過去記事                 

平成16年度過去記事 平成17年度過去記事 平成18年度過去記事 平成19年度過去記事
平成20年度過去記事 平成21年度過去記事 平成22年度過去記事

見出し 日付
3メーカー 海外で事業強化へ 平成23年1月17日
旭硝子 石村社長が経営方針2011年度キーワードは「着実に歩を進める」 平成23年1月17日
旭硝子役員人事 平成23年1月17日
経産省・土井課長に聞く 流通は大きく変わらない カギ握る「付加価値」 平成23年1月24/31日
日本板硝子 映り込み抑える低反射型板ガラス 表面に凸凹「ファインビュー」発売 平成23年1月24/31日
AGC 「ドラゴントレイル」世界発売 平成23年1月24/31日
日本板硝子材料工学助成会 第28回学術講演会開く 平成23年2月7日
AGC国内初 冷凍冷蔵ショーケース用ガラスドア「ウインドアEシリーズ」 冷凍用無通電タイプ発売 平成23年2月7日
L I X I L 役員人事 会長CEOに潮田氏 営業カンパニー社長に大竹氏 平成23年2月7日
AGC過去最高益を更新 売上12.3%増1兆2889億円 平成23年2月14日
日本板硝子第3四半期最終損益 16億円の黒字転換 平成23年2月14日
セントラル硝子第3四半期 大幅な増益を達成 平成23年2月14日
AGC中期経営計画 順調に 平成23年2月21/28日
日本電気硝子 ダイオード封止用 無鉛管ガラスを開発 平成23年2月21/28日
AGC中期経営計画 順調に 平成23年2月21/28日
不二サッシ 新社長に土屋氏 平成23年2月21/28日
ガラス施工技能検定 各県の(一級)合格率60ポイント以上の差 平成23年3月7日
日本板硝子IFRS(国際会計基準)試算発表 今期なら純利益10倍に 平成23年3月7日
セントラル硝子「ペアレックスソネス ネオ」発売 平成23年3月14日
上原成商事 窓の完成品工場を建設 子会社上原硝子、京都三協サッシを集約 平成23年3月14日
全国卸・松本会長に聞く 中心はやはりガラス交換 平成23年3月28日
JR神戸駅ウイングラスが製作・施工 光る大型ガラスパネル 平成23年3月28日
国立教育政策研究所が報告書製作校舎のエコ改修推進へ 平成23年4月4日
旭硝子入社式で石村社長挨拶 「東日本復興貢献に全力」 平成23年4月11日
22年度後期ガラス施工技能検定合格者 平成23年4月11日
セントラル硝子人事 平成23年4月11日
大震災 茨城県被災地水戸〜高萩市を見る 追いつかないガラス交換 平成23年4月18/25日
マテックスグループ エコ窓で復興支援 平成23年4月18/25日
潮田健次郎氏(うしおだ・けんじろう=元住生活グループ会長)4月13日死去 平成23年4月19日
タナチョー田中社長に聞く 高機能品など万全の供給体制を 平成23年5月2日
AGC タッチパネル用ガラス基板 世界最薄0.28_実現 平成23年5月2日
住宅エコポイント 期間短縮され7月末で終了 平成23年5月15日
旭硝子鹿島工場 建築用の生産・出荷再開 平成23年5月16日
日本板硝子BP 半年間、復興支援 平成23年5月16日
セントラル硝子人事・機構改革 硝子営業部を硝子販売部に改称 平成23年5月16日
日本板硝子人事異動 平成23年5月16日
田中ガラスが施工 巨大ガラス6枚納入 新宿N街区  平成23年5月30日
旭硝子 営業利益は前年同期比0.4%増 建築用震災で3月出荷減 平成23年5月30日
日本板硝子 売上は5772億円 利益面が大幅に改善 平成23年5月30日
セントラル硝子 売上も前年同期比3.9%増 当期純利益10倍以上 平成23年5月30日
一般(社)環境共創イニシアチブ 高効率エネルギーシステム導入促進事業に補助金 平成23年6月6日
全国卸総会「節電に貢献を」 平成23年6月6日
◇セントラル硝子盛大に第4回特約店研修会 平成23年6月13日
災害復興経営支援セミナーAGCグループ、仙台で東北6県対象に開催 平成23年6月13日
日本板が発売高遮熱Low−E複層「ペアマルチ エコクール」 平成23年6月13日
松本マテックス、吉原日本自動ドア、有吉ソーケン3氏 CSRシンポに参加 平成23年6月13日
盛大に全国ひのまる会総会  平成23年6月20/27日
春の叙勲 南氏全硝連前会長に旭日小綬章 福岡の協組の三室氏は瑞宝単光章 平成23年6月20/27日
全硝連第54回総会開く 永島会長義援金協力に謝辞 平成23年6月20/27日
旭硝子 ガラス技術立社目指す ドラゴントレイルや超薄板ガラス 平成23年7月4日
板協新会長に旭硝子石村氏 平成23年7月4日
LIXILが表彰式 第21回THトータルハウジング大賞決まる 平成23年7月11日
小倉D.C.タワー、九州一の高層マンション 渡辺藤吉本店・宗貞ガラス店ガラス工事担当 平成23年7月11日
南正助氏、喜びの受章. 平成23年7月11日
セントラル硝子 役員顔ぶれ決まる、 人事・機構改革 平成23年7月11日
ガラス産業連合会 総会 新会長に山中衛氏(ニューガラスフォーラム会長) 平成23年7月18/25日
板協 9月にガラスシンポ 平成23年7月18/25日
サッシメーカーに聞く≪1≫ LIXIL営業カンパニー 大竹俊夫社長 平成23年7月18/25日)
機能ガラス普及推進協 代表者会議開く 平成23年8月1日
サッシメーカーに聞く ≪2≫ YKK AP 堀社長 樹脂サッシに注力 平成23年8月1日
平成23年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)」に係る2次公募を 開始 平成23年8月22/29日
旭硝子 本社移転 平成23年8月22/29日
サッシメーカーに聞く ≪3≫三協立山アルミ 藤木社長 「地元の信用力」強調 平成23年8月22/29日
3メーカー(AGC、日本板硝子、セントラル硝子)連結業績発表 平成23年8月22/29日
家庭の省エネ推進で検定制度 12月11日認定試験 9月20日申込締切 平成23年9月5日
岐硝協60年の歩み 山田理事長に聞く 平成23年9月5日
国交省7月調べ住宅着工戸数 大幅増 4ヵ月連続前年同月比上回る 平成23年9月12日
省エネ政策意見交換会民主党議員連盟 板硝子協会エコガラス化訴え 平成23年9月12日
マテックスフェアー2011 第35回10月1日開催 平成23年9月12日
国交省 10月は「住生活月間」 10月10日、徳島で記念式典 平成23年9月19/26日
旭硝子財団調査環境危機時刻18分戻る 平成23年9月19/26日
京都板硝子梶@マンション全戸1732枚のガラス交換 平成23年10月3日
第46回セントラル硝子国際建築設計競技 フェン氏(英国)に最優秀賞 平成23年10月10/17日
日本電気硝子 防火用ガラス 「ファイアライト」3タイプ開発 平成23年10月10/17日
旭硝子・市川事業本部長に聞く ビル建築までエコガラス化 平成23年10月31日
AGCスタジオ 1周年記念イベント賑う 平成23年11月7日
三協立山アルミ パナソニック電工と提携 省エネ建材共同開発 平成23年11月7日
前田・国交大臣に直訴 省エネ基準法制化 ガラス業界を挙げて「ビルは即時実施を」 平成23年11月14日
LIXIL 防火サッシ アルミ樹脂複合・アルミ を開発(平成23年11月14日) 平成23年11月14日
関信越卸ポスター配布 住宅エコポイント再開(平成23年11月14日) 平成23年11月14日
板硝子3メーカー決算 国内建築用は回復 平成23年11月14日
旭硝子財団・ブループラネット賞 2氏が受賞記者会見 平成23年11月21/28日
全国卸・松本会長 『再開住宅エコポイントに期待』 平成23年12月5日
『現代の名工』に佐藤昭吾氏 板ガラス業界2人目の栄誉 平成23年12月5日
石川県協組埴生理事長≪秋の叙勲≫瑞宝単光章を受章(平成23年12月5日) 平成23年12月5日
コムラグループ100周年 和歌山で盛大に感謝の会 平成23年12月12日
「東京モーターショー2011」から AGC出展    石村社長がプレゼンテーション 平成23年12月12日
「東京モーターショー2011」から 「いのちも車も集う家」 LIXILが初出展 平成23年12月12日
和光大の公開シンポ 「窓から考える省エネと建物文化」 マテックス松本社長が講演 平成23年12月12日
セントラル硝子 長濱常務に聞く 堺工場にLow−E設備導入 平成23年12月19/26日
平成16年度過去記事 平成17年度過去記事 平成18年度過去記事 平成19年度過去記事
平成20年度過去記事 平成21年度過去記事 平成22年度過去記事




■3メーカー 海外で事業強化へ(平成23年1月17日)
 AGC(旭硝子、本社=東京都、石村和彦社長)と日本板硝子(本社=東京都、グレイグ・ネイラー社長)、それにセントラル硝子(本社=東京都、皿澤修一社長)の国内板ガラス3メーカーは、それぞれ米国やメキシコ、それに中国等の海外で、さらなる事業強化・拡大に乗り出すとして次のような発表を行った。


 旭硝子 中国に投資新会社 更なるビジネス拡大図る

 AGCは、中国でのさらなる事業強化・拡大を目的として、各事業部門の支援等を行う新会社「旭硝子(中国)投資有限公司」を設立し、中国国内におけるグループ代表者としてAGCグループ中国総代表を設置する。
 近年、著しい成長を続けている中国において、同社は、昨年3月にTFT−LCD用ガラス基板の製造(加工)拠点を設立するなど投資を拡大しており、現在、中国におけるグループ連結子会社は11社、従業員数は約5000人の規模に達している。同社は、今後も引き続き大きな成長が期待できる中国でのビジネスの拡大を目指しており、そのためには、グループの総合力を生かした事業開拓、新規役員等を推進する組織基盤の強化が必要だとしている。
 AGCが新たに設立する「旭硝子(中国)投資有限公司」は、中国における産業・社会政策等の情報収集や、各自業部門が展開する中国事業への支援を行うとともに同国における事業開発や大規模プロジェクト等への参画を、個別事業の枠を超えて推進して行く。また、同社の代表者として新たに設置するAGCグループ中国総代表は、中国事業拡大に向けた諸施策を強力に推進するとともに、グループとしてのシナジーを最大限に発揮できる体制の整備を行う。
 同社は、経営方針Grow Beyondの主要施策として「第2のグローバリゼーション」を揚げており、今後も急拡大を続ける中国市場での一層の事業拡大とプレゼンスを強化して行く。


 日本板硝子 自動車用ガラスの生産 メキシコに新拠点

 日本板硝子は、メキシコにおける自動車用ガラス生産能力拡大および向上について次のように発表した。
 NSGグループは、メキシコ(メヒカリ市)での自動車用ガラス生産拠点において、OEM(新車用)及び補修用の高品質自動車ガラスの、生産能力の拡大および向上を計画し、本設備投資のために、既存の工場の近隣に拠点を新設する。
 新設備では、合わせガラス(フロントガラス)を生産し、すぐれた熱線吸収性能をもつ同社グループの特許製品EZ−Koolその他の、世界中の他の拠点で使用されている最新技術を適用。
 この投資は、同社グループの高付加価値への需要拡大へ対応し、さらに、技術と品質へのコミットメントに則して、新製品導入の能力を強化する。


 セントラル硝子 自動車向け加工ガラス 一部資産と事業取得 米ゼレダイン社と契約

 セントラル硝子(本社=東京都、皿澤修一社長)は、米国Zeledyne L.L.C.(以下、Zeledyne社)と同社の所有する一部資産および事業の取得に関する基本契約を次の通り締結したと発表した。
 1.資産等取得の目的
 同社は米国において1991年以来、自動車向け加工ガラス事業を展開してきたが、経営基盤の強化および事業規模の拡大のため、このたび、Zeledyne社の一部資産および事業を取得することを決定した。Zeledyne社の資産等の取得に関する基本契約の締結により、今年の早い段階に取得を完了すべく詳細な協議・調整を進めていくことになる。


■旭硝子 石村社長が経営方針2011年度キーワードは「着実に歩を進める」(平成23年1月17日)
 AGCの石村社長は年頭のあいさつの中で、「2011年度方針説明」(要旨)を次のように行った。
 2010年度、AGC(旭硝子)グループは、過去最高レベルの業績を達成する見込みです。事業環境の好転に加え、経営方針Grow Beyondのもと、1昨年より取り組んできた生産性向上などの努力が実を結んだものです。
 AGCグループは、より一層高い業績を実現するため、2011年を「更なる体質強化に取り組みGrow Beyond施策を強力に推し進める年」と位置づけ、以下の3つを年度方針として定め、その実現に取り組んでいきます。
 1.2011年度方針
 (1)更なる体質強化に取り組む
 ・一昨年より継続している歩留まりと生産性の向上を、より高いレベルで実現する。
 ・徹底した棚卸資産の管理により、高いレベルのキャッシュフローを維持する。
 (2)成長分野における事業開拓を加速させる
 ・新たな国や地域での事業展開を検討することに加え、将来の事業展開に備えるため、新興市場での経営インフラや組織の整備を進める。
 ・ディスプレイ関連部材分野と環境関連事業分野を当面注力する分野とし、部門の枠を超えてマーケットインのアプローチで事業開拓を推進。
 (3)新たな時代に向け、人財と組織の力を強化する 
 ・「2020年のグループのありたい姿」を実現するために、中長期的な人財戦略を構築し、推進する。
 2.2011年度のキーワード 2010年の「活」(蓄えた力を活かす)から2011年の「進」へ
 2011年のAGCのキーワードは、「進」(英語:Advance)です。個人が着実に歩を進め、その結果としてAGCグループが着実に歩を進めることで、より良い成果を残せる1年にします。
 AGCは、創業精神「易きになじまず難きにつく」を胸に「2020年のAGCグループのありたい姿」という高い目標に向かって着実に歩を進めていきます。


経産省・土井課長に聞く 流通は大きく変わらない カギ握る「付加価値」(平成23年1月24/31日)
 いよいよ、この4月より「窓」の断熱表示制度の一本化がスタートする。現在全国各地でサッシメーカーによる説明会も開催されているが、実施日が近づくにつれ、ガラス・サッシ流通店から、「これまでの自分たちの仕事がこの制度によって奪われるのではないか」という不安の声が聞こえてくる。そこで先日、この制度を告示した経済産業省を訪ね、製造産業局住宅窯業建材課長・土井良治氏にこの不安の声をぶつけてみた。土井氏は「この制度によって、従来の商流・物流が大きく変わるということはないと考えています。しかし、高機能商品の登場によって流通に求められる役割は変わろうとしています。この変化をビジネスチャンスと捉え、うまく商売に繋げてほしい」と流通店にエールを送っていた。


  土井課長
■日本板硝子 映り込み抑える低反射型板ガラス 表面に凸凹「ファインビュー」発売(平成23年1月24/31日)
 日本板硝子(本社=東京都、クレイグ・ネイラー社長)は、このほど、低反射型板ガラス「ファインビュー」を全国発売した。
 「ファインビュー」は表面に施された細かい凸凹が、光を拡散させることで映り込みを抑える低反射型板ガラスだ。
 低反射合わせガラス「オプティビュー」が表面コーティングにより映り込みを抑えるのに対し「ファインビュー」は型板ガラス製造法によりガラス表面に施された細かい凸凹により映り込みを抑える。
 「ファインビュー」は、フォトフレーム・額縁のガラスとして、絵画や写真、賞状にガラスを密着させて使用することで、本来のイメージを損なうことなく充実に再現する。


■AGC 「ドラゴントレイル」世界発売(平成23年1月24/31日)
 AGC(旭硝子、本社=東京都、石村和彦社長)は、1月20日(木)午後2時より、東京・ベルサール八重洲において、石村社長、常務執行役員電子カンパニー電子ガラス事業本部長・田口望氏、同事業本部電子板ガラス事業部長・池崎孝裕氏らの出席の下、スマートフォン、タブレットPC、テレビなどの電子機器用カバーガラスの急激な需要増加に応えるため、化学強化用ガラス「DragontrailTM(ドラゴントレイル)」の販売を全世界で開始すると発表した。2012年には、電子機器用化学強化カバーガラス市場において、売上高300億円以上を目指すとしている。


■日本板硝子材料工学助成会 第28回学術講演会開く(平成23年2月7日)
 (公財)日本板硝子材料工学助成会(理事長・庄野晋吉氏)は、1月24日(月)午後1時30分より、東海大学交友会館(東京都千代田区・霞ヶ関ビル35階)において、企業・学術関係者ら60余名が集まる中、『第28回学術講演会・無機材料に関する最近の研究成果発表会−材料研究の最前線から−』(協賛=(社)応用物理学会、(社)日本化学会、(社)日本セラミックス協会、(社)ニューガラスフォーラム)を開催した。


■AGC国内初 冷凍冷蔵ショーケース用ガラスドア「ウインドアEシリーズ」 冷凍用無通電タイプ発売(平成23年2月7日)
 AGC(旭硝子梶A本社:東京、石村和彦社長)は、冷凍冷蔵ショーケース用ガラスドア「ウインドアEシリーズ」の冷凍用無通電タイプを日本で初めて販売する。このドアは電気を使わずに結露発生を防止できるため、省エネに貢献することが評価され、今後オープンするセブンイレブン新規店舗で標準採用されることになった。


■AGC中期経営計画 順調に(平成23年2月21/28日)

 AGC(旭硝子、本社=東京都、石村和彦社長)は既報のとおり、29日に2010年12月期マスコミ向け説明会を行った。その時石村社長より中期経営計画の進捗説明があった。ここではその時の模様を紹介する。
 ☆中期経営計画「Grow Beyond―2012」の進捗について

 1.中期経営計画初年度の達成状況
 「Grow Beyond―2012」の初年度である2010年12月期は、キーワードを「活」と定め、その前年に蓄えた生産性・歩留向上等の力を活かすことに注力した。その結果、ガラス、電子・ディスプレイ、化学の全ての事業が増収・増益となった。具体的には、建築用ガラスの出荷増、自動車ガラスの出荷回復、フラットパネルディスプレイ(FPD)用ガラス基板の堅調な出荷、フッ素化学品の設備稼働率上昇等によって、売上高は前期を上回る12889億円となり、また営業利益は2292億円、当期純利益は1232億円と、利益はいずれも過去最高となった。ROEは目標の12%を上回る15.8%となり、D/Eレシオについても0.6まで改善が進んでいる。

 また、成長基盤の構築に向け、2010年12月期に実施した主な施策は次の通り。
 〈新興市場関連〉
 ・中国(昆山)にTFTガラス基板研磨工場を新設
 ・ロシアで世界最大級フロート窯を稼働
 〈環境関連〉
 ・窓事業についてトステムと業務提携
 ・高出力LED照明用ガラスセラミックス基板を上市
 〈新製品関連〉
 ・世界初99%紫外線をカットするフロントドア用強化ガラスを上市
 ・民生用世界最速プラスチック光ファイバ(FONTEX)を上市

 2.今後の課題
 @既存事業の収益力強化
 ・ガラス=建築用ガラスについては、最先端のコーティング技術による地域最適の省エネガラスなど、各地域の需要に合わせた製品の開発・製造・販売を進める。自動車ガラスについては、エコカーに求められる省エネ性能や、紫外線カットなどの快適性を追求した製品開発を進め、お客様への積極的な提案を行っていく。
 ガラス事業全体では、各地域に配置した生産拠点を需要動向に合わせて効率良く稼働させるとともに、原材料から最終生産品までの総合生産性の向上により、層のコストダウンを図る。
 ・電子・ディスプレイ=ディスプレイ事業については、生産性・歩留の継続的な改善と、日本・台湾・韓国の各拠点で需要に合わせたフレキシブルな稼働を進めていく。さらに、TFT用ガラス基板の薄型化のニーズや、中国でのTFT液晶パネルの需要増にも積極的に対応し、市場の成長、発展に対応していく。
 ・化学=フッ素化学事業については、航空機や自動車、ソーラー等への多用途展開を拡大するとともに、差別化戦略を強化していく。また、クロールアルカリ事業については、タイやインドネシアの旺盛な需要に応えて設備能力を増強し、事業を拡大していく。さらに、医農薬中間体ビジネスの強化や、プロセス革新による生産性向上と継続的なコストダウンにも努めていく。

 A成長基盤の構築
 経営方針Grow Beyondに掲げた成長基盤の構築に向け、「ガラス技術立社」および「地球温暖化問題に技術力貢献」への取り組みとして、当面、次の成長分野に注力し、事業開拓を加速していく。
 ・ディスプレイ用特殊ガラス分野
 スマートフォンやタブレットPC、3Dテレビなどの電子機器の発達に伴い、そこで用いられるガラスに求められる機能よりも多様かつ高度なものになっている。
 AGCグループは、この事業機会を確実にとらえ、これまでFPD用ガラス基板などの電子用特殊ガラス製造で培った、生産効率の高いフロート法により、高い機能を持つ特殊なガラスを大量、安定的に生産していく。本年
1月に本格販売を開始した化学強化用特殊ガラス「Dragontrail」はその1つであり、市場が求める強く耐傷性に優れたカバーガラスを、電子用フロート窯によって効率的に大量安定供給していく。また、多数保有する電子用フロート窯全体の稼働を元的に管理し、最適化を図る。
 さらに、建築用・自動車用・ソーラー用ガラス市場での長年の経験から得たノウハウやネットワークを活かし、化学強化用ガラスの多用途への展開の可能性を追求していく。

 ・環境関連分野
 今後も成長が見込まれる太陽電池・太陽熱発電などのソーラー関連事業については、ガラス・化学・セラミックスのAGCグループの総力をあげて、部材の高性能化や拡販を進め、2015年には売上高1000億円を目指す。
 建築用ガラスについては、コーティング設備をグローバルに保有する強みを活かし、各地域に適した最先端の省エネガラスを開発・製造・販売していく。日本では、最新式のコーティング設備を導入し高機能製品の開発を進めるとともに、窓事業に関するトステム社との業務提携等により、省エネ窓の提供基盤の構築を進める。
 自動車用ガラスについては、エコカー向けの軽量な製品や遮熱性能等に優れた製品、またUVカット率を99%まで高めたフロントドア用強化ガラスUVベールPremiumのような快適性能を高めた製品の開発を加速し、お客様へ積極的に提案していく。
 また、成長基盤構築のもう1つの柱である「第2のグローバリゼーション」を推進するため、既進出の新興地域であるロシアにおいては、2010年に稼働した世界最大級のフロート設備を最大限に活用し、建築用・自動車用ともに旺盛な需要に積極的に応えていく。中国においては、2011年初めに設置したAGCグループ中国総代表を中心に、情報収集と事業展開の支援を通じ、中国事業の層の推進を図る。また、ブラジルでの建築用・自動車用ガラス事業への本格進出を具体化させるなど、未進出の新興地域についても、事業展開を推進していく。
 AGCグループは、「2020年のありたい姿」〜持続可能な社会に貢献する高収益・高成長のグローバル優良企業〜を目指し、経営方針Grow Beyondの下、今後も中期経営計画「Grow Beyond―2012」の諸施策を着実に実行していく。


■日本電気硝子 ダイオード封止用 無鉛管ガラスを開発(平成23年2月21/28日)
 日本電気硝子(本社=滋賀県大津市、有岡雅行社長)は、この度、ダイオードなどの半導体の封止用に無鉛管ガラス<NL−18>を開発した。今後、ダイオード用はもとより、さまざまな用途向けに順次サンプル出荷を開始するとしている。
 <製品化の背景>
 ダイオード封止用の管ガラスには、主に鉛ガラスが使われてきた。鉛ガラスは、封止時の過熱による半導体素子の劣化を避けるための低温封止が可能であり、また耐酸性・電気特性に優れているからだ。
 しかし、電気・電子機器関連のROHS指令や車載関連のELV指令をはじめ、環境に対する規制が年々厳しくなっている。ガラス材料は今のところ、これらの規制では適用を除外されているが、大手電機メーカーなどからは、独自の社内環境規制に基づいて環境にやさしい(グリーンな)素材供給を求める声が大きくなってきている。
 こうした市場のニーズに加え、社会的な環境意識の高まりにも応えるため、同社はグリーン材質への切り換えを推進してきた。このほど、他社に先駆けて、鉛に加え、ハロゲン物質やアンチモンなどの環境負荷物質を一切使用しないダイオード封止用の管ガラスの開発に成功した。新製品は、従来の鉛ガラスと同等の低温での封止が可能で、優れた耐酸性・電気特性を有している。


■ガラス施工技能検定 各県の(一級)合格率60ポイント以上の差(平成23年3月7日)
 先月・先々月と全国各地で行われたガラス施工における平成22年度の後期技能検定試験。今年も大勢の受検者が合格を目指して頑張っており、その発表がいよいよ今月15日(火)に行われる。そこで弊紙ではこれまで調査してきた各県別の受検者・合格者数および合格率を平成12年度から昨年の平成22年までの10年間にさかのぼって調査してみた。
 それによると10年間の一級の総受検者数は3546名、そのうち合格者数は1797名で合格率は51%だった。
 また、二級のほうは1942名、そのうち合格者数は1334名とその合格率は69%だった。
 この10年間で一番受検者が多かった都道府県は、一級が東京都の255名、次いで北海道の253名、愛知県の234名と続く。一方二級は愛知県がトップで152名、続いて北海道の127名、宮城県の107名と続く。逆に少ない地区は一級が奈良県、滋賀県、高知県。二級は奈良県、和歌山県がそれぞれ一ケタ台になっている。
 また、合格者の総数では、一級が大阪の119名、次いで福岡の117名、東京の107名と続く。二級では、愛知県の102名がダントツで、次いで北海道75名、さらに東京都の74名と続く。
 一方合格率でみると、一級では石川県、滋賀県、和歌山県、福岡県が80%台と高く、逆に静岡県、山口県が20%台とかなり低い結果となっている。


■セントラル硝子「ペアレックスソネス ネオ」発売(平成23年3月14日)
 セントラル硝子梶i本社=東京都千代田区、皿澤修一社長)は、近年の防音性能を有するガラス需要の増加に応えるため、防音性能と断熱性能の二つの性能を兼ね備えた防音断熱複層ガラス「ペアレックスソネス ネオ」を今月より全国発売したと発表した。
 ☆「ペアレックスソネス ネオ」の商品概要
 1.商品名=ペアレックスソネス ネオ
 2.商品の特長
 @ガラスの異厚構成(FL8+ガス層6+FL6、FL8+ガス層8+PW)と特殊ガス封入により同厚の複層ガラスよりワンランク上の「静けさ」を実現することができる。
 A一枚ガラスと比較して断熱性能が向上し、省エネルギー効果が得られる。また冬場に見られる結露も軽減される。次世代省エネルギー基準(第W、X)の熱貫流率の基準(4.0W/u・K)以下を実現する断熱性能を兼ね備えている。
 B内部無結露保証10年
 製造日より10年以内に製造上の不良によってガス層内に結露が生じた場合は、速やかに代わりの製品を無償で出荷する(使用条件等例外規定もあるので、同社に問合せしてください)。


■上原成商事 窓の完成品工場を建設 子会社上原硝子、京都三協サッシを集約(平成23年3月14日)
 エネルギー、建設資材、リフォーム・環境関連等の総合商社として、多くの人々の暮らしの向上に役立つ企業を目指す、上原成商事梶i本社=京都府京都市、上原大作社長)は、このほど同社グループ企業である上原硝子鰍ニ京都三協サッシ梶iともに本社=京都府京都市伏見区横大路下3栖宮ノ後67)を通じて、昨年12月末に約6億円を投資し、「窓」の完成品向上を設立した。

  上原成商事・横大路事業所

 上原成商事・
 江田専務
 ☆新工場の概要
 @名称=上原成商事横大路事業所
 A所在地=京都府京都市伏見区横大路下3栖宮ノ後67
 B敷地面積=3,410平方b
 C従業員=上原硝子梶i投資比率=上原成商事51%、セントラル硝子49%)で16名、京都三協サッシ梶i同=上原成商事55%、三協立山アルミ45%)で15名
 D構造・階数=鉄骨造り2階建て
 E延床面積=1階工場部分:1297平方b、2階事務所部分:597平方b
 F投資額=約6億円
 G主な事業内容=ビル・住宅用ガラスの加工販売及び住宅サッシの組立


■全国卸・松本会長に聞く 中心はやはりガラス交換(平成23年3月28日)
 一年間の延長が決まり今年12月31日までに新築なら建築着工を、またリフォームなら工事着手をすればそのポイント発行の対象となる「住宅エコポイント」。現状月100億円の単位で消化されており、一般消費者の間で「エコポイント」の認知度が上がるにつれその消化するスピードは増している。このままいけば年末まで持たないかもわからないという声も上がっており、業界にとっては大きな追い風となっている。今回も流通を代表して、全国板硝子卸商業組合連合会の松本巌会長(マテックス)にご登場をお願いし、流通としての住宅エコポイントの取り組みと今後の展開などを聞いた。松本会長は「エコ窓リフォームの中心はやはりガラス交換です。そこをきちっとエンドユーザーにアピールしていかなければならない」と語っていた。(震災前に取材しています)


JR神戸駅ウイングラスが製作・施工 光る大型ガラスパネル(平成23年3月28日)
 面全体が光る大型のガラスパネルがJR神戸駅近くの地下通路に登場した。場所は、DUO神戸地下街とガス燈通りを連結するエントランス部分。これまで階段だけだった出入り口には上下エレベーターが設置され、さらにウェーブ状の屋根が取り付けられるなど、明るい雰囲気を醸し出しており、神戸駅の新しい顔として地元でも評判となっている。
 このエントランスの部分に全長約40b(18b+18b+7b)もの光るガラスパネルが取り付けられた。ガラスにはLEDが取り付けられており、時間によって緑やピンクの色に染まる。合わせガラスに使用されたドット印刷フィルムがLEDの光を受け、それが面として光るようになっている。昼間は透明ガラスとなり、夜のみ光るように工夫されている。

JR神戸駅近くの地下通路に登場した大型ガラスパネル
 使用されたガラスは高透過タイプの強化ガラス。厚さは8_+8_の合わせガラス仕様となっている。一枚のガラスパネルの大きさは1200_x2250_。このガラスを製作・工事をしたのが昨年もこの紙面でカラフルな間仕切りを製作した企業として紹介した、(有)ウイングラス(本社=兵庫県神戸市西区平野町下村162−2、рO78−961−0927、岡田猛雄社長)。


国立教育政策研究所が報告書製作校舎のエコ改修推進へ(平成23年4月4日)
 このほど、国立教育政策研究所・文教施設研究センターは、学校施設の環境に関する基礎的調査研究をまとめた「校舎のエコ改修の推進のために」という報告書を製作し、全国の教育委員会等に配布した。報告書はA4サイズ、16頁で構成されている。公立学校の耐震化については、今年度の予算として文科省より補正予算と併せ、2,142億円が確保されている。今回は耐震化プランにエコ化も加えられていることから、前回の「スクール・ニューディール構想」時以上に業界として大きな期待が寄せられている。ここで、そのパンフレットの内容の一部を紹介しよう(なお、本報告書の全体版は次のアドレスよりみる事ができる:http://www.nier.go.jp/shisetsu/pdf/allmodelplan.pdf)。
 @表台:「校舎のエコ改修のために」(モデルプランにおける環境対策のシミュレーション結果)(全国版)〜学校施設の環境に関する基礎的調査研究報告書〜
 A製作:国立教育政策研究所・文教施設研究センター「学校施設の環境に関する基礎的調査研究」研究会
 ・委員=小泉治(鞄本設計プロジェクト統括本部部長)、小峯裕己(千葉工業大学工学部建築都市環境科教授)、坂口淳(新潟県立大学国際地域学部国際地域学科教授)、寺嶋修康(樺キ大アルコム建築事業部長)、中野淳太(東海大学工学部建築学科講師)以上敬称略
 B趣旨・概要
 ・近年、地球温暖化対策の一環として、学校施設における環境対策が求められており、特に学校施設の大半を占める既存校舎のエコ改修対策が課題となっている。
 ・このため、同センターでは、「学校施設の環境に関する基礎的調査研究」(主査:小峯裕己 千葉工業大学教授)を実施し、既存校舎の「エコ改修」に関する改修内容、改修効果、イニシャルコストなどを評価・検討した上で、各地域に対するモデルプランを作成した。
 ・このモデルプランは、建築後30〜40年程度経過した老朽校舎を想定し、従来から行われている耐震補強や老朽改善に、新たに環境対策を加えた「エコ改修」を実施するという前提で作成したものだ。


■旭硝子入社式で石村社長挨拶 「東日本復興貢献に全力」(平成23年4月11日)
 旭硝子梶i本社=東京都、社長=石村和彦氏)は、4月1日(金)午前9時15分より東京・丸の内にある東京商工会議所国際会議場において、新入社員95名が参加して、入社式を行った。その時の石村社長のあいさつ(要旨)は次の通り。
 1.東北地方太平洋沖地震について
 ・この度の東北著方太平洋沖地震において被災された方々に心よりお見舞い申し上げる。
 ・AGCグループも被害を受けたが、こうした中、グループ一丸となってこの難局を乗り切るべく最大限の努力を重ねている。
 ・具体的な取り組みとして、当社は、建物に使われるガラス、水道の消毒に使われる次亜塩素酸ソーダ、医療用医薬品に使われる重曹など、ライフラインに直結する多くの製品を手掛けており、これらの製品の供給に全力を注いでいる。
 ・皆さん一人ひとりも「いま自分にできることは何か」を考え、それぞれの立場でベストを尽くすことを考えて欲しい。
 2.新入社員の皆さんに期待すること
 経営方針Grow Beyondの中で「人は力なり」を掲げている。”人が全てのベース”である。組織の成長と人の成長が好循環となって高めあっていく、そのような企業を目指す。その上で、皆さんには次のことを期待する。
 (1)勉強してください
 ・学生時代に勉強して得た知識は今後の仕事の基礎にはなるが、それだけでは不十分。これからも常に勉強し必要な知識を身につけて欲しい。
 ・仕事を通じて知識を得るだけでは、成長のスピードは遅い。仕事以外の場所でも自分で勉強する習慣をつけること。これにより皆さんの知識は立体的なものになる。そしてそれを仕事で使うことにより、皆さんの成長は各段に速くなる。
 (2)健康第一
 ・体力あっての知力。健康に留意して日々研鑽に励んで欲しい。
 これから皆さんが過ごす人生の中で、圧倒的に大きなウエイトを占めるのは仕事。その仕事を通じて成長することが、皆さんの人生をきっと充実したものにする。心の底から満足できる仕事をするために、弛まぬ努力をして欲しい。AGCの一員として、皆さんの成長と飛躍を期待している。「We are AGC!」


■22年度後期ガラス施工技能検定合格者(平成23年4月11日)
 平成22年度後期ガラス施工の技能検定結果が全国都道府県職業能力開発協会から3月17日に発表された。 
 今年の結果は一級受検者が283名(昨年は352名)で、合格者が136名(同189名)合格率は48%(同54%)となっている。また、二級の受検者は117名(昨年度は153名)で、合格者が74名(同104名)、合格率は63%(同68%)となっている。なお女性の合格者は一級、二級とも1名ずつ合格した。
 総受検者数は400名で昨年の505名より105名減少。総合格者も昨年度の293名から210名と76名も下回った。
 一級の合格率が100%のところは、群馬県、山梨県、富山県、福岡県、宮崎県の5県(昨年度は富山県、滋賀県、和歌山県の3県)でいずれも受検者は一ケタ台であった。逆に福島県、兵庫県、大分県の合格率が0%であった。二級は9県が合格率100%だった。














■大震災 茨城県被災地水戸〜高萩市を見る 追いつかないガラス交換(平成23年4月18/25日)





 4月14日に茨城県の水戸市から高萩市まで、今回の東日本大震災に見舞われた地域を取材してきた。これは読者の方から「今回の震災に関して岩手県、宮城県、福島県の話題はよく報道されているが、茨城県のことはあまり報道されない。地震では茨城県も大きな被害を受けているのでぜひ報道して欲しい」という声があり取材した次第だ。今回は水戸市在住で茨城県板硝子商工組合連合会・会長の薗部重幸氏((有)薗部ガラス店・会長)の話も交えて、茨城県の現状を報告する。
 4月18日現在、警察庁緊急災害警備本部の資料によると茨城県の災害状況は死者・行方不明者を合せて24名。建物の被害は全壊が839戸、半壊が4224戸と地震そのものによる被害も大きい。また沼地を埋め立てて建てられた構造物も多いようで、液状化による被害も多く見られた。JR水戸駅やその周辺も地面が陥没し大きな被害がでていた。
 記者は都内から水戸駅まで常磐線普通電車で移動。茨城県に入ったあたりから屋根に被さったブルーシートが目立つ。ブルーシートやロープも不足しているという。JR水戸駅近くのビルでは、割れたガラスの交換作業も行われていた。近くに自動車馬を積んだ車を見かけたが練馬ナンバーのトラックだった。
 水戸駅南口周辺では、飲食店などの店舗が、建物が壊れて休業中の貼り紙が貼ってあった。また、市内の橋が倒壊の危険があるということで、あちこちで通行止めになっていた。
 薗部ガラス店は水戸駅から車で30分のところ、周りは長閑な田園風景が続く。薗部夫妻の話では、大震災当日は夫妻で事務所にいたとのことだが、立っていることもままならず、おさまるまで庭の木につかまっていたという。
 棚に立てかけていた倉庫内のガラスは粉々の状態となったが、幸いにして事務所兼自宅は無事だった。「組合員のお店もそれなりの被害はあったと思われるが、人的なものはなかったので安心した」と胸をなでおろす。
 近況について尋ねると「最近になってガラス交換の問い合わせが増えています。しかし量が多くてとても間に合わず、お客様には待ってもらっています。仕事の中身では、FIXのガラス交換が多い。それも3_のビート納まり。逃げがない分、割れやすいのだろう」と語る。引違窓は、ガラスは割れていないが、障子の形状が変形したのか、クレセントがかからない物件が多いといい、また、「玄関ドアにてついてはこれが一番大変で、まったく動かないものもあり、調整が大変。それに防煙垂壁のガラスも落ちています」と話す。
 「納期的にはお客様も事情がわかっているので、待ってくれます。だから納期面で遅いという感じはありません。今一番困っているのは、人手が不足していること。ガラス交換できる職人が足りません。また問屋さんもガソリンがないのか、人手が足りないのか、配送してくれません。なんとか配送をお願いしたい」と現状を説明してくれた。
 薗部ガラス店周辺では、神社の鳥居が壊れたり、墓石が倒れたり、天井が落ちたり、液状化で立入禁止になった建物があるという。事実道路沿いにあるマンホールが液状化で飛び出していた。
 その後、常磐自動車道を北上して日立市や高萩市まで行った。高速道路では、工事はしていたものの、心配していた渋滞などはなく混雑していなかった。高萩市内では、道路がでこぼこしており、非常に運転しづらい。確かに倒壊していた建物を多く見かけたが、どれも木造の古い家や土蔵・石蔵などで、新しい建物には大きな被害は見られなかった。
 薗部夫妻の話で「茨城県の人たちも被害を受けているが、新聞やテレビで報道されている内容をみると、東北地域の被害の方がはるかに大きい。だからこれくらいの被害ではとても自分たちも被害者だとは言いにくい」と言っていたのが印象に残った。


■マテックスグループ エコ窓で復興支援(平成23年4月18/25日)
 マテックスグループ(本社=東京都、松本浩志社長)は、東日本大震災に見舞われた被災者に対する復興支援プロジェクトとして、「EcoMado Aid(エコマドエイド)=エコ窓で手助けをする=」を発足したと発表した。


■タナチョー田中社長に聞く 高機能品など万全の供給体制を(平成23年5月2日)








   田中社長

 明治27年(1894年)の創業以来、「商魂一徹」(商人道の根本に徹する、の意)の経営理念に徹する潟^ナチョー(本社=東京都中央区、田中廣社長)。同社はこの長い社歴を通して、長崎被災者慰霊法要など地域・社会貢献活動も行っている。今回の東日本大震災でも、福島や仙台にいち早く人材を派遣し、同地域の復旧・復興に貢献している。今回はそんな同社の田中社長を訪ね、大震災後の市場の変化や、最近の同社の動きについて聞いてみた。田中社長は「大震災については、短期的な話と中・長期的な話に分けて考えていかなければなりません。中・長期的には東北地域の環境・安全都市創成の話に繋がるのだから、立ち遅れている首都圏のリニューアルの話も含めて、ガラス業界をあげて、大きくアピールしていかなければならない」と、これまで業界で行ってきた機能ガラス普及の動きがいよいよ本格的なものになると強調。さらに、今後のためにも、メーカー各社は品不足にならないよう生産体制を整えておいて欲しいと語っていた。以下は、田中社長との一問一答から・・・。

――東日本大震災の影響はいかがでしたか。

【田中社長】 これはどこも同じだと思いますが、当社の在庫の硝子も割れましたが、大きな影響はありません。震災当初はガラスの入荷も遅れましたが、それも徐々に解消されつつあり、一部の商品を除けば5月の連休明けには落ち着くものと思っています。
 今後の影響について説明すると、計画停電のことを考えると、『強化ガラスの関係は不安ではない、とは言えない』と思います。そういう中で、東北支援や関東近辺のガラスの割れ換えという仕事があります。津波に比べればニュースにならないかもわかりませんが、エレベーターやガラスの損傷等、そういう話題はいっぱいあります。
 心配しているのは、リーマン・ショック以降立ち直りを見せ始めている安全・安心・省エネ等の高機能ガラスの出荷に加え、震災支援のためのガラスの出荷が増えると、供給が追い付かなくなるのではないかということです。確かに現状では、供給体制は立ち直りを見せていますが、東北復興支援対応、首都圏対応、それに従来の新築対応などの需要が重なると、回複してきた新築にしても、環境・安全・安心の対応にしても、もともとが、不足ぎみであるのに、計画停電もあるので、少しタイト感がでるのではないかと思っています。ガラス業界全体としては、各メーカーが協力して供給体制をとってもらいたいと強く思っています。

――そういう意味では、ガラスメーカーだけでなく国内産業全体がリーマン・ショック以降、絞りすぎた感がありますよね。だから急激な需要の増加には応じられなくなってきている・・・。工事のほうは現状どうですか。

【田中社長】 震災直後に起こったのは物不足でしたが、今は納入遅れに収束してきています。これは他の資材も同じだと思います。短期的には時期づれで入荷が遅れるので、売上げ減にはつながると思いますが、それほど大きな問題になるとは思いません。

――トータル的にみて御社の売上はどうなると見ていますか。

【田中社長】 当社は8月が決算なんですが、地域的に違うと思います。東京地区だけを見ると昨年より若干の減収になると思いますが、他の地域(関西・九州)は、住宅もビルも完全に回複してきているし、エコポイント効果もあります。そのトレンドは大きくは崩れていないと思うので、東京の減収も他地域でカバーできます。流れ的には増収基調になると思っています。

――復興事業はいつごろから始まると見ていますか。

【田中社長】 1年もかからないと思いますが、原発の問題もありますので・・・。
 短期的にはもう支援も始まっています。我々も福島空港や仙台港のお手伝いには行きました。支援についてはこれからも引き続き行っていきます。
 復興については、本筋は新しい東北の創成、環境・安全都市を作るような感じですね。そうとすれば、ガラス業界にとってみれば、いよいよ実行段階に入って協力して行くということになるかと思います。
 そういう一方で、首都圏を見れば、ストック住宅の環境対策や安全対策は大幅に遅れています。東北の復興に併せて、首都圏のやり直しというのも我々は運動していかなければならないと思います。我々流通もメーカーとか板硝子協会とかと協力しながら一般ユーザーの方へアピールしていきたいですね。

――学校関係に対する環境・安全の話もでてきています。

【田中社長】 これも東北の震災の話とマッチングしている話です。前のスクール・ニューディールの時と同じように、板硝子協会とタイアップしながら、全硝連や全国卸も一体となって、各地区でそれぞれ担当を決めて、地区の教育委員会や学校へPRに行くべきだと思います。
 これも前回スクール・ニューディールがありましたから、繰り返していくと高い効果が得られると思います。しかも電気の節電→省エネの話もあることですから、今回の教訓も盛り込んでいただいて運動して行くということは大事ではないでしょうか。安全で省エネとなってくると強化ガラスの複層や合わせガラスの複層とかなってきて、これも計画停電の影響でモノがないということにもなりかねないので、なんとかそうならないようにメーカー各社は協力して対応してもらいたいと思います。

――どうもありがとうございました。


■AGC タッチパネル用ガラス基板 世界最薄0.28_実現(平成23年5月2日)
 AGC(旭硝子梶A本社=石村和彦社長)は、タッチパネル用ガラス基板としては世界で最も薄い、厚さ0.28_のソーダライムガラスの開発に成功した。先月よりフローと法で量産を開始し、スマートフォンやタブレットPCの軽量化に貢献する。
 AGCは4月下旬より電子機器向けタッチパネル用ガラス基板市場に向けて販売を開始し、2013年に売上高100億円以上を目指すとともに、本製品を含めたディスプレイ用特殊ガラス等新商品を2013年に売上高1,000億円以上に拡大することを目指すとしている。


■住宅エコポイント 期間短縮され7月末で終了(平成23年5月15日)
 国土交通省、経済産業省、環境省の3省は、住宅エコポイントの工事対象期間について、予定していた2011年12月末から5ヵ月短縮し、2011年7月末に短縮すると発表した。当初の想定を上回る申し込みがあり、予算がオーバーしてしまう可能性が出てきたため。
 また対象期間中であっても、予算額に達した場合はその時点で終了となる。なお、ポイントの申請期限及び交換期限は変更ない。ちなみにポイント申請期限はリフォームの場合2012年3月末、ポイント交換期限は2014年3月末。

 詳細は住宅エコポイント事務局のホームページ【 http://jutaku.eco-points.jp/ 】をご覧ください。


■旭硝子鹿島工場 建築用の生産・出荷再開(平成23年5月16日)
 旭硝子(本社=東京都、石村和彦社長)は4月27日、東日本大震災で被害を受けた同社の鹿島工場(茨城県神栖市)で建築用板ガラスの生産・出荷を再開したと発表、内部を報道関係者に公開した。
 建築用フロート板ガラス設備の一部(フロートバスの部分で炉材が36ヵ所落下)が損傷を受けたが、このほど復旧作業が全て完了。4月21日に生産・出荷を再開した。取材当日の一日当たりの生産量は700トンといい、連休明けにもフル生産の850トンにするという。これはアジア最大級の数字で、国内の建築用板ガラスの3分の1以上を生産している。

生産を再開した鹿島工場の建築用
板ガラスライン

津波で一部破損した船積みバース部分にある建屋
 炉内にある溶融スズを留めたまま復旧したということで、市川公一執行役員は「安全を最優先にして生産を再開した。震災で受けた被害は大きかったが、思った以上に早く復旧することができた」と安堵の表情を見せていた。
 同社の説明では、本震よりもその直後に起こった震度6弱の余震の影響が大きかったといい、すぐに中国などに生産代替を指示、3月20日過ぎには入荷した。
 また、建築用フロート板ガラスの原料、化学品の出荷及び原料受け入れに使用する船積バースについては、重油受け入れの部分については使用可能となったが、その他の部分については未だ使用できない状況といい、復旧には数ヵ月かかるとしている。そのため原材料は陸運で受け入れしている。


■日本板硝子BP 半年間、復興支援(平成23年5月16日)
 日本板硝子ビルディングプロダクツ梶i本社=千葉県市原市、鈴木隆社長)は、この度の東日本大震災復興支援として、本年4月から9月末日までの半年間、住宅エコポイント対象商品の内、真空ガラス「スペーシア」とアタッチメント付複層ガラスの購入に応じて、義援金を日本赤十字社に寄贈することにしたと発表。


■田中ガラスが施工 巨大ガラス6枚納入 新宿N街区
 (平成23年5月30日)











特製吸盤器で巨大なガラスを施工
しているところ




安全に考慮しながら慎重に
ガラスを施工

 三菱地所梶A日本土地建物鰍ネどが共同で計画を進めている「(仮称)新宿6丁目N街区計画」(正式名称=新宿イーストサイドスクエア、2012年完成予定)にギネス級の大型ガラス6枚を始めとした各種合わせガラスを用いた巨大なガラススクリーンが登場する。ガラス工事を担当したのは関東板硝子工事協同組合会員の鞄c中ガラス(本社=東京都練馬区大泉学園町7―20―13、電話03―3925―2484、田中敏也社長)。ガラスと取り付け金物の製作はセントラル硝子東京梶i本社=東京都調布市八雲台2―14―5、熊谷隆社長)が担当した。

 田中ガラス・営業管理部課長代理(一級建築士)・山口信茂氏の説明によると、ガラスの大きさはW2385o×H10895o、厚みはFL19o(外)+PVB60ミル+FL15o(内)で総厚は35.14oに。その重さはなんと約2トン209kgにもなるといい、ガラススクリーンの上段に取り付けられる為、ガラスを支持する無目の強度を考慮しサスペンション工法で取り付けられた。このためこの重量に耐えられるように特別製の吸盤器(吸盤が20個あり、2500kgの重量まで耐えられる)を田中ガラスと吸盤器メーカーとで新たに共同開発し、施工前に富山にある三芝硝材株式会社にてガラスの搬入取り付けの確認試験も行われた。

 この重量では、搬入するガラスを保護するために用いられる木枠も相当大きなものとなり、低床タイプのセミトレーラー1台に積めるのも2枚が限度。工事も数回に分けて行われた。

 ガラスの種類としては、この他に強化ガラスの合せタイプ(15o+12o、12o+12o)、倍強度ガラスの合せタイプ(12o+12o)、フロートガラスの合せタイプ(15o+15o)もあり、それぞれが巨大なガラススクリーンを構成している。実際に工事が行われたのは、5月のゴールデンウイーク明け。安全を第一に考え慎重に工事が行われた。

新宿N街区は新宿6丁目にあり、新宿大江戸線、東京メトロ副都心線「東新宿駅」と直結している。敷地面積は約250万平方b。その中にある新宿イーストサイドスクエアビル(業務棟)は、延床面積が約17万50平方b。階数は地下2階、地上20階、塔屋2階。構造はS造(一部SRC造)。主要用途は事務所(1階〜20階)、店舗(地下1階〜1階一部)、駐車場(駐車台数は334台)。事業主は新宿6丁目特定目的会社。設計監理は且O菱地所設計・鞄本設計 設計監理共同企業体。施工は鹿島建設。



一般(社)環境共創イニシアチブ 高効率エネルギーシステム導入促進事業に補助金(平成23年6月6日)
 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SI I)では、5月30日に次のとおり、平成23年度住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)の公募を行うと発表した。期間は本年6月24日まで。補助率は3分の1程度。公募予算額は約25億円程度としている。新築・既築、増築とも開口部(ガラス・サッシ)がカギとなっているので、我々業界が果たす役割は大きいといえる。
 同事業についてはこれまでNEDOが行ってきたが、平成23年度より環境共創イニシアチブが同事業の執行団体となっている。なお、内容は次の通り。事業説明会が、東京・仙台・札幌については終了。大阪(ホテルニューオータニ)が6月6日、名古屋(ウエスティンナゴヤキャッスル)が6月7日、福岡(グランドハイアット福岡)が6月8日に開催される(すべて午後2時半より開始、事前登録不要)。問い合わせは、環境共創イニシアチブ・住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)問い合わせ窓口、電話03−6741−4087まで。
 ☆公募内容 
 @公募期間
 5月30日〜6月24日緊急節電対応事業(先行予約者決定)は、6月15日まで。
 A補助事業の概要
 S I I が指定する省エネルギー性の高い高効率エネルギーシステム(以下、「当該システム」という。)を新築、既築、増築及び改築の住宅に事業者(建築主)が導入する際に、その費用の一部を補助する事業を行う。また、本年度においては、当該システムの導入に加えて、S I I が指定する追加的節電対策を行い消費電力を10%以上削減する場合、その費用の一部を補助する事業も行う。なお、当該システムとは、次の(1)、(2)のいずれかをいう。
 (1)高効率エネルギーシステム(定型システム)
 (2) (1)以外のシステム(新規システム)で、S I I がシステム審査(予約者審査と」同時に実施)において認めるもの(5月30日〜6月10日の間に事前相談が必要)。なお、東日本大震災により生じている電力供給不足の緊急節電対応事業として、電力削減効果が大きく、本年8月末までに工事完了が可能な事業に対し先行予約者決定を行う。


■全国卸総会「節電に貢献を」(平成23年6月6日)
 全国板硝子卸商業組合連合会(松本巌会長)は、5月24日にメルパルク東京で、第25回通常総会を開催。今期の事業計画案や収支予算案、東日本大震災の被害見舞いに関する件などを審議、原案通り承認した。総会終了後、経済産業省・小野正企画官らとの懇談も行われ、その中で小野氏は「住宅エコポイントは当初の想定を大きく上回る申請をいただき7月末で終了となるが、その後については、何ができるのか検討しているところ。しかし予算が無いので、皆さんの知恵を御借りしたい」とエコポイント後の新制度について含みを持たせた発言をした。


■セントラル硝子盛大に第4回特約店研修会
 (平成23年6月13日)








あいさつする皿澤社長

   第4回特約店研修会の模様
 セントラル硝子(本社=東京都、皿澤修一社長)は、6月8日(水)午後2時より、東京都文京区にある椿山荘において、「セントラル硝子特約店研修会」を開催した。同会は全国のセントラル会のメンバーが一堂に集まり研修や情報交換を行おうという趣旨の下で開催されるもの。今回で4回目となる。全国の特約店の代表者や同社社員など約120名が参集し盛大に行われた。
 第1部の研修会では、冒頭に皿澤社長が次のようにあいさつ(要旨)した。
 「今回の震災では、特約店の皆さんの中には非常に被害を被った方もいると聞いているが、人災が無かったということは感謝すべきことではないか。当社の状況ですが、皆様の努力でまずまずの成果を残すことができた。ガラス部門も改善できたが、赤字からの脱却はできていない状況です。しかしガラス部門は当社の中心事業です。もう一度チャレンジして収支をトントンにしようという思いです。予算的にはかなり厳しい状況ですが、設備投資はやっていこうということで、4月には高透過ガラスの生産に踏み切った。今年の秋には量産を開始したい。太陽光が非常に伸びる中でチャンスがあるのではないか。さらに堺製造所では大型のスパッタの設備を投入しており、来年の4月には万全の態勢でエコガラスを供給することができる。困難な中ですが、前向き取り組んでいきたい。また、硝子営業部を硝子販売部に名称を変更し、硝子販売部長も高橋から長濱の体制に替わり再出発しますが、これからもよろしくお願い致します」とあいさつした。さらに特別顧問の中村禎良氏の今月末での退任も発表された。


■災害復興経営支援セミナーAGCグループ、仙台で東北6県対象に開催(平成23年6月13日)
 旭硝子梶i本社=東京都、石村和彦社長)ガラスカンパニー日本・アジア事業本部とAGCグラスプロダクツ梶i本社=東京都、原田伸一社長)は、6月2日(木)午後2時より宮城県仙台市にあるハーネル仙台において、東北6県のガラス業界関係者ら約50名が参加して、災害復興経営支援セミナーを開催した。

 業界全体に門戸開く
 今回は、3月11日に発生した東日本大震災の影響で中小企業経営を取り巻く環境が大きく変化している。そのような状況にあってより確かな経営と将来のために、AGCグループでは、取引店へ経営改善や経営強化につながる情報を提供するためとしてセミナーを開催した。講師は東京海上日動あんしん生命鰍フ須田一氏(ファイナンシャルプランナー)が務めた。
 今回のセミナーの特長は、卸組合、全硝連、全国工事、自動車ガラスなどAGCとの取引店だけでなく、ガラス業界全体に門戸を開いて開催した。
 冒頭に、主催者を代表して東日本関東営業部担当部長で同社の災害復興対策本部に所属している萱野昭彦氏が「弊社としてこの度の地震に際し義援金を3億円ねん出させていただいた。また、皆様のご商売に影響がでないように被災を受けた鹿島工場を早急に立ち上げた。震災対策本部としては、今後続く長い道のりにあたって、皆様方の日々の会社経営についてどれだけ協力できるかということで、AGCにはいろいろなグループ企業があり、今回は執行役員東京支店長の高瀬博道氏のところのAGC保険マネジマント鰍ノきてもらった。さらに須田先生には身近な言葉でわかりやすく公的機関の支援策を紹介してもらう予定です」とあいさつした。


■日本板が発売高遮熱Low−E複層「ペアマルチ エコクール」(平成23年6月13日)
 日本板硝子梶i本社=東京都港区、社長=クレイグ・ネイラー氏)は、100%子会社日本板硝子ビルディングプロダクツ梶i社長=鈴木隆氏)を通じて、高遮熱Low−E複層ガラス「ペアマルチ エコクール」を2011年6月15日より発売する。
 「ペアマルチ エコクール」は、日本市場で初めて銀三層構造の高性能Low−Eガラスを採用することにより、透明性を保ちつつ、日射熱を70%カットする最高レベルの遮熱性能を実現したLow−E複層ガラス。
 室内からの眺望も良く、日射熱を大幅にカットする上に断熱性能にも優れており、快適な窓際環境を創造できる。
 この度の東日本大震災の影響により、家庭においても、ますますの節電が求められている。今回発売する「ペアマルチ エコクール」は夏の節電対策に有効であり、ピークの電力の削減に寄与する。既存の単板ガラスを「ペアマルチ エコクール」に交換した場合、一般戸建住宅における夏のエアコン消費電力を約16%節減することが可能だ。
 同社では復興支援のため、住宅エコポイント対象商品の売上の一部を、東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄付しており、「ペアマルチ エコクール」もその対象となる。
 高遮熱Low−E複層ガラス「ペアマルチ エコクール」の商品概要
 1.商品名 「ペアマルチ エコクール」
 2.商品の特長
 @高い遮熱性能 日射熱カット率:70%(可視光透過率 65%)
 A高い断熱性能 熱貫流率:2.5W/uK
 Bリフォーム対応 単板ガラス用サッシがそのまま使用できる専用アタッチメントタイプを用意 ◇左記性能は、3mmLow−E+中空層6mm+3mm仕様のデータ
 3.保証 内部無結露保証10年(ガラス製造日より)
 4.その他 3mmLow−E仕様品を先行発売今秋、5mm、6mmLow−E仕様品も追加発売予定


■松本マテックス、吉原日本自動ドア、有吉ソーケン3氏 CSRシンポに参加(平成23年6月13日)

 NPO法人としまNPO推進協議会(代表理事・柳田好史氏)の第3回通常総会が529日(日)に、豊島区東池袋にある「帝京平成大学・池袋キャンパス内 集会室」で開催されたが、その中で、「若きCSR企業リーダーのチャレンジ!『本物震災復興』をめざす!」をテーマにシンポジウムが開催され、業界からマテックス梶E松本浩志社長、日本自動ドア梶E吉原二郎専務取締役、潟\ーケン・有吉徳洋社長がパネラーとして参加した。
 柳田代表理事と松本社長がCSRでの繋がりで今回の参加となったそうで、松本社長は、本業である窓の卸売事業を通じて「環境」と「健康」の問題解決に取り組んでいるとし、さらに「エコ窓普及促進会」の設立から実際の活動内容、東日本大震災復興支援プロジェクト「エコマド エイド」の活動目的などを紹介した。また、同社ではインターンシップ制度を取り入れ、人材育成にも努めており、今回は四国からの学生も受け入れている。
 吉原専務は子供の自動回転ドアによる死亡事故を受けて、子どもに安全な商品デザインの開発コンセプトを取り入れ、キッズデザイン賞を連続受賞している。また、自動ドアを必要としている車椅子やベビーカーが頻繁に通行する施設に無償で実現するビジネスモデルを模索中。さらに、1日あたりの電気使用量がわずか1円という自動ドアを通じ地球温暖化防止を展開している。
 一方、有吉社長は社員の提案を活かした数々の「本業を通したCSR」を推進。ペット殺処分問題など多岐にわたり独自の手法で、命をテーマにした短編アニメーション映画「OROKA」を製作し2010年の山形国際映画祭でCG・アニメ部門で最優秀グランプリを受賞するなど、いろいろな分野で活躍中の人物だ。
 彼ら3人は、現在自分たちがチャレンジしている活動を、映像を使いながらわかり易く説明、来場者らは熱心に耳を傾けていた。

 記者の目 今回のシンポジウムに参加して感じたのは、若い方の参加者が多かったこと。それに一NPO法人の総会に90名もの参加者がいたのには驚いた。国会議員の方や区長まで来場するなど、柳田代表理事の人脈の広さにもびっくりした。さらに驚いたのは、シンポジウム終了後の拍手の多さ、特に強さだった。若い参加者らにパネラーの経営理念に対する考え方、誠実さ、頼もしさがストレートに伝わったみたいだ。壇上にいる彼らが「本物の経営者」として映ったのではないだろうか。今後の彼らの活躍に期待するとともに、若い人たちがぜひこの業界に加わってもらうことも併せて期待したい。


■盛大に全国ひのまる会総会
 (平成23年6月20/27日)








   松本会長

      全国ひのまる会懇談会の模様

 日本板硝子の取引店で構成される全国ひのまる会の定時総会(平成23年度)が、616日(木)東京・品川にある品川プリンスホテルメインタワーにおいて約百名の会員らが集まる中、盛大に開催された。来賓として日本板硝子のクレイグ・ネイラー社長も出席し、総会に華を添えた。総会後は記念講演が行われ、講師に読売新聞特別編集委員・橋本五郎氏を迎え、「どうなる日本!―政治・経済ここがポイント―」をテーマに約1時間半行われた。
 総会冒頭、松本巌会長(マテックス)が東日本大震災の被災者に対しお見舞いを述べた後、次のようにあいさつした。 「地震に伴う原発事故に端を発し、社会的に節電の必要性が高まってきている。ひのまるチェーン東京支部では、急遽『節電セミナー』を各地で実施している。我々は、「窓リフォーム」が節電に寄与できることを、社会に強く訴えていかなければならない。一般の方には、『窓の改修』と『電気使用量の抑制効果』が、なかなかイメージとして結びつきにくい。ここを分かりやすく説明することが重要である。
 サッシメーカーは、従来どおり、テレビCMなどを使いながら攻勢に出ている。また、その他異業種も、色々な角度から我々ガラス業界の領域に対して動いている。ガラス業界は、一般消費者を相手にリフォームビジネスができる体質への生まれ変わりを試されているのが現状だ。
 私は、窓の主役はガラスであって、我々の業界が主役であるべきだと思う。ガラス店は『窓の専門店』としての自覚を持ち、下請け仕事のような決まった仕事ではなくお客様のニーズや現場の状況に合わせて、いろんな商品を提案できる技量を身につけることが重要ではないか。ガラス店は、今までのような大工・工務店から仕事をもらう『待ち』の姿勢ではなく、直接消費者から信頼を得られれば、反対に大工・工務店を使って、リフォーム仕事をこなして行くように、生まれ変わることができるのではないか。そうなるためには、我々『ひのまる会』=問屋の熱意が、最も重要だ。窓リフォームの元請で生き残ろうという意欲のある『やる気のある販売店』を育成することが、問屋の大きな使命である。
 住宅エコポイントの早期終了が決定した。しかし、これで失速・堕落するような底の浅い業界であってはダメだ。本日は年に一度の会合でありますので、大いに情報交換を行い、業界を変えて行こうではありませんか」。
 総会終了後、来賓を代表してネイラー社長が、自己紹介などを交え「NSGグループの新しいビジョンとして、『ガラス技術で世界に変革を』というものを定めた。グループの将来の成功はイノベーションを実現したことだ」とあいさつ。


■春の叙勲 南氏全硝連前会長に旭日小綬章
 福岡の協組の三室氏は瑞宝単光章(平成23年6月20/27日)








   南正助氏

  三室十二氏
 東日本大震災の影響で遅れていた春の叙勲の受章者の発表が6月18日に行われ、ガラス業界からは前全硝連会長・前大硝協理事長で、現在叶M田屋(本社=大阪府大阪市)の社長を務める南正助氏が、全硝連や大硝協さらにはご自身の会社を通じて、永年にわたり業界の発展に尽力した功績が認められ旭日小綬章を受章した。
 また、福岡協組の会員でみむろガラス(本社=福岡県北九州市)相談役・三室十二氏が、ガラス施工の県技能検定委員、そして委員長と23年間、業界の技能向上と発展を目指し、さらに後進育成に力を発揮したとして瑞宝単光章を受章した。


■全硝連第54回総会開く 永島会長義援金協力に謝辞(平成23年6月20/27日)
 全国板硝子商工協同組合連合会(略称=全硝連、会長・永島光男氏)は、6月17日(金)午後2時よりKKRホテル大阪14階「オリオンの間」で、全国各単組の理事長副理事長ら総勢60名余りが出席して平成23年度第54回通常総会を開催し、平成22年度事業報告、財産目録、貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分(案)承認の件、平成23年度事業計画(案)及び収支予算(案)承認の件など全9議案を審議し原案通り承認した。





義援金支援について謝辞を述べる左から宮城・山田、青森・大杉、岩手・袴田の各理事長


■旭硝子 ガラス技術立社目指す ドラゴントレイルや超薄板ガラス(平成23年7月4日)








 説明する石村社長
 旭硝子(AGC、本社=東京都、石村和彦社長)は、6月28日(火)千代田区丸の内にある東京會舘において、石村社長、西見有二副社長、加藤勝久専務、藤野隆常務らの役員の出席の下、説明会・記者懇談会を開催した。今回は@ガラス技術立社にかける想いと進捗状況Aディスプレイ用特殊ガラス分野におけるAGCの技術についての説明が行われ、「ドラゴントレイル」や「超薄板ガラス」に代表されるさまざまな製品・技術の紹介が行われた。
 まず、化学強化ガラス「ドラゴントレイル」の名前の意味について広報より「強くてしなやかな昇り竜がAGCのガラスの中に入っている」という説明があり、引き続き石村社長が、東日本大震災で被害のあった鹿島工場の現状についてほぼ100%元に戻りつつあると語った後、ガラス技術立社にかける想いと進捗状況について次のように説明した。

2020年のAGCグループのありたい姿は「持続可能な社会に貢献している企業」として
 ・差別化された強い技術力を持ち、
 ・製品のみならず、生産工程・事業活動全般に亘って環境に配慮し、
 ・新興地域の発展にも寄与する、
 高収益・高成長のグローバル企業でありたい。と考えている。同時に2020年の事業イメージを明確にした。

 2020年に売上高は、現状は13兆円だが、2兆円以上。その時の新興市場売上高比率、環境関連売上高比率、新製品売上高比率はそれぞれ30%にするということを掲げた。
そのありたい姿に向かって3つの切り口で進んでいる。@新興地域を含めた第2のグローバリゼーションA地球温暖化問題に技術力で貢献Bガラスの力を高めてガラス技術立社を目指す。

@の進捗については、ブラジルの建築用ガラス、自動車用ガラス市場への進出、中国(昆山、深セン)に液晶用大型ガラス生産拠点新設、インドネシアで電解の生産能力を30%増強することを決定した。Aについては、気中溶解技術の開発、ソーラー事業の推進、窓事業についてトステム(現LIXIL)と業務提携を行った。Bについては化学強化用ガラス「ドラゴントレイル」の販売を開始、フロート法による世界最薄01_厚の超薄板ガラスの開発を行った。これはフロート法で初めて作る事ができた。これらはガラスの技術を活かした商品だ。

 ガラス技術立社を目指すために、「ガラス材料・製造技術」「コーティング技術」「光・電子関連技術」「セラミックス材料技術」「フッ素・化学技術」「共通基盤技術」、これらのコア技術で事業を差別化していくと語っていた。
 このコア技術を使った製品例として、ドライコーティング技術を使ったLow―Eガラス、ウエットコーティング技術を活用し、アンチリフレクションコーティングを施した太陽電池用カバーガラス、ガラス材料設計や成型・加工技術を活かした化学強化用ガラス「ドラゴントレイル」やロールに巻けるガラス「超薄板ガラス」、さらにガラスの設計技術やセラミックス材料技術を応用した「高出力LED用ガラスセラミックス基板」、フッ素・化学技術を用いた「プラスチック光ファイバケーブル フォンテックス」などが挙げられると語っていた。
 この後、石村社長から無アルカリガラス「超薄板ガラス」について開発の歴史、フロート法の優位点(大型サイズ、生産効率、安定供給等)などを説明、その中でソーダライムガラスに比べ、いかに成型しにくいガラスかを強調していた。このガラスの使い道はモバイル機器や医療機器などその用途は幅広く、「お客様に決めていただく」と纏めた。
 この後、同社電子カンパニー電子ガラス事業本部電子板ガラス事業部長・池崎孝裕氏より「ディスプレイ用特殊ガラス分野におけるAGCの技術」について説明があり、同社が提供するモバイル向け、TV向けのソリューションについて述べていた。それぞれのソリューション(業務上の問題点の解決や要求の実現を行うための情報システム。専門の業者が顧客の要望に応じてシステムの設計を行い、必要となるあらゆる要素を組み合わせて提供するもののことをいう)には、化学強化ガラス「ドラゴントレイル」など、AGCグループのコア技術がいたるところで活躍しているとの説明があった。

 最後に石村社長が「今日はガラス技術立社ということでお話させていただきました。我々は建築用、自動車用、ソーラー用などのガラス、アクティブマトリックス型OLED用、LTPS用、PDP用、投影型静電容量方式タッチパネル用などのガラス基板で世界ナンバー1であり、また、TFT用ガラス基板ではナンバー2のシェアを持っている。このような様々な分野で業界をリードしている。これらの技術を応用してドラゴントレイルや超薄板ガラスなどを開発した。全世界、さらに、いろいろな分野に亘ってガラスを展開していき、2020年のありたい姿を目指す」と纏めていた。

 なおこの後懇親会が行われ、その中で市川事業本部長が記者の質問に「鹿島工場のフロートラインをはじめ、強化、LOW―E、鏡のラインなどほぼ震災前に復帰した」と応えてくれた。



■板協新会長に旭硝子石村氏(平成23年7月4日)
 板硝子協会はこのほど会長人事を発表。皿澤修一氏(セントラル硝子社長)が退任し、後任には石村和彦氏(旭硝子社長)が就任した。新しく板硝子協会会長に就任した石村氏は「課せられた使命の重大なことを痛感し板硝子協会の発展と社会貢献のため最善の努力をいたす所存です。何とぞ前任者同様格別のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます」とあいさつしている。


■LIXILが表彰式 第21回THトータルハウジング大賞決まる(平成23年7月11日)
 鰍kIXIL(本社=東京都千代田区、潮田洋一郎社長)は、これまでトステムで実施していた住宅施工例コンテスト『第21回トータルハウジング大賞(TH大賞)』の入賞作品を全国の工務店(ビルダー)より応募された住宅施工作品(合計1012作品)の中から決定、その表彰式を、7月5日(火)御殿山ガーデン ホテルラフォーレ東京(品川)御殿山ホールで行った。それによると、新築部門の大賞には設計・施工の工夫が光る二世帯住宅「Y様邸」(時川(有)=福岡県朝倉市)が、また、リフォーム部門の大賞には、高性能の平屋に一新された築100年の住宅「O様邸」(滑竦リ建設=宮崎県児湯郡=施工)が受賞するなど、九州勢の健闘が目立った。


「TH大賞」新築部門の表彰の模様
■小倉D.C.タワー、九州一の高層マンション 渡辺藤吉本店・宗貞ガラス店ガラス工事担当(平成23年7月11日)

 九州にも超高層マンションが登場した。=写真=は今年3月に完成した「小倉D.C.タワー」だ。場所は福岡県北九州市小倉北区室町。地上41階、地下1階、高さ145.77bを誇るタワー型のマンションだ。
 住戸数は195戸で、事業費は約85億円という。設計は大林組+梓設計が、施工は大林組が担当した。また、事業主は西小倉駅前第一地区市街地再開発組合。売主は大和ハウス工業。
 アルミサッシは兜s二サッシ九州(本社=福岡市博多区、中重健治社長)が、ガラス工事は鞄n辺藤吉本店(本社=福岡市博多区、渡辺保典社長)が担当。さらに、再開発組合の理事長と居@貞ガラス店(本社=福岡県田川市)、の宗貞喜好社長(現福岡県板硝子商工業協同組合理事長)と友人関係ということから、同社もガラス工事に加わった。
 使用されたサッシは、不二サッシの高性能防音サッシ(FNS−70AT)。ガラスは1階部分に強化6_と透明6_の合わせ硝子が使用され、また、全フロアに飛散防止フィルムが施されるなどいろいろな部分でガラスの安全に配慮した設計となっている。すでに7割方が販売済という。なお、情報提供は宗貞ガラス店、渡辺藤吉本店、不二サッシ九州。


■南正助氏、喜びの受章(平成23年7月11日)

 既報のとおり、東日本大震災の影響で遅れていた春の叙勲の受章者の発表が618日に行われ、ガラス業界からは前全硝連会長・前大硝協理事長で、現在叶M田屋(本社=大阪府大阪市)の社長を務める南正助氏が晴れの旭日小綬章を受章したと報じたが、その勲章伝達式(経済産業省)が75日(火)午前9時半よりザ・プリンス パークタワー東京地下2階「ボールルーム」で行われた。
 経済産業省・製造産業局関係で受章した南氏は奥様の晃子さんとともに、会場に到着、今のお気持ちを聞くと「今回の受章は経産省、全硝連の武田事務局長をはじめ、全硝連の皆さん、大阪の組合員の皆さんらのお陰で受章することができました」と感謝の意を表していた。伝達式には経産省の小野正企画官も訪れ、南氏にお祝いの言葉を述べていた。
 なお、ガラス業界からは福岡協組の会員でみむろガラス(本社=福岡県北九州市)相談役・三室十二氏も、ガラス施工の県技能検定委員、そして委員長と23年間、業界の技能向上と発展を目指し、さらに後進育成に力を発揮したとして瑞宝単光章を受章している。


■ガラス産業連合会 総会 新会長に山中衛氏(ニューガラスフォーラム会長)(平成23年7月18/25日)
 ガラス産業連合会(GIC、皿澤修一会長)は、7月8日(金)、東京・丸の内の東京會舘で、平成23年度通常総会兼理事会を開催した。その中で役員改選も行われ、新会長には山中衛氏(≪般社≫ニューガラスフォーラム会長)が、また、副会長には岡本毅氏(≪般社≫日本硝子製品工業会会長)の就任が決定した。その他新理事には現在板硝子協会の会長・石村和彦氏が、また、電気硝子工業会会長の井筒雄三氏。さらに日本ガラスびん協会会長の丸橋吉次氏が就任した。

    山中新会長(左)と皿澤会長

 今回で会長を退任する皿澤会長は「この2年間でいろいろなことがあった。リーマンショックからの立ち直りから、昨年は期待して良いかなと思っていたら、大震災が起こって、世の中が大幅に変わってしまった。このような中でガラス産業連合会は必死の努力をしているわけで、まだまだいろんな事が起こるのではないか。ガラス連合会としては、貢献できることがたくさんあると思うので、次期会長にお願いしたい」と述べ、また、山中新会長は「頑張っていきますので、よろしくお願いいたします」と就任のあいさつを行った。
 今期の事業として、@ガラス産業戦略の再確認と展望Aガラス産業における技術交流と新技術への取り組みBガラス産業周辺への提言と情報発信の3項目を掲げ、@については昨年に引き続きCO2削減自主行動計画の策定と公表を行うとし、Aについては新規ナショプロ「革新溶融プロセス」PJ、三次元光デバイス及び次世代光波制御PJ、技術シンポジウムの開催などを行うとしBについては、ホームページの拡充を掲げ、研究者向けには部会活動成果のタイムリーな発信、一般向けには情報交信型のコンテンツを作成するとしている。
 なお、第三号議案の役員改選では、今年度の役員の顔触れは次のように決定した(敬称略、※は新)。
 ▽会長=※山中衛▽副会長=※岡本毅▽理事=※石村和彦、※井筒雄三、フランソワ・ザビエリエナール(硝子繊維協会会長)、※丸橋吉次、牧島亮男(北陸先端科学技術大学院大学 シニアプロフェッサー)、萩原太郎(ガラス産業連合会運営・技術委員長)▽監事=桜庭徹(板硝子協会総務部長)、▽事務局長=※上杉勝之(《般社》ニューガラスフォーラム専務理事)
 ◎退任
 ▽理事=皿澤修一(前板硝子協会会長)、田村良明(前電気硝子工業会会長)、山村幸治(前日本ガラスびん協会会長)


■板協 9月にガラスシンポ(平成23年7月18/25日)
 板硝子協会主催によるガラスシンポジウム2011が、来る9月30日(金)午後1時半から4時半まで、東京ビッグサイト会議棟6階608号室で開催する。今回の定員は130名。聴講無料。今回は「大震災と安全安心ガラス」について、東大・清家剛准教授が、さらに、慶応義塾大学教授伊香賀俊治教授が講師となって「窓からみた2020年までの低炭素・省エネ社会」について講演する。この他、板硝子協会からのお知らせとして、「板ガラスの遮音性能データ改訂発行」について、また、「安全・安心ガラス新ガイドライン」についての説明も併せて行われる。
 参加するには、事前登録が必要。申し込みは当協会ホームページまで。(http://www.itakyo.or.jp/)。8月上旬受付開始予定。


■サッシメーカーに聞く≪1≫ LIXIL営業カンパニー 大竹俊夫社長(平成23年7月18/25日)








  大竹俊夫社長

人口減少化を迎え、新築住宅の着工戸数も減少していくことが見込まれている。その反面ストック住宅の見直しが行われるなど住宅産業を取り巻く環境は大きく変わりつつある。そんな住宅産業にあって重要な役割を果たしているのが「窓」の役割である。そこで今回はサッシメーカー3社(LIXIL、YKK AP、三協立山アルミ)の代表者の方にご登場をお願いし、それぞれの企業の立場から現在の取り組みや今後の動きなどを聞いた。なお、今回の取材は日本建材新聞協会(軽金属通信ある社、サッシタイムス社、産業新聞社、時報社、ミルト出版会、弊社の6社が加盟)の共同取材という形式で行っています。今回はその第一段として鰍kIXIL(本社=東京都千代田区、社長・潮田洋一郎氏)の取締役上席副社長執行役員営業カンパニー社長の大竹俊夫氏に聞いてみた。大竹氏は昨年に引き続いての登場となります。
――住宅設備機器・建材の総合メーカーである鰍kIXILは本年41日をもって、トステム・INAX・新日軽・サンウエーブ工業・東洋エクステリアの5社が統合し、新会社LIXILとして主要事業会社の開発・生産・販売・管理部門の一体経営を開始しました。そこで、まず、新会社の概要等をお聞かせ下さい。

大竹 当初は四つのカンパニーでスタートする予定でしたが、一つ、電器設備カンパニー(カンパニー社長・太田裕介氏)を加えました。住生活には電器というものは外せないということで、これにも力を入れて行こうということになりました。シャープとの関係も含め全体の裾野を広げていこうということです。
 それと通常カンパニーというと、製・商・販・物流とくるのですが、当社の場合は横の、機能の関係でカンパニーを作っています。構図からいうと横の連携が重要になってきます。112ではなく、3とか4になるよう頑張っていきたい。
 それには新規分野に進出して業績を伸ばしていきたいと考えています。
 生まれも育ちも違う5社が統合したということですから、考え方が違うのは当たり前。そこで社員向けに小冊子「Next1 all」(〜All is one.One is all.〜すべてをひとつに。ひとつですべてを)を作りました。
 そこには、トステムでもなければ新日軽でもTOEXでもない、「新しいLIXILという文化を第一歩として作っていくぞ」という心を込めて、作っています。
 この中で言っていることは、時代の変化、生活者の変化、社会の変化など、あらゆる変化に迅速に対応していかなければならないということです。
 そこで経営方針として三つのイノベーションを掲げています。
 @シンプルAスマイルエコB+(プラス)コンシューマーという三つのイノベーションがあり、これらを、我々とお客様が一緒になって動いていくことを行動指針にしています。こういう捉え方をしていくことにより、LIXIL型の考え方が出来上がっていくのかなあと思っています。
 シンプル・イノベーションの例として、商流のシンプル化を図ります。これまでは、サッシ・住設・エクステリアなど商品の専門ルートという言い方をしておりましたが、LIXILになった場合には、全てのルートにLIXILの全ての商品を提供していきます。それらを売っていただく。我々はその応援をしていきたい。もちろん、新しい商材を販売されるかどうかはお客様(販売店)の意志決定によりますが、やるからには我々は万全の体制でお手伝いさせていただきます。
 そういう意味ではサッシルートでもキッチンを売っていただくことになるし、キッチンルートでもエクステリアやサッシを売っていただくことにもなります。「どこにでも売る」、「なんでも売る」。というのは流通の皆様の機能としてやっていただきたいと思います。 スマイルエコ・イノベーションについては、去年から全体の構図を作ってまいりました。苦しいエコロジーではなく、楽しくやってもエコになり、エコノミーにもなる。これを、知恵を使って提案していくのがこの活動です。 
 小さいエネルギーで生活ができるような「家」を皆で考えましょう。その中で省エネ・小エネ・創エネをしていけば、エネルギーの請求書が少ない「家」になるのではないでしょうか。そういう提案活動をしていきたいと思っています。
 三つ目の+コンシューマー・イノベーションについては、商品説明型の営業(モノ売り)からソリューション営業(コト売り)への進化、新たな顧客層の開拓を考えています。
 新たな顧客層の開拓についてお話すると、現状住宅建築資材(木材・鋼材・管材・金物など住宅を建設するのに必要なすべての資材)の総市場規模は23兆円と言われています。そのうち我々が行っている既存事業の市場規模はわずか4兆円でしかありません。
 その他の市場規模で19兆円もあるわけですから、そこの分野を「建デポプロ」を全国展開することによって開拓していこうと考えています。
 ですから、既存事業を「建デポプロ」で行っていくという事ではありません。それと、今までの営業スタイルも変わらなければならない。時代も変わってきています。日本の人口の80%もの人がインターネットを使っている時代です。となると我々もIT関係を考えなければならない。
 例えば今活況を呈しているのが通販です。ものを触らずに買っています。見て分かりやすいサービスで買っています。そこに営業スタイルのヒントがあるのではないか。ということで、この度タブレット型のツール(「iPad」)を活用したソリューション提案活動を開始しました。
 現在「iPad」で利用するコンテンツを整備中で、これにより、大量のカタログ、商品情報、提案資料を常に持ち歩くということから解放され、家作りに必要な情報をプロセスごとに提案することができます。現状では営業が全員携帯しています。
 このような活動を通じて、営業カンパニーとしては、今年は1兆円の売上を目指しているところです。

――昨年同時期にトステムの社長としてインタビューをさせていただいた時、「社員にはモチベーションをあげて、どこの会社にでも通用するような人間になれと発破をかけています。それで、営業社員2400名を一同に集めて、自分の声で考え方を伝達した」、と話されました。現在の社員への浸透度は。
 大竹 前回の時は、90%は浸透したと思っています。LIXILになって6500名ぐらいの営業フロントの社員がいますが、まだ、67割ぐらいかなと思っています。これが95%ぐらいになった時に、本当に強い会社になると思っています。

――昨年は普通の会社になろう。普通の会社とは10%の営業利益率を得ることだとおっしゃいました。初年度は5%を目指すと言われましたが、現状はどうですか。
 大竹 311日までは達成ペースでしたが、震災以降、急激に売上と利益が落ち込みました。最終的には営業利益率3.6%でした。逆にいえば、震災で1.4ポイント落ち込んだことになります。非常に大きなインパクトがありました。

――新日軽とのシナジー効果はどうなりましたか。
 大竹 物流・生産関係を中心に効果はでています。

――どうもありがとうございました。

■機能ガラス普及推進協 代表者会議開く(平成23年8月1日)









あいさつする石村会長

 機能ガラス普及推進協議会(石村和彦会長)は、715日(金)、東京・丸の内にある東京商工会議所で、業界八団体の代表者など約30名が集まる中、平成23年度代表者会議を開催。その中で今年度の活動計画を纏め、@生活者ニーズに対応したPR活動の推進A地方行政組織への訪問とPR活動B会員間の情報共有化および連携活動の推進の三つに取り組んでいくことで合意した。
 会議の冒頭、石村会長が「今年度より会長を承りました。前任の皿澤様同様よろしくお願いいたします。東日本大震災から福島原発の問題では、CO2削減問題からエネルギー問題にシフトしてきたのではないか。当協議会の中で、従来から唱えている省エネ性能の高いガラスの普及促進をしていけば、今の日本の課題の解決に繋がるのではないか。省エネ性能の高いLow―Eガラスは夏場の暑さ対策だけではなく、冬場の断熱対策にもなる。今の日本にはうってつけのガラスではないか。住宅の窓の改修が優先度の高い課題であると思う。
 住宅エコポイントは速いスピードで消化され、7月で終わるが、それだけ反響が大きかったということ。新築戸建てのLow―E普及率は、エコポイント実施前と比べるとW地域においては、ほぼ倍増したというデータもある。
 今後は単なる優遇制度ではなく、義務化・法制化が必要な政策ではないかと考えている。
 今回の東日本大震災ではガラスの安全性について改めて考えさせられた。板協としても震災被害の現地調査を5月末までに4回実施した。その結果と課題については取りまとめている最中です。詳細については参考にして欲しい。新基準法に則った建物の被害は少なかったように思う。DPGや新しいスクリーン工法などにはほとんど被害が無かったという報告を受けています。今後も安全・安心に貢献できる業界として、商品開発や施工技術の向上に努めたい」とあいさつ。さらに来賓の経済産業省・住宅産業窯業建材課尾畑英格課長補佐が「企画官の小野が産業技術総合研究所に異動となり、後任には土橋秀義が着任した。前任者同様よろしくお願いします」と述べた。
 会議では、平成22年度の活動報告や次年度の予算案などを慎重に審議。成立後、エコポイント、窓性能表示講習会の実施内容、WINDOW25について、さらに東日本大震災のガラスの被害状況について説明があった。


■サッシメーカーに聞く ≪2≫ YKK AP 堀社長 樹脂サッシに注力(平成23年8月1日)









インタビューに応じる
堀社長

 「アルミサッシメーカーの代表者に聞く」の2回目。今回は先日YKK AP梶i本社=東京都)の社長に就任したばかりの堀秀充氏にご登場をお願いし、今後の同社の方向性などを熱く語ってもらった。「埼玉窓工場」が完成(別項参照)したばかりということもあってか、元気いっぱいの会見となった。今回はそのインタビューの模様を紹介しよう。
 ――先日の社長就任会見では、「中期計画が目指す12年度営業利益189億円を実現すること」を自分の使命とするとお話されていました。39億円の営業利益をベースとして成長分野で50億円、構造改革で100億円の増益を図る。成長分野の内訳としては窓事業、リフォーム分野、海外建材事業の三つの分野を挙げられていましたが、それぞれの戦略についてご説明をお願いします。
  窓事業については、720日に「埼玉窓工場」をオープンさせます。ここでの生産は樹脂サッシや樹脂とアルミの複合サッシの生産工場となるのですが、首都圏エリアで見ますと、新築住宅の全体の1%ぐらいしか、樹脂関係のサッシは出ておらず、この関東エリアには本格的な樹脂サッシの工場はありませんでした。ここにぜひ新しい商品をということで、樹脂の押し出しも行い、特に物流コストを抑えながら、お客様に商品をお届けしたい。首都圏で、窓事業を強化していきたいと考えています。
 世界的にみても樹脂は増えています。ということで、これからは樹脂サッシにも注力していきたいと考えています。
 ――「窓」支店の役割についてお聞かせ下さい。
  樹脂サッシを広めるためにはビルダー様への訪問が必要です。樹脂サッシをきちっと説明するには、当社の営業が行わないといけません。まだまだわからない分野が多いですから。人員については全体で40名ぐらい配置しています。どちらかというと開発営業に近い感じです。
 窓事業については、現在の10億円をベースに今後90億円ほど増やし、100億円の事業に育てたいです。
 ――リフォーム事業では。
  リフォーム事業で300億円のビジネスを作り上げたいです。今、「MADOショップ」の制度を進めていますが、一般の流通店の方に多く手を挙げていただき、1000店舗を目指しています。特に目標を設けているわけではありませんが、お互いにビジネスとなるように、中身の充実を図りたいと思っています。
 「MADOショップ」については、今年から来年にかけていろいろ仕掛けていきたいです。売上についてはまだまだなので、「MADOショップ」をキ―に、エクステリアを売るとか「消費者との接点」ということで、いろんなビジネスが広がりつつあります。
 全部「窓」ということではなく、「窓」を切り口としてリフォーム事業をすすめて欲しいです。
 現状を見ると、いろいろなリフォームを行っているお店に対して、消費者は不安に思っているところがあります。「MADOショップ」という事業は地域の信用力が大事です。「窓のプロ」ということで、診断から提案までをやっていくことが一つの切り口となるので、昔あった「街のガラス店」の替わりに「窓」屋さんがあるという感じです。
 今、いろいろ海外から輸入製品が入ってきますが、地場に密着して残っていく産業というのは、こういう産業ではないかと思っています。いろんな手を打って、やっとこの事業の方向性が見えて、共感していただけたお店がでてきたところです。
 また、ビルの改装については短時間で施工ができる「グラフ工法」や無火気で安全なサッシ施工ができる「非溶接工法」に力を入れていきます。
 今後は商品だけでなく、取替工法にも注力していきます。「MADOショップ」店にはビル建築にもチャレンジしてもらいたいと思います。
 消費者の中には午前中だけとか、土曜日だけとか次は来週だとか、要望が多いです。また足場を組むとかには抵抗感もあります。戸建ての「スマートカバー工法」では家の中からサッシ交換ができます。一部屋単位、短時間でもできる。こういう新しい工法も充実させていきたいです。
 今までリフォームと言えば内窓が中心だったけれども、これからは「外窓交換もいいですよ」ということをアピールしていきたいです。
 今後は生活者視点に立ってということで、消費者の意見も取り入れ、それを「MADOショップ」店などにフィードバックしながら、展開していきたいです。
 Tポイントも導入しましたので消費者には「MADOショップ」により親しんでいただけると思います。
 ――海外建材事業で50億円ということですが。
  新興国に出ていって商品を開発するには、時間がかかります。建材は気候や法律によって違うので、日本と同じ商品では商売にならない。この2年は既存の国で商売を伸ばしていきたいです。中国で不動産の500業者が選ぶ「採用したい窓」として、欧州・韓国勢を抑えてトップになったものですから、やっと展開できる自信になりました。アメリカでは2009年からいろいろな賞をいただいたりして、相当進んでいますし、台湾でも高級ブランドとして確立されています。インドネシアでも人気が出てきました。商品がきちっと育って、商流に見極めができて、それで現地の人が育ってくると収益が出てくるような感じになってきました。
 現在、アメリカ、中国、台湾、インドネシア、香港、シンガポール、ブラジルの七か国・地域に進出しており、全体の売上で450億円といったところです。マレーシア・ベトナムについてはこれからスタートするといった感じです。
 ――100億円の構造改革とは。
  最も効果が大きいのは製造ラインの見直しです。拠点や業務の集約はもう終わりましたので、ラインの生産性、業務の効率化で今後2年間の効果がでてくる感じです。機械化をして商品化をして、メイド・イン・ジャパンにこだわっていきたいです。
 ――先日の記者会見で、「メーカーに徹する」とおっしゃっていました。これは、メーカーと流通の役割を明確にするということだと思いますが、流通店に期待することは。
  流通店に期待するというそんな偉そうなことは申し上げませんが、今、これだけ苦しい時代に勝ち残れている流通店さんがいらっしゃいます。そういうところはいろんなアイデアをお持ちです。
 なによりも、まず、やる気があります。あと二代目、三代目の方がきちっといらっしゃる。そういうところとは、勝ち組みどうしでタッグを組んでやっていきたい。
 2008年には直販の比率が25%もありました。これは非常に効率が悪いです。今後は流通店にお願いしてその比率をどんどん下げていきます。今では20%もないぐらいです。
 流通店経由の売上を増やしていっている段階です。直販支店もこれまで10支店ありましたが、ここが直販しかやらないということで無駄が多かった。これらの支店を全部廃止して、地域は地域の流通店と一緒になってやっていこうという方針に変えました。資金繰りを考えないサラリーマンとそうでない流通店の方とは性根が違いますから。地場での信用は強いです。今後はそういう流通店とタッグを組んでやっていきたいです。
 ――お忙しいところどうもありがとうございました。


■平成23年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)」に係る2次公募を
 開始(平成23年8月22/29日)
 一般社団法人 環境共創イニシアチブでは、平成23年度住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)の2次公募を行います。 公募期間は 平成23年8月10日〜平成23年9月9日。
 詳しくは http://sii.or.jp/business02/home01_second.html をご覧ください。


■旭硝子 本社移転(平成23年8月22/29日)
 旭硝子梶i社長=石村和彦氏)は、本社移転を発表。新住所並びに電話番号は次の通り。
 1.新住所 : 〒100-8405 東京都千代田区丸の内1丁目5番1号 新丸の内ビルディング30〜34階
 なお、すでに営業は開始しています。
 2. ガラスカンパニー 電話番号 : 03−3218−7711


■サッシメーカーに聞く ≪3≫ 三協立山アルミ 藤木社長
 「地元の信用力」強調(平成23年8月22/29日)







    藤木社長(左)と浜事業部長

 日本建材新聞協会の共同取材による「アルミサッシメーカーの代表者に聞く」の3回目。今回は三協立山アルミ梶i本社=富山県)の藤木正和社長にご登場をお願いし、同社の現状や今後の方向性などを語ってもらった。藤木社長は特に流通との関係を強く意識して説明、「当社は従来通り流通との協業を念頭においてやっています。地元の信用力は大事。その信用力をお借りしながら販売活動を行いたい」と強調していた。また、オブザーバーとして浜剛住宅事業部長にも出席していただいた。

――まず昨年度の三協立山アルミとしてのセグメント別の業績を教えてください。

藤木 売上高のほうはビル建材については657億円で、前年に対してマイナスの11.5%でした。住宅のほうはエクステリアも合算して1338億円でした。これは前年に対してプラス6.5%でした。その他は96000万円で、合計で2005億円という数字でした。営業利益はビルがマイナスの24億円、住宅がプラス68億円、その他がプラス3億円で約48億円という結果になりました。
 当社は、ハウスメーカー以外は直販はやっておりません。販売会社を通じてはありますが、この数字には販社の数字は入っていません。
 エクステリアの数字は公表しておりませんが、住宅建材の売り上げの三分の一強ぐらいと思っていただいて結構です。

――今期の予想は。

藤木 これは前回お話したと思いますが、三協立山アルミ単体で売上高1809億円、営業利益23億円です。先ほどの2005億円のレベルに併せると、合算して売上高1990億円、営業利益も31億円ということになります。

――流通との取り組みについて。

藤木 私どもは、流通・代理店様に対しては今まで通りの協業関係は変わらないわけで、そういうことを念頭において事業を進めています。
 というのは、昨日、立山アルミの創業者である竹平榮次さんが亡くなられて、お別れの会を開いたわけですが、三協アルミの創業者である政太郎さんとは兄弟でありました。二人はこの高岡という土地で、アルミという地場産業を育成したと思っておりまして、政太郎さんは信用というものを大変大事にしておりました。会社の信用というものは、我々三協立山アルミが作るわけですが、物を販売する時は、その地元の方々の信用力というものをお借りする。いくらわが社が、きちっとしたものを作ったとしても、それを販売する時は販売する先のその土地にいらっしゃる方、お店に一番信用力がある。その力をお借りしてというのが、わが社の信念で、それをベースに事業を行っているわけです。
 ということで、わが社は代理店制度を壊すということはありません。断熱製品、防火製品について、どのようにすれば、流通店で取り組みができるか、基本的な考え方は先ほど述べた通り、流通との皆様との協業なので、それらを今詰めているところです。とにかく基本的な事は変わらないということです。

――改装・リフォーム事業については。

藤木 住宅エコポイントや震災以降、リフォーム事業については大変脚光を浴びていますが、当社は7年前から「一新助家」というリフォームショップを立ち上げております。初年度300店の加入があったのですが、その後500店まで増えてきました。この1年で「一新助家」グループの売上は1.5倍となりました。加入店様の売上高も100億円を超えるようになりました。ビルについては、STER事業部を通じて行っておりますが、30%程度増え、リフォーム事業だけを見ると130億円になりました。
 ユーザーに提案することが非常に大事ですので、ここを強化しているところです。
 「一新助家」については、代理店様の理解と併せ、内容の重視に軸足を移しています。

――「一新助家」として御社製品の売上は。

藤木 だいたい20億円ぐらいではないでしょうか。これは支援の仕組みとしてやってきましたので、代理店様の信用力が高まれば…ということで、進めてきました。

――海外事業については。

藤木 先日の記者会見で、2020年に海外事業比率は現状の1%未満から10%以上に引き上げるとし、アジアを中心としたグローバル展開を行うとお話しましたが、現状では、まだ始めたところで、これからと言った感じです。

――窓性能表示制度で、窓シールの貼付率はどれくらいですか。

藤木 直近のデータでは10%を少し切る数字となっています。

――内窓の「プラメイクE」の評判を流通でよく耳にします。ノックダウン、完成品出荷だけでなく、バー材でも出荷されているということで、「流通にとってそれだけ選択肢の幅が増えて、メリットが多い」という話も聞きました。現状どれくらいの比率で出荷されているのですか。

 金額ベースで言いますと、ノックダウンで60%、バー材で25%、完成品15%となります。本数で計算すると、完成品の出荷比率は低く、バー材での出荷比率は逆にもっと多くなると思います。

――ビルサッシ関係で同様の出荷形態の商品というものは。

藤木 非木造でも複層ガラスタイプが増えてきておりますので、当社ビルサッシ主力商品のひとつである「MTG―70」シリーズに関してノックダウンで出荷しているものがあります。

――流通にとって商品の選択肢の幅が増えると、消費者にアピールする幅も大きくなり、それだけメリットが大きいと言えます。逆に今のメーカーさんの動きを見ていますと、コスト削減のためか、新商品の投入より品種削減の方が、多く感じられます。大変なのは理解していますが、新商品の開発には全力でお願いしたく思います。ありがとうございました。



■家庭の省エネ推進で検定制度 12月11日認定試験 9月20日申込締切(平成23年9月5日)

エネルギー・環境問題を解決していく上で省エネルギーの推進が不可欠となっている。特に我が国においては「家庭の省エネ」の推進が喫緊の課題となっている。このため、()省エネルギーセンターは、「家庭の省エネ」を日常生活や企業あるいは地域等の活動において積極的に進めることのできる人材の発掘・育成をねらいとして、検定制度を実施する。
 具体的には、「エネルギーの基礎と家庭の省エネ」、「機器による省エネルギー」、「住宅の省エネルギー」などについて総合的な知識を持つ「家庭の省エネエキスパート」を検定により認定する。また、平成24年度には、家庭の省エネ診断・改善提案を実践的に行うことのできる「家庭の省エネ診断エキスパート(仮称)」を研修により認定する予定とし、今後同センターでは、同様の認定試験を毎年行う予定としている。

 ☆認定試験の目的及び概要は次の通り。
 () 検定対象者と取得目的の例
 @地域・家庭の皆様=自らの省エネ行動と家庭・地域・学校等身近なところから省エネの活動の普及拡大
 A企業の皆様=お客さま等営業活動のレベルアップ、個々の提案・コンサルト能力の向上、CSR活動
 B自治体・団体等の皆様=省エネ・環境に関する政策の立案及び具体的な推進
 () 検定のレベル
 「家庭の省エネ」についての総合的知識を活かして、地域や企業活動において活躍できるレベル
(3)家庭の省エネエキスパート検定(実施概要)
 @検定日時=平成231211() 午後12時半〜1610分まで
 A申込期間=820()※ただし、各会場の定員に達し次第締め切る。 
 B検定料=検定公式テキストおよび受検料合わせて1万円(消費税込み)   
 C検定会場=全国主要五会場
 ○東京会場=上智大学 四谷キャンパス
 ○名古屋会場=名城大学 八事キャンパス
 ○大阪会場=中央電気倶楽部
 ○広島会場=広成(こうせい)ビル
 ○福岡会場=九州ビル 
 D受検資格=家庭の省エネルギーに取り組む意欲のある人なら誰でも受検可能。
 E検定課目と時間配分 =制限時間1課目1時間×3課目、休憩20
 課目I=エネルギーの基礎と家庭の省エネ 午後1230分〜1330
 エネルギーの基礎から我が国における省エネ政策、家庭においてエネルギーがどのように使われているのか、家庭で省エネルギーを進めるにはどのようにすればよいのか、さらには暮らしにおけるエネルギーの使われ方、地域における省エネ活動、今回の大震災に伴う電力需給対策等も含め幅広く取り上げる。
 課目U=機器による省エネルギー 1350分〜1450
 家電製品を中心とする生活分野に関連するエネルギー機器・システムの概要と、それらに関連する省エネルギーを進めるための方策を、制度を含めて取り上げるとともに、それらの機器を上手に使用する方法について取り上げる。またエコドライブ等交通の省エネについても取り上げる。
 課目V=住宅の省エネルギー 1510分から1610
 住宅の省エネ性能の向上などについて、断熱性能や総合的な基準の概要、省エネ住宅の建て方・リフォームの仕方や選び方、住まい方、普及支援制度さらには自然エネルギーの利用等について取り上げる。
 
F検定申込方法=当センターホームページにて申込ができる。
 http://www.eccj.or.jp/residential-expert/index.html
 詳細はホームページ上の「検定の手引き」参照
 G問い合わせ先=(財)省エネルギーセンター家庭・地域省エネ普及本部
 家庭の省エネエキスパート検定実施事務局
 電話=0355433064


■岐硝協60年の歩み 山田理事長に聞く(平成23年9月5日)








  山田理事長

 昭和23418日に設立し、今年をもって満60年を迎えた岐阜県板硝子商協同組合(山田昭治理事長)。同協組は3月に60周年記念を開催する予定だったが、組合員の中で協議した結果、東日本大震災の影響で急遽中止を決定。その開催費用の一部を震災の義援金として送金し、被災地を応援するなど社会に貢献している。
 今回はそんな山田理事長を訪問し、組合活動の現況や今後の展開などを聞いた。山田理事長は「私は平成16年に理事長になった。ピーク時には組合員が150名ぐらいいた。しかし今は23名。この23名のために板硝子会館を売却し、今後はその資金を組合活動に有効利用してもらおうと考えている。私は第6代目の理事長となるが、今後は後輩たちに道を譲りたい」と静かに語っていた。
 山田理事長に60周年を迎えてどんなお気持ちですかと尋ねたところ、5月に編さんされた岐阜県板硝子商工協同組合の歩み(60周年記念誌)を手渡された。そこに掲載されている理事長のあいさつ文をここでは紹介することにする。
   ※  ※  ※
 脚下照願(きゃっかしょうこ=禅宗で、足もとに気をつけよ、の意。自己反省、日常生活の直視をうながす語)
 昭和23年岐阜県板硝子商小売組合を設立、その後岐阜県板硝子商協同組合に改組された当組合も60有余年の歴史を重ねました。
 昭和47年の岐阜県板硝子会館取得をはじめ、技能検定事業、機能硝子普及推進、環境マイスター取得など等、時代に即応した事業行事を積極的に推進して今日を迎えることができましたのも、偏に歴代役員はじめ組合員各位の熱意と善意に支えられたものと厚く御礼申し上げます。
 「不易流行」(ふえきりゅうこう)。変えてはならない「不変」と時代と共に変化させていかねばならない「流動性」を説く、俳人松尾芭蕉の言葉です。
 この先人の言葉を斟酌(しんしゃく)勘案(かんあん)《いろいろ照らしあわせて考えてみること》、かねて建物の老朽化が目立った岐阜県板硝子会館の有効活用を最重点事項として、理事会で再三に亘り協議し、熟慮を重ねた結果、修理、改築、移転など等諸案を慎重審議の結果、会館売却の決議がなされ、平成221028日現地において契約、売却等諸手続きを完了させました。今後はその資金を如何に組合活動に活用していくべきか、まだまだ問題は山積みしていますが、会員各位の英知を結集して参りたいと念じています。
 今ここに60周年の節目を迎え「温故知新」(おんこちしん=古きをたずね新しきを知る)60年の歴史を振り返ると同時に次なる70年、80周年の確固たる礎を築きあげたいものと心から念ずる次第です(この後、祈りの詩人 坂村真民氏の「あとからくる者のために」の詩が続きますが、紙面の都合上割愛させていただきます)。
  ※  ※  ※
 取材の中で、売却問題でのエピソード等いろいろ紹介してくれた。また、全硝連の役員にはもっとコンチネンタル航空を復活させたゴードン・ベースの言葉「過ぎ去った滑走路を振り返るな。コックピットにバックミラーはない」を引用し、強力なリーダーシップをとエールを送っていた。
 山田理事長は昭和13年生まれの73歳。趣味はゴルフで世界の687コース(平成238月現在)を制覇。オフィシャルハンディは19。また、自分の干支にちなんでトラのグッズの収集も趣味としている。現在は山田硝子商事梶i本社=岐阜県大垣市)の会長として勤務(現社長の康雄氏は昭治氏のご子息)、昭和52年以来今日まで先祖の墓参りと、会社のトイレ掃除を欠かせたことはないという。好きな言葉は「良き友は一生の宝」。今まで、いろんな人から助けられたからだという。今後もがんばってもらいたい人物だ。
 岐阜県板硝子商協同組合の理事長は初代・故名田彦太郎氏、2代目・故所健一郎氏、3代目・故熊田三千男氏、4代目・故林稔氏、5代目・故佐合孝之氏で、山田氏で6代目となる。


国交省7月調べ住宅着工戸数 大幅増 4ヵ月連続前年同月比上回る(平成23年9月12日)

 国土交通省が先月発表した7月の住宅着工戸数は83,398戸となり、前年同月比で21.2%と大幅に増加した。これで、4カ月連続で前年同月比を上回った。国土交通省では、東日本大震災のあとの建設資材の不足で遅れていた住宅の建設が回復したことや、住宅エコポイントの終了を見越した駆け込み需要などが主な要因だとしている。フラット35Sの年1%の金利優遇も今月末で終了するため、前倒しで住宅を建設したからだとする声もある。なお、季節調整済年率換算値では955,000戸になる。
 利用関係別に見ると、持ち家は32,382戸で前年同月比19.1%の増加で、3カ月ぶりの増加となっている。その内訳をみると、民間資金による持家は27,335戸と同17.1%の増加、7か月ぶりの増加。公的資金による持家は5,046戸と同31.5%の増加、22か月連続となった。
 また、貸家については、30,464戸で対前年同月比は18.5%の増加、2か月連続の増加だった。
 さらに分譲住宅は20,244戸で前年同月比33.2%増、17か月連続の増加となった。その内、マンションが9,785戸で79.6%増加、4か月連続の増加、一戸建住宅も10,375戸と7.8%増加、2か月連続増加した。
 地域別では、首都圏が28,498戸で前年比21.4%の増加。中部圏が10,352戸で、同22.5%の増加、近畿圏が12,610戸で同18.3%の増加、その他の地域が31,983戸で同21.8%の増加となり全地域で増加した。
 東北方面に目を向けると、震災で大きな被害を受けた宮城県が前の年の同じ月に比べて5.9%減ったほか、福島県も19.2%減少したが、岩手県は31.2%の大幅な増加となるなど、東北全体では8.9%の増加となり、震災以降、初めてプラスに転じた。
 今後の見通しについて国土交通省は「震災で冷え込んだ消費マインドに改善の傾向も見られるが、持続的なものなのか、今後の動向を注意深く見ていきたい」と話している。



■省エネ政策意見交換会民主党議員連盟 板硝子協会エコガラス化訴え(平成23年9月12日)

 民主党再生可能エネルギー・省エネ技術促進議員連盟(会長・前田武志氏=国土交通大臣に任命)主催による「住宅の省エネ政策とエコポイント制度に関する意見交換会」が811日に参議院議員会館で開催され、板硝子協会も同会議に出席し、「窓ガラスのエコガラス化による断熱工事は5年程度で投資費用改修ができる」などと説明した。
 同議連は第三次補正予算、平成24年度本予算の策定に向け、政府、党に対して政策提案をしようというもの。当日は板硝子協会の他、ホームクリップ(リフォーム仲介業者)、ハウスGメン(住宅瑕疵担保責任保険会社)、日本エネルギーパス協会(住宅の燃費表示促進団体)、断熱建材協議会(断熱材、サッシなど関係建材)、NPO法人外断熱推進会議(外断熱工法の普及活動団体)、日本木材住宅耐震補強事業者協同組合(木造住宅の耐震性向上に取組業界団体)、地中熱利用促進協会らが出席し、それぞれの立場から最新の状況を説明した。
 板硝子協会では、
@住宅の熱流失経路は開口部である。夏場は70%、冬場が50%にもなる。
 A省エネ・断熱を進めるためには開口部の対策が最も有効である。
 B新築住宅建設においてガラス工事に係る費用は工賃を含めて全コストの2%程度であり、断熱効果の高いエコガラスを導入したとしても負担感はほとんど変わらない。
 Cエコガラスの導入による温熱費の軽減幅は都内であれば年間45万円にも上り、5年程度で投資費用は改修できる。
 D日本の住宅には断熱基準が義務化されていないので、温熱環境は韓国、中国にも劣る。
 E停電時によりエアコン類が利用できなくなった場合でも断熱性能の高い住宅は影響が軽微であり、シェルター機能を果たす。
 F省エネ・断熱住宅を普及させるためには、新築住宅には断熱基準の義務化、既築住宅にはエコポイントなどの動機付けが有効である。特に人口の約九割が暮らす次世代省エネ基準の第4、第5地域(関東以西)に早く断熱基準を引き上げるべき。
 G現行のエコポイント制度は一か所の改修から利用可能。よって試して良かったので他の窓も、という動きがある。この制度は維持して欲しい。 などと国会議員の先生方に訴えた。
 なお、当日の出席者は岡野敏彦氏(板硝子協会調査役)、遠藤浩吉氏(全国板硝子工事協同組合連合会会長)、永島光男氏(全国板硝子商工協同組合連合会会長)、清水英雄氏(関西板硝子工事協同組合常務理事)


■マテックスフェアー2011 第35回10月1日開催(平成23年9月12日)

マテックス梶i本社=東京都、松本浩志社長)では、毎年恒例の「マテックスフェアー 2011」を101日(土)午前10時から午後6時まで東京ドームシティ プリズムホールで開催する。
 今回で35回目を迎えるフェアーのテーマは「窓から伝わる思いやり」。松本社長は「この節電が求められる時代に大きな性能を発揮できる『窓』をはじめ、住まいをより快適にできる建材商品の数々を、皆様と共に地域社会に広く知っていただくため用意しています」と語る。
 秋口の需要期に向け、各出展メーカー共に数多くの新商品を取りそろえており、毎年2,000名近い来場者があり、遠くは愛知県などから、わざわざこの展示会を見に来る人もいるほど。
 今回のフェアーには、ゲストスピーカーとして中村敦夫氏を迎え、「二十一世紀への提言 地球の悲鳴が聞こえる」をテーマに午後1時から2時半までセミナーが行われる。
 今回は新しく自動ドアの製造・施工を行う日本自動ドアや木製内窓を製造・販売するウッドワンなどが出展するなど、またまた新しい風を感じることができるかも。

▽出展企業(五十音順) 
  NSGインテリア、エース企画販売、ウッドワン、オークラ、オダギリ、家研販売、川口技研、建硝、三協立山アルミ、三芝硝材、三和シヤッター工業、スガツネ工業、住友ベークライト、セイキ販売、セブンホーム、大豊塗料、電気硝子建材、日本板硝子ビルディングプロダクツ、日本自動ドア、日本ベンリー、ノーリツ、平野ダイヤモンド工業、藤原工業、文化シヤッター、マキタ、みかげ、明和、LIXIL、リヨービ販売、ロイヤル建窓、YKKAP

▽協賛企業(五十音順)
 エヌビーエス、小野特殊硝子、サトー技研、サンセイ産業、新光硝子工業、杉田エース、西北金属、ソーラーアート、ダイドー、タキロン、東工シヤッター、東洋技術開発、冨田吉蔵商店、豊住曲硝子、ニチベイ、ハードグラス工業、緑川化成工業、横井産業、LIXILビルフロント



国交省 10月は「住生活月間」 10月10日、徳島で記念式典(平成23年9月19/26日)
 前号でも紹介しているように、国土交通省が発表した20117月度の新設の住宅着工戸数は83,398戸となり、前年同月比で21.2%と大幅に増加。これで、4カ月連続で前年同月比を上回るなど、明るい兆しも見えはじめてきた。このような中で、来月10月には国土交通省が提唱する「住生活月間」が行われる。10月の「じゅう」と住生活の「じゅう」とかけているそうだ。同省ではこのほど平成23年度の「住生活月間」について次のように実施すると発表した。期間は101日(土)〜31日(月)まで。これに併せ「第23回住生活月間」及び「第23回住生活月間中央イベントスーパーハウジングフェアinとくしま」の合同式典を1010日(月・祝)午後1時半より徳島県徳島市の「徳島グランヴィリオホテル」で開催する。


旭硝子財団調査環境危機時刻18分戻る(平成23年9月19/26日)








あいさつする田中理事長

 解説する森島氏

公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は97日(水)、東京・大手町の経団連会館で記者会見し、2011年版(第20回)「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」の結果を発表。全回答者平均の環境危機時刻は「91分」と、昨年に比べ18分戻り3年連続で後退した。時刻は依然「極めて不安」の領域に入るが、今回の戻り幅は調査開始以来最大だった。
 特に日本の回答者の危機時刻は調査対象の中では唯一となる8時台の846分で、「極めて不安」から「かなり不安」の領域まで23分も戻り、全地域の中で危機意識が最も低くなっている。
 調査結果によると、昨年と比べて時計の針が30分以上後退したのは▽アフリカ(1024分から99分に)▽北米(1013分から935分に)▽東欧・旧ソ連(947分から913分に)▽中南米(948分から918分に)の四つの地域となっている。
 回答者が時刻を決める上で念頭に置いた項目では、ほとんどの地域で「気候変動」が多数を占めた。次いで先進地域が「人口」を、途上地域は「環境汚染」を挙げている。
 気候変動の経験についてみると、@頻繁な干魃や山火事A川や湖の水位の減少・干し上がり2項目について先進地域では「経験なし」が回答の大多数を占めたのに対し、途上地域では「経験あり」が多数を占めた。
 気候変動の頻度や規模については全体の80%が「頻度が増えている・あるいは規模が大きくなっている」と回答した。
 温暖化現象については「人間活動に起因する」との回答が圧倒的多数の85%を占めた。
 飲料水の減少では全体では%が「経験がない」と回答。地域別にみると、インドは86%が「経験あり」と回答、中東、アフリカも過半数が「経験あり」と答えた。
 環境安全保障問題については「水の不足」「食糧難」「環境汚染」が「重要である」との回答がそれぞれほぼ90%と圧倒的多数を占めた。
 今回の調査は環境問題に携わる世界各国の政府・自治体、非政府組織(NGO)、大学・研究機関、企業などの有識者を対象に今年4月から6月の間に実施、1000名から回答を得た。
 記者会見では田中理事長のあいさつの後、安田哲朗事務局長が「世界の環境専門家は事態をこう見ている」と調査結果を報告。次いで地球環境戦略研究機関特別研究顧問の森島昭夫氏が「地球サミットから19年〜日本と世界の環境問題に対する認識〜」と題し今回の調査結果が示唆する点について解説した。


■京都板硝子梶@マンション全戸1732枚のガラス交換(平成23年10月3日)











  西京極大門ハイツ

 先日、日本板硝子の取引店、京都板硝子梶i本社=京都府京都市南区吉祥院砂ノ町39番地、柳瀬知之社長)の紹介で、同社が今年6月に190戸全戸(管理事務所を含めると191カ所)をスペーシアに交換したマンションを取材した。既存のガラスを「スペーシアSTU」に交換。総交換枚数は1,732枚(総平米は1,136u)にもなったという。結果として、スペーシアに交換後の8月の1ヶ月間の電気使用量は、前年に比べて19.8%減少、電気料金に置き換えた場合、総額で1ヶ月313,460円減少したという。ここではガラス交換に至るまでの経緯、その結果をインタビュー形式で紹介する。
 そのマンションは西京極大門ハイツ(所在地=京都府京都市右京区西京極大門町21番地)といい、1976年(昭和51年)3月に建てられた鉄筋コンクリート造の7階建て。同マンションの管理組合(西京極大門ハイツ管理組合法人、山口隆康理事長)理事・佐藤芳雄氏(前理事長)にお話を聞いた。

――断熱性能を向上させるため、マンションで全戸ガラスを交換するのは、なかなか難しい面があると聞いています。例えばガラス交換が長期修繕計画の中にその項目がないので、その予算が組まれていないとかいうように、効果があるとわかっていてもなかなかできないケースが多いと聞いています。それで、スペーシアに交換工事をするに至るまでの経緯をお話下さい。

佐藤理事 住民から、築後30年を経過した頃より、サッシの戸車のガタつきによる開閉不良や、ビートの劣化による気密性能の低下といった問題が出ていました。それで、平成20年度にサッシの戸車交換を検討しました。ところが、見積りを見ると戸車交換だけで約1,000万円(1戸あたり約5万円)ほどかかることがわかり中断しました。
 それで平成21年度に管理組合として長期修繕計画の見直しが必要となり作業を開始した。この中で居住性能の向上のためには、ガラス窓の複層化が必要だと考え、平成24年度実施計画に織り込まれました。併せて、経済産業省の「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助事業」への採用に向けての検討も始めました。
 平成22年度には、改訂長期修繕計画書が総会で採択されました。しかし、「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助事業」が廃止になり、住宅エコポイント制度が登場したので、そちらを利用しようということになりました。それで、エコポイント制度の利用を念頭に施工年度を1年繰り上げるため、工事仕様の作成、業者選定に取り組み、平成23年度の総会で工事議案を可決しました。

――スペーシア以外に比較対象とした商品はありましたか。

佐藤理事 樹脂製内窓も検討にいれました。サッシ窓には換気用の小窓が付いていてので、ガラス交換では、満足した断熱性能が得られないのではないかと考えました。しかし、住民の皆さんの意見を聞くと、ベランダに出入りするのに2回開け閉めをするのは面倒とか、部屋内側に内窓の大きさの分だけふいてくるので、部屋が狭く感じるという意見もありましたので、それで、ガラス交換に踏み切りました。

――工事にあたって苦心したことはありましたか。

佐藤理事 まず、交換用戸車の選定です。建築時の戸車は手に入らないということでガラス店等からは交換用の代替品の提案を受けました。
 その方式を採用した場合、新たなネジ穴を開ける等の作業手間が増すことや調整に手間取るという問題が生まれる。管理組合で手を尽くして既存戸車の製造メーカーを突き止め入手できることを確認しました。
 次にエアコン配管の取り扱いです。マンション全体で2割ほどの住戸で換気小窓にエアコン配管が施されていたので、対象戸数の把握と施工までに移設作業が必要となりました。
 また、長期不在住戸への対応でした。空き室としている場合は所有者と連絡がとれているので大きな問題はなかったですが、居住しているのが1ヶ月に数日しか帰ってこない住戸が数戸あり、施工日の調整にたいへん苦労しました。
 さらには、全体の工事を円滑に進めるためガラス採寸日程、工事日調整を管理組合で行いました。
 住戸内での工事であるため、事前に綿密な日時調整を管理組合が行ったので、トラブルもなく円滑に工事は進みましたが、事前の日程調整、趣旨説明等を管理組合が行ったので、相当の時間を費やすことになりました。
 総じて言えることは、修繕計画への織り込み、工事議案の総会決定とも全会一致の承認で反対はなく円滑に進みました。これは、一部負担が生じずに住み心地が良くなるということで、反対もありませんでした。

――交換した結果、住民の皆さんの感想は。

佐藤理事 やはり「エアコンの効きが良くなりました」とか「外の音が静かになった」という声があがりました。逆に「ガラス戸の開閉が以前より重たくなった」という声も出ています。

――節電の効果は。

佐藤理事 電気は電力会社から組合で一括購入し、それを各戸に配布する方法を採っています。それによると、8月の1ヶ月間の電気使用量は、前年に比べて19.8%減少、電気料金に置き換えた場合、総額で1ヶ月313,460円減少しました。また、私の家だけをみると25%も減少しています。これにはびっくりしました。

――住宅エコポイントは。

佐藤理事 今申請中です。住人には配当として各戸に配るつもりでいます。

――工事を終わっての感想は。

佐藤理事 大幅な電気使用量の削減効果がでているので、平成23年度から京都市が制度化した二酸化炭素排出枠買取制度「DO YOU KYOTO?クレジット制度」(京都市地球温暖化室所管)に応募し削減分のCO2売却する取組みを検討中です。

――ありがとうございました。
 取材を終えて やはりマンション管理に詳しい人が理事にいると違うと感じた。それに、理事が毎年そっくり入れ替わるのではないので、問題が先送りされることもなく、解決するスピードも早い。
 また、このマンションのコミュニケーションも、集会所で毎日曜日に喫茶コーナーが開かれるなどうまく図られている。管理会社を通さないマンションの大規模改修に我々ガラス業界がどのように対応していくのか、安全対策も含め今後の課題となりそうだ。



第46回セントラル硝子国際建築設計競技
 フェン氏(英国)に最優秀賞(平成23年10月10/17日)







      表彰式の模様

   皿澤社長

 第46回「セントラル硝子国際建築設計競技」(主催・セントラル硝子梶jの公開審査会が、928日(水)午後1時半より、東京国際フォーラムCホールで開催された。厳正な審査の結果、栄えある最優秀賞には英国のシュアイ・フェンさんの作品が選ばれ、賞金200万円と記念品及び賞状を獲得した。
 今回の競技の課題は「2050年のガラスの建築」。応募総数は384点で、その内日本国内195点、海外からは昨年より9カ国増の37カ国、189点となりまさに国際設計競技の名に相応しい大会となった。
 これより先、819日に一次審査が行われ、審査の結果、今回の公開二次審査へ進出できたのは、7組の入賞者。その他佳作に10組が選ばれた。
 審査会の冒頭、主催者を代表してセントラル硝子・皿澤修一社長が東日本大震災の被災者に対して哀悼の意を表した後、次のようにあいさつ(要旨)した。
 「大震災から半年以上経過したが、やるべきことの多さに戸惑っている状況だ。こういう厳しい環境の中でも、今回で46回目を迎えることができた。また、今回の競技は『UIA2011東京大会』の協賛イベントとして開催している。
 819日に一次審査会が行われ、私もその様子を見学させていただいたが、逸作揃いで先生方も大変苦労されている様子だった。本日はこれから第一次審査を通過した7人の方にプレゼンテーションをしていただき、引き続き公開審査を行い、最優秀賞1点、優秀賞2点、入選4点を選ばせていただきます。今回のテーマである『2050年のガラスの建築』は『UIA2011東京大会』のメインテーマである『2050年の設計建築』に準拠したものです。そういった意味で入選者から提案いただいたアイデアは40年、50年先を見据えているはずです。
 思えば昭和41年に開始した第一回のテーマは『磨き大板ガラスを使用した建築』。当時は大きな磨き板ガラスは今より制約があり、非常に難しい建築物であった。しかし今日技術革新により、入賞作品も実現可能となった。
 今日の技術では不可能なものでも、新しいテーマとして取り上げるべきものがあるのではないかと期待している。これから行われるプレゼンテーションでは、通過者の作品に対する先生方の熱意溢れる主張やユニークな意見が明日の建築設計に繋がるものと確信している。審査員の先生方には厳正なる審議をお願いする」。
 その後、二次審査を通過した7組のプレゼンテーションが約2間に渡って行われ、各自自分の主張を懸命にアピール。さらに各審査員の間で公開審査が行われた。
 50年後という近未来の技術を予測するというのが難しかったのか作品に対する意見・評価がわかれた。激論が戦われた結果、最優秀賞にはシュアイ・フェンさん(英国)が、優秀賞には須田悠子さん(象設計集団)・岩田英里さん(加藤建築設計事務所)、リーナ・チョウさん・マシュー・ジャルさん(オランダ)の二点が受賞した。
 表彰式の後、審査委員長の講評として山本氏が「震災で多くの建物が流された。自分で土地を買って自分で家を建てて、自分で守ってきた人達が最大の被害者になった。そういう住宅を供給しているシステムがどこかおかしいと思う。自分の責任で家を買った人がまた自分の責任で建てなおさなければならない。こんな変なことが今起きている。個人の責任でもって家を建てることで、日本の高度成長が成り立っている側面もある。こういう街、建物を作ってきた責任は我々建築家の責任でもある。これから震災の復興をしていくわけだが、これまでと違う新しい街の作り方があると思う。我々はそれを深く考える必要がある」と締めくくった。
 なお、その他の入賞者は次の通り(敬称略)。
 ▽田中麻未也・中村隆志、鎌谷良・三角奈津紀(日本大学大学院)▽曽根拓也(京都工芸繊維大学大学院)・榎仁実(立命館大学大学院)▽森一広(椛コ井敬合同設計近畿設計室)▽山田健太朗(北九州市立大学大学院)
 ☆審査員(敬称略)
 ▽審査委員長=山本理顕(山本理顕設計工場)
 ▽審査委員=岡本賢(久米設計)、櫻井潔(日建設計)、芦原太郎(芦原太郎建築事務所)、内藤廣(内藤廣建築設計事務所)、隅研吾(隅研吾建築都市設計事務所)、クリストフ・インゲンホーフェン(インゲンホーフェン・アーキテクツ)、長濱隆(セントラル硝子常務執行役員)
 ▽コーディネーター-=馬場璋造(建築情報システム研究所)


■日本電気硝子 防火用ガラス 「ファイアライト」3タイプ開発(平成23年10月10/17日)

 日本電気硝子梶i本社=滋賀県大津市、社長=有岡雅行氏)は、103日、東京にあるグランドアーク半蔵門において、同社取締役常務執行役員コンシューマーガラス事業本部長・三宅雅博氏らの出席の下記者会見を行い、特定防火設備・防火設備用ガラス「ファイアライト」の新たなラインアップとして、「ファイアライト セーフティ」、「ファイアライト セーフティスリム」、「ファイアライト複層」の三タイプを開発したと発表した。
 三宅事業本部長は「ファイアライトは約60年前に開発した商品。今回は従来我々のファイアライト市場で不足していたところを補足するということで開発した」とあいさつした。同社からの説明は次の通り。
 〈1〉開発の背景
 今日、市場では、防火用ガラスを用いたサッシに対して、破損事故防止や防火対策として「安全性」や「断熱性」が強く求められるようになっている。不特定多数の人々が集まる公共空間には、万が一事故が発生した場合を考え、確かな「安全性」が、また日々を快適に過ごす住空間には、省エネ対策として高い「断熱性」がガラスに求められる。同社が開発した三タイプは、従来の優れた防火性能に加え、「安全性」と「断熱性」を持つ高機能な新製品だ。 
〈2〉商品の概要
 @ファイアライト セーフティ
 ・ファイアライトの最大のメリットである“急熱・急冷で割れない”「耐熱衝撃性」に、高い「衝撃安全性」が新機能として加わった防火用ガラスで、日常と災害時の安全を守る。
 ・学校や病院などの「公共施設」に適している。
 ・2枚のファイアライトを、特殊樹脂を用いてポリカーボネートフィルムと貼り合わせた構造で、色の調整も可能。
 〈主な仕様〉
 特定防火設備(一時間防火)の試験合格済み(認定番号申請中)。
 最大サイズ:1,200×2.775_
 Aファイアライト セーフティスリム
 ・自然な色合いで、薄くて軽量。建具の付属金物への負担も小さいうえ、金属網がないため、視界を確保できる「住宅」に適した防火用ガラス。
 ・ファイアライトと薄板ガラスを、特殊樹脂を用いてポリカーボネートフィルムと貼り合わせた構造で、5_厚の窓板ガラスとほぼ同じ重さ(12s/u)ながら、防火・安全・防犯の三つの機能を有する。
 〈主な仕様〉
 特定防火設備(一時間防火)認定品(認定番号EA―0345)。
 最大サイズ:1,200×2,400_
 Bファイアライト複層
 ・住宅用サッシに期待される断熱効果を、ファイアライトとフロートガラス(窓板ガラス)を複層化することで実現した。
 ・ポリカーボネートフィルムを貼着したファイアライトと空気層、フロートガラスで構成された複層ガラス。防火・安全・防犯機能に加え、断熱効果を発揮する。
 〈主な仕様〉
 防火設備(20分防火ECクラス)の試験合格済み。
 最大サイズ:1,200×1,800_
 〈3〉販売見込
 2012年度に10億円の販売を見込んでいる。
 〈4〉発売
 201221日より、日本電気硝子褐嚶゙代理店「電気硝子建材梶vが販売を担当。
 なお、生産工場は高月事業所が担当。納期は約1カ月程度としている。


■旭硝子・市川事業本部長に聞く ビル建築までエコガラス化(平成23年10月31日)









笑顔でインタビューに応じる市川氏
 東日本大震災の影響で厳しい状況下が続いている日本経済。その中にあって旭硝子梶i本社=東京都、石村和彦社長)も、主力の鹿島工場が震災の影響を受けるなど、生産面で制約を受けてきた。しかしここにきて、サプライチェーンの復旧とともに生産も回復し、景気にも明るさが見えはじめてきている。そこで今回は、8月に移転した新本社(新丸の内ビルディング)を訪れ、同社執行役員ガラスカンパニー日本・アジア事業本部長市川公一氏にご登場をお願いし東日本大震災の影響から今後の動きについてお話を伺った。

 ――震災の影響はいかがでしたか。

 市川 すでにご報告しているとおり、鹿島工場の生産は1カ月間ストップしましたが直ちに内外の工場に対して生産サポート指示を出し、中国・大連でも震災発生2日後の日曜日には日本向けにラインを切り替えて生産しました。
 そういう意味では、グローバル体制が生きたものの、実際に出荷ができない期間があり、お客様に多大なご迷惑をおかけした点については、大いに反省しています。
 お客様から在庫の持ち方等いろいろなご意見を伺っておりますので、今後はそういったご意見を活かした体制づくりを行い、リスク分散を考えていきたいと思っています。

 ――現状はいかがですか。

 市川 まず被災地での需要に関していえば、第一段階として復旧のガラスの仕事が忙しくあったと聞いています。
 次のステップである新たな家やビルを建てるといった本来の復興については、東北3県の新築住宅着工も震災後初めて前年を上回る数字になったことから、いよいよ復興の足音が聞こえてきたのかなあという感じです。
 国内全体に目を向けると、震災後景気はもっと冷え込むかと思いましたが、住宅エコポイント等の効果で震災地域以外のところはまずまずだったし、震災地域も先にお話しした通りいよいよ動き始めました。
 新築の住宅着工戸数も78月は8万戸を超えています。もっとも、これは住宅エコポイントやフラット35S終了による駆け込み需要という側面もあるでしょう。
 フラット35Sの延長や住宅エコポイントについても再度行われるという話も聞こえてきますので、この秋口から年末にかけての需要には期待しています。

――アジアのガラス事業については。

市川 アジアは建築・自動車を含め活況を呈しています。

ただ今後については、ヨーロッパの金融不安や為替の影響もでてくる可能性もあり、正直読みにくいところです。

――エコガラスの出荷がだいぶ伸びているようです。

市川 フラット35Sや住宅エコポイントなどの制度のおかげで、大手だけでなく広くビルダー様、さらには一般消費者様においても窓の省エネ性能に対する関心が高まりました。これが、去年エコガラスの新築戸建における普及率が50%近くまで増えた理由だと思っています。
 また震災後はCO2削減に加え節電が国としての大きなテーマとなりました。これらを考慮すると、今後は戸建て住宅から集合住宅の世界にまで、さらにビル建築にまでエコガラス化の波は広がっていくでしょう。このようなニーズにお応えできる商品開発と供給体制をきちんと整備します。
 一方、今の日本の窓の省エネ基準は周辺国に比べて低く、今後は他国並みにもっと上がることは間違いありません。既に国土交通省がロードマップを示していますが、さらに高い断熱性・遮熱性の基準をガラスに適用すべく、業界としての働きかけを続けたいと思います。
 他にも、板協・サッシ協・プラ工が共同で推進している窓の断熱性向上に向けた研究会「WINDOW25」など様々な取り組みを通じて、エコガラスの義務化に向けた取り組みを実施していきます。

――内装ガラス販売にも力を入れていますね。

市川 近年、内装材はかなりガラス離れしてしまいましたが、この市場でもう一度ガラスの需要をきちんとつくり出すことに取り組みます。まずは内装ガラスの先進国であるヨーロッパの商品を日本に持ち込み、突破口を開きます。
 きっかけをつくれば、既存のビトロカラーを含めたAGCの内装ガラスに対して「こういう使い方がしたい」「こういうものはないのか」といったニーズの掘り出しにもなるでしょう。

――合弁事業を開始したLIXILとの関係については。

市川 LIXILさんから引き継いだ複層ラインは順調に稼働しています。また新商品開発については、省エネをキーワードに、高性能な商品開発に取り組んでいます。上市までもう少しお待ち願いたく思います。

――他のガラスメーカーさんやサッシメーカーの中では「メーカーはメーカーに徹し、販売は流通に任せる」という動きが出ています。御社の方針は。

市川 メーカーが流通の得意とする細かいところまで動いてうまく出来るはずがありません。我々は「高品質で、コスト競争力がある製品をきちんとお届けする」というメーカーとしての責任を果たしていきたいと思います。

――どうもありがとうございました。



■AGCスタジオ 1周年記念イベント賑う(平成23年11月7日)







   ガラス建築ツアーの模様
 建築用ガラスのコンシェルジュ「AGC studio」(以下・AGCスタジオと表記、武内真弓マネージャー)では、オープン1周年を記念して、一般消費者向けのセミナーやプロユーザー向けのフォーラムさらには企画展やガラス建築ツアーなど盛りだくさんのイベントが開催されている。
 AGCスタジオでは、実際にガラスに触れてその効果の程を体感できるショールーム機能の他、ユーザーとのコミュニケーションを深めて、これまでにないガラスの使い方を追求し、新たなガラス文化の創出を目指しており、連日多くの人が訪れている。
 今回は1029日(土)に行われた一般消費者向けの勉強会「快適・エコ窓リフェームセミナー」に参加。その後に行われたガラス建築ツアーも同行取材した。
 セミナーの部では、午前中に「ガラスと上手に暮らすレッスン」、午後からは「快適・エコ窓リフォーム」と二つのセミナーが開催された。
 午後からのセミナーでは、AGCグラスプロダクツ鰍フ斉藤晃リグラス担当部長が講師となって、「窓に関わる住まいの悩みごと」、「エコ窓リフォームの方法」、「国の補助金制度」などを約一時間勉強。その後ショールーム内を見学しエコガラスの機能を体感した。
 斉藤氏が「住宅エコポイント」を知っている方は手をあげて下さいと質問したところ、参加者全員が知っていると応えたのに対し、「エコガラス」という名前は知っていますかという問いにはほとんどの参加者が「NO」ということで、業界人が思うほどその認知度は広まっていない。
 その後、ガラス建築ツアーにも参加した。
「AGCスタジオ」がある京橋周辺にはガラスを使った建築物がたくさんあり、図面や写真ではわかりにくいガラスの仕上がりや質感など、ガラスの説明とともに確認することができる。建築家や学生などガラス建築に興味のある方を中心に募集人員15名(参加費無料)がいっぱいになるほどの人気のツアーで、取材当日も定員いっぱいの人が参加していた。今後は月2回開催も検討しているとのことだった。
 当日はAGCスタジオ主幹・一級建築士の木原幹夫氏が説明員となって銀座界隈約3キロのコースを1時間半ほど見学した。
 事前に木原氏より窓の形やDPGやバックマリオン等の工法の違い、ダブルスキンなどの環境・省エネ対策、熱線反射ガラス等による色の違い、遮熱の仕組みなど等……、事前に見るべきところを紹介されていたため、大変分かりやすかった。また、京橋や銀座周辺の歴史についても教えてもらい大変勉強になった。
 今回紹介してもらった建物のなかで、記者が面白く感じたのは「MIKIMOTO Ginza2」と「ヤマハ銀座ビル」。
 前者は伊東豊雄先生の作品でランダムな形の開口部がとても興味深かった。また後者は日建設計が設計したもので、特別に許可をいただいて中まで見学することができた。金箔の合わせガラスやケーブルで窓を引っ張る納まりなどは普段目にすることのない新しい工法で、大いに勉強になった。
 この他、今月は22日まで「INSULATION〜遮蔽〜 それでもガラスが透明なわけ」企画展が開催されている。また、18日(金)には午後6時よりこの企画展のテクニカルセミナーや、午後7時半からはテクノロジーセミナー&アーティストトーク「Around Arts」も開催される予定で、興味のある方はぜひご参加を。
 記者の目 記者もアメリカやヨーローパ諸国の街を見学したが、東京も見るべきところがたくさんあると再認識した。旅行会社とタイアップして、海外から人を募集してもたくさん訪れるのではないだろうか。毎月1回開催されているとのことなので皆さんぜひ一度見て欲しい。


■三協立山アルミ パナソニック電工と提携 省エネ建材共同開発(平成23年11月7日)












共同開発品を背に握手する島三協立山アルミ副社長(左)と北野パナソニック電工常務
 三協立山アルミ梶i本社=富山県、藤木正和社長)は、パナソニック電工梶i本社=大阪府門真市、長榮周作社長)との緊急の共同記者発表会を10月26日(水)午後4時より大手町ファーストスクエア(東京都千代田区)で開催した。それによると省エネルギー型建材に関する共同開発契約を締結、共同で福島県の仮設住宅約100戸に断熱改修を無償で提供すると発表した。短工期、省施工な部分断熱改修可能な「内貼断熱パネル・窓システム」の開発やアレル物質を抑制するとともに、省エネ効果の高い「通風・換気システムの開発」を行う。2012年度中に商品化を目指す。契約期間は締結から1年間で必要に応じて延長もある。両社合算で年間100億円の売上増を目指す。なお、今回の会見の出席者は、三協立山アルミ側が取締役副社長・島勲氏、執行役員・阿見秀一氏、それに三協立山ホールディングス取締役・山下清胤氏、一方、パナソニック電工側からは常務取締役・北野亮氏と執行役員・山田昌司氏の5名。当日の発表は次の通り。
 (1)背景
 地球温暖化対策が叫ばれる中、日本においては、2020年のCO2排出量を1990年比で25%削減することを世界に宣言し、官民をあげてさまざまな取り組みを行ってきたが、未曾有の被害をもたらした東日本大震災を契機に、日本のみならず世界のエネルギー事情は大きく変わり、これまで以上に総合的なエネルギー施策の推進が求められている。
 昨年1月より本年7月まで実施された住宅エコポイント制度において、エコリフォームとしての窓の改修や外壁、屋根・天井または床の断熱改修工事がポイント発行の対象とされたように、引き続き、居住空間の利便性や快適性を維持・向上させながらも省エネを実現するような取り組みが重要であると考えられている。
また、床・壁・天井などの各部材はもちろんのこと、窓を含めた室内空間など、建物トータルでの取り組みを推進することが、今後ますます求められると予測される。
 (2)共同開発の狙い
 住まいの総合メーカーとして、住宅そのものの性能を向上させる建材、設備機器やホームエネルギーマネジメントシシテム(HEMS)による省エネ技術を有するパナソニック電工と、建材メーカーとして開口部・エクステリアを中心に幅広いラインナップを持ち、開口部の気密・断熱化やサッシの通風機能化により、建物の熱負荷を低減させる技術を有する三協立山アルミとが、お互いの強みを生かした新しいエナジーソリューションを展開することで、CO2排出量の低減や、「快適」と「エコ」が両立するライフスタイルの提供を目指す。
 (3)今回の合意内容
 両社が有する技術の強みを融合し、主に住宅市場向けの省エネルギー型建材の共同開発を行う。
 テーマ1:室内側から短工期で、住宅の断熱状況に応じた部分断熱改修が可能な「内貼断熱パネル・窓システム」の開発
 テーマ2:夏期・中間期(春・秋)における換気通風を積極活用して省エネを図るとともに、アレル物質を抑制する「通風・換気窓システム」の開発
 (4)両社共同の緊急取り組み(福島仮設住宅への対応)
 パナソニック電工では、環境省平成22年度地球温暖化対策技術開発事業として、「既存住宅の断熱性向上のため薄型断熱内装建材に関する技術開発(事業期間平成2223年度)」を推進してきた。
 東日本大震災の仮設住宅の冬期断熱対策が急がれる被災地の現況に対し、開発途中ではあるものの、断熱性能などの基本性能が確立されたこの技術を、対策支援およびモニター検証することを環境省から提案され、実施に向けて検討してきた。
 環境省から自治体への提案を経て、福島県福島市に建設されている仮設住宅のうち、約百戸分の内貼断熱パネル(施工含む)を無償提供する。 この断熱改修工事については、パナソニック電工の内貼断熱パネルと、三協立山アルミの仮設住宅に適応させた内窓ユニットを組み合わせることで、さらに断熱性を高めた。
 これを両社共同による具体的な取り組みの第一弾とし、201111月より無償提供を開始する。
 (5)推進体制
 次の会議を設置し、定期的に進捗管理と方向づけを行うことで、提携の実行力を高める。
 @ステアリング・コミッティ
 目的=提携の方向性の協議および新規テーマを決定、出席=両社推進責任者、開催頻度=原則2ケ月に1
 Aリーダー会議
 目的=各テーマの進捗確認及び新規テーマを検討、出席=両社推進リーダー、開催頻度=原則1ケ月に1
 (6)期待効果
 1.省エネルギー型建材の普及により、2016年度にCO2削減量380万t―CO2/年の見込み

 2.省エネルギー型建材の販売増による両社の売上成長

 両社はパナホーム等で既に密接な関係にあり、今回の共同開発の話は今年6月からスタートした。商流・物流、施工方法などについては、これからということであった。今回の件では、人事交流を行うということもなく、今後の動きに注目が集まる。



■前田・国交大臣に直訴
省エネ基準法制化 ガラス業界を挙げて
「ビルは即時実施を」
(平成23年11月14日)








         前田大臣(前列左から4人目)を囲んで記念写真
 このほど、ガラス業界をあげて前田武志国土交通大臣との面談が実現した。10月25日(火)午後6時より国土交通大臣室において、国内板硝子3メーカーの代表者に各流通団体の代表者らを加えた13名が前田大臣に「省エネ基準の法制化、特にビル建築に関しての即時実施」を訴えた。前田大臣は「国民全体にもう少し省エネの必要性の理解を進めるような業界としてのPRを進めていく必要がある。窓ガラスがどれだけ断熱に役に立つかということが、国民にあまり知られていない。法制化できるような環境を早く作って欲しい」と語り、法制化の前に国民にもっとアピールするようガラス業界に逆に要請された。
 今年5月に関西板硝子工事協同組合常務理事である清水英彦氏が前田大臣(当時は参議院議員)に面談し、窓ガラス二重化の法制化を訴えたことが契機となり、今回の業界あげての陳情につながった。この時は板硝子協会、全硝連、全国工事もオブザーバーとして同席しており、今回の住宅エコポイント再開にもインパクトを与えている。
 今回は、旭硝子・石村和彦社長、藤野隆取締役、市川公一執行役員、日本板硝子・轟木直高上席執行役員、セントラル硝子・皿澤修一社長、代表取締役専務執行役員金子 惠治氏、板硝子協会・牧有二専務理事、岡野敏彦調査役、全国卸・松本巌会長、全硝連・永島光男会長、全工連・遠藤浩吉会長、関工硝・清水英彦常務理事、全日鏡・尾崎由雄氏らそうそうたるメンバーが出席した。
 また、国土交通省側からは、前田大臣のほか、国交省住宅生産課・橋本公博課長らが応対した。また衆議院議員の辻惠氏、大西孝典氏も同席した。当日の内容については、板硝子協会より報告をいただいたので、ここではその内容を紹介する。

 清水 本日は業界団体あげてお願いに来た。また住宅版エコポイント制度を復活いただきまして業界を代表してお礼申し上げます。   

石村 現段階では省エネ基準の法制化は2020年からであるができれば早期に実施願いたい。特に新築に関しては早期の法制化を願いしたい。住宅に関しては即時の実施は難しいと思うがビルに関しては即時実施の検討をお願いできないか?現在の省エネ基準ではレベルが低いのではないか?せめて現在国交省で進めていただいているWINDOW25の基準でお願いしたい。

前田大臣 熱心な国民の間から「もっと住宅建物の断熱対策をやれ、あとは窓ガラスの断熱対策をしっかりやれ」というような声が上がってこないと法制化は難しい。民主党のマニフェストにも住宅建物の断熱ということを掲げている。それを掲げて低炭素循環型社会を掲げて民主党は政権を担った。鳩山さんも管さんもこれだけは一致していた。だけど全然できなかった。
なぜかと言うと国民全体が省エネ断熱住宅というと中身の電気器具の省エネだと思っている。家の開口部の窓ガラスを断熱してそして空気の循環をうまくやる、そこまでは全然いっていない。それはある意味、流通関係も含めてメーカーも含めてそこまで皆さんが運動をやっていたか?そこまでいっていなかった。
だけど
311日以降国民の意識は変った。日本のエネルギー特に原発の問題もあって意識は変った。国民全体の意識が変らないと政策は打ち出せない。そこで私が大臣に就任してから低炭素循環型の社会をずっと言っている。住宅局は分かっていても舵が切れなかった。いま東北の復興という中にあって三次補正の予算を議論して通す訳だから、その中には公共の建物もずいぶん入っている。公共建物からゼロエネルギー化しようと申しています。国交省が関わるものはゼロエネルギー化します。閣議の中で細野環境大臣からもそれを言ってもらっている。学校や病院のゼロエネルギー化をそれぞれ文部大臣や厚生大臣にも閣議で私から確認した。やっとその方向に向かい始めた。
是非みなさまスタートを切ったということで是非この動きを広げていただきたい。直ちに法制化するのは難しい。即時実施言えば住宅エコポイント、これは民主党政権になったから実施するようになった。いったん切れたのを三次補正で復活させようとしている。
 国民全体にもう少し省エネの必要性の理解を進めるような業界としてのPRを進めていく必要がある。窓ガラスがどれだけ断熱に役に立つかということは、国民はあまり知らない。法制化できるような環境を早く作って欲しい。
                   

皿澤 大きなビルでガラスが単板でエネルギー効率の悪いビルには入らないというような意識をお施主さんに持ってもらわないといけない。           

前田大臣 公共建物からゼロエネルギー化を進めます。GCの代表と意見交換をしたがGCにしてみれば既存の建物の耐震と断熱改修をすればものすごい量の仕事が出てくる。そういうことを皆様から「こういうパッケージでやればこういう効果がある」との提案をして欲しい。

辻議員 既存マンションの建替のために住民の五分の四が賛成しないと出来ない問題に取り組んでいる。耐震基準も81年以前のものが100 万戸を超えている。それをエコの視点、高齢化の視点で住宅政策を変えていかなければならない。
そのときにガラスの問題も非常に大きな問題である。
議員連盟でもこういう問題を取り上げさせていただいて、政策化していきたい。

 前田大臣 限界集落の問題が取り上げられているが、それ以上に住宅都市の空洞化が始まっている。多磨ニュータウンや千里ニュータウンのように今度辻先生が勧進元で、泉北ニュータウンで、住宅関係のフォーラムを実施する。是非皆様も参加いただきたい。


■LIXIL 防火サッシ アルミ樹脂複合・アルミ を開発(平成23年11月14日)

鰍kIXIL(本社=東京都、藤森義明社長)金属・建材カンパニーは、114日、常務執行役員商品本部長・山中悟氏らの出席の下、ガラス系新聞2紙との記者会見を行い、その中で、今ガラス・サッシ流通店で注目を集める「防火戸の対応計画について」の説明があった。それによると、一部販売終了となり、流通の皆さんにご迷惑をかけている防火製品について、「アルミ樹脂複合製・アルミ製とも来年半ばまでには、引違い窓や特殊窓も含め1棟分の品揃えを発売できる予定」と説明した。さらに売価については「安定的に全タイプの性能を保証し供給するには今のサーモスの価格に対し3倍弱ぐらいの設定になるだろう」と説明した。
 山中氏よりこれまでの、防火戸の問題について説明があった後、国土交通省からのサッシメーカー・、社団法人 カーテンウォール・防火開口部協会(以下、「カ・防協」という。)への指示と対応について説明があった。その中で山中氏は「今後アルミ樹脂複合窓についは、カ・防協ではなく、各企業が個別の製品ごとに性能を確認し、大臣認定を受けるようになります。当社では、現場の混乱を最小限に防ぐためにも、最優先で対応商品の開発に取り組み、現時点でほぼ社内試験を終えました。これから大臣認定の検査を受けていくので、来年半ばまでには引違い窓から特殊窓まで1棟分の品揃えを発売できるメドがつきました」と語った。
 同社の製品で現状、防火戸として販売している製品は「サーモス」の特殊窓となります。引違い窓については、外側にシャッターを付けて対応しているとのこと。これが来年半ばからは、個別の大臣認定品での対応に変わることから現製品はその時点ですべて切り替わるとのこと。
 記者からの「どのようにして安定的に性能を保証することができたのか」という問いに「サーモスをベースに一部形材を変更し、かつ補強材を入れるなどの改良や。部品も火に強い新しいものを採用するなど徹底し、よりお客様に安心してご採用いただける性能をお約束いたします。」と強調していた。
 また、今回同社が他メーカーに先駆けて対応できたのは、サーモスの「スマートシナジーシステム」によるところが大きいと説明し、これがなかったらまだまだ開発は遅れていたと語っていた。
今後、防火戸の問題は読者の皆さんの関心が高いため、できるだけすみやかに取材していく予定です(編集部)。



■関信越卸ポスター配布 住宅エコポイント再開(平成23年11月14日)
 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)の機能商品普及委員会(田中廣担当理事)では、先月閣議決定された「平成23年度第三次補正予算案」に「住宅エコポイント制度の再開」が位置づけられたことを受け、PR用チラシと販売店店頭掲示用ポスターを作成し、同組合員ならびに賛助会員へ無償配布(規定数以上は有償)、さらに全硝連等関係団体には有償で販売すると発表した。なお、チラシなどの問い合わせは、同組合事務局(03-3451-2739)まで。


■旭硝子財団・ブループラネット賞 2氏が受賞記者会見
 (平成23年11月21/28日)







記者会見に臨むルプチェンコ博士(左)とロイ氏

公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は117日(月)午後、東京・大手町の経団連会館カンファレンス401号室で、2011年度(第20回)ブループラネット賞に輝いた米商務省次官で米海洋大気局長のジェーン・ルブチェンコ博士(米国)と、途上国農村地域で教育活動を続けるベアフット・カレッジ(インド)代表バンカー・ロイ氏の二氏による受賞記者会見を開催した。

ルブチェンコ博士は海洋生態系研究に地質学、物質循環、生態系の要素を取り入れた新しい領域を開拓し、優れた学術的成果を挙げた。世界で最も多く引用されている生態学者の一人。また「科学者の社会契約」という独創的な考えに基づき、地球環境問題に直面する科学者の在るべき姿を指し示した。

1972年創立のベアフット・カレッジは、途上国農村地域の貧困や生活を支援する地道な教育活動を40年にわたり継続し、自立的な地域社会をつくりあげた。小規模ソーラー発電を利用するなど新しい知識も援用。インドのみならず各地で自然生態系に則した持続可能な農村コミュニティーの開発に成功した。

記者会見でルブチェンコ博士は「私は科学者として人類の幸福が健全な海岸、沿岸、地勢などの生態系といかに密接な関係があるか知っている。また人類は生態系から恩恵を受けると同時に、それが産業や政策によってどれほど危険にさらされているかも理解している」と述べた。

博士は次いで「科学者は『科学の素人』が分かる言葉で語る必要がある」と指摘し、最後に「私は祖母として孫に青い地球と健康な海を渡したいと」と語った。

ベアフット・カレッジのロイ氏は「私は『無学は途上国発展の妨げになる』という通説には反対だ。私たちが実践してきたように、読み書きのできないおばあちゃんさえソーラ・エンジニアになった。必死の努力で村に電気を灯したのは彼女たちで、私たちは機会を提供したにすぎない。リーダーは村人だ」と述べた。

ロイ氏はさらに「私たちのアプローチはアフリカやアジアなど発展が最も遅れている辺境の村ならどこにでも適用できる。世界の全ての途上国から研修生としておばあちゃんを迎えたい」と語った。

両氏の表彰式典は119日に東京会館で行われ、翌10日には渋谷の国連大学で記念講演会が開かれた。

 ブループラネット賞は1992年に創設。地球環境問題解決に著しく貢献した個人や組織に対し毎年2件贈呈されている。受賞者にはそれぞれ賞状・トロフィーと副賞金5000万円が贈られる。



■全国卸・松本会長 『再開住宅エコポイントに期待』(平成23年12月5日)

 このほど第三次補正予算が成立し復興支援・住宅エコポイントも本格的に始動しはじめた。住宅エコポイント事務局主催による説明会も全国13カ所で今月6日より始まる。そこで今回は全国板硝子卸商業組合連合会の松本巌会長にご登場をお願いし、再開した住宅エコポイントに期待することなどを聞いた。 

 ――再開された住宅エコポイントですが、業界の中で、前回のものと比べて使いづらいという声が聞こえてきます。

 松本 今回は震災復興の目的もあるので、確かに複雑で面倒なこともあるかと思いますが、しっかり対応すればそれなりのものがあります。今年の3月に発生したばかりなので、支援に対する理解も得られやすいと思います。
 大切なのは、短絡的にその時だけの売上を考えるのではなく、住宅エコポイントをこういう機能ガラスもありますよという機能ガラスを消費者に「アピールする絶好のチャンス」と捉えたらいかがでしょうか。既存住宅は5000万戸もあるわけで、「窓」をリフォームしたいという要望はいくらでもあるわけだから、長い目で見て行けば、十分効果は期待できると思います。
 口コミで広がるためにはある程度の比率が必要です。ポツンポツンではなかなか広がりません。例えば1520%ぐらいやっているところがでてくれば、口コミの威力も増してくるでしょう。そういう努力をしていかなければなりません。
 一般の方でガラスを知らない人はいません。でも、いろんな機能をもったガラスがあるということはまだまだ知られていません。浸透していません。そこのところが、最大の課題といえます。
 そういう意味では住宅エコポイントは重要といえます。われわれガラス業界も姿勢を変えて今いかないといけません。いまだに新築だけに目を向けている人もいますから。

――今度の住宅エコポイント制度は、新築にポイントが回りにくい仕組みになっているのかもわかりませんね。ところで、今回関東板硝子卸商業組合としてポスターやチラシを作成しましたね。

松本 チラシで35万枚、ポスターで2000枚を作成しました。今回の目的も「ここにガラス屋あり」ということを一般の方に分かってもらうために作成しました。販売店さんにはポスターを貼ってもらい、チラシも卸店〜販売店さまを通じて一般の方に配ってもらわないといけません。
 熱心にやっているところは自前でポスターやチラシを作成して、配布しているところもありますが、この輪をもっと広げて行かないと「窓」リフォームも広がりません。



■『現代の名工』に佐藤昭吾氏(仙台)
 板ガラス業界2人目の栄誉
 (平成23年12月5日)





 表彰状を手にする佐藤さん

 欄間には佐藤家の家紋

     型紙を彫る    

  摺り加工機での作業

   居間の仕切りに鷹

  浴室入り口の摺り模様

厚生労働省が先ごろ発表した本年度の「現代の名工(卓越した技能者)」150人の一人に、仙台市で板ガラス摺り加工を専門に営む佐藤板硝子加工所(青葉区中江1丁目1016号)の佐藤昭吾氏が選ばれた。
 ガラスの摺り加工一筋で歩んできた佐藤氏は81歳と高齢だが、現役として日々、店舗兼住宅の一階にある仕事場に立っている。1115日に東京・新宿の京王プラザホテルで開催された晴れの表彰式典には妻のユリさん(75)と共に出席、小宮山厚生労働大臣から表彰状を授与された。
 佐藤氏は平成511月に仙台市から、平成2111月には宮城県からそれぞれ技能者の模範として表彰されている。
 全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、永島光男会長)によると、全硝連関係で「現代の名工」に選出されたのは現在、兵庫県板硝子商工業協同組合の理事長を務めている平尾和輝氏(平成15年度受章、ガラス施工工)に次いで二人目となる。全硝連は永島会長名で佐藤氏に祝電を送った。
 また佐藤氏が所属する宮城県板硝子商工協同組合理事長(全硝連監事)の山田一善氏は「本人の栄誉もさることながら、同業の方々の誇りと励みになり、板ガラス業界としても大変喜ばしいことと思います」との談話を寄せた。

厚労省発表の職種名「ガラス加工工」佐藤昭吾氏の功績概要は次の通り。

 60年間にわたりガラス加工に従事。数少ないボカシ摺り加工業を専業とし、木瓜、家紋、山水など13種類にも及ぶボカシ摺りの加工技能、鏡銀引加工の技能は業界の第一人者といわれている。また金文字制作の技法は県内でも稀有の存在で、多くの鏡着板施工を手掛けている。さらに長年培われたガラス施工技能を後進技能者の教育訓練に意欲的に発揮し、優秀な人材の育成に大きく貢献している。
 
 「家紋づくりは本当の手仕事。注文を受け、『では』と家紋帳を開いても載っていない場合がままある。そうしたときは、お客さんから紋付き羽織を借りるんです」。住宅街の一角にある店舗兼住宅の仕事場で、佐藤さんは型紙づくりに追われながら話した。
 この道60年の佐藤さんにとっても、板ガラスに家紋を施す作業は神経をすり減らすという。原典がないとなおさらだ。羽織を横目に線一本一本の幅や数を間違えないように細心の注意を払い、和紙に絵を描く。
 型紙を描き上げたら寸法通りに小刀で彫り、その後は「着物の染物屋と同じ要領で」(佐藤さん)粉をかけ、塗料で模様を写しとり、加工機で摺りだす。
 「障子の糊や水飴などを原料とする塗料づくりが難しい。小刀も手づくりです。手の込んだ仕事だけに摺りだしまでできる人は県内にはいない。そのせいか、山水や花鳥風月を含めてガラス屋さんからの注文が多い。ガラス屋がガラス屋さんの仕事をするのでごまかしがききません」
 佐藤さんは娘婿と一緒に仕事をしているが、発注してくる同業者の中には「息子さんにまかせないで、あんたがやって」と言ってくる人も。鷹など鳥の紋様でも通り一遍だと「飛んでいない。剥製に見える」と見透かされるという。佐藤さんが誇りを持って作り上げた型紙は約100枚に上る。
 宮城県栗原郡出身の佐藤さんが修業時代を終え、独立して摺り加工に専念するようになったのは昭和34年。その2年前に福島県相馬市出身のユリさんと結婚。以来、ユリさんは佐藤さんの仕事の補助をしている。
 ユリさんは「東京出身のボカシ職人が本当の息子のように主人の面倒を見てくれて。今思うと、神様のような人だった」と振り返る。佐藤さんも「若くして亡くなった親方手づくりの摺り加工機を譲り受けた。そうして跡を継いで、この道一筋でくることができたのです」と相槌を打った。
 佐藤さんの気掛かりは、最近、摺り加工に取り組む若い職人がどんどん減っていることだ。「こんな面倒くさい仕事はやりたくないのでしょうね。加工機を持っていてもできない人が多い。ボカシ摺りをやるのは仙台では私だけになった。岩手、山形、福島など県外からの注文も多いですよ」
 日本の家屋が洋風化され、ガラス板を嵌めた障子や仕切り戸が少なくなったことも背景にあるようだ。「摺り模様をつくりたいという人がいたら大歓迎。伝授します」
 東日本大震災では、階下の仕事場にあった板ガラスがことごとく割れる被害に遭った。二階居住部分に散りばめた摺りガラスの一部も割れた。ユリさんは、古里を襲った津波で親戚を含め26人の親しい人を失った。それにもかかわらず、佐藤さん夫妻は自分たちの仕事を続け、今後についても「やれる限りやります」と力強く語った。



■石川県協組埴生理事長≪秋の叙勲≫瑞宝単光章を受章(平成23年12月5日)
 平成23年秋の叙勲で、石川県板硝子商工協同組合・埴生武彦理事長((有)埴生硝子商会)が、厚生労働省関係からの申請分として瑞宝単光章を受章した。長年にわたり、ガラス施工・加工業に従事し、技術向上に取り組むとともに、石川県技能検定委員として後継者の育成にも貢献したことが功績として認められた。
 これを祝って全硝連から永島光男会長名で祝電も送られた。


■コムラグループ100周年 和歌山で盛大に感謝の会
 (平成23年12月12日)








    小村社長

コムラグループ100周年記念。
左は小村文宏会長

 快適空間を創造するコムラグループ(本社=和歌山県、小村哲也社長)の創立百周年感謝の会が123日(土)午前11時半よりJR和歌山駅前にあるホテルグランヴィア和歌山において、日本板硝子をはじめ取引先関係者ら約320名が集まる中、盛大に開催された。挨拶で小村社長は「皆様に支えられて1世紀、これからも末永くお付き合い下さい」とあいさつ。また、潟Gスビジョングループ代表・山下幸男氏が講師となって「人を育てるもの〜感動〜」をテーマに記念講演会も行われた。
 感謝の会には、ガラス関係では日本板硝子や電気硝子建材などのメーカー関係、三芝硝材やエヌビーエスの二次加工メーカー、辻本等の卸関係、さらに販売店からは和歌山県板硝子商工業協同組合・田村順正理事長(タムラウインドウ梶jを始め多くの取引店も顔を見せていた。サッシメーカーからは、三協立山アルミ、YKK AP、LIXILらが出席していた。
 感謝の会のオープニングにはお祝いの謡曲「鶴亀」が謡われ、謡はコムラグループ会長の小村文宏氏が、鼓は望月一左氏がそれぞれ担当。多くの拍手に包まれていた。
 その後、小村社長が参加者にお礼を述べたあと次のように挨拶した。
「小村グループは私の曽祖父・小村幸次郎が明治4312月にランプ器具販売と建具工事業を和歌山市材木町で創業。祖父、父、私で四代目となる。幸次郎は当時人々の暮らしを照らすランプに注目し、そのランプを覆っているガラスの取り扱いを始めた。
 その後ガラスという商品に惚れこみ、窓ガラスが人々の暮らしの快適さを創り出すと感じ、ガラスの卸売業を営みたいと考えたようだ。しかし当時は特約店になるには大層な資金が必要だった。
 そこで創業者は昭和21年に和歌山県小売統制組合を設立し、理事長に就任。その後組合員の推薦を得て、板ガラスメーカーに直談判に行った。その際担保は私の命が担保だと応え認めてもらったという。今では考えられない話だが、当時それを受け入れてくれたメーカーの勇気ある判断がなければ今日のコムラグループはなかったと思う。
 それからの曽祖父はガラス業界の地位向上のために、技術者の育成に注力し、それを目指す人達には住み込みで受け入れ、育ててきた。
 この100年間には私の知らない、いろいろなことがあったと思う。創業者の信念を引き継いだ祖父、父、そして従業員が地域や業界で築いてきた人との繋がりを通して、いろいろな形で皆様方に力添えをいただき、今もなおこうして今日があるものと思うと感謝の念にたえない。
 私は、これからは代々引き継いできたバトンをしっかりと握りしめて、創業者の信念で、当社の社訓でもある『誠心(まことのこころ)』をもって次の世代へとバトンを引き継ぎたい」。
 この後、来賓を代表して、日本板硝子BP事業部日本アジア事業部長今西実氏が「現在日本に160万社を超える企業があるが、100年以上歴史を持つ企業はそのうち1%に満たない15,000社と言われている。永きにわたり事業を継続されたことは敬服に値する。弊社がコムラ様とお取引を願うようになったのは昭和26年のこと。それ以前には和歌山県下には弊社と直接取引するお店はなかった。
  板ガラス産業は住宅着工数の低迷もあり、成熟産業と言われる事もある。しかしながら、往来の日本の住宅の品質はまだまだ改善の余地がある。リフォーム分野の需要の大きさに加えて、昨今の環境・エネルギー問題への関心の高まりもあり、開口部は年々高機能化されてゆく傾向にある。そういう意味でガラス製品には、より大きなビジネスチャンスがあると確信している。今後もコムラ様と共に一丸となってビジネスを広げて行きたい」とあいさつ。さらに、乾杯の発声を浅川組代表取締役会長の池内茂雄氏が行い、感謝の会に華を添えた。
  暫し歓談を楽しんだ後、グループ各社の紹介が行われ、最後に小村社長が「我々コムラグループは、感謝の気持ちを忘れず、これからも一丸となって頑張ってきます」とお礼の言葉で締めくくった。
 これより先に行われた講演会で講師を務めた山下氏は、独自の教育理念と指導方針のもとに学習塾を創設。現在では県下に生徒数4,500名を超える県下最大手の教育事業へと成長させている。氏は人を育てる最も大事な根本は「人間が相手だ」ということ。それを忘れてはいけないと強調。その情熱溢れる講演に、参加者らは涙を流しながら聞くなど有意義な時間を過ごした。



■「東京モーターショー2011」から AGC出展    石村社長がプレゼンテーション
  (平成23年12月12日)







     説明する石村社長

  最先端製品を展示したAGCブース

AGC旭硝子は東京ビックサイトで開催された「第42回東京モーターショー2011」の「スマート・モビリティ・シティー」に出展。123日(土)の一般公開を前にした1日の報道関係者公開日には、同社代表取締役社長執行役員CEO石村和彦氏がAGC展示ブースを背に「世界はガラスで変えられる」をテーマにプレゼンテーションし注目を浴びた。
 石村氏は「〜AGCのガラスが明日のクルマづくり・明日の暮らしづくりに貢献します〜」とのサブテーマに沿い、最初に「当社は車と深くかかわってきた」と述べたうえで、映像を使って「人と街にやさしいシティービークル」を紹介した。
 それによると、ボディにフッ素フィルムを使用したシティービークルは季節や天候によってボディカラーが変化する。車のインテリアパネルにはスマートフォンやタブレットPCに使われている薄くて強く、しなやかなガラス「ドラゴントレール」を活用し、高級感を醸しだしたとしている。
 「コミュニケーションガラス」としては、フロントガラスに一体化したガラスアンテナを開発し、車同士やインターネットと接続できるようにしている。
 またドライバーを紫外線から守るために開発した「UVベールPremium」を紹介。このガラスの紫外線カット率は約99%に達するという。
 石村氏はさらに、次世代ディスプレイやタッチパネルなどに応用が期待できる薄さ0.1_の「ロールガラス」、ガラスへの映り込みがほとんど感じられない「低反射ガラス」や「発電するガラス」など最先端をいく同社の製品について説明した。


■「東京モーターショー2011」から 「いのちも車も集う家」 LIXILが初出展(平成23年12月12日)

住宅設備機器・建材の総合メーカー、LIXIL(藤森義明社長)は、123日(土)より東京ビックサイトで一般公開された世界的な自動車のイベント「第42回東京モーターショー2011」に初出展。西3・4ホールを会場にモーターショーと付随し同時開催された「SMART MOBILITY CITY(スマート・モビリティ・シティー)」に、メーンコンセプトである「いのちもくるまも集う家」を展示した。
 サブスローガンは「〜ミッドテリアでつながるモビリティのある暮らし〜」。同社は屋内(インテリア)の心地よさと屋外(エクステリア)の開放感を同時に楽しむ空間を「ミッドテリア」と位置付け、ブースに設けた「集う家」の内外観に、自然エネルギーと最先端技術が融合したさまざまな住宅設備機器や建材を配置した。
 LIXILが提案する「自然と調和した新しい暮らし方」といった側面では、家具のように見える電気自動車(EV)とマホガニーを積層してつくった木製自転車を展示し、「家+自動車システム」の考え方を表現したとしている。
 ブースを彩る設備機器では、日差しや風の取り入れを自在にする「外付け可動ルーバー」や、長く竹の風合いを保てる「ミッドテリアキッチン」に入場者の関心が集まっていた。
 LIXILではモーターショー一般公開に先立って開かれた1日(木)の報道関係者公開日に、大竹俊夫・LIXIL営業カンパニー社長、吉田格・同ハウジング企画部部長と、LIXILの展示ブースを監修した株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所代表取締役所長・赤池学氏の3氏が出席してプレゼンテーションを行った。
 大竹氏は展示説明の中でミッドテリアについて「インテリアとエクステリアの中間として省エネなど住環境の解決に役立てていきたい」などと述べた。
 LIXILのブースには11日までのモーターショー期間中、オレンジを基調とした着物で飾ったコンパニオン多数が入場客への応対に活躍。吉田氏の説明によると、この衣装はコスチュームアーティストのひびのこづえ氏がデザインした。草原・大地・雄大さをイメージしたという帯は、LIXILグループの川島織物セルコンが手掛けた。


■和光大の公開シンポ 「窓から考える省エネと建物文化」
 マテックス松本社長が講演(平成23年12月12日)








和光大の公開シンポ「窓から考える省エネと建物文化」

 東京・町田市の和光大学文化研究所主催による建築文化の「いま」〜建物の省エネを考える〜をテーマにした公開シンポジウムが1126日(土)同大学で開催された。第1部で建物における省エネ技術展示が行われた後、午後2時からの第2部では、講演とパネルディスカッションが開催。その中でガラス卸販売のマテックス梶i本社=東京都)・松本浩志社長が「窓から考える省エネと建物文化」をテーマに約1時間講演した。当日は地元の住民や建築に興味のある方など約100名が集まった。
 松本社長は「生活者の中に当たり前にある『窓』だが、ほとんどの人がその窓に興味がない」と冒頭に述べた後、「窓」の現状、歴史、性能などをわかりやすく説明した。
 窓の現状では、海外のサッシの材質別使用状況、アルミの熱伝導率を説明。性能のところでは、「遮りたい熱」と「採りいれたい熱」の違いを説明した。
 その後、日本のガラス建築の変遷からこれからの開口部についても言及。将来的には「窓」の材質は「木」になっていくのかもわかない、また、複層ガラスのスペーサーにはアルミから樹脂に変わるのではないかとの見解を示した。
 その後、事業者と生活者の閉ざされた関係を解説。さらには、業界の競争のあり方、川上と川下と違いから流通業界のリテラシー(情報の応用力。情報を受信するだけでなく、発信できる能力も含めた活用力)、生活者のリテラシーの向上までを来場者にわかりやすく説明した。
 最後にマテックスの取り組みと経営理念を説明。聴衆者に「これで皆さん『窓』に興味を持ってもらったでしょうか」と質問、全員興味を持ったと手を挙げていた。
 講演終了後、小林猛久氏(同大学経済経営学部准教授)を司会に、松本氏、戸室太一氏(戸室建築設計室代表)、原美由紀氏(川崎市環境局地球環境推進室担当課長)、清水雅貴氏(同大学経済経営学部専任講師)、コーディネーターに泉貴嗣氏(同大学総合文化研究所共同研究員)らが加わり、松本氏の講演内容をテーマにパネルディスカッションも行われた。
 ディスカッションの中では、原さんから、川崎市内には1000校ぐらいの学校関係があるが、複層ガラスを入れたいという話は保育園から聞いている。
 実際に本年度川崎市として窓の省エネ化対策をしたのは、手短にできるということで、何カ所か窓にフィルムを貼らせていただいた。確かに夏は効果があったが、冬の暖房に対してはこれから検証していかなければならないと話していた。
 これより先に第1部で「建物における省エネ技術展示」が行われたが、業界からは環境省登録「エコ窓普及促進会」がエコガラスの機能をPR、潟Gクセルシャノンが樹脂サッシを、潟rッキマンが後付け複層ガラス「ポケットサッシ」を、さらには東海技研鰍ェ人にやさしく、環境にやさしいこれからの駐輪場システムを紹介した。


セントラル硝子 長濱常務に聞く 堺工場にLow−E設備導入(平成23年12月19/26日)

第2四半期において東日本大震災の影響を受けたものの、期の後半には生産の回復が予想を上回ったことで売上高、経常利益とも予想を上回ったセントラル硝子梶i本社=東京都、皿澤修一社長)は、今期、売上高1700億円、経常利益78億円を目指す。今回は、そんな同社に長濱隆常務執行役員販売部長を訪ね、この一年を振り返るとともに、今後の展開などを聞いた。長濱氏は、現在堺工場に導入中のLow―Eスパッタ設備について触れ「来年4月に本格稼働する予定だ」と力強く話してくれた。

――今年一年を振り返ってどんな年でしたか。

長濱 今年は311日に発生した東日本大震災にはじまり、その後の原発問題、さらには夏の台風と天災に悩まされた一年であり、我々のところにも電力問題など大きな影響を及ぼしました年でありました。
 このような中で、ガラスの動きをみると震災以降、ビルも住宅も一時的に出荷が落ち込みましたが、しかし、住宅については、8月ごろから需要も回復してきており、特に複層ガラスについて、今は、生産が追いつかないほど忙しくなってきました。震災関係では復興需要として、仮設住宅向けの出荷とかがありました。

――住宅エコポイントの効果は。

長濱 最初のものは7月に終わりましたが、新築、リフォームともに大きな効果があったと思っています。
 特にリフォームについては、ホームペアレックス等のリフォーム商品が対前年比で2倍強の生産・出荷があり、大きな恩恵がありました。
 新築については10月から、さらにリフォームについても11月から住宅エコポイントが再開されるということで、大いに期待しているところです。

――では、今期のガラス事業部としての見通しは明るいものがある?

長濱 建設需要というもののパイ自体は大きくなりません。ゼネコンさんの受注状況を聞いてもあまり芳しくないですし、マンションについても耐震の見直しなどで買い控えた人もいるようで、全体的には厳しいものがあります。我々としては、中期経営計画に基づいて、粛々とそれを実行しているところです。

――それでは、今後についてお聞きします。政府は今後段階的に省エネ基準の適合化を進めるようです。これにより、新築住宅だけでなく、マンションや非住宅についても、高機能ガラスの出荷が大いに期待されます。それについて、どのような対応をお考えですか。

長濱 国も本腰を入れて、義務化も見えていますから、まず供給体制を整えなければなりません。 
 現状弊社のLow―Eラインは松阪工場に「NO1」、「NO2」と二つのラインがありますが、これに加え、来年の4月に当社堺工場に「NO3」を稼働させる計画です。今設備を入れてその準備をしているところです。

――Low―Eガラスの新製品としては。

長濱 これはどこのメーカーさんも同じだと思いますが、断熱・遮熱の効果は高いが透過率も高いとか。そういうものは当然研究しています。一昔前までは、ガラスに色がついたほうが、高級感があるということでしたが、住宅は基本的には透明のほうが、可視光線が自然のまま入ってくるということで、要望が多いです。ビルについては、いろいろ要求が変わってきます。
 非住宅やマンションの複層化は進みつつありますが、Low―E化についてはまだまだです。しかし、今後については、ビルはLow―Eペアが圧倒的に増えると思います。
 結論を言えば、建築全般、住宅、非住宅とも複層化は進むし、その中でLow―E化も相当なスピードで進むと思います。

――供給体制を整えるということはわかりました。ではそれをユーザーにどのようPRしていくおつもりですか。

長濱 当社は基本的には、特約店様、販売店様、このルートで販売してきた会社です。基本的な流れはこれからも変わりません。流通の皆さんを大事にしながら、その皆さんと一緒になってこのLow―E複層ガラスの良いところを、ハウスメーカーさんやビルダーさんにPRしていきます。
 しかし、一番大きいのは国の方針です。省エネの建物が義務化されるのが、大きな流れになる。

――最後に、お願いがあります。ぜひガラスの新商品をこれからもどんどん出していただきたい。それが、流通にとっては大きな力となります。

長濱 メーカーの役割はいいものを作ってお客様にお届けする、これが基本です。もうひとつ大きいのは商品開発です。新しい商品を開発して、いかに流通の皆さんに提供でき、商売のお役に立てていただけるか。今期も防音、断熱を兼ね備えた「ペアレックスソネスネオ」などの上市もやっています。
 今後もマーケットが求める機能商品を出していきます。

――ありがとうございました。よろしくお願い致します。