過去記事                

平成16年度過去記事 平成17年度過去記事 平成18年度過去記事 平成19年度過去記事
平成20年度過去記事 平成22年度過去記事 平成23年度過去記事

見出し 日付
関東セントラル会 盛大に第41回新年互例会 平成21年1月19日
旭硝子石村社長が’09方針 平成21年1月19日
旭硝子 防災ガラス寄贈キャンペーン 国連ISDR優良事例集に紹介 平成21年1月26日
高効率エネルギーシステム住宅促進 NEDO追加公募 平成21年1月26日
板硝子協会’09合同委員会「質的には大きな期待感」 平成21年2月2日
第52回セントラル・マネジメント・スクール 中部セントラル会新春の集い 平成21年2月9日
日本板硝子材料工学助成会第26回学術講演会 材料研究の成果発表 平成21年2月9日
日本板硝子が発表 収益改善目指し諸施策 フロート自動車用ヨーロッパで生産削減 平成21年2月9日
環境省の地域協議会 温暖化対策製品導入に補助 平成21年2月16/23日
旭硝子「Grow Beyond 2010」 JIKKO理念をDNA化 石村社長語る 需要は必ず回復 平成21年3月2日
日本板硝子BP研究開発部 ガラス分析で犯罪立証 警視庁から感謝状 平成21年3月2日
温暖化対策地域協議会事業 対象経費の1/3まで補助 1戸当たり上限40万円 平成21年3月9日
エコリフォームシンポ2009 東京で開催 平成21年3月9日
20年度後期ガラス施工技能検定合格者 平成21年3月30日
第25回全国技能グランプリ開く 岡山の片山氏優勝 平成21年4月6日
不二サッシ、文化シャッターと資本・業務提携 平成21年4月6日
トステム潮田会長が社長兼務 平成21年4月6日
AGCプロダクツ いいまどショップリグラス ゴールドステータス認定式
 総合部門 あけぼの通商(長野県)3連覇
平成21年4月13日
旭硝子入社式 石村社長が訓辞 平成21年4月13日
三協立山アルミ 社長に藤木氏、 三協マテリアルは蒲原氏 平成21年4月13日
板協 投資減税制度パンフ配布 窓の省エネ・リフォーム提案 工事費の10%戻る 平成21年4月20/27日
山形県協組提唱 東北5県協組が勉強会 省エネ二重窓への交換推進 平成21年4月20/27日
活躍する環境マイスター NPO法人「環境市民」癘{氏に聞く 平成21年5月4/11日
全硝連関信越ブロック総会 平成21年5月4/11日
旭硝子カンパニー組織を再編 ガラスカンパニーベルギーに本部設置 平成21年5月18日
住生活グループ サンウエーブと資本・業務提携 キッチンシェア業界トップへ 平成21年5月18日
盛大に全国板硝子卸商業組合連合会第23回総会 松本会長悪い時期続くわけがない 平成21年6月8日
関信越卸組合第24回総会 平成21年6月8日
全硝連理事会 南会長挨拶 二重窓リフォーム推進 平成21年6月8日
盛大に第12回板ガラスフォーラム 平成21年6月22日
第2回セントラル硝子特約店研修会 全国のセントラル会一堂に 平成21年6月22日
盛大に全国ひのまる会総会 平成21年6月29日
板ガラスフォーラム 4つのセミナー紹介 平成21年6月29日
AGCグラスプロダクツ「スクールテンパ」学校用窓ガラス発売 平成21年7月6日
日本板硝子日本事業部が方向性示す 流通とメーカー役割分担明確に 平成21年7月13日
YKK AP 窓ブランド「APW330」発売 平成21年7月13日
日本板硝子ビルディングプロダクツ森重樹社長に聞く 建築用ガラス国内マーケットに照準 平成21年7月20/27日
住生活グループ 新日軽を子会社化 平成21年7月20/27日
住宅・建築物省エネ改修推進事業の第二次募集決まる 平成21年8月5日
住宅・建築物省エネ改修推進事業の第二次募集期間変更 平成21年8月17日
機能ガラス普及推進協、スクール・ニューディール構想 エコ窓導入 積極推進 代表者会議で皿澤会長強調 平成21年8月17日
日本板硝子ラインナップ スクールニューディール対応学校向け商品 順次発売 平成21年8月24/31日
日本板硝子 チェンバース氏辞任 藤本勝司氏社長復帰 平成21年9月7日
全硝連青年部が臨時総会 全国から40名が参加 平成21年9月14日
三和HD ウェインダルトン社買収 ドア事業を取得 平成21年9月14日
旭硝子財団アンケート 2009年環境危機時計 11分後退し「9時22分」 平成21年9月21/28日
住生活グループ 鰹Z生活サプライ10月1日設立 平成21年9月21/28日
AGCグラスプロダクツ足立社長にインタビュー 役割分担メーカーと特約店臨機応変に 平成21年10月5日
兵庫県教委学校施設整備で講演会 平成21年10月5日
セントラル硝子関西叶ン立へ 大阪支店廃止、ガラス販売業務移管 平成21年10月12日
関信越卸 桝井氏元アナウンサーが、”元気講演” 平成21年10月12日
住宅瑕疵担保履行法スタート 10年保証義務付け 平成21年10月26日
全硝連・南会長呼びかけ 省エネ・リフォーム投資減税利用 受注獲得みごと成功 平成21年10月26日
セントラル硝子二次審査 第44回国際建築設計競技入賞決まる 平成21年11月9日
旭硝子財団ブループラネット賞 受賞2氏記者会見 平成21年11月9日
全硝連 第26回全国理事長会議を新潟市で開催 平成21年11月9日
伊・ミラノ 国際見本市 盛大に「ヴィトラム」開催 平成21年11月16日
全硝連 近畿ブロック会議開く 平成21年11月16日
関信越卸 各地区で勉強会 省エネ・リフォーム投資減税 平成21年11月23/30日
省CO推進モデル事業 AGCの提案採択 平成21年11月23/30日
AGC硝子建材 経営統合で再出発 平成21年11月23/30日
旭硝子 網なし耐熱強化ガラス「マイボーカ」発売 平成21年12月7日
学校施設の主管課長会議 岡野板協、平尾兵硝協両氏講演 平成21年12月7日
10月の住宅着工戸数発表国交省 42年ぶり年間100万戸割れへ 平成21年12月14日
旭硝子新株予約権付社債を発行 最大1000億円の資金調達 平成21年12月14日
日本板硝子 中国でLow-Eガラス生産 ピルキントン社が設計設置耐久性高い製品 平成21年12月28日
旭硝子取締役の異動内定 代表取締役専務執行役員に加藤氏 平成21年12月28日
「住宅版エコポイント制度」 『窓』が主役に 平成21年12月28日
平成16年度過去記事 平成17年度過去記事 平成18年度過去記事 平成19年度過去記事
平成20年度過去記事 平成22年度過去記事 平成23年度過去記事



■日本板硝子 中国でLow-Eガラス生産 ピルキントン社が設計設置耐久性高い製品(平成21年12月28日)
 日本板硝子(本社=東京都、藤本勝司社長)はJSYPにおけるLow−Eガラス:Pilkington Energy Advantage生産開始について次のように発表した。日本板硝子のグループの中国における合弁会社(持分適用会社)であるJiangsu Pilkington SYP Co.,Ltd.(JSYP)は、同社の100%子会社である英国ピルキントン社と、中国のShanghai Yaohua Pilkington社とが50%ずつ出資する合弁事業。Jiangau Pilkington SYP Co.,Ltd.(JSYP)は、計画通り2009年10月28日にオンラインコーティング設備を稼動した。同設備は、江蘇省常熟市にあるJSYPのフローとライン(熔解能力:600トン/日)に設置した。


■「住宅版エコポイント制度」 『窓』が主役に(平成21年12月28日)
 国土交通省はこのほど住宅版エコポイント制度の概要について次のように発表した。平成21年12月8日に、「明日の安心と成長のための緊急経済対策」が閣議決定され、『住宅版エコポイント制度の創設』が盛り込まれた。平成21年度第二次補正予算の成立を条件にして、エコリフォーム又はエコ住宅の新築をされた人は、様々な商品・サービスと交換可能なエコポイントを取得できることになる。


■10月の住宅着工戸数発表国交省 42年ぶり年間100万戸割れへ(平成21年12月14日)
 国土交通省がこのほど発表した本年10月の新設住宅着工戸数は、前年同月比27.1%減の67120戸だった。これは11ヵ月連続の減少で、今年1月から10月までの累計で65万914戸、季節調整済年率換算値では76万2000戸となり、このままいくと1967年の99万1158戸以来、42年ぶりに100万戸割れが確実な情勢だ。
 新設住宅着工床面積は、5,866,000平方bで、前年同月比21.5%の減少。こちらは12ヵ月連続の減少となっている。
 新設住宅着工戸数の内訳を見ると、持ち家は対前年同期比4.9%減の25227戸、13ヵ月連続の減少。このうち民間資金による持家が22978戸で同6.0%減、13ヵ月連続の減少。公的資金による持家は2249戸で同7.9%の増加。こちらは、13ヵ月振りの増加となった。
 一方、貸家は同35.6%減の27638戸で、11ヵ月連続の減少。そのうち民間資金による貸家は23340戸、同38.5%減で11ヵ月連続の減少。また、公的資金による貸家は4298戸で同14.1%減。7ヶ月連続の減少。
 さらに、分譲住宅では13048戸で同40.6%減。11ヶ月連続の減少。マンションは4712戸で同63.4%減。10ヵ月連続の減少。一戸建住宅は8252戸で同8.4%減少。13ヵ月連続の減少となっている。
 ※新設住宅(戸数・前年同月比)のグラフ【PDF】


■旭硝子新株予約権付社債を発行 最大1000億円の資金調達(平成21年12月14日)
 旭硝子梶i本社=東京都、石村和彦社長)は、11月25日の取締役会決議により、2012年満期ユーロ円建取得条項付転換社債型新株予約権付社債及び2014年満期ユーロ円建取得条項付転換社債型新株予約権付社債(以下合わせて「本新株予約権付社債」という。)両社債額面金額合計額上限1,000億円(グリーンシュー・オプション100億円含む。)


■旭硝子 網なし耐熱強化ガラス「マイボーカ」発売(平成21年12月7日)
 AGC(旭硝子株式会社、本社=東京都、石村和彦社長)は、関係会社のAGCグラスプロダクツ梶i本社=東京都、足立敏一社長)を通じて、主として防火用途で使用される網無し耐熱強化ガラスの新商品「マイボーカ」を今月より発売を開始したと発表した。
 「マイボーカ」の特長は次の通り。
 @クリアな視界を確保
 A網入りガラスの欠点である熱割れと無縁
 B網入りガラスに比べて約25%重量が軽いため、窓の開閉が容易(網入りガラス6.8ミリとマイボーカ5ミリとの比較)
 C特殊強化処理によって高い強度を実現
 また、最新の小山第2工場の稼動により従来品の「ファイヤーテンパ」よりさらに納期が早くなるとのこと。


「マイボーカ」の説明を行う小沢氏(右)と大橋氏



■学校施設の主管課長会議 岡野板協、平尾兵硝協両氏講演(平成21年12月7日)
 板硝子協会・調査役の岡野俊彦氏と兵庫県板硝子商工業協同組合・理事長の平尾和輝氏(潟qラオ)の両氏は、11月18日(水)にひょうご共済会館(神戸市中央区)で開催された、兵庫県教育委員会主催の兵庫県市町立学校施設主管課長会議に講師として招かれ会議に参加、そのなかで「ガラスの省エネ性能と安全性対策」について、ガラスの破壊実験も交えながら、約50分間講演した。忙しい中、全硝連の南正助会長も聴講のために訪れ、講演会を見守っていた。





講習会の風景。右に南会長や平尾理事長の姿も
■関信越卸 各地区で勉強会 省エネ・リフォーム投資減税(平成21年11月23/30日)
 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)は、全国板硝子商工協同組合連合会(南正助会長)東京・関東甲信越地区と共催で、「省エネ・リフォーム投資減税制度」勉強会を開催する。対象は卸・販売店の各営業担当者などで、12月2日より順次関東・甲信越地区で開催される。また、これにあわせて、一般消費者向け販促用チラシを20万部印刷。事務局より卸会員に配布される。チラシ(B4版:1色、V地域・W地域の2タイプある)については、不足が発生するものと予測されており、その分については有償にて増刷する予定だ。


■省CO推進モデル事業 AGCの提案採択(平成21年11月23/30日) 
 独立行政法人建築研究所(茨城県つくば市、村上周三理事長)は11月11日(水)午後、東京・霞が関の国交省住宅局会議室で専門誌記者との第3回懇談会を開催し、低炭素社会づくりに向けた活動や長期優良住宅先導的モデル事業の推進、さらにAGCグラスプロダクツ樺案のプロジェクトも採択された省CO推進モデル事業の推進など諸事業の結果を報告した。


■AGC硝子建材 経営統合で再出発(平成21年11月23/30日)
 旭硝子の国内グループ会社で、建築用ガラス・サッシ販売のAGC硝子建材梶i本社=東京都千代田区三崎町2−9−18、厚谷陽一郎社長)は、「テンポイント」に代表されるガラスファサードをはじめ、主にビル市場においてガラスの設計・施工・販売を行うAGC硝子建材エンジニアリング梶i本社・代表者ともにAGC硝子建材と同じ)と来年1月1日をもって経営統合すると発表した。
 新会社の本社は現在と同じ千代田区三崎町、資本金は4億5000万円(旭硝子100%)で、人員は750名(見込み)。


■伊・ミラノ 国際見本市 盛大に「ヴィトラム」開催(平成21年11月16日)
 板ガラス・曲げガラス・中空ガラスのための機械・機材システムや産業用ガラスと加工製造を専門とした国際見本市「VITRUM(ヴィトラム)2009 イタリア国際見本市」が、10月28日から31日までの4日間、ミラノの見本市会場で開催された。この展示会は2年に1回イタリア・ミラノで開催され、ちょうどドイツ・デュッセルドルフで開催される「グラステック」(2年に1度開催で2010年は9月28日から10月1日までの4日間)と交互の開催となっている。
 26回を数えた今回は会場の4ホール(13,15,22,24の各ホール)を使用し、約7万平方bのスペースに、世界27の国から479社(イタリア:261社、海外:218社)が出展、期間中約2万人の来場者が訪れた。
 場内を見回すと、やはりここイタリアも景気が良くないようで、ホール内は間仕切りで仕切られているスペースもあり(スペースのわりには出展企業が少ない)、来場者も若干少ないような感じだった。
 しかし、ここでも元気だったのは中国企業だ。中国からたくさんの企業が出展し、海外企業218社のうち42社が中国からで、ドイツの67社に次いで2番目の出展企業数を誇った。中国人の来場者も多く、勢いでは完全に日本を追い越した感じだ。
 それでも、海外の出展企業、特にヨーロッパの関係者からは「中国は政府発表の数字は良いが、実態はどうか疑問。日本に早く復活してもらわないと、世界経済の回復は見込めない」という声も聞かれるように、日本経済に対する期待感は非常に大きいものがある。



   CMSのブースで










■全硝連 近畿ブロック会議開く(平成21年11月16日)
 全硝連近畿地区本部(本部長・南正助氏)は、11月5日(木)午後2時より、大阪板硝子会館5階会議室で、近畿地区管内6地区の理事長、副理事長と事務局の15名が出席して、第3回近畿ブロック会議を開催し、全国理事長会議および各単組報告と、「スクール・ニューディール構想」の今後の進め方についてなど6議案を審議し原案通り承認した。
 全国理事長会議の報告では尾下理事長(奈硝協)が@検定架台作成の件A「スクール・ニューディール構想」取組の件Bガラスリサイクルの件C生命共済制度の件D全硝連ホームページ開設の件E環境マイスター取得の件Fその他/「窓の表示」の件の7項目について、同会議での決定概要に説明を加えながら報告した。
 市況報告では、6単組とも現況厳しく、苦戦を強いられているとした意見で集約された。特に岡硝協からは、物件がない中で、県外の卸・工事店、工務店、サッシ店等の進出攻勢が激しく対応に苦慮していると報告された。



     近畿ブロック会議の模様






■セントラル硝子二次審査 第44回国際建築設計競技入賞決まる(平成21年11月9日)
 恒例となったセントラル硝子梶i本社:東京都千代田区、社長:皿澤修一氏)主催の「国際建築設計競技」は今年で44回目を迎え、最優秀・優秀・入選を定める二次審査会が10月31日(土)「東京国際フォーラムDホール=東京都千代田区丸の内3−5−1」で午後1時30分から、7名の選出された建築の先生方が公開審査方式で実施。審査の結果、最優秀賞がイギリス国のファン・カルロス・ユージン・ソレル氏に決定し、9月上旬に開いた一次審査会で決定した家作10組の人達の発表もあった。また最後に過去10年間審査委員長を努めた伊東豊雄建築設計事務所社長伊東豊雄氏にセントラル硝子且ミ長執行役員皿澤修一氏から感謝状が贈呈された。今回の設計競技の課題は「まちの寄合所」であった。


■旭硝子財団ブループラネット賞 受賞2氏記者会見(平成21年11月9日)
 旭硝子財団(瀬谷博道理事長)は10月20日(水)午後、東京・大手町の経団連会館で、地球環境問題の解決に向けて大きく貢献した個人や組織に贈る2009年(第18回)「ブループラネット賞」受賞者2氏の記者会見を開いた。
  ◇炭素税の導入が必要 ・ 宇沢教授
  ◇’50までに80%削減を ・ スターン卿


■全硝連 第26回全国理事長会議を新潟市で開催(平成21年11月9日)
 全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、南正助会長)は10月25日(日)、新潟市のホテルオークラ新潟で第26回全国理事長会議を開催した。会議には全国から43名が参加、執行部が提案した「(個々組合員による)環境マイスター認定取得に向け、全硝連が主体となり各地区で研修会を開催する」との1号議案を大筋で承認した。


■住宅瑕疵担保履行法スタート 10年保証義務付け(平成21年10月26日)
 信頼と安心のもとに住宅を供給できるよう「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」が本年10月1日より施行された。目的は消費者の保護。これにより住宅事業者は、10月1日以降に新築住宅を引き渡す場合、保険加入又は供託のいずれかの対応が必要となる。住宅に「窓」を供給する立場にあるガラス・サッシ業界にとっても関心のあるところだ。弊紙恒例の住宅特集では、今回施行の瑕疵担保履行法とはどんな法律かを紹介する。
 同法の正式名称は、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」。住宅事業者に、」10年の瑕疵担保責任を確実に履行するための措置を求めている。
 これは、かつて耐震構造計算書偽装事件によって、住宅供給者が倒産したために、瑕疵担保責任を履行できなくなった問題が発生した。こうした万が一の事態に備え、確実に瑕疵担保責任が果たされる環境を整備しようというのが、この「住宅瑕疵担保履行法」だ。
 すでに施行されている、住宅品質確保促進法による瑕疵担保責任(10年間保証)が確実に果たされるように、施工会社や販売会社に「保険の加入」や「保証金の供託」が義務付けられた。これにより、施工会社や販売会社、の資力が確保されるので、倒産した場合にも瑕疵の補修費用等の支払いが受けられるようになったのだ。
 住宅の「欠陥」のことを「瑕疵(かし)」と言う。「住宅品質確保促進法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」(2000年4月施行)により、新築住宅の瑕疵担保責任を施工会社や販売会社が負うことになっている。引き渡した住宅の構造耐力上主要な部分や、雨水の浸入を防止する部分の瑕疵を無償で補修等する責任(瑕疵担保責任)を、引き渡し日から10年間負うものだ。


■全硝連・南会長呼びかけ 省エネ・リフォーム投資減税利用 受注獲得みごと成功(平成21年10月26日)
 ガラス・サッシ業界人なら皆さん既にご存知のことだと思うが、今年4月から新設された「省エネ・リフォームの投資減税制度」。居室の窓を省エネ・リフォームすると工事費用の10%が所得税から控除されるというものだ。これの適用を受けるためには、すべての居室の窓をリフォームする必要があるので、まさに業界のためにできたような制度といえる。今回、この制度の適用を申請し、リフォーム工事の受注獲得に成功したのが、全国板硝子商工協同組合連合会の会長で、また、大阪府板硝子商工業協同組合で理事長も務める南正助氏(叶M田屋<ノブタヤ>・代表取締役社長)だ。
 南氏は「書類を書いたり、設計事務所に依頼したりするのが面倒という声も聞きますが、実際自分でやってみたら非常に簡単ということがわかりました。設計士も知り合いに頼めば低コストで引き受けてくれる。お施主様も喜んでいただけるので、全硝連や大硝協のメンバーにもチャレンジするよう薦めます」と笑顔で語っていた(なおこの話題は板硝子協会のHPでも紹介されます)。


■セントラル硝子関西叶ン立へ 大阪支店廃止、ガラス販売業務移管(平成21年10月12日)
 セントラル硝子梶i本社=東京都、皿澤修一社長)は、10月1日付けで大阪支店を廃止し、その硝子販売業務を、セントレックス関西梶i本社=大阪市鶴見区)、セントレックス中国梶i本社=広島県広島市)及び滑ヨ西板ガラスセンター(大阪府堺市)の3社が合併して発足するセントラル硝子関西株式会社に移管し、新しい体制で営業を開始することにしたと発表した。
 この組織変更は、販売経路を短縮することで建築用ガラスを取り巻く環境の変化に対して、現在よりもスピーディーに対応出来る体制を目指すとともに、製造と販売を一体化することで顧客のニーズに的確に対応できる体制を目指すものとしている。
 今回の組織変更で、平成20年4月1日にスタートした同社硝子営業部門の一連の組織変更は完了したことになる。
 ◇新会社の概要
 1.新社名
 セントラル硝子関西株式会社 
 2.本社所在地
 大阪府堺市堺区築港南町6番地
 3.資本金
 1億3600万円
 4.代表者
 代表取締役社長・長濱隆氏(前セントラル硝子大阪支店長)
 5.主な事業所
 本社、大阪支店、京都支店、奈良支店、広島支店、堺事業所、四国事業所、岩国営業所、四国営業所
 6.合併会社
 セントレックス関西株式会社、セントレックス中国株式会社、株式会社関西板ガラスセンター
 7.新会社の株主構成
 セントラル硝子株式会社100%
 
 ◇人事と組織改正
 セントラル硝子鰍ヘ10月1日付けで人事異動及び組織改正を次の通り行った。
 1.人事異動(敬称略、カッコ内は旧職を表す。)
 
○キャリア・クリエーション・センター長兼研究所担当常務付(硝子研究所所長) 牧川研介
○硝子営業部硝子営業課長(硝子営業部営業企画課長) 小西求史
○硝子営業部ファイン硝子営業課長(ファイン硝子営業部企画開発グループ長兼ファイン硝子営業課長)
設楽正義
○硝子営業部システム硝子販売課長(硝子営業部技術開発課長) 俵田忠明
○硝子企画部長(硝子事業企画室) 巻幡良忠
○硝子企画部企画グループ長(松阪工場工務部) 徳島傳三
○硝子企画部開発グループ長(ファイン硝子営業部ファイン硝子営業課) 畑 和弘
○化成品事業企画部長兼エネルギー材料開発室長(化成品事業企画室長) 前田一彦
○化学研究所長(化学研究所副所長) 久米孝司
○硝子研究所長(硝子研究所) 大槻東洋
○硝子研究所副所長(硝子研究所) 山崎誠司



■関信越卸 桝井氏元アナウンサーが、”元気講演”(平成21年10月12日)
 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)主催の講演会が10月1日(木)午後3時半より、東京都立産業貿易センター浜松町館において、松本理事長や東京都板硝子商工協同組合の永島光男理事長ら約50名の会員や業界関係者らが集まる中、盛大に開催された。今回は元TBSアナウンサーの桝井論平氏を講師に迎え「接客で即役立つ! 話し方のコツ」をテーマに約1時間半講演した。桝井氏はその中で、前向きに生きるためにはどうしたら良いかについて、@声を出すA良いあいさつをするB良い会話をするC笑顔ほどすばらしいものはない、という4つのコツを紹介していた。



AGCグラスプロダクツ足立社長にインタビュー 役割分担メーカーと特約店臨機応変に(平成21年10月5日)
 厳しい市場環境の中、市川公一氏の後を引き継ぎ7月21日付でAGCグラスプロダクツ梶i本社=東京都千代田区)の代表取締役社長に就任した足立敏一氏。先日、同社本社に本人を訪ね、新たに同社の舵取を行う足立氏に、社長としての意気込みなどをインタビューした。足立社長は「極めて厳しい市場環境であり、この時期に経営にあたるのは、身の引き締まる思いです」と抱負を述べていた。
 足立社長は、1983年に旭硝子に入社。現在49歳。名古屋支店をスタートして、8場所を転々とした。自動車ガラスの営業からスタートし、建築用ガラス営業に。2007年5月にAGCグラスプロダクツ設立とともに、取締役執行役員営業本部長に就任し、現在に至っている。

インタビューに応じる足立社長
 流通、とくに特約店との関係についてたずねると足立氏は「メーカーと特約店の機能分担・役割分担については、各市場の状況やその特性を十分に把握し、各地域の皆さんときっちり話しをしながら決めていくものであり、地域毎に当然違ってきます。私どもが今進めているガラスパワーキャンペーンもこの地域で成功したから同じように他の地域でその通り成功するかというと必ずしもそうではありません。
 複層ガラスの製造にせよ、大板ガラスの切断にせよ、メーカーが担うべきか特約店の皆様にお願いすべきかどうかは、その地域特性やその特約店さんの保有機能、さらにその先の市場ニーズ(例えば、ビル工事が主力なのか、住宅の窓が主力なのかの違い)を、きっちり掌握しながら決めていくことだと思います。我々が一方的に決めても、市場ニーズに合わないし、また、市場の流れ・変化により、臨機応変に変えて行くべきです」と明快に応えていた。


兵庫県教委学校施設整備で講演会(平成21年10月5日)
 兵庫県教育委員会主催の兵庫県公立学校施設整備期成会県内事例研修会が、9月29日(火)午後1時20分より県立舞子高等学校において、県内各市町の公立学校の整備担当者45名が集まる中、開催された。その中で、「ガラスの省エネ性能と安全性対策について」をテーマに、板硝子協会・調査役の岡野敏彦氏と兵庫県板硝子商工業協同組合理事長の平尾和輝氏が講師として参加。ガラスの破壊実験などを交えながら約1時間講演を行った。



板協岡野調査役

兵硝協平尾理事長
■旭硝子財団アンケート 2009年環境危機時計 11分後退し「9時22分」(平成21年9月21/28日)
 旭硝子財団(瀬谷博道理事長)は9月9日(水)午後3時から東京・丸の内の東京会館で記者会見し、世界の有識者を対象に実施した2009年度版「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」の結果を発表。世界全体の環境危機時刻は「9時22分」で昨年に比べ11分後退したが、時刻そのものは「極めて不安」の領域に入り、過去3番目に進んだ値をなっている。


■住生活グループ 鰹Z生活サプライ10月1日設立(平成21年9月21/28日)
 鰹Z生活グループ(本社=東京都中央区日本橋浜町3−3−2、トルナーレ日本橋浜町11階、杉野正博社長)は、9月15日(火)午後1時半より、杉野社長らの出席の下、同社本社の大会議室において記者会見を行い、グループの購買・物流機能を統合した、シェアード・サービス会社「株式会社住生活サプライ」を10月1日月1日より設立すると発表した。
 トステムおよびINAXなど同社グループ企業全体の購買・物流を一本化することで、2010年度(11年3月期)に購買部門で7億円、物流部門で10億円、合計17億円のシナジー効果を新会社の「住生活サプライ」では見込んでいる。
 「住生活サプライ」の資本金は、5000万円。従業員数1200人。代表取締役社長に吉池富士夫氏が就任する予定。


記者会見で説明する杉野社長(左)と
吉池新社長




■全硝連青年部が臨時総会 全国から40名が参加(平成21年9月14日)
 全国板硝子商工業協同組合連合会青年部(坂内英明会長=東京都=)は、9月5日(土)午後2時より、広島グランドインテリジェントホテル(広島市南区京橋町)において、宮城県、東京都、神奈川県、愛知県、石川県、広島県、福岡県など各県の青年部のメンバーら約40名が集まる中、盛大に平成21年度臨時総会を開催した。来賓には、全国板硝子商工協同組合連合会の常務理事・施向昌之氏(広島県・理事長)が出席した。臨時総会の中で、事業報告・会計報告それに本年度の事業計画案や予算案、未収金の問題などを審議。すべて原案通り承認・可決した。この後交流会も行われ、各地区報告と情報交換などが行われた。



全硝連青年部 坂内会長
■三和HD ウェインダルトン社買収 ドア事業を取得(平成21年9月14日)
 三和ホールディングス梶i社長・高山俊隆氏)は、この度の取締役会において「米国のウェインダルトン社と、同社のドア事業を取得することに関して基本合意し、買収に向けた具体的な手続きに入ることを決議した」と発表した。記者会見には高山社長はじめ南本保専務、安田順一専務が出席し、「ウェインダルトン社のドア事業取得」について取得理由と会社概要などを説明した。
 @取得理由について
 同三和グループは、スチール建材におけるグローバル・ナンバーワン企業となるために日本、米国、欧州、アジア(中国)の4極において事業活動を展開してきた。米国ではオーバーヘッドドア社(ODC)を1996年に買収している。
 ウェインダルトン社は、非上場会社だが55年の歴史をもち、住宅用ガレージドア・商業用ドアにおいて、ODCのドア事業とほぼ同規模の米国大手メーカーである。同社とODCの両社は、ともに米国で住宅用ガレージドア及び商業用ドア市場を基盤としているため、事業統合が実現すれば、住宅用及び商業用ドア各々の市場において、米国最大の売上規模を持つ企業が新たに誕生することになる。さらにODCは全米約400社に及ぶ代理店ネットワークを生かした販売力に強みがあり、一方のウェインダルトン社は強い商品開発力と最新の生産設備を持っているため、事業統合によるシナジー効果は絶大なものになると考えられる。
 米国経済は住宅市場を始めとして大きく落ち込んでいるものの、ようやく底打ちの兆しが見え始めている。今回の交渉を成功させ、市場の回復に向かっていち早く手を打つことにより、米国ドア市場でより確固たる地位を確立することを目指している。また今回の買収は、基本戦略であるグローバル展開を更に大きく前進させることになると考えられる。
 Aウェインダルトン社
 設立1954年、資本金1784850ドル(非上場)、売上高41900万ドル(ドア事業の売上高は全体の約95%)、事業内容は住宅用ガレージドア、商業用ドア、開閉機等の製造・販売ホームセキュリティ製品の製造・販売。


■日本板硝子 チェンバース氏辞任 藤本勝司氏社長復帰(平成21年9月7日)
 日本板硝子梶i東京本社:東京都港区三田3丁目5番27号、社長:スチュアート・チェンバース氏資本金961億円)は、8月26日開催の取締役会で代表執行役等の異動を決議したと次の様に発表した。日本板硝子椛纒\執行役社長兼CEOのスチュアート・チェンバース氏は9月30日をもって現在の職席並びに取締役も辞任し、辞任後はシニアアドバイザーに就任する予定。後任の代表執行役社長兼CEOには取締役会長の藤本勝司氏が10月1日をもって就任。前記の異動に伴い、取締役会議長の出原洋三氏は、取締役会議長兼取締役会長に就任する。この体制は今後長期的な後継体制を確立するまで継続する。


■日本板硝子ラインナップ スクールニューディール対応学校向け商品 順次発売(平成21年8月24/31日)
 文部科学省は、経済危機対策の一環として、「21世紀の学校」にふさわしい教育環境の抜本的充実を図る「スクール・ニューディール」構想をしており、この構想では、学校施設の「耐震化」「エコ化」「ICT化」を課題としている。このような中、日本板硝子(本社=東京都港区三田3丁目5番27号住友不動産三田ツインビル西館、スチュアート・チェンバース社長)では、8月から「スクールニューディール」構想対応商品として、「スクールラミペーン」、「スクールペア」および「スクールペアコ」(Low−E強化ガラスと強化ガラスで構成した複層ガラス)、を順次発売すると発表した。


商品の説明を行う廣田部長(右)と
齊藤主席補

■住宅・建築物省エネ改修推進事業の第二次募集期間変更(平成21年8月17日)
 住宅・建築物省エネ改修推進事業の第二次募集期間に関し急遽発表があり、次のように決まりました。

 ◇平成21年8月11日(火)〜平成21年9月25日(金) 消印有効


機能ガラス普及推進協、スクール・ニューディール構想 エコ窓導入 積極推進 代表者会議で皿澤会長強調
 (平成21年8月17日)
 機能ガラス普及推進協議会(皿澤修一会長)は7月17日(金)、東京・丸の内東京商工会議所で平成21年度代表者会議を開き、「防犯・防災・省エネを三本柱に機能ガラスをPRし市場拡大を図る」とする新年度活動計画案を承認。当面の具体的な活動では国の「スクール・ニューディール構想」をビジネスチャンスと捉え、全国公立小中学校への「エコ窓」導入に組織を挙げて取り組むことで合意した。




  機能ガラス普及推進協の代表者会議
■住宅・建築物省エネ改修推進事業の第二次募集決まる(平成21年8月5日)
 7月17日の独立行政法人建築研究所の発表によると国土交通省が公募する住宅・建築物省エネ改修推進事業の平成21年度第二回募集を9月に行うと発表した。この事業は、住宅・建築物ストックの省エネルギー改修事業を国土交通省が広く民間 事業者などから公募し、予算の範囲内において、整備費などの一部を補助することに より、省エネ改修の推進及び関連投資の活性化を図ることを目的としている。
 なお、1回目に行われた要件を見ると、エネルギーの消費量が、改修前に比較して建物全体で概ね10%以上削減されるとみなされる改修であること、その事業費が500万円以上であることなどが記載されている。補助を受けられるのは、本補助金の交付を受けて省エネ改修事業を行う建築主等。補助額は費用の1/3以内。最高金額は150万円まで受けられる。NEDOとの違いは、窓の改修だけでは、10%以上の二酸化炭素削減は難しく、壁などの改修も併せて行うことが必要のようだ。


日本板硝子ビルディングプロダクツ森重樹社長に聞く 建築用ガラス国内マーケットに照準(平成21年7月20/27日)
 世界トップクラスのガラスメーカー・NSGグループ(本社=東京都、スチュアート・チェンパース社長)の日本建築用ガラス事業を統合し、今年4月に誕生した日本板硝子ビルディングプロダクツ梶i本社=千葉県市原市姉崎海岸6、日本板硝子千葉事業所内、森重樹社長)。今回は東京都港区三田にある日本板硝子の本社に森重樹社長を訪ね、統合の狙いや抱負などを聞いた。そのなかで森社長は「お客様に信頼される会社」、「ものづくりに強い会社」、「安全で働きがいのある会社」を築き上げていきたいと抱負を述べていた。



 森重樹社長
■住生活グループ 新日軽を子会社化(平成21年7月20/27日)
 鰹Z生活グループ(本社=東京都、杉野正博社長)と日本軽金属梶i本社=東京都、石山喬社長)は7月13日(月)午後3時半より東京・中央区にある鉄鋼会館において、住生活グループにおける新日軽株式会社の株式取得(子会社化)に関する「共同記者会見」を開催した。出席者は住生活側が潮田洋一郎会長、杉野正博社長、日本軽金属が石山喬社長。それに新日軽が中嶋豪社長。当日の発表内容は次の通り。
 住生活グループは平成21年7月13日開催の取締役会において、当社子会社であるトステム株式会社が、同社の属する企業集団である住生活グループにおいて、日本軽金属株式会社とその子会社が保有する新日軽株式会社の全株式を取得し子会社化することに関して日本軽金属株式会社との間で基本合意書を締結することを、決議いたしました。

握手する(右から)住生活G・杉野社長、潮田会長、日軽金石山社長、新日軽中嶋社長


■日本板硝子日本事業部が方向性示す 流通とメーカー役割分担明確に(平成21年7月13日)
 グループ全体で収益改善及び事業効率向上を図るべくリストラクチャリング等に積極的に取り組む日本板硝子(本社=東京都、スチュアート・チェンバース社長)。特にBP事業部門日本事業部では、一昨年来、事業の効率化やコスト削減等の改善を進め、徐々に効果が出てきているという。そこで今回は東京・三田の本社に同社執行役員BP事業部門日本事業部長・今西実氏を訪ね、同部門の現状、流通に対する同社事業部としての考え方などを聞いてみた。

 先日行われた「全国ひのまる会」のあいさつの中で、取引店に対して、日本事業部としての方向性を明らかにしたと聞いていますがどんな内容だったのですか。

インタビューに応える今西氏(左)と廣田氏
 今西 今までの日本のガラス事業は複雑で効率が悪く、それがコストアップに繋がっていました。それをシンプルにしようという話をしました。川上(素板)で行うことと川下(機能ガラス)で行うことを今まではチャンポンにして行っていました。これからはそれをはっきり分けましょうと。川下はよりお客様に近いところでビジネスをさせていただき、川上は川下から切り離し、当社グローバルの世界51窯と競争できるようにしました。
 私共メーカーはものづくりに徹するので、ひのまる会のメンバーの皆様には、流通の中心となって、機能をもって販売してください、販路をキープして拡大してください、さらに、販売店さんに対して商品の説明や各種規制・優遇税制の説明をして下さい、という当たり前のお願いをさせていただきました。


■YKK AP 窓ブランド「APW330」発売(平成21年7月13日)
 YKK AP(本社=東京都、吉田忠裕社長)は、窓事業ブランド「APW」の新商品、環境性能とデザイン性を兼ね備えた戸建て住宅用樹脂窓「APW330」を今月より東北エリアで発売を開始。その記者発表会が7月1日午後1時より、このほどリニューアルオープンした同社ショールーム品川(東京都港区)において行われた。





あいさつする吉田社長
■AGCグラスプロダクツ「スクールテンパ」学校用窓ガラス発売(平成21年7月6日)
 AGCグラスプロダクツ(本社=東京、市川公一社長)は、「スクール・ニューディール構想」に対応した「スクールテンパ」新ラインアップを発売する。「スクール・ニューディール構想」では、1兆円を超える予算が、主に全国32000校の公立小中学校のエコ化・耐震化・ICT(情報通信技術)化に向けられる。「エコガラスへの改修工事」や「ガラスの飛散防止対策」が対象となるため、同社では対応商品の品揃えと共に、全国各地での説明会の開催を進める予定だ。

「スクールテンパ」の新シリーズを説明する八田氏(左)と川杉氏
 ――太陽光発電とのセットでなければ、ガラスのエコ改修ができないとの認識もあるが?
 八田 ガラスのエコ改修だけで予算申請ができる。説明会の大半が太陽光発電に費やされたため、そうした誤解は現地の教育委員会にもあるようだ。

 正直いって「スクール・ニューディール」構想の対象は太陽光発電の導入だけだと思っていた。機能ガラスがその対象となるとは知らなかった。予算額も桁外れだ。説明ではわずか3.3%の負担で学校に機能ガラスが取り付けられるということだった。経済対策ということで地元企業が優先されるとも聞いた。ただし時間がない。ここは、流通が一致団結して、学校に対してアピールすべきだ。今こそ、組合の出番といえる。

「スクールテンパ」のパンフレット【PDF】

■盛大に全国ひのまる会総会(平成21年6月29日)
 日本板硝子の取引店で構成される全国ひのまる会の定時総会(平成21年度)が、6月16日(火)東京・品川にあるホテルラフォーレ東京において約100名の会員らが集まる中盛大に開催された。総会には日本板硝子の取締役会議長・出原洋三氏や取締役会長・藤本勝司氏らも出席し、総会に華を添えた。
   全国ひのまる会定時総会の模様

  松本会長

出原日本板会議長


■板ガラスフォーラム 4つのセミナー紹介(平成21年6月29日)
 板ガラスフォーラムの2日目(6月12日)には、毎年恒例となったセミナーが開催された。
 トップバッターのセミナーは朝9時のスタートとなった。講師に経済産業省製造産業局住宅窯業建材課の渡邊宏課長を招き、「住宅窯業建材産業政策の今後の展開」をテーマに約45分間講演した。


 10時より1時間15分「省エネ・リフォーム投資減税の詳細について」をテーマにセミナーが行われた。講師は板硝子協会の木原幹夫氏が担当した。
 平成21年4月より施工されたこの制度の詳細な内容(税制改正の概要、期間、減税制度の概要、改修後の窓に求められる性能、申告の方法、必要書類、控除対象限度額など)と、ガラス業界として実際の商売に活かす方法について詳しく説明した。




 板協・木原氏
 午前11時半からは、『エコガラスや防犯ガラスの拡販事例』について、笈ョ建硝社長・中西繁樹氏(東京都練馬区)と高瀬硝子店社長・高瀬一郎氏が事例紹介を兼ね講演した。






旭建硝社長・中西氏

高瀬硝子店社長・高瀬氏


■盛大に第12回板ガラスフォーラム(平成21年6月22日)
 景気底入れに期待感が広まる中、板ガラス業界7団体による恒例の第12回板ガラスフォーラムが6月11、12日の両日、東京・新宿の京王プラザホテルを会場に開催された。参加者は約530名。環境・省エネや安全・安心に貢献する高機能ガラスの普及・促進と業界の発展を目指し、各団体がそれぞれの立場から意見交換した。一堂に会したオープニングセレモニーやパーティー、2日目のセミナーを通して参加者は交流を深め、業界の総意結集に努めた。



盛大に行われた第12回板ガラスフォーラム
■第2回セントラル硝子特約店研修会 全国のセントラル会一堂に(平成21年6月22日)
 セントラル硝子(本社=東京都、皿澤修一社長)は、6月4日(木)午後2時より、東京都文京区にある椿山荘において、「セントラル硝子特約店研修会」を開催した。同会は全国のセントラル会のメンバーが一堂に集まり研修や情報交換を行おうという趣旨の下で開催されたもので、昨年の開催に続き今回で2回目となる。全国の特約店の代表者と同社社員など約120名が参集し盛大に行われた。





あいさつする皿澤社長
■盛大に全国板硝子卸商業組合連合会第23回総会 松本会長悪い時期続くわけがない(平成21年6月8日)
 全国板硝子卸商業組合連合会(松本巌会長)の第23回通常総会が東京・港区にあるメルパルク東京において、全国から理事長が集まる中、盛大に開催された。








あいさつする松本会長
■関信越卸組合第24回総会(平成21年6月8日)
 5月22日に同場所で関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)の第24回通常総会及び懇親パーティーも行われた。


■全硝連理事会 南会長挨拶 二重窓リフォーム推進(平成21年6月8日)
 全国板硝子商工協同組合連合会(南正助会長)は5月22日(金)午後、日本橋浜町の都硝協会議室で第4回理事会を開き、第52回通常総会に諮る「窓の省エネ・リフォーム」を重点目標に掲げた21年度事業計画案など諸議案を了承した。総会は板ガラスフォーラムと併せ、6月11日午後3時から東京・新宿の京王ホテルで開催される。


■旭硝子カンパニー組織を再編 ガラスカンパニーベルギーに本部設置(平成21年5月18日)
 AGC旭硝子梶A本社:東京、社長:石村和彦氏)は、7月21日付でカンパニーおよび管理部門の一部について組織改正を行うと次のように発表した。
 1.カンパニー組織再編
 現在のカンパニー制は2002年の導入以降、地域を越えたグローバル一体運営体制が強化され、地域間のコミュニケーションや技術の交流等で大きな成果があった。
 しかし、この厳しい事業環境の中、より高い競争力と効率性を実現するため、本年1月1日付で新設したガラスセクター長、電子セクター長を中心に新たな組織体制を検討した結果、次の通り組織を再編する。
 @ガラスカンパニー
 建築用、産業用、太陽電池用ガラスを生産、販売する現板ガラスカンパニーを統合し、新たに「ガラスカンパニー」を設置する。ベルギー(ブリュッセル)に本部を設置し、日本(日本・アジア本部)、ベルギー(欧州本部)、アメリカ(北米本部)には地域本部を設置して、グローバル戦略のもと各地域の顧客の要求に、タイムリーに応えられる体制を構築する。
 ガラスカンパニーでは、原料から最終製品まで一貫した体制で開発・製造を行うことにより、生産性、品質の向上を進め、またそれぞれの分野でこれまで培ってきた素材製造と加工技術を相互に活かし、これまで以上に早いスピードで高機能製品を生み出すことを狙う。
 さらに、経営方針Grow Beyondの重要な柱である「第2のグローバリゼーション」、「地球温暖化問題に技術力で貢献」を追及していくために、今後急速な成長が予想される太陽電池や、新興国進出などの施策に、人員の再配置、設備の転換によって得られる経営資源を振り向ける。
 取り扱い製品:建築用ガラス、自動車用ガラス、産業用ガラス、太陽電池用ガラス



■住生活グループ サンウエーブと資本・業務提携 キッチンシェア業界トップへ(平成21年5月18日)
 鰹Z生活グループ(本社=東京都、杉野正博社長)とサンウエーブ工業梶i本社=東京都千代田区猿楽町2丁目6番10号、織田昌之助社長)は、4月30日(木)住生活グループの決算発表前の午後1時半より東京・朝日生命大手町ビル24階において、両社長の出席の下、緊急の共同記者会見を開催した。その中で両社は、資本・業務提携に関し基本合意したと発表。住生活グループはサンウエーブ株式総数の約30%を取得、筆頭株主となる。シェア首位のサッシ、バスルームと同様にキッチンのシェアを拡大したい住生活グループと、キッチンだけでの生き残りが厳しいサンウエーブとの思惑が一致。6月8日に契約書を締結する。株式取得額は26億円。住生活はサンウエーブに取締役一人を派遣するとしている。両社のキッチンのシェアを合わせると27%を超え一気に業界トップになるとしている。



杉野住生活G社長(右)と織田サンウエーブ社長

■活躍する環境マイスター NPO法人「環境市民」癘{氏に聞く(平成21年5月4/11日)
 「環境マイスター」とは、店頭及び営業先において、顧客に対して地球温暖化や省エネ等に関する適切な情報を提供し、環境にやさしい商品の購入を推奨することによって、地球温暖化の防止や省エネルギーの推進に貢献している人のこと。店頭販売員で、一定期間の「環境マイスター研修」を修了しその内容を理解した人が、環境マイスターとして、業界団体、京都のNPO環境市民、各都道府県の地球温暖化防止活動推進センターの三者から認定されているもの。ガラス業界では、山形県サッシ・ガラス協同組合(奥山忠道理事長)がこの活動に賛同、エコ窓推進事業部を立ち上げ、理事長自ら責任者となり、同協組から69名の認定者を出しており、山形県の地球温暖化防止や省エネの推進など社会貢献に役立つ活動をしている。そこで今回は、京都市に本部があるNPO法人環境市民(代表理事・癘{(すぎもと)郁夫氏)を訪ね、「環境マイスター」のメリットなどを聞いてみた。

 連絡先は〒604−0932 京都市中京区寺町通二条下る呉波ビル3階
 TEL=075−211−3521 代表者・癘{郁夫氏、会員数は個人会員で約700名。


 代表理事・癘{氏




■全硝連関信越ブロック総会(平成21年5月4/11日)
 全硝連関東甲信越地区本部(森武本部長)の平成21年度総会が4月19日(日)午後3時から、山梨県・石和温泉のホテル君佳で開かれ、20年度事業・収支決算・監査報告と新年度事業予定・予算案を原案通り承認。続く新年度第1回地区本部会議では、各県代表が組合員の減少によって逼迫する財政の実態などを報告した。


■板協 投資減税制度パンフ配布 窓の省エネ・リフォーム提案 工事費の10%戻る(平成21年4月20/27日)
 依然として厳しい状態が続くガラス業界の中で、省エネだけは大きな期待がもてる。一つは既に紹介しているが、開口部の省エネ法の改正だ。これにより、マンションやオフィスビルにも複層ガラスの普及に弾みが付く。もう一つは今回紹介する本年度の税制改正だ。住宅ローンの減税の延長あるいは拡充だけでなく、住宅の省エネ改修に係わる投資型減税制度の創設である。今回の制度の特長は、居室すべての窓の改修が必須となっており、ガラス業のための制度ともいえなくもなく、ガラス業界にとってはビッグチャンスである。例えば居室の窓の省エネ・リフォームを行うと施主に工事費の10%が戻るのだ。このほど、板硝子協会は、(社)日本サッシ協会、プラスチックサッシ工業会、全国複層硝子工業会と協同で、省エネ・リフォーム投資減税制度のご案内「窓の省エネ・リフォーム」をテーマにしたパンフレットを作成し、広く一般消費者に「窓の省エネ・リフォーム」の重要性を提案している。ここではそのパンフレットの内容を紹介しよう。
 (1)省エネ・リフォーム投資減税ってどんな制度
 居室の窓を省エネ・リフォームすると工事費用の10%が所得税から控除される。控除対象限度額は200万円。但し省エネ・リフォーム工事費用が30万円を超えるものが対象。
 Q1 どこをリフォームすればいいの?
 答え すべての居室の窓をリフォームする必要がある。同時に壁・天井・床の断熱工事を行った場合、その費用を控除対象額に含めることができる。
 Q2 どんなことをすれば省エネ・リフォームになるの?
 答え 平成11年省エネルギー基準に適合した窓や建材を使ったリフォーム。ただし既に平成11年省エネルギー基準に適合している窓を改修する場合は対象にならない。
 Q3 誰に頼めばいいの?
 答え 窓のリフォームをしている大工・工務店や専門業者など。
 Q4 いつからいつまで?
 答え 平成21年4月1日から平成22年12月31日までに工事を完了し、自らが住んでいる場合が対象になり、その年1年に限り、税務署で確定申告をして控除を受けられる。
 Q5 居室の窓の省エネ・リフォームはいくらかかるの?いくら戻るの?
 答え 工事費用の10%が戻ります。(控除対象限度額は200万円。但し省エネ・リフォーム工事費用が30万円を超えるもの。)



窓の省エネ・リフォームのパンフレット

















■山形県協組提唱 東北5県協組が勉強会 省エネ二重窓への交換推進(平成21年4月20/27日)
 CO2削減に断熱効果の高い二重窓(エコ窓)への交換を通して省エネ対策に貢献しよう―と、全国に先駆け組合に環境マイスター制度を導入した山形県サッシ・ガラス協同組合(奥山忠道理事長)が主導し、青森、秋田、岩手、宮城各県協組が協力して企画した「省エネ(二重窓)リフォームの勉強会」が4月2日、関係省庁など4省担当官を招き、東京・自民党本部で同党重鎮、津島雄二衆院議員を座長に開かれた。


■AGCプロダクツ いいまどショップリグラス ゴールドステータス認定式
 総合部門 あけぼの通商(長野県)3連覇(平成21年4月13日)
 AGCプロダクツ梶i本社=東京都、市川公一社長)は、4月7日(火)午後1時より東京・飯田橋にあるホテルメトロポリタンエドモントにおいて、同社のパートナー店など約100名が集まる中盛大に「2009年度いいまどショップリグラスゴールドステータス認定式」を開催した。その中でエコリグラスカップ2008の表彰式も開催され鰍けぼの通商(本社=長野県、近江朋秀社長)が総合部門で3連覇を達成した。この他リグラスショップ活動事例発表で(有)旭建硝(本社=東京都)の代表取締役・中西繁樹氏が「窓リフォーム10年で学んだこと」を講演。さらに特別講演として積水ハウスリフォーム梶i本社=大阪市)取締役技術部長・岩村寿久氏が「これからのリフォームについて」をテーマに講演した。

あいさつする市川社長
■旭硝子入社式 石村社長が訓辞(平成21年4月13日)
 旭硝子椛纒\取締役社長石村和彦氏は4月1日に本社で開催した2009年度新入社員を迎えた入社式で大要次のように祝辞を述べ歓迎の言葉を贈っていた。







旭硝子椛纒\取締役社長石村和彦氏
  1、AGC旭硝子のDNA
 ・創業者岩崎俊彌氏は、26歳のとき日本の近代化と発展に寄与するという信念と使命感のもと、日本で初めて板ガラスの工業化を成功させた。この創業の精神は「易になじまず、難きにつく」という言葉で継承され、当社のDNAとしてグループビジョンにも反映されている。
 ・当社のグループビジョン“Look Beyond”には次の四つの価値観があり、それはグループ内の組織、個々人のあらゆる判断、行動の基礎であり、力の結果の源である。これらを体にすり込んで、AGCグループの一員として厳守してほしい。
 −イノベーション&オペレーショナルエクセレンス(革新と卓越)
 −ダイバーシティ(多様性) −エンバイロンメント(環境) −インテグリティ(誠実)
 ・当社の経営方針Grow Beyondでは2030年のありたい姿をイメージし、新たな「成長基盤を構築」することを柱としている。中でも、「地球温暖化問題への対応」には、積極的に取り組んでいく。そしてそのベースとして「人は力なり」を掲げており、組織の成長と人の成長が好循環となって高めあう企業を目指す。
 2、AGCグループを取り巻く環境
 ・世界同時不況の影響を受け、2009年度の業績見込みは厳しいものであるが、需要の低迷は未来永劫続かない。
 ・大事なことは、需要が回復する時に備えて「力を蓄える」ことである。
 3、新入社員に期待すること
 @勉強してください。
 アウトプットを「他人任せ」ではなく、自分の勉強によって生み出すことを続けていけば、それは大きな力になる。
 A健康第一
 体力あっての知力。健康に留意して日々研鑽に励んで欲しい。
 本日は、社会人として第一歩を踏み出されたことに「おめでとう」と申し上げるが、「AGCに入社しておめでとう」と言えるのは、皆さんがAGCの成長に力を発揮され「入社して良かった」と思える時である。AGCに一員として、皆さんの成長と飛躍を期待している。「We are AGC」



■三協立山アルミ 社長に藤木氏、 三協マテリアルは蒲原氏(平成21年4月13日)
 三協立山アルミの代表取締役会長・要明英雄氏は会長を退任、取締役相談役に、代表取締役社長・川村人志氏は社長を退任し取締役会長に就任する予定。後任の三協立山アルミの代表取締役社長には三協マテリアル代表取締役社長・藤木正和氏が就任する予定で、5月に開催する三協立山アルミの臨時株主総会において正式に決定の予定。
 また、三協マテリアルの代表取締役社長には同社取締役蒲原彰三氏が就任する予定。就任は平成21年6月1日付けを予定。


  藤木正和氏
■第25回全国技能グランプリ開く 岡山の片山氏優勝(平成21年4月6日)
 中央職業能力開発協会主催による「第25回全国技能グランプリ・兵庫」が、3月21日(土)午前9時30分から、ガラス施工の職種は兵庫県立神戸高等技術専門学院(兵庫県神戸市西区学園東町5丁目2番)1階実習室で開かれ、全国から集まった12名の参加者は最初緊張した表情を示していたが、作業を進めるうちに気持ちも落ち着いたのか、順序よく作業を進め終了時間の16時30分までに殆どの選手は作業も終わっていた。また、翌日の22日には同会場において午後1時から成績発表と全硝連表彰が行われ、岡山協組から参加した片山雅公選手が優勝の栄に浴した。
   全硝連首脳も観戦

■不二サッシ、文化シャッターと資本・業務提携(平成21年4月6日)
 不二サッシ(本社=神奈川県、嵯峨明社長)は、3月30日(月)午後3時半より東京都千代田区飯田橋にあるホテルグランドパレスにおいて緊急の記者会見を開催。その中で文化シャッター(本社=東京都文京区、茂木哲哉社長)と資本・業務提携を行うと発表した。嵯峨社長は「文化シャッターとなら共存共栄を図れる」。また、茂木社長は「経営環境が激変し、一企業のノウハウでは生き残りは難しい。鉄とアルミの二つの素材を研究し新たな商品開発につなげ需要開拓を進める」と語った。



記者会見後、握手する嵯峨不二サッシ社長(左)と茂木文化シャッター社長
■トステム潮田会長が社長兼務(平成21年4月6日)
 トステム鰍ヘ3月31日役員および執行役員人事の異動を4月1日付実施と次のように発表した。
 カッコ内は旧職名、敬称略。
 ○代表取締役会長兼社長兼代表執行役員(代表取締役会長兼代表執行役員)
  ※鰹Z生活グループ代表取締役会長(兼務)             潮田洋一郎 

 ○取締役兼副会長執行役員(代表取締役社長兼代表執行役員)  小川 康彦

 ○副社長執行役員 ※鰹Z生活グループ取締役(兼務)        菊池 義信


  潮田洋一郎氏

■20年度後期ガラス施工技能検定合格者(平成21年3月30日)
 平成20年度後期ガラス施工の技能検定の結果が全国都道府県職業能力開発協会から3月17日に一斉に発表された。政府は省エネ改正などで技能に関する技術者の養成には今後重点的に支援したい意向を表明している傾向が強く滲み出ている時期だけに関係者は強い関心を示していたが、結果は1級受検者が344名、合格者151名、2級受検者167名、合格者100名という状況で終了した。特に1級受検者がいなかった府県が9ヶ所、2級受検者が13ヶ所という寂しい状況を展開、関係筋は今後の施工技術の在り方に警鐘する向きもある。
 因みに昨年度の受検状況は1級受検者378名、合格者212名、2級受検者187名、合格129名で、今期は1級合格151名、2級合格100名という不調ぶりであり、国が期待する公共関係の工事には必ず技能士の配置を義務づけしているだけに今後の動向が注目される。

           20年度後期ガラス施工技能検定合格者数(本紙調べ)
                             %はコンマ以下四捨五入
都道府県 一級 二級 女性(内)
申請 合格 申請 合格 申請 合格
北海道 12 5 42 5 2 40
青森 11 5 45 6 4 67
岩手 0 0 0 0 0 0
宮城 15 7 47 15 6 40
秋田 0 0 0 0 0 0
山形 0 0 0 0 0 0
福島 3 1 33 2 0 0
茨城 11 8 73 7 3 43
栃木 5 2 40 3 2 67
群馬 10 9 90 10 5 50
埼玉 10 4 40 3 2 67
千葉 6 2 33 4 3 75
神奈川 9 2 22 6 3 50
山梨 0 0 0 2 1 50
長野 5 4 80 0 0 0
新潟 8 2 25 3 2 67
東京 27 13 48 11 8 73 一級 1-0 二級 1-0
静岡 13 4 31 1 0 0
愛知 39 5 13 15 9 60
岐阜 6 4 67 0 0 0
三重 4 1 25 1 1 100
富山 2 0 0 4 4 100
石川 3 3 100 0 0 0
福井 2 2 100 4 4 100
滋賀 2 2 100 2 2 100
京都 4 0 0 6 6 100
大阪 16 5 31 8 6 75
奈良 2 1 50 0 0 0
和歌山 8 7 88 0 0 0
兵庫 7 5 71 2 2 100
岡山 7 4 57 2 1 50
鳥取 6 3 50 5 3 60
広島 18 9 50 9 4 44
島根 4 1 25 6 4 67
山口 13 2 15 5 2 40
徳島 10 4 40 0 0 0
香川 0 0 0 0 0 0
愛媛 4 0 0 1 1 100
高知 0 0 0 7 3 43
福岡 15 13 87 1 1 100
佐賀 0 0 0 0 0 0
長崎 0 0 0 0 0 0
熊本 0 0 0 0 0 0
大分 6 2 33 2 1 50
宮崎 2 2 100 1 0 0
鹿児島 15 5 33 5 3 60
沖縄 4 3 75 3 2 67
合計 344 151 44 167 100 60


■温暖化対策地域協議会事業 対象経費の1/3まで補助 1戸当たり上限40万円(平成21年3月9日)
 前回、環境省の事業のひとつ地域協議会民生用機器導入促進事業を紹介したところ、読者の方から相次いで問い合わせがあった。そこで今回は先日東京・新宿で行われたエコリフォームシンポジウムの中から、環境省地球温暖化対策課課長補佐・下村善嗣氏が説明した「地域協議会民生用機器導入促進事業」の内容を紹介しよう。
 地域協議会民生用機器導入促進事業とは、温暖化対策に効果のある設備導入や、住宅のリフォーム時に省CO型資材を導入するなどのエコリフォームの実施等、地域における取組を行う地域協議会に対して補助するもので、その対象となる主な導入設備は、高断熱住宅へのリフォームや業務用省エネ型冷蔵・冷凍・空調一体型システム、LED照明等の省エネ機器を大規模に導入したりすること。これに複層ガラスや断熱内窓等が該当する。
 それに、家庭などで利用可能な木質ペレットなどのバイオマス燃料の燃焼機器を地域にまとめて導入したり、太陽熱利用システムを地域にまとめて導入することもOKだ。
 高断熱住宅などへの省CO型リフォームでその補助対象者は、地球温暖化対策の推進に関する法律第26条に規定する地球温暖化協議会の事業として行う対策設備などの導入事業(導入件数10件以上)により対策設備などの所有者となる人に対して補助金を交付する。地域協議会はあくまで窓口業務で、交付されるのはその設備を導入した人。
 補助対象となる経費は、事業を行うために必要な本工事費(材料費、労務費、直接経費、共通仮設費、現場管理費、一般管理費)、付帯工事費、機械器具費、測量及び試験費、事務費などで、その対象経費の3分の1を限度。ただし、住宅1戸(集合住宅の場合にあっては1世帯)に対する交付額の上限を40万円とするとしている。
 次にこの事業のおおまかな流れを紹介すると
 (1)環境省のホームページなどで公募の開始を発表。
 (2)毎月10日に公募締め切り。
 (3)採択案件内示。
 (4)補助金申請書を提出。
 (5)補助対象事業の実施(国のどの事業にも言えることだが、交付決定後でないと工事着手はできない)。
 (7)成果報告書を提出する。



■エコリフォームシンポ2009 東京で開催(平成21年3月9日)
 「エコリフォームコンソーシアム」とは、環境省と連携のもと、既存住宅・マンションの省CO化の普及を目指し、地球温暖化対策や住宅建築の関係者が連携して、エコリフォームの普及活動を進めることを目的に設立された団体で、板硝子協会や日本サッシ協会、全国複層硝子工業会なども加盟している団体だが、このほどそのエコリフォームコンソーシアム主催の「エコリフォームシンポジウム2009」が、2月26日(木)午後1時半より東京都新宿にある新宿パークタワーホールにおいて、エコリフォームに興味のある人達約200名が集まる中、開催された。



■旭硝子「Grow Beyond 2010」 JIKKO理念をDNA化 石村社長語る 需要は必ず回復(平成21年3月2日)
 既報のとおり旭硝子(本社=東京都、石村和彦社長)は、このほど2008年度の本決算の説明会を開催。その中で石村社長は中期経営計画「Grow Beyond−2010」の概要を説明。石村社長は基本的な方針として@成長基盤の構築A「前経営方針JIKKO理念の旭硝子グループのDNAとしての浸透・定着」B「『人は力なり』をスローガンとした、従業員個々人及びグループ全体の成長」の3つを挙げ、高収益・高成長のグローバル優良企業を目指すと発表した。
 成長基盤構築のための主要課題として(1)第2のグローバリゼーション(2)地球温暖化問題に技術力で貢献(3)ガラス技術立社のためのカンパニー横断的施策展開の3つのポイントをあげ、第2のグローバリゼーションの中身として今後急成長が期待されるBRICなどの新興市場において日米欧とはことなるビジネスモデルを構築し、タイムリーな投資を実施。さらにグローバル組織能力を構築するとしている。
 地球温暖化問題については、自社の省エネルギーと二酸化炭素排出削減に努めるとともに、グループの持つガラス、及び化学の様々な技術を活かしてその問題解決に貢献するとしている。
 3番目のガラス技術立社については、旭硝子グループの成長の源であるガラス関連技術をさらに磨き差別化を図ることにより、高付加価値な製品を開発、生産技術の改善によりコスト競争力を強化。狭義のモノづくりを超えた新しいビジネスモデルを構築するとしている。
 2009年度の取り組みは、事業体質のさらなる強化と機動的でメリハリのある事業運営とし、各事業別の施策を次のように説明した。
 (1)板ガラス事業
 太陽電池分野と新興市場での事業拡大を図るとともに、各地域とも需要に応じた適正な生産・販売体制の確立と徹底的な固定費削減に取り組んでいく。現時点(2月6日発表時点)で全世界で2割程度の減産を実施している。


■日本板硝子BP研究開発部 ガラス分析で犯罪立証 警視庁から感謝状(平成21年3月2日)
 年明けから景気低迷や偽装問題など暗い話題が続く中、久々に明るい話題が飛び込んできたので紹介しよう。日本板硝子(本社=東京都、スチュアート・チェンバース社長)BP事業部BP研究開発部は、1月23日(金)に犯罪捜査への協力が認められ、警視庁より感謝状が贈られたと発表した。警視庁管内で発生した某強盗殺人事件に関連して同開発部が行ったガラスの分析結果が犯罪立証に貢献したという。そこで、今回は兵庫県伊丹市内にある同社BP研究開発部を訪ね、感謝状が贈られるまでの経緯などを聞いてみた。ご登場をお願いしたのは、同開発部硝子機能領域評価グループコーディネーターGL藤本祥仁氏と同グループで一級建築士の塩崎智子さん。


藤本GL(右)と塩崎さん
■環境省の地域協議会 温暖化対策製品導入に補助(平成21年2月16/23日)
 深刻な問題となってきている地球温暖化。アメリカ・オバマ大統領も地球温暖化対策と景気刺激策を両立させた「グリーンニューディール」政策を提唱し、わが国でも話題を呼んでいる。環境省では斉藤大臣が「社会の変革と景気対策を一緒にやる。同じ財政出動をするなら、あるべき社会を構築することに使うべきだ。各省庁と連携して、市場規模のさらなる拡大を図りたい」と述べるなど、温暖化防止と景気対策の両立に積極的な動きを見せている。このような中、ガラス・サッシ業界で注目されはじめたのが、環境省が推し進める「地球温暖化対策地域協議会」の活動だ。CO2削減という社会貢献に繋がる活動をしながら、かつ自分たちの商売にも役立つという点から、ガラス・サッシ販売店が立ち上がった地区もある。そこで今回は環境省地球環境局地球温暖化対策課課長補佐・下村善嗣氏にご登場願い「地球温暖化地域協議会」の目的およびその活動内容について聞いてみた。
※現在補正予算が成立し第5次を公募。交付内容や補助金等についての詳細はhttp://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/20_18/index.html を参照。



地球温暖化対策地域協議会の説明を行う下村課長補佐





■第52回セントラル・マネジメント・スクール 中部セントラル会新春の集い(平成21年2月9日)
 中部セントラル会(会長・板倉四郎氏)主催による第52回新春セントラル・マネジメント・スクールが1月28日(水)午後3時30分より、名古屋市中区の名古屋観光ホテル2階「曙の間」で、会員と業界関係者の総勢480名余が出席して開催された。


■日本板硝子材料工学助成会第26回学術講演会 材料研究の成果発表(平成21年2月9日)
 (財)日本板硝子材料工学助成会(庄野晋吉理事長)は、1月26日午後1時半より東京・霞ヶ関ビル33階にある東海大学校友会館において学術関係者らが集まる中、第26回学術講演会・無機材料に関する最近の研究成果発表会(協賛=応用物理学会、日本化学会、日本セラミックス協会、ニューガラスフォーラム)を開催した。


■日本板硝子が発表 収益改善目指し諸施策 フロート自動車用ヨーロッパで生産削減(平成21年2月9日)
 日本板硝子(本社=東京都、スチュアート・チェンバース社長)は、このほど収益改善・事業効率向上施策及び連結業績予想の修正について発表した。それによるとヨーロッパでガラスの基となるフロートガラスの生産を15%減らすほか、自動車用ガラスの生産も削減する。また、全従業員の15%にあたるおよそ5800人を来年3月までに削減する計画だ。この結果、今年3月期の業績予想については、円高の進行や需要の落ち込みによって連結ベースの最終利益が220億円の赤字に転落する見通しとしている。同社の発表内容は次のとおり。
 (1)収益改善・事業効率向上施策
 1月29日開催の当社取締役会において、経済の悪化に対応し今後の収益性を改善するための諸施策について承認した。
 世界的な経済環境の急激な変化に応じて現在当社グループが進めている措置に加え、今般の諸施策は短期的にはビジネスを維持保全し、一方では2011年3月期からの利益成長を再確立することを目的としている。
 当社は、2008年11月14日、当会計年度(2009年3月期)上半期のグループ業績を発表し、負債の削減が更に進捗していること、及び、上期業績が見通しどおり進捗したことを報告した。
 しかしながら、その後世界経済は前例のない速度と深刻さで減速しており、グループの三事業は全てその影響を受け、とりわけ自動車用ガラス事業は深刻な影響を受けている。
 当社グループは、これまでグループ全体をとりまく事業環境を反映すべく、全社レベル及び各部門レベルで早急に対策を断行し、生産調整、費用削減、人員削減等を実施してきた。
 しかしながら、現時点において、より抜本的な対策が必要と判断し、当社グループは、世界の製造拠点を再編成し、生産能力の削減及び人員削減の強化をするための更なる措置をとることとした。
 2006年6月のピルキントン社買収以来、両社の統合は目覚ましい進捗をとげ、事業効率の向上、シナジーの発現、経費の削減、管理・製造手法のグループ標準化の効果を上げ、将来の発展のための強い経営基盤を構築してきた。
 この諸施策によって、当社グループがより強固な事業構造を持った企業体となり、現在の世界的な低迷状態を克服し、将来の課題とビジネスチャンスに対処できるよう再構築していく。
 今般のリストラクチャリングに要する費用は、約220億円を想定している。グループ内で実施する主施策は、次の通り。
 ◇生産能力調整
 需要の減少に対応すべく生産能力と生産量の削減を進めている。自動車ガラス事業では、ヨーロッパと北アメリカで生産能力を削減する。南米、日本、アジアでも、生産能力を調整するいくつかの施策を実行する。また、フロートガラス生産能力も削減する。ヨーロッパで2ライン分の能力を削減し、その他の地域でもフロートガラス生産能力の15%を削減する。
 ◇人員削減
 グループ全体で一時的雇用・非正規雇用人員について、2008年6月の水準から削減する緊急施策を既に実施している。今後、製造拠点の再編成とグループ本社機能の合理化を通じて、グループ全体でのリストラクチャリングを実行。
 結果として、当グループは、2010年3月までに全世界人員数のおよそ15%に相当する約5800人の削減を図る。そのうち、今会計年度末までに約3000人の人員削減を図る。


■板硝子協会’09合同委員会「質的には大きな期待感」(平成21年2月2日)
 板硝子協会(藤本勝司会長)は1月21日(水)午後2時半から東京・丸の内にある東京会館11階エメラルドルームで平成21年合同委員会を開催した。藤本会長は冒頭の挨拶(別稿)で、「今年は量的には厳しい年になるが、質的には大きな期待がもてる。一つは省エネ、もう一つは安全安心の確保だ」と述べ、「課題達成のために、本年もさらに関係官庁や他業界、他団体との連携を深め、着実な取り組みを進めて参りたい」と締めくくった。来賓の経済産業省・小野正企画官は「サッシ協会、板硝子協会と協力しながら新たなニーズをつかんで積極的な活動を行いたい」と祝辞を述べた。また、合同委員会終了後、場所を移してガラス産業連合会(板硝子協会・硝子繊維協会・電気硝子工業会・日本硝子製品工業会、山中昭廣会長)の新年会も行われ、官・学・業界から約400名が集まった。



 盛大に行われたガラス産業連合会の
 新年会


■旭硝子 防災ガラス寄贈キャンペーン 国連ISDR優良事例集に紹介(平成21年1月26日)
 旭硝子梶i本社・東京、社長・石村和彦氏)は、「ガラスパワーキャンペーン」での地域防災への協力活動の一環として、従来よりインターネット投票結果をもとに、防災ガラス寄贈活動を2005年10月より展開してきた。この防災活動が、国連国際防災戦略事務局(UN/ISDR)が発行した「民間企業による防災優良事例集2008」に掲載され、国連ISDR事務局長サルバノ・ブリセーニョ氏が来日の機会に、「防災優良事例集の概要を説明する記者会見」が1月13日、大阪新阪急ホテルにて開催された。


■高効率エネルギーシステム住宅促進 NEDO追加公募(平成21年1月26日)
 独立行政法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)は、平成20年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業」(住宅に係るもの)平成20年度補正予算に基づく追加公募について、1月22日(木)から2月10日(火)まで、次のように公募を実施すると発表した。
 ◇事業概要
 NEDO技術開発機構が指定する省エネルギー性の高い高効率エネルギーシステム(以下「当該システム」という)を既築、新築、増築及び改築の住宅に事業者(建築主)が導入する際に、その費用の一部を補助する事業。
 なお、当該システムとしては、平成20年2月5日より公開されている「平成20年度NEDO技術開発機構指定の住宅・建築物高効率エネルギーシステム(住宅に係るもの)」を適用する(ただし、太陽光発電を含むシステムは補助対象としない)。
 ◇問い合わせ先
 〒212−8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー
            NEDO技術開発機構エネルギー対策推進部住宅・建築物グループ住宅担当

 電話:044−520−5199  FAX:044−520−5187


■関東セントラル会 盛大に第41回新年互例会(平成21年1月19日)
 関東セントラル会(池田和夫会長)は、毎年恒例となった第41回新年互例会を、1月9日(金)午前11時より東京都文京区にある椿山荘5階「オリオン」で盛大に開催した。今年は趣向を変えて、午前中に講演会、午後から新年互例年会と二部制が採られた。





盛大に行われた関東セントラル会の新年互例会
■旭硝子石村社長が’09方針(平成21年1月19日)
 AGC旭硝子叶ホ村和彦社長が2009年度方針説明会を1月5日に催し要旨を次のように披歴・実行すると強調した。
 AGC(旭硝子)は昨年、新中期経営計画”JIKKOー2010”、新経営体制、新経営方針Grow Beyondをそれぞれスタートさせました。しかしながら、その初年度である昨年の世界経済は、原燃材料の高騰、金融危機を主な要因として世界同時不況がおこり、回復にはしばらく時間がかかるものと思われます。
 ただ、需要の低迷は未来永劫続くものではなく、当社は今年を「畜(ちく・たくわえ)の一年と定め、回復するその時に備え新製品の開発、人員の育成等、力を蓄えていきます。そのために、研究開発費については削減することなく、新たな成長基盤の構築に向けて、AGCグループの総力を挙げて取り組んでいきたいと思います。
 1.2009年の方針
 @事業体質の更なる強化と機動的でメリハリのある事業運営
 AGrow Beyond「成長基盤の構築」に向けた課題の着実な実行