過去記事                 

平成16年度過去記事 平成17年度過去記事 平成18年度過去記事 平成19年度過去記事
平成20年度過去記事 平成21年度過去記事 平成23年度過去記事

見出し 日付
住宅版エコポイント及び住宅瑕疵担保履行法講習会の開催日程・及び場所について 平成22年1月11日
住宅版エコポイント制度 板硝子業界向け説明会開催 平成22年1月18日
日本板硝子 ソーラー事業強化へ 中国CGH社と株式交換合意 平成22年1月18日
旭硝子’10年度キーワードは「活」 石村社長が経営方針 平成22年1月18日
住宅版エコポイント制度ポイント数決まる 新築は1戸当たり30万ポイント 平成22年1月25日
板硝子協会 ’10合同委員会開く エコポイント普及強力推進 平成22年2月1日
関信越卸、都硝協 初の合同新年会 平成22年2月1日
中部セントラル会 盛大に第53回マネジメント・スクール 平成22年2月8日
AGCグラスプロダクツ 大阪・東京「住宅エコポイント説明会」賑わう 平成22年2月8日
三協立山アルミ藤木社長が会見 住宅版エコポイント効果、内窓換算2700億円と予測 平成22年2月15/22日
ウイングラス社が神戸のフィットネスクラブ一括受注 ガラスとLEDのコラボレーションで誕生 カラフル間仕切り 平成22年2月15/22日
平成22年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)」公募及び事業説明会について 平成22年3月1日
環境マイスター、全硝連が研修会 環境省の“お墨付き” 平成22年3月1日
セントラル硝子第3四半期業績 売上高1127億円 平成22年3月1日
住宅エコポイント申請書 記入方法など無料講習会 平成22年3月8/15日
旭硝子 網なし防火ガラス「マイボーカ」 不透視タイプ5_追加発売 平成22年3月8/15日
全国卸・松本会長 ガラス業界に奮起を促す 「面倒な仕事やるのがプロ」 平成22年3月29日
板硝子協会 ガラス販売店・場所ひと目で 平成22年3月29日
住宅エコポイント対象商品一覧表【ガラス交換】[PDF](平成22年3月29日) 平成22年3月29日
住宅エコポイント対象製品(内窓設置)一覧表[PDF](平成22年3月29日) 平成22年3月29日
21年度後期ガラス施工技能検定合格者(平成22年4月5日) 平成22年4月5日
全硝工連 全国理事長会議を開く(平成22年4月5日) 平成22年4月5日
旭硝子入社式で石村社長が挨拶 Grow Beyond施策を加速 平成22年4月12日
日本板硝子ビルディングプロダクツ 2支社体制を4支店及び特需部の営業体制に移行 平成22年4月12日
セントラル硝子 ガラス営業部部長に設楽氏 平成22年4月12日
日本電気硝子 建材事業本部営業部廃止 業務を建材事業部に移管 平成22年4月12日
旭硝子、トステムが業務提携 平成22年4月26日
日本板硝子社長にネイラー氏 藤本氏は会長、出原氏相談役に 平成22年4月26日
全硝連関信越ブロック総会 本部長に北村氏(長野)を選出 平成22年5月3日
全硝連 ボランティアで窓口 平成22年5月3日
第13回板ガラスフォーラム 6月18日東京 京王プラザホテルで開催 平成22年5月17日
旭硝子「カフェハウス」店開き 平成22年5月17日
店舗システム協会高山専務理事に聞く 流通体系は顧客参加型で 平成22年5月31日
三協・立山HD/日本板硝子との関係強化へ  平成22年5月31日
日本板硝子 廣田統括部長に聞く 『窓の断熱表示改正・流通との協調変わらず』 平成22年6月7日
日本板硝子第3四半期以降は回復の兆し 平成22年6月7日
セントラル硝子 盛大に特約店研修会 平成22年6月14日
盛大に第13回板ガラスフォーラム 平成22年6月21/28日
全国ひのまる会総会開く 平成22年6月21/28日
第19回旭硝子財団が発表 ブループラネット賞に米英2氏 平成22年7月5日
関西卸新理事長 綾部欽一氏ADF・アヤベに聞く 平成22年7月12日
機能ガラス普及推進協代表者会議業界8団体等開く 平成22年7月19/26日
第2回全硝連近畿ブロック会議開く スクールニューディール政策全硝連に対し要望 平成22年7月19/26日
大竹俊夫新社長に聞く トステム改革目標は2013年<前編> 平成22年8月2日
平成22年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(建築物に係るもの)」に係る2次公募について 平成22年8月2日
板硝子協会 移転 平成22年8月23/30日
大竹俊夫新社長に聞く トステム改革目標は2013年<後編> 平成22年8月23/30日
日本板硝子 公募増資で498億円調達 平成22年9月6日
ネコの駅を彩るガラスキューブ 富山の小島さん製作 平成22年9月6日
10月は全国で「住生活月間」 住宅業界明るい兆し 7月度新設着工戸数2ヶ月連続増 平成22年9月13日
CANPAN CSR(企業の社会的責任)大賞 ガラス業界からマテックス ノミネート 平成22年9月13日
AGCグラスプロダクツ原田新社長に聞く 「速」を重んじ「すぐ実行」 平成22年9月20/27日
旭硝子財団地球環境問題と人類の存続に関するアンケート結果 環境危機時刻3分戻る 平成22年9月20/27日
全硝連第2回理事会 全国理事長会議11月5日京都で 平成22年10月4日
トステムの環境展示会 来場者10,000人超す 平成22年10月4日
日本板硝子「オプティビュー」発売 平成22年10月11日
ドイツ・デュッセルドルフ  グラステック2010から   平成22年10月11日
「AGCスタジオ」への思い 石村社長、オープニングセレモニーで挨拶 ガラス文化創出の拠点に 平成22年10月25日
弊紙が全国ネット「みのもんたの朝ズバッ!」で紹介される 平成22年11月8日
第45回セントラル硝子国際建築設計競技 公開審査会開く 最優秀賞にチョウ氏(中国) 平成22年11月8日
住生活グループ傘下5社合併 社名「リクシル」に 平成22年11月8日
旭硝子「鹿島工場 最新コーティング設備導入」 Low−Eガラス製造倍増 平成22年11月8日
全硝連 第27回全国理事長会議開く 平成22年11月15日
全硝連近畿ブロック会議開く サッシの共同購入討議 結局、継続審議扱いに 平成22年11月22/29日
住宅エコポイント申請276,833戸 3月〜10月国交省発表 予算1,000億円やっと1/3消化  平成22年11月22/29日
全硝連 永島会長 黒崎専務理事に聞く 『会員増員対策急ぐ』  平成22年12月6日
TDY盛大に開催 グリーンリモデルフェア大阪 平成22年12月6日
10月期 国交省発表 新設住宅着工前年同月比6.4%増 平成22年12月13日
大硝協が講習会開催 窓の断熱性能表示改正など 平成22年12月13日
板硝子協会 ガラス交換時の性能表示 ☆→○シール残す 平成22年12月13日
旭硝子・トステム窓事業提携 来年2月、合併2社設立 平成22年12月20/27日
パナソニックのエコ実証店舗 窓にスペーシア日本板採用 平成22年12月20/27日
平成16年度過去記事 平成17年度過去記事 平成18年度過去記事 平成19年度過去記事
平成20年度過去記事 平成21年度過去記事 平成23年度過去記事



■住宅版エコポイント制度 板硝子業界向け説明会開催(平成22年1月18日)
 機能ガラス普及推進協議会では、「住宅版エコポイント制度」に関する板硝子業界向けの説明会を1月20日(水)から1月29日(金)まで全国7会場(東北、関東甲信越、東海、北陸、関西、中四国、九州)で開催する。なお、日時・場所は別表【PDF】参照のこと。発表内容は次のとおり。
 【講師】
 機能ガラス普及推進協議会事務局(板硝子協会調査役)
 【受講料】無料
 【申し込み方法】
 開催日の3日前までに、申込用紙を所属の団体へファックスにて申し込む。
 ○全国板硝子卸商業組合連合会関係 FAX 03−3451−2159
 ○全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)関係 FAX 03−5641−3720
 【問い合せ先】
 ○全国板硝子卸商業組合連合会(担当:事務局=近藤吉男氏) 電話03−3451−2739
 ○全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)(担当:事務局=武田陽子氏) 電話03−5649−8577

 【PDF】「住宅版エコポイント制度」板硝子業界向け説明会 開催日時・場所はこちらをクリックして下さい。


■日本板硝子 ソーラー事業強化へ 中国CGH社と株式交換合意(平成22年1月18日)
 日本板硝子梶i本社=東京都港区、社長・藤本勝司氏)は、株式交換により、Taicang Pilkington China Glass Special Glass Limited社(太倉中玻皮爾金頓特殊玻璃有限公司=TPCGSG社)の株式を100%取得することについて、中国China Glass Holdings(CGH社)と合意したと発表した。
 NSGグループはCGH社が保有するTPCGSG社の株式を取得し、代わりに、NSGグループが保有するJV Investments Limited社(JVI社)の株式40.14の一部をCHG社に譲渡する。


■旭硝子’10年度キーワードは「活」 石村社長が経営方針(平成22年1月18日)
 AGC(旭硝子)の石村和彦社長は念頭のあいさつの中で「2010年度方針説明」を次のように行った。
 昨年は、世界的な経済危機の真只中からスタートした1年でした。その中でAGC(旭硝子)グループは経営方針Grow Beyondのもと、事業体質の更なる強化と機動的でメリハリのある事業運営を進め、業績の改善に努めるとともに、成長基盤の構築に向けた仕組みづくりや組織体制の整備を行いました。
 AGCは2010年を「業績をしっかりと回復基調に乗せ、成長基盤の構築に本格的に踏み出す年」と位置付け、「コンプライアンスの徹底」と「安全なくして生産なし」を事業活動の前提とした上で、以下の5つを年度方針として定め、その実現に取り組んでいきます。
 1.2010年度方針
 (1)力をさらに蓄え、その力を発揮する
 ・2009年度は「蓄」をキーワードに力を蓄えたが、今年は力をさらに蓄え、歩留まり向上や生産性向上等、より大きな成果をあげる。
 (2)部門統合のシナジーを具現化する
 ・ガラスカンパニーは、原料から最終製品に至る一気通貫での総合歩留まりの向上等のシナジー効果を発揮する。
 ・電子カンパニーは、商品開発力、量産技術力、マーケティング力を強化し、新事業・新製品のスピーディーな開発、上市を実現する。
 (3)高いレベルのキャッシュフローを創出する
 ・営業利益の回復によって、キャッシュインを増加させる。
 ・運転資金の圧縮に引き続き注力する。
 (4)Grow Beyond施策を加速する
 ・「第二のグローバリゼーション」、「地球温暖化問題に技術力で貢献」、「ガラス技術立社」の各施策について、プロジェクトを設置し推進する。
 (5)JIKKOの理念の浸透に着実に取り組む
 ・CS、品質、ESの向上と人材育成の取り組み強化、モノづくりのこだわりと現場力強化、グループ・ビジョンの浸透化をグループのDNAとして浸透・定着させる。
 2.2010年度のキーワード
 2010年のAGCのキーワードは、「活」(英語:Energize)です。蓄えられた力を活かし、全社業績を復活させるとともに、Grow Beyond施策をさらに活性化させるという思いを込めています。個人と組織の力を活かして、それぞれの課題を徹底的に実行していきます。なお、AGCは、今年から新しい中期経営計画 ”Grow Beyond”をスタートします。詳細内容については、2010年2月に発表する予定です。


住宅版エコポイント制度ポイント数決まる 新築は1戸当たり30万ポイント(平成22年1月25日)
 国土交通省と経済産業省は1月15日、政府の緊急経済対策に盛り込まれた「住宅版エコポイント制度」(経済産業省・国土交通省・環境省、三省合同事業)のポイント数を決めたと発表した。新築住宅には1戸当たり30万ポイント(1ポイント=1円相当)、リフォームは工事箇所に応じて加算し、30万ポイントを上限に発行する。
 詳細は次の国土交通省のホームページをご覧ください。
 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html


■板硝子協会 ’10合同委員会開く エコポイント普及強力推進(平成22年2月1日)
 板硝子協会(皿澤修一会長)は、1月21日(木)、東京・丸の内にある東京会館シルバールームにおいて、協会役員や各委員会委員長やその委員、それに機能ガラス普及推進協議会の代表者らの出席の下、板硝子協会合同委員会を開催した。
 皿澤会長は冒頭のあいさつの中で、「今こそガラス業界をあげて、住宅の省エネの目玉であるエコガラスを普及させることが業界の使命と強く認識している。板協はじめメーカー各社、流通業者等ガラスに係わるあらゆる皆様と一緒になって住宅版エコポイントの推進を強力に進めたい。住宅版エコポイント制度は板協のメインテーマだ」と力強く語っていた。さらに来賓の経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課・渡邊宏課長は「ユーザー側が気付いていない潜在的な需要を部材側から提案して顕在化させる、そういう能力が重要だ」と祝辞を述べた。


■関信越卸、都硝協 初の合同新年会(平成22年2月1日)
 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)と東京都板硝子商工協同組合(永島光男理事長)は、1月22日(金)午後4時より、東京都千代田区にあるホテルルポール麹町2階ロイヤルクリスタルにおいて、合同新年賀詞交歓会を行った。今回は卸と都板協の初めての共催ということで、両組合から会員ら120名が集まり、盛大に開催した。


■中部セントラル会 盛大に第53回マネジメント・スクール(平成22年2月8日)

  室野会長


 皿澤セ社社長


  セントラル・マネジメント・スクールの模様
 中部セントラル会(会長・室野吉雄氏=室野硝子梶j主催、セントラル硝子中部褐繪による第53回新春セントラル・マネジメント・スクールが1月27日(水)午後3時30分より、名古屋市中区の名古屋観光ホテル2階「曙の間」で、会員と業界関係者の総勢450名余が出席して開催された。


■AGCグラスプロダクツ 大阪・東京「住宅エコポイント説明会」賑わう(平成22年2月8日)
 AGCグラスプロダクツ梶i本社=東京都、足立敏一社長)では、既報の通り全国7会場で「住宅エコポイント説明会」を開催しているが、西日本第1営業部(部長・花岡眞行氏)は、1月27日、アプローズタワー会議室(大阪氏北区)にて午前の部と午後の部の2回に分けて開催。また翌28日には、東京・千代田区にあるTDCビルにて開催した。


■三協立山アルミ藤木社長が会見 住宅版エコポイント効果、内窓換算2700億円と予測(平成22年2月15/22日)
 三協立山アルミ梶i本社=富山県、藤木正和社長)の藤木社長は2月10日(水)午前10時半より、富山県・高岡市にある本社ビルにおいて、日本建材新聞協会(軽金属通信ある社、サッシタイムス社、産業新聞社、時報社、弊紙の5社が加盟)の取材に応じ、住宅版エコポイント制度への対応や「環境配慮商品」・「STER事業部」の取組などについて説明した。
 そのなかで藤木社長は、住宅版エコポイントの効果について、内窓換算で2700億円程度の市場規模に達するものと予測。同社としては2010年の後付樹脂内窓「ブラメイクE」の市場規模を100万窓、前年比の2倍になると予測し、テレビCMの全国放送などで商品訴求とブランド認知の向上に努めると説明した。さらに。エンドユーザーへの早期浸透を目的に異業種(家電量販店等)との提携販売を進めていく考えも明らかにした。当日の発表内容は次の通り。
 (1)環境配慮商品への取組について
 グループ全体で環境配慮設計を基本とした商品開発を推進し、材料選定、生産から解体・廃棄までの商品ライフサイクルでの環境負荷提言を行う。そのために、商品開発段階で「省エネ」、「省資源」、「資源有効活用」、「環境保全」の観点で評価する。現在の「環境配慮商品」の売上比率は79%である。
 (2)「住宅版エコポイント制度」への対応について
 住宅版エコポイントによる需要増を想定し、商品ラインアップと販売促進を強化する。2010年の後付樹脂内窓の市場規模を百万窓(前年比2倍)と予測している。




記者会見する藤木社長











■ウイングラス社が神戸のフィットネスクラブ一括受注 ガラスとLEDのコラボレーションで誕生 カラフル間仕切り
 (平成22年2月15/22日)
 ガラスとLEDのコラボレーションで間仕切りをカラフルにデザインしたスタジオが登場した。このスタジオは神戸・板宿にあるフィットネスクラブ「フィットネス&スパ VIVA板宿」。ここには普段体力作りに励む人たちが大勢訪れる。多い日は、1日800名が来場するそうだ。
 このカラフルな間仕切りは、W1350ミリxH2520ミリの複層ガラス(強化6ミリ+A8ミリ+高透過ガラス5ミリ)のエッジ部分にLEDを埋め込み、上下から赤、黄、青色に染まった光をドット印刷した部分(H700ミリ)に照射。ランダムにカラフルな模様を描きだす仕組み。また、強化ガラスドアの欄間部分にはフロスト加工されたガラスに「STUDIO TRE」の光文字が浮かびだすようになっている。
 4連のガラス面に描き出された光模様は鮮やかな一言。方立て部分を見付け30ミリ

カラフルなデザインの間仕切り用ガラス
のステンレス部材で隠したり、複層ガラスのシーラントに一工夫加えたりと、ガラスにいろいろなアイデアが秘められている。
 このガラスのデザインから製作・工事まで請け負ったのが、複層ガラスの製造・販売までを行う(有)ウイングラス(本社ー兵庫県神戸市西区平野町下村162−2、рO78−961−0927)の岡田猛雄社長。このフィットネスクラブ内にあるスタジオ全体の解体から床、鏡・ガラス壁面までの工事すべて受注することによって、狙いのガラス施工の受注に繋がったという。工事費用は約800万円。


■平成22年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)」公募及び
  事業説明会について(平成22年3月1日)
 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という)は、省エネルギーの普及の促進を図る事業のうち、以下の支援策の公募を実施する予定です。なお本件は、平成22年度予算成立後、速やかに事業を開始できるようにするため予算成立前に公募の予告等を行うものです。したがって、平成22年度予算の成立が前提であり、かつ、今後内容等に変更があり得ることを予めご了承ください。
> 期間は応募受付期間平成22年4月2日(金)〜平成22年5月11日(火) (予定)
> これに先立ち事業説明会が3月15日の川崎会場をかわきりに3月23日まで全国8会場で開催されます。
> 詳細はhttps://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/DA/nedokoubo.2010-02-16.6095601530/
> まで


■環境マイスター、全硝連が研修会 環境省の“お墨付き”(平成22年3月1日)
 平成21年度環境マイスター研修会(主催=全国板硝子商工協同組合連合会・会長・南正助氏)が、2月20日(土)、21日(日)の2日間、市内中央区のマイドームおおさか第1・2会議室で、全硝連近畿ブロック(2府4県)の組合員99名が参加して開催され、約8時間にわたる講義に熱心に耳を傾け、環境マイスター認証取得に向け研修した。また今回、板硝子事業者を対象とした環境マイスター研修・認定事業に対して、環境省<2月7日付>及び大阪府みどり公社(大阪府地球温暖化防止活動推進センター)<2月3日付>の後援名義の使用が承認された。これによりマイスター(板硝子事業者)としての地位も高まり、新たなバックアップ体制の下で第一歩を踏みだすことになった。
環境マイスター研修会受講の参加組合員


■住宅エコポイント申請書 記入方法など無料講習会(平成22年3月8/15日)
 既報のとおり、住宅エコポイントについては、3月8日からポイントの発行・交換の申請の受付を行っているが、国土交通省は、これに伴い、申請書の記入方法等について説明する講習会を下記のとおり開催すると発表した。
 本講習会は、消費者、事業者を問わず誰でも無料で参加できるので、参加を希望される人は電話又はFAXで申し込む。なお、本講習会は今年1月に実施した「住宅エコポイントおよび住宅瑕疵担保履行法講習会」及び今年1月〜3月に実施している「住宅瑕疵担保履行法届出手続に係る事業者向け講習会」とはテキスト・内容が異なるので注意のこと。
 @名称=住宅エコポイントの申請書の記入方法等に係る講習会
 A講習内容=住宅エコポイントの発行や商品等への交換の申請書の記入方法等、住宅瑕疵担保履行法に基づくリフォーム保険など
 B開催日時・場所は一覧表【こちらのPDFを参照してください】で。
 なお、講師は国土交通省担当官で受講料は無料。申込み方法は開催日の3日前までに、電話(0120−113−150又はFAX(0120−220−586)で。


■旭硝子 網なし防火ガラス「マイボーカ」 不透視タイプ5_追加発売(平成22年3月8/15日)
 AGC(旭硝子、本社=東京都、石村和彦社長)では、このほど網なし防火ガラス「マイボーカ」に不透視タイプ5_を追加発売したと発表した。
 「マイボーカ」は、防火性能を備えつつ、薄さや軽さを実現した。これにより、開口部の総重量を抑えることができ、サッシへの負担も軽減する。
 さらに、軽いため取り回しも簡単。施工や搬入時の負担も軽減されるので、ユーザーはもちろん、搬入や施工にも扱いやすい製品といえる。


■全国卸・松本会長 ガラス業界に奮起を促す 「面倒な仕事やるのがプロ」(平成22年3月29日)
 「窓」が主役となった今回の「住宅エコポイント制度」。ガラス業界では、どこへいってもこのエコポイントの話題ばかりだ。新築の住宅着工数が百万戸を大きく割り込む中で、リフォーム市場に対する期待度は大きい。ここでは流通を代表して、全国板硝子卸商業組合連合会の松本巌会長にご登場をお願いし、流通としての住宅エコポイント取組や問題点などを聞いてみた。松本会長は「窓の主役はガラスです。ガラスの交換は内窓の取り付けと比べると面倒なことは多いが、この面倒なことを行うことこそ我々が生き残れる道である」と語っていた。



  松本会長
■板硝子協会 ガラス販売店・場所ひと目で(平成22年3月29日)
 板硝子協会(皿澤修一会長)では、このほど、住宅エコポイント制度のスタートにあわせて「エコガラスで、エコポイント!」と記した販促グッズ(幟とポスター)を作成した。










販促グッズ(幟)
■21年度後期ガラス施工技能検定合格者(平成22年4月5日)
 平成21年後期ガラス施工技能検定結果が全国都道府県職業能力開発協会から3月17日に発表された。省エネ・エコポイント関係で技能に対する関心が重要視される傾向が高くなりつつある時期だけに関係者筋は強く注目する向きは多い。
 今年の結果は1級受検者が352名、合格者189名、2級受検者153名、合格者104名という状況で終了した。特に技能検定を実施しなかった府県が4ヶ所あり、2級受検者がいなかった府県が13ヶ所で、この結果を見る限り訓練学校を重要視する声も聞かれる。


























■全硝工連 全国理事長会議を開く(平成22年4月5日)
 全国板硝子工事協同組合連合会(略称=全硝工連、会長・沿道浩吉氏)は、3月17日(水)午後1時より、アークホテル大阪3階「桔梗の間」で、遠藤会長と全国単組の理事長らの総勢13名が出席して全国理事長会議を開催した。




  全硝工連・全国理事長会議
■旭硝子入社式で石村社長が挨拶 Grow Beyond施策を加速(平成22年4月12日)
 AGC旭硝子梶i本社=東京都、石村和彦社長)は、4月1日(木)午前9時15分より東京商工会議所国際会議場において、新入社員106名が参加して、盛大に入社式を行った。その時の石村社長のあいさつ(要旨)は次の通り。
 1. AGC旭硝子について
 ・26歳のとき日本で初めて板ガラスの工業化を成功させた創業者岩崎俊彌氏の創業の精神は、「易きになじまず、難きにつく」という言葉で継承され、当社のDNAとして現存している。
 ・グループビジョン”Look Beyond”に示された4つの価値観は、グループ内の組織、個々人のあらゆる判断、行動の基盤であり、力の結集の源であるので、AGCグループの一員として厳守してほしい。
 ・経営方針Grow Beyondは、当初2030年の「ありたい姿」を描いて作成していたが、リセッションによる急激な構造変化を受けて環境変化が早まると想定し、前倒しで2020年の「ありたい姿」をイメージして見直しを行った。
 ・「成長基盤の構築」が経営方針の柱であり、「地球温暖化問題」、「ガラス技術立社」や「第2のグローバリゼーション」に積極的に取り組んでいく。
 ・「人は力なり」。”人が全てのベース”である。


■旭硝子、トステムが業務提携(平成22年4月26日)









記者会見に臨む両首脳(左から石河、石村、潮田、大竹の各氏)
 AGC旭硝子(旭硝子梶A本社=東京都、石村和彦社長)と住生活クループのトステム梶i本社=東京都、大竹俊夫社長)は、4月15日(木)午後3時より東京都中央区にある鉄鋼会館において、石村社長、石河希久旭硝子常務執行役員、潮田洋一郎トステム代表取締役会長、大竹社長らの出席の下、両社による業務提携に関する緊急の記者会見を開催した。それによると両社はガラスとサッシを一体化した高性能・高品質な「窓」の開発、製造、販売において業務提携したと発表。2010年度中に開発事業、機能ガラス事業、窓組立事業の3つの事業において合弁会社を立ち上げる方針だ。売上規模や拠点、従業員等の具体的な内容については今後決まり次第発表する予定。
 100名以上の報道関係者が集まった発表会ではまず潮田トステム会長が次のようなあいさつ(要旨)を行った。
 「ここで旭硝子さんと一緒に発表できることは大きな喜びだ。これまで両社はビルサッシや外装の事業で協力してきたが、今回はさらに規模の大きい窓全体で協同していくこととなった。窓は省エネ・防犯・防災で今後ますます高性能化して行く。しかし、これまでサッシとガラスは別々に開発を行ってきて、近くて遠い隣だった。
 今回は日本のトップメーカー同士の全面的な提携で、窓という観点から新しい産業がスタートするということで、日本や海外の建物の価値を大きく向上させる、そのようなことを狙いとしてスタートさせます」。
 引き続いて、石村旭硝子社長が次のようにあいさつ(要旨)した。
 「今回はトステムさんと一緒になって、地球温暖化問題の解決に貢献することを目指した新しい取り組みを検討することとなった。
 両社が揃ってこのような多くの報道関係者が集まる中で、発表できる事は大変光栄に思っている。当社では2月に中期経営計画である『Grow Beyond2012』を発表した。その前提として当社はグループの2020年のあるべき姿を定めたが、持続可能な社会に貢献することが企業の社会的責任として最も重要であると考え、そのことをグループ全体で目指すことを決めた。製品のみならず事業全体で環境に配慮することを盛り込んだ。
 ガラスメーカーとして持続可能な社会に貢献することはいろいろあるが、代表例としてエコガラスが使われている窓は省エネルギーや二酸化炭素削減に貢献する。トステムも持続可能な社会の実現に同じように使命感をもっており、潮田会長とこのことで話をするたびに両社の使命感が見事に合致しているように感じた。


■日本板硝子社長にネイラー氏 藤本氏は会長、出原氏相談役に(平成22年4月26日)
 日本板硝子梶i本社=東京・大阪、藤本勝司社長)は、4月15日(木)午後5時より東京都千代田区にある帝国ホテルにおいて緊急の記者会見を開催し、6月29日付けで藤本勝司社長兼最高責任者(CEO、66歳)が会長に就任し、アメリカペンシルベニア州出身のクレイグ・ネイラー氏(61歳)の代表執行役社長兼CEOへの内定を発表した。
 クレイグ・ネイラー氏は、米国デュポン社に入社以来、2006年に電子・情報技術部門担当上席副社長として退社されるまで36年間、同社で国際的なキャリアを積んだ。また2005年から2009年の間は米国デルファイ社の社外取締役を務めた。
 同氏はデュポン社において、地域的には中国・スイス・日本・米国で勤務し、エンジニアリング、製品管理、製造、製品開発、販売マーケティング、グローバルビジネスマネジメントの分野において要職を歴任した。なお、同氏は米国籍であり、米国ニュージャージー州のスティーブンス・インスティチュート・オブ・テクノロジーを卒業(専攻は化学)している。



       記者会見の模様







■全硝連関信越ブロック総会 本部長に北村氏(長野)を選出(平成22年5月3日)
 全硝連関東甲信越地区本部(森武本部長=神奈川県板硝子商工業協同組合理事長)の平成22年度総会が4月18日(日)午後3時から横浜市の中華街にあるローズホテル横浜(重慶飯店別館)で開かれ、21年度事業・収支決算・監査報告と新年度事業予定・予算案を原案通り承認。役員改選では新地区本部長に長野県ガラス・サッシ組合連合会理事長の北村明彦氏を選出した。






関東甲信越地区の本部長に就任した北村氏
■全硝連 ボランティアで窓口(平成22年5月3日)
 このほど全国板硝子商工組合連合会(略称:全硝連、南正助会長)では、住宅エコポイント制度を利用したリフォームにおいて、申請書類を出されるガラス販売店向けに相談窓口を設置したと発表した。エコポイントの申請書類に不備が多いとの指摘が、関係省庁から寄せられていることから、今回の住宅エコポイントは「窓」が主役ということもあり、同連合会としても無視しておくわけにもいかず、ボランティア活動として立ち上がった。南会長は「全硝連の会員だけでなく、非組合員の方にも間口を広げてご相談に応じることにしました。これを機会に組合員として参加していただければとの思いからです。今後は各単組の事務局でも応対していただければと考えています」と笑顔で語っていた。さらに南会長は、山形県サッシ・ガラス協同組合から情報を得て全国規模で始めた環境マイスター制度の取り組みについても触れ、「地域によって関心の高さが大きく違います。現在、北海道(5月23・24日開催予定)、中四国・九州沖縄地区(6月12、13日)で研修会の参加者を募集しています。ぜひ多くの会員に参加してもらい、環境マイスターの称号をもらって住宅エコポイントの受注活動に役立ててもらえればありがたいです」と述べていた。
環境マイスターのワッペンを付けてインタビューに応じる南会長
■第13回板ガラスフォーラム 6月18日東京 京王プラザホテルで開催(平成22年5月17日)
 第13回板ガラスフォーラムが全国板硝子商工協同組合連合会・全国板硝子工事協同組合連合会・全国板硝子卸商業組合連合会・全日本鏡連合会・全国安全硝子工業会・全国複層硝子工業会・機能ガラス普及推進協議会・板硝子協会の8団体の主催で6月18日(金)(受付12時〜15時)に、東京都新宿区西新宿2-2-1にある「京王プラザホテル」で開かれる。
 主な内容とプログラムは次の通り。
 ◇期日 2010年6月18日(金) 受付は12時〜15時まで
 ◇場所 京王プラザホテル 〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1 TEL03-3344-0111
 ◇主な内容
 ・各団体会合 ・崔洋一氏講演 ・住宅エコポイントについて ・経済産業省講演 ・総会および合同懇談パーティ
 ◇申込み方法
 ・主団体会員は、参加申込書に必要事項を記入の上、各所属団体事務局宛FAXにて申し込む
 ・会員以外の一般参加者は、関係団体へ申し込むか、または板ガラスフォーラム事務局へ直接申し込む。(板硝子協会内担当:岡野・俵田氏 TEL03-3212-8631 FAX03-3216-3726)
 ◇参加料金 会員:16000円 一般参加(会員以外):20000円
 【プログラム】
 6月18日(金)
 ◎受付:12時〜15時
 ◎各団体別会合(京王プラザホテル)
 ・12時〜15時:板硝子協会 ・12時〜15時:全国板硝子商工協同組合連合会 ・13時〜15時:全国板硝子卸商業組合連合会 ・12時〜15時:全国板硝子工事協同組合連合会


■旭硝子「カフェハウス」店開き(平成22年5月17日)
 AGC(旭硝子梶A本社:東京都、石村和彦社長)は、ガラスが日常生活を支えてくれる喜びや楽しさを知ってもらうための新しい試みを、本年5月7日にオープンした新感覚のカフェ“CAFE;HAUS(カフェハウス、東京都江東区豊洲)”において開始した。

          外観

        カフェスペース


店舗システム協会高山専務理事に聞く 流通体系は顧客参加型で(平成22年5月31日)
 流通業界は、長引く消費の低迷と低価格志向で消耗戦を強いられているが、現実には「売れる店」「はやる店」「伸びる店」もある。そこで今回は(財)店舗システム協会(所在地・東京都港区青山1−10−2 MA南青山ビル7階、藤田史郎理事長)を訪問。同協会・専務理事の高山れい子氏に、今後の顧客主導社会にふさわしい流通のあり方について聞いてみた。
 ――生き残りをかけた厳しい競争が続くなか、各店舗では消費者の支持獲得に向け、いろいろな施策を打ち出しています。この先、どのような店づくりやサービスが求められているのか。お聞きしたく思いますが。
 高山 今世紀にはいって大量生産・大量消費型の産業経済にいくつものほころびが目立ち始めています。例えば各種製品のリコール、有害な原材料や薬剤の使用による安心や安全の崩壊それに大気汚染や環境破壊などいろいろな問題が発生しています。

  高山専務理事
 これらの問題解消には、リフォーム、リユースやリデュース(3R)など限りある資源の有効利用、地産・地消に見る近隣での生産と消費、地球環境に配慮したものづくり等、従来の発想を転換し、経済至上主義から、地球と人類の継続的存続に配慮した企業活動でなくてはなりません。
 そのため、21世紀は環境に対するソリューションが基準尺となります。かけがえのない地球環境を守りながら、こころ豊かな生活文化を築くために、流通業はますます欠かせない存在です。
 多様なコミュニケーションが形成可能な状況を踏まえて、快適な暮らし方の創出には小売・サービス業の使命は今後更に増大していきます。
 例えば、従来ならば各産業は産業界内での情報交流や研鑽に止まっていましたが、環境問題は、作り手も使い手も問題解決に向かって共に努力しなければなりません。そのため、共有できる情報のオープン化が不可欠です。それによって多様なコミュニティの理解と賛同を得ていくことが成長の糧となります。
 そこで今後の流通のあり方については、エンドユーザーを巻き込むテクノロジー・マーケティングの視点が必要となってきます。理由は、新技術は価格が高いので量産が重要なカギになるとか、特に環境対応製品は、エンドユーザーを含めた全員参加意識が達成度をたかめるとかですね。
 2008〜2010年の当協会の推進課題として、(A)自然エネルギー実用化促進イニシアティブ(B)社会システムに貢献するテクノロジー&ソリューションマーケティング(C)地球環境と生活文化の向上に資する研究開発です。
 ――新しいシステムを開発したとお聞きしましたが...。
 高山 それは我が国初登場で、動画による販促と顧客管理情報を合体したシステム「shop info」というものです。FeLica機能(・フェリカはソニーが開発した非接触型ICカード技術のことで、現在はEdy、ICOCA、SUICA、おサイフケータイなどに採用されている)を活用した究極の顧客情報活用システムです。ライフスタイル映像情報とお得なポイントサービスを顧客一人ひとりのケータイにお届けする画期的な仕組みです。映像はこれまで協会が保存してきた貴重なデータがいっぱいあります。それを活用しながら、消費者が欲しがる情報を提供します。
 ――どういうメリットがあるのですか。
 高山 ケータイを利用して顧客にも、お店にも双方にメリットがあります。「shop info」とは、販促と顧客促進の合体したシステムで、今まで、別々に管理されていた商品の売上管理システム(POSシステム)と顧客管理が一度にできるシステムです。
 これまで大切な顧客情報データベースは個別に管理され、売り上げ管理と顧客名簿管理(DATA管理システム)は結びついていなかったですね。今回のこのシステムの登場により、両方一度にできるというものです。これは、小売業にとっての永年の理想像であると思います。


■三協・立山HD/日本板硝子との関係強化へ (平成22年5月31日)
 三協・立山ホールディングス梶i本社=富山県、要明英雄社長)は、5月20日(木)午後3時より東京都港区にある明治記念館において、同社会長の川村人志会長、三協立山アルミの藤木正和社長、三協・立山ホールディングスの駒方米弘専務らの出席の下、「同社グループ事業の展望と方向性」についての記者説明会を開催した。その中で川村会長は「日本板硝子との関係を強化し、ビジネスモデルの構築と流通活性化を目指す」と力強く述べていた。
 ◇中期的な経営戦略と展望
 ・建材事業では、「環境・省エネ商品開発、ビル改装・住宅リフォーム部門の強化」により収益基盤の強化を図る(改装・リフォーム比率17%から5年後には30%へ)
 ・成長性の高い非建材事業の構成比を高め(20から5年後には36%へ)、建材事業依存から脱却、グループ全体の成長と収益力向上を目指す。
 ・事業成長(特に住宅・リフォーム向け)のためのアライアンス、海外市場への展開により業容拡大を図る。
 ◇事業別戦略
 (1)建材事業
 「三協立山アルミ」
 @環境・ビル改装リフォーム売上げの構成比率を伸ばし、収益基盤を構築する
 A主要ガラスメーカーとの関係強化によるビジネスモデル構築と流通活性化を目指す
 B環境配慮商品の開発に注力する
 Cビル・住宅部門の「STER事業」で、商品開発〜営業〜設計〜施工の専属体制で、トータルに提案・サポートする体制を拡充強化する
 (2)非建材事業
 「三協マテリアル」
 @高品位製品に様々に対応する合金開発はじめ技術の強化を図る
 A高い加工制度・性能・品質向上に向けた、合金〜加工・販売への一気通貫体制とする
 B高付加価値商材の比率を伸ばし、利益率の向上を目指す
 C自動車・精密分野への、アルミやマグネシウム合金素材の提供力の強化を図る
 「タテヤマアドバンス」
 @LED対応への商品力強化など、環境商品への充実に取り組む
 A強みである大手商業施設・コンビに等、海外出店企業などへの対応強化を図る
 B現地生産による、日本向けローコスト商材資材供給力を拡大する
 (3)海外展開の方向性
 @グループ各社に海外戦略専任部門を設置する
 A建材/非建を通じ、現地販売も視野に入れた戦略構築を図る
 (4)構造改革を継続して強力に推進
 @グループ構造改革を追加、徹底推進により収益基盤の確立を図る
 A物流、子会社再編など、実行効果の早期創出を目指す
 この説明の中で、川村会長は「ガラスメーカーとの関係強化については、日本板硝子としっかりやっていかなければならないと思っている。
 イメージ的には、同社のサッシを代理店が発注すると、窓の星の数にあった日本板硝子のガラスが日本板硝子に同時に注文がいく。
 そして、同社のサッシ枠と日本社のガラスが同時に代理店に納入され、そこで組立て表示シールを貼って現場に出荷するようだ。その上で、完成品の要望があれば、完成品出荷も行うとしている。
 完成品出荷の場合、価格的には流通店でどれだけマージンをとっているかわからないとしながらも、基本的には、メーカーが組立て出荷する場合のほうが、流通店で組立完成品にして出荷するよりも、価格は高く設定されそうだ。


■日本板硝子 廣田統括部長に聞く 『窓の断熱表示改正・流通との協調変わらず』(平成22年6月7日)
 このほど経済産業省は、窓の断熱性に係る情報を一般消費者によりわかりやすく提供するため、エネルギーの使用の合理化に関する法律第86条に基づいて制定した「住宅の窓を製造し、加工し、又は輸入する事業を行う者が当該窓の断熱性に係る品質の一般消費者への情報提供のための表示に関し講ずべき措置に関する指針」を改正し公表した。これは来年4月1日から施行される予定だが、この制度の改正で我々ガラス業界のビジネスモデルも大きく変わろうとしている。そこで今回は東京・三田にある日本板硝子梶i本社=東京都、藤本勝司社長)の本社ビルを訪ね、同社BP事業部門日本事業部営業統括部長・廣田徹氏に、今後の流通との関係・対応について聞いてみた。廣田氏は「窓の断熱表示制度が変わろうともメーカーは物づくりに徹し、流通の皆さんには機能を持ってやって下さいという私どもの考え方に変化はありません。これまで通り、流通の皆さんとベクトルをあわせ、一緒になって販路をキープしさらに拡大していきたい」と従来の流通とメーカーの役割分担を明確にするという同社の方針に変化はないと強調した。
営業統括部長・廣田徹氏
 ――エコポイントのお話をお聞きしたいのですが、先日住宅エコポイントの発行状況の説明があり、4月末累計で合計3518件(2億4455万9000ポイント)発行したと経済産業省から報告されておりました。リフォーム対象商品で現状とれくらいの出荷がありますか。
 廣田 住宅エコポイントは制度が分かりやすく、一言で言うと大変盛り上がっています。一つは、真空ガラス「スペーシア」とアタッチメント付きLow-E複層ガラス「ペアマルチホームEA」の売上が、4月は昨年の2.5倍の勢いで伸びておりまして、5月も同様のペースで推移しております。住宅のみならず、コンビに、ファーストフード店や、政府の建物や大学でも取替需要がでてきています。
 ――それだけ伸びて生産のほうは大丈夫なのか。
 廣田 そのため生産量の増強をしています。スペーシアは5月に生産能力を現在の1.5倍にしました。久しぶりの設備増強ということになりました。


■セントラル硝子 盛大に特約店研修会(平成22年6月14日)
 セントラル硝子(本社=東京都、皿澤修一社長)は、6月9日(水)午後2時より、東京都文京区にある椿山荘において、「セントラル硝子特約店研修会」を開催した。同会は全国のセントラル会のメンバーが一堂に集まり研修や情報交換を行おうという趣旨の下で開催されたもの。今回で3回目となる。全国の特約店の代表者や同社社員など約120名が参集し盛大に行われた。




 盛大に開かれたセントラル硝子特約店研修会
■盛大に第13回板ガラスフォーラム(平成22年6月21/28日)
 新築住宅の着工戸数が、80万戸割れと現実のものになるなどガラス業界を取り巻く環境は依然として厳しい状態が続いている。そんな中、毎年恒例の板ガラス業界8団体(全国板硝子商工協同組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会、機能ガラス普及推進協議会、板硝子協会)共催の第13回板ガラスフォーラムが6月18日(金)に昨年と同じ東京・新宿の京王プラザホテルを会場に開催された。今回の参加者は約400名。記念講演では映画監督の崔洋一氏が「映画と地域社会について」が行われ、さらに経済産業省講演では、同省製造産業局住宅産業窯業建材課長の渡邊宏氏が講師となって「ガラス産業の将来像」と成長戦略について説明した。またこれより前に、板硝子協会報告として同協会の木原幹夫氏が「エコポイント」について解説した。なお、来年のフォーラムも6月17日(金)に東京で開催される予定と発表があった。
懇談会であいさつする8団体の代表と経産省、国交省の来賓



■全国ひのまる会総会開く(平成22年6月21/28日)
 日本板硝子の取引店で構成される全国ひのまる会の定時総会(平成22年度)が、6月14日(月)東京・品川にあるホテルラフォーレ東京において約100名の会員らが集まる中、盛大に開催された。来賓として日本板硝子の藤本勝司社長も出席し、総会に華を添えた。総会後は記念講演が行われ、講師に経済ジャーナリスト・須田慎一郎氏を迎え、どうなる日本!「日本経済の明日を読む」〜報道現場から見た日本経済〜をテーマに約1時間半行われた。


第19回旭硝子財団が発表 ブループラネット賞に米英2氏(平成22年7月5日)
 公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は6月17日(木)午後、東京・大手町の経団連会館カンファレンスで記者会見し、地球環境問題の解決に貢献した個人や組織に贈る「ブループラネット賞」2010年度(第19回)受賞者に、NASAゴダード宇宙科学研究所ディレクター、ジェームス・ハンセン博士(米国)と英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)チーフアドバイザー、ロバート・ワトソン博士(英国)の2氏を選出したと発表した。



ジェームス・ハンセン博士

ロバート・ワトソン博士
■関西卸新理事長 綾部欽一氏ADF・アヤベに聞く(平成22年7月12日)








 抱負を語る綾部氏

 今年5月の総会で関西板硝子卸商業組合の第14代理事長に就任した綾部欽一氏(鰍`DF・アヤベ代表取締役、本社=岡山県岡山市南区浜2―8―11)。岡山県からは初の理事長選出となった。氏は、今後二年間の任期満了まで一所懸命に頑張るとしながらも、岡山と他の地域との市場環境の違いに少し戸惑いも見せていた。そこで今回は、岡山にある同社本社ビルを訪ね、新理事長としての抱負などを聞いてみた。

――理事長になられたご感想は。

綾部理事長 とにかく建築業界は、依然として厳しい環境が続いています。一部木造戸建て住宅で回復傾向にあるといわれるものの、以前のようにとても百万戸もの新築住宅が建つものと思えないし、今年もせいぜい80万戸台ぐらいになるものと思われます。後数年で50万戸時代も来るのではないかと言う話も耳にします。
 また、大手ハウスメーカーやパワービルダーと呼ばれる地域の有力工務店などが力を付け、新築住宅の商・物流が大きく変化してきています。
 さらに住宅瑕疵担保保険の登場でますます個人の大工さんとの差が大きく開いています。本当にここ数年の間に大きく変化してしまった。
 そういう中で、サッシメーカーさんらが、激しいシェア競争を繰り広げて、この業界が儲からない状態になってしまったということは、まぎれもない事実です。
 残念ながら今となっては、これは一つの事実として受け入れなければならないですね。ダーウィンの進化論ではないけれど、変化に対応できないものは生き残れません。
 こういう環境下で、我々流通が生き残っていくにはどうしたら良いか。
 今こそ市場の変化に対応し、それぞれの地域でそれぞれのお店で自社の強みをより高め、お店の存在価値を高めていく事につきると思います。
 その中で、5000万戸もあるといわれているストック住宅に目を向けること。その多くの住宅でリフォームを必要としています。今後は、このリフォーム市場目線でないと生き残って行くことは難しいと思われます。そういう中で、我々卸としてはどうやって生き抜いていくのか。その存在価値は何かと考えていきたいです。それでまず、組合員の現状を知ろうと思ったわけです。

 私は岡山の出身で、正直これまで、関西の方の市場環境は詳しく把握できていないところもありましたが、卸組合のメンバーといえども、工事を中心として活動したり、鏡を中心としたりと皆さんそれぞれ異なる商いをされています。
 まず、そういうところからヒアリングして現状の把握に努めその上で卸組合、工事組合、小売組合のあり方、必要性、連携の方法を考えて行きたいと思います。
 それと、ガラスの市場においては、メーカーの販社化が進んでいます。そういう環境の中で、我々独立系の卸店とどうやって共生していくのか、難しい課題は多いと思いますが、組合員が一つに纏まるよう頑張っていきたいと思います。
 特にお願いしたいと思うのは、板ガラスメーカー系販社の方で、我々と同じ業態で活動されているのであれば、ぜひ我々と同じ土俵の上に立って、我々と情報や問題点を共有して欲しいし、組合活動にも、もっと参加して欲しいということです。

――来年4月からの「窓の性能表示」や「品質保証」の問題で流通がまた変わるかも知れないという感じがありますが?

綾部理事長 その話については、まだわからない面が多いので、何とも言えないのですが、ガラスメーカーとサッシメーカーのタイアップで、我々流通の仕事が大幅に減ってくるという危惧もあり、地域によっては数社が集まって完成品センターを作るという話も聞きますが、話の進展により流通の仕事を守るための活動は積極的に取り組んでいきたいと思います。

――その他には?

綾部理事長 関西卸組合には組合のホームページ(http://www.glasskansai.info/cb4/office.cgi)があります。現状それを使って組合員への情報発信、共有の場として利用しているのですが、まだ活用されていない卸会員の方が数社いらっしゃいます。
 IT委員長の小孫雄史理事(鰹ャ間久商店)とも相談しながら、全員に今以上活用していただけるよう働きかけて行きたいと思っています。
 とにかくこの業界をもっと魅力あるものにしなければ、今のままでは将来はないと考えます。そのためには、適正な利益を確保し、その利益でもって人材や設備などに再投資する。そういうものがなかったら例え後継者がいても後を継がなくなってしまいますから。
 安売りをしているところにはこういうところをしっかり認識してもらいたいですね。

――どうもありがとうございました。

取材を終えて 綾部欽一理事長は1953年1月生まれの58歳。最初お会いした時、失礼ながらもう少しお若い、記者と同じぐらいかと思っていた。今回の取材では、理事長に就任した意気込みを感じることができた。

業界に対する熱い思いも十分伝わってきた。ぜひ地元から改革の風を起こしてもらいたい。


機能ガラス普及推進協代表者会議業界8団体等開く(平成22年7月19/26日)
 機能ガラス普及推進協議会(皿澤修一会長)は、7月14日(水)、東京・丸の内にある東京商工会議所で、業界8団体の代表者など約30名が集まる中、平成22年度代表者会議を開催。その中で今年度の活動計画を纏め、今年度以降の活動の中心として、@エコポイント制度への対応A窓性能表示への対応B講習会の開催の3つに取り組んでいくことで合意した。



   代表者会議の模様
第2回全硝連近畿ブロック会議開く スクールニューディール政策全硝連に対し要望(平成22年7月19/26日)
 全硝連近畿地区本部(本部長・尾下一雄氏)は、7月11日(日)午後3時より、ガーデンホテル紀三井寺「はやし」で、奈良・大阪・京都・神戸・岡山の各単組の理事長、副理事長ら13名が出席して、第2回近畿ブロック会議を開催し、平成22年度決算予算承認の件など5議案案を審議し、原案通り承認した。


■大竹俊夫新社長に聞く トステム改革目標は2013年<前編>(平成22年8月2日)








抱負を語る大竹社長

 今年4月1日にトステム梶i本社=東京都の代表取締役社長に就任した大竹俊夫社長。「10年前の活気ある会社に戻ろう。普通の会社に戻ろう。さらに、世間から評価される会社になろう」と就任後同社の改革に意欲的に取り組む。そこで今回は先日行った、日本建材新聞協会(軽金属通信ある社、サッシタイムス社、産業新聞社、時報社、ミルト出版会、弊社の6社が加盟)との共同取材の模様を紹介する。会見の中で大竹社長は、「新日軽との連携については、今後も『新日軽ブランド』を残していく考えを明らかにした。

――まず、改めて社長就任の抱負から。

大竹 トステムは、10年程前は活気のある会社でした。それがどういう訳か、『普通以下の会社』になってしまいました。売上については何とか落とさないできましたが、それは総合化、サッシ+αの分野の売上を伸ばしてきたからです。
 しかし、結果的にはサッシ以外の慣れていない分野で、大きな経費がかかってしまいました。
 また、今回リーマンショックなどの影響もあり、普通以下の会社になってしまったのです。

 そこで、「普通の会社に戻ろう」。そこが出来上がったら、この次の、「世の中に評価される会社になろう」ということで2段階をもって行動しています。

――普通の会社とは?

大竹 普通の会社とは、評価メジャーから言えば、営業利益率が5%ということになります。さらに世の中に評価される会社になると言えば、10%必要でしょうね。
 今はこれを目標にしていろいろなことをやっています。
 副社長時代の去年の1月から内部固めをやってきました。だんだんそれが見えてきたとういことでこの4月から社長に就任しました。一気呵成にやっていこうという思いでやっています。ですから私の抱負は「普通の会社に戻って、世間に認められる会社になろう。そこでみんなで頑張ろう」ということです。

――時期的には。

大竹 普通の会社に戻るのは今年なんとかならないかとみています。また世間に認められる会社には2〜3年あればなんとかなるのではないかと考えています。達成は2013年。できればもっと前倒しができればと考えています(トステムの売上高は4305億円、営業利益62億円、営業利益率は1.4%、)

――一気呵成にやるとは。

大竹 住宅着工が100万戸を切って、70万戸台になっていくというのが現在の趨勢です。これに対応できなければ、会社はおかしくなるというのが、認識です。ですから悪いところを治して、時代の変化に対応する。この二つの観点から治し始めている段階です。
 社員にはモチベーションをあげて、どこの会社にでも通用するような人間になれと発破をかけています。それで、4月18日(日)に営業の社員を2400名東京・高輪プリンスホテルに集めて、私の声で自分の考えを伝達しました。その時に「NEXT1」という小冊子を全員に配布しました。トステムとしては初めての試みです。「これだけ自分たちの仲間がいるのだ!」ということがわかっただけでも違うのではないでしょうか。

――上半期の状況は?また下期の見込みは?

大竹 第一四半期が終わったところですが、計画通りにいっているところです。建築着工も落ちずに維持し、特に戸建て住宅が上向いてきているということで、これが維持できれば基本的構図としては、計画通り進むだろうと見ています。
 住宅建材についてはほぼ予定どおり、ビル建材についても、(水面下から脱する)目途がついてきています。マンションリフォームとか新しいところも増えてきているので、期待できます。学校関係も出てきておりそれなりの動きを示しています。

――住宅エコポイントの効果は。その後のリフォーム市場は。

大竹 皆さんもご存じのとおり5800 万戸もあるといわれているストック住宅にいかにアプローチしていくか。これが重要になってきます。今まではBTO Bがビジネスの中心でしたが、これからはこれを守りつつ、B TO Cも展開していかなければならないと思っています。その一つが建デポプロとなります。トステムでは、B TO CにはC1とC2という考え方があって、C1がビルダー様、C2がエンドユーザー様として捉えています。よって、建デポプロはC2のプロユーザーが対象となります。
 今後、リフォームはCO2削減という環境(エコ)の観点がさらに重要になってきます。それが経済的にもカバーできれば良いと思っていますので、まだまだ伸びてくるものと思っています。
 今までのカッコ悪いとか壊れているからリフォームするというものではなく、実質的なリフォームというものが出てくるのではないかとも考えています。

――ビバホームのような販売チャネルがあれば、物が売れていくのでは?

大竹 ビバホームのようなお店は待ちの営業スタイルなので、それだけでは物は売れません。逆に言えば、そこに販売店様の生き残るヒントがあるような気がします。我々も変わりますので、流通店の皆様にも変わって下さいとお願いしているところです。
                                                             (以下続く)


■平成22年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(建築物に係るもの)」に係る
  2次公募について(平成22年8月2日)

公募概要

公募概要

締切日

平成22831

状況

公募

事業内容

設備導入補助

対象者

企業(団体等を含む)
大学等
地方公共団体
個人

技術分野

エネルギー・環境技術分野(新エネルギー・省エネルギー導入普及)

プロジェクトコード

P99045

担当部

エネルギー対策推進部

 

公募内容

 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、省エネルギーの普及の促進を図る事業のうち、以下の支援策の公募を実施します。

1.事業内容

 建築物に係る高効率エネルギーシステムを事業者(建築主等)が民生用の建築物に導入する場合に費用の一部を補助します。

         詳細については必ず本ページ一番下の資料欄にあります「公募要領」(2次)をご覧ください。

 補助率: 13以内
 公募期間: 平成2282日(月)〜平成22831日(火) 1730分(必着)

2.公募要領等

 こちらの【PDF】をご覧ください。

3.問い合わせ先

212-8554
神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO
エネルギー対策推進部 補助グループ
住宅・建築物事業担当 高橋・小林・濱野・内藤
TEL
: 044-520-5188  FAX: 044-520-5187
(土・日・祝祭日を除き930分〜1200分、1300分〜1730分)



■板硝子協会 移転(平成22年8月23/30日)
 板硝子協会(皿澤修一会長)は、8月30日(月)より、事務所を下記住所に移転すると発表した。新しい移転先の住所は、
郵便番号108−0074 東京都港区高輪1丁目3番13号 NBF高輪ビル4階
 新しい電話番号は、代表で03−6450−3926、 ファクシミリ:03−6450−3928。


■大竹俊夫新社長に聞く トステム改革目標は2013年<後編>(平成22年8月23/30日)








抱負を語る大竹社長

――INAX、サンウエーヴさんの系列の販売店で窓交換はでていませんか。

大竹 外窓交換はほとんどないと思いますが、エコポイントの点では「インプラス」はエンドユーザーの窓口の一つになっていると思います。「インプラス」は、今、年間百億円ペースの商品になりましたから。

――新日軽との連携については?そのシナジーについては?

大竹 まずシナジー効果については、2010年に30億円、2011年に70億円、合計で100億円の効果を見ています。
新日軽ブランドについては、残します。私はトステムと新日軽がお互い良い意味で競いあえばそれで良いと思っています。

――その他改革を進めていることは。

大竹 本社のスピードに現場が合わせるという傾向があります。本当は一番スピードが速いのは現場なんですね。今は現場のスピードにみんな合わせろと言っています。本社に決裁をもらうのではなく、自分たちで判断しなさい。支社長に現地のことは任せるようにしています。ただし明日に禍根を残すようなことはやめなさいと言っています。
 遅い本社なんかいらないとも言っています。去年の4月に、本社には160の部と室があったのですが、今は80を切っています。それで1人が2〜3部署の機能をみていますから、意思決定がかなりはやくなりました。

――旭硝子との提携による新商品は?またその後具体的な話は進んでいるのか。

大竹 会社をどうするか、まだ漠然としたものができているだけで検討段階です。

――まだ何も決まっていないということだが、材料的には樹脂サッシがでてくるということはないか?

大竹 アルミには特に拘らないが、樹脂サッシにはまだいろいろな問題が多い。今後はアルミ+樹脂サッシが増加してくるのではないかと思う。

――今後の海外戦略については?

大竹 タイにしても中国にしても、私は現地で作ったものは現地で販売できなければならないと思っている。ローカルメーカーに勝って初めて戦略工場になると思っています。

――どうもありがとうございました。

記者の目 大変明るく話し方も歯切れのよい口調で、気持ち良く取材することができた。トステム社員のモチベーションも上がり、「寄せて、集めて、整理せよ」の号令の下、改革も進めているとのこと。今後のトステムの動きに注目が集まる。

■日本板硝子 公募増資で498億円調達(平成22年9月6日)
 日本板硝子(本社=東京都港区、クレイグ・ネイラー社長)は、8月24日開催の同社取締役会において、新株式発行及び同社株式の売り出しに関して、次の通り決議したと発表した。それによると、今回の国内一般募集、海外募集及び第三者割当増資により最大で約498億円の資金を調達する。中国や南米など新興国で自動車用ガラスや建築用ガラスの需要が伸びており、調達した資金を生産設備の増強などの投資に充てる見通し。舞鶴事業所の自動車用ガラス製造設備の改修にも使われる予定だ。さらに長期借入金の返済資金にも充当する予定。


■ネコの駅を彩るガラスキューブ 富山の小島さん製作(平成22年9月6日)

  多くの観光客でにぎわう貴志駅

合わせ硝子で作られた
ガラスキューブ

天井からぶらさがるガラスキューブはまるでネコのイヤリングのようだ

 駅舎全体が猫のデザインとなったかわいらしい表情の建物が登場した。
 ここ貴志駅(きしえき)は和歌山県紀の川市貴志川町神戸(こうど)にある和歌山電鐵貴志川線の駅。ここの売店(小山商店)の飼い猫「たま」が同社より正式に駅長に任命されたことで話題を呼んだ駅だ。この駅に変わった透明なガラスキューブ=写真=が使用され、訪れる人達の目を楽しませている。
 天井からぶら下げられたこのガラスキューブ体は、数枚の板ガラス(フロート・高透過・ブルー)を貼りあわせて加工しており、まるでネコのイヤリングのように輝いている。駅舎内の電灯の下に総計20個取り付けられていた。
 この作品を制作したのは、富山県在住の小島有香子さん。この作品を納入したきっかけは、この駅舎の改装を担当したデザイン事務所の依頼から。ガラスは合わせガラス・強化ガラスなどを製造・販売する三芝硝材梶i本社=富山県高岡市岩坪23−2、西英夫社長)から供給されたもの。
 なお、貴志駅はJR和歌山駅から電車で約30分のところにある。駐車場はないので電車が便利だ。


■10月は全国で「住生活月間」 住宅業界明るい兆し 7月度新設着工戸数2ヶ月連続増(平成22年9月13日)
 国土交通省が発表した2010年7月度の新設住宅着工戸数は、総数で68,785戸と前年同月比4.3%増、2ヶ月連続の増加となった。このような明るい兆しも見え始めた住宅業界の中、同省は平成22年度の「住生活月間」について次のように実施すると発表した。期間は10月1日(金)から31日(日)まで。これに併せ、「第22回住生活月間」及び「第22回住生活月間中央イベントスーパーハウジングフェアinあいち」の合同記念式典を、10月8日(金)午前10時より愛知県名古屋市にある「中小企業振興会館(吹上ホール)で開催する。」


■CANPAN CSR(企業の社会的責任)大賞 ガラス業界からマテックス ノミネート(平成22年9月13日)
 「CANPAN CSR大賞2010」のノミネート企業がこのほど発表されたが、その中でガラス業界からマテックス梶i本社=東京都、松本浩志社長)が選ばれ、初のガラス卸売事業者からのノミネートということで、大きな話題を呼んでいる。


■AGCグラスプロダクツ原田新社長に聞く 「速」を重んじ「すぐ実行」(平成22年9月20/27日)
 AGCグラスプロダクツ梶i本社=東京都台東区東上野4−24−11NBF上野ビル4F、5F)は、AGCグループの国内建築加工ガラス事業を統合する形で、2007年5月1日に設立した企業。営業拠点は全国に5ヶ所、製造拠点は同15ヶ所、従業員は約800名を数える大企業だ。今回同社では、8月21日の取締役会で、前社長である足立敏一氏(足立氏はAGCフラットガラス・タイランド・パブリック鰍ノ異動)に代わって、原田伸一社長の就任が決定し、新時代を迎えることになった。そこで今回は台東区上野にある同社本社ビルに原田社長を訪ね、単独インタビューを試みた。原田社長は「拙速(できはよくないが仕事は速いという意味)という言葉があるが、私は拙(じょうずでないこと。つたないこと)に気をとられて、速(物事の進行が速い様子)をないがしろにしないように」を社員全員に訓示したと述べていた。

抱負を語る原田社長

■旭硝子財団地球環境問題と人類の存続に関するアンケート結果 環境危機時刻3分戻る(平成22年9月20/27日)
公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は9月9日(木)、東京・大手町の経団連会館で記者会見し、2010年版「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」の結果を発表。全回答者平均の環境危機時刻は「9時19分」と昨年に比べ3分戻り、2年連続で後退した。時刻は相変わらず「極めて不安」の領域に入り、またアジアは全地域の中で危機意識が最も低くなっている。


■全硝連第2回理事会 全国理事長会議11月5日京都で(平成22年10月4日)
 全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連・永島光男会長)は、9月22日(水)午後1時30分より、東京都中央区の浜町TSKビル2階・都硝協会議室で、永島会長らの理事と監事の19名が出席して平成22年度第2回理事会を開催した。


■トステムの環境展示会 来場者10,000人超す(平成22年10月4日)
 トステム(本社=東京都、大竹俊夫社長)は、同社主催の環境展示会「トステム スマイルエコ コレクション2010」を9月18日(土)、19日(日)の2日間、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)において開催し、2日間で13,000人以上の来場者が集まった。環境をテーマに、これだけ大々的な消費者向けの展示会は同社としては初めての試み。また、一般ユーザーが10,000人以上来場したのも初めてという。
 今回は一般ユーザーを対象に開催されたもので、風の流れ方や、紫外線カットの説明などは、従来の展示方法とは異なった、ひと目でわかるような展示方法で、一般ユーザーにとって非常にわかりやすい展示方法となっていた。同社・社会環境推進室で考案した方法のようだ。
 このイベントでは、今年発売の最新エコ商品やリフォーム商材の展示のほか、自然エネルギーを体感できる展示やトステムの環境への取り組みについても紹介した。

多くの一般ユーザーでにぎわった「トステム スマイルエコ コレクション2010」


■日本板硝子「オプティビュー」発売(平成22年10月11日)
 日本板硝子BP事業部門日本事業部は、9月30日より低反射合わせガラス「オプティビュー(Optiview)」を全国発売した。「オプティビュー」は低反射でクリアな視界が特徴。色合いが重要な要因となる美術館・宝飾店・呉服店・ブティック・ショールーム・ホテルのラウンジ等ガラス越しに見る商品の引き立てに大きな効果をあらわす、としている。


ドイツ・デュッセルドルフ
  
グラステック2010から
  (平成22年10月11日)










 盛大に開催されたグラステック2010

斬新なデザインが特長の太陽光パネル



 ガラス産業のあらゆる分野を捉え、素材としてのガラスの可能性をさまざまな視点から紹介するユニークな展示会「グラステック2010(国際ガラス製造・加工機器展)」が9月28日から10月1日までの4日間、ドイツ・デュッセルドルフで盛大に開催された。今回で21回目を迎えたこの展示会には、世界51ヶ国・1275社の企業が出展。45,000人以上の来場者が訪れた。
 日本からの直接出展社は、AGCセラミックス、坂東機工/バンドー貿易、ハイテックエンジニアリング、三星ダイヤモンド工業、日本精線などお馴染みの企業に加え、今回はフミン、日本山村硝子、TGMなどが新規に出展し来場者の注目するところとなった。この他、共同でトーヨー産業なども出展していた。


■「AGCスタジオ」への思い 石村社長、オープニングセレモニーで挨拶 ガラス文化創出の拠点に(平成22年10月25日)
 AGC(旭硝子梶A本社=東京都、石村和彦社長)は、建築用ガラスの機能を体感できるスペース「AGC studio」を10月16日(土)に東京都中央区京橋でオープンしたが、これに先立ち10月14日(木)午後4時より、オープニングセレモニー及び施設内覧会が開催された。同社からは石村社長はじめ多くの幹部社員らが出席、さらに経産省の官僚や二次加工メーカーや流通店など同社と関係の深い代表者等、多くの業界人が出席しオープンを祝った。また、来賓として東京大学名誉教授・内田祥哉氏や乾久美子建築設計事務所代表・乾久美子氏らも出席し、セレモニーに華を添えた。



盛大に行われたテープカット。左から乾代表、石村社長、内田東大名誉教授

 AGC studio の概要

住所 東京都中央区京橋2−5−18 京橋創生館 1・2階
電話番号 03−5524−5511(10月13日より利用開始)
交通 銀座線京橋駅 4番出口すぐ
東京駅八重洲南口より徒歩10分
有楽町線銀座一丁目駅より徒歩4分
都営浅草線宝町より徒歩3分
オープン 2010年10月16日(土)
開館時間 10:00〜18:00、 10:00〜19:00(金)
定休日 日曜日・水曜日・祝日・年末年始
面積 626u
コンシェルジュ 6名
設計 総合プロデュース :     東京大学生産技術研究所  太田 浩史氏
内装設計 :          潟fザインヌープ
会議室・オフィス等設計 : 乾久美子建築設計事務所
展示設計 :          株T村工藝社
ホームページ http://www.asahiglassplaza.net/agcstudio/


■弊紙が全国ネット「みのもんたの朝ズバッ!」で紹介される(平成22年11月8日)
 11月10日(水)TBS系列放送の「みのもんたの朝ズバッ!」で、弊紙が全国に放映された。番組の名物コーナー「日替わりコーナー“みの味”」で、当日は業界紙ひろい読みとして、弊紙をピックアップ。10月11日(月)の1面トップ記事を取り上げ、その中で日本板硝子の「オプティビュー」を映り込み軽減、クリアなガラスとしてサンプルを用いながら紹介していた。ほんの少しの放映にもかかわらず、放送終了後、多くの読者から励ましや応援の電話いただいた。中には「業界ナンバーワンの証だから、胸をはって頑張れ」とメッセージを送ってくれた方もいた。これからも業界発展のため頑張りますので応援のほどよろしくお願いいたします。



  テレビ番組で紹介された弊紙

■第45回セントラル硝子国際建築設計競技 公開審査会開く 最優秀賞にチョウ氏(中国)(平成22年11月8日)
 第45回「セントラル硝子国際建築設計競技」(主催・セントラル硝子梶jの公開審査会が、10月23日(土)午後1時半より、東京国際フォーラムDホールで開催され、厳正な審査の結果、栄えある最優秀賞には中国のティエン・チョウさんが選ばれ、賞金200万円と記念品及び賞状を獲得した。
 今回の競技の課題は「都市環境に寄与する集合住宅」。応募総数は527点で、その内日本国内339点、海外からは188点だった。これより先、8月24日に1次審査が行われ、審査の結果、今回の公開2次審査へ進出できたのは、7組の入賞者。その他佳作に10組が選ばれた。



    出席者全員による記念写真

■住生活グループ傘下5社合併 社名「リクシル」に(平成22年11月8日)
 住生活グループ(本社=東京都、杉野正博社長)は11月1日、2011年4月1日付けで連結子会社であるトステムを存続会社として、INAX、新日軽、東洋エクステリア、LIXILの4社を吸収合併し、存続会社の社名を「株式会社LIXIL(リクシル)」(資本金3億4600万円、本社=東京都江東区、杉野正博社長)に変更することを決めた。トステムやINAX、新日軽、東洋エクステリアといった旧事業会社の名称は、ブランド名として今後も維持する。



■旭硝子「鹿島工場 最新コーティング設備導入」 Low−Eガラス製造倍増(平成22年11月8日)
 AGC(旭硝子梶A本社=東京都、社長=石村和彦氏)は、10月29日(金)午後1時より東京本社で、日本事業部長・市川公一氏、ビルディング事業部長・塩井英喜氏、同営業部アジア・オセアニアグループグループリーダーの堂野前潤氏らの出席の下「省エネに貢献するLow−Eガラスの製造能力の倍増」に関する記者会見を行った。それによると現在の鹿島工場にある既存設備と合わせると年間1300万平方bのコーティングが可能となるという。なお稼動は2012年の4月の予定。


■全硝連 第27回全国理事長会議開く(平成22年11月15日)
 全国板硝子商工協同組合連合会(略称=全硝連・永島光男会長、東京都理事長)は、11月5日(金)午後2時より、京都市山科区にあるホテルブライトンシティ京都山科で、全国傘下の単組から理事長ら約60名が集まり、盛大に平成22年度第27回全国理事長会議を開催した。






   盛大に行われた第27回全国理事長会議
■全硝連近畿ブロック会議開く サッシの共同購入討議 結局、継続審議扱いに(平成22年11月22/29日)
 全硝連近畿地区本部(本部長・尾下一雄氏)は、11月12日(金)午後2時30分より、大阪板硝子会館5階会議室で、奈良・大阪・京都・兵庫・和歌山・岡山の各単組の理事長、副理事長ら12名が出席して、第3回近畿ブロック会議を開催し、第27回全国理事長会議報告や各単組報告と、検定架台変更最終(案)やサッシ共同購入の件など5議案を審議し、サッシ共同購入の件を継続審議扱いとした以外は原案通り承認した。


■住宅エコポイント申請276,833戸 3月〜10月国交省発表 予算1,000億円やっと1/3消化
 (平成22年11月22/29日)■
 省エネ住宅の新築、リフォームでポイントを受け取れる住宅エコポイントの申請が、3月の受け付け開始から10月末までの合計で276,833戸になったことがこのほど、国土交通省のまとめで分かった。内訳は、リフォームが167,388戸、新築が109,445戸。


■全硝連 永島会長 黒崎専務理事に聞く 『会員増員対策急ぐ』
 (平成22年12月6日)








笑顔でインタビューに応えてくれた
永島会長(右)と黒崎専務理事
 今年6月に東京で行われた通常総会で全国区板硝子商工協同組合連合会(全硝連)の会長に就任した永島光男氏(東京都理事長)は、組合員の減少という大きな課題に加え、来年4月からは窓の断熱性能の表示制度が変わるなど、大きな問題に直面している。そこで今回は東京都中央区にある全硝連の本部事務所を訪ね、永島会長と黒崎誠一専務理事(埼玉県理事長)の両氏にご登場をお願いし、全硝連がかかえる現在の問題点とその対策について聞いてみた。長島会長は「座して待っていても会員数は減っていくだけ。一人でも会員数を増やすため、いろいろな手を打っていきたい。また、ガラス業界の後継者を育てるため、全硝連の青年部育成にも努力したい」と力強くインタビューに応えてくれた。
 ◇住宅着工の減少などで組合員は減少しているが、その対策は?
 現在の会員数は約2000名で、10年前に比べると後継者不足による廃業やこの不景気で約4割にまで減った。座して待っていても会員数はどんどん減少していく。このままでは組織が維持できなくなる。数は力なりということもあり、ここは、いろいろな手立てをして、会員数を増やして生きたい。そのひとつに、広島県の組合から、先日の全国理事長会議にも提案されたサッシの共同購入という案がある。組合員が一致団結し、数の力を頼りにして、この不況を乗り切ろうというもので、全硝連にとってもメリットはあるようだ。


■TDY盛大に開催 グリーンリモデルフェア大阪(平成22年12月6日)
 YKK AP梶i本社=東京都、吉田忠裕社長)は、TOTO梶i本社=福岡県、張本邦雄社長)大建工業梶i本社=大阪府、澤木良次社長、略称・DAIKEN)、と3社共同で「グリーンリモデルフェア、10−11 in 大阪」を11月19日から21日までの3日間、リモデル工事業者やリモデルを検討中の一般消費者ら約19000人を集め、「インテックス大阪」(大阪市住之江区)で盛大に開催した。




    盛大に行われたテープカット
■10月期 国交省発表 新設住宅着工前年同月比6.4%増(平成22年12月13日)
 国土交通省がこのほど発表した本年10月の新設住宅着工戸数は、前年同月比6.4%増の71,390戸だった。これは5ヶ月連続の増加で、今年1月から10月までの累計で665,771戸、季節調整済年率換算値で813,000戸となり、このままいくと昨年より若干増えそうな情勢だ。


■大硝協が講習会開催 窓の断熱性能表示改正など(平成22年12月13日)
 大阪府板硝子商工業協同組合(理事長・藤森道也氏)の第1部事業委員会(統括部長・辻副理事長)は、12月1日(水)午後6時より、大阪市中央区の市立中央会館第2会議室で、組合員32名が出席の下、第1部ではYKK AP滑ヨ西統括支店大阪中央支店・嶋村淳、植村昭則両係長を講師に、「窓の断熱性能表示制度」改正に関する講習会を、第2部では機能ガラスプロジェクトチーム講習会として「建設業許可」取得後の今後の対応についての検討会を開催した。


■板硝子協会 ガラス交換時の性能表示 ☆→○シール残す(平成22年12月13日)
 既報のとおり、経済産業省は、窓の断熱性に係る情報を一般消費者によりわかりやすく提供するため、エネルギーの使用の合理化に関する法律第86条に基づいて制定した「住宅の窓を製造し、加工し、又は輸入する事業を行うものが当該窓の断熱性に係る品質の一般消費者への情報提供のための表示に関し講ずべき措置に関する指針」を改正、来年4月1日より施行する。
 岡野調査役はこの制度の狙いについて「何度も申し上げるが、これはガラス流通の皆さんの仕事を奪う目的で作られたものではない。従来は、ガラス表示とサッシ表示が並列して表示されているため、一般消費者からわかりづらいという声が上がっていた。今回の狙いは、窓への一本化表示でそういうわかりづらいという問題を解消するために行われるものです」と協調。
 「現在も各サッシメーカーのほうで、順次試験・シミュレーション等を行っているようですが、窓種が非常に多く、試験のほうが追いつかない状況と聞いている(記者の今年9月の聞き取り調査では来年の4月スタート時点で貼付率は全体の2%ぐらい)。来年4月実施予定の断熱性能における計算方法のJIS化で、2年後にやっと数十%ぐらいのようだ。
 このように、まだまだ時間はかかりそうだが、性能表示をきちっとすれば、それだけ消費者や取引先に対して信用も高まるし、なにより窓にラベルを貼り付けることによって自社のPRにもなる」とラベル貼付のメリットを語った。
 最後に岡野氏は「ガラス交換の際にガラスの性能を表示できるようエコガラスのシールを残しました。これまでの☆印に変わって○印に変わります」と語っていた。


■旭硝子・トステム窓事業提携 来年2月、合併2社設立(平成22年12月20/27日)
 AGC旭硝子梶i本社=東京都、石村和彦社長)とトステム梶i本社=東京都、大竹俊夫社長)は、12月8日(水)東京都千代田区にある丸ビルカンファレンススクエア8階において、旭硝子・石村社長、ガラスカンパニー日本・アジア事業本部長・市川公一氏、トステム側からは潮田洋一郎代表取締役会長、大竹社長らの出席の下、合併事業に関する共同記者発表会を開催した。ガラスとサッシを一体化した新しい高性能・高品質の「窓」の開発・製造・販売に関する合弁事業を立ち上げることで、今年4月に基本合意し協議を進めてきたが、両社による合弁会社1社を本年10月に設立し、また2社を来年2月目標に設立すると発表した。両社で設立する合弁会社は、窓製品を開発する開発会社・AGC−LIXILウィンドウテクノロジー株式会社(10月1日設立)、複層ガラス製造会社・AGCグラスプロダクツ株式会社(2011年2月1日設立予定)、窓組立会社・LIXILウィンドウプロダクツ株式会社(2011年2月1日設立予定)。「窓事業」の充実で温暖化問題解決に貢献する高品質の窓の普及を目指している。

記者会見場で握手をする左から市川、石村、潮田、大竹の各氏

■パナソニックのエコ実証店舗 窓にスペーシア日本板採用(平成22年12月20/27日)
 パナソニック梶i本社=大阪府、大坪文雄社長)は、2013年までにコンビになど既存店舗のCO排出量50%削減を目指すとして、新しい事業に取り組む。来年4月から完全子会社化する三洋電機の冷凍ショーケースや空調機器、雨水散水システム、パナソニック電工のLED照明などを採用し、店舗全体を効率的に運用しながら店舗の消費電力を3割、さらに3年後までに5割をカットしようというものだ。



 森山チームリーダー
パナソニックのエコ実証店舗=埼玉県桶川市