◇平成16年度過去記事 | ◇平成17年度過去記事 | ◇平成19年度過去記事 | ◇平成20年度過去記事 |
◇平成21年度過去記事 | ◇平成22年度過去記事 | ◇平成23年度過去記事 | ◇ |
見出し | 日付 |
◇NPOフォーラム 住まいつくりセミナー 井上教授・有効な省エネ策を 矢野氏・窓と扉の断熱急げ(12月18/25日) | 平成18年12月18/25日 |
◇日本板硝子 新中期経営計画 2011年3月期売上9,000億円目指す | 平成18年12月11日 |
◇旭硝子 統合2社陣容決まる | 平成18年12月11日 |
◇三和シヤッター工業がマリリンモンローのカレンダーを抽選で50名様にプレゼント【PDF】 | 平成18年12月4日 |
◇旭硝子、出資特約店8社を統合 国内ガラス流通市場最大の卸店登場 | 平成18年11月20/27日 |
◇全硝連理事長会議 武田代議士に要望書 「ガラス工事 単独発注を」 | 平成18年11月20/27日 |
◇グラステック2006を見る 目を見張る技術革新 | 平成18年11月13日 |
◇日本板硝子 本社機構を移転 | 平成18年11月13日 |
◇ガラス産業連合会 欧州リサイクル視察報告会 | 平成18年11月6日 |
◇盛大にグラステック2006 日本企業11社が出展 | 平成18年11月6日 |
◇鰹Z生活グループおよび事業会社の代表者を含む役員の異動【PDF】 | 平成18年11月6日 |
◇エコガラスで地球守ろう 「ガラスの森 童話賞」第2回作品募集 | 平成18年10月30日 |
◇鰹Z生活グループ/事業会社(トステム鞄凵jの代表者を含む役員の異動【PDF】 ※11月6日付は10月23日付の誤りです |
平成18年10月23日 |
◇原油高騰で影響調査 板ガラス業 厳しい価格転嫁 | 平成18年10月16日 |
◇旭硝子 大井匡之氏 米国転任 | 平成18年10月16日 |
◇積水化学 5年間無償取替えサービス開始 | 平成18年10月16日 |
◇セントラル硝子国際建築設計競技 第41回表彰式 最優秀に豪の建築家 |
平成18年10月2日 |
◇環境危機時計 12分も進む 旭硝子財団アンケート | 平成18年10月2日 |
◇日本板硝子東京本社ビル売却 譲渡益32億4000万円 | 平成18年10月2日 |
◇第1回「ガラスの森 童話賞」決まる 最優秀賞に山本さん「きんいろのロンロン」 | 平成18年9月18/25日 |
◇東京でワークショップ リサイクルシステム確立へ | 平成18年9月18/25日 |
◇旭硝子 10×10プロジェクト 防災合わせガラス 寄贈代1号山形で盛大に |
平成18年9月11日 |
◇草開会長に聞く 安全硝子工業会 課題と対策 | 平成18年9月11日 |
◇旭硝子中間期 原油高騰の中、業績伸ばす 売上8.6%増7886億円 経常利益4%増654億円 |
平成18年9月4日 |
◇第30回マテックスフェアー 10月7日開催 | 平成18年9月4日 |
◇旭硝子 チェコに新フロート窯 稼動08年、需要拡大で3つ目 | 平成18年8月28日 |
◇セントラル硝子 微生物防除剤普及へ 4社で協議会設置 | 平成18年8月28日 |
◇セントラル硝子 大板エコガラス使用 サッシレス新工法開発・販売 | 平成18年8月21日 |
◇藤忠商事と日本板硝子による複層ガラス事業の資本提携について【PDF】 | 平成18年8月8日 |
◇全硝連第2回理事会 理事長会議、11月九州で開催 |
平成18年8月1日 |
◇真野ガラス 設備投資で業容拡大 | 平成18年8月1日 |
◇ガラス産業連合会総会・理事会 CO213%削減目指す | 平成18年7月17/24日 |
◇日本板硝子 売上6千800億円へ 英社買収で今期業績予想 | 平成18年7月17/24日 |
◇住宅開口部の断熱化促進 住宅ストックを良質化 関係5団体提言 | 平成18年7月10日 |
◇日本板硝子 役員・部長級人事 専務執行役員に仁田氏 | 平成18年7月10日 |
◇住宅開口部 断熱化促進を要望 関連5団体が各省に提言書 | 平成18年7月3日 |
◇YKK AP値上げ浸透「85点」 激戦アルミ業界小崎副社長に聞く | 平成18年7月3日 |
◇盛大に第9回板ガラスフォーラム 名古屋で業界7団体一堂に |
平成18年6月26日 |
◇セイキ販売株式会社の「−花粉対策用網戸− フィルター網戸」が放映されます【PDF】 | 平成18年6月24日 |
◇旭硝子財団 今年度研究助成金を贈呈 168件、総額2億3千500万円 |
平成18年6月19日 |
◇生産減、出荷は伸びる 板ガラス1〜3月 | 平成18年6月19日 |
◇『ガラスの森』移動体験展示車 板協お披露目 | 平成18年6月12日 |
◇日本板硝子 前3月期 売上微増、営業利益は減 | 平成18年6月12日 |
◇愛硝協 24年ぶり全硝連復帰 総会 満場一致で承認 |
平成18年6月5日 |
◇セントラル硝子 電磁波吸収ガラス「エミュレスQ」発売 | 平成18年6月5日 |
◇複層ガラス 6月から省エネ等級表示化 省エネ法改正を受け 断熱性能三区分 | 平成18年5月29日 |
◇関西板硝子卸商業組合 理事長に杉山洋一氏 副は谷村(ナニワ鏡)、佐々木(松本商行)氏 |
平成18年5月15日 |
◇明和ガラス商工箱石氏、高知硝子センター高石氏に瑞宝単光章 | 平成18年5月1日 |
◇全硝連関信越地区本部 那須高原で総会 新本部長に栃硝協・尾花重利氏 | 平成18年5月1日 |
◇板ガラス値上げ セントラル硝子 建築用は平均15%、3メーカー出揃う | 平成18年5月1日 |
◇日本板硝子 5月1日付で組織改正及び人事異動を発表[PDF] | 平成18年5月1日 |
◇メーカー3社 初の一体キャンペーン、共通呼称:Low‐Eを「エコガラス」に | 平成18年4月17/24日 |
◇日本板硝子 板ガラス(建築用)15%値上げ、複層・強化・鏡など8〜10% | 平成18年4月17/24日 |
◇旭硝子 燃料チャージ制導入、板ガラス(建築用)10〜15%値上げ | 平成18年4月10日 |
◇旭硝子「いいまどショップ」リグラス発会式 高機能化へ大きな一歩 | 平成18年4月3日 |
◇横浜で第21回全国ゼミナール ひのまるチェーン、400人が参加 | 平成18年3月27日 |
◇セントラル硝子 国際建築設計競技 第41回作品募集 | 平成18年3月13日 |
◇出荷は全品目で好調 05年1年間の板ガラス需給動向 | 平成18年3月13日 |
◇日本板硝子 世界トップシェアへ、英ピルキントン社を買収 生産拠点27カ国 グループ売上7600億円 | 平成18年3月6日 |
◇静岡機能ガラス協議会 昨年秋 特約店8社で設立、初の勉強会 | 平成18年3月6日 |
◇旭硝子「JIKKO−2007」戦略 門松社長が中期経営計画発表 | 平成18年3月1日 |
◇セントラル硝子 自社株大量買付けに対応、事前警告型 買収ルール策定 | 平成18年2月20日 |
◇高機能ガラス加工輸入を推進 神栄マテリアル、千阪取締役ガラス部長に聞く | 平成18年2月20日 |
◇米国・NAHBショーを見て | 平成18年2月13日 |
◇関信越卸組合 賀詞交歓会「今年は変革の年」 | 平成18年1月30日 |
◇山下硝子建材茨木営業所の竣工式「北大阪の拠点に」 | 平成18年1月30日 |
◇関東セントラル会 盛大に第38回新年互礼会 | 平成18年1月23日 |
◇関西3団体 関西卸、関工硝、全硝連近畿地区本部 盛大に’06互礼会 | 平成18年1月16日 |
◇旭硝子・板ガラスC日本事業部 千代田区三崎町へ移転 | 平成18年1月16日 |
◇平成16年度過去記事 | ◇平成17年度過去記事 | ◇平成19年度過去記事 | ◇平成20年度過去記事 |
◇平成21年度過去記事 | ◇平成22年度過去記事 | ◇平成23年度過去記事 | ◇ |
|
||
平成18年関西板硝子業界新年互礼会(関西板硝子卸商業組合、関西板硝子工事協同組合、全硝連近畿地区本部の3団体主催)が、1月6日(金)午前11時より新阪急ホテルで開催された。 互礼会には、関西卸から濱田陽右理事長、関工硝から横尾道男理事長、全硝連近畿地区から、南正助本部長らをはじめとする組合員と板ガラスメーカー等の業界関係者多数が出席、06年への期待をにじませながら、情報等の意見交換などを行った。 互礼会の冒頭、主催者を代表して南理事長(全硝連)、濱田理事長(関西卸)、横尾理事長(関工硝)がそれぞれ別稿の通りあいさつした。 続いて来賓を代表して日本板硝子鰹ノ子建材カンパニー執行役員・加藤好進西日本支社長が別稿のあいさつをし、関西卸・谷村公二副理事長の発声で乾杯。歓談後は新田氏の中締めで閉会した。 |
|
||
関東セントラル会(池田和夫会長)は1月13日(金)午後2時から東京都文京区の椿山荘5階「オリオン」で第38回新年互礼会を開催した。会員ら約530名が参加した互礼会では、池田会長が新年の抱負を述べた後、来賓を代表してセントラル硝子代表取締役社長の中村禎良氏と東京都板硝子商工協同組合の永島光男理事長がそれぞれあいさつした。続いてセントラル硝子常務執行役員の硯川豊氏が演壇に立ち「今年のキーワードは漢字の改」と述べた後、乾杯の音頭をとった。立食パーティー形式の会場では参加者がグラス片手になごやかに歓談。豪華な景品を揃えた恒例の福引では当たりくじが紹介されるたびに拍手と歓声が挙がった。互例会は盛況の中、午後4時に散会した。 |
■山下硝子建材茨木営業所の竣工式「北大阪の拠点に」(平成18年1月30日) |
山下硝子建材梶i本社=大阪市天王寺区、社長・山下義一氏)は、1月21日(土)午後3時より、新設なった同社茨木営業所(茨木市田中町17−24)で、山下社長以下同社社員と板ガラスメーカーやサッシメーカー、ビルダーなどの業界関係者多数が出席して、茨木営業所の竣工式を執り行った。 |
■関信越卸組合 賀詞交歓会「今年は変革の年」(平成18年1月30日) | ||
|
■板協合同委で門松会長挨拶 地球環境保護、強く呼びかけ(平成18年2月6日) | ||
|
|
||
先月11日からアメリカ・フロリダ州オーランドで開催されたインターナショナルビルダーズショー(通称・NAHBショー)は、住宅建築業者や建材・設備メーカー約1600社が出展し、約11万人が来場した。日本からも多くの業界人が見学に訪れたといい、新・ガラス建材商社・マテックスの松本巌社長も同ショーを訪れた。今回はその松本社長に同ショーの感想などを聞いてみた。 ** 今回のNAHBショーで印象に残ったものは ** 松本 今回はアメリカ南部での開催であったためか、ハリケーンやテロ対策関係の商品が目に付いた。その中で一番印象に残ったものは、アメリカの窓メーカーが、ポリカーボネートが入った合わせ硝子やそれを複層した商品をアピールしていることでした。 特に防災面には気を付けているようで、実際にバズーカ砲で撃った1500_角ぐらいだったか、それくらいの大きな合わせガラスが展示してありました。 例えばカテゴリー5クラスの、日本で言えば風速70bクラスのハリケーンで、丸太が飛び込んできても大丈夫というような安全なガラスをアピールしていた。 ** その他では。** 松本 アメリカでは、新築市場の約4倍、760万戸(2005年)の中古住宅市場が流通している。これが日本とアメリカの決定的に違うことです。アメリカの中古住宅は手を加えていけば価値が上がっていくのが当たり前で、それが日本では、1回住めば年々その価値が下がっていく。日本では「家」というものが消耗品と同じ考え方になっているように思う。アメリカの場合「土地」が3割なら「家」は7割ぐらいの価値がある。しかし日本ではそれの逆に」なっている。それが「家」を消耗品的な考え方にする要因になっている。日本でも早く中古住宅を整備する必要があると感じました。 |
|
||
他社に先駆けガラス輸入を開始以来20余年の実績を誇る神栄マテリアル梶i本社=兵庫県神戸市中央区京町77番地の1 神栄ビル2階、рO78−392−6971、赤澤秀朗社長)では、このほど小野耕司社長に代わり赤澤秀朗社長が就任、新体制がスタートした。今回は同社本社ビルに取締役ガラス部長・千阪勝彦氏を訪ね、同社ガラス部門の今年の見通しなどを聞いた。千阪部長は、「昨年あたりから業界を取り巻く環境は大きく変わってきている。この変化をチャンスと捉え、高機能ガラスの加工輸入をさらに推し進め、拡販に努める」と語っていた。 |
■セントラル硝子 自社株大量買付けに対応、事前警告型 買収ルール策定(平成18年2月20日) |
セントラル硝子は2月13日、同社の株式を議決権ベースで20%超取得する目的で株式取得を試みる買収が現れた場合のために、事前警告型の「大規模買い付け行為に関する対応策」を公表した。 買収者が同社の定めたルールに従わない場合や、同社の企業価値を損ねると判断した場合は、最大5億5千万個を上限として新株予約権を発行することができるようにする。 セントラル硝子が今回の取締役会で決議した「大規模買付け行為に関する対応方針」によると、同社は、議決権割合で20%超の獲得を目的に買ってくる買収者には買付け対価の算定根拠のほか、買収後のセントラル硝子の企業価値向上の根拠、事業計画の提示など8項目の質問に回答を受けた後、会社側としての見解を表明するという。 ここで同社としての見解をまとめる組織として特別委員会を設置する。メンバーは3人以上5人以内で構成される予定で、当初メンバーとして社外監査役3人が入ることが決まった。 仮に買収者がグリーンメーラーだったり、同社が所有し、事業とは当面関係のない不動産などの資産売却を求める場合など、セントラル硝子の価値を著しく損なうと判断される場合は、普通株1株につき1個の新株予約権を割り当てる。割り当て総数は5億5千万個をこえない範囲で、同社が複数回、割当てを行うこともできる。 |
■旭硝子「JIKKO−2007」戦略 門松社長が中期経営計画発表(平成18年3月1日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旭硝子(門松正宏社長)は、2月15日(水)午後4時より富国生命ビル28階会議室において、門松社長、松澤隆副社長の出席の下、2005年12月期決算及び中期経営計画“JIKKO−2007”レビュー説明会を開催した。それによると、弊紙前々号で発表のとおり連結経営成績では、売上高は1兆5267億円(対前年比3.5%増)、営業利益1181億9400万円(同15.2%減)、経常利益1188億8400万円(同12.4%減)、当期純利益600億1400万円(同23.3%減)と増収減益に終わった。全セグメントで原燃材料価格の高騰が大きく響いた。一方、中期経営計画“JIKKO−2007”の進捗状況について門松社長は@TFT用ガラスを中心とするFPD(フラットパネル・ディスプレイ)事業へ1000億円以上の投資A新興市場でのガラス事業の拡大(三基の新フロート窯の稼動)B北米事業の収益改善の取組みCエレクトロニクス&エネルギー事業の本格的立ち上げなどを柱に営業利益1800億円、率にして10%以上を達成・継続させると強調した。 2007年12月期の業績イメージ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■日本板硝子 世界トップシェアへ、英ピルキントン社を買収 生産拠点27カ国 グループ売上7600億円 (平成18年3月6日) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本板硝子(本社=東京都港区、藤本勝司社長)は、2月27日、板ガラス世界3位の英ピルキントンの全株式を取得し、完全子会社化することで合意したと発表した。買収総額は約3585億円の見通し。これで世界シェアは約14%となり、旭硝子に並ぶ最大勢力となる。同社はピルキントンが世界で展開する拠点を通じて、自動車メーカーなどへの供給拡大を目指す。 本件買収後、当社は板ガラス分野でグローバルリーダーとなり、グループ売上高は約7,600億円に達する予定。板ガラス分野での世界トップシェア(当社推定)を獲得し、規模の経済と技術融合によって、コスト・品質・サービスのあらゆる面での真のグローバルプレーヤーを目指す。これらの点において本件買収は、当社の企業価値を増大させるものであると言える。 ピルキントン社普通株式1株あたりの買収価格は165ペンス(約340円)であり、当社がすでに保有している持分を除く買収総額は、約18億ポンド(約3,585億円)となる予定。 ◇本件買収の狙い 当社は2010年の姿をイメージした「ニュービジョン」を2000年に策定し、「先進性があり、かつグローバルで存在感のある企業」を目指すことを当社の長期方針として、諸施策に取り組んできた。 これまでの約20%出資にとどまっていたピルキントン社を完全子会社化することにより、「グローバルで存在感のある企業」の実現を加速させ、更に両社のこれまでの蓄積してきた高い開発力・技術力などの分野におけるシナジー効果を最大限に引き出していくことにより、「先進性」に富む企業への躍進を目指す。 ピルキントン社との今後のシナジーは、技術・開発・エンジニア・営業・生産。資材調達、物流、間接部門などそれぞれの分野にあり、規模のメリットと同時に、両社の強みを活かし、それぞれの弱みを補完していくことが期待できると考えている。 特に、グローバルに事業を展開する自動車メーカーには、「グローバルカー」に代表されるような世界同時に高機能・高品質ガラスの供給が今後ますます求められるが、両社の開発拠点、製造拠点を最大限に効率よく活用することで、その対応を改善・強化し、グローバルに顧客へのサービス向上を図っていく。 建築用板ガラス分野においては、BRICs諸国を中心に需要は長期的に拡大を続け、また日本など先進諸国では高機能ガラスの需要が拡大していくことを想定し、両社のグローバルな製造拠点の活用により、これまで以上に柔軟かつ機動的な製品供給が可能となり、また両社の高い商品開発力を活かし、各地域でのニーズの開拓に努める。 ◇買収後の当社グループの姿と業界における地位 ・買収後の同社グループ売上高は約7,600億円規模となり、板ガラス分野では世界シェアトップクラスの企業となる(同社推定)。 ・板ガラス分野の生産拠点は、本日現在世界27カ国に及ぶ。 ・全売上高の所在地別比率は、ヨーロッパ41%、日本31%、北米14%、日本を除くアジア4%、その他の地域10%となる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■静岡機能ガラス協議会 昨年秋 特約店8社で設立、初の勉強会(平成18年3月6日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年9月に、静岡県のガラス特約店8社が集まり、安全ガラスの普及促進を図る目的で「静岡機能ガラス協議会」(会長・木村誠二氏=村上開明堂取締役)が設立されたが、先月26日(日)午後1時より静岡市内にある静岡県防災センターにおいて、同協議会主催による一般消費者向け「地震防災セミナー」が行われた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■セントラル硝子 国際建築設計競技 第41回作品募集(平成18年3月13日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セントラル硝子(本社=東京、社長・中村禎良氏)は、昭和40年から始めた「セントラル硝子国際建築設計競技」第41回を実施することを発表、今年7月10日までに応募作品を郵送または持参(正午まで)にお願いしたい、としている。なお、同社が発表する第41回セントラル硝子国際建築設計競技の課題は“既存建築をコンバージョンして都市に住む”となっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■出荷は全品目で好調 05年1年間の板ガラス需給動向(平成18年3月13日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板硝子協会は、このほど2005年1月〜12月の1年間の生産・出荷実績並びに12月度の統計資料を次のように発表した。2005年1〜12月期の板ガラス及び加工製品の生産・出荷は、生産において、板ガラスが前年同期を下回ったが、それ以外は前年同期を上回った。出荷においては、全ての品目で前年同期を上回り、好調には推移した。 平成17年1〜12月度板ガラス需給表 単位:1,000換算箱 全国計
平成17年10〜12月度板ガラス需給表 単位:1,000換算箱 全国計
◇合わせ安全ガラス・強化安全ガラス 生産実績は1〜12月期で52,965千平方b(前年比105.4%)と前年同期を上回った。 出荷実績は1〜12月期で54,445千平方b(前年比106.5%)とこちらも前年同期を上回った。 ◇断熱複層ガラス 生産実績は1〜12月期で13,964千平方b(前年比141.6%)であった。また、出荷実績は同15,183千平方b(前年比141・7%)であった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本板硝子系取引店で組織する「ひのまるチェーン」の全国ゼミナールが3月9日(木)から11日(土)までの3日間、横浜市パンパシフィックホテル横浜を主会場に開かれた。ゼミナールには全国から約400人が参加。初日の開会式典は午後2時半から同ホテルのクイーンズグランドボールルームで始まり、日本板硝子の村上隆常務執行役員が「これより第21回ひのまるチェーン全国ゼミナールを開催します」と開会を宣言した。 司会が北海道から九州までの各支部代表者を紹介。支部を代表し大阪のキシシタ建資代表取締役の岸下功氏が「我々はゼネコンやハウスメーカーから高いハードルを突きつけられているが、なんとかして勝ち組に残りたい」などと述べた後、ひのまるチェーンの「専門武装化により、個性化経営を実現しよう」との理念と「大競争の時代に勝ち残ろう」「快適空間の創造を進めよう」「変化を先取りし、大胆な経営革新にチャレンジしよう」「との3つのスローガンを読み上げ、参加者が力強く唱和した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旭硝子(本社=東京、門松正宏社長)板ガラスカンパニーでは、このほど「いいまどショップ リグラス」をスタートさせたが、その発会式が3月22日(水)午後1時半より東京・飯田橋にあるホテルメトロポリタンエドモントで開催され、全国のゴールドステータス会員ら約100名が参加し盛大に行われた。 開会に際して、同社日本事業部事業部長の大井匡之氏が次のようにあいさつした。「潜在的な市場が大きい等いろいろ言われているリフォーム市場ですが、私どもで検討した結果、本日“いいまどショップ リグラス”の発会式を迎えられましたことを非常にうれしく思っております。また、今日参加していただいたゴールドステータスの皆様は、特に我々が力を入れている商品の販売に、協力していただいている方々ばかりで、お会いでき大変光栄です。 防災ガラスにしろ防犯ガラスにしろこれを普及、広めるのはガラス関係者の仕事ではないかと思う。それで今年のタイトルをKISSとした。Kは高機能化、Iは一体。私たちと皆様が一体となってという意味。Sは信頼、最後のSは勝利を勝ち取ろうという意味です。我々と皆様、皆様とユーザーが信頼関係をもって一体となっていかなければ高機能化は進まない。 高機能化を進める上で、ゴールドステータスの皆様と一緒になって進めて行くことが非常に大事であると考えています。」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■旭硝子 燃料チャージ制導入、板ガラス(建築用)10〜15%値上げ(平成18年4月10日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旭硝子(本社=東京、門松正宏社長)は3月31日(金)午後2時より東京・水道橋にある板ガラスカンパニー日本事業部において同事業部副事業部長・伊東弘之氏や同事業部販売グループ販売促進チーム主席大橋拓氏らの出席の下、建築用板ガラスの価格改定実施を発表した。それによると主に建築に用いられる板ガラスの販売価格を、本年6月1日受注分より10〜15%引き上げるとしている。また、今般の価格引き上げについては、販売価格を高硫黄C重油(以下HSC)価格に連動させる「燃料チャージ制」導入によって行う。なお、今回は合わせガラスや複層ガラス、強化、ミラーなどいわゆる建築用加工ガラス製品には実施しないとしている。 重油価格推移表(PDF) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■メーカー3社 初の一体キャンペーン、共通呼称:Low‐Eを「エコガラス」に(平成18年4月17/24日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■日本板硝子 板ガラス(建築用)15%値上げ、複層・強化・鏡など8〜10%(平成18年4月17/24日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本板硝子鰍ナは主に建築分野で使用される板ガラス製品のコストアップに伴い6月1日出荷分より販売価格を改定、板ガラスを15%、複層ガラス・強化ガラス・合わせガラス・鏡を8〜10%引き上げることとした。 建築用ガラス製品については、2004年9月、2005年5月に価格改定を実施したが、その後も重油をはじめとした原燃料・副資材の更なる高騰が続き、各種外部要因が板ガラス製品のコストに重大な影響を与えている。 同社では、安定供給を踏まえたうえで製造拠点の統廃合や効率化を始めとした固定費の削減や、国内物流費、一般管理費の削減等のコストダウン対策を実施してきたが、急激なコストアップを吸収することはできず、販売価格に転嫁せざるを得ない状況となっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全硝連関東甲信越地区本部の17年度総会が4月15日(土)午後2時半から栃木県那須郡那須長のホテルエピナール那須で開かれ、平成17年度事業報告、同収支決算報告、16年度監査報告や18年度収支予算案など全議案を原案通り承認。本部長改選のけんでは、薗部重幸本部長(茨城県板硝子商工組合連合会会長)の後任に栃木県板硝子商工協同組合の尾花重利理事長を満場一致で選出した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■板ガラス値上げ セントラル硝子 建築用は平均15%、3メーカー出揃う(平成18年5月1日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セントラル硝子梶i本社・東京都千代田区、社長・中村禎良氏)は、5月22日出荷分より、主として建築用に使用される板ガラスで平均15%、鏡、複層ガラス、合わせガラス等加工ガラスで平均10%販売価格を引き上げる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■明和ガラス商工箱石氏、高知硝子センター高石氏に瑞宝単光章(平成18年5月15日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春の叙勲と褒章が発表になり、板ガラス業界から叙勲2名,褒章1名が栄ある授章に輝いた。 (敬称略) ◆叙勲 △瑞宝単光章 ・秋田県 明和ガラス商工社長 箱石介造 ・高知県 高知硝子センター代表取締役 高石松千代 ◆褒章 △黄綬 ・宮城県 ワタヒョウ社長 渡邉能充 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関西板硝子卸商業組合(理事長・濱田陽右氏)は、去る4月27日にアークホテルに於いて通常総会を催し、任期満了に伴う役員改選を含む当面の問題を審議し、さらに5月8日、組合本部で第1回理事会を催し、理事・事業部委員を選出、全役員が決定した。 ◇新陣容 理事長 杉山洋一(杉山硝子椛纒\取締役) 副理事長 谷村公二(ナニワ鏡工業椛纒\取締役) 副理事長 佐々木孝和(鰹シ本商行代表取締役) 常任理事 濱田陽右(濱田特殊硝子椛纒\取締役) 常任理事 北橋 保(且O供システム代表取締役) 常任理事 岩崎幸一(滑竝闖ノ子代表取締役) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月から施行された「改正省エネ法」は既に削減量を12.3%上回ったCO2の排出量を達成目標に近づけるため“床面積2,000平方b以上”の建物について住宅・非住宅を問わず、また新築・増改築・大規模修理等を問わず原則として省エネ措置の届出義務を実施し、省エネ措置の維持保全状況を定期的に所管行政庁に届け出る義務が3年に1回実施することになった。 【省エネ等級区分と主な品種構成】
|
■セントラル硝子 電磁波吸収ガラス「エミュレスQ」発売(6月5日) |
セントラル硝子では、無線LANの特定周波数域の電磁波のみを吸収し、室内反射や外部への透過を極力押さえ、且つ他の周波数域の電磁波には影響を及ぼさない「電磁波吸収ガラス」の開発に成功し、次のとおり発売するにいたった。 1、商品名 エミュレスQ 2、商品の特長 無線LANに使用される特定周波数の電磁波のみを吸収する性能を有し、室内の無線LANの利用環境を整える他、近隣との電磁干渉を軽減する効果がある。 |
|
||
愛知県板硝子商工業協同組合(理事長・井伊昭紘氏)は、5月24日(水)午後3時30分より、名古屋逓信会館6階「菊の間」で井伊理事長ら組合員85名と、来賓に東海板硝子卸商業組合・立木彰一理事長、東海板硝子工事協同組合・河村輝義愛知県支部長、愛知県板硝子商工業協同組合・水谷政弘、三輪康男両顧問を迎え、平成18年定時総会を開催し、第1号議案・平成17年度事業報告承認の件など全6議案の審議を行い、原案通り承認された。 第4号議案の平成18年度事業計画(案)審議承認の件では、全硝連(全国板硝子商工協同組合連合会)復帰問題が討議され、特段の反対意見もなく、満場一致で承認され、復帰が決まった。 |
■日本板硝子 前3月期 売上微増、営業利益は減(6月12日) |
日本板硝子梶i本社:東京、社長:藤本勝司氏)は、平成18年3月期の連結・個別の決算状況を発表した。連結では、売上高は前期比0.3%増の2658億8800万円だが、営業利益29.9%減の84億2900万円、経常利益は21.4%減の104億2500万円、純利益2.3%増の77億6400万円、原燃料をはじめとするコストの増加が原因となって営業利益が減少した。なお、ピルキントン社は日本板硝子の連結子会社になる見込みだが、この影響を織り込んだ平成19年3月期(平成18年度)の通期業績見通しについては現時点では英国における情報開示規則により公表は控えるとしている。 |
■『ガラスの森』移動体験展示車 板協お披露目(6月12日) | ||
|
■生産減、出荷は伸びる 板ガラス1〜3月(6月19日) |
板硝子協会(会長:門松正宏氏)は、2006年1〜3月度の板ガラス統計資料をこのほど発表した。 1.板ガラスの生産・出荷実績 生産実績は1〜3月期で6,664千換算箱(前年比87.7%)、出荷実績は7,919千換算箱(前年比101.8%)となり、生産は前年同期を下回ったが、出荷は前年同期を上回った。 2.加工製品の生産・出荷実績 @安全ガラス 生産実績は1〜3月期で13,864千平方b(前年比102.3%)と前年同期を上回った。内訳を見ると、合わせ安全ガラスは4,472千平方b(前年比106.2%)、強化安全ガラスは、9,392千平方b(前年比100.6%)であった。 出荷実績は1〜3月期で14,539千平方b(前年比103.1%)と、同じく前年同期を上回った。内訳を見ると合わせ安全ガラスは4,560千平方b(前年比104.1%)、強化安全ガラスは9,978千平方b(前年比102.7%)であった。 A断熱複層ガラス 生産実績は1〜3月期で2,989千平方b(前年比102.3%)となった。また、出荷実績は3,310千平方b(前年比104.9%)となった。 |
■旭硝子財団 今年度研究助成金を贈呈 168件、総額2億3千500万円(6月19日) | ||
|
|
||
ガラス関係団体が一堂に会する恒例の板ガラスフォーラムが6月15,16の両日、新緑の名古屋城を仰ぎ見る名古屋市西区のウエスタンキャッスルで開かれた。9回目となる今回のフォーラムは「持続可能な社会に向けて」をテーマに揚げた。 オープニングセレモニーでは全日本鏡連合会の尾崎由雄会長が開会を宣言した後、全硝連の南正助会長が主催者を代表し「フォーラムの成果といえるガラスのリサイクルシステムは関東地区でようやくテスト運用が始まった。今後、近畿から全国へと広がっていくことを期待したい。Low−Eガラスの新呼称であるエコガラスや防犯ガラスのCPマークなどは一般ユーザーにはあまり浸透していない。フォーラムを通じ機能ガラスを認知してもらうことが重要だ。有意義なフォーラムにしたい」とあいさつした。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルミ原料高騰の中でも、激戦を繰り広げるアルミサッシ業界。各社とも経費節減などで急場をしのいできたが限界に達し、ここにきてやっと値上げに動き出した。そこで今回はYKK AP(本社;東京、吉田忠裕社長)の小崎久人副社長に同社の現状や今後の動向などを聞いてみた。小崎副社長は値上げの進捗状況について、全体的に85点と評価し、浸透具合はこれから進んでいくと語っていた。 YKK APグループ(国内)業績 単位億円 セグメント別売上高
|
■住宅開口部 断熱化促進を要望 関連5団体が各省に提言書(7月3日) |
板硝子協会(門松正宏会長)は6月26日、同協会など住宅の開口部に関連する5団体が連名で同日までに、「住宅の開口部断熱化促進についての要望」と題する提言書を経産省、国交省、と環境省に提出したことを明らかにした。自民党や日本経団連などにも働きかけていく方針だ。5団体は板硝子協会のほか日本建材・住宅設備産業協会(吉田忠裕会長)、日本サッシ協会(嵯峨明会長)、プラスチックサッシ工業会(横地旦会長)、全国複層硝子工業会(森 重樹会長)。 |
■住宅開口部の断熱化促進 関係5団体提言書前文 住宅ストックを良質化(7月10日) |
前号掲載の経産省・国交省・環境省へ(社)日本建材・住宅設備産業協会・(社)日本サッシ協会・プラスチックサッシ工業会・板硝子協会・全国複層硝子工業会の5団体が共同で「住宅の開口部断熱化促進についての要望(省エネと健康に配慮された住まいのために)」を纏めて提出した。 |
■日本板硝子 売上6千800億円へ 英社買収で今期業績予想(7月17/24日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本板硝子は既報の通り英国ピルキントン社の買収手続きが本年6月16日に無事完了したので平成19年3月期の業績予想を去る7月6日に次のように発表した。 統合会社の今期連月業績予想
(注)@のれん合計 2,200億円(仮)を20年で償却予定=年間110億円 APro Formaの1年換算では、今期のみの特殊な一時費用(営業利益ベースで約10億円)、及び 特別損益の影響がないものとして計算している。 Bポンドの円換算レートの前提 2006年3月期:205.2円 2007年3月期:210円 |
|
||
ガラス産業連合会(GIC、門松正宏会長)は7月4日午前11時から東京・丸の内の東商ビルで平成18年度定時総会兼理事会を開き、地球温暖化防止対策としてガラス産業全体で二酸化炭素(CO2)の排出量を2010年度までに1990年度に比べ13%削減することを最重点課題とした新年度事業方針案と予算案を承認した。 |
|
||
合わせガラス・強化ガラス・複層ガラスなど各種ガラス製品の加工・販売・施工を行う真野ガラス梶i本社=富山県富山市、社長・真野清治氏)は、街のガラス屋さんからスタートし、ゼネコン関連への製品納入実績を積み重ね信頼を獲得。その後大手アルミサッシメーカーに向けたガラス加工サービスにも参入した。現在の同社富山西工場(富山県射水市)は昨年9月日本パーカライジングから買収。また、本年1月には欧州最大手のサンゴバン社の日本初の認定工場となり、その業容を拡大している。そこで先日本社に真野社長を訪ね近況などを聞いてみた。 --複層ガラスが伸びていると聞きました。 「6月は約5千平方bでました。日本パーカライジングから引き継いだ時は2千平方bでしたから2.5倍になってます。来年には1万平方bにしたいです。 --今年も設備投資を行っているのですか。 「今年3月に6bのジャンボサイズの切断機、5月に複層の小型ラインを7月には強化ガラス用に面取り機も導入、それに富山西工場にはストックヤードも建設中です。これでお客様に迷惑をかけることも少なくなります。今年は2億円ぐらい投資することになる。 --人の採用はどうですか。 「継続して採用している。去年社員は40人だっだが、パーカライジングを吸収してからは、現在は85名の社員と12名のパートで計97名となっている。」 「関東の需要増に対応するため、7月1日より東京に営業所を設立しました。社員も常駐しています。近いうちに名古屋や大阪に営業所を設けたい。」 |
|
||
全国板硝子商工協同組合連合会(南正助会長)は7月21日(金)正午から、同組合本部会議室で平成18年度第2回理事会を開き、懸案の本年度の全国理事長会議について原則的に11月12(日)、13(月)の両日、九州地区で開催することを申し合わせた。 開催場所や日程は宗貞喜好・新副会長(福岡県板硝子商工協同組合理事長)を中心に詰める。 また従来年2回開いていた監査会は本年度から年1回とし、来年5月の第4回理事会に併せ開催することになった。技能グランプリについては来年3月2日(金)から5日(月)まで千葉のポリテクセンターで開催されるとの報告があった。 |
■セントラル硝子〈ペアレックスツインガードDPG・MFG〉 大板エコガラス使用 サッシレス新工法開発・販売(8月21日) |
セントラル硝子は、特殊金属で大板ガラスを支えるサッシレス工法による外壁向けに最適な新工法「ペアレックスツインガードDPG」、「ペアレックスツインガードMFG」の他三工法を昨年来開発、販売についてこの程発表した。DPG・MFG工法の基本は従来の“クワトロポイント工法”で大板ガラスが、フロートからエコガラス(遮熱断熱複層ガラス)を使用していることが特長で省エネ向き商品として既に注目されており、同社の発表によると、すでにいくつかの使用例がありいずれも好評である。 |
■セントラル硝子 微生物防除剤普及へ 4社で協議会設置(8月28日) |
セントラル硝子(本社:東京、社長:中村禎良氏)は8月1日に微生物防除剤の普及促進をめざしアリスタライフサイエンス梶A出光興産梶A多木化学鰍フ4社共同で「日本微生物防除剤協議会」を設立、代表幹事にセントラル硝子且謦役常務執行役員田村隆氏が就任した。 日本微生物防除剤協議会の目的は「微生物防除剤」の普及を促進することで、微生物防除剤は認知度が低く、年間の全農薬市場約3500億円のうち、約15億円と0.4%にとどまっている。 |
■旭硝子 チェコに新フロート窯 稼動08年、需要拡大で3つ目(8月28日) |
旭硝子梶i本社:東京、社長:門松正宏氏)は、チェコにおいて、フロートガラス製造窯を新設することを決定した。中欧では建設産業、自動車産業が急速に拡大しており、中欧におけるフロートガラス(建築用・自動車用)の需要は今後も年率7〜8%程度の成長が予想される。こうした需要の拡大に対応するため、約100百万ユーロ(約145億円)を投資しチェコで3つ目となる製造窯(生産能力:700トン/日)を設置。製造窯は、本年末に着工、2008年初めに量産開始の予定。 |
■第30回マテックスフェアー 10月7日開催(9月4日) |
新・ガラス建材商社のマテックス梶i本社:東京都豊島区上池袋2−14−11、рO3−3916−1231、社長・松本巌氏)では、毎年恒例の展示会「MATEX FAIR(マテックスフェアー)2006」を10月7日(土)午前10時から午後6時まで東京水道橋にある東京ドームプリズムホールにおいて開催する。今回で30回目という節目の年を迎えた展示会は、「『窓』夢に向かって・・・お・か・げ・さ・ま・で30年」をテーマに開催、出展メーカー各社とともに最新の情報を発信する。また、30回のメモリアルイベントも用意されている。 |
■草開会長に聞く 安全硝子工業会 課題と対策(9月11日) |
![]() 草開敏治会長 |
草開敏治会長(日石硝子工業且ミ長)の下、防犯・防災ガラスの普及などで活発な動きを見せる全国安全硝子工業会だが、海外品の増加や値上げ問題など工業会の抱える課題は多い。そこで過日、富山市にある日石硝子工業の本社に草開会長を訪ねいろいろと話を聞いた。草開会長は「今までと違って、市場が急速にグローバル化し複雑に変化してきている。安全硝子工業会の会員が競争しながらどうやって共存できるかが大事だ。とにかく待ちの商売では駄目だ」と強調していた。 ――会員の皆さんの生産量は増えているのか。 「消費者の防犯・防災の意識の高まりで、合わせガラスや強化ガラスなど、現場で採用されるケースは増えているが、生産量はそれほど増えていないのでないかと思う。 例えばシャワーブースの強化ガラスでもサンプルだけ作らされて、実際は海外の同等品で決まったという話もある」。 「今は、日本だけ考えていては駄目だということだ。市場は急速にグローバルに変化してきている。物、金、人すべてがそうだ。そういう中で、会員が競争しながらも、どのように共存していくかを考えていかなければならない」。 ――今回、国内ではガラスの値上げもあったが、海外品との価格差はどうなっているのか。 「同等のもので価格差が拡大しているということはないが、中には価格だけが先行して、品質の良くないものもあると聞く」。 ――やはり海外品対策が一番の課題ですね。 「とにかく市場が複雑化してきている。ゼネコンも海外で仕事をやっているので、現地で(ガラス)業者と取引する機会がある。それで海外から国内にもちこむケースもある。だからゼネコンがわざわざ海外に行って調達しているのではない」。 「結果的には品質で勝負するしかない。それとデザイン・意匠性などで差別化していきたい」。 |
■旭硝子 10×10プロジェクト 防災合わせガラス 寄贈第1号 山形で盛大に (9月11日) |
![]() 門松社長(左)から市川市長へ 防災ガラスの目録を贈呈 |
旭硝子(本社=東京、門松正宏社長)が2005年10月より開始したガラスパワーキャンペーンにおいて、キャンペーン初の防災合わせガラスの寄贈場所が山形県内の指定避難場所に決定、約200平方メートルの防災合わせガラスを寄贈すると発表した。その贈呈式が8月30日(水)午前10時より山形市役所の市長応接室内で行われ、市川昭男山形市長他、地元市会議員や教育長、施設整備室長らが出席、旭硝子からは門松社長、大井事業部長、このキャンペーンのリーダーを務める武田氏、そして地元特約店から竹原屋本店・五十嵐社長、大久保硝子店・大久保社長、加藤総業・加藤社長らも出席、終始和やかな雰囲気の中で行われた。 |
■東京でワークショップ リサイクルシステム確立へ(9月18/25日) |
一般の建築物や自動車に大量に使われるガラスのリサイクル問題がガラス業界の重大な関心事になっている折、財団法人製造科学技術センター(本部東京)と同センターが主宰するインパース・マニュファクチュアリングフォーラム主催の「Glass・Recycling・Systems・Workshop・2006」(ガラスリサイクルシステムの実現に向けて)が9月6日(水)、東京・三田の慶応大学三田キャンパス北館ホールで開かれた。 |
■第1回「ガラスの森 童話賞」決まる 最優秀賞に山本さん「きんいろのロンロン」(9月18/25日) |
板硝子協会は、エコガラスホームページ上で、第1回「ガラスの森 童話賞」の入選発表をおこなった。全国から合計184編の中から「ガラスの森 童話賞 選考委員会」が慎重かつ厳正なる審査をおこなった結果、最優秀賞には作品名「きんいろのロンロン」(作者・山本鍛さん)が輝いた。 第1回「ガラスの森 童話賞」に入選作品は次のとおり。 ◇最優秀賞・作品名:きんいろのロンロン 作者:山本鍛(やまもときたえ)さん 北海道 ◇佳作・作品名:みそしるの木 作者:森明美(もりあけみ)さん 愛知県 作品名:ガラスの猫 作者:ヤン太(やんた)さん 山口県 |
■日本板硝子 東京本社ビル売却 譲渡益32億4000万円(10月2日) |
日本板硝子梶i社長:藤本勝司氏、本社:東京都港区海岸2丁目1番7号)は9月28日に同社所有の東京本社ビル及び旧川崎工場社宅・寮跡地の固定資産を譲渡することに決定した、と発表した。 ◆譲渡資産の内容 ▽日本板硝子東京ビル(現在の本社所在地) ・所在地 東京都港区海岸2丁目1番7号(土地1307.39平方b、建物5234.16平方b)延床面積 ・帳簿価額 約19.5億円 ・譲渡価額 約48.5億円 ・売却費用 約4.5億円 ・譲渡の日程 本年12月下旬引渡し予定 ▽旧川崎工場社宅・寮跡地 ・所在地 神奈川県川崎市多摩区宿河原1丁目22番37号(土地3186.76平方b、建物2876.16平方b)延床面積 ・帳簿価額 約1.8億円 ・譲渡価額 約9.9億円 ・売却費用 約0.2億円 ・譲渡益 約7.9億円 ・譲渡先 潟宴Cフコーポレーション ◆譲渡理由 ▽資産の圧縮、流動化による資産効率の向上、及び中長期的な財務体質の強化。 ▽東京本社ビルについては、今後のグローバル経営の推進に向けた、効率的なオフィスレイアウトの実現。 なお、売却後の同社東京本社については、現在、近隣の賃貸オフィスへの移転を計画中であり、決まり次第、改めて報告する。 ◆業績への影響について これらにより、今期(平成19年3月期)決算において、固定資産売却益として約32.4億円が特別利益に計上される見込み。 |
■環境危機時計 12分も進む 旭財団アンケート(10月2日) |
地球環境悪化に伴う人類存続の危機を時計の針に例えると、2006年は「9時17分」で昨年より12分進んだ。旭硝子財団(瀬谷博道理事長)が1992年度から実施している「地球環境問題と人類存続に関するアンケート」の2006年度版がまとまり、同財団は9月12日(火)午後3時から東京都千代田区の経団連会館で記者会見し調査報告書を発表した。 |
■セントラル硝子国際建築設計競技 第41回表彰式 最優秀賞に豪の建築家(10月2日) |
![]() あいさつする中村社長 |
恒例の「第41回セントラル硝子国際建築設計競技」の公開審査会と表彰式が9月23日(土)午後2時から、東京都千代田区の如水会館スターホールで開かれた。本年度は「既存建築をコンバージョンして都市に住む」とのテーマの下に、16年ぶりに公開審査方式を採用、図面による1次審査を通過した作品10点について応募者が審査員団の前でプレゼンテーションを行い、その結果を踏まえて各賞を決めた。最優秀賞にはオーストラリアの建築家クリス・タッカー氏の作品が選ばれ、セントラル硝子の中村禎良社長から賞金200万円と賞状、記念品が授与された。 |
■積水化学 5年間無償取り替えサービス開始(10月16日) |
積水化学工業鰹Z宅カンパニー(東郷逸郎プレジデント)東京支店では、旭硝子建材販売梶i本社=東京、花澤晴由社長)と共同で、10月1日より首都圏エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)を対象に『防犯ガラス標準採用と24時間緊急割れ替えサービス』をスタートした。 防犯ガラス標準採用と24時間緊急割れ替えサービスの特徴 1.防犯ガラスの標準採用 戸建住宅の窓の防犯対策として、居室のうち品確法の対象となる1階の全ての窓と2階のテラス窓に高機能ガラスである「防犯複層ガラス」を標準採用する。 防犯複層ガラスの購入先は旭硝子の販売子会社旭硝子建材販売株式会社 2.24時間対応5年間無償取り替えサービスを標準セット @「ガラスの24時間緊急割れ替え対応サービス」 顧客の侵入盗による盗難被害等によるガラス破損時の精神的なショックをすみやかに解消するために「ガラスの24時間緊急割れ替えサービス」を導入する。 このサービス業務委託は同じく旭硝子建材販売。 A「5年間無償取り替えサービス」 さらに、「ガラスの24時間緊急割れ替え対応サービス」を住宅の完成後5年間は無償とするのがこの「5年間無償取り替えサービス」だ。尚、この「5年間無償取り替えサービス」は国内大手住宅メーカーでは初となるものだ。 |
■原油高騰で影響調査 板ガラス業 厳しい価格転嫁(10月16日) |
経済産業省・中小企業庁は、原油価格上昇の我が国産業への影響に関する調査を実施し公表した。原油価格は、現在は、一時期の最高水準より下落しているものの、依然として高水準で推移していることから実施したという背景がある。 ◇板ガラス ・価格転嫁については、前回調査と比較すると、困難になってきている。前回調査では、「困難」と回答した企業がなかったが、今回は、「困難」と回答する企業が約3割に増加し、「やや困難」と回答する企業は約3割から約7割に増加している。今後については同様に市場における競争の厳しさ等の理由から約3割の企業が「困難」、約7割の企業が「やや困難」と回答している。 ・収益への影響については、前回調査と比較すると、影響に広がりが見られる。前回調査では、約7割の企業が「大きく圧迫」と回答していたが、今回は、全ての企業が「大きく圧迫」と回答している。 ・経営への影響については、前回調査と同様、全ての企業が「一定の影響」と回答している。 ・なお、本年4〜6月期又は上半期での業績を受けてこれまでの各社が発表した本年度通期の業績見通し(連結)によると経常利益見込みを下方修正した企業はない。 |
■エコガラスで地球守ろう 「ガラスの森 童話賞」第2回作品募集(10月30日) |
板硝子協会ではエコガラスキャンペーン第2回「ガラスの森 童話賞」の募集を開始したと発表した。 第1回において、184編のご応募をいただいた【ガラスの森 童話賞】。いよいよ第2回の募集を開始いたしました。100年先まで語り継がれる物語をつくってみませんか? 応募方法は、ホームページ(http://www.ecoglass.jp )参照。 |
■ガラス産業連合会 欧州リサイクル視察報告会(11月6日) |
板硝子協会や日本ガラスびん協会など6団体で構成するガラス産業連合会(GIC、門松正宏会長)は10月17日(火)午後2時から東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、「ガラス産業の環境・3Rに関する欧州先進事例調査団」(団長・清家剛東京大学大学院助教授)による視察報告講演会を開催した。 ▼ガラスびんのリサイクル 今回訪問した地域ではびんに関してはリサイクルがかなり進んでいた。リサイクルを支えている要因は、回収システムの確立とカレットの品質確保の二つ。ドイツではガラスびんは透明、茶、緑の色別にボックスを設置し適正に回収する。ドイツ国内には色別に計30万個が配置され、小学校から分別・回収教育を徹底させている。 回収後は、ガラスリサイクルを推進させるための保証や監督業務に当たる民間のGGA社の役割が重要となっている。1993年に設立され、各リサイクル工場を管理する一方、ガラスカレットの品質についても交渉する組織だ。 ドイツではびんの製造工場に隣接して適切にリサイクル工場が立地していることも、こうしたシステムを支える重要なポイントになっている。 ▼板ガラスのリサイクル 板ガラスの回収はある程度進んでいる。特にオランダでは2006年4月から回収が義務付けられた。今回の視察で驚いた点は、合わせガラスについてはリサイクルそのものが難しいととらえていたが、他のガラスが混入する可能性が極めて低いため、より品質の高いガラスカレットが回収可能なものとして扱われていたことだ。 特に驚いたのは、合わせガラスが最も純度の高いカレットができるという発想だ。ライリング社では、合わせガラスからのカレットのみフロートガラスのラインに投入していた。日本ではガラスと膜の分離がしにくく苦労すると考えていたのに対し、全く逆の見方だった。 |
■盛大にグラステック2006 日本企業11社が出展(11月6日) | ||
|
■グラステック2006を見る 目を見張る技術革新(11月13日) | ||
|
■日本板硝子 本社機構を移転(11月13日) | ||
|
■旭硝子、出資特約店8社を統合 国内ガラス流通市場最大の卸店登場(11月20/27日) |
旭硝子(本社=東京、門松正宏社長)は、11月10日(金)午前11時より、AGC板ガラスカンパニー日本・アジア本部日本事業部長・大井匡之氏の出席の下、板ガラス事業の国内関係会社の統合について発表した。それによると、旭硝子菱和建材梶i本社=東京、代表者・萱場彰氏)など同社100%出資特約店8社を「AGC硝子建材株式会社」として、また、旭硝子ビル建材エンジニアリング梶i本社=東京、代表者・地曳満氏)及び旭硝子インテリアスペース梶i本社=東京、代表者・河野滋氏)の2社を「AGC硝子建材エンジニアリング株式会社」としてそれぞれ来年1月1日付けで統合すると発表した。「AGC硝子建材株式会社」は年商400億円、従業員700名となる見込みで日本のガラス流通市場最大の卸店が登場することになる。 |
■全硝連理事長会議 武田代議士に要望書 「ガラス工事 単独発注を」(11月20/27日) |
全硝連(会長:南正助氏)は11月12日に福岡市中央区渡辺通1−1−2「ホテルニューオータニ博多」において第23回全国理事長会議を催し、その席上に出席し、講演を行った福岡県選出の衆議院議員武田良太先生に全硝連会長南正助氏、福岡板硝子協組宗貞喜好氏連名で要望書を手渡した。 |
■日本板硝子 新中期経営計画 2011年3月期売上9,000億円目指す(12月11日) |
前号で紹介したとおり日本板硝子(本社=東京都、藤本勝司社長)は、2007年4月から始まる4ヵ年の新中期経営計画を策定した。それによると2011年3月期の連結経営目標を売上高9,000億円、営業利益550億円、当期利益310億円、ROE6%以上と定め、事業規模と利益・財務成績において、世界ナンバー1の板ガラスメーカーになると発表した。 |
■旭硝子 統合2社陣容決まる(12月11日) |
旭硝子が先に発表した同社100%出資特約店8社を統合し、来年1月1日からスタートする「AGC硝子建材株式会社」並びに旭硝子ビル建材エンジニアリング鰍ニ旭硝子インテリアスペース鰍フ統合会社「AGC硝子建材エンジニアリング株式会社」の人事内容を12月11日に発表した。それによると、特約店8社の統合会社代表取締役社長に厚谷陽一郎氏・副社長に萱場彰氏・山崎正敏氏を起用し、AGC硝子建材エンジニアリングの代表取締役社長に地曳満氏が就任する。 |
■NPOフォーラム 住まいつくりセミナー 井上教授・有効な省エネ策を 矢野氏・窓と扉の断熱急げ(12月18/25日) |
環境省の委託を受けたNPO消費者フォーラム(矢野芳雄理事長)主催の第11回消費者住宅セミナー「人と地球にやさしい住まいつくり」が11月26日(日)午後1時半から、東京都世田谷区の北沢タウンホールで開かれた。会場には地域住民を中心に約70名が出席、井上隆・東京理科大学教授の講演と矢野理事長の「健康で快適な省エネ住宅のつくり方と住まい方」についての講演に耳を傾けた。 |