過去記事                

平成16年度過去記事 平成17年度過去記事 平成18年度過去記事 平成19年度過去記事
平成21年度過去記事 平成22年度過去記事 平成23年度過去記事

見出し 日付
旭硝子 門松社長が年頭挨拶 新たな100年に向け 平成20年1月14日
セントラル硝子 高橋常務に聞く 組織スリム化が急務 平成20年1月14日
セントラル硝子も値上げ 建築用と加工ガラスメーカー3社出揃う 原燃料高騰2月から15〜25% 平成20年1月21/28日
旭硝子鹿島工場 フロート窯冷修を前倒し 生産開始は9月の見込み 平成20年1月21/28日
板硝子協会 新年合同委員会開く、温暖化対策 業界挙げ社会的貢献 平成20年2月4日
旭硝子 新中期経営計画 JIKKO’10を発表 太陽電池向け事業強化 平成20年2月11/18日
日本板硝子 特定子会社異動 エヌ・エス・ジー3社合併 平成20年2月11/18日
独ニュルンベルクで国際窓・ドア・ファサード専門見本市 平成20年2月11/18日
旭硝子 住宅リフォームでセコムと提携 外壁塗装の普及推進 平成20年2月25日
全硝連 盛大に60周年祝う 平成20年3月3日
全国板硝子商厚生年金基金 新たに確定給付型設立 平成20年3月3日
3団体、甘利経産相訪ねる フィルム普及促進を陳情 平成20年3月10日
JGFA(日本ガラスフィルム工事業協会)初の全国大会開く 平成20年3月17日
4月1日から法制化、経産省担当者に聞く
    窓・ガラス・サッシ 省エネ等級ラベルが変わる 断熱性能を4区分
平成20年3月31日
全硝工連 全国理事長会議開く 値上げの浸透を期待 平成20年4月7日
神栄マテリアル 叶V協和に事業譲渡 平成20年4月7日
板協がエコガラス認知度調査 住宅省エネへの関心高まる 平成20年4月14日
旭硝子入社式 石村和彦新社長が訓示 平成20年4月14日
独・ニュルンベルク フェンスターバウ/フロンターレ展示会ルポ
    エネルギーの効率利用提案
平成20年4月14日
全硝連関信越地区本部 総会、新本部長に森氏(神硝協理事長) 平成20年4月21/28日
日本板硝子 社長にチェンバース氏 取締役会議長出原氏 会長藤本氏 平成20年4月21/28日
三協・立山HD・日軽金が業務提携 平成20年5月5日
建築環境・省エネ機構 住宅の気密測定技能者養成講習 平成20年5月12日
旭硝子 第1四半期売上3775億円 純利益は282億円 平成20年5月26日
セントラル硝子 20年3月期売上前期比0.5%増 平成20年5月26日
日本板硝子 20年3月期連結売上8655億円 売上、利幅とも大幅上昇 平成20年6月9日
全国卸新会長に松本巌氏 平成20年6月9日
第3回全硝連理事会 平成20年6月9日
盛大に第11回板ガラスフォーラム神戸 平成20年6月16/23日
セントラル硝子 第1回特約店研修会 平成20年6月16/23日
日本板硝子・全国ひのまる会総会 平成20年6月16/23日
省エネ・リフォーム促進税制 板協が「有効活用ガイド」発行 平成20年6月30日
旭硝子 防災ガラス寄贈先選定 ネット投票を開始 平成20年6月30日
トステム溝口副社長 抱負を語る、ビル部門収益改善に注力 平成20年7月7日
旭硝子財団 第17回ブループラネット賞決まる 平成20年7月7日
北九州協組 西川厚労副大臣に要望書 温暖化、周知徹底を 平成20年7月14日
板硝子協会 役員決まる 平成20年7月14日
タナチョー・田中廣社長に聞く 「地方には設備投資が必要」 平成20年7月14日
三芝硝材、クヌギザ、尼崎工作所など 元気なモノ作り中小企業300社発表 経産省2008年版 平成20年7月21/28日
旭硝子 防災ガラスの寄贈先 ネット投票 2件決定 平成20年7月21/28日
日本板硝子「建築用板ガラス製品の価格改訂について」 平成20年8月4日
日本板硝子 高断熱複層ガラスペアマルチスーパー 新色「クリアS」発売 平成20年8月11日
全国卸・松本巌会長に聞く 平成20年8月11日
お詫びと訂正 全国理事長会議11月16日、17日の両日沖縄で開催(全硝連) 平成20年8月11日
旭硝子 ベランダ手摺用ガラス「ラミスカイ」を発売 平成20年8月25日
旭硝子6月中間 営業利益21.4%増 ディスプレイは増収 平成20年8月25日
扶桑電機工業会長 亀山 信氏逝去 平成20年8月25日
セントラル硝子第1四半期連結業績 売上484億8500万円 4.3%増 平成20年9月1日
旭硝子・ガラスパワーキャンペーン ネット投票1位は名張小学校 平成20年9月1日
セントラル硝子鰍ェ板ガラス製品の価格改定を発表 平成20年9月4日
セントラル硝子 建築用板ガラスなど再値上げ 7ヵ月ぶり、15%以上 平成20年9月8/15日
関工硝 「ガラスによる事故防止」要請 平成20年9月8/15日
第43回セントラル硝子国際建築設計競技 海外から254点応募 力作揃い計733点 平成20年9月29日
旭硝子財団アンケート 2008年環境危機時計 2分進み「9時33分」に 平成20年9月29日
全硝連関信越ブロック会議開く 副本部長に飯島覚氏 平成20年10月6日
積水化学工業 合わせガラス用中間膜自動車向け新製品発売 平成20年10月13日
関信越卸講演会 講師・帝国データバンク中森氏地盤沈下進む建設業界 平成20年10月13日
複層ガラス使用ビル 税優遇 22年3月31日まで 平成20年10月27日
普及推進協 浸透する機能ガラスPR活動 平成20年10月27日
全硝工連理事会開く 平成20年11月3日
独・デュッセルドルフ グラステック’08を見る 目を引く「合わせ硝子の橋」 平成20年11月3日
◇日本板硝子 100%子会社NBPに承継 国内建築用ガラス販売部門分割 平成20年11月10日
独・グラステック’08 インゲンホーヴェンさんに聞く 注目される太陽エネルギー 平成20年11月10日
全硝連 沖縄で第25回理事長会議 平成20年11月17/24日
旭硝子財団受賞者会見 ブループラネット賞 平成20年11月17/24日
日本板硝子第2四半期業績 自動車用ガラス、欧州で売上増 利益も前年同期大幅に上回る 平成20年12月1日
YKK AP住宅建材事業 寺野事業部長に今後の動向聞く 通期では前年並みに 平成20年12月1日
セントラル硝子第2四半期業績 売上993億3800万円 8.4%増 平成20年12月1日
国交省、10月の着工戸数を発表 住宅建築、下期は回復傾向 平成20年12月8日
板協が説明会主催 建築用合わせガラスリサイクル来年1月から全国展開 平成20年12月15日
旭硝子 石村社長語る NHKテレビ「逆境を好機に」 平成20年12月15日
平成16年度過去記事 平成17年度過去記事 平成18年度過去記事 平成19年度過去記事
平成21年度過去記事 平成22年度過去記事 平成23年度過去記事

 



■旭硝子 門松社長が年頭挨拶 新たな100年に向け(1月14日)
 旭硝子鰍ヘ1月7日、門松正宏社長が、本社で念頭の挨拶を行い、昨年操業00周年を迎え、今年は新たな100年に向かって歩みだす年、本年は新中期経営計画”JIKKO−2010”のスタートの年になり、グループビジョン”Look Beyond”をベースに4つの年度方針とすると次のように語りけ、新100周年に向かって互いに頑張ろうと挨拶した。
 昨年、旭硝子は創業100周年を迎えましたが、今年は新たな100年に向かって歩みだす年です。また、本年は新中期経営計画”JIKKO−2010”のスタートの年となります。その初年度である本年は、気持ちを引き締めながらも。新たな熱意を持って課題に取り組み、新中計を軌道に乗せる年にしたいと思います。そこで、グループビジョン”Look Beyond”の4つの価値観をベースに、次の4つを本年の年度方針とします。
 @事業体質と競争力の強化を実現すること。
 「イノベーション&オペレーショナルエクセレンス」の追求により「質の向上」、「資産効率の向上」を図る。また、CS、品質、ES、現場力の強化などの取り組みも継続する。
 A人材育成とコミュニケーションを強化すること。
 B安全・防災への取り組みを強化すること。
 Cコンプライアンスを徹底すること。
 春からは、新しい経営体制がスタートします。私も会長執行役員CEOとして、引き続きグローバル全体の戦略構築に携わっていきますが、新しい社長執行役員COOのもと、今後ますます厳しくなる事業環境の変化に、新しい発想で、これまで以上のスピード感を持って対応し、グループ一丸となってさらなる成長を実現しましょう。


■セントラル硝子 高橋常務に聞く 組織スリム化が急務(平成20年1月14日)

 昨年皿澤修一社長―高橋邦人氏を訪ね、新しい年への意気込みなどを聞いてみた。高橋氏は「昨年7月に着任して感じたことは、@組織をスリム化しなければならないAガラスの単価を上げなければならないBじたばたして今の状況をより悪化させてはならない」と今年度の取り組みについて語っていた。
 ―――昨年度はいかがでしたか。
 「昨年について私は期の途中からの就任となりましたが、前半については可もなく不可もなくといった状態でした。しかし、8月半ばころから改正建築基準法の影響が地方からではじめ、それが中央にまで広がったという感じです。地方は地域格差というか、元々厳しい状態でしたから...。

(左)高橋常務、(右)販売企画グループ長の末岡氏
 全体的に見ると結果的に4−9間は、若干落ち気味でした。単価が以前と比べると下がりましたので売上的には落ちましたね。しかし、複層ガラスや合わせ硝子等の加工品の出荷量については伸長しました。特にエコガラスが良かったです。板硝子協会が行ったテレビCMの効果が大きかったのではと思っています。ですから売上面では市況の影響で下がりましたが、量的には需要が増えたので堅調に推移しました。忙しいけれど儲からないという状況ですね。
 単価については、過去3回値上げの話がありましたが、逆に箍が緩んだのか、あまりうまくいかなかった。それが反省点です」。
 ―――皿澤社長・高橋常務と新しい体制となっています。また各支店長も代わられました。
 「現状を見ると、メーカーとしては少し固定費が重たいかなと感じています。前回営業部長だった時、流通・カッティングセンターを含めて随分組織をスリム化しました。それでも、エネルギーコストが上昇したため、相対的に我々の販売固定費が上がってきた。今年はもう3ステップぐらい、加速度的にスリム化を図りたいと思っています。これは私が昨年7月に着任した時、第一感として感じました。自分たちの力量以上の固定費かなと感じました。
 北海道は支店を無くしてセントラル硝子北海道としましたが、今は順調に推移しています。これをひとつの手本と考えています」。
 ―――値上げについては。
 「これまでの値上げでもご無理願って特約店様については、高い仕切り価格で買っていただくようになったのですが、必ずしも値上げが成功したとは言えません。まだまだ不足している分がいっぱいあると思います。
 今の特約店様の中で、ガラスの扱い量が増えれば利益がでるという考えをお持ちの方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか。逆に少ないのではないでしょうか。量拡大での利益改善ではなく原単位での利益改善を考えておられる方が多いのではないでしょうか。メーカー・卸・工事とも皆厳しい状況になっています。ガラス業界全体がベクトルを合わせて、建築業界に立ち向かわないと利益改善はできないと思います」。
 ―――下期については。
 「この改正建築基準法の影響はボディブローのように効いてくると思います。各支店にはじたばた騒ぐなと指示しています。騒いで変な安い工事を受注してしまうような量の確保に走ってしまうと逆に利益を失ってしまう。だからじたばたするな、変な動きをするなと言っています。
 予算と乖離するような数字になってしまうかもわかりませんが、今以上に悪くならないように指示しています」。
■セントラル硝子も値上げ 建築用と加工ガラスメーカー3社出揃う 原燃料高騰2月から15〜25%(1月21/28日)
 セントラル硝子梶i本社:東京、代表取締役社長執行役員:皿澤修一氏)は、平成20年2月1日出荷分より建築用ガラス及び加工ガラスを15〜25%引き上げると次のように発表した。
 建築用板ガラス製品においては、原油価格をはじめとした原燃料購入価格が高騰しており、事業収支に多大な影響を及ぼしている。このような状況下において、同社としては、これまでも製造及び販売部門の合理化、流通拠点の統廃合、一般管理費の削減等のコストダウン対策を進めており、今後も引き続き努力していくが、現行の販売価格では事業採算を得ることが非常に困難であり、原燃材料のコストアップ分を転嫁せざるを得ず、販売価格の改定を各取引先に対しお願いすることとした。
 なお、特に採算性が悪化している販売先については、個別に交渉の上、販売価格の是正を進めていく。


■旭硝子鹿島工場 フロート窯冷修を前倒し 生産開始は9月の見込み(1月21/28日)
 新年早々旭硝子・鹿島工場のフロート板ガラス製造ラインが生産不調の状態に陥る話が我々のところに飛び込んできた。そこで先日同社板ガラスカンパニー日本・アジア本部日本事業部長の市川公一氏を訪ね、鹿島工場の現状やその代替手段、そして鹿島工場再開の時期などを聞いてみた。市川氏は「お客様並びに関係の皆様にはご迷惑をお掛けし紙上を借りてお詫び申し上げます。何卒ご理解、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます」とお詫びを述べた後次のように説明した。
 「年初に鹿島工場フロート板ガラス製造ライン(生産能力は日産850トン)において生産不調の自体が発生しました。これを受け、鹿島におけるフロート板ガラスの生産を停止し、本年度に予定していた冷修を前倒し実施することとしました。
 結果として今回の冷修については、通常と異なり、十分な在庫を備蓄しない状態で実施せざるを得ない状況となりました。当面1〜2ヶ月間は、受注の制限や対応寸法の制限等を実施せざるを得ない状況であり、お客様にご理解を賜るべく、お詫び方々ご説明差し上げております。
 一方で、代替手段の検討を鋭意進めた結果、愛知工場(2窯のうちの1窯で自動車ガラス用のライン=生産能力は日500トン)の1窯を建築用に振り向ける代替供給を実施することとなり、4月以降については、海外のグループ各社(主に中国・大連)からの供給を含めバックアップの体制が整うこととなりました。
 なお、鹿島における冷修後の生産再開は、9月の見込みです。


■板硝子協会 新年合同委員会開く、温暖化対策 業界挙げ社会的貢献(2月4日)
 板硝子協会(藤本勝司会長)は1月22日(火)午後2時半から東京・丸の内東京会館11階エメラルドルームで2008年合同委員会を開催した。藤本会長は冒頭の挨拶(別稿)で地球環境保護問題について関係省庁への働きかけを強めていく姿勢を明らかにした。景気については「サブプライム問題や国際的資源不足によるコストの急上昇など予断を許さない状況」と述べ、さらに「こうした中、企業努力では及ばない部分の幾分かは価格に転嫁せざるを得ない」とユーザーなどに対し製品値上げに理解を求めた。
 合同委員会は続いて市場開発、輸送機材、建築、規格、環境・技術、税制、総務の各委員会委員長と機能ガラス普及推進協議会代表幹事がこれまでの活動状況と今後の課題について報告。(要旨別掲)
 最後に来賓として出席した経済産業省住宅産業窯業建材課の喜多見淳一課長が「委員会報告を聞いて、省エネ対策やリサイクルなど板硝子協会はその力量をいかんなく発揮し、行政と深くつながりのある事業を展開していると思う。今後も支援していきたい」などと感想を交え祝辞を述べた。


■旭硝子 新中期経営計画 JIKKO’10を発表 太陽電池向け事業強化(2月11/18日)










新中期経営計画を説明する門松社長
 旭硝子(門松正宏社長)は、2月5日東京会館において門松社長や松澤隆副社長等役員らの出席の下、2007年12月期決算及び新中期経営計画”JIKKO−2010”(2008年12月期から2010年12月期まで)の説明会を開催した。
 新中期経営計画では、2010年に「株主本利益率(ROE)12%以上達成」を当面の目標とするとともに営業利益率を2007年のレベル以上で継続していく。また、「成長戦略の実行」と「質の追及」で事業体質の強化を図る。
 3年間の設備投資総額は6800億円。TFT用ガラス基板の設備投資を継続する一方、太陽電池用ガラスや新興市場での設備拡張のため、ガラス事業への配分を拡大(構成比30%から40%へ)、2600億円投資する。
 特に太陽電池市場は、今後年率40%の急成長が予想されることから、太陽電池用ガラス事業において積極的な事業展開を図り、2010年には売上高600億円を目指すとしている。

                   地域・事業マトリックス(FY2007)                 単位:億円
区分 日本 アジア アメリカ ヨーロッパ 消去 合計
売上高 営業利益 売上高 営業利益 売上高 営業利益 売上高 営業利益 売上高 営業利益 売上高 営業利益
ガラス 2,792 68 949 63 1,475 -77 3,966 588 -521 -8 8,660 637
電子・
ディスプレイ
3,666 770 2,805 483 277 5 206 2 -2,303 -78 4,652 1,182
化学 2,189 80 877 48 166 -1 132 -5 -170 2 3,194 124
その他 835 36 60 3 4 -6 5 0 -28 -2 876 32
消去 -473 4 2 -1 -3 0 -6 1 -90 2 -569 0
合計 9,010 957 4,692 595 1,919 -79 4,303 586 -3,111 -85 16,812 1,975


■日本板硝子 特定子会社異動 エヌ・エス・ジー3社合併(2月11/18日)
 日本板硝子(本社:東京、社長:藤本勝司氏)は子会社(特定子会社)の異動と欧州委員会の建築用ガラスの過料について次のように発表した。
◆特定子会社の異動
 1、実施事項
 日本板硝子の100%子会社である潟Gヌ・エス・ジー関東、潟Gヌ・エス・ジー東海、潟Gヌ・エス・ジー関西の3社が合併する。
 前記合併により、存続会社(潟Gヌ・エス・ジー関東)の日本板硝子に対する売上高が日本社の仕入高の総額の100分の10を越えることになるため、当該存続会社は特定子会社に当該する見込みである。
 なお、合併する子会社は日本板硝子からの受注生産のみの会社で流通市場については従来通りの販売窓口が変わることはないと発表している。
 2、合併期日
 平成20年4月1日(予定)


■独ニュルンベルクで国際窓・ドア・ファサード専門見本市(2月11/18日)
 最先端の省エネ技術等を施した窓(ガラス・サッシ)が見られるというフェンスターバウ/フロンターレ展示会(国際窓・ドア・ファサード専門見本市、主催者=ニュルンベルクメッセGmbh)が4月2日(水)から5日(土)の4日間、ドイツ・ニュルンベルクにあるニュルンベルクメッセ会場で開催される。
 ▽フェンスターバウ/フロンターレ展示会概要
 ●会期=4月2日から5日まで(時間はAM9時からPM6時まで 最終日は5時まで)
 ●展示会名=フェンスターバウ/フロンターレ(国際窓・ドア・ファサード専門見本市)
 ●連絡先=ニュルンベルクメッセ日本代表部 03−5404−7351 abc@ienter.net



■旭硝子 住宅リフォームでセコムと提携 外壁塗装の普及推進(2月25日)
 旭硝子(本社=東京都、門松正宏社長)とセコム(本社=東京都、原口兼正社長)は、旭硝子のフッ素樹脂「ルミフロン」を使用した高品質塗料を取り扱う外壁リフォーム認定施工店「メイクupショップ」の全店600ヶ所で、「セコム・ホームセキュリティ」の紹介・取次ぎを行うことで合意したと発表した。今後、両社ブランドの相乗効果で、リフォーム住宅を主対象に、高機能・高品質なセキュリティサービス、外壁塗装の普及を推進していく。


■全硝連 盛大に60周年祝う(3月3日)
 全国板硝子商工協同組合連合会(略称:全硝連・会長:南正助氏)は昭和23年2月16日に東京:下谷公会堂で創立総会を開いて初代会長川口辰之助氏が就任して以来厳しい経済環境等を行くたびか潜り抜け、創立60周年という歴史の1頁を飾る輝かしい記念日を迎え、平成20年2月27日午後2時より東京都千代田区丸の内1ノ1ノ1「パレスホテル地下1階ゴールデンルーム」に於いて創立60周年記念式典及び祝賀会を盛大に挙行した。
 記念式典は永島光男副会長の開会の辞に続いて物故者に対して黙祷のあと南会長式辞、全硝連60年の歩みが報告(湯浅均専務理事)があり、20年以上就任の役員及び組合員所属の社員表彰の後、来賓祝辞、閉会の辞と続いて記念祝賀会に臨んだ。参加者114名。


■全国板硝子商厚生年金基金 新たに確定給付型設立(3月3日)
 全国板硝子商厚生年金基金(所在地=東京都港区芝浦3丁目6番7号、小池健一理事長)は、このほど従来の厚生年金基金に加え、新たに確定給付企業年金基金を設立すると発表した。設立認可取得予定は、本年7月1日。当基金では広く板ガラス業界の加入を呼びかけている。
 設立準備委員長も兼務する小池健一氏(浜屋ガラス椛纒\取締役)は「新しい確定給付企業年金基金では厚生年金基金と同様、複数の事業主が共同で運営する年金制度ですが、各企業の退職金制度の反映および中堅・中小規模の企業でも効率的な制度運営が可能な仕組みであり、約2年余り検討を重ねた結果、制度の柔軟性、今後の拡大機会等の面から最も適した制度として採用が決まりました」と語る。
 主な特長は次の通り
 (1)確定給付型で従業員の理解が得やすい
 (2)給付算定方法にキャッシュバランスプランを採用し、掛金の追加負担が発生するリスクを極力抑えた
 (3)適格年金からの資産移換が可能であり、移換時に適格年金の解消の必要がない
 (4)複数の事業が共同して実施することにより、事務面、資産運用面でのスケールメリットの享受が図れる
 (5)会社ごとに加入資格、給付水準を決定することができる
 なお、詳しいことは全国板硝子商厚生年金基金まで問い合わせのこと。電話03−3451−2040


■3団体、甘利経産相訪ねる フィルム普及促進を陳情(3月10日)
 近年、地球温暖化、省エネ、安全等が社会の耳目を集める中、一般のビルの窓ガラス等では夏場などにおいて遮熱への工夫が足りないのが実情である。こうした実情から、日本ウインドウ・フィルム工業会、日本ガラスフィルム工業協会、日本自動車用フィルム施工店会の3団体一行が、2月20日(水)に、経済産業省に甘利利明大臣を訪ね、遮熱フィルムの現状と今後の普及について陳情した。


■JGFA(日本ガラスフィルム工事業協会)初の全国大会開く(3月17日)








 日本ガラスフィルム工事業協会(会長・小島得男氏)は、3月16日(木)午後1時30分より、東京都港区台場の「ホテル日航東京1階・オリオンA」で、全国8支部の会員91名のほか、来賓として日本ウインドウ・フィルム工業会・藤沢了二理事長、同・植木愛明事務局長、日本自動車用フィルム施工店会・青木克眞会長らの関係者、総勢120名余が出席して、日本ガラスフィルム工事業協会初の全国大会を開催した。
 大会は、西田副会長の司会と重岡孝信中国・四国支部長の開会の辞で始められ、小島得男会長が「JGFAも発足して十余年、当初の飛散防止による安全対策だけでなく、断熱、日照調整、装飾、さらにはセキュリティーとその市場は徐々に拡大しつつある。社会におけるフィルムの認知度の高まりとともに、適切な施工のできる技能士の育成が急務となってきている。平成14年より日本ウインドウ・フィルム工業会では、全国各地で国家認定試験を実施しておりますが、その結果現在では、1000名以上の有資格を数えるまでになったが今後も技能検定の受験者は増加傾向にあるものと考えている。
 先日、甘利経済産業大臣に、日本ウインドウ・フィルム工業会様、JCAA様と共にお会いし、陳情書を手渡して参りましたが、行政でも前向きに対処頂けるとのご返事であった。
 JGFAでは、公共性があり、社会性の高い施設を対象に、フィルム奉仕施工施設を新聞紙面を通じて募集したいと考えている、いつも申し上げているが、「正しい施工」「適確な品質」「適正な価格」の3つは、協会の基本的な考え方の3本柱であり、変わることはない」と挨拶した。


4月1日から法制化、経産省担当者に聞く
    窓・ガラス・サッシ 省エネ等級ラベルが変わる 断熱性能を4区分(3月31日)








経済産業省の横手課長補佐(左)と千葉技術係長
 ガラス・サッシ業界のかたならもうご存じだと思うが、来月1日よりガラス・サッシに表示されていた「省エネ等級ラベル」が変わる。これまでガラス・サッシ業界で自主的に基準を決めて運営してきたが、国(経済産業省))の告示に基づき「省エネ建材等級ラベル」として法制化されることになる。そこで、今回は経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課・課長補佐(環境・技術担当)横手広樹氏と同課技術係長の千葉明氏の両氏に登場していただき、「省エネ等級ラベル」変更の狙いや告知活動等について取材した。
 ――昨年の12月28日に経済産業省より「窓等の断熱性能に係る情報提供を行う際に参考となるべき指針(窓等の断熱性能に係る情報提供に関するガイドライン)」が策定・公表されましたが、おさらいの意味で、今回そのガイドラインを策定した背景や目的等について、お聞かせ下さい。
 「昨年末に発表しました内容通りですが、地球温暖化対策の推進のため、エネルギー需要の増加が続く民生部門の約半分を占める家庭部門の省エネルギー対策は喫緊の課題となっています。
 家庭部門の省エネルギー措置を進める時、住宅の省エネルギー性能を決する大きな要因である開口部について、より断熱性能の高い窓等を一般消費者が選択できるよう市場環境を整えることが有効であると考えました。
 そのため、窓等の断熱性能に係る情報を提供することにより、より断熱性能の高い窓等の普及を図るため、窓等の製造事業者が一般消費者に対して情報提供を行う際に参考となるべき今回のガイドラインを作成することになったのです」。
 ――このガイドラインの趣旨についてお聞かせ下さい。
 「窓等の断熱性能に関する表示を促進する上では、表示内容の統一性、客観性を確保しながら、一般消費者に分かりやすく情報を提供されることが必要です。そのための統一的な表示方法を省エネ法に基づくガイドラインとして、公表することにより、一般消費者の商品選択を円滑化することが妥当だということです」。
 ――概要については。
 「開口部のうちでも、特に居室における熱の流出入に直接的な影響を及ぼす窓を対象とし、業実態を踏まえ、具体的な表示対象としては窓、ガラス及びサッシの3種別としました。
 また、表示を行う主体は、窓、ガラス及びサッシの製造事業者、加工事業者及び輸入事業者となります。
 表示方法については、窓、ガラス、サッシごとにそれぞれ、断熱性能により、4区分として、星印による等級を表示します」。
 ――ガラス・サッシ販売店はどうなるのですか。
 「ガラス・サッシ販売店や工務店、リフォーム事業者については、品質に関するデータを有しないことも多いこと、通常製造事業者等のパンフレット等を用いて消費者への情報提供を行っていることから、製造事業者等による表示がなされれば、そのまま一般消費者への情報提供に繋がることなどから、今回の表示主体にはしないことにしました」。


■全硝工連 全国理事長会議開く 値上げの浸透を期待(4月7日)
 全国板硝子工事協同組合連合会(略称=全硝工連、遠藤浩吉会長)は、3月18日(火)午後2時30分より、ロイヤルパークイン名古屋2階「桜の間」で、遠藤会長をはじめ、全国7地区の理事長ら12名が出席して全国理事長会議を開催した。
 理事長会は、池田孝二専務理事の司会で始められ、各地区の活動状況報告に続き、東海工事・三浦良一理事長の司会の下で@「施工条件・範囲リスト」の活用状況A荷下ろしの問題B防火設備に使用するシーリング材についてCその他要望事項についての4議案を討議した結果、全硝工連としての対応方針が決まった。
 〈審議議案概要〉
 @「施工条件・範囲リスト」の活用状況
 国交省より活用状況の調査結果の提出を急がれている。近日中に取りまとめ提出したい。現状はスムーズな活用には至っていないが、これは我々が見積りをする上での基本形となるものなので、積極的に活用促したい。
 A荷下ろしの問題
 関工硝・横尾理事長が、近直の事故事例を踏まえながら「荷下ろし時の安全確保の観点から全硝工連として対応を図っていく必要がある」と説明。
 B防火設備に使用のシーリング材について
 既に対応を図っているところもあるが、改めて組合員への徹底とゼネコン等関係先へのPRが必要。現状、ゼネコン側の受け止め方はまちまち。今後は見積もりに反映していく必要がある。バックアップ材についても同様の対応が必要ではの意見もでたが、現状では明確な規定がないことから、今後の推移を見定め、対処していくことになった。。
 Cその他、要望事項


■神栄マテリアル 叶V協和に事業譲渡(4月7日)
 神栄マテリアル梶i本社=兵庫県神戸市中央区京町77−1、赤澤秀朗社長)は、この事業の一部であるガラスの輸入及び国内販売の事業を株式会社新協和(神栄株式会社の100%関係子会社)に平成20年4月1日付で事業を譲渡した。
 ▽問い合わせ先
 叶V協和神戸営業所・住所:〒650−0034 神戸市中央区京町77−1  ・電話:078−392−6971
               ・FAX:078−332−7456 ・担当:晴海、浜田、千阪、江指の各氏まで 


■板協がエコガラス認知度調査 住宅省エネへの関心高まる(4月14日)
 板硝子協会は「エコガラス」の認知度調査を且O菱総合研究所へ委託、その結果−家庭でのCO削減への取組みに住宅での断熱・遮熱性能の重要性理解が深まった。「費用が高くても積極的に住宅に断熱・遮熱性能を取り入れたい」が75%「住宅での省エネルギーへの取組みに窓の断熱・遮熱性能向上」が80%であったと発表した。


■旭硝子入社式 石村和彦新社長が訓示(4月14日)
 旭硝子梶i本社:東京都千代田区、代表取締役石村和彦氏)は4月1日本社に於いて「2008年度新入社員入社式」を行い、3月28日の第83回定時株主総会後に代表取締役に就任した石村和彦社長が次のように挨拶、激励の言葉を贈っていた。
 1、当社のグループビジョン
 ・当社のグループビジョン”Look Beyond“には次の4つの価値観があり、それはグループ内の組織、個々人のあらゆる判断、行動の基礎であり、力の結集の源である。これらを体にすり込んで、AGCグループの一員として厳守して欲しい。
 −イノベーション&オペレーショナルエクセレンス(革新と卓越) −ダイバーシティ(多様性) −エンバイロンメント(環境) −インテグリティ(誠実)
 2、人は力なり
 3、新入社員に期待すること
 @勉強してください A健康第一



  石村和彦社長




■独・ニュルンベルク フェンスターバウ/フロンターレ展示会ルポ エネルギーの効率利用提案(4月14日)
 最先端の省エネ技術等を施した窓(ガラス・サッシ)が見られるというフェンスターバウ/フロンターレ展示会(国際窓・ドア・ファサード専門見本市、主催者=ニュルンベルクメッセGmbh)が4月2日(水)から5日(土)の4日間、ドイツ・ニュルンベルクにあるニュルンベルクメッセ会場で開催された。





 10万人以上が訪れたメッセ会場
■全硝連関信越地区本部 総会、新本部長に森氏(神硝協理事長)(4月21/28日)
 全硝連関東甲信越地区本部(尾花重利本部長)の平成20年度総会が4月12日(土)午後2時半から、新潟県新発田市郊外にある月岡温泉のホテルひさご荘で開かれ、19年度事業・収支決算・監査報告と20年度予算案を原案通り承認。任期満了に伴う地区本部人事では尾花氏の後任に神奈川県板硝子商工業協同組合の森武理事長を新本部長に選出した。任期は2年。


■日本板硝子 社長にチェンバース氏 取締役会議長出原氏 会長藤本氏(4月21/28日)
 日本板硝子は4月23日午後5時から帝国ホテルに於いて代表者及び取締役の異動に関する発表の緊急記者会見を行い、6月27日の第142期定時株主総会及び総会終了後の取締役会において正式に決定されると前置きして新社長に現代表取締役副社長執行役員兼COOスチュアート・チェンバース氏が取締役代表執行役社長兼CEOに就任。現在の代表取締役社長執行役員藤本勝司氏は取締役会長に就任、代表取締役会長出原洋三氏は取締役会議長に就任すると公表した。
 なお、異動の理由として、日本社グループの国際企業への変革とマネジメント構造の統合と簡素化をさらに進めて行く。また委員会設置会社への移行により日本のリーディングカンパニーの一員として透明性を高め、ガバナンスを強化し、株主価値のさらなる向上を確実にして行くため、と併せて発表。


■三協・立山HD・日軽金が業務提携(5月5日)
 三協・立山ホールディングス(本社=富山県、要明英雄社長)と日本軽金属(本社=東京都、石山喬社長)は、4月25日(金)東京都千代田区一ツ橋にある如水会館において、三協・立山HDより川村人志会長、駒方米弘常務、日軽金より石山社長、中嶋豪専務、新日軽・弘永眞人社長らの出席の下、緊急の記者会見を行い、それぞれの子会社(三協立山アルミと新日軽)で行っている建材事業における業務提携(生産設備や物流インフラの相互活用など)について、基本合意したと発表した。
 ◇業務提携の内容
 1、相互OEM供給など、各々が保有する生産設備の相互活用を推進することによる製造コスト低減
 2、原料・部品等の共同購買の推進による調達コスト低減
 3、各々が保有する物流インフラの相互活用の推進による物流コスト低減
 4、その他、当事者が合意する業務領域におけるコスト低減



握手する三協立山HDの川村会長(左)と日軽金の石山社長





■建築環境・省エネ機構 住宅の気密測定技能者養成講習(5月12日)
 (財)建築環境・省エネルギー機構では、平成10年度から「気密測定法普及検討委員会(現:気密測定技術普及委員会 委員長・東北大学大学院工学研究科教授:吉野博氏)」を設立し、適切な気密性能の測定方法の普及を全国規模で行って来た。その結果、気密測定技能者登録者数も平成19年度末で約3900名余に達している。
 この気密測定技能者による測定結果は「JIS A2201 送風機による住宅等の気密性能試験方法」に則ったものであり、構法の認定や気密性能評価を得る際に必要とされる場合、公的機関の測定と同等のものとして評価される。最近は住宅の気密性能は以前に比して、徐々に高まりつつあり、施主への性能証明や気密性能の担保のために工程管理の中でもこの測定方法は活用されている。
 以上のような背景の下に、住宅の気密性能の測定技術の向上及び普及も重要な要素を含んでくることから、本年度も例年に倣い5月上旬から福岡、札幌、東京、仙台、大阪で講習を実施する。


■全国卸新会長に松本巌氏(6月9日)
 全国板硝子卸商業組合連合会は、5月29日(木)午後12時30分より、東京・港区にあるメルパルク東京において、第22回通常総会を開催。その中で役員改選が行われ、新会長には松本巌氏(関信越卸・理事長)が、新副会長には村島靖一郎(関西卸・理事長)、上野雅弘氏(関信越卸・副会長)、内田安彦氏(東海卸・理事長)の就任を決定、さらに監事には井上龍三(関西卸・監事)、池田和夫(関信越・副理事長)の両氏の就任が決定した。任期は2年。前任の池田和夫会長は3期6年間会長を務めるなどガラス業界に多大な功績を残して退任となった。



あいさつする松本新会長


■第3回全硝連理事会(6月9日)
 全国板硝子商工協同組合連合会(南正助会長)は5月23日(金)午後1時半から、東京・浜町TSKビルの都硝協会議室で平成19年度第3回理事会を開き、ガラスフォーラムに併せ6月12日に神戸市で開催する第51回通常総会に提案する20年度事業計画・予算案など諸議案を概ね了承した。


■盛大に第11回板ガラスフォーラム神戸(6月16/23日)









   盛大に行われた第11回板ガラスフォーラム
 「地球環境の保護」をテーマとした第11回ガラスフォーラムが6月12日、13日の両日、阪神・淡路大震災から13年、著しく復興した街神戸にあるホテルオークラ神戸を会場に開催された。フォーラムには主催8団体を中心に560名以上の業界関係者らが参加、各団体別の会合や「地球環境の保護」というテーマに沿ったセミナー、それに尾車親方の特別講演と盛りだくさんの内容となった。特に全国板硝子卸商業組合連合会の全員協議会では、新しい試みとして「板硝子卸業界の現状と将来について」をテーマにパネルディスカッションも開催された。午後5時15分からは参加団体が一堂に会してオープニングセレモニーが盛大に行われた。続いて午後6時からは合同懇親パーティも開かれた。2日目は住宅省エネ改修税制関連セミナー、地球温暖化対策と窓の省エネ対策セミナーがあり、最後に「私の相撲人生」をテーマに尾車親方が特別講演を行った。なお2日目の閉会のあいさつは関西板硝子卸商業組合の常任理事・小山保昭氏が行い「尾車親方の講演ではないが、人間あきらめてしまったら終わりです。来年は6月11・12日の2日間、東京・新宿の京王プラザホテルで開催される予定です」と参加者やフォーラムの世話係の人たちに謝辞を述べて全日程を終了した。


■セントラル硝子 第1回特約店研修会(6月16/23日)
 セントラル硝子(本社=東京都、皿澤修一社長)は、6月5日(木)午後2時より東京・港区にある品川プリンスホテルにおいて「セントラル硝子特約店研修会」を開催した。同会は全国のセントラル会のメンバーが一同に集まり研修会や情報交換を行おうという趣旨の下で開催されたもので、今回がその1回目。全国特約店の代表者や同社社員などなど約120名が参集した。
 第1部の研修会では、冒頭に皿澤社長が「4月より物流コストの削減を狙って東北・東京・名古屋・九州の各支店を販社システムに変えることができた。皆様のご理解の下比較的スムーズにスタートできた。
 原油等資源の高騰で今年初めより価格改訂を行った。これも皆様の一定のご理解を得ていると聞いている。
 先般決算を発表したが、大幅な減収減益となった。これはガラス部門の不振が影響している。来年は当社がガラスを販売して50年となる。当社のコアビジネスであるガラス事業を立て直して、来年は、皆さんと一緒に祝いたい」とあいさつした。


■日本板硝子・全国ひのまる会総会(6月16/23日)
日本板硝子の取引店で構成される全国ひのまる会の平成20年度定時総会が6月16日(月)東京・品川区にあるホテルラフォーレ東京において約100名の会員らが集まる中、盛大に開催された。総会には藤本勝司社長や上席執行役員BP事業本部長のマーク・ライオンズさんらも出席した。


■省エネ・リフォーム促進税制 板協が「有効活用ガイド」発行(6月30日)
 板硝子協会(東京、会長:藤本勝司氏)は、このたび、4月30日に告示・即日公布された、租税特別措置法及び地方税法の改正に基づく「既存住宅の省エネ改修(リフォーム)促進税制」の活用ガイドパンフレット、「窓を替えて夏涼しく、冬あたたかくはじめての省エネ・リフォーム」を発行した。
 「既存の住宅の省エネ改修(リフォーム)促進税制は、既存住宅においてローンを組んで資金を調達し、一定の条件を満たした省エネルギー対策リフォーム工事を行うと、所得税の一部が最大5年間控除され、また、翌年度の固定資産税の一部についても控除される。これは既存住宅で省エネルギー改修を行う一般消費者に対する、我が国では初めてのインセンティブ税制。
 税制の適用対象となる工事では、「居室の全ての窓」の改修が必須条件になっている。このため板硝子協会としては、このインセンティブ税制が有効に活用され、増加傾向にある住宅を起因とするCO2発生量の削減に対して、一定の効果を上げていくためには、
@制度の活用検討をする一般消費者や、その最初の相談窓口となる工務店が、適用対象になる工事の具体的内容と、その内容による所得税の控除率関係が簡単に把握できる事。
A特に必須条件になる窓の改修工事では、どのような種類の窓ガラスが必要とされるのか、詳細かつ簡単に判断できること。以上の2点を満足させた、わかりやすい活用ガイドが必要と考え、これらに配慮する内容・構成にした。


■旭硝子 防災ガラス寄贈先選定 ネット投票を開始(6月30日)
 旭硝子梶i本社:東京、社長:石村和彦氏)は、2005年10月より開始した安全・防災・地球温暖化防止に向けた<ガラスパワーキャンペーン>において、新たな取り組みとして防災ガラスの寄贈先を最終決定するインターネット投票を6月2日より開始した。


■トステム溝口副社長 抱負を語る、ビル部門収益改善に注力(7月7日)










 トステム溝口副社長
 本年4月1日付で、取締役常務執行役員営業本部長から取締役副社長執行役員営業系部門管掌兼トステムGシナジー推進部長に就任したトステム(本社=東京都、小川康彦社長)の溝口和美氏。「今一番注力していることは」という記者団からの問いかけに、ストレートに「ビル事業の収益改善」と応えた...。今回は6月24日(火)に同社本社ビルで行われた日本建材新聞協会(軽金属通信ある社、サッシタイムス社、産業新聞社、時報社、サッシ流通新聞社、弊社の6社が加盟)と溝口副社長との共同記者会見の模様を紹介する。
 ――副社長に就任されて一番注力していることは。
 溝口副社長 これまでは、住宅部門の営業責任者を務めていましたが、4月1日よりグループシナジーも含めて管轄せよ、それにビル建材関係も管掌しなさいということになり、営業全般を管掌することになりました。そういう中で今一番注力していることはビル建材部門の収益改善ですね。
 今はまず、現場を見ないと現状がよくわからないということで、東京、大阪、仙台とまわり、これから九州のお客様を訪問して当社に対する要望とか、現況とかを確認してこようと思っています。また、来月沖縄にも出かけるつもりです。
 現場を一巡した上でビルに対する新しい方針を出すことが私の最大の仕事です。
 <中低層用ビルサッシにも取り組み>
 ――今なぜビルなんですか。
 溝口副社長 新聞等で我が社の決算が発表になっていますが、住宅部門はおかげさまで黒字化していますが、当社だけがビルで赤字になっています。これも四期連続の赤字になっており、苦しい決算を強いられています。では、なぜビル部門だけが赤字なのか。これを解明して手を打たない限り、他メーカーと同じ土俵に立てないと考えています。だから今回の立場になって今一番注力していることは、ビル部門を何とか建て直そうとしていることです。
 ルートの代理店様や販売店様の動きを見ていると住宅用のサッシは当社でも、ビル用サッシは他メーカーというところが多いですね。なぜかというと、今まで中低層用(3階建以下の物件)ビルサッシを手がけてこなかったからです。
 これからはこの部分にも取り組んでいかないと駄目だということで、新しい体制を作っていこうと検討しています。
<全体に落ち込み無理して売るな>
 ――住宅部門の現状については。
 溝口副社長 去年の7月6日に福岡でTFC社長会をやって、その時6月20日に施行された改正建築基準法が話題になりました。それが終わって7月20日ごろから急激に市場が冷え込んできた。これが原因で今も厳しい環境が続いています。改正建築基準法の影響をどう最小限に止めていくか。私は市場が全体的に落ち込んでいるので、無理して売るなと現場に指示している。無理して売っても価格が下がるだけで、業界全体が下がっていったら、ビルサッシも住宅サッシもどちらも儲からなくなってしまう。私は、営業本部長の時代もそうでしたが、無理してシェアをあげなくていい。今売れるところで売上と利益を得る方法を考えなさいという話をしています。
 住宅着工のほうは少しずつ良くなってきているが、去年の8、9月はその前年の40%減になっている。今年も前年の80%ぐらいで終わってしまうのかもわからない。
 それと、私は債権管理のほうに目を向けないと大変な事になるのではないかと思っている。売上を重視するのではなく、利益と債権管理を重視していかなくてはならない経営環境であると私は考えます。今期いっぱいは徹底して債権管理を重視しないといけないと指示を出しています。
<低層ビルは代理店、TFC店で>
 ――ビルと住宅の横の関係を強化する具体策とは。
 溝口副社長 有力な代理店様・販売店様を組織化しようと考えています。当社の住宅の営業所でビルをやったらみんな素人でまた失敗する。プロのお客様に販売するには当社もプロの営業マンが担当しなければならない。
 当社だけでは難しい。そこでビルのプロである代理店様、TFC店様と協働し、展開していこうと検討しています。これはビル部門と打合せしなければならないし、代理店様・TFC店様の営業の方も研修・教育していかなければならないと思います。また、ビル部門と住宅部門の人事交流を今後行うことも併せて考えています。とにかく力のある代理店様・TFC店様なら、当社と一緒になってやってくれると思っています。
<地域の有力代理店との共同配送>
 ――住宅サッシの物流改革については。
 溝口副社長 関東・信越・北陸・中国・九州の各地域で、その地域の有力代理店様と当社の営業所が組んで共同配送を始めました。ある地域で当社の営業所と2つの代理店様と共同配送をやってみたところ、保有していた20台のトラックが半分の10台で済んだという結果もでています。今後も地方を中心に、またTFC店様の物流も考えて共同配送を進めていきたいです。
 ――そのTFC店の改革については。
 溝口副社長 縮小していく市場を考慮すると、提携、合併なども進んでいくと思います。
 ――複層ガラスの生産ですが、地方について配送同様共同生産は。
 溝口副社長 現状そこまでは考えていません。


■旭硝子財団 第17回ブループラネット賞決まる(7月7日)
 旭硝子財団(瀬谷博道理事長)は6月19日(木)、東京・大手町の経団連会館で記者会見し、地球環境問題の解決に貢献した個人や組織に贈る「ブループラネット賞」2008年度(第17回)受賞者に、フランス国立科学研究センター名誉主任研究員クロード・ロリウス博士(フランス)とサンパウロ大学電気工学・エネルギー研究所ジョゼ・ゴールデンベルク教授(ブラジル)の2氏を選出したと発表した。


■北九州協組 西川厚労副大臣に要望書 温暖化、周知徹底を(7月14日)
 福岡県板硝子商工協同組合傘下の北九州板硝子商協同組合(理事長:柿原正清氏)は7月2日に第56回通常総会を催し、来賓出席した西川京子厚生労働副大臣に要望書を提出、地球温暖化問題の周知徹底と板ガラス施工技術等が今後どのように重要視されるか、という件に関し、住民側に対する情報伝達を含め、要望書を直接手渡した。
 1、地球温暖化に対して、北九州においては、行政等の後押し等が不足しているように思え、一般消費者へ浸透していないように感じます。
 国が進めております、省エネに対する補助制度も、申請書類等が難しく、一部のプレハブメーカーのみのものとなっています。
 この点をふまえ、地方自治の補助制度や、公報等による一般消費者への働きかけをして頂きたいと思います。
 2、昨年6月に施工された、改正建築基準法で建築着工の大幅な落ち込みや、最近の原油の高騰や原材料の高騰により、一般消費者の買い控えにより、我々の経営環境は著しく、厳しいものとなっております。
 この事を踏まえ、当組合は厚生労働省所管の福岡県労働保険事務組合連合会の事務委託組合となっております。
 労災保険、雇用保険等の加入者減少により、委託業務が厳しいものとなっております。
 年度ごとに頂く奨励金等の増額が出来ないでしょうか。
 3、日本経済は、元来輸出型であり、企業の大多数がこの零細企業の技術力を育成、保護する事は、日本が世界に誇れるものの一つだと思っています。
 一級施工技能士の建築現場および社会的評価の向上のため、技能士の現場常駐制度や、一般消費者への認知等を所管の出先機関や地方自治体等へ働きかけをしていただき、当組合への何か良い施策を提案して頂ければ幸いに存じます。


■三芝硝材、クヌギザ、尼崎工作所など 元気なモノ作り中小企業300社発表 経産省2008年版(7月21/28日)
 経済産業省はこのほど、高度な技術で日本の産業の国際競争力を支える「元気なモノ作り中小企業300社 2008年度版」を発表した。
 この中で、業界関係の主なところでは、叶[川硝子工芸(本社=北海道小樽市有幌町2番3号、出口新一郎社長)、葛S塚硝子(本社=東京都青梅市今井3−6−9、鬼塚好弘社長)、潟潟ーワ(本社=東京都墨田区吾妻橋2−1−8、和田公男社長)、三芝硝材梶i本社=富山県高岡市岩坪23−2、西英夫社長)、潟Nヌギザ(本社=大阪府大阪氏生野区巽南5−2−41、椚座寛之社長)、森田アルミ工業梶i本社=大阪府阪南市尾崎町530−1、森田和信社長)、鞄崎工作所(本社=兵庫県尼崎市金楽寺町1−6−15、山村俊郎社長)などが選ばれた。


■旭硝子 防災ガラスの寄贈先 ネット投票 2件決定(7月21/28日)
 旭硝子梶i本社:東京、社長:石村和彦氏)は、安全・防災・地球温暖化防止に向けた<ガラスパワーキャンペーン>において、2008年6月2日より防災ガラス寄贈先を決定するインターネット投票を実施した結果、寄贈先2件が決定した。寄贈先には名張市立名張小学校(三重県)と飯田市立上郷小学校(長野県)が選ばれた。


■日本板硝子「建築用板ガラス製品の価格改訂について」(8月4日)

 日本板硝子株式会社(東京本社:東京都港区三田三丁目5番27号、社長:スチュアート・チェンバース、資本金:961億円)は、2008年9月1日出荷分より建築用板ガラス製品の価格改定を実施し、板ガラス・鏡製品を20%、複層ガラス・強化ガラス・合わせガラス・真空ガラスを10%再度引き上げることといたしましたのでお知らせします。

建築用板ガラス製品においては、2008年1月15日より価格改定(注1)をお願いし、取引先のご理解をいただいてまいりましたが、その後も重油をはじめとする原燃料等の高騰が続き、そのコストに重大な影響を与えています。
当社では、製造拠点の統廃合や効率化を始めとした固定費の削減、国内物流費、一般管理費の削減等のコストダウン対策を実施しているものの、今年1月以降の更なるコストアップを吸収することができず、販売価格に再度転嫁せざるをえない状況となっております。このため、販売価格の改定を各取引先に対しお願いすることと致しました。

(注1)
前回価格改定幅(2008年1月15日出荷分より)
板ガラス・鏡製品 15〜20%
複層ガラス・強化ガラス・合せガラス・真空ガラス 10〜15%


■日本板硝子 高断熱複層ガラスペアマルチスーパー 新色「クリアS」発売(8月11日)
 日本板硝子梶i本社=東京都、スチュアート・チェンバース社長)は、8月1日より、高断熱複層ガラスペアマルチスーパーに、新色「クリアS」を追加発売すると発表した。
 新色「クリアS」は明るさと日射熱をバランスよく取り入れながら、部屋の暖房熱を外に逃がさないエコガラスだ。
 ペアマルチスーパーは「クリアS」をはじめ、これまでの「ブルー」、「グリーン」の中から住まい方に合わせて選ぶことができる。なお、これまで発売してきたペアマルチスーパー「クリア」は7月末で販売終了。
 ☆新色「クリアS」の特長
 @光を採り入れ、明るい住まいを創る。
 「クリアS」は、一般複層ガラスとほぼ同等の光を透過するので、自然な視界と明るい室内環境を実現する。
 A日射熱を採り入れ、陽だまりのある住まいを創る。
 「クリアS」、「ブルー」は、日射熱を64%採り入れるので北向きの窓や暖かさを重視する地域に最適。「グリーン」は日射熱を52%カットするので、西日の射し込む窓に最適だ。
 B紫外線をカットして、日焼けを抑える住まいを創る。
 紫外線を70〜90%近くカットし、家具やカーテンなどの変色、退色を防ぐ。
 C選べる色調。
 反射色は自然な色合いの「クリアS」をはじめ、「ブルー」、「グリーン」の3タイプ。周囲の環境や外壁との相性に合わせて選択できる。
 D暖房熱を逃がさず、温度差の少ない住まいを創る。
 窓ガラスから逃げる暖房熱は一般複層ガラスに比べて約40%削減。部屋の温度が下がりにくく、均一で快適な温度分布に保つ。
 E結露を防いで、清潔な住まいを創る。
 冬の朝、カーテンを汚し、カビの原因となる結露の発生をおさえる。
 F省エネに貢献。地球環境に優しい住まいを創る。
 一般複層ガラスに比べて、1年間で6,000〜9,000円も節約する。まさにエコガラスだ。
 ガラス厚は3、4、5ミリの各種。最大寸法は2400x1750ミリ。最小寸法350x200ミリ。


■全国卸・松本巌会長に聞く(8月11日)










  全国卸・松本会長
 本年五月二十二日の全国板硝子卸商業組合連合会通常総会で会長に就任した松本巌氏(関信越卸・理事長、マテックス社長)は、六月に同連合会・全員協議会(第十一回板ガラスフォーラム初日:内容は弊紙夏季特集号で紹介)で若手四社長をパネラーにパネルディスカッションを開催し、卸組合の活性化を図るなど会長就任以来活発な動きを見せている。そこで今回はマテックス本社(東京都豊島区池袋)に松本巌会長を訪ね。会長就任にあたっての抱負、近況などを聞いてみた。
 ――業界を取り巻く環境は依然として厳しい状態が続いています。
 松本会長 昨年六月の改正建築基準法の施行以来、新設の住宅着工戸数が大幅に減少し、我々の業界全体も非常に厳しい状況下に置かれています。
 さらに、今年一月には板ガラスメーカーさんの値上げの実施、今回の日本板硝子の九月からの値上げ(別項参照)など、嫌でも値上げをしないとやっていけない状況にあります。
 とりあえず、我々としてはこの厳しい状況を耐え忍んでやっていかなければならないのですが、まず、一月に発表された値上げ分を着実に浸透させなければなりません。
 実際問題、値を下げるのは簡単ですが、逆に値をあげることは大変な努力が必要です。そういう意味ではこれからが我々の正念場と言えるのではないでしょうか。
 ――国土交通省発表の新設住宅着工戸数の数字を見ていると依然としてマイナスの状況が続いていますが、これからもマイナスが続くのでしょうか(七月三十一日発表の数字では新設住宅着工戸数は十万九百二十九戸。前年同月比一六・七%減、十二カ月連続の減少となっている)。
 松本会長 急激に戻るようなことはないでしょうが、首都圏では秋ぐらいからビル関係などで動きがでるようで、少し期待が持てるようで、去年と同じということではないと思いますが::。
 ――ガラスの価格が上がりにくい理由の一つにサッシメーカーさんの激しいシェア争いのことをよく耳にしますが::。
 松本会長 特にパワービルダーと呼ばれている特需向けの競争が激しいですね。ガラス入り完成品でサッシメーカーさんから直接低価格で納入されていくので、我々が入り込む余地がない。
 ところが我々のところには、その価格だけの情報が入ってきて、この価格に合わせて欲しいとか顧客に要求される。
 安く売っても儲かっていれば文句は言えないのだが、結果的に誰も儲からない状態になっている。どのサッシメーカーさんの決算をみても良くはない。誰がプラスになっているのか。誰もプラスになっていない。いいかげんにバカな競争はやめてもらいたい。
 本当に、業界全体が疲弊している。販売店さんをみても、みな弱っている。
 とにかく、一%でも高く売ることができれば、前年の九五%の売上高でも十分やっていける計算になる。なんとか業界あげて値を上げようと努力しているので、本当にいい加減にしろと言いたい。
 ――話は変わりますが最近、マテックスさんとして社内旅行に行かれたそうですね。
 松本会長 上期の状況を見ていれば、行ける状況ではないのですが::。複層ガラスについても月産二万平米ぐらいです。二年位前から社員との約束事なので実施致しました。七月十七日から二十三日まで三班(総勢二百十五名、四泊五日)に分れてタイ(パタヤ・バンコックなど)に行ってきました。全くの慰安旅行です。これで、気分を替えて頑張ってくれればと期待しています。
 ――今年十一月には八十周年の記念式典も行われるそうですね。
 松本会長 これも皆様方のおかげです。本当にありがたく感謝しています。
 今後は、業界のご意見番として、これからもどんどん意見を述べるつもりです。
 ――お忙しいところ、どうもありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。


■お詫びと訂正 全国理事長会議11月16日、17日の両日沖縄で開催(全硝連)(8月11日)
 全国板硝子商工協同組合連合会(南正助会長)は、全国理事長会議を11月16日(日 )、17日(月)の両日沖縄で開催すると発表した。(弊紙8月11日号3面で10月16日、17日沖縄で開催と掲載しましたが、11月の間違いです。訂正するとともに お詫びいたします。ガラス新聞社編集部)


■旭硝子 ベランダ手摺用ガラス「ラミスカイ」を発売(8月25日)
 同社のグループ企業で、建築用加工ガラスの製造・販売を行うAGCプロダクツ梶i本社=東京都、市川公一社長)事業企画部マーケティンググループ中村康宏主席の説明によると、「ラミスカイ」は、特殊金属膜コーティングガラスを使用したベランダ手摺用のガラスで、美しい反射映像をつくり出し、建物の意匠性を高めるとともに、4種類のカラーバリエーションでデザイナーや設計士の美的センスに応える。
 乳白膜をプラスしたシルキータイプなら、視線の透過も防ぎプライバシー保護に高い効果を発揮する。カラーバリエーションについては、デベロッパー等の意見を参考に、青空を良く映し出すように決定したという。2009年度は2万平方bの販売を目指すとしている。



AGCグラスプロダクツ
中村主席
■旭硝子・ガラスパワーキャンペーン ネット投票1位は名張小学校(9月1日)
 旭硝子梶i本社:東京、社長:石村和彦氏)は、安全・防災・地球温暖化防止に向けた<ガラスパワーキャンペーン>の一環として、2008年6月に防災ガラスの寄贈先を決定するインターネット投票を実施したが、その結果、三重県の名張市立名張小学校が第1位となり、名張市役所で8月21日贈呈式を行った。寄贈場所は指定避難場所である同校の体育館で、ガラス全て(計約160平方b)を防災ガラスに交換した。


■セントラル硝子鰍ェ板ガラス製品の価格改定を発表(9月4日)
 当社は、平成20年9月22日出荷分より、主として建築用に使用される板ガラス・鏡及び複層ガラス・合わせガラス等の加工ガラスの販売価格を15%以上引き上げることとしました。
建築用板ガラス製品におきましては、本年2月の価格改定以降、原油価格をはじめとする原燃材料価格が一段と高騰しており、事業収支に多大な影響を及ぼしております。当社といたしましては、以前から進めております製造及び販売部門の合理化、流通拠点の統廃合、一般管理費の削減等のコストダウンを今後も引き続き実施してまいりますが、原燃材料の上昇分につきましては販売価格に転嫁せざるを得ず、本年2月に実施した価格改定に引き続き、再度の販売価格改定をお願いすることといたしました。


■セントラル硝子 建築用板ガラスなど再値上げ 7ヵ月ぶり、15%以上(9月8/15日)
 セントラル硝子梶i本社=東京都、皿澤修一社長)は、平成20年9月22日出荷分より、主として建築用に使用される板ガラス・鏡及び複層ガラス・合わせガラス等の加工ガラスの販売価格を15%以上引き上げる。
 一方、同社では「需要減に見合うよう供給を引き締める」ため複層ガラスの生産を約10%減産する。同社硝子営業部営業管理課長・末岡基久氏と営業企画課長・小西求史氏の説明によると7月末に停止した宇部工場(山口県宇部市)1機に加えて、9月末に苫小牧工場(北海道苫小牧市)1ラインも停止する。現在、同社の複層ガラスの拠点は全国に12ヶ所あり、そのうちの2拠点を停止する。なお、苫小牧工場の方は、需要が回復すれば生産を再開する予定だ。
 さらに8月末には松阪工場(三重県松阪市)の建築用や自動車用などに兼用していたフロート1ラインを停止したのに加え、来年度に予定している型板ガラスの窯の冷修を「時期を早めるかもわからない」と語った。
 冷修を行うのはいずれにせよ来年度内だが、「年度にはいってすぐに行うかもわからない」と説明。さらにその生産再開の時期についても「遅くなることはあっても早まることはない」と説明した。
 末岡課長は「一部マスコミ報道で当社が型板ガラスの生産を止めるようなことが報じられていましたが、決してそんなことはありません。松阪が冷修している間は、堺工場(大阪府堺市)や宇部工場が補う」と説明した。


■関工硝 「ガラスによる事故防止」要請(9月8/15日)
 関西板硝子工事協同組合(理事長:横尾道男氏)は、全硝連近畿地区本部(本部長:南正助氏)と共同で「ガラスによる事故防止について」をテーマにした要請文を岡山地区を含めた近畿2府5県の教育委員会宛に251通の文書をこのほど発送した。


■第43回セントラル硝子国際建築設計競技
     海外から254点応募 力作揃い計733点(9月29日)






      表彰者らを囲んで記念写真
 毎年恒例の「第43回セントラル硝子国際建築設計競技」の公開審査会・表彰式・パーティーが9月29日(土)午後1時半より、東京都千代田区の如水会館で、学生らの見学者も含めて約200名の参加者が集まる中、盛大に開催された。今回のテーマは「世界遺産と共生する建築」。国内外の応募作品733点の中から、8月の図面審査による一次審査を通過した10点についてプレゼンテーションを伴う公開面接方式の二次審査を実施した。その結果最優秀賞には、アメリカ在住のレネ・ダビット、テイラー・メドリンの両氏の作品で、チリの港湾都市バルパライソの歴史地区をモデルにした「PLUG IN PAVILION」が選ばれ、セントラル硝子の皿澤修一社長より賞金200万円と記念品が贈られた。


■旭硝子財団アンケート 2008年環境危機時計 2分進み「9時33分」に(9月29日)
 旭硝子財団(本部・東京、瀬谷博道理事長)は9月10日(水)午後3時から経団連会館で記者会見し、2008年版「地球環境問題と人類存続に関するアンケート」の結果を発表した。それによると、世界全体の環境危機時計は昨年より2分進み「9時33分」となり、アジアと中東を除くすべての地域で針が進んだ。


■全硝連関信越ブロック会議開く 副本部長に飯島覚氏(10月6日)
 全硝連関東甲信越地区本部(森武本部長)は9月19日午後2時から、東京・浜町TSKビル内の都硝協会議室で本年度第2回ブロック会議を開き、副本部長に山梨県ガラスサッシ商工協同組合理事長の飯島覚氏を選出、技能グランプリ参加選手には奨励金を支給することで合意した。また来春の年次総会は山梨県で開催することになった。


■積水化学工業 合わせガラス用中間膜自動車向け新製品発売(10月13日)
 積水化学工業梶i本社=東京・大阪、大久保尚武社長)の高機能プラスチックカンパニー(プレジデント・松永隆善氏)は、10月1日午前10時半より東京本社のある東京都港区虎ノ門2丁目3番17号虎ノ門2丁目タワーにおいて、同カンパニー中間膜事業部長・加藤敬太氏と同事業部・部長の浅野陽氏の出席の下記者会見を行い、自動車向け合わせガラス用中間膜の新製品を発売すると発表した。
 一つは遮音・遮熱機能と視認性、安全性の向上を同時に実現する「ヘッド・アップ・ディスプレイ用くさび形高機能中間膜」で、もう一方は開放的な車内空間を創造する「ルーフ部一体型フロントガラス用中間膜」。なお、今月21日から25日までドイツ・デュッセルドルフで開催される国際ガラス製造・加工機材展「グラステック2008」にも出展される予定で、注目の商品のひとつとなりそうだ。当日の記者発表の内容は次のとおり。
 同社は、自動車向け合わせガラス用中間膜の新製品、ヘッド・アップ・ディスプレイ用くさび形高機能中間膜(遮音・遮熱中間膜、遮音中間膜)並びにルーフ部一体型フロントガラス用中間膜の発売を今秋より順次開始します。


■関信越卸講演会 講師・帝国データバンク中森氏地盤沈下進む建設業界(10月13日)
 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)主催の講演会が10月1日(水)午後4時より東京都港区にある港区立港勤労福祉会館で、松本理事長や東京都板硝子商工協同組合の永島光男理事長ら多くの板ガラス業界関係者らが出席する中開催された。今回は帝国データバンク東京支社情報部情報取材課・中森貴和課長が講師となって「建設業界の現状と今後の見通し」をテーマに約1時間半講演した。
 中森氏は「今のままでデベロッパーの倒産等大きなアクシデントがない限り、近々の上場ゼネコンの倒産は考えずらい。しかし(建築関係の)地盤沈下は確実に進んでいるので、2〜5年のスパンで考えていくとゼネコンの淘汰あるいは二極化が確実に進むものと考えられる」と語っていた。
 中森氏が説明した中で、最近のマンションが売れない理由の一つとして「資材の高騰でマンション価格が高くなったこともあるが、危ないゼネコンが建設したマンションに、銀行が住宅ローンを付けないこともある」という話が印象に残った。


■複層ガラス使用ビル 税優遇 22年3月31日まで(10月27日)
 複層ガラスを使用したビルに優遇される税制が「エネ革税制」であり、新築・既築建物の「窓装置だけでなく、既築建物であれば「窓ガラス」に対しても適用される。この「省エネルギー投資減税制度」は国の省エネ促進策の一環として昭和56年から開始され、ほぼ2年ごとに形を変えて実施されてきた。
 建物の窓面積の90%以上の部分に規定の断熱性能を満たす(窓装置)を設置した場合、その「窓装置に対してエネ革税制の適用が受けられる。また、既存建物の窓ガラス面積の90%以上の部分に規定の断熱・遮熱性能を満たす窓ガラスを設置した場合、その「窓ガラスに対してエネ革税制の適用が受けられ、基準取得価格の7%相当額の税額控除・或いは基準取得価格の30%相当額を限度として必要経費または損金に算入できる特別償却ができる優遇を受けられたのが「エネ革税制」の内容である。


■普及推進協 浸透する機能ガラスPR活動(10月27日)
 機能ガラス普及推進協議会(事務局長:荒木宏昌氏)は新需要開発に伴うPR活動を展開、とくにインターネットによるPR(ガラスタウンの運営)によって一般ユーザーからのアクセスが対前年比で30%増加しており、板ガラスへの関心が一層高まりつつあることを裏付けている。なお同協議会の運営はメーカー・流通市場の団体も加わっているだけにこんごの需要開拓へ期待が寄せられている。


■全硝工連理事会開く(11月3日)
 全国板硝子工事協同組合連合会(会長・遠藤浩吉氏、略称/全硝工連)は、10月23日に「全硝工連理事会」を開催した。遠藤会長(関東)はじめ副会長の田代憲司郎氏(九州)、橋本和明氏(中国)、横尾道男氏(関西)、三浦良一氏(東海)、石井喜一氏(東北)、野島信氏(北陸・副理事長)、各地区理事長と専務理事池田孝二氏、常務理事希代章氏、理事柴崎正義氏、理事佐々木力男氏、監事田中敏也氏、事務局長小山吉昭氏が出席し、池田専務理事の司会で始まった。


独・デュッセルドルフ グラステック’08を見る 目を引く「合わせ硝子の橋」(11月3日)

注目のガラスの橋

 坂東機工

 リセック

AGCセラミック

透明にちかい
ガラスのレンガ

ガラスのベンチ

五十畑氏世界3位に入賞
 ガラス製造・加工の世界ナンバー・ワン見本市「グラステック2008」が10月21日から25日までの5日間、ドイツ・デュッセルドルフで盛大に開催された。今回で20回を数えた同展示会には、世界47カ国・1250社の企業が出展。5万人以上の来場者が訪れた。
 日本からの直接出展社は、AGCセラミックス、坂東機工/バンドー貿易、ハイテックエンジニアリング、樋口鐵工所、日本自動車ガラス販売施工事業協同組合(JAGU)、三星ダイヤモンド工業、日本精線などが出展し来場者の注目を集めた。
 一方、来場者として日本から、ガラスメーカー、二次加工メーカー、加工・機械関係、ガラス流通業者の代表者などが主に訪れていた。さらに、日本自動車ガラス販売施工事業協同組合のメンバーらが17人のツアーで来場していたのが注目された。
 今回の展示会で目を引いたのは、合わせ硝子でできた橋、積層ガラスのベンチ、長さ12メートルの大きな合わせガラスを使用した手摺りガラス、ガラスでできたスピーカー、太陽光発電関連、イルミネーションガラス、透明度の高いガラスレンガなど新しい技術・アイデアが盛りだくさん展示された。
 また「インターナショナル自動車ガラス施工コンペ」(米国など11カ国が参加)も併せて行われ、日本から参加の五十畑稔之氏(兜x士屋硝子店・栃木県小山市)が大健闘し見事3位に入賞するニュースも飛び込んだ。


■日本板硝子 100%子会社NBPに承継 国内建築用ガラス販売部門分割(11月10日)
 日本板硝子梶i本社:東京都港区みた5番27号・社長:スチュアート・チェンバース氏、資本金:961億円)は、10月30日開催の取締役会において来年4月1日に国内建築用ガラス販売部門を分割し、同社100%子会社で建築用機能ガラスの製造を行う日本板硝子ビルディングプロダクツ梶i本社:千葉県市原市姉崎海岸6番地、社長:森重樹氏)に継承させることを決議した、とこのほど発表した。
1.会社分割の目的
 これまで同社の国内建築用ガラス事業において販売は同社、建築用機能ガラスの製造はNBPなどに機能が分散していた。これらを統合することにより意思決定のスピードアップ、一元管理、重複機能削減などを図り、建築用ガラス分野でより業績の向上を果たすことが目的である。
2.会社分割の要旨
 (1)会社分割の日程
 2008年10月30日会社分割の基本方針決議 2009年1月29日(予定)
 吸収分割契約承認取締役会、吸収分割契約の締結2009年4月1日(予定)
 分割予定日(効力発生日)
 注:本会社分割は会社法第784条第3項に規定する簡易吸収分割であるため同社は分割契約承認株主総会を開催しない。
 (2)分割方式
 同社を吸収分割会社とし、同100%子会社であるNBPを吸収分割承継会社とする簡易吸収分割である。
 (3)分割により減少する資本金等
 本分割により同社の資本金は、減少しない。
 (4)分割会社の新株予約権及び新株予約権付社債に関する取り扱い同社の新株予約権者に対してNBPの新株予約権は交付しない。また、新株予約権付社債について該当事項はなし。
 (5)承継会社が承継する権利義務
 NBPは、分割期日における建築用ガラス販売部門及びそれに付帯する事業にかかる資産及び負債のうち、必要と判断されるものを同社から承継する予定。また、分割期日において建築用ガラス販売部門に従事する社員は、同社から出向する予定。
 (6)債務履行の見込み本分割により同社及びNBPの債務履行は確実に出来ると判断している。
4.分割する事業部門の概要
 (1)分割する部門の事業内容
 国内における建築用ガラスの販売
 (2)分割する部門の経営成績
 国内建築用ガラス事業部門売上32,921百万円比率0.19
 (3)分割する資産、負債の項目及び金額
 (百万円)
 資産14,306百万円負債9,672百万円
5.会社分割後の同社の状況
 (1)商号 日本板硝子
 (2)事業内容 各種ガラス製品などの製造並びに販売
 (3)本店所在地 東京都港区三田3丁目5番27号
 (4)代表者 代表執行役スチュアート・チェンバース氏
 (5)資本金 96,147百万円(2008年3月31日現在の資本金であり、分割による資本金の減少はない。
 (6)決算期 3月31日
 (7)今後の見通し
 ・今後の業績見通し
 単体業績に与える影響は、売上高が年約300億円減少する見通しで、その他への影響は軽微。
 ・分割後の連結業績見通し
 100%子会社との企業グループ内再編のため連結業績に影響はない。


■独・グラステック’08 インゲンホーヴェンさんに聞く 注目される太陽エネルギー
    (11月10日)








インゲンホーヴェンさん
 先月21日から25日までの5日間、ドイツ・デュッセルドルフで開催された「グラステック2008」。24日に会場を訪れた記者は通訳とともにゲストルームを訪ね、同展示会のプロジェクトディレクターであるインゲンホーべン氏に面会を求めた。彼女とは2年前に開催された「グラステック2006」の時にもお会いしており今回で2回目。彼女は快くインタビューに応じてくれた。今回はその時のインタビューの模様を紹介する。


■全硝連 沖縄で第25回理事長会議(11月17/24日)







    あいさつする南会長
 全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連 南正助会長)は11月16日、沖縄県の喜瀬ビーチパレスで第25回全国理事長会議を開催した。全国から約50名が参加、執行部提案の@検定架台作成の件A中央技能検定委員選出の件B傷害保険一部変更の件C注意喚起のテープ製作の件D残材処分費・残材廃棄処分費の件の5議案を審議。3号議案までは承認となったが、4号議案の「ガラス注意・シーリング施工中に付き」等の文言入りテープの製作については、賛成者が少なく否決。また5号議案の残材処分費・残材廃棄処分費の件については地域によって対応が異なることから各都道府県に確認の上、対応することとなった。会議終了後、懇親会を開催、懇親会を行い夜遅くまで交流した。


■旭硝子財団受賞者会見 ブループラネット賞(11月17/24日)
 旭硝子財団(瀬谷博道理事長)は11月10日(月)午後、東京・丸の内の東京会館で、地球環境問題の解決に向け貢献した個人や組織に贈る2008年度「ブループラネット賞」受賞者の記者会見を開いた。


■YKK AP住宅建材事業 寺野事業部長に今後の動向聞く 通期では前年並みに(12月1日)
 昨年改正建築基準法の影響で大きな混乱を招いた住宅業界だが、ここにきてやっと落ち着きを取り戻した感がある。まだまだ厳しい状況には違いないが、新設住宅の着工戸数は数字的には、1昨年なみにもどりつつある。そこで今回は、YKK AP梶i本社=東京都、吉田忠裕社長)の寺野利次住宅建材事業部長に登場をお願いし、現状や今後の動向について聞いてみた。寺野氏は「確かに上期は厳しい状況が続いた。上期のマイナスを埋めるまでにはいかないが、通期で前年並みぐらいまで取り戻せそうだ」と語っていた。



YKK AP寺野住宅建材事業部長
■国交省、10月の着工戸数を発表 住宅建築、下期は回復傾向(12月8日)
 国土交通省が11月28日に発表した10月の新設住宅着工戸数は前年同月比19.8%増の92,123戸で4ヵ月連続で前年同月を上回った。昨年6月に建築確認を厳しくした改正建築基準法が施工された影響で、前年が落ち込んでいた反動増が続いている格好で、前回のYKK AP社のインタビューでも紹介したように、サッシメーカーなどの住宅建材部門の成績が上期と比べこの下期が回復傾向にある裏づけとなるデータとなっている。しかし、今後の新築着工動向を占う上で重要となってくる建築確認申請数は前年比、前月比とも減少しており、アメリカ発のサブプライムローン問題の影響が住宅建築にもこれから本格化しそうな気配だ。


■板協が説明会開催 建築用合わせガラスリサイクル来年1月から全国展開(平成20年12月15日)
 板硝子協会(会長・藤本勝司氏)は、12月2日(火)午後3時30分より、大阪駅前第3ビル17階・大阪桐杏学園第11、12号室(市内北区)で、全硝連の傘下の関西地区組合員のほか、関西卸、関工硝の事実務担当者70名余と、板ガラスメーカーからAGC板ガラスカンパニー日本事業部建築加工ガラスBU・足立敏一営業本部長、日本板硝子械P事業部門日本事業部事業部長付・草野隆司担当部長、セントラル硝子渇c業部営業企画課・渋谷武司課長が出席して、建築用合わせガラスリサイクル説明会を開催した。実施は平成21年1月1日から対象は全国。


■旭硝子 石村社長語る NHKテレビ「逆境を好機に」(平成20年12月15日)
 旭硝子椛纒\取締役兼社長執行役員COO石村和彦氏は11月30日の日曜朝8時25分からNHKテレビ放送に出演、「逆境を好機に」と題する番組で”板ガラス”に付いて説明、先ず製法面での合理化遂行と新商品開発について語っていた。
 石村社長はアメリカからの金融危機問題が全世界に波及、自動車・建築関係の需要低減に対し、生産面での合理化を早く実施する必要があることを説明すると共に新商品の開発についても太陽電池ガラスに関連する清算についても言及していた。
 その概略は次の通り。
 ビルや自動車・家電製品など、私達の身近にはガラスが使われた製品があふれています。
 こうしたガラスの製造で世界最大のメーカーが旭硝子です。薄型テレビ向けのガラスなどが好調で、ここ数年、順調に業績を上げてきました。
 しかしアメリカ発の金融危機が勃発。世界的な景気後退の影響であらゆる製品の需要が世界的に落ち込む中、旭硝子には今、強い逆風が吹いています。そんな中、旭硝子はガラスの製法を150年ぶりに変え、製造に使われるエネルギーを半分に抑える研究や、太陽電池の発電効率を上げるガラスの開発など、将来を見据えた成長戦略を次々に打ち出しています。逆風の時代にどう立ち向かうのか、の質問に対しては石村社長が製法の改革で現在のコストを半減できることに成功した実例を指摘、これまで窯の中に原料を投入して1600度の高熱で1週間かけていた生産法に対し、世界的企業5社で研究開発した、プラズマ炎を利用することで燃料コストが今までの半分で処理できる体制が確立できた、と説明していた。
 現在、旭硝子の社員が約5万人、その内7割が外国人であるという事にもふれ、過日事業戦略会議を開いた時、世界各地から厳しい話が出され、景気悪化で住宅・自動車関係が落ち込んでいる。従って今期は相当落ち込むだろうという、こうした経験は予測できなかったし、初めての体験であるため早急に生産方式の改良を実施することにしました、と語っていた。

◇石村和彦氏略歴◇
 ・昭和29年9月18日生まれの54歳
 ・出身地 兵庫県
 ・昭和54年3月に東京大学産業機械工学科(修士課程)を卒業
 ・同年4月 旭硝子株式会社入社
 ・平成元年7月 エンジニアリング部設備技術研究所旭硝子グループリーダー
 ・平成12年10月活ョ硝子ファインテクノ社長に就任
 ・平成16年9月 関西工場長
 ・平成18年1月 執行役員関西工場長 
 ・平成18年4月 執行役員 エレクトロニクス&エネルギー事業本部長
 ・平成19年1月 上席執行役員 エレクトロニクス&エネルギー事業本部長
 ・平成20年3月 代表取締役兼社長執行役員COO就任