トピックス                                           

三協アルミ 商品価格改定を発表 サッシ・ドア商品などは4~12%(令和4年1月24日)

 三協立山㈱・三協アルミ社は12月20日(月)、商品価格改定を発表した。

 サッシ、ドア商品など住宅商品全般については、2022年3月1日受注分からカタログ価格で4%~12%程度の値上げとなる。

 同社は、「昨今の原材料、諸資材価格の高騰や物流費の上昇により、生産コストに大きな影響を及ぼしており、コストダウンや合理化などコスト低減に努めてきたものの、自助努力では吸収が困難な状況となったことから、商品価格の改定をさせていただくことになりました」と説明しており、価格改定への理解を求めた。

 対象商品と実施時期、価格改定アップ率は、次の通り。

 ○エクステリア商品全般(一部商品除く)=2022年2月1日受注分からカタログ価格で10%程度。

 ○ビル商品全般=2022年2月1日受注分から10%程度

 ○住宅商品全般(サッシ、ドア商品など)=2022年3月1日受注分からカタログ価格で4%~12%程度




令和3年秋の褒章 田村順正氏[前 和歌山県板硝子商工業協同組合理事長(現 和歌山県ガラス・サッシ協同組合)] 瑞宝双光章を受章(令和3年12月22日) 

 全国板硝子商工協同組合連合会(宮代茂会長、以下全硝連)は、2021年11月3日に発表された令和3年秋の褒章において、前 和歌山県板硝子商工業協同組合理事長(現 和歌山県ガラス・サッシ協同組合)で、タムラウインドウ㈱代表取締役の田村順正氏が瑞宝双光章を受章していたことを発表した。

 おめでとうございます。



令和3年春の褒章 當眞英男氏[元沖縄県板硝子事業協同組合理事長] 黄綬褒章を受章(令和3年12月22日)

 全国板硝子商工協同組合連合会(宮代茂会長、以下全硝連)は、2021年4月29日に発表された令和3年春の褒章において、元沖縄県板硝子事業協同組合理事長で、トーマ産業㈱代表取締役会長の當眞英男氏(80歳)がガラス施工工として黄綬褒章を受章していたことを発表した。

 當眞氏は、平成10年4月~平成20年3月まで沖縄県板硝子事業協同組合理事長を務めていた。

 おめでとうございます。



板協・複層・安全の3団体 深刻なパレット不足 緊急回収依頼の声明発出(令和3年12月20日)

左から増山、伊東、片岡の各氏

板硝子協会、全国安全硝子工業会と全国複層硝子工業会の3団体は12月8日、「リターナブルパレット(鉄製パレット・ラック等)の適正使用に向けた取組み及び緊急回収協力依頼に関して」と題する声明を発出した。東京・高輪の板硝子協会で記者会見し発表した。

声明文によると、団体の会員各社は廃棄物削減や省資源の観点から、製品配送には繰り返し使用できる鉄製パレットなどリターナブルタイプのパレットを採用。社名・登録商標・トレードマークが付された専用パレットは各社が所有権を持つ資産としている。

3団体は今年3月8日、リターナブルパレットの適正使用に向けた連名の共同宣言(別掲)を発表。また、運用ルールを作成して所属会員への周知徹底のほか顧客への啓蒙活動を展開している。

同ルールは、①パレット所有各社製品の配送を終えたパレットは速やかに返却する②各社より返却要請を受けた場合は速やかに返却する③二次配送にパレットを利用した場合、利用者自らが責任をもって回収する。回収困難な配送先の場合、木箱、段ボールなどワンウエー容器を利用する④指定業者以外の業者に空パレットを引き渡したり回収を指示したりしない⑤パレットを破損・紛失した場合、メーカーまたは仕入れ先に速やかに申し出る―と規定している。

他方、足元では製品包装に使う容器不足の状態が深刻さを増し、会員間では生産活動に支障が生じ、顧客に納期調整を要請せざるを得ないケースが頻発しているとしている。声明は「一部のお客様において倉庫の棚板や工程で使用しているケースなど問題となる行為が見受けられる。そうした行為を改善し、早急に容器を回収することが必要。いま一度、業界サプライチェーン全体にご協力いただきたくお願いする次第です」と訴えている。

同協会の伊東弘之専務理事は会見で「ガラスの需要が増える年末にかけてパレットは例年以上に不足し、生産に障害が起きている。出荷できず納期の遅れも出始めている。非常に厳しい状況だ。早く返してもらって出荷がスムーズに進むようにしていきたい」と現状を説明した。

さらに「協会は2018年10月以降、容器の適正使用に向けた取組みを行っており、ポスターやチラシを作成して『早く返してください』と要請している。3年たって理解は少しずつ進んできた。お互いの信用関係の中で意識を高めていきたい」と述べた。

全国安全硝子工業会の増山隆会長(三芝硝材㈱専務取締役)は「日々、パレット回収の問い合わせをしている状況。会員にパレットを自前でつくっていただくよう声掛けしている」と語った。全国複層硝子工業会の片岡靖桂専務理事は「適正使用はだいぶ浸透してきた。7社ほどは自社でパレットを購入した」と話した。

   ◇

リターナブルパレットの適正使用に関する3団体の共同宣言(要旨)は次の通り。

一、我々は、パレット所有各社の目的用途以外での流用は行わない

一、我々は不当専有、返却拒絶、第三者への貸与・譲渡、改造・分解・損壊・破棄処分、指定業者以外の業者への引き渡しなどはしない

一、我々は、不適正使用は各社の所有権を害する「違法行為」と認識している

一、万一、不適正な使用が発覚した場合は、直ちにリターナブルパレットを返却する

問い合わせは、AGC(03‐6802‐7508、午前9時~午後5時)、日本板硝子(0436‐61‐9042、午前9時~午後5時)、セントラル硝子(0570‐020‐223、午前9時~午後5時30分)まで。
※ パレットポスターはこちら




宮代全硝連会長に聞く コロナをチャンスに オンライン活用へ(令和3年12月13日)

宮代会長

長期化するコロナ禍で板ガラス流通業界はぱっとしない状況が続いている。目標に掲げるエコガラスなど高機能ガラスの浸透もいまひとつ。消費者に一番近い小売店を束ねる全国板硝子商工協同組合連合会の宮代茂会長(神奈川県組合理事長)に現況と展望を聞いた。

—新型コロナウイルス感染症の発生から足かけ2年。仕事、組合活動への影響は。

「業界に直接的な影響はあまりないが、我々の商売は現場施工が原点。変えることができない部分が多い。もちろんリモートワークは成立しません。一般消費者の家に行く際は万全な感染対策を取っている。今はなくなったが、気にするところは、現場でもPCR検査をやらされました…」

「コロナによる一般経済情勢の低迷によるものか、このところメーカーのLow–Eペアが届くのに通常の4~5倍の期間がかかるようになった。シリコンなど副資材も値上がりしている。その一方で、コロナ禍の中、ステイホームや在宅ワークなどによって住まいの環境を再考する機会が消費者の間に増えている」

「また、2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにするという政府のカーボンニュートラル宣言は強い追い風となっている。我々がこれまで行ってきた省エネ、そして健康な暮らしを提供するための活動をバックアップしてくれます」

「令和3年度の総会で提起したように、防災・安全・安心な商品を提供できることは業界としての誇り。幸いコロナの第5波は収まりつつある。今こそ高機能ガラスを普及させるチャンスです。今後も感染対策をきちんととって消費者に安心してもらえるよう努めていきたい」

「全硝連の活動は大きな制約を受けました。令和2年、3年ともに通常総会や理事会はごく限られた人数での開催を余儀なくされた。全国理事長会議も昨年、今年と中止したので、皆さんと顔を合わせて話をする機会を持てませんでした。本年度の理事会は11月12日にリモート併用でやっと1回目を開くことができました」

「この理事会を含めオンラインによるリモート会議はまだ2回。手探り状態だが、うまく使えるようになれば、都合に合わせて気軽にオンラインで意見交換ができるのではないか思っている。慣れないと意見を述べるのも難しいかもしれないが、時間と経費の節約にもなります」

「基本的には対面による会合が望ましいと思うが、リモートは全国組織の全硝連にとって使い方次第では良いツールかも。設備投資をしてリモート環境を改善します。コロナが収束してもオンライン会議を積極的に活用していきたい」

—組合員が年ごとに減少している。対策は。

「組合がまとめた資料によると、令和3年度期首の総組合員数は1319人で前年度から28人減少した。業界の高齢化、後継者不足が主な要因です。若い人が業界に魅力を感じないという実態もある。防止策としては、第一に、若者がガラス業界に魅力を感じるように体制を整備することだろうと思います」

「具体的には、休みを取らせる。週休二日制の徹底です。土日に仕事に出たら代休を取らせる—。私の店(横浜市南区、港南硝子㈱)ではそうしています。次に賃金アップ、そして社会的地位の向上の3点です」

「地位向上の手段としては、全国工事組合連合会と一緒にやっている国交省の登録硝子工事基幹技能者の資格取得者を増やしていくことが肝要。要は、胸を張って仕事に取り組むことができる環境を整えることです」

「小規模のガラス店には、地域に根差した活動を展開して存在をアピールしていただきたい。私は地元の法人会に参加している。そこの機関誌が私の店を紹介する記事を載せた。そうしたらすぐ仕事が飛び込んできた。組合員同士の情報交換は有用です。私の周囲で、『廃業するので顧客を紹介する』といったケースが何件かありました」

「組織としてはユーチューブやSNSを上手に活用できれば良いかもしれないが、今の状況ではなかなか難しい。青年部と連携して何かできればと考えています」

—ガラス製品の値上げについて。

「各地の話を総合すると、今回はしっかりと値上げが実行されているようだ。我々販売店もお客さまにきちんと説明して適正な価格で販売を心がけていきたいと思います」

「値上げとは別に2ミリの型板ガラスが廃盤になり、広島の組合からメーカーへ再販を働きかけてほしいとの要請文書をもらいました。メーカーとしては需要減少や災害時の安全性の問題から樹脂製品に移行してほしいとの要望があるようです」

「その話を聞いた時には樹脂製品かなと思ったが、日々のニュースや新聞でSDGs、脱炭素社会などが取り上げられているのを目にして、樹脂製品はこれにかなっているかと疑問に思いました。ガラスの方が適合しているのではないかと考えています」

—公立小中学校へのガラス寄贈について。

「寄贈は全硝連が単独で行っていると思われているようだが、この事業はガラス業界全体で行動していかないと意味のないもの。今年から寄贈の選別は『ジチタイワークス』からの公募で決定する。実績を積み上げ、公共施設に『防災安全合わせガラス』が採用されるような活動を続けていきます。現在は災害時の避難場所となる学校が中心だが、これからは寄贈先を高齢者福祉施設などに広げていく方針です」

—神奈川の活動は。

「コロナ禍で思うように活動できないのが現状ですが、引き続き技能検定や購買事業に力を入れていきたい。全硝連作成の車用マグネットシートなどを活用し高機能ガラスをPRする。令和4年度の総会は対面式で開催する予定です」




YKKAP 堀社長に聞く 来年の2~4月に上代を見直す アルミ地金等の価格上昇が理由 ビル事業はコストと納期を見直し首都圏に大きな売り上げを(令和3年12月6日)
 先日、日本建材新聞協会(軽金属通信ある社、サッシタイムス社、産業新聞社、時報社、ミルト出版会、弊社の6社が加盟)の共同取材で、東京・秋葉原にあるYKK AP㈱(本社=東京都、堀秀充社長)の本社を訪問。そこで、堀社長にインタビューを試み、業界の景気動向や足元の販売状況などを聞いた。堀社長の話では、今期は、増収減益になる見込み。売上高はAP事業として過去最高になる見通し。また、アルミ地金などが急激に上昇しているため、来年の2~4月頃に定価価格の改訂に踏み切る旨を明らかにした。当日の取材内容は次の通り。

(1)コロナ禍での業界景気動向と足元の販売状況について

景気はそこそこの感じで、売上高は半期で前期を上回る状況。海外もいれて112%と好調だった。利益のほうが、アルミ地金とかガラスとかいろいろなものが上昇して非常に厳しい状況。営業利益では、減益を予想している。売上高が4775億円という数字は1996年に事業をはじめて最高の売上高になる。20数年ぶりに売上高のレコードを書き換えられた。利益がよくないのは地金がキロ200円から今は370円、一時は400円までと、ここまで上がるとは予想できなかった。後半はどんどんきつくなっている。

先日は、流通店会をリアルな形で行った。コロナ対策をきちんとやったうえで、何十社と集まっていただいた。その中で価格を上げることをお願いした。今回は掛け率ではなく、上代を変更する。流通店様からの反響としてはありがたいという声が多かった。来年の2~4月に値上げを実施する。今のままではとても無理だということを、はっきりと申し上げ、お願いした。

もう一つは、納期が悪いこと。特にAPWがかなりきつい。これもお詫びした。10月初旬は通常のN(受注日)+7日がN+52日までになり、最近ではN+35日までになった。ということで大変ご迷惑をおかけしている。12月の引き渡しまでにということで、もう少しでN+31日までなってきている。かなりの皆さんに待ってもらっている。5~6%がキャンセルということもあったが、樹脂窓に関しては待ってもらってありがたいと感謝している。流通店の皆さんにはまずお詫びして、そしてお願いした。

前半の売上高は予想以上だと思っている。後半も国内は強いなあという感じ。特に樹脂窓は100万窓というのを目指して期待してやってきたが、今のままだと127万5千窓になりそうだ。

窓サッシのセット数でいうと、アルミ樹脂複合が114%、アルミ窓が87%、全体で112%の数字になる。売上は良いが利益は非常に厳しい状況なので、値上げをお願いしている。

(2)新築市場に対する商品拡販に向けた取り組み、樹脂窓需要急増の要因について

樹脂窓はカーボンニュートラルの影響がある。ビルダー様、工務店様にとって差別化は重要な問題。樹脂窓は断熱性能が良くわかりやすい。もうひとつは、防露性能が良い。防露性能の基準値はないが、非常に良いということで好調だ。

それと、トリプルガラスが出ている。省エネ、防音の効果が大きい。コロナが採択理由の方もいる。防音というのは大きくクローズアップされており、+省エネでトリプルガラスが伸びている。132%ぐらいになる。

 樹脂窓のキャパアップを以前に発表したが、それどころでなくなった。4直3交代で何十人という社員を24時間7日間休みなしの体制でなんとかやっている。これでコストも良いだろうと思ったが、逆にいろいろなことをやったことでコスト面では、ボリュームによるメリットよりもきついところがある。なんとか4直3交代フル稼働で対応している。

(3)ビル事業強化に向けた工場建設の進捗状況について

首都圏向けに、埼玉県と栃木県にビルサッシの工場がある。首都圏の需要は大きい。今まで当社は首都圏にあまり強くなかった。東日本統括を作り、首都圏、関東、東北向けにトップを入れ、改装も含め大きな組織を作った。またAPの中に工期事業部を作り、そこで一体となって新しい機械を作りながら25%コストダウンを行う。また、納期を14日から8日しようということで、根本的にコストと納期を見直し、それで首都圏で大きな売上にしていこうとしている。首都圏にもビル事業のキーとなる工場を作ってさらに大きくしていく。

(4)リフォーム市場に対する商品拡販に向けた取り組みについて

当社は新築に比べリフォームは弱い。新築だけならサッシのシェアは1位かもしれないと思っているが、ドアはまだまだ。アライアンスくらいでは弱い。内窓も含め健康を軸にして「ヘルスケア窓」を出し、そういう形で展開している。テレビCMも行っている。今までは、省エネを強調してきたが、これからは、省エネ+健康ということでやっていく。

ビル改装では、窓とドアを分けて考えた方が良い。ドアは窓と比べ、リフォームの対象になりやすい。ドアリフォームは他社に負けている。窓で勝ってもドアでは負けている。ドアは顔認証も出したので。これから力を入れていきたい。

(5)新型コロナに伴う新しい需要、収束後も継続する新しい試みについて

皆さんコロナで初めて在宅勤務をやってみて、住まい方を真剣に考えるようになった。それで、今はバルコニーを押している。グランピング等いろいろな提案ができるのではないか。今後、家を改築しようと思う方がでてくるのではないかと期待している。

(6)その他

 ①樹脂窓、アルミ樹脂複合窓、アルミ窓の中で一番利益がでているのは?

「今は、樹脂窓もアルミ樹脂複合窓と肩を並べるまで利益がでるようになった。一番儲からないのはアルミ窓だ」

②では、アルミ窓は樹脂と比較して性能も良くない。利益もでないのであれば、生産はやめるのか?

「単板ガラス用のアルミ窓の生産はやめる。しかし、複層ガラス用のアルミ窓はまだ一定の需要があるので生産・販売は続ける」

③樹脂窓のリサイクルについて

「窓として考えるだけではなく、塩ビ業界も巻き込み、日本全体で樹脂部材のリサイクル問題を考えていきたい」

④その他

「ビル事業において、当社は、高層ビルは強いが、中低層は弱い。中低層にも対応できるよう、完成品、半完成品、ノックダウン、バー材販売などあらゆる場合でも対応できるよう体制を整える」

記者の目 コロナ以降、久しぶりに堀社長とリアルに面談することができた。取材途中、我々に対しても冗談を語るなど余裕すら感じた。AP事業の売上レコードを塗り替えた自信からだろうと思う。樹脂窓だけでなく、首都圏中心にビル事業にも力を入れていく考えを明らかにしている。窓事業に関しては、独り勝ちの感じがしている。




全硝連 理事会 コロナ対策実施 会議は必要最小限に ガラス値上げ浸透か(令和3年11月29日)

挨拶する宮代会長

理事会

 全国板硝子商工協同組合連合会(宮代茂会長)は11月12日(金)、東京都中央区の浜町TSKビル2階都硝協会議室で令和3年度第1回理事会を開催し、コロナ対策など当面の課題について協議した。リモートを併用し参加者を抑制した。

午後3時半に開会したリアルの理事会には9人が出席。水野洋太郎専務理事(福井県理事長)司会の下、鈴木和夫副会長(栃木県理事長)が「久しぶりに顔を合わせての会合を開くことができた」と開会の辞を述べた。

宮代会長(神奈川県理事長)は冒頭、「この日は本来なら愛媛県松山市で全国理事長会議を開く予定だったが、コロナ禍でやむなく中止した。理事会も新年度になって本日が1回目。ただ、コロナは第5波で減ってきた。コロナにめげず、これまで通り機能ガラスの普及活動を展開していきたい」とあいさつした。

次いで「ガラス値上げに関して各地域がどのように対応しているか知りたい。私のいる神奈川県では値上げ前の見積りで頭を悩ませている組合員もいる。検討事項はたくさんある。慎重審議をお願いしたい」と述べた。

また、10月30日に逝去した全硝連常務理事の林恭清氏(島根県サッシ・ガラス商工業協同組合理事長)を偲び、「11月2日に島根県太田市の地元で執り行われた葬儀告別式に参列した。林さんはこうした遠いところから本当によく東京などに来てくださった。感謝の念しかありません」と哀悼の意を示した。

報告事項では、令和3年度の機能ガラス普及推進協議会の活動事例を取り上げた。10月10日の「窓ガラスの日」関連では、民放ラジオ番組でのコマーシャルやユーチューブ動画。周知活動の一環として採用した「車用マグネットシート」の普及については、10末時点の販売総数が553枚に上ったとしている。

窓ガラスの日のPR用グッズの候補としては、各会員から他に、ガラス用ダスター、クリアファイル、メモ用紙、消毒剤入りウエットティシュ、ボールペンなどの希望が寄せられている。

恒例の公立小中学校など公共施設への防災安全合わせガラス寄贈事業では、「ジチタイワークス」を活用した募集活動を挙げた。令和3年度の寄贈先は、ジチタイワークスで応募のあった岡山県備前市と山梨県甲府市のうち備前市に内定した。

全国板硝子工事協同組合連合会と進めている登録硝子工事基幹技能者講習については「令和4年度は全硝工連から九州地区で開催したい」との要請があると報告した。

検討事項では、ガラスの値上げに関係して広島県商工業協組が全硝連に提出した「メーカーによる2mm型板ガラスの廃盤について」と題する要望書を紹介。「当組合員は小規模のリフォームやガラス及びサッシのメンテナンスを主な仕事にしている事業者が大半。2mm型板ガラスが無くなるのは大きな痛手」と指摘し、全硝連に対しメーカーに製造継続を陳情するよう求めた。

値上げに関する各地区報告では、「各メーカーとも11月から値上げしている」(和歌山)、「実態は卸がやっている。小売まで伝わってこないのが実情」(大阪)、「詳しい情報はまだ上がっていない」(東京)などとの発言があった。水野氏は「きっちりやっているところと、やっていないところがあるようだが、大体は実施されているか、もしくは実施される、ということだろう」と〝総括〟した。

新型コロナによる業界の影響については、全硝連作成の「感染予防対策ガイドライン」に則った事業活動を要請した。主な柱は、マスク着用と換気▽正確な情報の収集と発信▽会議は必要最小限に。オンラインの活用も▽通常総会は最少人数での開催を検討―など。




全硝工連 「脱炭素への対応必要」 東京で全国理事会開催(令和3年11月15日)

挨拶する橋本会長

理事会の模様

 全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連、橋本和明会長)は10月27日(水)、東京都中央区日本橋浜町のTSKビル2階会議室で令和3年度全国理事会を開催し、基幹技能者講習、キャリアアップシステムなど当面の課題について協議した。

 理事会には九州、中国、関西、北陸、東海、関東、東北の各地区代表ら13人が出席。冒頭、橋本会長(中国工事理事長)は「本年度はガラスフォーラムが中止、全硝工連の通常総会は書面での開催…皆さんとは今年3月に仙台市で開いた理事会以来なので嬉しく思う」とあいさつした。

続いて業界の動向に触れ「板ガラスメーカー3社が10月1日からの製品値上げを発表した。石油など全てのものが値上がりしている。どのような状況なのか、どう波及していくのか、皆さんと話し合っていきたい。また、国のカーボンニュートラル政策に近づけるためガラス業界として何をなすべきか考えていく必要がある」と述べた。

 正午に開会した理事会は山田圭一専務理事(関東副理事長)の司会で進行。最初に、国交省関連の登録硝子工事基幹技能者講習について田中敏也副会長(関東理事長)から講習委員長のポストを引き継いだ山田氏が概況を説明した。

懸案の令和4年度の講習開催地については3月の理事会で久保慎一郎副会長(九州理事長)が九州での開催を要望。この日の会議でもあらためて九州開催を訴え了承された。同事業を連携して進めている全硝連の意向を確認の上、次期講習委員会で決定する。久保氏は福岡市を候補に挙げた。

建設技能者の能力を評価する建設キャリアアップシステム(CCUS)については山田宏理事(関東常務理事)が現状を解説。上位からゴールド、シルバー、ブルー、ホワイトと4段階ある技能レベルのうち、ガラス工事業界では約250人がゴールドカードの保持者と明らかにした。田中副会長は9月の国交省と専門工事団体との意見交換会の模様を話した。

次いで、事務局の前山彰博氏(関東事務局長)が令和3年度の建設マスター並びに建設ジュニアマスター受賞者を紹介した。マスターは、佐山知(中国、石崎本店)、高淵祐治(関西、まねきや硝子)、宮崎清孝(関東、清智工業=遠藤硝子)の三氏。ジュニアマスターは、鶴来豊章(北陸、室野硝子)、宮川啓(東北、ハラダ)の二氏。

業界関係の課題については、橋本会長、原田尚樹副会長(東北理事長)、伊藤覚常務理事(関東副理事長)と事務局が説明。原田氏と伊藤氏は、機能ガラス普及推進協議会の活動計画や10月14日開催の第2回企画運営委員会の内容を紹介した。

橋本会長はガラス製品値上げに関し、9月に田中副会長を中心に作成し各組合に配布した全硝工連の「お願い文書」をあらためて取り上げた。

取引先に向けた同文書は「~今般の値上げは企業努力で吸収できるものではなく、企業の存続そのものが危ぶまれる状況~傘下の組合員がお願いする工事価格の見直しにご理解を賜り適正な価格での発注をお願いする」(要旨)としている。

議論では「今後の動きを見守る」、「我々が一致団結しないと」といった声が聞かれた。理事会は3時前に終了。その後、メーカー3社と個別に懇談した。




イチネンHD 新光硝子を子会社化 黒田雅史社長に聞く やり方次第でまだまだ利益は出せる(令和3年11月8日)

 「自動車リース事業」「ケミカル事業」「パーキング事業」「機械工具販売事業」「合成樹脂事業」の5事業を傘下会社で運営する株式会社イチネンホールディングス(本社=大阪府大阪市、黒田正史社長)は、このほど新光硝子工業株式会社(本社=富山県礪波市、新海伸治社長)及びその子会社である新生ガラス株式会社(本社=富山県富山市、末永孝光社長)を子会社化したと発表。発表後は弊紙にも多数の問い合わせをいただいた。そこで先日、大阪市内にあるイチネンホールディングス本社に黒田社長を訪ね、新光硝子工業を傘下に収めた経緯などを聞いた。

 同社本社は地下鉄と阪急の西中島南方(阪急は南方)駅ほど近くに立派な本社ビルが建っている。建物内部は天井が非常に高く広々とした感じ。万全なセキュリティー体制も施されていた。

 ――今までの5事業とは、少し関係性が薄いと思われるこのガラス業界にどうして参入しようと思われたのですか。

 「元々はM&A仲介会社の紹介で、新光硝子工業の存在を知りました。ガラス業界は厳しい業界だという話はお聞きしておりましたが、我々が参入した『自動車リース関連事業』にしても『ケミカル事業』のおいても、厳しい業界と言えます。自動車リースにしても将来はEV車にとって変わって大変だという意見もありますが、今事業をやっておれば、その新しい事業にも参入できるかもわかりません。ガラスだって絶対に必要な材料です。なくなることはありません。やり方次第ではまだまだ利益を生み出せる事業だと思います」

 「新光硝子工業の決算内容を見ましたが、しっかりと利益を継続してだされています。とても内容の良い会社だと思いました」

 ――私たちガラス業界全体に言えることですが、良い製品は持っているもののなかなか世の中に広まらない。営業力が少し弱いのではないかと思われます。その点はいかがですか。

 「私たちは、『自動車リース関連事業』では多くの企業様とお付き合いさせていただいています。その企業様を通じてガラス事業も繋げていけないかと期待しています。また『ケミカル事業』では、ガラス事業と共通するところがあるのではないかと思っています」

 ――新光硝子工業や新生ガラスには、実際訪問されたのですか。

 「両社とも行きました。県民性か、すこしおっとりした印象がありました。工場の方は、コロナ影響とかでそれほど忙しいという印象はありませんでした。弊社のグループ企業と比較して少し管理部門の人間が多いかも知れないと感じました」

 ――人事面は今の経営陣はそのままと聞きましたが。

 「新海社長、末永専務以下役員はそのままです。新たに、私黒田が代表取締役会長に、また、現イチネンケミカルズの高橋英彦取締役副社長が取締役副会長に就任します」  

※新光硝子工業の退任取締役及び退任監査役では、10月1日付けで鷲山浩一代表取締役会長、大門督幸取締役(非常勤)、山瀬孝監査役(非常勤)が退任し。鷲山氏は新たに同社顧問に就任した。また、新生ガラスは、末永社長以下役員全員そのままで、新たに高橋英彦氏が取締役副会長に就任した。

――東京や大阪の営業所はどうなりますか。

「私どものグループ企業の事務所と一緒にできないか検討しています」

――社名については

「グループ企業には頭に『イチネン』と付けています。それも検討中です」

――今後については。

「とにかく利益を出して欲しいと思います。それとガラス業界の中で、他にM&A先の対象となる企業があれば考えたいと思います」

この後、新光硝子工業の新海社長にお話をお聞きしたところ「経営状況が悪化したからということでM&Aの道を選んだわけではありません。あくまで成長戦略の一環として、1年前から検討していました。次の時代を見据え建築以外の市場にも打ってでたい」と語っていた。

なお、イチネンHDおよび新光硝子工業と新生ガラスの概要は次の通り。

◎㈱イチネンホールディングス

▽本社所在地=〒532―8567 大阪市淀川区西中島4丁目10番10号 

▽代表者=黒田正史氏

▽創業=1930年6月1日

▽連結売上高=1126億18百万円(2021年3月期)

▽資本金=25億29百万円(2021年3月31日現在)

▽従業員数=66名(グループ計1349名)(2021年3月31日現在)

▽その他= 2005年9月 東京証券取引所 市場第一部に上場。

社名の「イチネン」の由来は「第一燃料」からきているという。

◎新光硝子工業㈱

▽設立年月日=1953年(昭和28年)8月1日

▽資本金=5000万円

▽売上高(単体)

・2021年3月期=9億2580万円

・2020年3月期=11億3038万円

・2019年3月期=12億4999万円

◎新生ガラス㈱

▽設立年月日=1970年(昭和45年)4月1日

▽資本金=4500万円

▽売上高(単体)

・2020年3月期=5億8899万円

・2019年3月期=6億6653万円

・2018年3月期=6億1781万円





日本板硝子 建築ガラス事業部門 大野営業部長に聞く 同じ地域に多数の取引先は得策ではない 価格改定の進捗状況について(令和3年11月1日)

 日本板硝子(NSG、本社=東京都、森重樹社長)は、本年7月末に10月1日出荷分より、建築用板ガラス製品の価格改定を発表した。そこで今回はNSGグループの日本国内建築用ガラス事業を担う日本板硝子建築ガラス事業部門 営業部長・大野義之氏にご登場をお願いし、価格改定の進捗状況などについてお話を伺った(2面に関連記事掲載)

 ――価格改定の進捗具合はいかがですか。

 大野 新聞等での発表通り、すべてのお取引先様に対し10月からの価格改定をお願いしています。一部、サッシメーカー各社にも素板を供給しておりますが、当然、サッシメーカーにも価格改定をお願いしています。今回は、新価格の早期適用をお願いしています。

 ――しかし、サッシメーカーがペアガラスの価格を改定している話は聞きません。

 大野 私たちにとってもなぜサッシメーカー各社がガラス価格の改定に動かないのか不思議です。サッシメーカー各社も含めてすべてのお取引先に対して10月からの価格改定をお願いしております。日本の建築用ガラス事業は、本当に儲かっていません。このままでは、窯の補修も新しい設備投資もできない状況です。日本における建築用ガラス事業の存続をかけて、今回の価格改定を何としても遂行しなければなりません。お客様にご理解をいただき、速やかに転嫁を頂けるよう懇切丁寧に説明するのが、我々の役目だと考えています。流通店や工事店の皆さんにもぜひご理解をいただき、価格改定に動いていただきたいと思いますし、メーカーとしてもサポートさせていただきたいと思います。

 ――出荷条件の見直しはどのようになっていますか。

 大野 受注出荷条件については、来年の1月出荷分からの改定を各取引店様へご案内しております。

――これだけガラスの値上げや安定供給が困難という話がでてくると、他社を扱っている流通の方からお取引したいというお問い合わせはありませんか。

  大野 確かにそういうお問い合わせはありますが、同地域に多数の取引先があることが、必ずしも市場にとって得策とはいえません。おかげさまで、現在の弊社の取引店様の皆様は卸としての機能だけでなく、付加価値を提供する機能も持っておられるので、今後とも長くお付き合いできるパートナーであると思っております




■ イチネンHD 新光硝子を取得 新海伸治社長は続投 新生ガラスは孫会社に(令和3年10月11日)

新光硝子工業

 新光硝子工業㈱(富山県砺波市、新海伸治社長、以下、新光硝子)は10月1日、東証一部上場で自動車リース関連事業やケミカル事業を手掛ける㈱イチネンホールディングス(大阪市淀川区、黒田雅史社長、以下イチネンHD)の傘下に入った。なお、新光硝子の子会社である新生ガラス㈱(富山市豊田町、末永孝光社長)は、イチネンHDの孫会社となる。

 イチネンHDは、取得額は非公表ながら、新光硝子工業ふたば持株会(社員持ち株会)や伏木海陸運送㈱(富山県高岡市、川西邦夫社長)の保有する全株式を取得した模様で、株式引き渡し日は10月1日。

 新光硝子の新海社長は代表取締役社長にとどまり、新たにイチネンHDの黒田社長が代表取締役会長に就任する。また、新生ガラスについても、新海取締役会長、末永代表取締役社長はそのまま留任し、新たにイチネンHD傘下㈱イチネンケミカルズ取締役副社長の髙橋英彦氏が取締役副会長に就任する。

 イチネンHDは、今回の株式取得について「このたび、株式を取得した新光硝子工業及び新生ガラスは、ガラス加工製品(曲げガラス、樹脂合わせガラス、その他の二次加工等)の製造・販売を行っている企業であり、当社グループにはない事業領域での製品開発力や技術力に加え、盤石な営業基盤を有する企業。今後、同社の事業を当社グループの新規事業と位置付け、経営資源を投入することにより一層の事業拡大を目指すとともに、同社が保有するガラス製品加工に関する高度な技術と、当社グループのケミカル事業や機械工具販売事業、合成樹脂事業における製品製造のノウハウを融合することで、新たな事業分野への進出を目指す」としている。

 なお、新光硝子および新生ガラスの概要は次の通り。

 ◎新光硝子工業㈱

 設立年月日=1953年(昭和28年)8月1日

 資本金=5000万円

 売上高(単体)

 2021年3月期=9億2580万円

 2020年3月期=11億3038万円

 2019年3月期=12億4999万円

 ◎新生ガラス㈱

 設立年月日=1970年(昭和45年)4月1日

 資本金=4500万円

 売上高(単体)

 2020年3月期=5億8899万円

 2019年3月期=6億6653万円

 2018年3月期=6億1781万円






AGC 日本で建築用ガラスを作り続けたい 価格改定に至った背景や進捗状況は 執行役員建築ガラスアジアカンパニープレジデント 武田雅宏氏に聞く(令和3年10月4日)

 AGC(本社=東京都、平井良典社長)は、本年7月15日に国内建築用ガラス関連製品の販売価格を10月1日納品分から引き上げると表明(弊紙7月26日号に掲載)。また、先日放送されたNHKのニュース番組の中でも、国内建築用ガラス関連製品の値上げが取り上げられていた。今回は同社執行役員建築ガラスアジアカンパニーのプレジデント・武田雅宏氏にご登場をお願いし、今回大幅な価格改定に至った背景や現在の進捗状況についてお話を伺った。武田氏は「今回の改定は、日本で建築用ガラスを作り続けるためです。それが必ず業界のためになります」と何度も語っていた。

 ――先日放送のNHKの朝のニュースの中で、武田氏自ら価格改定の背景について述べておられました。

 武田 今回の改定の発表文をご覧ください。まず引き上げ幅が書いてあります。今回は値上げ幅が大きいのではないかという意見を頂きました。ではなぜそうなったか。次の段落に着目していただきたいと思います。原燃料が上がったため、とは書いていません。最初に書いてあるのは製造関連設備の維持更新費用の上昇と安定供給のために必要な費用負担が増大しているということです。加えて原燃材料費とか物流費が高止まっているので、価格改定が必要ですと書いています。

 ――  NHKのニュースでは、原燃材料が先でしたが…

 武田 私の思いは逆です。私どもはこれからも日本でガラスを作り続けたい。そのためにはいろいろな設備の維持・更新が必要です。代表的なのは横浜の型板ガラスの窯や、鹿島のフロート窯の冷修です。その他、建築加工もしかり。そういうことをやっていかないといけない。

 ――わかります。

 武田 単純に発表文に書いている維持更新だけでなく、温室効果ガス(GHG)の排出削減もやらないと、いずれ日本で製造してはいけないということになりかねない。そのためには環境対策や省エネのための技術開発や設備投資も必要です。

繰り返しですが、我々は日本国内で建築用ガラスを作り続けたいのです。そのことは国内のお客様にとって絶対大事なことだと思っています。海外から輸入すればよいのではないか…そういう話ではないでしょう。これまでも我々はいろいろコスト削減もやってきたのですが、今後の設備維持更新に必要な収益を確保するのが大変難しいと判断したので、価格改定をさせて下さいということなのです。

――日本国内でガラスを作り続けることの意義は?

武田 現在は、ビルでも住宅でも壊すとガラスを含めた多くのの廃材を産業廃棄物として埋め立てしています。ただ、5~10年後にはこのようなことは許されなくなるでしょう。ガラスやサッシなどを分別してできるだけリサイクルしなさいという世の中になると思います。その時に日本で作っていなかったらどうするの?という話になります。循環型社会の中で、日本で出てくるガラスという資源を再利用していくことが大事なのです。このような観点からも、日本でガラスを作り続けることが業界のためになると信じています。そのためには設備投資もしなければならないし、温室効果ガス排出削減対応もしなければならない。そのための技術開発コストも必ず発生します。
 流通の皆さま、更にその先のお客様にも正しくご理解いただき、応分の負担をお願いしていきたいと思っています。

――特約店の中には、いまだに詳しい条件まで聞いておらず、本当に10月から改定となるのかという話も耳にしました。

武田 当社の営業担当から各社様には、既に条件のご説明をさせて頂いています。

――御社の決算内容をみれば、ここまで大きな値上げをする必要がないのではないかという意見もあります。

武田 業績好調なのは他地域・他事業で、日本国内の建築ガラス事業だけみれば、このままでは事業が続けられなくなります。

――ガラス業界より先の取引先には、メーカー・流通・工事が一体となってお願いに行ってはどうかという話もあります。

武田 それは法的な問題もありなかなか難しいのです。流通の皆さまには、背景などを丁寧に説明させていただきます。

また今回の改定は、ここだけをやって、こちらはやらないということは絶対にありません。

――今回は受注出荷条件の見直しも行うのか?

武田 製品本体価格だけでなく、受注出荷条件の見直しも行います。

――今回の改定について、流通の皆さんは、背景については理解していると思っています。それだけに丁寧な説明が必要なのではないでしょうか。また、実施時期を引き延ばしすると、価格改定の実施自体がなし崩しになってしまう可能性もあると感じています。

 武田 それはよくわかります。流通の皆さまには丁寧に説明していく所存です。




日本板硝子 英国 水素エネルギー使用(世界初) 「建築用ガラスの製造」成功 「Hynet産業燃料転換」プロジェクト(令和3年9月27日)

グリーンゲート事業所の全景

事業所を訪問したスティーブ・ロザラム リバプール広報市長

実験では約60台のロードタンカー(写真後方)を水素運搬に使用

 日本板硝子㈱(以下「NSG」)は、英国の事業所で水素エネルギーを使った世界で初めてのガラス製造の実証実験を行い、建築用ガラスを製造することに成功したと発表した。

 同実証実験の取り組みは、同社が2020年2月27日に発表(既報2020年3月30日付参照)した、「Hynet産業燃料転換」プロジェクトの一部。実験は8月後半の3週間にわたり、グループ企業であるPilkington United Kingdom Limited社のグリーンゲート事業所(英国・セントへレンズ)で行われた。

 実験では、多くの課題を同社が持つ技術の粋を集めて解決し、現在の主燃料である天然ガスと水素という2つの異なる燃料間の切り替えをシームレスに行うことに成功した。これにより、水素でも天然ガスと同様の優れた溶融性能を達成できること、およびガラス溶融窯から排出されるCO2を大幅に削減できる可能性があることを証明した。

 同実験の成功はNSGグループにとって脱炭素化を目指すうえで重要なステップで、燃料を天然ガスから水素に切り替えることができれば、グループのCO2排出量の過半を占めるフロート窯を圧倒的に少ない排出量で操業することができるようなる。

 世界中の板ガラスの製造に革命をもたらしたフロートガラス製法は、セントヘレンズで1952年に開発されたもので、それから70年後に、同じ地で行われたこの実証実験は、世界のガラス産業にとってもう1つの重要なマイルストーンとなる。

 同社では今後、中長期的には、主要な産業拠点をつなぐ水素パイプラインの整備など、安定的な水素供給体制の確立によって、天然ガスから水素への完全な切り替えが可能になると期待している。

 なお、「Hynet」はイングランド北西部における産業、一般家庭および交通機関から排出されるCo2削減に取り組む共同事業体を指す。




セントラル硝子 つくば工場(茨城県)複層ガラスの生産中止 大石製造所(三重県)の強化ガラスも中止(令和3年9月13日)

 セントラル硝子㈱は9月1日(水)、6月1日及び8月2日に発表した「国内建築ガラス事業における子会社の一部事業の譲渡と拠点の閉鎖についてのお知らせ」(既報6月7日付及び、8月2日・9日合併号参照)の続報(第3報)として、子会社であるセントラル硝子販売㈱(東京都杉並区、湯浅章社長、以下「CGS」)の一部事業の譲渡と拠点の閉鎖、及びセントラル硝子プラントサービス(三重県松阪市、本山一浩社長、以下「CGPS」)の、一部拠点での生産中止決定を発表した。

 同社は現在、国内建築ガラス事業の販売体制を、生産規模に合わせた適正な販売拠点数まで縮小し、建築加工ガラスの生産体制においても、生産性の高い拠点に生産を集約することで生産能力を適正規模にすることを進めている。今回の発表は、その取り組みの一環。

 ◎CGS一部事業の譲渡と閉鎖について

 9月1日付で、関東地区のCGS直販部門の一部拠点を事業譲渡し、事業譲渡対象外の拠点については、12月末を持って閉鎖する事を決定している。なお、関東地区におけるCGSの特約店への販売業務については、事業を継続する。

 ◎CGPS一部拠点での生産中止について

 7月末付でつくば工場(茨城県つくば市)における複層ガラスの生産を中止、8月末付けで大石製造所(三重県松阪市)での建築用強化ガラスの生産を中止することを決定した。

 同社によると、今回の決定が2022年3月期決算に与える影響は軽微であるとしている。

 なお、同社グループの建築用ガラス事業は、主にCGSが特約店への販売業務、またゼネコン、工務店、ハウスビルダー等への販売業務(直販部門)を担っており、CGPSが建築加工ガラスの生産業務を担っている。




全国工事 国内ガラス製品のメーカー出荷価格改正に伴う「ガラス工事価格の見直しについて」 会長・理事長連名で発信(令和3年9月6日)
※ 全国工事が発表した文書はこちら

 全国板硝子工事協同組合連合会(橋本和明会長、以下「全硝工連」)は、このほど会長名および各地区板硝子工事組合理事長名の連名で、取引先に向け、「国内ガラス製品のメーカー出荷価格改定に伴うガラス工事価格の見直しについて」の文書を発表、適正価格での発注を呼びかけた。

 今回の文書は、国内ガラスメーカー3社(AGC7月15日、日本板硝子7月29日、セントラル硝子8月2日)が発表した出荷価格改定に伴うもので、全硝工連によると、今般のガラス材料の値上げは傘下組合員の企業努力で吸収できるものではなく、企業の存続が危ぶまれる状況にあるとしている。このため、取引先に対しガラス工事価格見直しの理解と、適正価格発注を呼びかけた。

 なお、文書の内容(要約)は、次の通り。

 既に新聞等の報道によりご承知のことと存じますが、国内ガラスメーカー3社は、国内ガラス事業を維持する為、人員の削減はもとより製造設備の休止、生産並びに販売拠点の閉鎖といった抜本的な構造改革を断行しておりますが、加えて今秋出荷分より板ガラス、加工ガラス材料の価格改定を実施することとなりました。その内容につきましては、各ガラスメーカーの発表をご確認の程お願い申し上げます。

 当組合員はこれまでも、建築工事になくてはならない専門工事業者としての自負の下、社会的使命感をもって、お客様の要求にお応えするべくコストの低減に努めてまいりましたが、今般のガラス材料の値上げは企業努力で吸収できるものでなく、企業の存続そのものが危ぶまれる状況と言わざるを得ません。

 当組合はこれからも施工技術の向上、工期の遵守、施工品質と安全の確保、施工体制の充実を図っていく所存です。お客様に於かれましては、傘下の組合員がお願いしますガラス工事価格の見直しにご理解を賜り、適正な価格でのご発注を戴きます様衷心よりお願い申し上げる次第です。

 令和3年9月

 全国板硝子工事協同組合連合会 会長 橋本和明

 東北板硝子工事協同組合 理事長 原田尚樹

 関東板硝子工事協同組合 理事長 田中敏也

 東海板硝子工事協同組合 理事長 木村俊一

 関西板硝子工事協同組合 理事長 清水英彦

 北陸板硝子工事協同組合 理事長 高村明彦

 中国板硝子工事協同組合 理事長 橋本和明

 九州板硝子工事協同組合 理事長 久保慎一郎




日本板硝子 第1四半期 板ガラス3メーカー当期好決算を予想 売上高1476億円(前年同期比60.7%増)建築用ガラス事業が増収増益(令和3年8月30日)

 日本板硝子㈱は、このほど2022年3月期第1四半期(2021年4月1日~6月30日)の決算を発表した。

 同期の連結業績は、売上高1476億7800万円(前年同期比60.7%増)、営業利益71億6100万円、税引前利益55億2900万円、四半期利益28億8000万円、親会社の所有者に帰属する四半期利益25億4100万円となった。

 建築用ガラス事業の売上高は645億円(前年同期は449億円)、営業利益は61億円(前年同期は27億円)。売上高・営業利益ともに、新型コロナウイルス感染拡大による影響を大きく受けた前年同期から改善した。売上は好調でしたが、営業利益は、エネルギーコストを中心とする投入コスト上昇の影響を受けた。

 日本における売上高は、国内建築需要が低調に推移したことを受け、前年同期を下回りましたが、日本以外の地域で業績が回復したこと、および太陽電池パネル用ガラスの需要が堅調であったことにより、アジア全体の売上高は前年同期並みとなっている。

 また、同期の自動車用ガラス事業売上高は709億円(前年同期387億円)、営業利益は13億円(同29億円の損失)。高機能ガラス事業売上高は114億円(同81億円)、営業利益は28億円(同14億円)となっている。

 なお、2022年3月期の通期連結業績予想は、売上高5600億円(前年同期比12.2%増)、営業利益240億円(同83.7%)、税引前利益190億円、当期利益120億円、親会社の所有者に帰属する当期利益100億円を見込んでいる。

 ◎決算発表会における質疑応答(抜粋)は、次の通り。

 Q1 建築用ガラス事業においては、前々期の2020年3月期と比較しても増収増益となっているが、これは価格上昇によるものか、数増加によるものか?

 A1 建築ガラス事業においては特に欧州において価格が上昇しており、また同時に、販売数や構成も改善しており、その両方が寄与した結果、営業の回につながっている。

 Q2 エネルギー価格が上昇しているが、ヘッジによりその影響を緩和することができるか?

 A2 直近のエネルギー価格上昇による影響については、今回修正した業績予想に織り込んでいるが、エネルギーコスト全てをヘッジしている訳ではない。しかしながら、建築ガラス事業の欧州などでは、エネルギーコストの上昇分を製品価格に転嫁することが一定程可能であるため、ヘッジと合わせて影響を緩和することができる。

 Q3 日本国内での建築用ガラス事業における値上げの効果について教えてほしい。

 A3 値上げの対象となるのは、10月以降の出荷分だが、徐々に値上げが浸透することで、エネルギーコストの上昇による影響を吸収することを目指している。

 Q4 建築用ガラス事業では南米市場も好調なようだが、アルゼンチンの新フロート窯の建設計画は変わらないとみていか?

 A4 旺盛な需要を背景に、既に建設工事を再開しており、今年度中の工事完を目指している。



板ガラス3メーカー 今期の連結業績と予想 (単位:百万円)
日本板硝子 売上高 営業利益 四半期利益
2022年3月期第1四半期 147,678 7,161 2,880
2021年3月期第1四半期 91,871 △ 609 △ 16,529
2022年3月期予想 560,000 24,000 12,000
セントラル硝子 売上高 営業利益 経常利益
2022年3月期第1四半期 50,603 1,905 2,366
2021年3月期第1四半期 45,077 424 1,260
2022年3月期予想 197,000 7,000 8,000
AGC 売上高 営業利益 四半期純利益
2021年12月期第2四半期 811,332 95,208 78,913
2021年12月期予想 1,670,000 180,000 145,000





セントラル硝子 第1四半期 売上高506億円(前年同期比12.3%増)自動車用ガラスが前年同期を上回る(令和3年8月30日)

 セントラル硝子㈱は、このほど2022年3月期第1四半期(2021年4月1日~6月30日)の連結業績を発表した。

 同期の売上高は506億300万円(前年同期比12.3%増)、営業利益19億500万円(同348.6%増)、経常利益23億6600万円(同87.7%増)、親会社に利属する四半期純利益13億8100万円(同126.7%増)で推移した。

 ガラス事業では、建築用ガラスは、国内建築需要の減少に加えて、不採算取引を見直したことによる影響により、売上高は前年同期を下回った。

 自動車用ガラスは、国内は半導体供給不足による各自動車メーカーの生産抑制の影響を受けたものの、前年同期は新型コロナウイルス感染症による各自動車メーカーの生産一時停止の影響が大きく、前年同期を大幅に上回った。一方で海外の第1四半期は1月から3月を連結対象としており、当期は北米で発生した寒波の影響による各自動車メーカーの生産一時停止の影響を受け、新型コロナウイルス感染症の影響も前年同期ではまだ比較的軽微であったことから、売上高は前年同期を下回った。

 ガラス繊維は、電材及び自動車分野の出荷が好調に推移し、売上高は前年同期を大幅に上回った。

 このことから、ガラス事業の売上高は279億5800万円(前年同期比4.4%増)となったものの、営業損失は4600万円の(同12億8700万円の改善)となった。

 また、化成品事業は売上高226億4500万円(同23.8%増)となり、損益については19億5100万円の営業利益(同1億9300万円の増加)となった。

 なお、2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1970億円(前年同期比3.3%増)、売上高70億円(同72.2%増)、経常利益80億円(同68.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益35億円(同184.5%増)を見込んでいる。




日本板硝子 10月1日出荷分から引き上げ 板ガラス製品・鏡製品 15~35% 建築用機能ガラス製品 15~20% (令和3年8月9日)

 日本板硝子㈱は7月29日(木)に、10月1日出荷分から建築用板ガラス製品の価格改定を実施し、板ガラス製品、鏡製品の価格を15~35%、建築用機能ガラス製品の価格を15~20%引き上げると発表した。

 ガラス製品の価格改定は、7月15日に発表したAGCに続くもので、両社とも10月1日出荷分からの価格改定となる。

 日本板硝子は、今回の価格改定について「建築用板ガラス製品においては、重油をはじめとする原燃料と各種副資材の高騰、労働力不足による労務費の上昇、物流費のさらなるアップなどが、そのコストに重大な影響を及ぼしている」ことを理由に挙げている。

 このため「製造拠点の効率化等のコストダウン対策を講じてきたが、重油価格の高騰などによるコストアップを全て吸収することができず、販売価格に転嫁せざるを得ない状況となっている。このため、販売価格の改定を各取引先に対しお願いさせていただくこととなった」としており、取引先に対して理解を求めている。




セントラル硝子 販売価格10%~40%引き上げ 10月1日納入分から(令和3年8月9日)

 セントラル硝子㈱は8月2日(月)、10月1日納入分から、フロート板ガラス・鏡製品の販売価格を15~20%、型板ガラス・網入型板ガラスの販売価格を35~40%、網入磨板ガラスの販売価格を30%、加工ガラス製品(建装商品含む)の販売価格を10~30%引き上げると発表した。

 この発表により、7月15日に発表のAGC、同月29日に発表の日本板硝子と合わせ、板硝子メーカー3社の10月1日からの価格改定が出揃った。

 また、同社は同時に子会社の一部事業譲渡と拠点閉鎖として、セントラル硝子販売㈱(以下CGS)とセントラル硝子プラントサービス㈱(CGPS)の一部事業の譲渡と拠点の閉鎖、東北硝子建材㈱(宮城県宮城郡)の全株式を6月24日付で譲渡したことも発表している。

 価格改定について同社は、「今年3月29日付で発表した『国内建築ガラス事業の構造改善について』(既報4月5日付参照)にあるように、型板窯、堺製造所のフロート窯の2021年度中の生産休止、販売体制の縮小、建築加工ガラスの生産体制の集約など構造改善を進めている」と現状を説明。しかしながら、「建築ガラス事業を取り巻く環境が、建築需要の低下に加え原油価格をはじめとする原燃料価格及び資材価格の上昇、設備維持更新コストの上昇により、非常に厳しい状況にあり、自助努力のみでは事業継続に必要な収益を安定的に確保することが困難と判断した」として、今回の販売価格改定を決定した。

 さらに同社は、「物流費の高止まりから受注出荷条件の改定についても併せてお願いする」としている。

 一方、子会社の一部事業譲渡と拠点閉鎖については、次のように発表している。

 ◎一部事業の譲渡と閉鎖について

 8月1日付で、東北地区のCGS直販部門を事業譲渡した。

 また、東北地区のCGPS加工ガラス生産拠点を今年9月末に閉鎖する事を決定している。

 なお、東北地区におけるCGSの特約店への販売業務は、事業を継続する。

 ◎決算に与える影響について

 本事象の2022年3月期に決算に与える影響は軽微。

 なお、同社グループの建築用ガラス事業は、主にCGSが特約店への販売業務、またゼネコン、工務店、ハウスビルダー等への販売業務(直販部門)を担っており、CGPSが建築加工ガラスの生産業務を担っている。




AGC 国内建築用ガラス関連製品販売価格改定 10月1日納品分から引き上げ 網入り板ガラスおよび型板ガラス30%UP(令和3年7月26日)

 AGC㈱は7月15日(木)、国内の建築用ガラス関連製品の販売価格を、10月1日納品分から引き上げると発表した。

 引き上げ率は、フロートガラスおよびミラーが15~20%、網入板ガラスおよび型板ガラスが30%、建築用加工ガラス製品については10~20%の予定。

 同社の国内建築用ガラス事業は、製造関連設備の維持更新費用の上昇などから、安定供給に必要な費用負担が増大している。また、原燃材料や副資材価格、物流費の高止まりなども加わり、収益性が圧迫される状況が継続していた。

 こうした環境下で、投資内容の見直しや生産性の改善、コスト削減、組織のスリム化などの施策を進めることで、今後の設備維持更新に必要な収益の確保を図ってきた。

 しかし、このほど自社努力だけで対応することが困難な状況であるとの判断に至ったことから、建築用ガラス関連製品の価格改定に踏み切ったもの。

 過去の経緯から推察すると、他社も追従して値上げに踏み切るものと思われる。



日本電気硝子 テーマは「野生のガラス」 10月までデザインコンペ(令和3年7月26日)

 日本電気硝子株式会社(大津市)と電気硝子建材株式会社(大阪市)は共済で、10月4日までの期間で「第28回空間デザイン・コンペティション」を開く。課題は「野生のガラス」で、コロナ禍によりコントロールできない状況が起こり、本来コントロールできる素材のガラスと相容れない「野生」を結び付けることで様々な読みが可能なキーワードとして設定した。

 賞金は総額で170万円。最優秀賞(1点)には100万円が贈られる。審査委員長は横浜国立大学大学院教授の乾久美子氏。

 応募・登録締め切りは2021年10月4日午後4時まで。応募するために特設サイトでの登録が必要。
<https://www.kenchiku.co.jp/neg2021>

 問い合わせは同事務局(電話03-5244-9335、Eメール<info-sd-compe@kenchiku.co.jp>)へ。



セントラル硝子 「型板窯とフロートガラス窯」生産休止 松坂工場(2021年10月末)・堺製造所(2022年2月末)(令和3年7月12日)

 セントラル硝子㈱(本社=東京都、清水正社長)は、7月6日(火)、松阪工場の型板窯及び堺製造所のフロートガラス窯の生産休止時期について、松阪工場型板窯を2021年10月末に、また、堺製造所フロート窯を2022年2月末で休止すると発表した。

 発表内容は次の通り。

当社は、2021年3月29日に「国内建築ガラス事業の構造改善について」にて、松阪工場の型板窯と、堺製造所のフロート窯の生産を2021年度中に休止する旨お知らせしました。

この度、両窯の生産休止時期を決定いたしましたので次のとおりお知らせいたします。

     記

1.生産休止時期について

(1)松阪工場型板窯 = 2021年10月末

(2)堺製造所フロート窯 = 2022年2月末

なお、生産休止時期は、現時点での一定の前提に基づいており、今後様々な要因により生産休止の時期を変更する可能性があります。その際は別途お知らせいたします。

2.業績に与える影響について

本決定に伴う、2022年3月期業績に与える影響につきましては、軽微であります。



AGC 北米建築用ガラス事業を譲渡 米国Cardinal社に 譲渡価格は4億5000万US$(令和3年6月28日)

事業譲渡の対象拠点と主要設備

 AGC㈱は6月15日、北米建築用ガラス事業を米国Cardinal Glass Industries(以下Cardinal社)に譲渡することを決定し、Cardinal社と合意したと発表した。

 AGCの同事業の2020年売上高は281億円、営業利益は11億円。同事業の譲渡価格は4億5000万US$(約495億円/1US$=110円)。

 なお、本取引は関係当局への申請を行い、承認を得ることを条件としており、最も早く承認を得られた場合には、2021年7月に譲渡が完了する見込み。

 同社の北米建築用ガラス事業は1988年にAFG Industries社(現AGC Flat Glass North America)への資本参加を機に参入。以来、30年以上省エネ性能や意匠性に優れた様々な高機能ガラスを供給していた。

 今回の事業譲渡についてAGCは、「今年2月に発表した中期経営計画AGC plus‐2023で、建築用ガラス事業の収益性および資産効率の改善をグループ経営上の重点課題として取り上げている。北米における建築用ガラス事業については、過去に取引実績があり、AGCの資産や人材を有効活用できるCardinal社に事業譲渡することで、更なる事業の発展につながると判断した」としている。

 また、今回の事業譲渡に伴い、譲渡益約250億円が発生する見込みで、2021年12月期第3四半期連結決算において、その他収益を計上する見込み。なお2021年12月期の通期連結業績予想に、本件が与える影響などは現在精査中とのことで、判明次第発表するとしている。

 事業譲渡の概要は次の通り。

 ○北米建築用ガラス事業の経営成績(2020年12月期実績)

 売上高=281億円(AGCグループ連携に占める比率=2.0%)

 営業利益=11億円(同1.6%)

 ○同事業の資産、負債の項目及び金額

 諸資産=216億円

 所負債=8億円

 ○譲渡先の概要

 ・名称=Cardinal Glass Industries

 ・所在地=775 Prairie Center Dr ♯200 Eden Prairie, MN 55344

 ・代表者の役職・氏名=Roger O‘Shaughnessy

 ・事業内容=米国における住宅向け窓・ドア用ガラスの製造・開発・販売



■ 真空断熱ガラス樹脂サッシ「シャノンウインドSPG」発売 開発狙いについてインタビュー
  パナソニック木村部長・エクセルシャノン橋本本部長(令和3年6月14日)

 パナソニック㈱(本社=大阪府門真市、津賀一宏社長)ハウジングシステム事業部と㈱エクセルシャノン(東京都中央区、池田州充社長、以下、エクセルシャノン)は、国内最高クラスの断熱性能の樹脂サッシを共同開発し、6月から「シャノンウインド」の新シリーズ「真空断熱ガラス樹脂サッシ『シャノンウインドSPG』」として全国で発売すると発表。その模様を弊紙(4月26日発刊、第3215号1面)に掲載したところ、読者の方から多くのお問い合わせをいただいた。今回は、記者会見に登壇していたパナソニック㈱ハウジングシステム事業部建築システムBU VIG事業推進部・木村猛部長と㈱エクセルシャノン開発技術本部取締役本部長・橋本幸登志氏に登場していただき、発表当日に聞くことができなかったお話を一問一答形式でお答えいただいた。 

 ――木村部長にお聞きします。少子高齢化等で国内の新築住宅着工戸数が減少し、板ガラスメーカーも建築事業縮小に向かう中、どうして新たに窓事業に参入されたのですか。

 木村 昨年、菅総理が「2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロを目指す」と宣言し、脱炭素社会実現に向けた取り組みがさらに推進され、住宅においても高断熱化・省エネ化が今後ますます加速されることが予想されるからです。

 ――以前から高断熱住宅について、潜在需要はあると言われていますがなかなか普及しないのが現実です。新築だけでなくガラスのリフォーム市場について、パナソニックとしてどうされるのか。

 木村 ガラスのリフォームについては、業界事情に詳しいAGCさんとの協業でと考えています。

 ――真空ガラス「グラベニール」が産業用として海外で既に販売されてりいると聞いていますが、建築用としてはいかがですか。

 木村 断熱ガラスの市場じゃ圧倒的に海外にあります。産業用だけでなくヨーロッパでは建築用としてAGCさんとライセンス契約を結んでおり、既に製造・販売しています。産業用としてはアメリカでも販売しています。

 ――他のサッシメーカとのタイアップは?

 木村 考えていません。

 ――「シャノンウインドSPG」の販売について、シャノンルート以外にパナソニックルートでの販売は。

 木村 6月よりハウジングシステム事業部のグループ内販売会社であるパナソニックリビング株式会社より販売します。既に昨年から同社より、エクセルシャノンの樹脂サッシを販売しています。

 ――施主が「シャノンウインドSPG」を見たいと言った場合どこに行けば展示品が見られますか。

 橋本 当社の製造工場 東北シャノン㈱(岩手県花巻市)と長野支店、九州支店にあるショールームに展示しています。

――グラベニールはパナソニックの自社で生産しているとのことだったですが、それを複層にしているのはどこですか。

木村 シャノンさんでお願いしています。

橋本 国内の複層ガラスメーカーで複層にしています。

――「シャノンウインドSPG」の場合、トータルで3枚のLow―Eガラスを使用しています。断熱効果は高いと思いますが、視界が暗くならないですか。

橋本 そのために高透過ガラスを採用しています。

――施主の希望で「Low―Eガラスは1枚でもいいです」と言った場合、対応は可能ですか?

橋本 「シャノンウインドSPG」では、対応していません。

――特寸対応は?

橋本 納期は40日前後で対応しています。

――反応はどうか?

橋本 発表後、おかげさまで多くの方からお問い合わせをいただいており、採用予定もあります。

――パナソニックのグループ会社にパナソニックホームズがありますが、そこでの採用予定は

木村 グループ企業ではありますが、別会社ですので、採用については、私どもからは申し上げられません。

――「シャノンウインドSPG」の防火タイプは。

橋本 ご要望があれば検討しますが、今のところ考えていません。

 ――販売目標は?

 橋本 前回もお話していますが、シャノンウインド全体で年間約1万棟に採用されています。2030年には製品力強化や協業による販路拡大で年間3万棟まで増やしたいです。

――これまでガラス業界では、潜在需要を掘り起こすため、展示会、勉強会、セミナー等をやってきていますが、なかなか広まりません。どうも一般施主にまでは情報が伝わっていない感じです。ぜひ、SNS等も活用してアピールをお願いしたく思います。

木村 パナソニックの理念に、「共創」という考えがあります。自前ですべてはやりきれないからです。パートナ企業と一緒になって高断熱窓を広めていきたいと思います。

★   ★   ★

 ☆真空断熱ガラス樹脂サッシ「シャノンウインドSPG」とは

パナソニックの真空断熱ガラス「グラベニール」とエクセルシャノンの高断熱フレーム「UF‐H樹脂フレーム」を組み合わせた樹脂サッシ。高透過Low‐Eガラス「ESクリアスーパー」を屋外側(3㎜)と中央(4㎜)配置し、屋内側に6・1㎜の薄さで国内最高クラスの断熱性能を発揮する「グラベニール」を配置したトリプルガラスで、12㎜の空気層にはクリプトンガスを封入し、ガラス面の断熱性能を最大限に高めている。

 加えて、高断熱構造の樹脂フレーム内にノンフロンのポリウレタン系断熱材を充填することで、窓全体の熱貫流率が縦すべり出し窓(連窓)で0・52W/(㎡・K)、FIX窓で0・47W/(㎡・K)と国内最高クラスの断熱性能を実現した。

 高い断熱性能により住宅のエネルギーロスを抑えられるうえ、結露の発生にも高い抑制効果がある。さらに、3層のうち屋外側2層に高透過ガラスを採用しているため、ガラスを複層化しながらもクリアな視界を確保(可視光透過率55・3%)した。また、住宅性能表示・窓の遮音性の最高等級である等級3と比較して、約3倍の高い遮音性能も確保している。

 窓種は7種類(縦すべり出し窓 単窓/連窓/段窓、横すべり出し窓 単窓/連窓、大開口横すべり出し窓、FIX窓)、カラーはホワイトのみで展開し、価格(縦すべり出し窓 サッシサイズ=W640㎜×H1170㎜)で28万5120円(税込)としている。



セントラル硝子 事業譲渡ならびに拠点閉鎖 国内建築ガラス事業構造改善 セントラル硝子販売・プラントサービス(令和3年6月7日)

 セントラル硝子㈱は、6月1日付で子会社のセントラル硝子販売㈱(本社=東京都杉並区、以下、CGS)と、セントラル硝子プラントサービス㈱(本社=三重県松阪市 、 以下、CGPS)の一部事業の譲渡と拠点の閉鎖を発表した。

 なお、同社グループの建築ガラス事業については、CGS社は主に特約店への販売業務、ゼネコン、工務店、ハウスビルダー等への販売業務(直販部門)を担っており、CGPS社が建築加工ガラスの生産業務を担っている。

 今回の事業譲渡ならびに拠点閉鎖は今年3月29日に発表した「国内建築ガラス事業の構造改善について」(既報4月5日付参照)のとおり、国内建築ガラス事業は、販売体制を生産規模に合わせた適正な販売拠点数まで縮小、また、建築加工ガラスの生産体制も、生産性の高い拠点に生産を集約し生産能力を適正規模にすることを決めており、この一環によるもの。

 発表の詳細は次の通り。

 ◎一部事業の譲渡と閉鎖について

 6月1日付で、 中部地区のCGSの直販部門 および 、静岡のCGPSのガラス切断加工拠点 を事業譲渡した。

 また、九州地区においてもCGPSの加工ガラス生産拠点を5月31日に閉鎖、更に同地区の CGSの直販部門の拠点 も、10月末を目処に順次閉鎖する。

 なお、中部地区、九州 地区におけるCGSの 特約店への販売業務は、 事業を継続する。

 ◎決算に与える影響について

 本件について、2022年3月期決算に与える影響は軽微である。

 また、セントラル硝子販売㈱九州支社(福岡県粕屋郡、井之口奨支社長)は、今回の発表に関して、すでに取引先に文書で通知を行っている。

 これによると、建材営業部の事業終了は9月30日、事業所の閉鎖は10月31日をそれぞれ予定しており、特約店営業部は存続するとのこと。

 九州支社の建材営業部の閉鎖に伴う、6月以降の動向は次の通り。

 ①10月1日以降は、債権回収や債務支払いの残務処理のみとなり、販売や工事、配送等の通常営業は停止する。

 ②新規受注は5月末までの出荷をもって停止する。6月以降は受注済みの継続物件に限り対応する。

 ③在庫品(ガラス定寸他)は、在庫が無くなり次第販売終了する。



まねきや硝子 CGS中部地区の直販部門 CGPS・静岡の加工拠点を譲り受ける(令和3年6月7日)

 セントラル硝子特約店まねきや硝子㈱(本社=大阪府東大阪市、奥山寛一社長)は、6月1日よりセントラル硝子販売㈱・中部支社(愛知県名古屋市、曽根良得支社長)建材営業部の名古屋支店(愛知県名古屋市)、岐阜支店(岐阜県岐阜市)、静岡支店(静岡県静岡市)、富士支店(静岡県静岡市)および浜松営業所(静岡県浜松市)の事業とセントラル硝子プラントサービス㈱の静岡市にあるガラス加工拠点を譲り受けたと発表した。先日、東大阪市にあるまねきや硝子本社を訪問し、専務取締役・奥山喜茂氏にお話を伺った。

 譲り受けた従業員は72名(まねきや硝子は現244名)。投資金額は未発表。特約店の営業業務は引き続きセントラル硝子販売が行うとしている。

統括支店長はまねきや硝子名古屋支店の熊澤部長が担当する。

 奥山専務は「営業拠点は現在の支店・営業所にて検討しているが、一部、移転するところもある。とにかく、セントラル硝子の特約店としてセントラル硝子の空白区は作りたくなかった。弊社の製造部門のほうもさらに設備を増強し、供給確保に努める」と語っていた。今後の同社の動きに注目が集まる。



伊藤硝子 ウイルスクリーンα寄贈 名古屋学院大学に9枚(令和3年6月7日)

須川国際センター長(左)と本田社長

感謝状を贈呈

1階に8枚、2階に1枚を

2階カウンターは学生が受付を担当

 伊藤硝子株式会社(名古屋市熱田区神戸町)は5月26日、名古屋学院大学名古屋キャンパスたいほうで「ガラス製卓上パーティション」の贈呈式を行った。既にこの春、同キャンパス1階のグループ・ワーク・スペースと2階の学生のカウンターに設置済み。

 贈ったのは、日本板硝子の「ウィルスクリーンα(アルファ)」を使ったガラス製卓上パーティションで、1階設置が1000ミリ×600ミリ、2階設置が700ミリ×500ミリ。コーナーR30磨き。4ミリ・中間膜・4ミリ合わせガラスで両面抗菌加工(SIAAマーク取得(ISO21702抗ウイルス加工)。1階に8枚、2階が1枚の合計9枚。

 「コロナ禍の影響で学生が学校に行けない状況が続いている。何かガラス業者として出来ないかということから、日本板硝子のウィルスクリーンを寄贈しようということになった」という。更に、「ウィルスクリーンという良い商品を更に広く知ってもらえる機会になれば」と同社では話している。

 贈呈式に出席したのは、伊藤硝子株式会社から代表取締役の本田英修氏、営業部の本田幸大氏、同・中春香氏、日本板硝子から硝子建材営業部の新井大智氏。

 名古屋学院大学から国際センター長の須川精致氏、国際センター課長の長瀬賢俊氏、事務局長の山田隆氏、総務部長の箕浦太郎氏、広報室室長の小西綾子氏、同・主事の橋之口幸一郎氏。

 贈呈者を代表して本田社長があいさつを述べ、「ガラス製卓上パーティションの目録」を贈呈した。名古屋学院大学から須川国際センター長が感謝状が贈られた。

 本田社長は「1883年に名古屋学院大学の前身である愛知英語学校が創立されたと聞く。当社も前身の伊藤商店が同時期に創業しており強い縁を感じている。コロナ禍により、大学も授業のやり方を変えるなど大変な状況だ。ガラス業界として何か貢献できないかと考えていたが、飛沫感染防止に日本板硝子のウィルスクリーンが有効と考えた。照明下でも20分で大半のウイルスが消滅するという。毎日の消毒や作業の正確性を考えるとガラスそのものに坑ウイルス機能があり、学生らにも安心・安全を提供できると思う」と話した。

 須川国際センター長は「現在、緊急事態宣言により再びオンライン授業を実施しており、学生のいないキャンパスは淋しい限りだ。そのような中、パーティションが寄贈を受けた。学生が安心して勉学に励む環境をいただいたと思っている。1階のグループ・ワーク・スペースは学生に人気がある場所であり、2階のカウンターは学生たちが自ら運営する場所である。学生が再び集まるようになっても対面する環境でも安心と活気を両立できると思っている」と述べた。




 

日本板硝子 3月期 売上高4992億円(前年同期比10.2%減)当期損失163億円(令和3年5月31日)

 日本板硝子㈱は、2020年3月期(2012年4月1日~2021年3月31日)決算を発表した。

 連結の売上高は4992億2400万円(前年同期比10.2%減)、営業利益130億6700万円(同38.3%減)、税引前損失171億7100万円、当期損失163億1600万円、親会社の所有者に帰属する当期損失169億3000万円となった。

 なお、2021年3月期の個別業績は、売上高873億2700万円(前年同期比16.9%減)、営業損失56億7400万円、経常損失102億2200万円、当期純損失2億800万円。

 セグメント別の概況は次の通り。

 ○建築用ガラス事業

 建築用ガラス事業の売上高は2155億円(前連結会計年度は2337億円)、営業利益は157億円(同173億円)となった。第1四半期における新型コロナウイルス感染拡大による需要減少の影響を受け、累計では減収減益となったが、第2四半期以降、各四半期の営業利益は前年を上回っている。

 欧州の建築用ガラス事業の売上高は、グループ全体における39%を占めている。第1四半期において新型コロナウイルス感染拡大により販売数量が減少し、累計の売上高は減少した。第2四半期には販売数量が大きく改善し、第1四半期に休止していた生産設備も再開、第3、第4四半期にかけて更に改善した。販売価格は需要の増加に合わせて改善し、また安定した操業とコスト管理の強化により、収益性も改善した。

 アジアの売上高は、グループ全体の36%を占める。新型コロナウイルス感染拡大により売上高は前年度より減少した。新型コロナウイルス感染拡大の影響は、建築活動において大きかったものの、太陽電池パネル用ガラスの出荷数量への影響は比較的軽微だった。一方、千葉とマレーシアのフロート窯をそれぞれ1基ずつ休止したことによる固定費削減も含めたコスト削減効果等により、利益は改善した。

 米州の売上高は25%を占める。累計の売上高と営業利益は、第1四半期における新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、前年度を下回ったが、第2四半期以降、南米の販売数量増加もあり売上は前年度比改善した。建設中だった米国オハイオ州(トロイ地区ラッキー)における太陽電池パネル用ガラス製造用の新フロート窯については、第3四半期に稼働を開始している。

 ○自動車用ガラス事業

 自動車用ガラス事業の売上高は2452億円(前連結会計年度2810億円)、営業利益は18億円(同61億円の利益)となった。自動車用ガラス事業は、第1四半期に新型コロナウイルス感染拡大により需要が激減した影響を受け、減収減益となった。しかし、新車用ガラスは6月以降徐々に需要が回復し、当第4四半期の3か月間の売上高及び営業利益は、大規模な自動車生産の停止が行われた前年度を大幅に上回った。一方で、多くの地域で自動車生産に必要な半導体部品の供給不足の影響を受けた。補修用ガラスの需要は、ロックダウンの緩和により第2四半期以降に改善した。

 欧州における自動車用ガラス事業の売上高は、グループ全体の42%を占めている。累計の売上高と営業利益は、第1四半期において新型コロナウイルス感染拡大により、需要が激減した影響を受け、前年度を下回った。自動車メーカーが第1四半期末にかけて生産を再開し、第2四半期以降、徐々に生産台数を増加させたことに対応して同社の生産も回復。第4四半期の売上高と営業利益は、欧州の多くの地域で実施されたロックダウンや自動車メーカーでの半導体部品不足の影響を受けたものの、前年を上回った。

 アジアの売上高は、25%を占める。累計の売上高と営業利益は、新型コロナウイルス感染拡大により前年度を下回った。生産は年度を通じて、概ね継続されていたが、第2四半期以降は自動車生産台数増加の恩恵を受けた。一方、直近では半導体部品不足や、第4四半期に日本で発生した地震に伴う部品の供給不足が、自動車生産台数の回復を押し下げる要因となっている。

 米州における自動車用ガラス事業の売上高はグループ全体における当事業売上高の33%を占めている。売上高は、累計では新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、前年度を下回ったが、第4四半期においては、売上高、営業利益は前年を上回った。北米では、自動車の在庫水準の回復や自動車販売台数の増加により、第2四半期以降、自動車生産台数が回復。南米においても、比較的低い水準ではあるものの、自動車生産台数は回復基調にある。直近では北米を中心に、自動車メーカーでの半導体部品不足の影響を受けている。

 ○高機能ガラス事業

 高機能ガラス事業の売上高は368億円(前連結会計年度は401億円)、営業利益は67億円(同71億円)となった。主に年度前半における新型コロナウイルス感染拡大の影響により、減収減益となっている。

 ファインガラス事業は、新型コロナウイルス感染拡大による影響は限定的であり、年度後半にかけて回復基調が続いている。

 情報通信デバイス事業では、在宅勤務やオンライン授業の需要増加によりプリンター用レンズの販売数量が続伸した。

 エンジンのタイミングベルト用グラスコードの需要は、自動車市場環境の影響を受けて減少したが、年度末にかけて回復した。

 化粧品向けに使用されるメタシャインの売上高は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け減少。

 電池用セパレーター事業の業績は安定的に推移した。

 なお、2022年3月期(2021年4月1日~2022年3月31日)の通期連結業績予想は、売上高5300億円(前年同期比6.2%増)、営業利益220億円(同68.4%増)、税引前利益150億円、当期利益110億円、親会社の所有者に帰属する当期利益90億円を見込んでいる。



セントラル硝子 3学期 売上高1906億円(前年比14.3%減) 純利益12億3000万円(令和3年5月31日)

 セントラル硝子㈱は、2021年3月期(2020年4月1日~2021年3月31日)の決算を発表した。

 連結経営成績は、売上高1906億7300万円で(前期比14.3%減)、営業利益40億6400万円(同49.0%減)、経常利益47億4900万円(同44.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益12億3000万円(同80.8%減)で、減収減益となった。

 個別経営成績は、売上高859億1500万円(前期比9.1%減)、営業利益26億2700万円(同38.0%減)、経常利益54億6500万円(同24.2%減)、当期純利益51億6400万円(同1.2%増)となっている。

 セグメント別の概況は次の通り。

 ○ガラス事業

 建築用ガラスは、国内建築需要の減少に加えて、不採算取引を見直したことによる影響、および米国建築用加工ガラス事業からの撤退により、売上高は前期を下回った。

 自動車用ガラスは、国内外共に新型コロナウイルス感染症の影響による上半期の大幅な販売減により、国内、海外共に売上高は前期を下回った。

 ガラス繊維には、新型コロナウイルス感染症の影響による上半期の自動車分野の販売減が影響し、売上高は前期を下回った。

 この結果、ガラス事業の売上高は1123万9800万円(前期比22.1%減)となり、損益は30億2000万円の営業損失(同30億4400万円の悪化)となった。

 ○化成品事業

 化学品は、主力のハイドロフルオロオレフィン製品が、次世代溶剤の販売は順調に推移したものの、断熱用発泡剤が新型コロナウイルス感染症の影響を受け、出荷量が減少したことから、売上高は前期を下回った。

 ファインケミカルは、医療関連製品の販売は世界的に不急の手術が先送り傾向にあることから低調に推移したものの、堅調な半導体需要により半導体用途の特殊ガス関連製品の出荷が増加し、農薬関連製品、リチウムイオン電池用電解液製品の販売も好調に推移したため、売上高は前期を上回った。

 肥料は、一部製品の需要が減少したことにより、売上高は前期を下回った。

 この結果、化成品事業の売上高は782億7400百万円(同0.1%増)となり、損益は70億8400万円の営業利益(同8億6700万円の減少)となった。

 なお、2022年3月期(2021年4月1日~2022年3月31日)の通期連結業績予想は、売上高1970億円で(前期比3.3%増)、営業利益70億円(同72.2%増)、経常利益80億円(同68.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益35億円(同184.5%増)を見込んでいる。



AGC 第1四半期 売上高3935億円 純利益348億円(令和3年5月31日)

 AGC㈱は、2021年12月期第1四半期連結累計期間(2021年1月1日~3月31日)の決算を発表した。

 売上高は3935億6500万円(前年同期比10.1%増)、営業利益442億2300万円(同98.0%増)、税引前四半期利益441億5200万円(同176.9%増)、四半期純利益348億9100万円(同161.6%増)となった。

 本1四半期のガラスセグメントの売上高は、建築用ガラスが891億円(前年同期比90億円増)、自動車用ガラスは908億円(同19億円増)、その他7億円(同4億円増)の、合計1806億円(同122億円増)となった。

 建築用ガラスは、①日本を除く地域で出荷が堅調に推移、②欧州・南米を中心に販売価格が上昇、③欧州建築用ガラス製造設備における稼働率向上により、製造原価が低減、などの要因から増収に転じたとしている。

 一方、自働車用ガラスは、中国を除く地域の自動車生産台数は前年同期を下回るものの、中国での自動車生産台数が大幅に増加し、出荷が増加したことから、増収になったと説明している。

 なお、2021年12月期の連結業績予想(2021年1月1日~12月31日)は、売上高1兆6500億円(前年同期比16.8%増)、営業利益160億円(同111.1%増)、税引前利益1420憶円(148.6%増)、当期純利益1050億円(155.1%増)を見込んでいる。

 なお、ガラスセグメントについては、建築用ガラスでは、多くの地域で需要が回復し、出荷も回復すると予想しており、自動車用ガラスについても、世界の自動車生産台数は半導体不足により、一時的な影響は懸念されるも、通年では前年を上回り、出荷は緩やかに回復すると見込んでいる。



AGC 原燃材料の自動管理システム「Smart Inventory System」を開発 DXで購買管理部門のビジネスプロセスを変革(令和3年5月17日)

 AGC㈱(本社=東京都、平井良典社長)は、4月26日(月)午前11時より同社のDX(デジタルトランスフォーメーション:ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面で良い方向に変化させる意)戦略および購買・物流部門におけるDXの取り組みに関して、オンライン方式で、メディア向け説明会を開催した。

 説明会では、経営企画本部DX推進部長・池谷卓氏が、AGCのDX戦略について説明した。池谷部長はAGC推進のポイントについて

・トップダウン+自律・自発のハイブリッド推進体制

 経営企画本部内に「DX推進部」を設置(2017年~)→経営トップ主導でDXを推進

 各事業部門に推進組織を整備(2020年~)→自律的・自発的な取り組みにより、事業軸で成果

・取り組み領域

 モノづくり、開発の領域からDXに着手→製造業として必要性の高い領域から着手。営業・マーケティング、物流などに拡張

・二刀流の推進人材

業務知識とデジタルスキルを併せ持つ「二刀流人材」を育成→素材メーカーとしての当社の強みを、デジタル技術でさらに高める、と説明した。

 パレットIoTシステムについて、デジタルを活用し、パレットの位置情報、稼働状況を把握。パレットの紛失を防止するとともに、物流を効率化。また、輸送時のCO2排出量を1~5%削減したと述べた。現在、大型パレット1400台に物流トラッカーを取り付け、欧州、アジア地域へも導入を進め、2022年までに対象パレットを3万台にすると述べた。

 続いて、購買部門におけるDXの取り組みついて、関西工場尼崎事業所・田中卓弥氏(入社6年目)と同工場高砂事業所事業部業務G・田上直弥氏(入社5年目)が説明。田中氏が「Smart Inventory System(原料在庫管理システム)」について、また、田上氏が「Smart Inventory System(タンク在庫管理システム)」について説明した。

 内容は次の通り。

 AGCは、原燃材料の⾃動管理システム「Smart Inventory System」を開発した。本年4⽉より関⻄⼯場⾼砂事業所(兵庫県⾼砂市)および尼崎事業所(兵庫県尼崎市)に本格導⼊し、これまで⼈⼿で⾏っていた在庫確認、調達計画の⽴案、発注などの調達業務にDXを導⼊することで、作業者の技能伝承を進めるとともに、年間1000時間の作業時間の削減を⾒込んでいる。今後は国内ガラス⼯場を中⼼に、他⼯場への展開も検討している。

ガラス⼯場では、ガラスを⽣産するために必要な珪砂などの原料や、排⽔処理で使⽤する苛性ソーダや塩酸などを⽇々調達している。複雑な⽣産計画に対応するため、担当者は毎⽇在庫量の確認を⾏い、調達計画の⾒直し、保管・使⽤計画の変更対応などに多⼤な時間を要していた。

「Smart Inventory System」は、AGCが新たに開発した原燃材料の⾃動管理システム。全ての原料容器に原料データが紐づけられた RFIDタグを取り付け、建屋出⼊⼝に設置したセンサーによりタグ情報を収集することで、原料データの保管・使⽤履歴をリアルタイムに把握することが可能となる。

また、苛性ソーダなど⽬視で在庫管理をしていたタンクについては、残量をデジタルデータ化し、専⽤の計測装置を設置することでタンク在庫を遠隔監視でき、⾃動で発注できるシステムを開発してた。

 AGCグループは、経営⽅針 AGC plus 2.0 のもと、デジタル技術を活⽤しビジネスプロセスの変⾰を⾏う”スマートAGC”を推進している。製造・研究開発のみならず、購買・物流部⾨などのバックオフィス業務にもデジタル技術を導⼊することで、ビジネスプロセスの効率化を進めてきた。今後もあらゆる業務のビッグデータを活⽤し、ビジネスモデルを変⾰させることで、お客様、そして社会に新たな付加価値を提供していくとしている。




日本板硝子材料工学助成会 「研究助成金贈呈式」を開催 36件3720万円を助成 (令和3年5月3日) 

公益財団法人日本板硝子材料工学助成会(藤本勝司理事長)は、かねてより令和3年度(第43回)研究助成事業について募集と選考を行ってきたが、このほど助成対象研究を決定し、4月19日(月)午後1時半より、贈呈式を開催した。贈呈式終了後には、特別講演として、イノベーションオフィス田中代表で元東レ㈱代表取締役副社長の田中千秋氏が講師となって「R&Dを通じてサステナブルな社会の実現を」をテーマに講演会が行われた。

昨年の贈呈式は1回目の緊急事態宣言で中止。今年は2年ぶりの開催予定だったが、蔓延防止等重点措置が東京にも拡大適用のためオンラインでの開催となった。

藤本理事長は冒頭に「すばらしい成果を上げるには研究者個人の独創的発想が重要だが、様々な連携、協力、支援が必要だ」とあいさつした。

助成会によると制度の目的は「無機材料分野における科学技術の発展に貢献すること」。財団設立以来、この分野で国内では今回を含め累計5470件の応募があり、そのうち総計1363件を選考した。助成金総額は17億円超に上っている。

令和3年度の国内助成では、54の研究機関から111件の応募があり、その中から36件、3740万円の研究助成をすることになった。

藤本理事長は「助成者の方にはお喜びを申し上げるとともに大きな成果を期待している」と述べた

式典では、選考委員長の平尾一之氏(京都大学名誉教授)が「12月・3月に厳正に審査した。女性4名を含む36名の方に助成することになった。本年度はコロナ禍で研究しにくい状況にあったが、良く練られた研究経過やイノベーティブ研究経過が数多く見受けられた。今回採択された方の平均年齢は39・8歳と40歳以下となり昨年より下がった。35~39歳の方が全体の3割を占め、最も多かった。採択率は30~34歳の方が最も多く50%近くになった。若い方の未来の発展に期待している」と審査経過を報告。 

その後、助成者が一人ひとり自己紹介した後、藤本理事長が代表者2名に研究助成金を贈呈した。

続いて、来賓の経済産業省製造産業局素材産業課・小林麻子企画調査官が「本制度は長きにわたり科学技術の発展に寄与されている。本制度は意義があり今後も長く継続されることを願っている」と祝辞を述べた。

最後に、受領者を代表して、大阪大学理学研究科物理学専攻・上田浩平助教が「助成金を有効に活用し最大限努力し引き続き研究に取り組んで行きたい」と謝辞を述べた。

休憩を挟んで、約1時間、田中氏による特別講演が行われ、午後3時半に終了した。



エクセルシャノン パナソニックハウジングシステム事業部 国内最高クラス 断熱性能の樹脂サッシ共同開発 「シャノンウインドSPG」全国発売 真空断熱ガラス「グラベニール」を建築用に導入(令和3年4月26日)

パナソニック社木村部長とエクセルシャノン社池田社長(右)

「シャノンウインドSPG」

 ㈱エクセルシャノン(東京都中央区、池田州充社長、以下、エクセルシャノン)とパナソニック㈱ハウジングシステム事業部は、国内最高クラスの断熱性能の樹脂サッシを共同開発した。今年6月から、エクセルシャノンより「シャノンウインド」の新シリーズ「真空断熱ガラス樹脂サッシ『シャノンウインドSPG』」として全国で発売する。

 なお、シャノンウインドSPGは、2020年度の省エネ大賞で「経済産業大臣賞」を受賞したパナソニックの真空断熱ガラス「Glavenir(グラベニール)」が採用されており、国内の建築物用の樹脂サッシに組み込まれるのは、今回が初めて。

 今回共同開発した真空断熱ガラス樹脂サッシ「シャノンウインドSPG」は、パナソニックの真空断熱ガラス「グラベニール」とエクセルシャノンの高断熱フレーム「UF‐H樹脂フレーム」を組み合わせた樹脂サッシ。高透過Low‐Eガラス「ESクリアスーパー」を屋外側(3㎜)と中央(4㎜)配置し、屋内側に6・1㎜の薄さで国内最高クラスの断熱性能を発揮する「グラベニール」を配置したトリプルガラスで、12㎜の空気層にはクリプトンガスを封入し、ガラス面の断熱性能を最大限に高めている。

 加えて、高断熱構造の樹脂フレーム内にノンフロンのポリウレタン系断熱材を充填することで、窓全体の熱貫流率が縦すべり出し窓(連窓)で0・52W/(㎡・K)、FIX窓で0・47W/(㎡・K)と国内最高クラスの断熱性能を実現した。

 高い断熱性能により住宅のエネルギーロスを抑えられるうえ、結露の発生にも高い抑制効果がある。さらに、3層のうち屋外側2層に高透過ガラスを採用しているため、ガラスを複層化しながらもクリアな視界を確保(可視光透過率55・3%)した。また、住宅性能表示・窓の遮音性の最高等級である等級3と比較して、約3倍の高い遮音性能も確保している。

 両社は、シャノンウインドSPGの販売開始にあたり、4月14日(水)午後1時から、オンラインで新製品発表会を開催した。

 エクセルシャノンから、池田州充社長と開発技術本部の橋本幸登志本部長が、パナソニックからは、ハウジングシステム事業部 建築システムBU VIG事業推進部の木村猛部長が出席。

 初めに、池田社長からエクセルシャノンの会社概要や事業戦略の説明が行われ、同社の樹脂サッシの販売目論見を、現在の年間1万棟から、2030年には製品力強化や協業による販路拡大で年間3万棟まで増やしたい考えを示した。

 次に、木村部長が登壇し、真空断熱ガラス「グラベニール」の特長を説明した。グラベニールは、真空断熱ガラスとプラズマディスプレイパネルの構造上の共通点に着目して生まれたもので、信頼性の高い真空封着技術を武器として活用している。①約6㎜の厚さで熱貫流率U=0・7w/㎡・kの断熱性能を持つ、②真空排気孔の封止部レス、③鉛フリーの真空封着材、などの特長を持つことなどを解説した。

 続いて、橋本本部長が「シャノンウインドSPG」の製品説明を行い、7窓種(縦すべり出し窓 単窓/連窓/段窓、横すべり出し窓 単窓/連窓、大開口横すべり出し窓、FIX窓)、カラーはホワイトのみで展開し、価格(縦すべり出し窓 サッシサイズ=W640㎜×H1170㎜)で28万5120円(税込)であることを発表。また、外皮性能を高めたい高性能住宅や、窓付近の冷輻射抑制、結露防止が必要な病院・老健施設等の市場も視野に入れた展開も検討しているとし、5月以降全国で内覧会を行う予定と明かした。

 最後に質疑応答が行われた。主なQ&Aは次の通り。

 Q1 新築用かリフォーム用か?また、海外展開は?

 A1 新築用。当面は日本国内での販売のみだが、輸出も視野に入れている。

 Q2 パナソニックブランドでの窓の販売はあるのか?

 A2 考えていない。エクセルシャノンのブランドを活かして展開したい。

 Q3 グラベニールの生産はどこで行っているのか?

 A3 日本国内で、パナソニックが行っている。ただし、ヨーロッパにおいては、協業しているAGCがライセンス生産を行っている。




AGC平井社長 チャレンジし続ける 入社式をオンライン形式で(令和3年4月12日)

 AGC㈱の平井良典社長は4月1日(木)、2021年新入社員の入社(新入社員110名、うち女性16人)にあたり、社長挨拶を行った。

 なお、今年は新型コロナウイルスの影響を考慮し、入社式をオンライン形式で開催した。

 オリエンテーションでの挨拶(要旨)は次のとおり。

 1.歓迎の言葉

 本年新たにAGCグループのCEOに就任した平井良典です。世界約30か国、グループ従業員5万6000⼈の仲間とともに皆さんの⼊社を⼼から歓迎します。

 2.新⼊社員の皆さんと共有したい3つの思い

 2015年、AGCは”2025年のありたい姿”を策定し、以来戦略事業の確⽴と伸⻑、組織・カルチャーの変⾰を⾏ってきました。今年から「コーポレートトランスフォーメーション(企業変革)第2章」と位置付け、⻑期経営戦略”2030年のありたい姿”、経営⽅針 AGC plus2・0、中期経営計画AGC plus‐2023を新たに策定しました。”2030年のありたい姿”の実現に向け、新⼊社員の皆さんと共有したい思いは次の通りです。

 1)我々は“One Team“

 2)行動指針は”Challenge“

 3)成長の原動力は”人財“

 ブランドステートメント”Your Dreams, Our Challenge”にあるように、お客様を始めとする社会の実現したい夢に対して、私たちの素材とソリューションを通じて貢献していくことに果敢にチャレンジしてください。今⽇からスタートする皆さんの社会⼈⽣活において、時には達成不可能と思われる課題に直⾯することでしょう。そんな時も決してやる前から不可能と思わず、「まず、やってみて」ください。チャレンジし続けることが、必ず皆さんの成⻑に繋がっていきます。

 3.最後に

 「対話」はAGCのカルチャーです。今回はオンラインでの⼊社式になってしまいましたが、コロナ禍が落ち着いたところで、皆さんと直接「対話」できる機会を⼼より楽しみにしています。”2030年のありたい姿”を私と⼀緒に実現しましょう。




日本板硝子 変化に対応していく気持を 森茂樹社長があいさつ(令和3年4月12日)

 日本板硝子㈱は4月1日(木)、新入社員の入社式を開催した。

 森茂樹社長のあいさつ(要約)は次の通り。

 皆さんは本日から社会人になります。社会人としての要件の一つは経済的自立です。これから毎月会社が皆さんに給与を支払いますが、これは、皆さんが期待される役割を果たしたから支払うものです。会社の期待とは何か、そしてそれにこたえていくためには何をすればいいのかを、常に考えながら仕事に向き合ってほしいと思います。

 そしてもう一つ、社会人になるための大切な要件があります。それは社会に貢献することです。社会の構成員として、一人一人が社会を支えて使命を果たしていかなければ社会は成り立ちません。皆さんは、SDGs(エスディージーズ)という言葉を聞いたことがあると思います。SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。17の目標が掲げられており、当社もその目標に賛同しています。企業も単に自社の利潤を追求するだけでなく、世界・人類のための貢献を求められています。皆さんにも、一個人として、そして企業人として世の中に貢献していってほしいと思います。

 社会人であるためのこれら2つの要件である、経済的な自立と社会への貢献を今後実行していくためには、自分がいったい何者で、どうやって生きていくのかを、考えてほしいと思います。自分の周りを見て、人の気持ちを理解して、その中で自分がどういう役割を果たしていかなければならないかを考えてほしいと思います。客観的にものごとを見る力、そして自分でしっかり考える力を身に付けていくことが重要です。

 皆さんは、20世紀の最終盤に生まれ、21世紀に生きていく人たちです。21世紀が今後さらにどうなっていくのか、それには色々な見方があるでしょう。皆さんには、この世紀を生き抜いていくために、「時代を見る目」を養い、そのなかで自己の「アイデンティティを確立するための座標軸」を持ち、そして「どう身を処していくのかということを考える力」を持ってほしいと思います。

 私は、21世紀に二つの重要な変化が起きると考えています。

 まず一つは、国境の意味が薄れ、グローバルのつながりがよりいっそう強くなるということです。インターネットの発達により情報には国境はなくなりました。また、モノの世界でもサプライチェーンがグローバルにつながった結果、世界は一体となって動いています。最近でも一地域の一工場で起きた火災が、世界の産業活動を止めてしまうというようなことが起こっています。産業界に身を置く以上、グローバルな視点を持ち、常に世界の動きを把握し、そして実際に世界中の人たちと共に働くことが必須になってきます。皆さんも仕事の幅が広がっていくに従い、海外とのコミュニケーションする場が増えてきます。しっかり世界を見て、客観的に考える力を付け、きちんとグローバルにコミュニケーションを行ってください。

 次に、デジタル化の進展、いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)です。第4次産業革命と言ってもいいかもしれません。18世紀末以降の水力や蒸気機関による工場の機械化が起こった1次産業革命、20世紀初頭の分業に基づく電力を用いた大量生産が始まった第2次産業革命、そして1970年代初頭からの電子工学や情報技術を用いた一層のオートメーション化による第3次産業革命に続いて、IoT・ビックデータ・AI・ロボットなどの技術革新により産業に大きな変革をもたらすと言われています。

 シンギュラリティという言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。2045年にはAIが人間の脳を超えるという説です。これが当たっているかどうかは別にして、もうすでに、人間がこなしていた仕事がどんどんコンピュータやロボットに置き換わっています。そして一部ではAIが考えて指示したことを人間が行うということも始まっています。間違いなく定型的な仕事はAIに置き換わっていきます。その時に、皆さんはどう自分の存在感を保っていくか、何で貢献していくか、それは大きな課題です。

 グローバル化やデジタル化が進む中で、はっきり言えることは、過去と同じことを繰り返していては企業も生き残っていけないということだと思います。ダーウインは、「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである 」と言っています。

 少し厳しいことも言いましたが、今日から始まる社会人生活が皆さんの明るい未来につながるものであってほしいと心から願っています。そのために、「変化を受け入れ、変化に果敢に対応していく気持ちを持て」という言葉を、皆さんへのはなむけとして送りたいと思います。




セントラル硝子 国内建築ガラス事業の構造改善 ガラス生産窯を半減 建築需要の低下で(令和3年4月5日)

 セントラル硝子㈱は、3月29日(月)開催の取締役会において、国内建築ガラス事業の構造改善を決定した旨発表した。

 国内建築ガラス事業の環境は、将来的な人口減少に伴う建築需要の低下が見込まれる中、新型コロナウイルス感染症の影響も加わり、今後の見通しは更に不透明感が強まっている。当事業の将来計画を策定及び実行していく上で市場の縮小を前提に置かざるを得ないと判断。資産の圧縮および効率的な活用を積極的に進めることで、事業収益の改善を目指すことを目的としている。

 同社の発表の概要は、次の通り。

 ①計画の基本方針

 収益性に基づいた事業の選択及び最適な事業規模での運営を基本方針とし、事業収益改善に取り組む。

 ②板ガラス生産窯について

 稼働率の低下が懸念される松阪工場の型板窯と、堺製造所のフロート窯は2021年度中に休止し、 板ガラスの生産設備を現状の4窯から2窯体制に縮小する。松阪工場のフロート窯と網入磨き板ガラス窯については生産を継続し、2窯の休止後は、型板ガラスは外部調達、フロートガラスは松阪工場のフロート窯に生産を集約、自動車用フロートガラスと併産し対応する。また、休止する2窯の生産に関与している社員は、雇用の維持に努める。

 ③販売及び建築加工ガラスの生産について

 販売については、すでに電子材料 用及び産業用フロートガラスの販売を2021年度中に中止することを決定しているが、今後も不採算取引を是正するとともに、生産規模に合わせた適正な販売拠点数まで縮小する。また、建築 加工ガラスの生産体制についても、生産性の高い拠点に生産を集約し生産能力を適正規模する。

 ④本事業計画における効果について

 新たな体制では、事業規模の見直しによる減収が見込まれるものの、損益面では、販売面での採算性の改善と固定費削減による収益改善効果が2022年度より顕在化することで黒字化を見込んでいる。また、向こう5年間での冷修が必要となるガラス生産窯の減少および設備更新投資を抑制し、キャッシュフローを改善する。なお、2022年度以降の計画は、今後策定する中期事業計画で発表する。

 ⑤今期の決算に与える影響について

 生産を休止する2窯の特別修繕引当金の取り崩しが生じるが、その他の影響も含めて、別途公表する。

 なお同社は、同時に特別利益及び特別損失の計上を同時に発表した。

 松阪工場の型板窯及び堺製造所のフロート窯を2021年度中に休止することに伴い、両窯の定期的修繕費用の支出に備えるため計上していた特別修繕引当金を取り崩し、特別修繕引当金戻入益として約38億円を特別利益に計上。

 一方、構造改善を踏まえた将来事業計画に基づき、当該生産設備の回収可能性を検討した結果、

減損損失として約28億円を特別損失に計上。その他の事業における固定資産についても、減損損失として約5億円を特別損失に計上することとしており、合わせて約33億円を減損損失として特別損失に計上する見込み。



■ 令和2年度後期 ガラス施工技能検定合格者 1級95人、2級76人合格 2級に2人の女性合格者(令和3年3月29日)

 令和2年度後期ガラス施工技能検定結果が、3月19日(金)に全国の職業能力開発協会から発表された。
 弊紙では、47都道府県の職業能力開発協会に取材をし、その回答をまとめている。
 今年の結果は、1級受検者が177人(前年199人)で、合格者は95人(同82人)、合格率は53・7%(同41・2%)。2級受検者は120人(同154人)で、合格者は76人(同70人)、合格率は63・3%(同45・5%)となっている。なお、3年ぶりに2級に2人の女性受検者(秋田県、東京都)があり、いずれも合格している。
 総受検者数は、298人で、前年の353人から55人減少したが、総合格者数は171人で、同152人から19人増加した。
合格率は、1級が53・4%で前年を12・2ポイント、2級は63・3%で前年を17・8ポイント、それぞれ上回っており、合格率は低調だった前年から持ち直している。

     ◇

 1級の受検者が2ケタの所は5都県で、前年の6都府県を下回った。受検者数が最も多かったのは東京の19人(前年22人)で、5年連続の受検者数1位となっている。2級受検者数は、愛知県と鹿児島県の11人(前年は愛知県の29人)が最も多い。
 総受検者数は東京都と愛知県の27人が最多(前年は愛知県の45人)。3位は鹿児島県の22人で、前年の受検者数14人からの増加が目立った。

     ◇

 1級合格率が100%のところは、茨城県(4人)、石川県(1人)、長野県(2人)、佐賀県(2人)、大分県(1人)の5県(前年は青森県、富山県、石川県、福井県の4県)となった。
 2級合格率100%は、秋田県(3人)、栃木県(2人)、群馬県(2人)、富山県(1人)福井県(6人)、京都府(3人)、兵庫県(2人)、鳥取県(1人)の8府県(前年は、岩手県、石川県、長野県、滋賀県、京都府、兵庫県、鳥取県、福岡県、大分県の9府県)。
 1級・2級を含め、合格率100を達成したのは長野県と大分県(両県とも1級受検者のみ)で、この中で複数人が検定を受験して、検定合格率100%を達成したのは、長野県のみ(1級2名受検)となった。
 一方、福島県(1級・2級各1人受検)と山口県(1級2人、2級1人受検)は、合格者なしという厳しい結果に終わっている。

     ◇

 職業能力開発協会からの回答でガラス施工技能検定試験が未実施との回答があった県は、千葉県、山梨県、岐阜県、静岡県、三重県、滋賀県、奈良県、徳島県、香川県、長崎県、熊本県の12県(前年は千葉県、山梨県、岐阜県、静岡県、三重県、徳島県、香川県、長崎県の8県)で、前年から4県増加した。この中で、岐阜県は8年連続、山梨県は9年連続、香川県は10年連続して、検定試験を実施していない。
 しかし、岐阜県、静岡県、三重県の3県からの受検者は、今年も愛知県で受検していることが判明している。この3県については、受検申請者がいなかったため、検定が行われていないと推測される。
 これらの県の中には、全硝連を脱退や休眠している所、組合を解散している所が含まれている。このため、検定に対する関心の低下や、受検に向けた体制づくりが困難になっていることが懸念される。実際に近隣の県に越境して受検しているケースもあるので、これらの県に対するPRや、受検希望者へのケアを行わなければ、受検者の増加は望めないのではないだろうか。

     ◇

 今回は、3年ぶりに女性の受検者が2人いた。秋田県と東京都で2級を受験しており、いずれも合格している。
 国土交通省や各団体などが、官民を挙げて女性の入職・定着・活躍を加速化すべく様々な取り組みを行っているが、建設業における女性就業者の比率は他産業に比べて低い。ガラス業界における女性の比率となると、さらに低いものになると思われる。若年者の確保が難しくなる中、業界として、女性向けに、ガラス施工技能士の魅力を発信し、先入観なく業界を見て貰えるよう、アピールしていくことは急務といえる。着替えの場所やトイレの確保、妊娠・出産などにより現場を離れた後の、現場復帰のしやすさといった働きやすい環境の整備、女性でも取り回しのしやすい小型軽量の道具類の開発なども必要になってくるのではないだろうか。

     ◇

 今回の検定では、前年に比べ、合格率が回復した。昨年は41%にとどまった1級合格率が、今年は53%と12ポイント回復。2級合格率も63%で前年から17ポイント回復している。合格率が向上した背景は現在調査中だが、各単組が開催する訓練校や、講習会の指導が奏功している表れではないだろうか。
 一方で、受検者は297人と、前年から56人も減少した。新型コロナウイルス感染症の影響も考えられるが、受検者55人の減少は大きい。  資格を取得することで、「登録硝子工事基幹技能者」の受講資格や「建築キャリアアップシステム」への登録や「技能グランプリ」などの競技大会への出場も可能となり、仕事の幅を広げることにもつながる。新たな人材を業界に呼び込むためにも、資格取得の支援が重要になってくる。


 
令和2年度 後期ガラス施工技能検定合格者数 (ガラス新聞社 調べ) 
都道府県 1級 2級 合計
申請(人) 合格(人) 合格率 申請(人) 合格(人) 合格率 申請(人) 合格(人) 合格率
うち女性 うち女性 (%) うち女性 うち女性 (%) うち女性 うち女性 (%)
北海道 ※5 1 0 0 0 0.0 2 0 1 0 50.0 3 0 1 0 33.3
青 森 5 0 4 0 80.0 5 0 4 0 80.0 10 0 8 0 80.0
岩 手 2 0 0 0 0.0 3 0 1 0 33.3 5 0 1 0 20.0
宮 城 4 0 3 0 75.0 9 0 7 0 77.8 13 0 10 0 76.9
秋 田 1 0 0 0 0.0 3 1 3 1 100.0 4 1 3 1 75.0
山 形 5 0 2 0 40.0 2 0 1 0 50.0 7 0 3 0 42.9
福 島 1 0 0 0 0.0 1 0 0 0 0.0 2 0 0 0 0.0
茨 城 4 0 4 0 100.0 3 0 0 0 0.0 7 0 4 0 57.1
栃 木 4 0 1 0 25.0 2 0 2 0 100.0 6 0 3 0 50.0
群 馬 6 0 3 0 50.0 2 0 2 0 100.0 8 0 5 0 62.5
埼 玉 14 0 6 0 42.9 6 0 3 0 50.0 20 0 9 0 45.0
千 葉 ※1
東 京 19 0 11 0 57.9 8 1 6 1 75.0 27 1 17 1 63.0
神奈川 3 0 2 0 66.7 3 0 2 0 66.7 6 0 4 0 66.7
新 潟 8 0 1 0 12.5 0 0 0 0 0.0 8 0 1 0 12.5
富 山 0 0 0 0 0.0 1 0 1 0 100.0 1 0 1 0 100.0
石 川 1 0 1 0 100.0 4 0 2 0 50.0 5 0 3 0 60.0
福 井 ※6 3 0 1 0 33.3 6 0 6 0 100.0 9 0 7 0 77.8
山 梨 ※1
長 野 2 0 2 0 100.0 0 0 0 0 0.0 2 0 2 0 100.0
岐 阜 ※2
静 岡 ※3
愛 知 16 0 12 0 75.0 11 0 6 0 54.5 27 0 18 0 66.7
三 重 ※4
滋 賀
京 都 3 0 2 0 66.7 3 0 3 0 100.0 6 0 5 0 83.3
大 阪 8 0 4 0 50.0 6 0 5 0 83.3 14 0 9 0 64.3
兵 庫 4 0 3 0 75.0 2 0 2 0 100.0 6 0 5 0 83.3
奈 良 ※1
和歌山 5 0 1 0 20.0 1 0 0 0 0.0 6 0 1 0 16.7
鳥 取 2 0 1 0 50.0 1 0 1 0 100.0 3 0 2 0 66.7
島 根
岡 山 4 0 3 0 75.0 0 0 0 0 0.0 4 0 3 0 75.0
広 島 6 0 3 0 50.0 8 0 5 0 62.5 14 0 8 0 57.1
山 口 2 0 0 0 0.0 1 0 0 0 0.0 3 0 0 0 0.0
徳 島 ※1
香 川 ※1
愛 媛 4 0 1 0 25.0 0 0 0 0 0.0 4 0 1 0 25.0
高 知 5 0 2 0 40.0 2 0 1 0 50.0 7 0 3 0 42.9
福 岡 6 0 5 0 83.3 1 0 0 0 0.0 7 0 5 0 71.4
佐 賀 2 0 2 0 100.0 5 0 4 0 80.0 7 0 6 0 85.7
長 崎
熊 本 ※1
大 分 ※5 1 0 1 0 100.0 0 0 0 0 0.0 1 0 1 0 100.0
宮 崎 4 0 3 0 75.0 5 0 1 0 20.0 9 0 4 0 44.4
鹿児島 11 0 6 0 54.5 11 0 5 0 45.5 22 0 11 0 50.0
沖 縄 12 0 5 0 41.7 3 0 2 0 66.7 15 0 7 0 46.7
合  計 178 0 95 0 53.4 120 2 76 2 63.3 298 2 171 2 57.4

※1:千葉県、山梨県、奈良県、徳島県、香川県、長崎県、熊本県は未実施との回答
※2:岐阜県は未実施との回答(愛知県で1級を2名、2級を1名が受検)
※3:静岡県は未実施との回答(愛知県で1級を3名が受検)
※4:三重県は未実施との回答(愛知県で2級を1名が受検)
※5:北海道、長野県、大分県は学科のみ開催との回答
※6:福井県の2級受検者のうち、1名は学科のみ受検



厚労省 中央職業能力開発協会 全国技能士連合会 「技能グランプリ」開催 和田暁典氏が厚生労働大臣賞金賞 東京都2名、大阪府3名が参加(令和3年3月1日)

宮代会長

選手役員の記念撮影

競技会場の様子

宮代会長から賞状が授与された

金賞(優勝)の和田暁典氏

 厚生労働省と中央職業能力開発協会、(一社)全国技能士連合会が主催する、第31回技能グランプリが2月19日(金)~22日(月)の4日間、愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo/愛知県常滑市)ほか3会場で開催した。
 今大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため開会式、職種別競技、 閉会式は無観客で行われ、会場の様子はインターネット中継で生配信された。
 ガラス施工の競技には、東京都から2名、大阪府から3名の、計5名が参加。普段とは違う競技会場独特の雰囲気の中で技術を競い、審査の結果、大阪府の和田暁典氏が、厚生労働大臣賞・金賞(全硝連順位第1位)に輝いた。
 初日である19日午後3時30分からは開会式として、(一社)全国技能士会連合会会長 大関東支夫氏のあいさつ、国家斉唱、厚生労働省を代表して三原じゅん子副大臣と、開催地である愛知県の大村秀章知事のあいさつ、田中晃 大会技術委員長の訓示、選手宣誓の様子などがインターネットを通じて配信された。
 職種別競技は20日(土)~21日(日)の2日間で行われ、全体で28職種・344人が参加。一般製造部門の一つとして行われたガラス施工の競技は、同展示場Dホールが会場となっている。
 競技初日の20日は、開始前に、全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)の宮代茂会長があいさつと関係者に謝辞を述べた。続いて、競技にあたっての注意事項説明などが行われ、午前9時に競技が開始された。
 競技課題は、標準時間7時間(1日目7時間、2日目1時間、打切時間8時間)以内に、施工図に従ってガラスを切断、研磨、接着し、戸建て住宅に見立てた「家形」に組み立てていくもの。ガラスの持つ強度や装飾性といった特性を表現する。
 前回大会(2019年)と同様に、家の屋根部分の透明ガラスに、横200㍉×縦100㍉角、5㍉Rの角穴をあけ、コバ磨き加工し、そこにコバ磨き加工したグリーンのカラーガラスをはめ込む工程があり、切断や小口加工、組み立て装着など高い技術が求められる。
 しかし、参加者の技術は大会の回を重ねるごとに向上しており、作業はハイペースで進むこととなった。ある競技委員は、「過去に大会出場経験のある参加者もいて、慣れている部分もあると思う。しかしながら、初出場者も含めて全員の技術が非常に高い。作業スピードも速いので、初日で課題の完成に至るのではないか」と話していた。
 競技は、一部の選手がミスや破損などでガラスの交換を余儀なくされたものの、終了時間である午後5時までに全員が課題を完成させる、非常にレベルの高い大会となった。
 また、今回は無観客による開催だったことから、競技会場にはインターネット中継のカメラが入っており、生配信が行われた。配信は多くの関係者が視聴していた様子で、中継を見ながらLINEなどのSNSを通じて選手への激励や、競技の様子に対する感想などが書き込まれており、例年の開催とは違う、新しい形での盛り上がりを見せた大会となった。
 初日に全参加者が協議を終了していたことから、競技2日目となる21日は、競技委員による成績会議と、全選手の成績が発表された。
 グランプリの順位について、全硝連 教育情報・技能検定委員長の鈴木和夫氏は「選手の方々の技能レベルは伯仲しており、総合得点は小差だった」とコメントしている。
 競技の結果は次のとおり(敬称略)。

 ☆個人賞
 ▽厚生労働大臣賞・金賞(全硝連順位・優勝)=和田暁典(大阪府)
 ▽銀賞(同・第2位)=谷井俊介(大阪府)
 ▽銅賞=該当者なし
 ▽敢闘賞=該当者なし
 ▽全硝連順位=第3位伊藤慶輔(大阪府)
 優秀賞(順不同)=川名悠介(東京都)、髙橋公助(東京都)

 ☆選手団賞
 ▽最優秀技能選手団賞(厚生労働大臣賞)=東京都選手団
 ▽優秀技能選手団賞(厚生労働省職業能力開発局長賞)=兵庫県、愛知県、神奈川県各選手団
 ▽中央職業能力開発協会会長賞(特別賞)=大阪府、岡山県、三重県各選手団
 ▽全国技能士会連合会会長表彰(特別賞)=長野県、埼玉県、京都府各選手団

 なお、今大会について全硝連の宮代会長は、「我々の業界も含め、様々な業界で技能の低下が叫ばれています。その技能向上のためにも、技能グランプリは必要じゃないかと考えます。技能向上を研鑽することが、業界の発展につながるため、技能グランプリという大会は必要不可欠な事業だと思っています。今回はコロナ禍の中、感染者の少ない場所の方は、ご本人が大会出場を希望されても、環境的に難しい所だったと思います。2年後の次回には、ワクチンも普及しており、より対策も出来ているのではないでしょうか。多くの参加者が集まって、盛り上がる大会になればと思っています」と話した上で、「大会を通じて、人の交流だけでなく、技術の交流も広がります。将来、お互いに助け合うことができるかもしれません」と、交流の広がりに期待を見せた。
 最終日の22日は、午前10時30分から閉会式が配信された。競技の模様のダイジェスト、主催者を代表して、厚生労働省の田村憲久大臣のあいさつ(代読)田中技術委員長の大会講評、全体の成績発表が行われた。  内閣総理大臣賞や厚生労働大臣賞、選手団賞が発表された後、中央職業能力開発協会の釜和明会長による閉会あいさつで、大会は幕を閉じた。




日本板硝子 ウイルスクリーン「SIAA」認証を取得 「ウイルスクリーンα」で販売(令和3年3月1日)

SIAAマーク

ウイルス残量の比較

 日本板硝子㈱は、抗ウイルスガラス「ウイルスクリーン」がSIAA(抗菌製品技術協議会)の認証を取得したと発表した。また、これに伴い、製品名を「ウイルスクリーンα(アルファ)」とし、販売を開始した。
 SIAAは、適正で安心できる抗菌・防カビ・抗ウイルス加工製品の普及を目的とし、抗菌材などの薬剤、加工製品のメーカーや試験機関で結成された団体。国際基準ISO21702法(抗ウイルス性の測定)に定められた試験結果に基づき、ガイドラインで品質管理された製品に対して「SIAA認証」マークの表示を認めている。
 抗ウイルスガラス「ウイルスクリーンα」は、酸化チタン光触媒膜にスパッタリング製法により銅系化合物を形成させ、複合化した膜をコーティングしたガラス。可視光透過率、反射率は一般のガラスとほとんど変わりがない。
 抗菌・抗ウイルス効果のある銅系化合物と、有機物を分解する光触媒膜との相乗効果により、蛍光灯やLED照明などの可視光によってガラス面に付着するウイルスを99%以上減少(同社試験結果)させる。  今回、抗ウイルス性能と安全性について、SIAAの基準をクリアしたことで、飛沫や接触に対策が必要とされる場面において、一層快適で安全な環境づくりに貢献できるとしている。




日本板硝子材料工学助成会 「無機材料に関する最近の研究成果」発表会 「新しい風を」の下、4氏が講演 令和2年度まで総額17億円を贈呈(令和3年2月8日)

 公益財団法人日本板硝子材料工学助成会(藤本勝司理事長)は1月27日(水)午後1時より「第38回無機材料に関する最近の研究成果発表会」を開催。4人(当初は5人だったが1人は欠席)の研究者が「材料研究に新しい風を」のテーマの下に講演した。今回は緊急事態宣言下での開催のため全オンライン配信での開催となった。
 冒頭の挨拶では藤本理事長が欠席のため、前田浩一専務理事(元日本板硝子執行役員)が次のように藤本理事長のあいさつを代読した。

☆藤本理事長あいさつ

 現在、緊急事態宣言が発出されているが、幸いにも比較的状況が落ち着いていた昨年9月下旬から11月下旬に、ほとんどの寄付会社に活動報告ができた。一部は本日のようなオンライン会議であったが、予想以上に多くの会社に訪問を受けていただき活動の趣旨及び内容を理解していただいた上でご支援継続いただける予定。
 このよう中、大学へもなかなか行くこともできず、特に実験に制約があったため、材料研究の遅れが心配されているが、こんな時こそ支援をすべく、例年通り8月から国内、海外ともに無機材料を中心とした萌芽的研究に対する研究助成の募集を開始した。国内応募数は昨年よりやや減少したが、新型コロナ禍の中でも多くの挑戦的な研究を応募していただいた。
 日本板硝子材料工学助成会は、我が国の無機材料の学術と技術の発展に貢献することを目的として、1979年に設立され、萌芽的研究への助成活動を事業の柱にして運営し42年目となる。この間には基礎的研究から大きく発展したものも少なくない。令和2年度までの累計では5300件の応募から1327件を選考して、総額17億円の助成金を贈呈している。
 同制度はガラス、セラミックス、半導体などの無機材料を広く対象にしているが、近年は有機材料金属との複合材料やナノ技術を駆使した研究や計算材料科学の応募も増加している。また、一部の国を対象とした海外研究助成は9件で、日本開催の国際会議や海外渡航を含む成果普及面での支援は昨年度19件助成した。現在の状況では、海外出張は難しい状況だが、新型コロナ収束後にまた活用していただきたい。
 本日は2017年度に助成金を贈呈した40件の研究から5件を選び、1件は急病のため欠席となり4件の講演となった。「無機材料に関する最近の研究成果発表会~材料研究に新しい風を~」と題し、各研究成果を講演していただく。
 どの講演も独創的な成果であり、大きな研究開発プロジェクトへ発展したものもあり、ぜひ先生方の発表に期待していただきたい。
 来年度の研究助成金贈呈式は、新型コロナの状況により開催形態を検討するが、新型コロナ禍が収束していたら4月19日に2年ぶりに東京の住友会館で開催を予定している。

講演内容と講演者は次の通り(敬称略)。
 ▽ミストCVD法によるGa2O3【酸化ガリウム(III)】のエピキャピタル成長技術=京都工芸繊維大学電気電子工学系准教授・西中浩之
 ▽ナノ~ミクロンサイズのシリカ粒子内包カプセルの局所場ゾルゲル反応による作成=神戸大学大学院工学研究科応用科学専攻助教・鈴木登代子
 ▽単純スズ酸化物を用いた太陽光水分分解用光触媒の創出=防衛大学校電気情報学群機能材料工学科講師・川邉豊和
 ▽ナノ構造制御された金属酸化物触媒を用いた選択酸化反応系の開発=東京工業大学科学技術創成研究員フロンティア材料研究所准教授・鎌田慶吾




板硝子協会 「合同委員会」を開催 森会長 「防災安全合わせガラスの認知度向上と普及促進活動」に注力(令和3年2月1日)

板硝子協会(森重樹会長)は、1月22日(金)午後2時より2021年板硝子協会合同委員会を開催した。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、Web上での開催となった。来賓は、経済産業省製造産業局素材産業課課長・吉村  一元氏を含む4名。参加者は全員で84名だった。
 合同委員会の冒頭に森会長があいさつした。
 「昨年ほど、当たり前、いつもの通りという言葉の有難さや重要性を感じた年はなかった。仕事上、生活上の全てがいつも通りに行かず、物事の考え方や基本的な概念までも変革を迫られるという、ある意味では当たり前が当たり前でなくなった1年ではなかったか。感染拡大を防ぐために、テレワークや時差出勤、ウェブ会議等の密を回避するために新しい行動様式が浸透した。また、製造業に携わる業界においても生産、納入、保守などの現場でもあらゆる感染防止対策を講じており私たちの働き方が大きく変わった1年だった」と昨年を振り返った。
 今年について森会長は「ワクチン開発の成果も見え始め、コロナの影響が依然残るものの、一定度の景気回復が予想されるかと思う。そのような中で、企業の社会的価値を重視する流れが一層加速するものと考えている。社会的価値とは安心、安全、健康の確保、異常気象が続発する中での持続性、サステナビリティーの確立、AI、IoT、5Gに代表される技術革新への対応などがあげられる。このような生活の安全、社会活動の効率化、そして経済の成長につながる動きはますます強まるものと考える」とした。
 その上で、森会長は「板硝子業界団体としてもこうした社会的価値の創出に貢献した活動に注力していく必要がある。その一つが防災・減災に貢献する防災安全合わせガラスのより一層の認知度向上と普及促進活動である。昨年は一般財団法人ベターリビンング協会と安全合わせガラスの防災性に関する基準制定を行い、会員各社がBL―bs部品認定を取得した」
 さらに「また、10月10日の『窓ガラスの日』の機会には交通広告などを通して一般消費者向けへの普及活動に取り組んだ。今年も大きな地震や台風、竜巻などの自然災害に強い建物づくりのために防災安全合わせガラスの更なる普及推進に引き続き務めていく」と述べた。
 さらに森会長は地球環境問題への取り組みについても触れ「昨年10月に菅首相自ら2050年までに温室効果ガスの排出実質ゼロ、ネットゼロを目指すことを宣言した。時を同じくして、中国も2060年の時間軸で同様の目標を掲げた。バイデンアメリカ新大統領もパリ協定復帰に関連して就任1年目の1期4年で、2兆ドルの予算を投じる公約を掲げて当選した。ヨーロッパに端を発した脱炭素の動きが日米中へと世界中に浸透し、この浸透は不可逆的であることが鮮明になってきた。この脱炭素社会の実現に貢献するため、省エネと健康、環境に配慮した住宅建築物づくりに寄与できる高性能エコガラスの普及推進にも努めていきたい」とした。
 また森会長は「当協会としてはLCCM住宅、ZEH、ZEBに対して、高性能Low―Eガラス、エコガラスSの利用拡大を提案・促進してきた。一方、エコガラス化の進まない非住宅分野に対してはエコガラス省エネシュミレーションサイトに非住宅版を追加し、その効果により理解できるような取り組みもやってきた」と述べた。
 また、「政府においては、これまでも省エネに資する、様々な補助・助成・減税などの公的資金をいただいているが、さらに昨年発表していただいたグリーン住宅ポイントが創設されるということで、これらを利用させていただき、より一層のエコガラスの普及促進活動に取り組んで行きたい」とした。
 最後に森会長は「この他にも、この後各委員より報告があるが、安全・安心、省エネ、健康な暮らしの仕組みに向けて各委員会の活動を結集し、本日、参席の経産省の皆さんや、他の団体の皆様、さらに流通の方々との連携も一層強固にし、活動の成果を確認する年にしていきたい」とあいさつした。
 引き続いて行われた合同委員会の発表では、建築委員会(千代田万平委員長=AGC)、輸送機材委員会(丸山徹委員長=日本板)、規格委員会(徳島傳三委員長=セ社)、環境・技術委員会(宮之本昭二委員長=日本板)、税制委員会(宮内徹委員長=セ社)等の各委員会の委員長より、今抱えている問題や今後の方針を述べた(各委員会からの2021年度の課題や方針については別項記事を参照してください)
 最後に来賓を代表して経済産業省製造産業局素材産業課・吉村一元課長が「コロナ禍で、活動がしにくい中で皆さん工夫して、各委員長を中心によく取り組んでいただいているというのがわかった。森会長のあいさつの中にもあったが、安全ガラスの普及、高機能ガラスの普及、安全・安心の活動にもしっかりと取り組んで、と仰っていただき、この3つを軸として考えているというのがよくわかった」と講評を述べた。  例年なら、この後、官・学・団体関係者・会員400人以上集まりガラス産業連合会(略称GIC=板硝子協会、硝子繊維協会、電気硝子工業会、㈳日本硝子製品工業会、日本ガラスびん協会、㈳ニューガラスフォーラムの6団体が加盟)の新年会が開催されるが、今年はコロナの影響で開催は中止となった。




日本板硝子 マテックス ウイルスクリーン寄贈 抗ウイルスガラス(豊島区役所に) 区長が感謝状を贈呈(令和3年1月25日)

記念撮影をする 左から宮之本氏、
松本氏、高野区長ら

感謝状を授与

1階総合案内ブースのウイルスクリーン

4階福祉総務課窓口 ローカウンター

板ガラス卸販売のマテックス(東京都豊島区上池袋、松本浩志社長)と日本板硝子ビルディングプロダクツの両社は、日本板硝子が開発した抗ウイルスガラス「ウイルスクリーン」を豊島区役所(高野之夫区長)に寄贈した。
 区は2020年11~12月、庁舎1階総合案内、3階総合窓口案内カウンター、4階福祉総務課相談カウンター、5階区長室カウンターにウイルスクリーンのパーティションを設置。年明け1月13日午後1時半から、マテックスの松本社長ら関係者を招いて感謝状贈呈式を行った。
 日本板硝子によると、ウイルスクリーンは抗菌・抗ウイルス効果のある銅系化合物と有機物を分解する光触媒膜との相乗効果により、ガラス面に付着するウイルスを蛍光灯やLEDなど可視光を照射することによって20分相当で99%以上低減させるとしている。
 用途として店舗、オフィス、学校、公共施設、宿泊施設などの窓、間仕切り、食品ケースのガラス扉の飛沫感染、接触感染対策を挙げている。
 新型コロナウイルスの感染拡大が大きな社会問題となる中、マテックスは昨年8月、普段からCSR(企業の社会的責任)活動を通じて良好な関係にある地元の豊島区役所にウイルスクリーンの寄贈を提案し快諾を得た。
 両社の担当者はその後、区職員と一緒に庁舎内の窓口やアクリル板未設置箇所を中心に設置場所を検討、4カ所を選定した。日本板硝子はウイルスクリーン合わせガラスタイプの材料を提供し、マテックスがスチール製枠とオーダーメード枠を用意。取り付けはマテックスが対応した。
 1階総合受付カウンターの衝立(オーダーメード)には、4ミリ+中間膜30ミル+4ミリの両面使用の木製枠ウイルスクリーン3枚を使用。大きさは正面が幅2095ミリ×高さ530ミリ、左側面は1675ミリ×530ミリ、右側面は1070ミリ×530ミリ。
 区長室カウンター(木製枠、オーダーメード)、3階総合窓口(ステンレス台、既製品)、福祉総務課(ステンレス台、既製品)の3カ所ともスクリーンの厚みは1階と同じだ。区広報課によると、設置後、窓口スタッフから「ビニールシートやアクリル板に比べ、喚起に伴う風の流れを防ぎ寒さが軽減する」といった声が届いているという。
 区長応接室で行われた感謝状贈呈式にはマテックスから松本氏、営業推進部長・村山剛氏、特販部長・長沢繁氏、日本板硝子からビルディングプロダクツ営業本部東京支店硝子建材販売グループ課長・高木洋輔氏、広報部グループリーダー・檜垣哲哉氏らが出席。歓談後、高野区長が両社代表に感謝状を授与した。
 マテックスの担当者は「今回の寄贈はウイルスクリーンの認知度向上と拡販が目的。今後、学校、病院、幼稚園など公共の場所や戸建て住宅に広めていきたい」と話している。



小間久商店 本社ビルをリニューアル 「ストアフロントコンクール」で銅賞受賞(令和3年1月25日)

リニューアル後

リニューアル前

 小間久商店(大阪府堺市、小孫雄史社長)は、このほど本社ビルのリニューアル工事を行った。その際に本社ビル前面に取り付けたファサードが、昭和フロント㈱が開催した「第51回ストアフロントコンクール」(既報令和2年12月7日付)において、第3部リニューアル部門の銅賞を受賞した。
 なお、使用製品はアソート、スリムフロント外美、NL400、FA120ドア。
 審査委員の橋本夕紀夫氏は、リニューアル部門銅賞選出の理由を「気分を変える。そんな表現がぴったり合いそうなリニューアル建築である。この建物の周りを見ると、かなり年季の入った建物に囲まれているようであるが、このようにスッキリとしたリニューアルがなされると、周りの環境に対してもリフレッシュ効果をもたらしていると感じられる」と説明している。
 本社ビルについて、小孫社長は「本社ビルは昭和42年に建てたもの。壁のタイルが落ちる危険性があった」と話す。そのため、当初はタイルを外して塗装をするつもりだったが、社員から『カーテンウォール式にファサードを取り受けてはどうか』との提案があったことを受けて、今回の形となった。
 施工はすべて自社で行っており、施工期間は2019年8月後半から同年10月末頃にかけて。小孫社長は「昨年のうちに工事ができてよかった。今年だと、コロナ禍の影響があって難しくなっていた」と話している。
 ファサード部分のガラスには透過率の良い日本板硝子のレフシャイン(単板)を採用、以前からの窓と合わせて2重窓のような形になっているため、遮音性も高まった。また、1階の玄関を自動ドアに交換してガラスはパイロペア(Low‐E)を使用し、柱周りには日本電気硝子のネオパリエを採用している。
 ビルを正面から見ると、レフシャインのミラー効果もあって、空や周囲の映像が映し出されている。映像に歪みが無く、きれいに納まっている所に、同社の高い施工技術が伺える。
 ほかにも、本社裏手の自転車置き場にカーポートを設置、本社ビル内では壁の塗装を塗りなおし、1階には打ち合わせスペースを設置するなど、リニューアルは本社ビルの内外に行われている。  小孫社長は今回の受賞について「本来なら、どこかのお客さんを通じて関わった建物が(賞に)該当するもの。しかし、今回は自社の建物が該当してしまったので、少し照れくさい」としながらも、「お客様からも『ガラス屋らしい外見になった』との言葉も頂いた。改修をして良かったなと思っています」と、喜びを語っている。




■ AGCとセントラル硝子 建築用ガラスの統合を中止 条件面で両者の見解が不一致(令和3年1月15日)

 AGC㈱とセントラル硝子㈱は1月14日(木)、2019年12月に基本合意していた国内建築用ガラス事業統合にかかわる協議を中止する旨を発表した。
 事業統合にあたっての条件について、両社の見解が異なり合意が困難との結論に至ったとして、同日開催した両社の取締役会において中止を決定した。
 協議中止の理由として両社は、「厳しい事業環境が続く国内建築用ガラス事業について、経営及び資本の効率化と収益性の向上、企業基盤の充実を目的として、2019年12月9日事業統合に向けて基本合意書を締結、2020年12月末の事業統合完了を目指して詳細な検討と協議を進めてきた。その後、2020年10月29日に、新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより交渉作業に時間を要したことから、事業統合の完了目標時期を2021年10月1日~12月31日の間(AGCにおける2020年12月期第4四半期、セントラル硝子では2022年3月期第3四半期)とすることを公表した。しかしながら、事業統合にあたっての条件について両社の間で見解が異なり、合意が困難との認識に至ったことから、本協議を中止することとなった」と説明している。
 今後についてAGCは、「引き続き高付加価値商品の市場拡大や新市場の開拓、需要に見合った生産体制の構築などの取組みにより、国内建築用ガラス事業の収益性向上および事業基盤強化に努める」としている。
 一方、セントラル硝子は、「2019年10月に『建築ガラス事業の構造改善』について取り組むことを発表しており、対象事業を取り巻く環境は、新型コロナウイルスの影響による市場縮小等もあり当時よりさらに厳しい状況にある」とした上で、「AGCとの統合協議は中止となるが、事業環境に対応する抜本的かつ実効性のある構造改善が必要なため、従前策を見直したうえで、早急に新たな事業構造改善に取り組む」としている。また、「構造改善策の内容については、決定次第改めて発表する予定」と話している。
 なお、両社とも協議中止による業績への影響はないとの発表を行っている。




日本電気硝子 空間デザインコンペティション表彰式 第27回 最優秀賞に門田健嗣氏 テーマは「幸せな空間をつくるガラス」(令和2年12月28日)

表彰式の様子

 日本電気硝子㈱は12月2日(水)午後4時から、東京都港区のTKPガーデンシティ品川で、 第27回空間デザイン・コンペティション表彰式・懇親会を開催した。
 今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会場には審査委員・コーディネーター・主催者のみが参集し、受賞者はリモートによる出席となっている。
 第27回目の開催となる今回のテーマは「幸せな空間をつくるガラス」。応募登録数349件、応募作品数237点の中から、最優秀賞には門田健嗣氏(髙濱史子建築設計事務所)の作品『空と光の野生』が選ばれ、賞状と賞金100万円が贈られた。また、優秀賞には莱恩立氏(中國美術學院上海設計學院)が選ばれ、賞金30万円が贈られている。
 同コンペティションは、審査委員長に千葉学氏(建築家・東京大学大学院教授 千葉学建築計画事務所主宰)、審査委員に芝田義治氏(建築家・久米設計 設計本部)、西澤徹夫氏(建築家・西澤徹夫建築事務所)、岸本暁氏(日本電気硝子 常務執行役員 コンシューマーガラス事業本部 本部長)の三氏と、コーディネーターに五十嵐太郎氏(建築批評家 東北大学大学院教授)を迎え、厳正な審査の元、最優秀賞1点、優秀賞1点、入選8点が選ばれた。
 最優秀賞の『空と光の野生』は、構造物の屋根部分に、3Dプリンタで厚みや形状を変えながら出力したガラスを屋根上に配置することで、春分・秋分の日には輪状の光が落ちたり、1日の時間が光の位置で示される、昼になると太陽光が1点に集まり火が灯される、など野性的な、原子の文明を感じさせるシンプルな機能を持たせた。
 「あらかじめ光の入射角を計算し、どこにどのような光を落としたいかを決めておく。3Dプリンタで厚み、形状を変えながらガラスを出力することで、ガラスに入射した太陽光を意図した形に変換する。高度なテクノロジーによって作られたひとつながりのガラスの塊は、火を灯したり、日時計のように時間を知らせたりする」ことを企図しており、「テレワークやリモートワークが一般的になった情報時代の暮らしの中に、空と人間の関係から生まれる小さな野生を盛り込む」、「ガラスを通じて生成される光の形とそれに付与される意味が、暮らす人に根源的な知性作用を与える」としている。

 なお、審査結果は次の通り(敬称略、順不同)。

 ○最優秀賞
 門田健嗣(髙濱史子建築設計事務所)

 ○優秀賞
 莱恩立(中國美術學院上海設計學院)

 ○入選
 ・笹本佳史(greap㈱)
 ・上田友美子(佐賀大学大学院)
 ・久保亜津子 佐治仁之 田中稔郎 山崎雅人(㈱グリッドフレーム)
 ・間﨑紀稀(東京大学大学院)
 ・稲垣竜也(フリー)
 ・福岡優 北條太一(京都工芸繊維大学大学院)
 ・杉本晴香 阪上雄斗 島田真希 中村圭佑 宮崎彩那 吉本尚世(㈱JR東日本建築設計)  
 ・ヨコヤマミワ(アーティスト/アルチザン)




対談 古いガラスについて語らう 橘硝子工業 橘宏重(会長) 大硝協 大村宗一郎(理事長)(令和2年12月14日)

右から橘正樹社長、橘宏重会長、大村大硝協理事長                   

 このほど、令和2年「秋の褒章」黄綬褒章を受章した、橘硝子工業㈱の橘宏重会長(既報11月9日付2面)は、自社の敷地内で昔の型板ガラスなどを扇状やサッシ枠に固定して、展示を行っている。
 また、大阪府板硝子協同組合(大硝協)の大村宗一郎理事長も、古いガラスを収集されおり、日本のガラスの歴史展示室を作りたい(既報6月29日付1面)との考えを持たれている。
 お二人は、同世代(橘氏78歳、大村氏76歳)で、これまでのご経歴にも共通する点が多い(組合の副会長・副理事長職を長らく務める。自社ではご子息が会社を継がれ、現在は会長職にある、など)。
 そこで、橘氏の黄綬褒章受章取材に、大村理事長に同席いただき、古いガラスや道具などについて語らっていただいた。
 兵庫県加古川市の橘硝子工業本社を訪ねると、橘会長と社長の橘正樹さんが出迎えてくれた。
 大村理事長が橘会長に黄綬褒章受章の祝辞を述べると、橘氏は11月24日に届いたばかりの賞状(複写)と祝電やメッセージを飾った席を勧め、対談が始まった。

     ◇

 橘会長 理事長は新聞などで、お顔を知っています。大阪は組合活動が活発なので、よく記事を目にしています。

 大村理事長 若い人たちが頑張ってくれています。先日は、リモートで理事会を開催する練習もしました。

 橘会長 技能士会も活発に活動されている。

 大村理事長 今年はなかなか活動できていませんが、先日も鏡貼りの研修(既報11月30日付)をしていました。

 橘会長 私と理事長は、何か同じような経歴をたどっている様です。年は私のほうが2つほど上ですが、理事長就任時の記事では2年1期で辞めないと、2期続けると80歳になると話をしていたのを読みました。

 大村理事長 若い人に替わらないと、と言っているのに、トップが80歳はおかしい。

 橘会長 私も兵硝協は退きましたが、技能士会の方では副会長を続けています。

 大村理事長 なかなか放してもらえませんね。

     ◇

 橘会長 私は会社の2代目で、初代は大正2年生まれで、大阪の硝子問屋「境英輔商店」で修業をしていました。中学を卒業してすぐに修行に出て、20歳の時に加古川で独立し、取引させていただきました。その後、廃業される時に、残材となっていたガラスをトラック1車いただきました。その後消化したものもありますが、当時の古いガラスがパレットごと多く残っています。最近、コロナ禍の中ロットパレットを開けてみると、合紙が入ったままで、型板の「きらら」や「ており」などが出てきました。大きさも600㎜×1200㎜や8尺×10尺などです。出しても、後片づけまでが仕事と考えると、なかなか手を付けることができずに、ここまで来てしまいました。

 大村理事長 (会社の)表に展示してるものを見せてもらいましたが、戦後すぐから昭和30年、40年ごろのガラスが多くありました。

 橘会長 柄物が多いのは、昔建具屋さん相手の商売に、新品種を競って仕入れては売り込みに行っていたようです。

 大村理事長 私の所も一緒です。建具屋さんに行っていました。今、集めた古いガラスをリストにしていて、手元にないものを探しています。先ほど見せてもらったものの中に4㎜の「いわも」がありました。あれは今まで手に入らなかったので、落としでもあれば分けて貰いたいものです・リストは色物や網入りも作っています。ご存じのものがあったら教えてください。

     ◇

 大村理事長 今年の夏に、岩手県の盛岡に行ってきました。インターネットに出ていて、お爺さんのやっていた硝子店を孫娘さんが処分することになって、ガラスが要りませんか?と呼びかけていました。コロナ対策をして、7月末から8月頭にかけて、色々と探してきました。2㎜の型板ばかりでしたが、珍しいものが多く、持っていない物がたくさん見つかりました。

 橘会長 私の所は6㎜の型板ガラスが多い。「いしがき」や「からたち」、「はつしも」などです。サッシを売っていたので、雨戸が要らないということで売れていたので、残っていたようです。他にも、網入りが多く出てきました。

 大村理事長 昭和39年に日本板硝子が出した「いわも」の6㎜が見つかっていません。

 橘理事長 「いわも」に6㎜があったのですか?それは知りませんでした。

 大村理事長 「いわも」のような柄で15㎜の「ウォールペン」というものもあったようです。一度も扱ったことが無いのですが……。他にも「亀甲」ワイヤーの網入りガラスなども無いですね。

 橘会長 網入りガラスの古いものもありますが、型板のように展示していません。こう言ったものを、いかに飾るかが問題ですね。

 大村理事長 まず、入手しないことには……。もうメーカーに資料も現物も残っていないし、そういったものがあったことを知っている人もいなくなりました。私は、入手したガラスをはがき大にして保管しています。大体100種類ほどです。

 橘会長 私の所も100種類くらいあります。2㎜・4㎜が90種類くらい、6㎜で12種類くらい。「昔懐かしい昭和の型板ガラス」のタイトルで飾っていますから、網入りを並べていません。

     ◇

 橘会長 型板ガラスの展示には、サッシの廃材などを改造して作っています。サッシ屋なので、自分の所で色々と考えて改良しています。最近は型板ガラスを差し替えて、台ごと持ち運びできるものも作りました。

 大村理事長 展示方法はいろいろ考えているのですが、まだ決まっていません。展示台も木にするか、アルミにするか、決まっていません。

 橘会長 では、展示用の枠なども見てもらいましょう。

 大村理事長 ぜひ、お願いします。

     ◇

 その後、お二人は作業場に移動。橘会長が保管している10ミリ厚のガラスを10㎜幅に切る「ニッピングカッター」(製造=㈱日研ダイヤ)や10尺が切れる「オートコンカッター」(製造同、販売=日本板硝子㈱)といったガラス加工の道具や古いガラスの倉庫、型板ガラスを展示する什器を見ながら、ガラス談議に花を咲かせていた。




機能ガラス普及推進協議会 全硝連 全硝連近畿地区本部 「防災安全合わせガラス」寄贈式 機能ガラスの普及推進に 今市中学校体育館で出張授業(令和2年12月7日)

寄贈式参加者の記念撮影(安全性を確保してマスクを外しています)            

 機能ガラス普及推進協議会(森重樹会長)と 全国板硝子商工協同組合連合会(宮代茂会長、以下「全硝連」)および全硝連近畿地区本部(大村宗一郎本部長)は、板ガラスメーカー、地元卸店とともに、11月24日(火)午前11時から、大阪市役所5階市長公室(大阪市北区)で開催された「防災安全ガラス」の寄贈式に参加した。
 今回の寄贈式は、同協議会が大阪市立今市中学校体育館(大阪市旭区)に防災安全合わせガラス200枚(約120平方㍍、540万円相当)を寄贈。ガラスはAGC㈱が、中間膜を積水化学工業㈱がそれぞれ提供し、現場配送は山本硝子建材㈱が担当した。施工は全硝連近畿ブロックが中心となって行い、関西板硝子卸商業組合、関西板硝子工事協同組合も協力している。
 なお工事は、今年10月5日~8日まで行われた。
 寄贈式には、機能ガラス普及推進協議会から、森谷茂明企画運営委員長と中坂明弘事務局長、AGCグラスプロダクツ㈱西日本第一営業部の前川知三郎担当部長、山本硝子建材㈱代表取締役の植木克尚社長、全硝連の宮代会長、理事長全硝連近畿地区本部長で大阪府板硝子商工業協同組合(大硝協)を兼務する大村氏、大硝協の鳥山幸嗣副理事長、同寄贈担当責任者の辻良明理事、他が出席。大阪市からは、大阪市教育委員会事務局指導部の渡瀬剛行部長、同安部紫首席指導主事、同糸山政光次席指導主事などが出席した。
 贈呈式では、森谷委員長が「今回の寄贈プロジェクトの趣旨をご理解くださり、大変お世話になりました、改めてお礼申し上げます。今回寄贈させていただきました防災安全合わせガラスは一般のガラスよりも強靭で割れても破片が飛ぶことが無く、地震や台風などの災害時に破片による二次災害なども発生しにくく、政府の進める国土強靭化にもマッチしたものです。この防災安全ガラスの寄贈は奈良県生駒市、岡山県和気町、宮城県石巻市、福岡県添田町、和歌山県白浜町に続く6件目となります。公共施設や災害拠点の更新の際には、防災安全ガラスの採用が義務化になるよう、活動を続けていきたいと考えております」と、寄贈の趣旨説明を行った。加えて、「昨年から、10月10日を『窓ガラスの日』と制定しました。これに伴い、ベターリビングでBL‐bs認定も取得しました。皆様に窓ガラスに関心を持っていただき、機能ガラスの普及推進に繋げたいと考えております」と話し、あいさつを締めくくった。
 続いて、森谷委員長から渡瀬指導部長に目録が贈呈され、寄贈に対する感謝状が渡瀬氏から森谷氏に送られた。
 寄贈を受けたことについて渡瀬指導部長は「寄贈だけでなく、出張授業まで開いていただき、ありがたく思います」と謝辞を述べた。
 最後に、中坂事務局長が大阪市側の参加者に、防災安全合わせガラスの機能を説明して、11時30分に贈呈式は終了した。
 その後、場所を今市中学校に移し、2時30分から、同校の体育館に1年生約130名を集めて、防災安全合わせガラスの出張授業が行われた。
 授業に先立ち、同校出身の大阪市議会議員 福田武洋氏と一安修美校長が生徒の前であいさつと、寄贈関係者への謝辞を述べた。
 続いて、中坂事務局長が「ガラスの安全安心エコ講座」として、パワーポイントや動画を使用しながら、ガラスの歴史や種類、フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、防災安全合わせガラスの特性とエコガラスの紹介を行った。
 その後、進行を大硝協の鳥山副理事長に交代し、メインイベントとなる、「ガラス破壊デモンストレーション」を行った。デモ器4台を使用し、フロートガラス(5㎜)、網入りガラス(6・8㎜)、強化ガラス(テンパライト・4㎜)、防災安全合わせガラス(ラミセーフセキュリティ・3㎜+60ミル+3㎜)の4種類のガラスを、生徒代表がそれぞれハンマーで叩き、その割れ方や、安全ガラスの丈夫さを確認した。
 デモ機を取り囲んでいた生徒たちは、ガラスが割れると歓声を上げ、ハンマーで叩いても破れない防災安全ガラスの丈夫さに驚いていた。
 最後に、森谷委員長が、生徒代表の長谷川秀斗君に記念品を贈呈、同じく生徒代表の天神航汰君から謝辞を受けて、出張授業は3時20分に終了した。




■ 光る()()()()が「日本サインデザイン賞」関東地区賞を受賞 情報提供 ミヨシ(令和2年11月23日)

①各所に輝くM式LEDサインボウタレ



④部屋の照明を暗くすると、ボウタレは浮くように輝いてみえる!

第54回(令和2年度)日本サインデザイン賞(主催・公益社団法人日本サインデザイン協会)の発表が先日行われ、㈱ミヨシ(本社=広島県、三好清隆社長)が製造・販売するM式LEDサイン防煙垂壁を使用した国際医療福祉大学成田病院「光る防煙垂壁の開発」(応募責任者・株式会社ジェスコ・藤澤光二氏)の作品が関東地区賞を受賞した。
 三好社長の説明によると、M式LEDサインボウタレは、透明アクリル製の導光板の裏面にレーザー加工で装飾デザインや文字を彫り、導光板の端辺にLEDを配置することで、装飾や文字が光るという。防煙垂壁について建築基準法では不燃材料で作られているか、不燃材料で覆われている、ということが想定されているため、導光板の上縁から下縁まで国土交通省認定品の透明不燃シートで覆うことで、建築基準法をクリアした「光る防煙垂壁」として、特許を取得している。今まで防煙垂壁に情報を入れることでサインとして有効的に活用されることが少なかったが、国際医療福祉大学成田病院では、28カ所の診療科入口の防煙垂壁部分にサインボウタレを採用している。

 ☆国際医療福祉大学成田病院

 成田国際空港に近接した、安心・安全な最先端医療を提供する国際的な病院。海外の施設と繋ぐ国際遠隔診断センターや国際臨床感染症センターなど設置。また、言語別の国際ラウンジを設置して多言語に対応するスタッフが常駐。ハラル食に代表される食の多様性や宗教など文化面にも配慮。アジアを代表するような世界的ハブ病院をめざす。
 デザインコンセプト医療と患者、アジアと日本、学生と臨床、現代と未来を結ぶ「お迎えする心」。「和」の設えとして日本の伝統意匠の融合。
 世界に誇る日本文様「伊勢型紙」は、着物の柄として江戸後期に庶民の間で最も流行し欧州にも多大な影響を与えた。意匠にリリカラが所有する「kioiブランドコレクション」を採用。



■ AGC 平井良典氏が社長就任 島村琢哉社長は会長に 新リーダーのもとでさらなる成長を(令和2年11月9日)

平井新社長(左)と島村新会長

 AGC㈱(本社=東京都)は、10月29日(木)午後5時より、東京にある新丸ビル9Fコンファレンススクエアでの会見及びZoomによる役員人事に関する社長記者会見を開催。その中で、平井良典代表取締役専務執行役員(61歳)が2021年1月1日付けで社長に昇格する人事を発表した。島村琢哉社長(63歳)は、代表取締役会長に就任する。
 交代の背景や理由について島村氏は「今年が6年目。社長就任時に中期経営計画2期6年を自らの責任を果たす任期と決めていた。2020年はその節目の年だ」と述べ、さらに「コロナの影響があったとは言え、中期経営計画を達成できなかったことに対し責任を痛感している。来年以降の新たなスタートを新たなリーダーのもとで更なる成長を追求していく。そういうタイミングではないかと思った」と説明した。
 その後平井氏がこれまでの自身の歩みを次のように述べた。
 「私は、1957年に福井に生まれた。大学から東京にでてきた。そのころは物理学者を目指していて、(東大)大学院に進学した。いろんな本を読んでビジネスをやりたくなった。博士課程まで行った後に物理学者からビジネス家に方向転換。民間企業に行くことに決め、いろんな企業を回り(1987年)AGCに入社した」と語った。
 「最初の配属先は研究所。そこからビジネスに行くためには新製品・新事業を起こして…ということで多くのチャレンジを行った。その結果自分の開発した製品をもって自ら手を上げて、事業子会社であったオプトレックス社に行った。私が40歳の時だ。その後、既存事業の運営をやりながら複数の新規事業にチャレンジ。最後に会社の経営にも携わることになった」と語った。
 「2009年AGCの本社に戻り(電子カンパニー企画室長)、新たなミッションを作れということだった。2010年にAGCは過去最高の利益をだした。ただしその利益は電子ディスプレイ分野からのものだった。新しい事業の柱を作ることが急がれた。その後、新事業を創出する組織を作り、運営を行い、複数の新事業を立ち上げてカンパニーに移管してきた。そのいくつかが戦略事業と言われる基礎となっている」と述べた。 最後に、平井氏は「両利きの経営を磨き、戦略事業を確実に伸ばし、太い柱にしていくとともに、新しい戦略分野にもチャレンジしていきたい。また、成長していくコア事業は積極的に伸ばし、成長に懸念のある事業はあるべき姿を定め、構造的な変革を進めていきたい」としていた。



セントラル硝子 第55回「国際建設設計競技」 最優秀賞はブーン・ハウ・リン、ピャエゾーン・アウンスー両氏の作品(令和2年11月9日)

 セントラル硝子㈱(本社=東京、清水正社長)主催の「第55回セントラル硝子国際建築設計競技」公開2次審査が開催された。今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、例年開催していた東京国際フォーラムでの公開形式のプレゼンテーション及び審査は中止し、審査委員のみで行われ、その模様は、10月24日(土)の午後1時からYouTubeでライブ配信された。
 1次審査を通過した7作品の中から厳正な審査で最優秀賞に選ばれたのは、ブーン・ハウ・リン(日本・フリーランス)、ピャエゾーン・アウンスー(日本・フリーランス)の両氏の作品。賞金200万円と記念品が贈られた。リン氏らの作品と最後まで争ったのはアリエル・ジャンセン・ビンタン(米国・イエール大学建築大学院)、アンダーソン・ワン(米国・メルボルン大学)両氏の作品。決戦投票となったが4対3で、リン氏らの作品に決定、ビンタン氏らの作品は惜しくも優秀賞となった。
 もうひとつの優秀賞は、クォ・オン・フィリップ・ファン(香港・Else design)、ジャジュン・エイドリアン・ハン(香港・シンガポール国立大学)の両氏の作品が獲得。これらの2作品には賞金30万円と記念品、さらに入選の4作品には賞金10万円と記念品が、それぞれ贈られた。
 二次審査では、まず司会者が課題と概要を説明した。今回の課題は、「ボディ・カルチャー・クラブ」この課題に、国内外からの応募総数は180点。9月11日(金)に行われた1次審査では、審査通過7作品と佳作10作品(賞金各5万円)が選ばれている。
 今回の二次審査では、事前にプレゼンテーション動画が撮影されていて、1組5分間の動画を7組分見た後。各審査員によるディスカッションが行われた。
 その中で、セントラル硝子を代表して参加し、また、審査員も務めた巻幡良忠常務執行役員は「このような形で国際建築設計競技の審査会ができ、皆様の協力には非常に感謝している。最後までできるのかと思ったができて良かった」と感謝の意を示した。
 最後に内藤審査委員長が次のようにあいさつし審査会は終了した。

 ▼総評
 なかなか奥の深いテーマだった。面白かった。応募者の方々には、世界的なコロナの状況の中、よく応募してくれたと感謝している。コロナでこういう審査のやり方になったが、これも新しいやり方ではないかと思った。トライアルしてこのやり方を育てていくのもよいのではないか。ボディ・カルチャー・クラブという投げかけをしたわけですが、僕らがいかに身体を忘れて生きているのかということを思い起こされることが多くあった。
 怠け者になっていると思う。新しい時代には心と身体のバランスみたいなものをもう一度見直していく時代になる。この入り口としてはとてもよい企画だったと思う。

 その他の入賞者は次の通り(敬称略、カッコ内は所属先)
 ▼チェン・ユェ(中国・同済大学浙江学院)▼岸野佑哉・佐伯雅子・上山駿介(以上3人は東京理科大学大学院)▼中谷哲也(Go A do)▼頼安礼市(金沢美術工芸大学大学院)・梅田裕介・渡部ありさ(以上2名は金沢美術工芸大学)

 なお、審査委員は次の通り(敬称略)。
 ▽審査委員長 内藤廣(内藤廣建築設計事務所)▽審査委員 隈研吾(隈研吾建築都市設計事務所)▽同 亀井忠夫(日建設計)▽同 青木淳(青木淳建築計画事務所)▽同 賀持剛一(大林組)▽同 塚本由晴(アトリエ・ワン)▽同 巻幡良忠(セントラル硝子常務執行役員)



板硝子協会 ベターリビング 防災安全合わせガラス BL-bs部品認定書授与式を開催 「窓ガラスの日」認知向上へ(令和2年10月26日・11月2日)

ベターリビングの井上理事長

挨拶する板硝子協会の森会長

左から武田、井上、森、玉田の各氏

AGC武田氏に授与

日本板硝子森社長(板硝子協会会長)に授与

セントラル硝子玉田氏に授与

防災安全合わせガラスの破壊実験

一般財団法人ベターリビング(井上俊之理事長)は10月9日(金)、板硝子協会(森重樹会長)提案の「防災安全合わせガラス」をベターリビングの優良住宅部品「BL-bs部品」と認定し、同日午後、本部がある東京都千代田区富士見のステージビルディング会議室で認定書授与式を開催した。
 防災安全合わせガラスは、2枚の板ガラスの間に合成樹脂の中間膜(60mil以上)を挟み、熱と圧力で圧着した製品。板ガラス協会会員のAGC㈱、日本板ガラス㈱、セントラル硝子㈱の3社が製造する合わせガラスの共通呼称としている。
 耐貫通性に優れ、屋根瓦の破片相当(重さ約2㌔)以上の飛来物が衝突しても安全というのが特長。人体衝突の安全性を有し防犯、防音性能も高く、紫外線は100%カットできるとしている。
 板ガラス協会は昨年、記念日として登録した10月10日の「窓ガラスの日」に向けて、ベターリビングに対し、3社の単板仕様の防災安全合わせガラスについて一括してBL-bs(Better Living for better society)認定の取得を申請していた。
 ベターリビングは今年8月27日に新規に制定した安全合わせガラスの優良住宅部品認定基準(BL認定基準)に基づき、つくば建築試験研究センターで性能実証実験を繰り返し実施した。
 その結果、3社の製品はいずれもBLの中でも「特に、省エネ、高齢者対応、住宅ストック活用、防犯性の向上など社会的要請に応える」BL-bs部品に適合すると評価した。今回認定を取得したのは、AGCの「ラミセールシェルター」、日本板ガラスの「ラミペーンシェルター」、セントラル硝子の「ラミレックスBb」。AGCは2021年1月より発売、セントラル硝子は今年11月上旬より販売を始める予定だ。
 板ガラス協会は今後、防災安全合わせガラスを構成部材とした複層ガラスやLow―E複層ガラス仕様などのバリエーションを充実させ、住宅のみならず災害時に避難所となる小中高校の体育館、病院、集会所、商業施設、福祉・介護施設などに広く普及させていきたいとしている。
 同協会が制定した新しい基準によると、ベターリビング付加認定基準BL-bs部品に相当する「防災安全合わせガラス」の代表的なガラスの種類は「FL3+60mil+FL3」、BL部品に相当する「安全合わせガラス」は「FL3+30mil+FL3」、「合わせガラス」は「FL3+15mil+FL3」―と規定している。
 ベターリビングによると、安全合わせガラスには期間10年の無償修理保証が付いている。

午後1時15分に開会した「窓ガラスの日及びBL-bs認定書」授与式に関する記者会見には、ベターリビングの井上理事長、板硝子協会の森会長(日本板硝子代表執行役社長兼CEO)、AGC執行役員ビルディング・産業ガラスカンパニーアジア事業本部長の武田雅宏氏、セントラル硝子硝子販売部長の玉田保浩氏らが出席した。
 冒頭、森氏は「当協会はさまざまな高機能ガラスを普及させようと活動を続けてきた。昨年からは窓ガラスの日に合わせ、一般消費者にも知ってもらおうと活動を展開している。日本では大型台風が毎年襲来し被害をもたらしている。地震大国でもある。ガラスが割れてケガをするという悲しい出来事が起きる。そうした被害を軽減しようと新しいガラスを提案した。ベターリビングの精密な機械で過酷な試験をし、『それでも大丈夫』となった。これを契機になお一層努力していきたいと決意を新たにしている」とあいさつした。
 井上氏は「近年は台風でこれまでにないような風が吹き荒れ、被害が多発している。保険会社との間では『風が何とかならないか』といった話が出る。風の問題で何かお手伝いできないかと考えていたら、板硝子協会から防災安全合わせガラスの認定基準取得の話がきた。私たちの製品と合致しているので試験することになり、9月下旬に無事パスした。今後は複層ガラスなどの製品を順次開発してくれるものと期待している」と述べた。
 認定書授与式では、井上理事長が3社代表の森氏、武田氏、玉田氏に個別にBL-bs部品認定書を手渡した。
 続いて、ベターリビング住宅部品事業推進部長兼住宅部品評価部長の西本賢二氏が「安全合わせガラスの認定の背景及び認定基準の概要について」説明。それによると、1974年創設の認定基準は学者などから成る第三者委員会で作成。今年10月9日現在、今回を含め63品目・314社の製品を認定している。
 板硝子協会調査役の中坂明弘氏は「認定取得の背景及び今後の展望ついて」と題しプレゼンテーションした。板ガラス業界としてのチャレンジとしては、第一に住宅窓ガラスへの防災安全合わせガラスの普及促進を挙げた。協会によると、住宅用複層ガラスへの「合わせガラス」装着率は全国平均で約5%。東京は2・6%に留まっている。
 また、学校長寿命化計画に「合わせガラス」を仕様として規定している自治体は、神戸市、宮城県亘理町、神奈川県大井町などごくわずかとしている。板硝子協会は2017年から始めた公立学校への合わせガラス寄贈活動を強化する方針だ。
 式典では最後に会場でフロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、防災安全合わせガラスの4種の破壊実験を行った。




関東卸 「防災安全合わせガラス」PRを 「全員協議会・講演会」開催 ガラス市場を拡大し、活性化(令和2年10月12日)

中坂氏

進藤氏

松本理事長

全員協議会

関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)は10月2日(金)午後2時から、東京都港区芝浦のTKPガーデンシティPUREMIUM田町カンファレンスルーム4Eで全員協議会並びに講演会を開催した。約25人が参加し、コロナ禍での当面の課題などについて意見交換した。
 全員協議会では板硝子協会との懇談の場も設け、出席した同協会の中坂明宏調査役が機能ガラス普及促進協議会の活動状況や新しい名称の「防災安全合わせガラス」の内容と普及促進について説明した。講演会では産業評論家(元通商産業省企画官)の進藤勇治氏が「新型コロナウイルス後の企業の課題と対策」と題し講演した。
 中坂氏は、7月中旬の機能ガラス推進協代表者会議で承認された令和2年度活動計画にある「防災・安全、省エネ、健康を3本柱に各加盟団体が一体となり、高付加価値なガラスの市場を拡大し、お客さまの認知を得ることを通して業界の活性化を図る」との従前の基本方針を改めて強調した。
 具体的には①(ベターリビングによる)BL—bs認証取得を踏まえて公共避難所や住宅への「防災安全合わせガラス」の一層の採用を働きかける②「エコガラス・エコガラスS(Low—E複層ガラス)」の認知向上、普及促進に注力する③10月10日の「窓ガラスの日」を踏まえ一般ユーザーに安心・安全、健康的な生活を提供する高機能ガラスのPR活動を充実する④公立小中学校体育館への防災安全合わせガラスの寄贈活動を継続する―などを挙げた。
 8月下旬に公表した「防災安全合わせガラス」(中間膜の厚み60mil以上)の取り扱いに関しては「地震時の転倒家具や台風時の飛来物の衝突に対し耐貫通性に優れたガラスですが、あらゆる災害及び事象に効果を発揮するものではありません」との説明を併せて実施するとの確認事項を遵守するよう求めた。
 進藤氏は、新型コロナウイルス感染症の現況を述べた後、コロナ後の企業の主要対策項目に挙げた中期経営計画の見直し、組織・人員体制の再構築、現業部門の業務改革、情報システムの再整備やリスクマネジメントの再構築について解説した。



機能ガラス普及推進協議会 全硝連 防災安全合わせガラス寄贈工事 大阪市の今市中学校で(令和2年10月12日)

搬入された防災安全合わせガラス

ガラスの交換作業

初日工事の参加者

 全国板硝子商工協同組合連合会(宮代茂会長)の近畿地区本部(大村宗一郎本部長)は、10月5日(月)~8日(木)までの4日間、大阪市立立今市中学校体育館(大阪市旭区)で「防災安全ガラス寄贈工事」を行った。
 今回の工事に使用したガラスは、機能ガラス普及推進協議会が寄贈したもので、防災安全合わせガラス(FK4+60ミル+FL3など)200枚、約120平方㍍。ガラスはAGC㈱が、中間膜を積水化学工業㈱がそれぞれ提供し、現場配送は山本硝子建材㈱が担当した。施工は全硝連近畿ブロックが中心となって行い、関西板硝子卸商業組合、関西板硝子工事協同組合も協力している。
 主なガラス交換場所となる体育館2階ギャラリー部分のガラスの大きさはW858~862㍉×H543~837㍉。工事前は、一部FIXがあること、ギャラリーの幅が670㍉と狭いことなどが不安視されていた。
 初日の5日は、近畿ブロック各単組から16名が工事に参加。大阪府板硝子商工業協同組合の大村理事長、千野禎信副理事長、鳥山幸嗣副理事長、辻良明理事など幹部が集合したほか、全硝連の武田事務局長も視察に訪れた。
 午前9時30分にガラスが到着。10時過ぎからガラス交換作業がスタートしたが、体育館外側からの作業もローリングタワーで対応できたため大きなトラブルもなく、スムーズに交換作業が行われていた。
 午後の作業時には、地元選出の市議会議員 福田武洋氏も現場の視察に訪れるなど、寄贈工事への関心の高さがうかがわれた。
 現場の指揮を執った大村本部長の話では、「想定よりもスムーズに作業が進んでいる」と話したうえで、「2日目は15人が工事に参加する予定。初日で終わらなかった2階部分と、1階玄関ドアのガラス交換が行われ、3日目は清掃や寄贈のシール貼りを行う予定でいる。しかし、2日目ですべての作業が終わるかもしれない。3日目の応援は取りやめになるかもしれない」と、工事の順調さを強調していた。
 なお、工事終了後に行われる寄贈式と出張授業については、11月24日(火)で調整を進めており、午前中に大阪市役所で寄贈式を行い、その後、今市中学校体育館に場所を移して、1年生役140名を対象に防災安全合わせガラスの出張授業を行う予定。



■ 機能ガラス普及推進協議会 ぼうさいこくたい2020@HIROSHIMA(10月3日(土)午前10時~午後6時)に参加(令和2年9月23日)

 今年で第5回となる「ぼうさいくこくたい2020@HIROSHIMA」が、10月3日(土)の午前10時~午後6時まで、広島と東京の2か所で同時にオンライン(https://bosai-kokutai.com/)で開催される。
 同イベントには、昨年に引き続き、機能ガラス普及推進協議会が参加する。
 機能ガラス普及推進協議会は、「窓を防災安全ガラスにして災害への備えを。」をプレゼンテーションのテーマに、自治体や一般消費者に向けて、割れにくく、割れても破片が飛び散らないので、台風や地震等による被害を抑える防災安全ガラスをPRする。
 Webページ(https://bosai-kokutai.com/presentation/detail/PR-26/)では、防災安全ガラスのパンフレットがダウンロードできるほか、オンライン面談の予約もできる。
 「ぼうさいこくたい」は、誰もが気軽に防災を学べる日本最大級のイベントで、全国から100を超える団体が参加する。
 今年は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、会場開催を取りやめ、オンラインでの開催となった。



機能ガラス普及推進協議会 防災安全合わせガラス寄贈工事概要発表 大阪市 今市中学校体育館へ 工事期間は10月5日~8日(令和2年9月14日)

 機能ガラス普及推進協議会は、このほど「防災安全合わせガラス寄贈工事」の概要を発表した。
 6か所目の寄贈先となる今回は、大阪市立今市中学校(大阪市旭区)の体育館ギャラリー部分の窓ガラス176枚と、玄関周りのガラス24枚、合計200枚(約120㎡)。このガラスは、すべてPVC中間膜の厚さ60ミル(1・52㎜)以上の「防災安全合わせガラス」となる。
 工事期間は10月5日(月)~8日(木)の4日間を予定している。この期間は、中間試験前の部活動停止期間にあたり、体育館が使用されないため、安全に工事が可能とのこと。
 また、工事終了後には、毎回寄贈式と出張授業が行われているが、これらの日程は未定となっている。
 寄贈者は機能ガラス普及推進協議会で、ガラス提供はAGC㈱、中間膜提供が積水化学工業㈱、現場配送他を山本硝子建材㈱が担当し、設置工事は全国板硝子商工協同組合連合会 近畿地区本部(京都府・奈良県・和歌山県・大阪府・兵庫県・岡山県)が行う。
 同協議会は寄贈の目的を、災害時の避難所となる大阪市立今市中学校体育館の窓ガラスを割れても破片が飛散しにくい防災安全合わせガラスに取替えることで、避難者の二次災害を防止、また避難所としての機能を一定期間維持できるものとするとしている。
 今回、同中学校が寄贈先に選ばれた理由については、協議会側から「地震・台風・突風等の自然災害や衝突事故等が起きた時に備えて、一刻も早い採用を」との働きかけに対し、大阪市及び旭区から「市内の避難所に指定されている旭区の今市中学校に施工をお願いしたい」との強い要請があったためとしている。
 なお、同寄贈工事は、機能ガラス普及推進協議会と 全国板硝子商工協同組合連合会が中心となって、板硝子メーカーや中間膜メーカー、地元卸業者・工事業者などの協力を得ながら、防災安全合わせガラスの普及促進の一環として行っているもの。過去には、奈良県生駒市、岡山県和気郡和気町、宮城県石巻市、福岡県田川郡添田町、和歌山県西牟婁郡白浜町の5か所に寄贈をおこなっている。




板硝子協会 「防災安全合わせガラス」の新呼称に 中間膜の厚み60mil以上 「防災安全ガラス」は廃止(令和2年9月7日)

防災安全合わせガラスの新ロゴ

 板硝子協会(東京都港区高輪、森重樹会長)は、これまで「防災安全ガラス」と呼んでいた特定の合わせガラスの呼称を、中間膜の厚みの違いによって「防災安全合わせガラス」などと変更することになった。8月27日(木)に記者会見し発表した。
 従来は、JIS R 3205:2005に適合する全ての合わせガラスについて一律に「防災安全ガラス」としてきたが、この呼称を廃止した。
 代わりに、防災性能の起因となる中間膜の厚みが、「60mil以上」の合わせガラスを新規に「防災安全合わせガラス」と規定。「30mil以上60mil未満」は「安全合わせガラス」、「30mil未満」は「合わせガラス」—とした。
 板硝子協会は変更の理由について「昨今頻発している様々な自然災害を踏まえて、よりわかりやすく一般消費者に安全で安心な生活を提供するために呼称を明確にした」と説明している。
 また、同協会は、防災安全合わせガラスが全ての自然災害に対応するガラスとの誤解を招かないために、今後PRの際には、「防災安全合わせガラスは、地震時の転倒家具や台風時の飛来物の衝突に対し、耐貫通性に優れたガラスですが、あらゆる災害、及び事象に効果を発揮するわけではありません」との説明も併せて実施するとしている。
 一方、「防犯性能の高い建物部品」に搭載された中間膜30mil以上の合わせガラスについては「防犯ガラス」との呼称を継続する。
 同協会は、防災安全合わせガラスの情報をホームページにアップするとともに、新しいロゴマークとパンフレットを作成。当面、今年10月10日の「窓ガラスの日」に向けたトレインチャンネルやラジオ放送で宣伝活動を展開する。
 また、この間、一般財団法人ベターリビング(本部・東京都千代田区富士見)に依頼し、防災安全合わせガラスに対する飛来物衝突実験を実施。窓ガラスの日までに、ベターリビングの認定基準を取得したいとしている。
 板硝子協会によると、防災安全合わせガラスの概要は次の通り。
 防災安全合わせガラスとは、2枚の板ガラスの間に合成樹脂の中間膜を挟み、熱と圧力で圧着した合わせガラスで、その中間膜が60mil以上のものをいう。2枚のガラスが強力に接着されているので、耐貫通性に優れ、万一破損しても破片がほとんど飛び散らない。防犯や防音性にも優れ、経年劣化もほとんどないのでメンテナンスも不要。高い安全性が求められる自動車のフロントガラスにも採用されている。



■ 「窓ガラスの日」をとにかく耳になじみのある言葉に! 窓ガラスの日×ニッポン放送
  「ラジオで安心 みんなの防災2020」8月31日から9月6日まで (令和2年9月1日)

①ニッポン放送HPへのタイアップ記事掲載
(なお予定では9月6日までですが、それ以降も新着記事が来るまでトップページに掲載予定とのことです。)
https://news.1242.com/

記事URLです。
https://news.1242.com/article/242354

②防災情報を掲載した「ラジオで安心ニッポン放送防災ナビ」サイトへのバナー掲載 (8/31〜9/6)  
https://www.1242.com/bousai/information/

リンク先は下記です。
http://www.itakyo.or.jp/disaster-safety-glass/



■ コロナをチャンスに 新役員に聞く 全硝連新会長 宮代 茂氏 防災安全ガラス寄贈活動に注力(令和2年8月24日)

宮代氏

6月26日開催の全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)第63回通常総会で新会長に就任して2か月余。神奈川県板硝子商工業協同組合理事長も務める宮代茂氏(横浜市、港南硝子㈱代表取締役)に抱負や今後の業界の在り方を聞いた。

 ―専務、副会長を経て会長に。総会は新型コロナウイルスの影響で変則的な形となりました。

 「実は本日(8月7日)東京で開く予定だった総会後初の常任理事会も、遠方から参加する方々などに配慮して中止としました。市役所など公共団体に高機能複層ガラスをPRしにいこうにも、向こうからは『今は来てくれるな』と」
 「コロナで思うような活動ができるような状況ではありませんが、辻良明前会長の時代に取り組みを始めた各単組と地元自治体との『防災協定』の締結や、10月10日の『窓ガラスの日』の認知活動などを通して業界の高機能な商品を一般消費者にPRしていくことが我々の重要な仕事だと思っています」

 ―全硝連の現況は。全国的に会員の減少が懸念されていますが。

 「会員の減少は本当に残念に思う。背景には後継者不足と高齢化があるのではないでしょうか。後を継ぐ人がいなければ事業を継続していくのは難しい。景気動向もある╍╍そう考えて廃業する人が増えている。魅力ある仕事だと思ってもらえるよう、経営者が時代に合わせたガラス工事の情報を先取りし、ガラス業界を盛り上げていく努力が必要です」
 「もっとも、情報を得ようと思えばインターネットで簡単に手に入る時代なので、組合の必要性はどこにあるのか。難しい問題です。しかし、組合の相互扶助の精神は、平時ではなく、コロナ禍の現在のような大変な状況になった時に力を発揮するものだと思います」
 「コロナ対策ではリモート型のテレワークが注目されるようになりました。家庭の中で仕事をこなすには静かな環境が求められる。防音効果の高い高機能ガラスの出番です。PRすればまだまだ需要は出てくる。今は逆にチャンスといえます」
 「一方、板ガラス業界を発展させるには、難題に対してメーカー、卸、工事、小売り一体となって取り組む姿勢が欠かせない。具体的には市場価格低迷の問題などは全硝連だけでは解決できない。業界全体で考えていかないと歯止めがかからない。レベルアップが必要です」

 ―日ごろの組合活動については。

 「ガラス業界だけではなく、フィルム、サッシ、内装といった建築関係の団体との交流を通して幅広い情報が得られるような活動をしていきたい。サッシ業界との繋がりは、個々のお店としては取引があっても業界としての交流は少ないように感じる。もっと強化できるように取り組んでいきたい」
 「青年部の活動も重要な要素となると思います。青年部が増えれば必然的に親組合も増える。全硝連青年部会を中心に内装工事やフィルム業界にも参加を呼びかけていきたい。実際、神奈川の青年部ではリフォーム業界やフィルム業界に声掛けして会員を増やしています」

 ―当面の予定は。

 「我々も参画している機能ガラス普及推進協議会が10月の窓ガラスの日に合わせて関東圏、名古屋を含む関西圏と福岡で電車など鉄道施設内でのサイネージ広告を展開します。関東ではニッポン放送でエコガラスや防災安全ガラスをアピールします。初めての試みだが、毎年根気よく続けていくことが重要。11月に四国・松山で予定している全国理事長会議はぜひ実現させたい」
 「機能ガラス普及推進協を軸に進めている学校への防災安全ガラス寄贈活動にも注力する。近年、全国的に自然災害が多発している中、地域住民の避難場所となる小中学校の体育館への防災安全ガラスの導入は急務といえます。地方自治体など行政組織への働きかけを継続して実施していきます」
 「国レベルの施策では、二次災害を防ぐために、割れない窓ガラス設置の法制化が一番。卸組合、工事組合と連携し関係省庁への陳情活動を展開していきます。無駄と思っても、まず動かないと。しかりやっていきます」

 ―単組の活動は。

 「地域の省エネ関連イベントに積極的に出展し、エコガラスの普及促進に努めていただきたい。神奈川県組合は、県主催の『しごと技能体験フェスタ』や『子供アドベンチャー』に毎夏参加している。今年はコロナで中止となりましたが─。新機軸では組合市場開拓委員会が地元商工会議所とタイアップし、身近な話題をテーマとした講演会を開いています」 「いずれにしても、新型コロナ感染症が一日も早く収束し、安心な生活が取り戻せることを願っています」




機能ガラス普及推進協議会 代表者会議 「トレインチャンネル施策」実施 防災安全ガラスの認知度を高める(令和2年8月3日)

 機能ガラス普及推進協議会(森重樹会長)は、7月17日(金)に東京の「ホテル ルポール麹町」会議室エメラルドにおいて、コロナ対策を施した上で、22人の会員が集まり、同協議会の代表者会議を開催。昨年度の活動報告や収支報告、今年度の活動計画案と予算案等を審議。議案はすべて原案どおり可決した。会議の中で企画運営委員長の森谷茂明氏(板硝子協会専務理事)は2020年度防災安全ガラスの認知度拡大施策として、特別に板硝子協会の予算より9月・10月に「トレインチャンネル施策」を実施すると発表した。
 会議の冒頭に主催者を代表して森会長が7月豪雨に対しお見舞いを述べた後「今年はコロナに始まり豪雨があり落ち着かない年。業界として何ができるか。昨年は窓ガラスの日を制定して業界の結束を高めた。今年もやっていきたい。さらに今年は防災安全ガラスにも力を入れてやっていきたい」とあいさつした。
 今年度(令和2年度)の同協議会の基本方針は次の通り。

 ☆基本方針
 「防災・安全」「省エネ」「健康」を3本の柱として、加盟各団体が一体となり、機能の高いガラスの普及を促進することにより、高付加価値なガラスの市場を拡大し、お客様の認知を得ることを通して、業界の活性化を図る。
 ①BL‐bs認証取得をふまえて、災害時の安全・安心を確保するため公共避難場所や住宅等への「防災安全合わせガラス」のより一層の採用を働きかける②より省エネ・断熱性能に優れた高性能住宅の普及を目指し「エコガラス・エコガラスS(Low‐E複層ガラス)」の認知向上、普及促進に注力する。③10月10日「窓ガラスの日」をふまえ、一般ユーザーに安全・安心・健康的な生活を提供する高機能ガラスのPR活動の充実を図る④機能ガラスのさらなる認知度をあげるために「防音」「防犯」に優れたガラスの普及促進にも注力する⑤加盟各団体が連携し、地域での活動を強化する⑥活動促進のための支援体制、ツールの充実を図る⑦情報の共有化、および連携を強化する

 ☆トレインチャンネル施策の施策概要
 トレインチャンネルは、通勤形電車内に設置した液晶ディスプレイ(LCD)を用いた電子広告(デジタルサイネージ)のこと。この交通広告を用いて、防災安全ガラスの認知度を高める。
 エリアは首都圏(JR線、小田急線、京王線、西武線など)関西圏(JR)で、先日新たに福岡(西鉄天神大牟田線)が追加。
 期間は関東圏の私鉄が8月31日から9月13日までの2週間、関東圏のJRが8月31日から9月6日までの1週間  関西圏が8月31日から9月6日までの1週間、福岡が9月1日から9月30日までの1か月間。
 会議の最後には、経済産業省製造産業局素材産業課長・吉村一元氏が「今は、まず、コロナ感染拡大を収束させ、社会的にも経済的にも従来の活動をしっかりと取り戻すことが大事。今年は『防災』というキーワードが重要になってくる」とあいさつした。
 会議終了後の懇親会は新型コロナ感染症拡大に伴い今回は中止となった。



全国複層硝子工業会 本山会長ら留任 難しい時代に入ったと実感(令和2年7月20日)

本山会長

人数を絞って開いた総会

全国複層硝子工業会は7月10日(金)午後4時から東京都中央区京橋のAGCスタジオ会議室で、2020年度第49回定時総会を開催し、本山一浩会長ら全役員の留任を決めた。事務局長の池田直輝氏は7月20日付で退任した。
 総会は6月の板ガラスフォーラムと同時開催の予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期。この日、参加人数を絞った形で開催にこぎつけ、19年度事業・決算・監査報告並びに20年度事業計画・予算案を承認した。
 本山会長(セントラル硝子プラントサービス㈱社長)は冒頭、「ようやく本日、開催することができた。コロナ蔓延で皆さんご苦労されていると思う。会社の行方とか新しいことをしなくてはいけないとか、難しい時代に入ったと実感している。会員の皆様と力を合わせて運営していきたい。ぜひともご協力をお願いしたい」とあいさつした。
 主な新年度事業計画では、製造業の生産ラインを視察するなど恒例の秋の研修旅行を実施する方針。本山氏は「コロナ禍はエリアごとに強弱がある。今季はリスクが少ないといわれる東北地方で行いたい」と述べた。
 本山会長以外の役員は次の通り。(敬称略)
 専務理事片岡靖佳(AGCグラスプロダクツ㈱執行役員製造本部長)▽理事杉浦公成(日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱取締役製造本部長)▽同松本亨(三芝硝材㈱顧問)▽同勇木健(中島硝子工業㈱社長)▽監査役平松久佳(IGウインドウズ㈱社長)▽事務局長池田直輝(AGCグラスプロダクツ㈱営業企画部長、7月1日付で板硝子協会調査役に出向)



機能ガラス普及推進協 「窓ガラスの日」PR 交通広告、ラジオなどで ポスターと幟を一部修正(令和2年7月13日)

「窓ガラスの日」ポスター

PR用のぼり旗

 板ガラス関連7団体でつくる機能ガラス普及推進協議会(森重樹会長)は、10月10日の「窓ガラスの日」を広く一般消費者に知ってもらおうと主要駅での交通広告と民間ラジオ放送でPR活動を展開する。7月1日に事務局のある板硝子協会で記者会見し発表した。
 交通広告は、関東圏と名古屋を含む関西圏で実施する。関東は10月1日~同31日の1カ月間、関西は10月5日~同11日の1週間。JR駅などの構内に多数ある柱埋め込み形ビジョンを活用し、1本15秒のサイネージ広告を掲載する。
 関東では新宿駅東口、池袋中央通路、秋葉原駅昭和通り口、東京駅丸の内南北通路、上野駅公園口通路の5カ所。関西は大阪駅御堂筋口、同中央口、同桜橋口、新大阪駅3F東西自由通路、三ノ宮駅中央口、京都駅地下連絡口、名古屋駅地下コンコース(地下鉄東山線改札付近)、近鉄名古屋駅の8カ所。
 具体的にみると、例えば東京駅丸の内南北通路でのサイネージ広告は、60インチ・16面で早朝5時から深夜24時まで放映。1枠15秒間で1ロール6分間、放映回数は月9万1200回を想定。近鉄名古屋駅は70インチ・20面で6時から24時。
 ラジオ放送は関東のニッポン放送とタイアップ。同放送が2014年から実施している企画番組「ラジオで安心 みんなの防災2020」(仮称、8月31日~9月6日)をメインに活用し、エコガラスや防災安全ガラスを紹介するとともに窓ガラスの日をアピールする。
 ワイド番組「防災特集」では8月31日~9月6日のいずれかの日に業界の担当者(未定)が5分間、スタジオに生出演する。また、「防災ひとくちメモ」直後にスポットCM10本を放映、さらに9月7日~10月9日の間と10月10日の窓ガラスの日当日にCM各10本を流す。10月10日にはワイド番組内でプレゼント企画も実施する予定だ。
 放映内容はニッポン放送のWEBサイト「1242・com」に記事を掲載。また、「ラジコ」のアプリを利用すれば、全国どこでも無料で聴くことが可能だ。
 機能ガラス推進協は交通広告とラジオ放送でのイベントを民間の広告会社に発注。今後、出演者や日時、サイネージ広告の見せ方などについて詰めていく方針。
 一方、同推進協は昨年度に作製した窓ガラスの日のポスターと幟の図柄を一部修正した改訂版を公表。マスコットキャラクターの「TEN犬」にはガラス板を持たせ、双方とも右下隅に「11月1日は鏡の日」との記述を加えた。
 昨年実現した窓ガラスの日の関連行事では、昨年9月30日、東京都千代田区の文藝春秋社本館で女優の紺野美紗子さんを講師に「窓ガラスの日×文藝春秋 サロンセミナー」と銘打ったトークショーを開催。10月1日には全硝連、全国卸などの代表が出席し、板硝子協会で日本記念日協会代表理事を招いて制定に関する記者会見と登録証授与式を開いた。



全硝連 新会長に宮代氏 素晴らしい商材をPRしよう 新副会長に古田氏(令和2年7月6日)

挨拶する宮代新会長

辻氏

総会の模様

全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、辻良明会長)は6月26日(金)午後2時から東京都中央区日本橋浜町の都硝協会議室で令和2年度第63回通常総会を開催し、役員改選で新会長に宮代茂副会長(神奈川県板硝子商工業協同組合理事長)を選出した。
 鈴木和夫副会長(栃木県理事長)、水野洋太郎専務理事(福井県理事長)、林恭清常務理事(島根県理事長)は留任。宮代氏後任の新副会長には古田昭人氏(都硝協理事長)が就任。辻氏は理事に退いた。監事は西塚和彦氏(新任、山形県理事長)、太田吉則氏(留任、愛知県理事長)、内藤眞宏氏(員外、留任)の3氏。
 総会に続いて開かれた第1回理事会で新会長に指名された宮代氏は、学校体育館への防災ガラス導入促進活動や『ガラスの日』制定など辻前会長の功績を評価した上で、「ガラスの日を中心とした活動はもちろんのこと、日頃のイベントでも防災安全ガラスをPRしていく必要がある。神奈川県では技能フェスタなどに断熱デモ器を置いて一般消費者にガラスの違いを体験してもらっている。皆さん一様に驚く。我々には防災安全ガラス、高機能複層ガラスといった素晴らしい商材がある。皆さんの力添えを得て普及に努めていきたい」と抱負を述べた。
 今期の総会は新型コロナウイルスの影響で変則的な形式で実施。出席者は関東圏の代表を中心に11人にとどめた。総合司会は中村勉氏(新潟県組合連合会会長)が務めた。宮代氏による開会の辞、物故者への黙祷の後、辻氏が「コロナ禍で少人数開催となった。総会の体をなさず情けないと思っているが、ぜひ協力を」とあいさつ。
 続いて、地球温暖化に伴う気候変動、ゲリラ豪雨や大型台風による甚大な被害など数年来の日本列島を襲った自然災害に強い危機感を表明。コロナについては「瞬時に全世界に感染し世界の人々を震撼とさせている。まだまだ終息はみえない」と組合事業への負の側面に懸念を示した。
 全硝連活動については「昨年の実績としては、私の念願だった10月10日の『窓ガラスの日』制定と和歌山県白浜町の中学校体育館への防災安全ガラスの寄贈ぐらい。今年入ってからはこれといった事業はできていない。予算は赤字計上。ご了承願いたい。新年度の財政状況も厳しい。収入源として卸組合などにグラスマンハンドブックを販売してほしい。経費節減面ではテレビを使ったリモート会議を検討したい」と指摘。
 窓ガラスの日関連では、機能ガラス普及推進協議会運営委員会が今秋に実施する方針の首都圏JRの電車内での液晶パネルによるPR広告や民放ラジオによる1カ月間の放送を紹介した。
 議事は辻氏を議長に進行。令和元年度事業報告、2年度事業計画・予算案など理事・監事選挙を含め全部で七つの議案を拍手で承認した。新年度事業計画では基本方針にコロナの影響を「今後どのような状況が発生するか予測できない」と分析。「こうした状況下でも窓ガラスの日を多くの消費者に認知してもらう活動をはじめとして、防災・安全・安心と省エネ、さらに健康な暮らしを提供するために今まで以上に皆で協力して各種事業に取り組んでいく」とした。
 個別事業では①ウエッブ会議の導入を検討②窓ガラスの日を一般消費者にPRするため全硝連独自のグッズ販売を企画・製作③必要に応じ市況アンケートを実施④全硝連技能士カード(IDカード)の募集・発行⑤全硝連青年部会への協力―などを重点項目に挙げた。
 また、恒例の全国理事長会議は今年11月6日(金)~7日(土)に愛媛県松山市の道後温泉で開催する予定。コロナの展開しだいで中止もありうるとされているが。総会では「とりあえず開催」との方針で一致した。
 来年3月に愛知県常滑市の国際展示場で開催予定の第31回技能グランプリについては、中央技能検定委員を兼務する鈴木副会長が「コロナの情勢次第」との見通しを述べた。中央技能検定委員には鈴木氏と岩倉建之氏(青森県)、菱田義久氏(東京都)、長崎章男氏(愛知県)、岩永敏孝氏の計5人を派遣している。
 全国板硝子工事協同組合と連携して進めている本年度の「登録硝子工事基幹技能者講習」(大阪地区で10月下旬以降に予定)についても、コロナを見極めた上で最終決定するとしている。昨年度は8月31日(土)~9月1日(日)に25人が参加して東京で開催。前年度までの合格者総数は388人に上っている。
 一方、前年度事業報告によると、全硝連の会員件数は山口県組合が脱退したため37件から36件に。令和2年度期首の総組合員数は前年度から67人減って1347人となった。県別では山口県の21人減が最大。東京都、神奈川県が12人減、福岡県4人減、北海道、広島県が3人減など。
 総会は鈴木氏の閉会の辞で閉幕。直ちに理事会に移行し、事前の指名推選での役員人事を承認した。



全国工事 第36回通常総会 書面議決書により採決 議案はすべて可決(令和2年6月29日

全国板硝子工事協同組合連合会(橋本和明会長)は、例年6月に開催してきた同連合会の通常総会(第36回)は今回に限り中止とし、書面決議書による採決を行った。その結果、令和元年度の事業報告及び決算関係書類承認の件などの議案については賛成者多数で可決した。
 令和2年度事業計画(令和2年5月1日~令和3年4月30日まで)は次の通り。

 1.事業方針

 (1)4月7日に発せられた日本政府の緊急事態宣言は、ようやく5月25日に全面解除となりましたが、全世界的には依然として感染者が増加中であり、日本においても秋以降の第2波の到来が危惧されるなど、まだまだ先行きの見通しがつかない状況にあります。ガラス工事業界は、オリンピック以降も首都圏を中心とした再開発需要を中心とした好況が続くのではないかとの観測もありましたが、まずは新型コロナウイルスの感染が終息して、社会的にも経済的にも従来の活動を取り戻すことがその大前提であります。このような状況ですので、組合員の皆さまにおかれてはくれぐれも感染防止に努め、従業員・ご家族ともども現下の状況を無事に乗り切ることに全力を注がれるようお願い申し上げる次第です。また、例年6月に開催してきました通常総会・全国合同会議は、今年度に限り中止としますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

 (2)ガラス工事業に携わる技能労働者のスキルアップと処遇改善を目指して、施工技能士・施工管理技士・基幹技能者などの諸資格取得を、引き続き業界内に広く呼び掛けていきます。また、国交省が中心となって推進中の建設キャリアアップシステムについては、まずはシステム登録を業界内へ呼びかけながら、「硝子工事技能者能力評価基準」(令和2年3月25日認定、別表1参照)に基づいたレベル判定の周知徹底を目指します。

 (3)全国板硝子商工協同組合連合会(全硝漣)との共同事業である登録硝子工事基幹技能者講習は、昨年に引き続き更新講習(通信教育方式)と通常講習の両方を開催します。詳細については全硝漣のホームページや業界紙などで案内する予定です。

 (4)AGC株式会社とセントラル硝子株式会社の国内板ガラス事業統合に関しては、強い関心を持ちながら注視し、必要な情報を組合内に発信していきます。また、業界内の大きな動きや共通する課題に対しては、板硝子協会、全国卸組合、全硝漣など他団体とも連携しながら、ガラス工事業界としての声を内外に訴えていきます。

 (5)連合会の財政運営は今後とも厳しい状況が続くことが想定されますが、これまで以上に的を絞った効率の良い活動展開を目指します。

 (6)「安心・安全な職場づくり」はすべての事業活動の基本であるということを再確認した上で、今年度も皆様のご協力のもと、災害ゼロを呼び掛けていきます。

 なお、役員退任に伴う新役員選任の件については次の通り決定した。
  ・高村明彦氏(硝和硝子㈱)
  ・村田欣也氏(マルミ建材㈱

 理由 役員(理事)室野吉雄氏及び小鍛冶誠氏が任期中に退任。それに伴う補充。北陸板硝子工事協同組合からの指名推薦。




 全国卸 松本会長は留任 副会長は池田・立木・村島の三氏 書面をもって議決を行う(令和2年6月15日)

 全国板硝子卸商業組合連合会は、第34回通常総会を「新型コロナウィルス感染症」感染拡大防止の観点から書面での議決とした。
 会員各社に対して、5月26日を期限に書面議決書の提出を求め、提出された書面をもって議決を行った結果、第3号議案の役員改選においては、松本巌会長の留任が可決、承認された。
 議決の内容は次の通り。

 ◎2020年度第34回通常総会議決結果
 ○議案
  第1号議案 2019年度事業報告並びに決算関係書類承認の件
  賛成8社、反対0社、無効0社
  第2号議案 2020年度事業計画(案)並びに収支予算(案)及び賦課金
  賛成8社、反対0社、無効0社
  第3号議案 2020年度役員改選の件
  賛成8社、反対0社、無効0社

 ◎結果
  第1号から第3号議案につき、組合員8社全員の賛成をもって原案通り可決決定された。




関東甲信越卸 役員全員が留任 議案は原案通り可決決定(令和2年6月15日)

 関東甲信越板硝子卸商業組合は、第35回通常総会を「新型コロナウィルス感染症」感染拡大防止の観点から書面での議決とした。
 会員各社に対して、5月18日を期限に書面議決書の提出を求め、提出された書面をもって議決を行った結果、第3号議案の役員改選においては、松本巌理事長の留任が可決、承認された。
 議決の内容は次の通り。

 ◎2020年度第35回通常総会議決結果
 ○議案
 第1号議案 2019年度事業報告並びに決算関係書類承認の件
 賛成40社、反対0社、無効0社
 第2号議案 2020年度事業計画(案)並びに収支予算(案)及び賦課金額その徴収方法決定の件
 賛成40社、反対0社、無効0社
 第3号議案 2020年度役員改選の件
 賛成40社、反対0社、無効0社

 ◎結果
 第1号から第3号議案につき、組合員40社全員の賛成をもって原案通り可決決定された。




都硝協 新理事長に古田氏 副は鷲尾・石坂・坂内の三氏 専務理事に石川氏(令和2年6月8日)

松原氏

古田新理事長

総会の様子

新役員

 東京都板硝子商工協同組合(松原嘉一理事長)は5月26日(火)、東京都千代田区平河町のホテルルポール麹町で第72回通常総会を開催し、役員選挙で新理事長に古田昭人副理事長を選出した。専務理事には石川明彦常務理事が就任した。
 古田氏は「大変な時期に就任し肩の荷が重いが、皆さまの力添えを得て努力していきたい。今年は新型コロナウイルスの終息まで辛い局面が続く。組合運営は少子高齢化と後継者問題を抜きに語ることはできない。皆さん、事業継続は大変だろうが、組合運営を自分のこととして考えていただきたい」と抱負を述べた。
 午後3時半から2階サファイアで開会した総会には31人が出席(他に委任148人)。新型コロナに配慮して全員マスクを着用し、会場の椅子席は広く間を空けて配置。正面演壇の前面にはビニール製防護衝立を置いた。
 石川氏の司会で進行。八田章三副理事長の開会の辞の後、松原理事長が「組合員は毎年減少している。今後どのように運営していくか議論してほしい」とあいさつした。
 物故者に黙祷を捧げた後、平成31年度(令和元年度)購買事業の上位3支部(1位足立=432万円、2位練馬=365万円、3位下谷=244万円)を表彰した。
 杉並支部長の石村寛喜氏を議長に選んで議案審議に入り、31年度事業・決算報告、令和2年度事業計画案など五つの議案を全て拍手で承認した。
 事業報告によると、31年度末の組合員数は262人で前年度末に比べ16人減少した。当期純損失額は約590万円。
 新年度事業計画は「新型コロナは国民生活のみならず企業の経済活動にも大きな影響を及ぼしている」と指摘。「そうした中、日帰りバスハイクや展示即売会、スプリングセールなど計画に沿って各委員会事業の実施に努める」とうたった。
 議事終了後、退任役員代表の松原氏に古田氏から感謝状が贈呈された。松原氏は「組合活動は40年以上になるが、役員云々より自分自身が大きなことを学べた。感謝したい。今後もできる限り組合活動に参加していきたい」と答辞を述べた。
 総会は鷲尾真一・新副理事長の閉会の辞で終了。恒例の懇親会は中止した。
 【古田昭人氏】昭和26年(1951年)2月9日生まれ、69歳。東京都渋谷区出身。都立第一商業高校卒業後、都内のガラス店で2年間住み込み修行。この間、富士短期大学(現東京富士大学短期学部)2部で経営学を専攻。その後、家業の㈱古田硝子店(渋谷区本町)に入社し3代目の社長に就任。月1回程度の海釣りが趣味。
 古田氏は総会終了後、「街のガラス屋さん。息子と二人で住宅、店舗、内装、修繕、エクステリア、ビルのサッシ取り付けとオールマイティーにやっている。利益は出ています。お酒は大好き。何でも呑みます」と話した。

    ◇

 新役付理事は次の通り。(敬称略、カッコ内は所属支部) 理事長古田昭人(渋谷)▽副理事長鷲尾真一(本所)▽同石坂俊司(下谷)▽同坂内英明(淀橋)▽会計理事長沼俊一(大森)▽専務理事石川明彦(練馬)▽常務理事川名吉治(渋谷)▽同多田勝美(江戸川)▽同桂川茂昭(淀橋)▽同五十畑賢一(本郷)▽同斉藤淑忠(多摩東)▽同上柿勝宏(本所)



■ グラステック開催を延期 2021年6月15日~18日 メッセ・デュッセルドルフ社(令和2年6月8日)

2021年6月15日~18日に延期された

 ドイツ・デュッセルドルフ市のメッセ・デュッセルドルフ社は、5月27日に配信したメールで、今年10月20日(火)~23日(金)まで、同市の国際展示場で開催される「glasstec 2020(グラステック2020 国際ガラス製造・加工機器展)」の開催を延期すると発表した。
 新日程では、2021年6月15日(火)~18日(金)までの4日間の開催となる。
 新型コロナウイルス(COVID‐19)の影響はグラステック2020にも影響を与えており、主要なターゲット市場における渡航制限や検疫規定の不確実性が続いていることから、同社は、見本市の諮問委員会や関係者と協議の上、新しい日程を決定した。
 今回の日程変更について、連邦ガラス産業協会(BVGe.V.)や機械工学工業協会(VDMA)、ドイツガラス産業連邦協会、ガラス産業連邦ギルド協会などグラステック開催パートナーの各団体は、支持を表明している。
 グラステック諮問委員会の会長でVDMAのガラス技術フォーラムの会長でもあるエグベルト・ウェニンガー氏は、「コロナの大流行による経済危機は、ガラス業界とその機械・装置メーカーにも大きな打撃を与えています。出張規制の可能性や、来場者や出展者の健康保護が来場者数に影響を与えることになるでしょう。グラステック2020は、ガラス産業、機械工学、技能工芸品にとって最も重要な世界的イベントであり、今後もそうであるべきであるため、延期することを決定しました。2021年には、コロナの後の経済回復期と完璧に同期して、国際的な参加者が多い強力なグラステックが開催されることを期待しています」とコメントしている。
 また同社は、当初予定されていたグラステックの会期中に、展示会情報や出展予定製品などをデジタルで提供するサービスを行えるよう、取り組みを行っている。詳細は近日中に発表される。

     ◇

 なお、今回のグラステック2020延期に伴い、ガラス新聞社が開催を予定していた「グラステック2020視察ツアー」の開催も延期となります。  現在、「グラステック2021」の開催日程に合わせた、新たなツアーを予定しております。詳細が決定次第、本誌紙面上で公開いたします。




■開業予定の新駅を紹介 日本は世界一の鉄道大国 街の顔として駅舎が注目(令和2年5月25日・6月1日)

 日本は世界一の鉄道大国といわれている。経済規模や地理的特性から、鉄道依存度が高く、特に都市部においては鉄道依存度が約30%(首都圏は約58%、京阪神は55%)と言われている。これは、諸外国と比較しても高く(2位のスイスは約15%)、大きな鉄道需要をもたらしている。
 また、毎日多くの人々が家から駅、駅から目的地へと乗降を繰り返していることもあって、駅が街に及ぼす影響は非常に高く、交通手段としてだけではなく、街の中心として街の価値を生み出すものとなっている。
 駅は、鉄道利用者がその都市に到着して最初に利用する施設であり、都市の玄関としての側面がある。このため、近年では駅が「観光の目的の一つ」となることもあり、まちづくりや地域再生、観光利用においても、大きな意味を持つようになってきた。
 新しく駅が開業すると、その街に与える影響は大きなものとなる。
 3月14日に、約50年ぶりの新駅としてJR山手線に開業した「高輪ゲートウェイ駅」(暫定開業、本開業は2024年度)は記憶に新しい。同駅が開業した港南・芝浦エリアは、急成長を遂げているものの、東京都港区における「発展途上」エリアともいわれており、新駅の役割が大いに期待されている。
 このように、近年は街の顔としての意味合いも求められていることから、駅舎のデザインも、以前のような画一的なものから、著名なデザイナーが手掛ける個性的なものが増えており、その中には多くのガラスが用いられている。
 今回は、2020年6月以降に開業予定の新駅をピックアップして紹介する。

     ◇

 ◎関東

 ①虎ノ門ヒルズ駅
 ・所在地=東京都港区
 ・路線=東京メトロ日比谷線
 ・開業予定=2020年6月6日
 先述の「高輪ゲートウェイ駅」と同じ、東京都港区内に開業する。超高層ビル群の「虎ノ門ヒルズ」と地下道で直結しており、駅開業に合わせて、周辺施設の開発が急ピッチで進んでいる。なお、開業も工事が続くため、完成は2022年を予定している。

 ②幕張新駅(仮称)
 ・所在地=千葉市美浜区
 ・路線=JR京葉線
 ・開業予定=2024年度
 JR京葉線の海浜幕張駅と新習志野駅のほぼ中間地点に開業を予定している。大型ショッピングセンターのイオンモール幕張新都心に隣接しており、駅舎もイオンモールのある海側に設置され、線路を跨ぐ自由通路も建設する。「幕張新駅」は仮称で、正式駅名は未定。

 ③みなみ寄居(ホンダ寄居前)
 ・所在地=埼玉県大里郡寄居町
 ・路線=東武東上線
 ・開業予定=2020年10月31日
 池袋駅から約70㎞の距離にある、本田技研工業埼玉製作所 寄居完成車工場(寄居工場)に隣接する位置に開業予定。2017年に本田技研が同工場に業務を集約することを発表、同社と東武鉄道が東上線の活用を協議し、新駅の設置が決まった。

 ◎北海道・東北

 ④日ハムボールパーク新駅(仮称)
 ・所在地=北海道北広島市
 ・路線=JR千歳線
 ・開業予定=2023年のボールパーク開業以降
 プロ野球球団の北海道日本ハムファイターズが、新球場を含むボールパークの建設地に決まった「きたひろしま総合運動」公園に隣接して開業する予定。工期は約7年で、ボールパークが開業する2023年以降に完成する。

 ⑤あいの里公園~石狩太美間新駅(名称未定)
 ・北海道石狩郡当別町
 ・路線=JR札沼線
 ・開業予定=未定
 当別町と製菓メーカーの㈱ロイズコンフェクト(ロイズ)が、JR北海道と新駅設置の協議中。新駅開業予定地から約400mのところにロイズ「ふと美工場」がある。同工場は集客機能強化などを目的とした拡張工事中(2021年秋以降完了予定)で、工場に近い駅を新設して来訪者の利便性を高める狙い。

 ⑥泉外旭川駅
 ・所在地=秋田市泉菅野
 ・路線=JR奥羽本線
 ・開業予定=2021年3月
 2016年3月に策定された「秋田市地域公共交通網形成計画」の一施策として構想されていた新駅で、秋田駅から北へ約3㎞の距離に開業予定。泉・外旭川地区は、土地区画整理事業や宅地開発事業などの進行により居住環境が向上し、人口が密集する地域であったことから、利便性向上が期待されている。秋田市がJR東日本に設置を要望する請願駅のため、費用は全額市が負担する。

 ⑦前潟駅(仮称)
 ・所在地=盛岡市前潟
 ・路線=JR田沢湖線
 ・開業予定=2023年3月
 盛岡市がJR盛岡支社に対し、同市前潟・土淵地区に田沢湖線新駅を設置するよう請願中で、市による用地と整備費の確保を条件に、2023年3月の開業を目指している。新駅の設置予定地は、イオンモール盛岡の北東側にある民有地を想定しており事業費は11億円程度。ホームと待合室付きの駅舎、駐輪場付きの駅前広場などを整備する。

 ◎中部

 ⑧押上新駅(仮称)
 ・所在地=新潟県糸魚川市
 ・路線=えちごトキめき鉄道
 ・開業予定=2021年3月
 1972年頃から、地元住民が新駅設置を要望していた。新駅の設置予定地区周辺には、新潟県立糸魚川高等学校、糸魚川総合病院、新潟県糸魚川地域振興局などの公共施設や医療施設が立地。また、北陸新幹線開業に合わせ、宅地開発や商業施設の進出など市街化が進んでいる。新駅設置を契機としてバスネットワークとの適切な役割分担による利便性の高い公共交通サービスの提供が期待されている。

 ⑨富山・東富山間新駅(正式名称未定)
 ・所在地=富山市下冨居
 ・路線=あいの風とやま鉄道
 ・開業予定=2021年10月予定
 富山駅と東富山駅間のほぼ中間地点にある県有地の富山操車場跡に設置を計画している新駅。周辺には住宅地が隣接しており、予定地東側にはショッピングセンターがある。開業に向けて、新駅へのアクセス道路や自由通路など、周辺の整備が進んでいる。

 ⑩高横須賀・南加木屋間新駅
 ・所在地=愛知県東海市
 ・路線=名古屋鉄道河和線
 ・開業予定=2023年度末
 東海市の要請で設置が決まった新駅。同地区は、2015年に公立西知多総合病院が開院するなど、人の流れが増加しているが、市内の他区間と比較して駅間距離が離れている。また、西知多総合病院への公共交通機関はバスのみであることから、公共交通等の機能強化が急務とされていた。新駅には駅前広場や、病院方面へのアクセス通路が整備される。

 ◎近畿
 ⑪島本・高槻間新駅(名称未定)
 ・所在地=大阪府高槻市萩之庄
 ・路線=JR京都線(JR東海道線)
 ・開業予定=未定
 JR京都線の京都~大阪間で駅間距離が最も離れている(5・3㎞)島本‐高槻駅間の中間点付近に設置が検討されている。近隣には国道171号線やイオン高槻店があり、利用客が見込まれている。現在高槻市が検討を進めているが、近隣を走る阪急電鉄からも新駅の申し出があり、勉強会の開催で合意している。

 ⑫姫路・英賀保間新駅(正式名称未定)
 ・所在地=兵庫県姫路市
 ・路線=JR山陽本線
 ・開業予定=未定
 姫路市が進める「手柄山中央公園 整備基本計画」の一環として、姫路市がJRに働き掛けている。公園の北側に新駅を整備したい意向で、公園と一体になった空間づくり、駅前広場や新駅周辺を起点とした遊歩道の整備、情報提供機能の充実、ライトアップ、飲食機能の導入など、新駅を中心とした街づくりを検討している。開業時期は未定だが、姫路市は2025年度までに公園を整備する計画案を作成しており、同時期の駅開業を要望している。

 ⑬奈良・郡山間新駅(仮称)
 ・所在地=奈良市八条
 ・路線=JR大和路線(JR関西本線)
 ・開業予定=2024年度
 奈良駅と郡山駅間(約4・8㎞)に新駅を設置する構想。新駅予定地の近くには済生会奈良病院がある。奈良県と奈良市はJR西日本と連携しながら新駅周辺の具体的なまちづくり設計を本格化させ、観光振興や地域活性化を図る方針。

 ◎中国・四国

 ⑭東岡山駅・大多羅駅間新駅
 ・所在地=岡山市中区
 ・路線=JR赤穂線
 ・開業予定=未定
 岡山市がJR西日本に働きかけを行っているもので、岡山県立岡山城東高等学校周辺に新駅の設置を計画している。現時点では事業化に至っていない。

 ⑮JR吉備線のLRT化に伴う新駅の設置計画
 ・所在地=岡山市
 ・路線=JR吉備線
 ・開業予定=未定
 岡山市が提言しているJR吉備線(岡山~総社間=約20・4㎞、単線・非電化)のLRT(Light rail transit(ライトレールトランジット)、「輸送力が軽量級」な都市旅客鉄道)化に伴い、複数の新駅を設置する計画。同市は、平成26年10月に検討会議を設置し計画素案を作成中としているが、詳細は未定。

 ⑯伏石駅
 ・所在地=高松市太田下町
 ・路線=高松琴平電鉄(ことでん)琴平線
 ・開業予定=2020年度
 高松琴平電鉄 琴平線の複線化に合わせて国道11号バイパスとの交点に設置される。駅建設にかかる総事業費は7・2億円。当初、開業予定は2019年度とされていたが、2020年度にずれ込んでいる。

 ⑰太田~仏生山駅間新駅
 ・所在地=高松市多肥上町
 ・路線=高松琴平電鉄(ことでん)琴平線
 ・開業予定=2022年度
 地域内交通の連携強化を目的に設置される新駅。バス路線との接続により、香川大学や、県立図書館、県立桜井高校などへのアクセス向上を図る。駅舎整備に概算事業費として5・1億円が見込まれている。

 ⑰あき総合病院前駅(仮称)
 ・所在地=高知県安芸市
 ・路線=土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線
 ・開業予定=2021年3月
 同線の沿線自治体などで構成する「ごめん・なはり線活性化協議会」の総会で設置が決定した新駅。安芸~球場前間(1・5キロ)のほぼ中間点で、高知県立あき総合病院から南に200mほどの場所。整備費用は約1億5000万円を見込んでおり、国、県、沿線市町村がそれぞれ3分の1ずつ負担する。

 ◎九州・沖縄

 ⑱雑餉隈・春日原間新駅
 ・所在地=福岡市博多区
 ・路線=西日本鉄道本線(天神大牟田線)
 ・開業予定=2021年度
 福岡市と西鉄が進める天神大牟田線連続立体交差事業に伴い設置される新駅。県道49号大野城二丈線との交差部分付近で、JR南福岡駅から約700mの距離。正式名称は未定。

 ⑲新大村駅(仮称)
 ・所在地=長崎県大村市
 ・路線=JR大村線/九州新幹線 西九州ルート
 ・開業予定=2022年
 JR大村線の竹松駅‐諏訪駅の中間点に設置される、九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)との併設駅。大村市の代表駅である大村駅とは距離がある。大村市による請願駅。

 ⑳車両基地駅(仮称)
 ・所在地=長崎県大村市宮小路
 ・路線=JR大村線
 ・開業予定=2022年
 九州新幹線の車両基地に隣接する形で設置される。大村市による請願駅で、近隣には国道34号線や県立ろう学校などがある。

 ㉑見晴台・高森間新駅(名称未定)
 ・所在地=熊本県阿蘇郡高森町
 ・路線=南阿蘇鉄道高森線
 ・開業予定=2022年度
 同町高森の「高森湧水トンネル公園」付近に新駅を設置する。同公園の西側に設置する予定で、新駅の設置により年間約4万4000人の鉄道利用客の増加を見込んでいる。熊本地震で被災した南阿蘇鉄道の全線再開予定に合わせ、2022年度の開業を目指しており、事業費には国の補助制度を活用する計画。




横浜市 全窓リフォームに最大80万円 補助金の公募を開始 住まいのエコリノベ(先着順)(令和2年5月18日)

横浜市(人口約375万人)は5月11日(月)、2020年度「住まいのエコリノベーション(省エネ改修)補助事業」(通称、エコリノベ)の一般公募を開始した。補助件数は60戸程度。先着順で予算額に達した時点で申請受付を終了する。
 エコリノベは、開口部(窓・ドア)と床・外壁・屋根の断熱改修工事(A)及びAと併せて実施する設備改修工事(B)に対し一定の補助金を交付する制度。2014年度に発足した。
 補助金額は、対象となる建材・設備ごとに設定した補助単価の合計額。補助上限額は、住宅全ての開口部を断熱改修する「特定改修住宅」が80万円、一般改修住宅は40万円と設定している。
 要件は、①Aにおいて居室一室以上の全窓の断熱改修工事を行うこと②Aの補助金額の合計が10万円以上であること―の2点。対象住宅は一戸建て住宅と共同住宅及び長屋(住戸単位)。対象者は住宅の所有者か区分所有者としている。
 補助金額を個別にみると、Aの開口部関係では、外窓交換が大きさに応じて1箇所当たり2万5000円~5万円。内窓設置は同1万円~3万円。ガラス交換は1枚当たり3000円~1万2000円。玄関ドアの交換は3万5000円~8万円。いずれも施工後の熱貫流率が2・33以下となることが条件だ。
 Aの床の断熱改修は1㎡当たり1000円。外壁と屋根(天井)は同800円。
 Bの設備改修工事では、潜熱回収型給湯器、ヒートポンプ給湯器、太陽熱給湯器、家庭用コージュネレーション、太陽光発電など1種類各10万円。HEMS設置は3万円を補助する。
 所管の市建築局住宅政策課によると、エコリノベの利用率は年ごとに向上し、2018年度は8月中に、19年度は6月中にそれぞれ予算枠に達した。本年度の総予算規模は、同課がエコリノベと併行して展開している横浜市ZEH普及促進補助事業と合わせ計2360万円。内訳はエコリノベ1560万円、ZEH800万円としている。
 担当者は「エコリノベは人気があって早く終わってしまうので、本年度は申請受付を後ろ倒しにしました」と話している。



経済産業省 防災ガラス窓改修が補助金対象 「次世代建材支援事業」に 1次公募は5月11日~7月17日(令和2年5月4日)

 経済産業省 資源エネルギー庁が公募し、(一社)環境共創イニシアチブ(以下SII)が執行する「令和2年度 次世代建材支援事業」の補助対象製品に、防災ガラス窓(防災安全ガラス)が採用されたことが判明した。必須改修工事である断熱パネルもしくは潜熱蓄熱建材の導入に防災ガラス窓改修工事をプラスすることで補助金の対象となる。
 防災ガラス窓改修は、外窓もしくは内窓を除くカバー工法窓が対象で、窓に用いるガラスは、JIS認証(JIS R 3205)を取得した合わせガラスであり、かつ中間膜の厚さが60ミル(1.52㎜)以上のものを用いた複層ガラスであること、などが要件となっている。なお、ガラス仕様が「複層」の窓においては、「フロートガラス等」と要件を満たした「合わせガラス」の複層ガラスを用いる。

     ◇

 「令和2年度 次世代建材支援事業」は略称で、正式な補助事業名は、「令和2年度省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業)(次世代省エネ建材支援事業)のうち次世代建材支援事業」となる。
 既存住宅の省エネルギー化を図るため、一定の省エネルギー性能を有する高性能建材や潜熱蓄熱建材、防災ガラス窓等を短工期で住みながら導入可能な事業を支援し、市場の拡大と価格低減による次世代省エネ建材の自立的な普及拡大を図ることを目的としたもので、1次公募の事業規模は3億円、2次公募の事業規模は決まり次第SIIのWebサイトで公表される。
 補助対象となる申請者は、①戸建住宅又は集合住宅の居住者と②賃貸住宅の所有者(個人・法人どちらでも可)。
 公募期間は、1次公募が5月11日(月)~7月17日(金)午後5時まで。申請書類は簡易書留などによる郵送でのみ受け付ける。また、2次公募については、8月17日(月)~9月30日(水)を予定している。
 補助対象となる製品は、「対象製品の公募要領」で定めた要件を満たし、SIIに登録されている未使用品となっており、必須製品として「断熱パネル」と「潜熱蓄熱建材」のいずれか一方を導入で補助対象となる。また、任意製品の「断熱材」「防災ガラス窓(カバー工法窓、外窓)」「窓(カバー工法窓、外窓(防火仕様)、内窓)」「玄関ドア」「調湿建材」は、必須製品と同時に導入する場合に限り、補助対象となる。
 補助率は、補助対象経費の1/2以内で、補助金の上限額は、戸建住宅が1住戸当たり200万円、集合住宅は1住戸ごとに125万円。
 なお、本事業に係る工事については、交付決定通知書に記載する交付決定通知日以降に契約・工事着工をしなければならない。  同事業の公募説明会は実施されないため、詳細はSIIのWebサイト(https://sii.or.jp/meti_material02/building/public.html)を参照のこと。



AGC 「人財で勝つ」会社を 新入社員にビデオメッセージ(令和2年4月13日)

 AGC㈱の島村琢哉社長は4月1日(月)、2020年新入社員の入社(新入社員109名、うち女性26人)にあたり、社長挨拶を行った。
 なお、今年は新型コロナウイルスの影響を考慮し、入社式を開催せず、WEBによるオリエンテーションを行い、その際にビデオメッセージとして配信した。
 オリエンテーションでの挨拶(要旨)は次のとおり。

 1.歓迎の言葉
 世界約30か国、グループ従業員5万5000人の仲間とともに皆さんの入社を心から歓迎します。

 2.新入社員の皆さんに期待すること
 当社は2018年7月の社名変更を機に、ブランドステートメントを「Your Dreams, Our Challenge」と定めました。お客様の実現したい夢に、私たちの素材とソリューションを通じて貢献していくこと。また、社内の仲間が持つ夢を一緒に実現していきたいという想いを込めています。そして、”2025年のありたい姿”の実現に向け、多様な人財を活かしOne Teamで果敢にChallengeする「人財で勝つ」会社を目指しています。
 そのうえで、皆さんには次のことを期待します。
 ①人生・仕事の成果は考え方×熱意×能力
 人生・仕事の成果は、考え方・熱意・能力の掛け算。能力は自分自身で磨く部分と他人に学ぶ部分がある。より良い仕事をするために、仲間のために尽くし、信頼関係を築き、努力を積み重ねて常に創造的な仕事をすることが重要。
 ②常にチャレンジする
 成功の反対は、失敗ではなく、チャレンジせずにあきらめること。あきらめたらそこで試合は終了。
 ③興味を持ち、疑問を持ち、考え抜く
 過去から得た経験や知識を自分の知恵に変え、将来に活かす。常に何事にも興味や疑問を持ち、考え抜くことが大事。

 3.最後に
 今回はビデオメッセージという形になってしまいましたが、新型コロナウイルスが沈静化したら必ず皆さんと直接交流したいと考えています。その日が来ることを楽しみに、一緒にがんばりましょう。



国土交通省 2月度「次世代住宅ポイント制度」実施状況 予算消化状況は24.6%(令和2年4月6日)

 国土交通省 住宅局住宅生産課は、令和2年2月末時点の『次世代住宅ポイント制度』実施状況を発表した。
 なお、発表に先立ち、次世代住宅ポイント事務局は、「次世代住宅ポイント」の申請期限までに住宅建築着工・工事着手ができない「災害等やむを得ない理由」に、「新型コロナウイルス感染拡大による材料供給の遅延」を追加している。
 本来は新築・リフォームとも、2020年(令和元年度)3月31日までに申請し、建築着工・工事着手することが条件だった。
 しかし、国内外の新型コロナウイルスの感染拡大により、水回り品をはじめ、住宅建築やリフォームに欠かせない材料供給の遅延が発生していることから、着工・着手が困難と認められる場合は、期限を3カ月延長し、6月30日までとする。なお、延長は「工事完了前のポイント発行申請」とあわせて、受付期間内(必着)に、「期限内着工(着手)困難申告書」を郵送で提出した場合に限る。

 ◇

 令和2年2月度(2月1日~29日)のポイント申請受付状況は、①新築=2万4285戸(累計10万4885戸)、②リフォーム=4万7033戸(同15万3459戸)、③合計=7万1318戸(同25万8344戸)となった。
 また、ポイント発行状況は、①新築=1万6301戸/55億3283万1000ポイント(累計7万3825戸/254億338万4000ポイント)、利用率24・6%、②リフォーム=3万8326戸/18億9265万3000ポイント(同8万9812戸/43億5759万7000ポイント)、利用率16・3%、③合計=5万4627戸/74億2548万4000ポイント(同16万3637戸/297億6098万1000ポイント)、利用率22・9%となっている。(なお、ポイント申請受付状況、ポイント発行状況の「新築」には、予約申請を含む)
 新築については補正ポイント(35万ポイントの上限を超過して申請がなされたもの)が36411万6000ポイント(累計1億9511万ポイント)発生している。
 また、次世代住宅ポイントの商品への交換状況は次の通り。
 ◎令和2年2月度 次世代住宅ポイントの商品交換=13万3283件/37億9935万500ポイント(累計=24万4746件/74億7888万1500ポイント)。
 ①省エネ・環境配慮に優れた商品=7909件/6億2558万8700ポイント(同1万54838件/12億9123万3500ポイント)、②防災関連商品=4060件/555万9800ポイント(同6761件/8854万100ポイント)、③健康関連商品=1万3897件/5億5308万7900ポイント(同2万6206件/10億900万6700ポイント)、④家事負担軽減に資する商品=5万6526件/19億2433万7900ポイント(同10万4977件/38億2162万1500ポイント)、⑤子育て関連商品=3440件/7392万4500ポイント(同6221件/1億4091万9100ポイント)、⑥地域振興に資する商品=4万7451件/5億6690万1700ポイント(同8万5143件/10億4656万600ポイント。
 「次世代住宅ポイント制度」の予算枠は、新築が1032億円、リフォームは268億円、合計1300億円で、ポイントの交換対象となる商品は、商品券以外の省エネ商品、子育て関連商品、防災関連商品など。
 ポイントから商品への交換期限は6月30日までだったが、今後延長する可能性もある。

◎次世代住宅ポイントの発行状況

〈 令和2年2月計 〉 累計
集計期間(2月1日~29日)
戸数 件数 ポイント数
(単位:千ポイント)
戸数 件数 ポイント数
(単位:千ポイント)
次世代住宅
ポイントの発行
54,627 100.00% 7,425,484 100.00% 163,637 100.00% 29,760,981 100.00%
新築 16,301 29.84% 5,532,831 74.51% 73,825 45.12% 25,403,384 88.96%
リフォーム 38,326 70.16% 35,406 100.00% 1,892,653 25.49% 89,812 54.88% 79,759 100.00% 4,357,597 14.64%
開口部の
断熱改修
4,468 20.14% 301,089 5.28% 9,582 21.60% 809,258 3.26%
ガラス交換 652 1.84% 17,450 0.24% 1,432 1.80% 40,316 0.14%
内窓
設置
3,846 10.86% 231,441 3.12% 9,296 11.66% 563,418 1.89%
外窓
交換
2,580 7.29% 164,119 2.21% 5,826 7.30% 416,526 1.40%
ドア
交換
1,550 4.38% 109,048 1.47% 3,580 4.49% 311,056 1.05%


○予算消化状況
~2020年2月29日 
(単位:ポイント)
予算枠 
(単位:円)
利用率
新築 25,403,384,000 103,200,000,000 24.62%
リフォーム 4,357,597,000 26,800,000,000 16.26%
合計 29,760,981,000 130,000,000,000 22.89%


■ 元年度後期 ガラス施工技能検定合格者 合格者1級82人、2級70人 合格者は低調で厳しい結果(令和2年3月30日)

 令和元年度(平成31年度)後期ガラス施工技能検定結果が、3月13日(金)に全国の職業能力開発協会から、発表された。
 弊紙では、47都道府県の職業能力開発協会に取材をし、その回答をまとめている。
 今年の結果は、1級受検者が199人(前年183人)で、合格者は82人(同101人)、合格率は41・2%(同55・2%)。2級受検者は154人(同168人)で、合格者は70人(同83人)、合格率は45・5%(同49・4%)となっている。なお、女性受検者は2年連続でいなかった。
 総受検者数は、353人で、前年の351人から2人増加したが、総合格者数は152人で、同184人から32人減少した。
 合格率は、1級が41・2%と前年を14・0ポイント、2級は45・5%で前年を3・9ポイント、それぞれ下回っており、合格率は低調で非常に厳しい結果になったと言える。

    ◇

 1級の受検者が2ケタの所は6都府県で、前年の4都県を上回った。受検者数が最も多かったのは東京の22人(前年24人)で、4年連続の受検者数1位となっている。
 しかし、2級受検者数は愛知県の29人(前年30人)が最も多く、総受検者数でも愛知県が全国で最も多い45人となっており、2位の東京の29人を大きく引き離している。

     ◇

 1級合格率が100%のところは、青森県(1人)、富山県(2人)、石川県(2人)、福井県(2人)の4県に留まった。(前年は青森県、石川県、京都府、島根県、岡山県、愛媛県、佐賀県、大分県の8府県)
 2級合格率100%は、岩手県(1人)、石川県(2人)、長野県(1人)、滋賀県(2人)、京都府(4人)、兵庫県(2人)、鳥取県(1人)、福岡県(1人)、大分県(1人)の9府県。(前年は、山形県、富山県、石川県、京都府、島根県、大分県の6府県)
 一方、秋田県、和歌山県、愛媛県、高知県、熊本県の5県は、は複数の1級受検者(各県2人)が、福島県と沖縄県も複数の2級受検者(各県3人)が、それぞれ検定に挑んだものの、合格者が0人という厳しい結果に終わっている。
 こうした中、富山県(1級2人)、石川県(1級2人、2級2人)、京都府(2級4人)、兵庫県(1級1人、2級3人)の4県は、複数人が検定を受検し、全員が合格して、合格率100%を達成した。

     ◇
 職業能力開発協会からの回答でガラス施工技能検定試験が未実施との回答があった県は、千葉県、山梨県、岐阜県、静岡県、三重県、徳島県、香川県、長崎県の8県(前年は千葉県、山梨県、岐阜県、静岡県、三重県、滋賀県、兵庫県、徳島県、香川県、長崎県、宮崎県の11県)で、前年から3県減少した。この中で、岐阜県は7年連続、山梨県は8年連続、香川県は9年連続して、検定試験を実施していない。
 しかし、岐阜県、静岡県、三重県の3県からの受検者が、今年も愛知で受検していることが判明している。この3件については、受検申請者がいなかったため、検定が行われていないと推測される。
 これらの県は、いずれも組合が全硝連を脱退しているか、あるいは解散や休眠をしている。このため、検定に対する関心の低下や、受検に向けた体制づくりが困難になっていることが懸念される。実際に近隣の県に越境して受検しているケースもあるので、これらの県の受検希望者に対する何らかの救済措置が必要ではないだろうか。

     ◇

 今回は、2年連続で女性の受検者がいなかった。
 国土交通省や各団体などが、官民を挙げて女性の入職・定着・活躍を加速化すべく様々な取り組みを行っている。2019年6月の総務省の労働力調査によると、女性の就業者数が初めて3000万人を超えた。2012年12月の安倍政権誕生以来、約300万人増加している。また、2018年の15~64歳の女性の就業率は69・6%に達し、先進国でも高い水準になっている。
 しかし、建設業においては生産現場の労働内容等から女性の比率は他産業に比べて低く、技能者の比率は3%程度といわれている。ガラス業界における女性の比率となると、さらに低いものになると予測される。
 東京都心の再開発や東京オリンピック・パラリンピック関連施設の建設が一段落し、大阪で開催される「2025年日本国際博覧会」(略称「大阪・関西万博」)や、福岡県の「天神ビッグバン」、「博多コネクティッド」など、地方の大規模イベントや再開発プロジェクトがスタートする。建設現場が広域にわたる上、現場数が増加すると、職人不足はさらに深刻化してくる。
 若年者の確保が難しくなる中、業界として、女性向けに、ガラス施工技能士の魅力を発信し、先入観なく業界を見て貰えるよう、アピールしていくことは急務といえる。

     ◇

 今回の検定では、前年に比べ、合格率が大幅に落ち込んでいる。特に、1級合格率は41%と、前年から14ポイントも下回る、非常に厳しい結果となった。
 安易に検定の基準を下げることはできないが、業界を担う人材が育ちにくい環境になることには、危機感を持たなければならない。各単組が訓練校や、講習会で指導を行っていることは知られているが、十全に機能していないケースも考えられる。
 合格率向上のために、各地の指導方法などを持ち寄って、情報交換を行う場を設けることや、指導教材の映像化することで、通信教育のような形で、単組の無いエリアでも受検しやすく、合格しやすい環境を整えるといった取り組みも必要になるのではないだろうか。
 受検者が資格を取得することで、「登録硝子工事基幹技能者」の受講資格や「建築キャリアアップシステム」への登録も可能となり、仕事の幅を広げることができる。新たな人材を業界に呼び込むためにも、外部へのPRや、資格取得の支援が重要になってくる。


令和元年度(平成31年度) 後期ガラス施工技能検定合格者数(本紙調べ) 
1級 2級 合計
都道府県 申請(人) 合格(人) 合格率 申請(人) 合格(人) 合格率 申請(人) 合格(人) 合格率
うち女性 うち女性 (%) うち女性 うち女性 (%) うち女性 うち女性 (%)
北海道 5 0 3 0 60.0 7 0 5 0 71.4 12 0 8 0 66.7
青 森 1 0 1 0 100.0 2 0 1 0 50.0 3 0 2 0 66.7
岩 手 0 0 0 0 0.0 1 0 1 0 100.0 1 0 1 0 100.0
宮 城 10 0 7 0 70.0 11 0 6 0 54.5 21 0 13 0 61.9
秋 田 2 0 0 0 0.0 11 0 2 0 18.2 13 0 2 0 15.4
山 形 4 0 2 0 50.0 3 0 1 0 33.3 7 0 3 0 42.9
福 島 1 0 0 0 0.0 3 0 0 0 0.0 4 0 0 0 0.0
茨 城 6 0 1 0 16.7 6 0 1 0 16.7 12 0 2 0 16.7
栃 木 8 0 1 0 12.5 4 0 2 0 50.0 12 0 3 0 25.0
群 馬 9 0 4 0 44.4 3 0 1 0 33.3 12 0 5 0 41.7
埼 玉 9 0 2 0 22.2 2 0 1 0 50.0 11 0 3 0 27.3
千 葉 ※1 - - - - - - - - - - - - - - -
東 京 22 0 7 0 31.8 5 0 3 0 60.0 27 0 10 0 37.0
神奈川 6 0 3 0 50.0 0 0 0 0 0.0 6 0 3 0 50.0
新 潟 11 0 4 0 36.4 3 0 2 0 66.7 14 0 6 0 42.9
富 山 2 0 2 0 100.0 0 0 0 0 0.0 2 0 2 0 100.0
石 川 2 0 2 0 100.0 2 0 2 0 100.0 4 0 4 0 100.0
福 井 2 0 2 0 100.0 4 0 1 0 25.0 6 0 3 0 50.0
山 梨 ※1 - - - - - - - - - - - - - - -
長 野 6 0 2 0 33.3 1 0 1 0 100.0 7 0 3 0 42.9
岐 阜 ※2 - - - - - - - - - - - - - - -
静 岡 ※3 - - - - - - - - - - - - - - -
愛 知 16 0 8 0 50.0 29 0 5 0 17.2 45 0 13 0 28.9
三 重 ※4 - - - - - - - - - - - - - - -
滋 賀 1 0 0 0 0.0 2 0 2 0 100.0 3 0 2 0 66.7
京 都 0 0 0 0 0.0 4 0 4 0 100.0 4 0 4 0 100.0
大 阪 10 0 5 0 50.0 7 0 4 0 57.1 17 0 9 0 52.9
兵 庫 1 0 1 0 100.0 2 0 2 0 100.0 3 0 3 0 100.0
奈 良 2 0 1 0 50.0 0 0 0 0 0.0 2 0 1 0 50.0
和歌山 2 0 0 0 0.0 0 0 0 0 0.0 2 0 0 0 0.0
鳥 取 4 0 1 0 25.0 1 0 1 0 100.0 5 0 2 0 40.0
島 根 3 0 1 0 33.3 1 0 0 0 0.0 4 0 1 0 25.0
岡 山 4 0 3 0 75.0 3 0 2 0 66.7 7 0 5 0 71.4
広 島 11 0 6 0 54.5 9 0 5 0 55.6 20 0 11 0 55.0
山 口 5 0 1 0 20.0 3 0 1 0 33.3 8 0 2 0 25.0
徳 島 ※1 - - - - - - - - - - - - - - -
香 川 ※1 - - - - - - - - - - - - - - -
愛 媛 2 0 0 0 0.0 0 0 0 0 0.0 2 0 0 0 0.0
高 知 2 0 0 0 0.0 2 0 1 0 50.0 4 0 1 0 25.0
福 岡 8 0 6 0 75.0 1 0 1 0 100.0 9 0 7 0 77.8
佐 賀 0 0 0 0 0.0 7 0 6 0 85.7 7 0 6 0 85.7
長 崎 ※1 - - - - - - - - - - - - - - -
熊 本 2 0 0 0 0.0 0 0 0 0 0.0 2 0 0 0 0.0
大 分 0 0 0 0 0.0 1 0 1 0 100.0 1 0 1 0 100.0
宮 崎 6 0 4 0 66.7 3 0 1 0 33.3 9 0 5 0 55.6
鹿児島 6 0 1 0 16.7 8 0 4 0 50.0 14 0 5 0 35.7
沖 縄 8 0 1 0 12.5 3 0 0 0 0.0 11 0 1 0 9.1
合  計 199 0 82 0 41.2 154 0 70 0 45.5 353 0 152 0 43.1

※1:千葉県、山梨県、徳島県、香川県、長崎県は未実施との回答
※2:岐阜県は未実施との回答(3人が愛知県で1級を受検)
※3:静岡県は未実施との回答(1人が愛知県で1級を受検)
※4:三重県は未実施との回答(2人が愛知県で2級を受検)


■ 令和元年度(平成31年度)後期 ガラス施工技能検定合格者発表(第2報)(3月18日付ガラス新聞号外)

 令和元年度(平成31年度)後期ガラス施工技能検定結果が、3月13日(金)に全国の職業能力開発協会から発表された。
 8日午前11時時点で、47都道府県全ての職業能力開発協会から回答が寄せられた。
 今回の総受検者数は353人。結果は、1級受検者が199人、うち合格者は82人で合格率は41%。2級受検者は154人、うち合格者は70人で合格率は45%となっている。なお、今年も女性受検者はいなかった。
 前回(平成30年度)の総受検者数は351人。1級受検者は183人、うち合格者は101人。合格率は55%。2級受検者は168人で合格者は83人。合格率は49%だった。
 今回の検定結果は、前回に比べると合格率は低調で非常に厳しい結果になった。
 1級合格率が100%のところは、青森県(1名)、富山県(2名)、石川県(2名)、福井県(2名)の4県。2級合格率100%は、岩手県(1名)石川県(2名)、長野県(1名)、滋賀県(2名)、京都府(4名)、兵庫県(2名)、鳥取県(1名)、福岡県(1名)、大分県(1名)の9府県。このうち、石川県は1級2級の全受検者(4名)が合格し、全国で唯一合格率100%を達成した。
 詳細は、弊紙30日号の1面に掲載します。
                                            ※各都道府県の状況は別紙(表)を参照

東京都 窓、玄関ドア断熱改修に補助金 再生エネ導入も対象 初年度12億4200万円計上 (令和2年3月9日)

東京都庁

東京都(小池百合子知事)は2020年度(令和2年度)から新規に「家庭における熱の有効利用促進事業」を展開する。3カ年計画で、当局は新年度予算案に初年度分として12億4200万円を計上した。主として既存住宅の窓、玄関ドアの断熱改修工事に補助金を交付する。
 2050年までにCO2の排出量を実質ゼロにする「ゼロエミッション東京の実現に向けた取り組み」の一環。再生エネルギーである太陽熱、地中熱利用機器の導入も補助の対象とし、一般家庭でのエネルギー消費量の削減を推進する。
 運営主体となる都環境局地球エネルギー課は「事業のメインは熱の出入りが多い窓。窓単独でも申請できるが、玄関ドアは窓と一緒でないと駄目です。補助率は6分の1などと想定しています」(長谷川徳慶課長)と指摘している。
 同課によると、この新規事業は2017年度から3カ年計画で実施している窓に特化した補助金「既存住宅における高断熱窓導入促進事業」の後継という位置付け。予算が議会で可決成立した後、規約、要綱など細目の作成作業に着手する。
 これまでの高断熱窓導入事業と同様、実施機関に予定している東京都環境公社・都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)を通して、7、8月ごろには申請受付を開始する方針だ。
 2019年度にスタートした「ゼロエミッション東京の実現」では、「家庭での省エネルギー対策の推進」に、①省エネ性能の高い家電製品の買い替えにポイントを付与する②都が定める水準を満たす新築住宅(戸建て住宅・集合住宅・太陽光発電設備)に補助金を交付する―二つの事業を実施。 今回の「家庭における熱の有効利用促進事業」と合わせた2020年度の総予算は96億1700万円と本年度の69億2900万円を大きく上回る規模となる。



東京武蔵野市 窓の断熱改修が急増 エネルギー活用推進助成事業 (令和2年3月9日)

東京都武蔵野市(人口約14万人)が実施している「効率的なエネルギー活用推進助成事業」が好調に推移。2019年度(令和元年度)は年度途中に予算を大幅に増やしたが、3月の年度末にはほぼ満額に達する情勢だ。市当局は2020年度も事業を継続する方針。
 同事業は省エネ・創エネを総合的に推進し、市域の総エネルギー使用量を削減することを目指して2007年度に運用を開始した。
 助成対象設備は現在、HEMS、太陽光発電、太陽熱温水システム、燃料電池コージェネレーションシステム、蓄電池システムと既設窓の断熱改修(既存住宅のみ)―の六つ。
 蓄電池と窓改修は2018年度に導入した。助成金額にはばらつきがあるが、最高は窓改修の上限10万円だ。
 本年度は前年度並みの当初約1400万円を計上したが、昨年11月21日で予算の上限に達し、その時点で補助金の申請受付を打ち切った。
 その後、旺盛な需要に応えるため予算規模を約2260万円に増額補正。12月19日からあらためて申請受付を始めた。
 市環境部環境政策課によると、〝二次募集〟にも応募が殺到。今年2月20日時点の交付実績は約2040万円、執行率は90%に上っている。
 担当者は「申請件数をみると、窓の断熱改修が圧倒的に多い。執行額では半分以上。予算額に達し次第、受付を終了するので早めの申請を」と話している。申請期限は4月8日まで。



 マテックス 鳩山センター「樹脂窓生産ライン」新設 2年後に60棟分生産へ 樹脂窓の地産地消が可能(令和2年3月2日)

新ガラス建材商社・マテックス㈱(本社=東京都、松本浩志社長)は、このほど、マスコミ向けに鳩山センター(所在地=埼玉県比企郡鳩山町、門倉幸英センター長)の見学会を開催し、昨年12月より生産を開始した樹脂窓生産ラインを説明した。当日は松本巌会長と松本社長も出席、説明者は門倉センター長と彦坂嘉宏管理部課長が担当した。
 設備投資の背景は、現在住宅用サッシの樹脂窓比率が全国全戸平均で20.4%あり(日本サッシ協会の調査より)、2年前より3ポイント強増えている。今後も高断熱サッシの需要増加が見込まれることから設備投資に踏み切ったという。また、同社は複層ガラス生産ラインを1基保有していることから、そのラインを活用するための意味もあるとのことだった。松本社長によると2016年の夏ごろより樹脂窓生産ラインの設備投資について検討してきたようだ。
 鳩山センターには複層ガラス生産がメインの第一工場(757坪)、ガラス切断がメインの第二工場(442坪)の2つの建屋があるが、樹脂窓生産ラインは、第一工場内に二つあった複層ガラス生産ラインのうち一つを撤去し、その後のスペースに樹脂窓生産ラインを設けた。
 樹脂窓生産設備には、国内製の樹脂溶着機1台、仕上げ1台、押縁切断機1台を保有。総投資額は6000万円。
 形材メーカーは樹脂サッシ専業メーカーの㈱エクセルシャノン製を使用。エクセルシャノンから切断済の形材を受け入れ、それを溶着、組立、複層ガラスを組み込んで、梱包し、マテックス社お取引先の指定場所に出荷する流れとなっている。
 現在は固定の担当者が3名。月産20棟分の生産が当面の目標。2年後には60棟分の生産を目標(1棟あたりの窓数は約20本)としている。生産能力的には月産80棟分の生産も可能という。
 同センターでの生産可能品は引き違い窓、すべり出し窓、FIX窓など。上げ下げ窓の生産も検討中とのこと。カラーはホワイトとシルバーの2タイプ。
 価格的に比較するとサッシメーカーの高級樹脂窓タイプと同等。強度的には、形材的には他のアルミサッシメーカーが発売している樹脂窓形材より肉厚に厚み(2.7㍉)がある分、強度や耐候性に優れているという。
 これまで、記者も樹脂サッシ生産ラインを複数見てきたが、4点一度に溶着できる機械を目にしたのは今回が初めて。また、押縁の切断も1度で2か所の45度止め切り加工が可能なため、生産スピードも速そうだ。
 これで、樹脂窓の地産地消が可能となり、人手不足やガソリン代の値上げ等で高騰する物流費も抑え込むことができるようだ。今後、複層ガラス製造ラインを保有しているところでは、樹脂窓の地域生産拠点数が増加するのではないかと感じた。
 今後はガラス・サッシ業界に対しても見学会を行いたいと松本社長は語っていた。

 ☆鳩山センターの概要

①所在地=埼玉県比企郡鳩山町竹本1315
②第一工場=2500平方㍍(757坪)
③第二工場=1460平方㍍(442坪)
④敷地面積=22550平方㍍(6833坪)
⑤開設=1998年(平成10年)5月
⑥保有設備=合わせガラス切断機1台、6×8切断機1台、GX切断機2台、複層ガラスライン1基、樹脂窓生産ライン1基
⑦生産可能品=ペアマルチ、ペアマルチレイボーグ、セキュオペアの複層ガラス、樹脂窓



東北板硝子3団体 合同賀詞交歓会 働き方改革を推進 卸・販売・工事一体で(令和2年2月24日)

久慈氏

関口氏

庄子氏

大友氏

原田氏

全硝連東北地区本部(袴田恭司本部長)、東北板硝子卸商業組合(大久保章宏理事長)、東北板硝子工事協同組合(原田尚樹理事長)の3団体は2月12日(水)午後5時半から、仙台市青葉区本町のパレスへいあん5階ボヌールホールを会場に、立食形式で令和2年合同賀詞交歓会を開催した。
 来賓を含め約40人が参加。冒頭、主催者を代表し東北卸組合の久慈壽理事(青森県八戸市、幾久屋社長)が「昨年12月、AGCとセントラル硝子が国内建築ガラス事業部門の部分統合で合意した、との大きなニュースが流れた。業界全体では良い方向に行くと思うが、我々としては(合意内容が固まる)今年12月末まで今まで通り仕事をさせていただく」とあいさつした。
 来賓のセントラル硝子販売東北支社長の関口紀隆氏は業界について「首都圏を中心に東京オリンピック・パラリンピック関連プロジェクト工事の仕事が順調に推移したが、東北地方は東日本大震災の復興需要が落ち着き苦戦状況。加えて、新型コロナウイルスや訪日客減少がどう影響するか気がかりだ」と述べた。
 また「働き方改革が進む一方、人手不足、高齢化が加速しエネルギーや原材料コストも上昇。現場では工期が集中し全ての流通過程でゼネコンの工程管理がスムーズに進んでいない」と指摘。その上で「適正に確保、工法の信頼、事業継承を踏まえ、メーカー、卸、販売、工事一体となって偏ったコストを回収していく必要がある」と訴えた。
 続いて、LIXIL東北営業統括部東北サッシドア営業部長の庄子俊幸氏が「業界には住宅、窓、ガラスの高性能化・高機能化というプラス要素がある。一方、働き方改革など労働環境を変えていくことは経営者の課題。しかし、一企業では解決できない。業界全体の大きな役割だ。3組合が交流し情報を共有して業界を盛り上げていただきたい」と述べ、乾杯の音頭を取った。
 パーティは全硝連東北地区本部副本部長の大友利彦氏(宮城県板硝子商工協同組合理事長、仙台市、大善硝子店社長)による中締めで終了した。

     ◇
 東北3団体は賀詞交歓会に先立ち、午後4時から6階ソレイユホールで講演会を開催。東北工事組合理事長の原田氏が(仙台市、ハラダ社長)「東北ガラス業界の今後」と題し約40分間話した。原田氏は2011年3月の東日本大震災を契機に3組合が連携し交流を深めていった経緯を説明。「今後はサッシ、フィルム、シーリング工事業界とも密に連携し情報交換を図っていきたい」と結んだ。講演会終了後、出席者は8階の神殿で安全祈願した。

 他の来賓は次の通り。(敬称略)
 AGCグラスプロダクツ東日本東北営業部担当部長大利康裕▽セントラル硝子販売東北支社特約店営部担当部長三木智弘▽日本板硝子東北社長梶島一徳▽LIXIL東北営業統括部代理店担当支店長瀬戸桂▽東北シーリング工事業協同組合理事高橋真理▽宮城県中小企業団体中央会総合調整課主事大場良展▽宮城県職業能力開発協会会長渡辺皓▽ダイドー仙台支店営業部大泉範暁



■ AGC 売上高1兆5180億円 国内建築用ガラスの出荷は堅調 営業利益は1016億円(令和2年2月17日)

AGC㈱(島村琢哉社長)が2月5日発表した2019年12月期通期(1月1日~12月31日)連結決算は、売上高が前期比0.3%減の1兆5180億円、営業利益は15.7%減の1016億円と減収減益となった。新規連結の効果があったものの、ユーロ安などの為替影響で減収。ディスプレイ用ガラスおよび東南アジアにおけるクロールアルカリ製品の販売下落に加え、一時的な製造原価悪化要因により減益となった。
 親会社の所有者に属する当期純利益は前期比50.4%減の444億円となった。
 セグメント別にみると、ガラスの売上高は7429億円(前期比269億円の減収)。建築用ガラスの出荷は日本・南米の出荷は堅調なものの、ユーロ安の影響で減収。自動車用ガラスはロシアを除く地域での出荷減、ユーロ安の影響で減収。営業利益については前期比136億円減の93億円となった。
 電子の売上高は2767億円(前期比288億円像)、営業利益は256億円(同19億円増)の増収増益。液晶用ガラス基板の出荷数量は前年比で増加、販売価格も下落幅が縮小した。ディスプレイ用特殊ガラスの出荷は、ドラゴントレイルの出荷が増加した。
 化学品の売上高は4758億円(同86億円減)、営業利益は630億円(同82億円減)の減収減益。クロールアルカリ・ウレタンは東南アジアでの苛性ソーダ販売価格が下落。フッ素・スペシャリティも半導体関連製品向けフッ素樹脂の出荷が減少した。
 2020年通期業績見通しは、売上高は1兆5500億円(前期比320億円、2.1%増収)、営業利益は1200億円(同184億円、18.1%増益)。親会社の所有者に帰属ずる当期純利益は690億円(同246億円、55.3%増益)の増収増益を予想している。
 ガラス事業について、建築用ガラスは、欧州で出荷が減少。自動車用ガラスは世界の自動車生産台数が前年並みになることから同社の出荷も前年並みと予想しているが、ガラス事業全体では売上高は減収と予想。営業利益は、建築用ガラスが欧州で需給バランスの悪化が懸念されるものの、自動車ガラス事業で日本の生産効率改善と素板設備修繕完了による製造原価改善等が見られることから事業全体としては、増益を予想している。 

― 島村社長  国内建築用ガラスの国内事業統合について触れる

 決算発表の後、島村社長より「AGC puls―2020」の進捗状況について説明があった。その中で、建築用ガラスの国内事業統合について触れる場面があり(表および図参照)「国内建築用ガラス市場の縮小に対応するため、セントラル硝子㈱と国内建築用ガラス事業統合の基本合意書を締結した。2020年末の事業統合を目指す」と説明した。 質疑応答の時間では、記者から事業統合に関して「セントラル硝子と国内の供給量についてまで話し合いをされるのか?ただ単に窯だけの統合を考えただけではあまり影響がないのかなと思うですが……」という質問あり、専務執行役員CFO・宮地伸二氏が「窯だけではなく、中流、下流まで一体で検討するということになっています。もともとの経産省の指導もあり、需要が減っていく中で、一社だけでは解決できない問題、これは供給量も含めてですが、これが解決できるひとつの解になれば良いと考えています。交渉事ですし内容そのものがインサイダーも含まれていると思っておりまして、具体的に申し上げることはできません。公正取引委員会の審査も始まるのでこの話も予断を許さないので、現段階ではほとんど申し上げることはありません」と応えていた。



関東卸 都硝協 「合同新年会」開催 どうあるべきかを問われる年 補助金制度を駆使して需要喚起(令和2年1月27日)

松本理事長

 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)と東京都板硝子商工協同組合(松原嘉一理事長)は、1月21日(火)午後5時より、東京・千代田区にあるホテルルポール麹町2階「ロイヤルクリスタル」において、合同の新年賀詞交歓会を開催した。令和になって初となる合同新年会には、来賓も併せ約110名が参会した。
 今年は関東卸の当番ということで司会を務めたのは平田有宏氏。同氏の開会宣言で新年賀詞交歓会はスタートした。
 まず主催2団体を代表して関東卸の松本理事長が、多くの来賓の方々にお礼のあいさつした後「今年はどうあるべきかを問われる年になる。まずは働き方改革。これは仕事の棚卸をしなければ対応できない。もう一つは人手不足。若い人がいかに業界に入って来られるようになるか真剣に考えないといけない。業界によっては、ぽつぽつと人手不足が原因で倒産がでてきている。今までの商売から脱皮していかないと対応できなくなる。ガラスは廃れるものではなく、これに代わるものはない。この二つの問題にしっかり対応していけば、しっかりした業界になると思う。今年は消費税増税に対して国もいろいろな補助金制度を設けている。これを駆使していけば需要喚起に繋がる」と語った。
 引き続き来賓を代表して日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱営業本部執行役員東京支店長・齋藤淳氏が昨年の動向に触れた後、「住宅系には少し陰りがみえてきたが、台風などの復旧需要が見え隠れしている。首都圏の工事分野については非常に活況を呈していて、その分皆様にはご迷惑をおかけした。このような中で業界を取り巻く環境の変化には大きなものがある。業界をもう一度魅力ある団体に作り替えていく必要がある。今年はいろいろなものにチャレンジしていく年。新たな年となるようメーカーとしても努力していく」とお祝いの挨拶を述べた。
 乾杯の音頭は都硝協・松原理事長が担当。「我々は、お客様が、快適に生活ができるような環境を提供してきました。今後もお客様の立場に立って商売をしていかなければならない。そのためにはここに集まっているみんなで社会に貢献していこう」と元気いっぱいにあいさつした。
 しばし歓談を楽しんだ後、セントラル硝子販売㈱取締役東日本営業本部特約店営業部長・國崎忠則氏が「配送費や保管料など見えないコストを知っていただいて理解していただく必要がある」と中締めのあいさつを行い、終了した。なお、当日の来賓団体・企業は次の通り(敬称略)。

 ☆関東甲信越板硝子卸商業組合(敬称略)
 ▽板硝子協会=専務理事・森谷茂明、調査役・中坂明弘▽AGCグラスプロダクツ㈱=東日本関東営業部部長補佐・田中久雄▽日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱=営業本部執行役員東京支店長・齋藤淳、東京支店硝子建材販売グループ課長・富山真司▽セントラル硝子販売㈱=東日本営業本部特約店営業部長・國崎忠則

 ☆東京都板硝子商工協同組合
 ▽東京都職業能力開発協会=技能検定部長・杉本久雄▽関東板硝子工事協同組合=理事長・遠藤浩吉▽全硝連関東甲信越地区本部=本部長・宮沢芳宏▽東京都鏡商工業協同組合=理事長・尾崎由雄▽東京板硝子施工組合=理事長・吉岡通匡▽東京板硝子鏡加工組合=会長・岩澤精一▽日本自動車ガラス販売施工事業協同組合=事務局・高橋雅之▽東京建具協同組合=専務理事・佐藤秀明▽東京南部法律事務所=弁護士・芝田佳宣、同・黒澤有紀子▽塚越税務会計事務所=総括リーダー・内山肇▽城東労務管理事務所=主任・常盤瞬



 

関西工事 全硝連・関西卸 関西板硝子 業界3組合 新年互礼会 業界の大きな変革の年 キーワードは、防災、省エネ、人手不足(令和2年1月20日)

小橋氏

永富氏

前川氏

左から小村、村島、清水の3氏

新年互礼会の模様

 令和初となる関西板硝子業界新年互礼会(関西板硝子工事協同組合、全硝連近畿地区本部、関西板硝子卸商業組合の3組合主催)が1月9日(木)午前11時より大阪市北区にある新阪急ホテル2階「花の間」において、業界関係者ら123名が集まる中、盛大に開催され、関西板硝子業界の2020年は華々しくスタートした。今回も全硝連近畿地区本部と関西板硝子工事協同組合の紹介で経産省や国交省からも参加があった。
 関西板硝子工事協同組合副理事長・安藤康隆氏が司会を担当。主催者を代表して関西板硝子工事協同組合理事長・清水英彦氏が、次のようにあいさつした。
 「昨年の12月9日に業界の大きな変革にかかわるような発表があった。今年の末には方向性が決まるようだ。それと、地球温暖化の影響で気候が大きく変化してきている。日本にも台風だけでなく竜巻も起こっている。風の勢いが今までと違う。窓の耐風圧も見直す必要がある。ガラス業界全体で声を大きくして言っていきたい」
 この後、来賓を代表して経産省・製造産業課課長・小橋厚司氏が「令和2年度の予算を策定。閣議決定した。その中の重点分野の一つが企業における構造変化や制度改正に対応するための支援だ」。続いて国交省・建設産業調査官・永富栄三氏が「専門工事業の方が反転攻勢に出る時期がきたと思う。専門工事業の方が元請けとしてやっていけるよう試行しているところもある」。さらに、メーカーの来賓を代表してAGCグラスプロダクツ㈱西日本第一営業部担当部長・前川知三郎氏が昨年一年間の動きを振り返ったあと「今年のキーワードは、防災、省エネ、人手不足だ」とそれぞれあいさつし互礼会に華を添えた。
 この後、関西板硝子卸商業組合・副理事長の村島靖基氏の乾杯の音頭で、祝宴はスタート。村島氏は、高杉晋作氏の辞世の歌を例にあげながら、明るい雰囲気であいさつ・乾杯の発声を行った。
 それぞれ和やかな雰囲気の中で年初のあいさつや情報交換を行い、相互の親睦を深めたが、全硝連・近畿地区本部本部長小村哲也氏が来賓の方々にお礼を述べた後、「最近多発している災害を踏まえ、全硝連では各都道府県と災害時の防災協定の締結を考えている」と中締めの挨拶を行い、令和2年度の新年互礼会は終了した。
 なお、当日の来賓出席官庁・団体・企業は次の通り(順不同)。経済産業省近畿経済産業局産業部、国土交通省近畿地方整備局建政部、AGCグラスプロダクツ、日本板硝子ビルディングプロダクツ、セントラル硝子販売、大阪府鏡工業協同組合、大阪板硝子鏡加工組合、ハードグラス工業、新光硝子工業、藤原工業、三芝硝材、中島硝子工業、エヌビーエス



緊急インタビュー AGC セントラル硝子 事業統合 国内建築用ガラス事業 収益性向上、企業基盤の充実を図る(令和元年12月30日)

武田本部長

 AGC㈱(本社=東京都。島村琢哉社長)とセントラル硝子㈱(本社=東京都、清水正社長)の両社は12月9日(月)、国内建築用ガラス事業に関する事業統合(以下、事業統合)についての基本合意し、合意書を締結したと発表した。
 今後、2020年12月末を目標に事業統合の完了を目指し、詳細な検討、協議を進めるとしている。
 同事業は、新設住宅着工数の減少や複層ガラスの普及に伴う需要構造の変化を受け、合理化や流通形態の変革を継続的に実施してきたものの、厳しい事業環境が続いている。少子化等により今後更に需要の減退が見込まれている。また、老朽化した設備のメンテナンス費用を捻出し安定供給の実現を図るためにも、産業全体として改革が迫られていた。両社は、こうした経営環境下において相互に自社の強みを強化・補完しつつ、同事業の統合を通じて、一層の経営及び資本の効率化と収益性の向上、企業基盤の充実を図ることが、両社の発展に資すると判断したもの。なお、事業統合は、今後関係する手続きと協議を進める中で、公正取引委員会への届出等の手続きの完了が前提となる。
 この発表後、あまりにも多くの読者の方から弊紙にお問い合わせをいただき、急遽、AGC・ビルディング・産業ガラスカンパニー アジア事業本部長武田雅宏氏に事業統合に至る経緯等についてお話を伺うことになった。お話は12月13日(金)の時点のものです。

――なぜ、発表できる内容が少ない段階で、公にしたのか。
 武田 この話を進めるにあたっては、今後両社の間で様々な条件を協議しなければならない。20年末に事業統合の完了を目指すためには、今のタイミングで基本合意書を締結する必要があったため、このタイミングでの発表となった。

――本件で話を持ち掛けたのはいつどちらからか。

 武田 4月に当社からセントラル硝子にお話しを持ちかけた。その後両社長などごく限られたメンバーで検討し、発表した日にOKとなった。だからほとんどの社員が知らなかったと思う。

――それは、2015年に経産省から過剰設備の削減を求める話があったからか。

 武田 経産省の報告書が発表されてから4年が経過しており、その後設備の老朽化も進んでいる。市場も年率数%の割合でさらに減っていくことが見えてきている。そう考えた時に、4年前よりも今の方がより具体的にいろいろと考えなければならなくなった。

――12月10日時点の発表段階での株価を見ると、一時大きく下がりました。その後戻りましたが、世間の評価は、メリットが少ないのではないかとみているようです。なぜ、御社の方から話を持ち掛けたのか。メリットには何があるのですか。

 武田 一社ではできない合理化やコスト削減、が可能となる。

――合意した内容は。

 武田 国内建築用の事業について、生産から販売に至るまですべてが対象となる。その内容については今後の話し合いとなる。

――生産工場について対象となる工場は。

 武田 両社で国内建築用ガラスを生産している全ての窯・加工拠点が対象となる。。

――どういう形での事業統合になるのか。株式交換とか、事業買収とか…

 武田 それも今後検討する。とにかく、現段階ではそれ以上のことはなにも申し上げられない状況です。

――1位と3位の統合ではシェアが大きくなりすぎないか。

 武田 今は、機能ガラスの時代。例えば複層ガラスの販売量でみると、両社合わせても2割強ぐらいしかならない。

――事業統合で新たな価値の創造はあるのか。

 武田 もちろん新たな価値の創造を目指す。

――読者へのメッセージは?

 武田 ガラス業界が大きな転換点に来ている状況を、トップメーカーとして黙ってみているだけでいいのだろうか、という思いから今回の話となった。今後は手続きが完了するまで、静かに見守っていただきたい。



AGC 素材開発にAR技術使用 開発のスピードアップに貢献 導入前に開発設備が(令和元年12月9日

 AGC㈱(本社=東京都、島村琢哉社長)は、11月27日(水)午前11 時より、東京都中央区にある「AGC Studio」で、開発現場へのAR(AugmentedReality 拡張現実感の意)技術導入に関する記者発表会を開催した。出席者は、同社技術本部材料融合研究所管理チーム設備ユニットマネージャー・山内健氏と「Web AR」の事業を提供するKAKUCHO㈱(本社=東京都、竹本泰輔社長)COO井倉北斗氏のおふたり。当日の発表内容は次の通り。
 AGCは、当社で素材の組成開発を担う材料融合研究所と素材の生産プロセス・設備開発を 担う生産技術部において、KAKUCHO株式会社の保有する「webAR」の試験使用を決定した。本年12月より本技術を開発現場に導入し、開発のスピードアップを図る。
 素材の開発には、組成開発、生産プロセス開発、設備開発などの開発フェーズから量産に至るまで数十年を要することもある。中でも設備開発は同じ図面や仕様を共有しているにも関わらず、組成開発者と設備開発者が認識する現物イメージに乖離があり、開発に多大な時間を要するケースがある。この課題を解決する手段の1つとして、当社はAR技術に着目した。
 「Web AR」は専用のアプリを開発することなく、webブラウザ上でARを簡単に使用できる技術。事前にURLを共有しておけば、スマートフォンやタブレットなどのデバイスを現場でかざすことで、開発設備をそのままの形状・サイズ感で現場風景に重ね合わせて表示ができる。
 これまで図面や仕様を共有するだけでは正確に伝えることが出来なかった、現場のレイアウト・作業性・安全性等を設備導入前に明らかにすることが可能だ。本技術により開発者間のコミュニケーションを促進し設備開発のスピードを向上することで、素材開発全体のスピードアップに繋げていく予定としている。
 会見では①素材開発におけるデジタル技術の必要性②「Web AR」の導入経緯③「Web AR」概要説明/「KAKUCHO」の取組④当社での「Web AR」活用・展望について説明があり、質疑応答のあと、「Web AR」を実際に体感した。



山形県 全窓を断熱改修 県サッシ・ガラス協組の運動で 来年度の予算への反映を約束(令和元年12月2日)

 山形県(吉村美栄子知事)は本庁舎の全窓をLow―E複層ガラスに順次交換する事業に着手する。初年度の2020年度は知事室など3室で実施する方針。県サッシ・ガラス協同組合(西塚和彦理事長)の地道な陳情活動が実を結んだ。
 山形市松波2丁目にある本庁舎は16階建て。県総務部によると、現在の建物は今後25年程度使用可能だが、古くなった空調施設を入れ替えるのに伴い、単板中心の庁舎の窓ガラス全てを内窓式のLow―Eペアに切り替えることになった。
 県管財課は今春、県サッシ・ガラス協同組合に対し見積りを依頼。同組合は「総事業費は1億5~6000万円」と算定し、その旨回答。県はその後、初年度は庁舎5階にある知事室、知事応接室、副知事室の三つの部屋について改修工事を行うとし、再度見積りを要請。その結果、見積額は638万円となり、組合によると、管財課は「来年度予算に反映させる」と約束したという。
 県会議員などを通して吉村知事に対し「全窓に内窓を。事業の窓口は組合に」と陳情を重ねてきた同組合の須藤清昭監事(前理事長)と五十嵐慶三副理事長によると、目下の〝ハードル〟は発注方式。県の公共事業では一般競争入札が通り相場だが、組合側は会員が受注できるよう「何とか随意契約にもっていきたい」と主張している。
 須藤氏によると、こうした組合の意向を踏まえ、管財課は組合側に「(随意契約でも発注できるよう)638万円の事業を三つに分割して発注する」案を提示している。須藤氏は「組合に還元させるために随契を既成事実化し、実績を積み上げていきたい。年間5~600万円は手頃な事業」と話す。
 エコ窓推進事業を掲げ7、8年年前から学校施設や養護学校に内窓を寄贈してきた県サッシ・ガラス協同組合は、2017年8月、山形県本庁舎総務部長室にも内窓を寄贈。その後冬期、夏期に断熱実証実験を実施し報告書を県に提出している。 五十嵐氏は「シミュレーションでは断熱効果は約30%と極めて有効だった」と指摘し、この結果が知事室などの窓の断熱改修への大きな要因になったとしている。



関西卸 関西工事 大硝協 第14回「合同安全大会」開催 日本は災害列島に 小路氏と山田氏が体験談発表(令和元年11月25日)

閉会の辞を述べる関西卸斉藤理事長

関西工事 清水理事長

ハラスメント防止セミナーを開催

感謝状を読み上げる大硝協辻理事長(右)

全員で安全スローガンを唱和

 関西板硝子卸商業組合(斉藤洋介理事長)と関西板硝子工事協同組合(清水英彦理事長)、大阪府板硝子商工業協同組合(辻良明理事長)の3組合は11月13日(水)午後2時から大阪市中央会館(大阪市中央区)で、「第14回合同安全大会」を開催した。
 当日、会場には三組合の理事長、AGCグラスプロダクツ㈱西日本第一営業部の前川知三郎担当部長、山川英幸部長補佐、岡田章部長補佐、釜坂晋司部長補佐、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱大阪支店長の谷原敏博執行役員大阪支店長と硝子建材販売グループの本田直人課長、セントラル硝子販売㈱西日本営業本部の上野幸彦取締役営業本部長、松本康司特約店営業部長ほか、三組合から約80名が参加した。
 関西工事組合、安藤康隆副理事長の開会の辞で始まった同大会は、主催者を代表して関西工事組合の清水理事長があいさつを行い、次いで来賓紹介と国内メーカーを代表してAGCグラスプロダクツの前川担当部長があいさつをした。
 続いて、災害統計について、関西工事組合の渡辺聡雄副理事長が解説を行い、建設業も高齢化が進んでいる影響からか、60歳代以上の死亡者が増えていると指摘、また墜落事故が増えていることから、フルハーネスタイプ安全帯の着用を呼び掛けた。
 体験談発表では、小路硝子店の小路晋一氏と㈱山田商店の山田義隆氏がそれぞれ発表を行った。
 小路氏は重大な災害防止のためには、ヒヤリハットの段階で対応しなければならないと呼び掛け、自身の小さな事故も油断や横着から発生したと話した。
 また、山田氏はスライドを用い、自社で発生した事故を事例にあげながら発表を行った。夏場の事故についての報告では、薄手の服は熱中症対策にはなるものの、切創事故の防止にはつながらないのではないかとの、疑問を呈した。
 発表した小路氏と山田氏には、大硝協の辻理事長から感謝状と記念品が贈られ、大会は一時休憩に入った。
 休憩後は、ビデオ「フルハーネス型安全帯でいっそうの安全作業を!」の上映と、講師に日本板硝子㈱建築ガラス事業部門 アジア事業部日本統括部 環境安全部長の寺岡真吾氏を招き「心の安全について『安全衛生教育:ハラスメント防止教育』」と題した講演が行われた。
 講演では、現在52種類ほどあるハラスメントの中から、パワーハラスメント(パワハラ)を取り上げた。パワハラの定義や、過去の事例を提示した上で、DVD「“どう叱る”“どう育てる”パワーハラスメントにならない指導のポイント」を視聴して、パワハラにならない叱り方や指導ポイントについて理解を深めた。また、パワハラ問題が発生した際の対処方法の説明を行って、約40分の講演を終えた。
 最後に、関西卸の斎藤理事長の音頭で、参加者全員が安全大会のスローガン「安全づくりは人づくり みんなでつくる安全職場」(関西卸)、「元気な挨拶、安全作業の第一歩」(関西工事)、「『ただいま』が毎日続く幸せを」(大硝協)を唱和、斎藤理事長の閉会あいさつで安全大会は無事終了した。

 〇関西工事 清水理事長のあいさつ(要約)
 「日本の国は災害列島になりつつあります。私どもの業界で気を付けなければいけないのは、耐風圧の問題です。現在のデータは秒速34メートルが基準になっています。しかし、先日来の台風の風の速さを見てみると、瞬間最大風速は60メートル、80メートルというものがあるようです。このような異常気象が、まだまだ進むと言われています。安全のためにも、風圧を支えられるように、基準を変えていかなければならないのではないかと考えています」

 〇関西卸 斎藤理事長の閉会のあいさつ(要約)
 「すぐにでも実践できる現場レベルでの安全管理の話もあったかともいます。この機会を活かして、明日からでも実践できるものは実践していただきたいと思います」



全硝連 「窓ガラスの日」イベント検討 「全国理事長会議」開催 フルハーネス特価で販売(令和元年11月18日)

挨拶する辻会長

松本氏

遠藤氏

全国理事長会議

参加者の記念撮影

 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長)は11月8日(金)、長野市のホテルメトロポリタン長野で第35回全国理事長会議を開催し、10月10日の「窓ガラスの日」関連イベントやフルハーネス販売など今後の活動について協議した。
 48人が参加し午後2時に開会した会議は水野洋太郎専務理事(福井県理事長)の総合司会で進行。最初の40分間、スリーエムジャパンによる「フルハーネス型墜落制止用器具」の商品説明会が行なわれた。
 本会議では宮代茂副会長(神奈川県理事長)による開会の辞と物故者への黙祷に続いて長野県理事長の宮沢芳宏氏が歓迎の言葉を述べた。次いで辻会長(大阪府理事長)が登壇し「関東、東北を中心に大型台風や大雨による洪水被害などが多発した。長野県の組合員も被災した。一日も早い復旧・復興を願っている」とあいさつ。
 辻氏は業界関係ではまず「窓ガラスの日」について、「皆さんの力があったからこそ制定にこぎつけることができた。今年は7月の認可・登録から制定日まで時間がなかったが、せっかくつくった日なので来年に向けて何ができるか。皆さんの知恵を借りてじっくり検討し全国にアピールしていきたい」と述べた。
 消費増税については「駆け込み需要は少なかったようだ。軽減税率などもあって消費の落ち込みもそんなにない」と指摘。板ガラスメーカーによる製品値上げなどについては「11月の仕入れぐらいから実質的に上がってきたかなという感じだ。我々小売りのみでなく平等に値を上げてもらいたい。一方、国の次世代住宅ポイントは低調。エコガラスや複層ガラスへのリフォームに向けた販促として利用してほしい」と述べた。
 報告事項では、最初に機能ガラス普及推進協議会の活動として行った和歌山県白浜町の中学校への防災安全ガラス寄贈と「窓ガラスの日」関連行事について担当者が説明。全国工事組合と連携して実施している登録硝子工事基幹技能者講習関係では「合格者総数が今年9月9日現在388人で前年比25人増となった」との報告があった。
 組合費については全硝連の調査を基に鈴木和夫副会長(栃木県理事長)が「組合員の減少に伴い財政運営は厳しくなっている。将来的に値上げが検討課題となろう」と指摘した。青年部活動では中川智晴会長が先に仙台市で開催した総会と今後の展望を話した。
 検討事項では、「窓ガラスの日」関連イベントについて宮代氏が試案にある①自動車ステッカーの作成・販売②フォトコンテストの開催―の2件を紹介。「消費者に認知してもらわないと機能ガラスの拡販につながらない。何か特別なアピールを」と訴えた。
 グラスマンハンドブックオフィシャルガイド関連では辻氏が「拡販につながっていない。各地区はせめて卸業者に一冊でも買ってもらうように」と販売への協力を要請。フルハーネスでは鈴木氏が「スリーエムが特別価格で販売する。全硝連事務局を通じて申し込んでいただきたい」と述べた。
 一般事項では災害が頻発している列島に鑑み小村哲也理事(和歌山県理事長)が「各単組が当該の県知事や市長と防災協定を結んだらどうか」と提案し賛同を得た。建設キャリアアップシステムにかかる能力評価基準については全国工事組合と協力して素案を取りまとめることで合意した。
 全国理事長会議は午後5時半に鈴木副会長の閉会の辞で終了。6時から林恭清常務理事(島根県理事長)司会の下に同じ会場で懇親会を開いた。来賓として板硝子協会調査役・中坂明弘氏、全国板硝子卸商業組合連合会会長・松本巌氏、全国板硝子工事協同組合連合会副会長・遠藤浩吉氏が出席した。
 松本氏は「機能ガラスの時代になりながら消費者になかなか認知されない。大きな問題だ。業界全体が協力してアピールしていかないと。新築よりリフォームが増えている。ガラスは施工して初めて商品となる。需要はある。変化ある時代に対応し業界繁栄のために頑張っていきたい」とあいさつした。 遠藤氏は「基幹技能者講習は全硝連の協力なくしてはできない。建設キャリアアップもよろしくお願いしたい」と述べた。中坂氏の乾杯の発声で懇談し8時に終宴した。



セントラル硝子 第54回国際建設設計競技 最優秀賞はノエル・ピカペール、マリオン・ジャモーの両氏
課題「新しい盛り場を生み出す建築」(令和元年11月11日)

 第54回「セントラル硝子国際建築設計競技」(主催・セントラル硝子㈱)の公開審査会が、10月26日(土)午後1時半より、東京国際フォーラムD7ホールで開催された。厳正な審査の結果、栄えある最優秀賞にはノエル・ピカペール(フリーランス)、マリオン・ジャモー(フランス・フリーランス)の両氏の作品に決定し、賞金200万円と記念品及び賞状が、さらに優秀賞には30万円と記念品、入選には10万円と記念品がそれぞれ贈られた。
 今回の競技の課題は「新しい盛り場を生み出す建築」。応募総数は188点。9月4日(水)に1次審査が行われ、厳正なる審査の結果、188点の中から1次審査通過作品7点と佳作10点を決定した。
 審査会の冒頭、主催者を代表してセントラル硝子・清水正社長が出席者にお礼を述べた後、次のようにあいさつ(要旨)した。
 「この設計コンペも昭和、平成、令和と3つの元号を挟むようになりました。これからも建築界の発展に貢献できるよう務めていきます。今回のテーマである『新しい盛り場を生み出す建築』には、応募総数188点、国内121点、海外からは10カ国、67点の応募がありました。当設計コンペでは2段階の設計方式を採用しており、厳正なる一次審査の結果7点の入賞者、10点の佳作が選ばれました。今回はこの7点の作品が公開審査にノミネートされました。私も一次審査の様子を見学しましたが、7点の作品に絞りこむのに大変苦労されていました。これからの盛り場はどのようになっていくのか、昨今ではネットショップ等で多くの物を購入できるようになっています。このような中で、入選された皆さんから新しい盛り場をどのように提案されるのか、これからのプレゼンテーションを楽しみにしています。皆さん自信をもって表現してください」
 この後、司会者より審査手順の説明があり、7組によるプレゼンテーションの後、引き続き公開審査を行い、最優秀賞1点、優秀賞2点、入選4点を選ぶと発表があった。
 その後、二次審査を通過した7組のプレゼンテーションが約2時間に渡って行われ、各自自分の主張を懸命にアピール。さらに各審査員の間で公開審査が行われた。
 公開審査では、審査委員同士で激論となり、最終的には3点の作品に絞られ、その結果、最優秀賞にはノエル・ピカペール(フリーランス)、マリオン・ジャモー(フリーランス)の両氏(フランス)の作品に、また、優秀賞には、ファン・カルロス・ユージン・ソレル氏(オーストラリア アトリエソレルビルディングアンドスペーシャルデザイン)、トミー・ウィング・イップ・ラウ/ジャイ・シュク・ヤン・イップ/カーリー・カー・イー・ルイ(香港 ドゥ イット アトリエ)3氏の作品に決定した。外国勢が上位を独占した。

 ▽内藤審査委員の総評

 各審査委員の意見やアドバイスはすばらしかった。皆さんの役に立つということが伝わったと思う。今回の盛り場というテーマは日本的すぎたかなと思っている。フランスのチームは些細なものの中に人々の心を支えるやり方があるんだと提案していたと思う。結果的には良い3案が選べたと思う。

 なお、その他の入賞者は次の通り(敬称略)。

 ▽立花和弥(熊本大学大学院)▽アーニャ・シンハ)/ジャスティン・ホワン(アメリカ ペンシルベニア大学)▽浅井健矢(名古屋工業大学大学院)▽津田基史/山田将弘(早稲田大学大学院)

☆審査員(敬称略)

 ▽審査委員=内藤廣(内藤廣建築設計事務所)、隅研吾(隅研吾建築都市設計事務所)、亀井忠夫(日建設計)、青木淳(青木淳建築計画事務所)、賀持剛一(大林組)、塚本由晴(アトリエ・ワン)高山聡(セントラル硝子取締役常務執行役員)

 内藤審査委員の総評

 各審査委員の意見やアドバイスはすばらしかった。皆さんの役に立つということが伝わったと思う。今回の盛り場というテーマは日本的すぎたかなと思っている。フランスのチームは些細なものの中に人々の心を支えるやり方があるんだと提案していたと思う。結果的には良い3案が選べたと思う。



機能ガラス普及推進協議会 全硝連 全硝連近畿地区本部 「防災安全ガラス」寄贈式 白浜市立日置中学校体育館へ 災害拠点での採用義務化を(令和元年10月28日、11月4日)

井澗白浜町長(左)から森谷委員長に感謝状が手渡された

寄贈の目録を手渡す森谷委員長(右)

寄贈式参加者の記念撮影

授業を行う中坂事務局長

ガラスが寄贈された体育館で出張授業が
開催された

体育館の入り口にのぼり旗を立てて
「窓ガラスの日」をPR

破壊実験の様子を見る辻全硝連会長(中央)
と小村近畿地区本部長(右)

恐々とガラスを割っていた生徒も、
回を重ねるごとに慣れてきた

生徒にガラスの違いを説明する
鳥山大硝協専務理事

 機能ガラス普及推進協議会(森重樹会長)と 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長、以下「全硝連」)および全硝連近畿地区本部(小村哲也本部長)は、板ガラスメーカー、地元卸店とともに、10月10日(木)午後2時30分から、南紀白浜リヴァージュ・スパひきがわ会議室(和歌山県西牟婁郡白浜町)で開催された「防災安全ガラス」の寄贈式に参加した。
 今回の寄贈式は、同協議会が白浜町立日置中学校体育館に防災安全ガラス262枚、約140平方㍍相当を寄贈(ガラス提供=日本板硝子㈱、中間膜提供=イーストマンケミカルジャパン㈱、現地配送=㈱コムラ)、全硝連近畿地区本部と和歌山県ガラス・サッシ協同組合(小村哲也理事長)が施工に関わる工事費などを寄贈したもの。なお工事は、今年8月26日~28日まで行われた。
 寄贈式には、機能ガラス普及推進協議会から、森谷茂明企画運営委員長と中坂明弘事務局長、日本板硝子㈱建築ガラス義業部門アジア営業部の甲野明部長、㈱コムラ代表取締役社長で和歌山県ガラス・サッシ協同組合理事長と全硝連近畿地区本部長を兼務する小村氏、全硝連の辻会長、和歌山県ガラス・サッシ協同組合の多屋敦雄副理事長、同組合寄贈担当責任者の平尾猛也氏ほかが出席。また、白浜町からは井澗 誠町長、同町教育委員会の山中雅巳教育長、寄贈先の日置中学校から玉田一晃校長ほかが出席した。
 贈呈式の冒頭、参議院自由民主党幹事長 世耕弘成議員からの祝電が披露された後、森谷委員長が「白浜町の皆様には、今回の寄贈プロジェクトの趣旨をご理解くださり、大変お世話になりました、改めてお礼申し上げます。今回寄贈させていただきました防災安全ガラスは一般のガラスよりも強靭で割れても破片が飛ぶことが無く、地震や台風などの災害時に破片による二次災害なども発生しにくく、政府の進める国土強靭化にもマッチしたものです。この防災安全ガラスの寄贈は奈良県生駒市、岡山県和気町、宮城県石巻市、福岡県添田町に続く5件目となります。公共施設や災害拠点の更新の際には、防災安全ガラスの採用が義務化になるよう、活動を続けていきたいと考えております」と、寄贈の趣旨説明を行った。加えて、「今年から10月10日が『窓ガラスの日』になりました。皆様に窓ガラスに関心を持っていただき、機能ガラスの普及推進に繋げたいと考えております」と話し、あいさつを締めくくった。
 続いて、森谷委員長から井澗町長に目録が贈呈され、寄贈に対する感謝状が町長から委員長に送られた。
 寄贈を受けたことについて井澗町長は「日置中学校にご寄付を頂いたこと、心から感謝申し上げます。日置中学校の体育館は、昭和45年に建築したもので、窓ガラスは約50年経過しておりました。この体育館は、生徒はもちろん住民のための避難場所にも指定されております。万が一の際に、窓側ラスが壊れると2次被害が起こる心配がありました。今回の取り換えにより、大きな安心・安全が図られると、心強く思っております。これからも白浜町は、安心・安全なまちづくりに努めてまいります」と謝辞を述べた。
 最後に、中坂事務局長が白浜町側の参加者に、防災安全ガラスの機能を説明して、贈呈式は終了した。
 その後、場所を日置中学校に移し、2時30分から、同校の体育館に全校生徒45名と、隣接する同町立日置小学校の5・6年生を集めて、防災安全ガラスの出張授業が行われた。
 授業に先立ち、同中学校の玉田校長が生徒の前で「日置中学校の体育館の窓ガラスが、262枚にも及ぶ防災安全ガラスに替わりました。機能ガラス普及推進協議会の皆さんのご好意によるものです。ありがとうございます。最近は台風も大型になり、日本列島に被害が出るようになりました。安全ガラスが取り付けられたという事は、非常に心強く思います。体育館は、自分たち忠が国交だけでなく、社会人スポーツや災害時の避難場所など、様々なに使用されているので、大変ありがたい事です。今年から10月10日は『窓ガラスの日』に制定されたそうです。そうしたこともあって、このような会が開催されました。この機会に、ガラスの知識を勉強してもらいたいと思います」とあいさつした。
 続いて、中坂事務局長が「ガラスの安全安心エコ講座」として、パワーポイントや動画を使用しながら、ガラスの歴史や種類、フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、安全防災ガラスの特性とエコガラスの紹介を行った。
 その後、進行を大阪府板硝子商工業協同組合の鳥山幸嗣専務理事に交代し、メインイベントとなる、「ガラス破壊デモンストレーション」を行った。デモ器4台を使用し、フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、防災安全ガラスの4種類のガラスを、生徒代表や井澗町長がそれぞれハンマーで叩き、その割れ方や、安全ガラスの丈夫さを確認した。
 デモ機を取り囲んでいた生徒たちは、最初の内こそ恐々とガラスが割れる様子を見ていたが、実験の後半になると、「もっと思い切り行け」や、「(ハンマーの)角の所で(叩け)」と声をかけ、ガラスが割れると、歓声を上げるなど、盛り上がりを見せ、防災安全ガラスの丈夫さに興奮しているようだった。
 実験終了後には質疑応答が行われた。生徒からは「防災安全ガラスは幾らぐらいするのか?」や、「防災安全ガラスと普通のガラスの作り方に違いはあるのか?」といった質問が行われ、中坂事務局長が一問一問丁寧に答えていた。
 最後に、森谷委員長が、生徒代表に記念品を贈呈し、生徒代表から謝辞を受けて、出張授業は3時20分に終了した。



機能ガラス普及推進協議会 「窓ガラスの日」登録証授与式 記念日協会代表が出席 全国でキャンペーンを展開(令和元年10月14日)

登録証を掲げる左から松本、加瀬、森、辻の各氏

 板ガラス関連7団体で構成する機能ガラス普及推進協議会(森重樹会長)は10月1日(火)、事務局を置く東京都港区高輪の板硝子協会で、(一社)日本記念日協会代表理事・加瀬清志氏を招き10月10日の「窓ガラスの日」制定に関する記者会見並びに登録証授与式を開催した。
 窓ガラスの日は、高機能ガラスの普及促進活動を通して一般消費者に安全で安心かつ健康的な生活を提供しよう―と機能ガラス普及推進協が日本記念日協会に申請し承認されたもの。
 会見では最初に森会長(日本板硝子社長)があいさつに立ち、制定の狙いについて「最近は雨、風を凌ぐだけでなく健康、安全・安心に役立つガラスがたくさん出ている。しかし、一般消費者になかなか憶えていただけない。我々の悩みでもある。そこで一般の方々にもっと知ってもらおうと機能ガラス普及推進協議会の活動の一環として今回、窓ガラスの日を制定した」と説明。
 「ガラスは無色で透明(トーメイ)であり、複層ガラスや合わせガラスのような高機能ガラスは2枚のガラスで構成されている。トーメイとトーメイ二つを『10(トー)と10(トー)』と読み替え、10月10日を記念日とした」と経緯を紹介した。
 森氏はさらに「、窓ガラスの日には窓の点検とメンテナンスを。もし割れたりしていたら近くのガラス屋さんに頼んで、できれば防災安全ガラスなどに取り替えていただきたい」と述べた上で、「10月は住生活月間と健康強調月間。機能ガラス推進協としては今後、関係業界挙げて全国各地でイベントを繰り広げていきたい」と窓ガラスの日に因んだキャンペーンを展開する方針を明らかにした。
 次に、機能ガラス推進協の中坂明弘氏(板硝子協会調査役)が防災安全ガラスとエコガラスについてわかりやすく解説した。
 日本記念日協会の加瀬代表理事は窓ガラスの日認定について「記念日は〝日付のある文化〟。しかも毎年続いていく。高機能ガラスを使った窓ガラスは健康面でも生活に根ざしている。日常生活においてとても大切なものと理解した。10月10日は覚えやすく、多くの人の心に残りやすい。申請を受けて審査した結果、満場一致で合格を出した」と述べた。
 その後、全国板硝子卸商業組合連合会会長・松本巌氏、全国板硝子商工協同組合連合会会長・辻良明氏らが見守る中、加瀬氏が森氏に窓ガラスの日の登録証を授与した。 加瀬氏によると、各種の記念日で一番多いのは10月10日で総数52件。当日は前回の東京オリンピックの開幕日に当たる。二番目は鏡業界が設定した「鏡の日」の11月11日という。



東京下町の自治体 高断熱窓への改修伸展 最大10~40万円補助 健康・防災意識が高まる(令和元年10月7日
東京の下町を貫く荒川や隅田川沿いの江東、墨田、台東各区では、省エネ化や台風など自然災害に備え、太陽光発電、蓄電池、エネファーム、高断熱窓などの導入を助成する制度が定着。中でも健康・防災意識の高まりを背景に窓改修の申請が伸びている。
 江東区の個人住宅用「地球温暖化防止設備導入助成事業」は、太陽光発電、CO2冷媒ヒートポンプ給湯機(エコキュート)、燃料電池装置(エネファーム)、エネルギー管理システム機器(HEMS)、高反射率塗装、蓄電池、高断熱窓―の7種類が助成の対象だ。
 助成額は設備ごとに異なるが、上限額でみると、最高は太陽光発電と高反射率塗装の各20万円。エネファーム、蓄電池と高断熱窓は各10万円。同区温暖化対策課によると、2019年度の当初予算は総額4100万円。9月10日時点の残額は約2500万円という。
 高断熱窓(既築のみ)の交付要件は①内窓設置・外窓交換・ガラス交換のいずれか②改修後の熱貫流率が4・65W⁄㎡・K以下③原則1居室以上の全ての窓を改修する―の3点。補助金の申請件数は同時点で21件(計約120万円)に上っている。
 同課環境調整係の担当者は「2018年度の交付実績が28件・240万円だったので、本年度は最終的にそれを上回る見込み。ここにきて蓄電池と窓が伸びている」と指摘する。
 墨田区は、江東区とほぼ同じ名称の「地球温暖化防止設備導入助成制度」を実施。対象設備の一つである「建築物断熱改修」(既築のみ)の窓ガラスの助成上限額は、戸建て・事業所40万円、分譲集合住宅100万円。
 交付要件は①熱貫流率が2・7W⁄㎡・K以下となるもの(複層ガラスの内窓設置・ガラス交換)②一つの部屋の全ての窓を改修すること―の2点。同区環境保全課によると、窓改修の申請は「右肩上がり」(担当者)で、2017年度の11件(交付実績)に対し18年度は22件(同)と倍増。本年度は9月20日現在、申請ベースで14件に上っている。
 太陽光発電、エネファーム、LED照明、蓄電池などを含めた予算規模1800万円の半分は上半期で消化したという。
 台東区は、エネファーム、雨水タンク、太陽光発電、共同住宅共用部用LED照明改修、高反射率塗装、窓・外壁等の遮熱・断熱改修、屋上・壁面などへのプランター設置―の7種に補助金を交付する事業を展開。
 「窓・外壁等」のうち窓の交付要件は①複層ガラスか二重窓に改修すること②一つの部屋の全ての窓の断熱改修③熱貫流率4・65W⁄㎡・K以下に―の3点。補助金は工事費用の20%で上限15万円だ。
 同区環境課によると、窓改修の申請は9月24日時点で14件、予算残額は90万円。前年度の交付実績は29件(総額283万円)だった。担当者は「昨年度は予算枠をオーバーした。窓改修は少しずつ増えてきています」と話している。



横浜市とマテックス マンション窓断熱改修講座開催 住民の合意形成に努力 管理組合幹部ら経験談(令和元年9月30日)

岸氏

藤代氏

松本社長

加藤氏

改修講座の模様

横浜市と板ガラス卸のマテックス㈱(東京都豊島区、松本浩志社長)が連携して運営する「よこはま省エネルギー住宅アカデミー特別講座⁄マンション窓断熱改修講座」が9月14日(土)、横浜市の横浜ランドマークタワー・ドックヤードガーデンBUKATSUDOホールで開かれた。
 午前10時半から始まった講座は、マンション居住者、工務店、設計事務所など約40人出席の下、マテックスビル統括部・藤代慶美氏(特別講座事務局担当)による総合司会で進められた。
 パネリストに窓の改修工事を主導した市内マンション管理組合の岸一正氏と加藤祐一氏、事務局側からマテックスビル統括部開発営業部長・有富史法氏の計3氏が出席しディスカッションした。
 横浜市建築局住宅部住宅政策課担当係長・伊藤博貴氏の開会のあいさつに続き、最初に藤代氏がマンション窓断熱改修の全体像を説明した。それによると、築年数25年以内の「築浅」は「内窓設置」(基本は専有部)で対応し、サッシの劣化が顕著ですきま風が吹き込む築30年以上の「築深」は「窓サッシ・ガラス交換」(カバー工法、共用部)で対応するのが一つの目安としている。
 全戸改修のステップとしては、理事会内での検討・情報収集(費用試算、補助金情報、住民アンケート)から作業をスタートさせ、理事会内での方針決定を経て住民への発信・合意形成へと進む。工事事業者決定後に住民説明会及び管理組合総会を開催する。その後、補助金申請、工事契約・着工と手順を踏み、竣工、報告書提出、補助金振込で事業終了となる。
 モデルスケジュールとしては、検討から補助金交付まで1年半以上かかるとしている。
 横浜市南区のマンション(105戸)で管理組合理事長を務めた岸氏は築23年目となる6年前に国交省の補助金を活用して全戸の内窓設置・玄関扉取替工事を実践した。岸氏は「改修工事の本来の目的は快適な住環境をつくることだが、それでは住民の合意形成を得にくい。住民には光熱費用の低減など断熱化による経済効果と、それに伴う資産価値の向上を訴えるのが得策」と指摘。
 その上で「1次エネルギー削減の可視化、数値化が必要。それにはエネルギーパスを利用すべきだ」と述べた。
 保土ケ谷区のマンション(66戸)で管理組合理事長を経験した加藤氏は築39年目に全戸の窓サッシ・ガラス交換を実施した。加藤氏は「全戸改修をする際は、住民説明会や総会を開く前に、コンサルタント会社の担当者に依頼して施工の段取り、費用の積算など細部を詰めておくことが大切。〝Q&A〟を作成するのもベター」と合意形成を図るための入念な事前準備の必要性を繰り返し強調した。
 有富氏は「改修には国や自治体の補助金を活用することが肝要。ホームページで情報を収集し、不明なところは執行機関に問合わせたりして確認すること」と助言。
 さらに「断熱建材が進化・高性能化しているので、工事完了後の住まい方としては換気をよくして空気の流れをつくること」と訴えた。
 マテックス松本社長は結びのあいさつで「今回の講座は私にとっても大変勉強になった。強く感じたのは、窓は手段に過ぎないということ。窓が変われば暮らしも変わることを実感した。私どもも粘り強く挑戦し、皆さんをサポートしていきたい」と述べた。



全硝連 近畿ブロック 機能ガラス普及推進協議会の寄贈工事 和歌山白浜日置中学校体育館 防災安全ガラス262枚を(令和元年9月9日)

27日作業参加者の記念撮影

サッシに残ったパテのはつり作業

2階ギャラリーに足場台を設置

1階の交換作業の様子

外部からの作業にはスカイマスターを使用
 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長)の近畿地区本部(小村哲也本部長)は、8月26日(月)~29日(木)までの4日間、和歌山県白浜町立日置中学校体育館で「防災安全ガラス寄贈工事」を行った。
 今回の工事に使用した防災安全ガラスは、機能ガラス普及推進協議会が寄贈したもので、防災安全ガラス262枚(約140平方㍍)。ガラスは日本板硝子㈱が、中間膜をイーストマンケミカルジャパン㈱がそれぞれ提供し、現場配送は㈱コムラ(和歌山市西浜、小村哲也社長)が担当した。施工は全硝連近畿ブロックが中心となって行い、関西板硝子卸商業組合、関西板硝子工事協同組合も協力している。
 体育館2階ギャラリー部分の連段窓引違いや、1階段窓突出の窓ガラスの交換が行われ、ガラスの大きさは2階部分がW825~870㍉×H870㍉、1階はW435~461㍉×H495~545㍉のものが主体となっている。
 1階の窓は、過去に一度窓交換が行われたのか、カバー工法によるサッシが入っていた。一方、2階の連段窓引違いは、アルミサッシに網入りガラスがパテ止めされていた。このため、工事前には、2階部分のガラス交換作業がスムーズに行えるのかが不安視されていた。
 初日の26日は、和歌山県ガラス・サッシ協の8人がガラスの間配りや、工事に向けた養生を行った後、不安視されていた2階の窓の一部について、実際にガラス交換を行った。交換作業を行ってみると、パテの掛かり代が少なく、想像よりも外れやすいことが判明した。サッシのビスを外し、ガラスを取り外してから、サッシに残ったパテのはつりを行うため、多少時間はかかるものの、ガラス交換はスムーズに行われたとのことだった。
 翌27日には、近畿ブロック各単組からの応援部隊15名が到着。計23人が午前9時前から工事をスタートし、手際よく交換作業が行われた。
 サッシが固く、取り外しにバールを用いることもあったが、2階のギャラリーに幅があったため、足場台を設置してサッシの取り外し作業が行えたことや、当初は1階に下ろして行われる予定だったはつり作業も、ギャラリー内で出来たことなどが、作業時間の短縮につながっていた様子。
 また、スカイマスターが2台用意されており、外側からのガラス交換も行われたほか、強化ガラスが入っていた体育館のエントランスドアについては、ガラス交換を行わず、フィルムを貼ることで対応していた。
 ㈱コムラの玉置圭常務は、「パテ止めのガラス交換が思っていたよりもスムーズに進んでいるので、期間内に作業を終えることが出来そうです」とした上で、「今回は色々な方にご協力いただきました。近畿ブロックからの応援はもちろん、地元の方の協力も大きい。応援の皆さんが宿泊している民宿が、昼間の食堂の営業を休んで、クーラーの効いたところで食事をとれるように配慮してもらえました。漁協にも話をして頂いただき、飲み物を冷やす氷も提供してくださいました。役場も、駐車場の使用を許可してくれるなど、非常に助かっています」と話していた。
 現地入りしていた大硝協の大村宗一郎副理事長は「思っていたよりも速いペースで作業が進んでいる。予定では30日(金)まで工期を取っているが、明日(28日)で作業の目処を付けて、明後日(29日)は片付けにあて、作業を終わらせたい」と話していた。
 また、28日には全硝連の辻会長が現場を訪れ、工事の様子などを視察している。
 寄贈工事は28日の午前中で目処が付いたため、各地からの応援部隊は午後に撤収し、午後4時頃に工事は終了したとのことだった。
 なお、今年から「窓ガラスの日」となった10月10日(木)に、白浜町内(会場未定)で寄贈式が行われ、その後同中学校で防災安全ガラスの出張授業が開催される予定。



仙台市 窓の断熱改修が伸展 「Lets熱活!補助金」4か月で予算の約半分を消化(令和元年9月2日)

仙台市役所

宮城県仙台市(人口109万人)では、市の「熱エネルギー有効活用支援補助制度」を利用して窓の断熱改修に取り組む事例が目立って増えている。2019年度の予算は3800万円だが、7月末時点で既に約1800万円を消化。当局によると、申請の大部分は窓改修だ。
 仙台市環境局が運営する通称「Lets熱活!補助金」は2016年度にスタート。窓断熱改修または熱エネルギーを有効活用するシステムの導入を支援している。
 補助金額は、窓断熱改修(内窓設置、外窓交換、ガラス交換)が1カ所または1枚当たり2000円~2万円で、1棟当たりの上限額は10万円だ。エネファームは1台当たり15万円。太陽熱利用システムは上限3万円~12万円。地中熱利用システムは上限50万円、下水熱は400万円。
 窓改修の補助要件は、既存建築物(店舗、事務所など含む)の外気と接している窓をリフォームすること。住宅では「同一居室内の全ての窓の断熱改修をお勧めします」(申請の手引き)と緩やかだ。補助額は外枠やガラスの面積、熱貫流率によって9種類に分類している。
 内窓設置か外窓交換で熱貫流率2.33以下の場合、外枠の面積が2.8㎡以上は1カ所当たり最高の2万円を補助する。1.6㎡以上~2.8㎡未満は1万4000円、0.2㎡以上~1.6㎡未満は8000円。
 熱貫流率3・49以下の場合、2.8㎡以上は1万8000円、1.6㎡以上~2.8㎡未満は1万2000円、0.2㎡以上~1.6㎡未満は7000円。
 窓枠は変えずにガラスを複層ガラスなどに交換するケースでは、熱貫流率3.49以下でガラスの面積が1.4㎡以上は1枚当たり7000円を補助。熱貫流率は同じで面積0.8㎡~1.4㎡未満は4000円、0.2㎡以上~0.8㎡未満は最低の2000円―と設定している。
 補助対象者は仙台市内に住宅か事業所を所有ないし所有する予定の人。補助対象機器付きの建売住宅を購入する人も対象に含めている。本年度の申請期限は2020年1月31日まで。期限以前に予算額に達した場合は受付を打ち切る。
 環境局環境企画課によると、総予算3800万円のうち7月31日時点の予算残額見込みは2029万円。4月1日の募集開始から4カ月間で総計1771万円分の申請があった勘定だ。
 2018年度の実績をみると、総交付件数527件のうち窓断熱改修が470件と大半を占めた。残りはエネファーム50件、太陽熱利用システム2件など。17年度も総交付件数366件のうち窓改修が250件に上った。
 窓断熱改修の申請が伸展している背景について同課地球温暖化対策係主事の一戸翼さんは「制度4年目。地道な広報活動により補助金の趣旨が市民に浸透してきたことに加え、工務店やハウスメーカーなどの代理申請者がPRしてくれていることが大きく影響しています」と話している。



■板ガラス3メーカー 決算発表(令和元年8月26日)

 板ガラスメーカー3社は、それぞれ決算を発表した。各社のガラス事業の概況は次の通り。

〇AGC㈱(2019年12月期第2四半期決算)

 ・ガラスセグメント
 ガラスセグメントの売上高は、1890億円(前年同期比44億円減)、営業利益は39億円(同39億円減)となっている。うち、建築ガラス用の売上高は890億円(同11億円増)、自動車ガラス用売上高は996億円(同57億円減)となっている。
 今期のガラスセグメントは減収減益となった。
 建築用ガラスの売上高は、日本、欧米の出荷が堅調なものの、ユーロ安の影響で前年同期並み。一方、営業利益は日本や欧州での出荷堅調に加え、販売価格改善により増益となっている。
 自動車用ガラスの売上高は、日本、ロシアを除く地域での出荷減、ユーロ安の影響で減収。営業利益は、日本における生産効率悪化によりコスト高となっている。また、19年第1四半期に日本の素板生産設備の修繕を実施した影響で製造原価も上昇した。

〇日本板硝子㈱(2020年3月期第1四半期決算

 ・建築用ガラス事業
 建築用ガラス事業の売上高は599億円(前年同期は614億円)、営業利益は57億円(前年同期は53億円)となった。
 売上高は、円高の影響等により前年同期より減少した。営業利益は、太陽電池パネル用ガラスの販売数量増が、投入コスト増の影響を打ち消し、増加した。

 ・自動車用ガラス事業
 自動車用ガラス事業の売上高は768億円(前年同期は843億円)、営業利益は40億円(前年同期は49億円)となった。
 同社グループ全体における、自動車用ガラス事業の売上高の43%を占める欧州において、自動車生産減少の影響を受けて売上高と営業利益は前年同期を下回った。また、新車用・補修用ガラスとも販売数量減の影響を受け減収減益となっている。

 ・高機能ガラス事業
 高機能ガラス事業の売上高は101億円(前年同期は124億円)、営業利益は18億円(前年同期も18億円)となっている。同事業の売上高は子会社売却等により減少したが、営業利益は前年同期並みとなった。ファインガラス事業では、継続的なコスト削減による事業基盤の強化により、業績改善が一層進んだ。情報通信デバイス事業では、プリンターやスキャナーに使用されるガラス部品の需要が減少。エンジンのタイミングベルト用グラスコードの需要は、自動車市場の影響を受け減少した。メタシャインの売上高は、自動車用塗料や化粧品等の分野での需要が好調であったこともあり前年同期並みとなった。電池用セパレーターは、引き続き堅調を維持した。

 ・その他
 売上高は2億円(前年同期は4億円)、営業損失は27億円(前年同期は23億円)。
 同セグメントには、全社費用、連結調整、前述の各セグメントに含まれない小規模事業、並びにピルキントン社買収に伴い認識された無形資産の償却費が含まれる。前年同期比でその他における営業損失が増加した理由は、前年度に新設されたビジネス・イノベーション・センターの拡充によるもの。

〇セントラル硝子㈱(2020年3月期第1四半期決算)

 ・ガラス事業
 ガラス事業の売上高は355億9300万円(前年同期比3・6%減)で、損益は2300万円の営業損失(前年同期比4億8000万円の改善)となった。
 建築用ガラスは、新設住宅着工戸数が前年同期と比較し減少したものの、首都圏を中心とした出荷が堅調であったことから、売上高は前年同期を上回った。
 自動車用ガラスについては、国内出荷が前年同期並だったものの、一部製品を建築用ガラスから自動車用ガラスに区分変更した影響から、前年同期を上回った。しかし、欧州での販売減速が大きく、売上高は前年同期を下回っている。
 ガラス繊維は、電材分野が出荷減となり、売上高は前年同期を下回った。



ガラスメーカー3社 業績
AGC㈱ 2019年12月期第2四半期連結業績 (2019年1月1日~6月30日)
売上高 営業利益 税引前四半期純利益 四半期純利益
百万円 百万円 百万円 百万円
2019年12月期第2四半期 737,489 △ 1.1 41,487 △ 31.2 42,556 △ 34.5 36,332 △ 31.6
2018年12月期第2四半期 745,499 8.0 60,305 22.4 64,933 32.9 53,115 25.6
(%表示は、対前年同四半期増減率)
AGC㈱ 2019年12月期連結業績予想 (2019年1月1日~12月31日)
売上高 営業利益 税引前利益 当期純利益
百万円 百万円 百万円 百万円
通期 1,540,000 1.1 105,000 △ 12.9 98,000 △ 23.7 74,000 △ 27.4
(%表示は、通期は対前期増減率)
日本板硝子㈱ 2020年3月期第1四半期連結業績 (2019年4月1日~6月30日)
売上高 営業利益 税引前利益 四半期純利益
百万円 百万円 百万円 百万円
2020年3月期第1四半期 147,066 △ 7.2 8,817 △ 9.0 3,055 △ 49.2 2,891 △ 46.6
2019年3月期第1四半期 158,414 9.1 9,690 12.6 6,017 125.2 5,416 131.2
(%表示は、対前年同四半期増減率)
日本板硝子㈱ 2020年3月期連結業績予想 (2019年4月1日~2020年3月31日)
売上高 営業利益 税引前利益 当期純利益
百万円 百万円 百万円 百万円
第2四半期(累計) 310,000 0.6 17,000 △ 4.8
通期 620,000 1.2 35,000 △ 5.0 19,000 △ 16.4 12,000 △ 16.5
(%表示は、通期は対前期、四半期は対前年同四半期増減率)
セントラル硝子㈱ 2020年3月期第1四半期連結業績 (2019年4月1日~6月30日)
売上高 営業利益 経常利益 四半期純利益
百万円 百万円 百万円 百万円
2020年3月期第1四半期 54,152 △ 2.6 1,737 △ 3.2 2,065 △ 19.6 1,326 △ 24.5
2019年3月期第1四半期 55,576 1,794 2,564 1,756
(%表示は、対前年同四半期増減率)
セントラル硝子㈱ 2020年3月期連結業績予想 (2019年4月1日~2020年3月31日)
売上高 営業利益 経常利益 当期純利益
百万円 百万円 百万円 百万円
第2四半期(累計) 112,000 △ 0.3 3,500 △ 26.1 3,700 △ 33.1 2,800 △ 35.1
通期 234,000 1.8 11,500 13.5 11,800 5.6 8,500 12.2
(%表示は、通期は対前期、四半期は対前年同四半期増減率)


機能ガラス普及推進協議会 「窓ガラスの日」10月10日決定 機能ガラスの市場を拡大 「防災・安全」「省エネ」「健康」を柱に(令和元年8月5日)

 機能ガラス普及推進協議会(森重樹会長)は、7月29日(月)に東京の「ホテル ルポール麹町」会議室ガーネットにおいて、28人の会員が集まり、同協議会の代表者会議を開催。昨年度の活動報告や収支報告、今年度の活動計画案と予算案等を審議。議案はすべて原案どおり可決。「窓ガラスの日」も正式に10月10日に決定した。
 会議の冒頭に主催者を代表して森会長が「私は機能ガラスとは20年来のおつきあい。これがぜひ普及されることを願ってきた立場。これからも頑張りたい。複層ガラスが普及して20年。取り替え需要がでてくる。アメリカの市場では新築が140万戸あり、それと同じくらい中古市場がある。当然あるタイミングでリフォームされる。これからは機能ガラスも取り替え、リフォーム市場が重要になってくる。そうすると知名度をあげなければならない。PRをしっかりとやっていきたい」とあいさつした。
 今年度(令和元年度)の同協議会の基本方針は次の通り。
  「防災・安全」「省エネ」「健康」を3本の柱として、加盟各団体が一体となり、機能の高いガラスの普及を促進することにより、高付加価値なガラスの市場を拡大し、お客様の認知を得ることを通して、業界の活性化を図る。

 (1)災害時の安全・安心に向けて、公共避難所への「防災安全ガラス(合わせガラス)」の採用を働きかける(2)省エネ規準義務化のスケジュールを踏まえ「エコガラス・エコガラスS(LowーE複層ガラス)」の認知向上・普及促進に注力する(3)10月10日「窓ガラスの日」制定を踏まえ、一般ユーザーに安全・安心・健康的な生活を提供する高機能ガラスのPR活動の充実を図る(4)機能ガラスのさらなる認知度をあげるために「防音」「防犯」に優れたガラスの普及促進に注力する(5)加盟団体が連携し、地域での活動を強化する(6)活動促進のための支援体制、ツールの充実を図る(7)情報の共有化、および連携を強化する。 

会議の最後には、経済産業省製造産業局素材産業課長・吉村一元氏が「窓ガラスの日に機能ガラスを考えてみませんかということで、ぜひビジネスにつなげて欲しい」とあいさつした。

会議終了後、懇親会も開催され、全硝連の辻会長が乾杯のあいさつ。さらに締めのあいさつは全国複層硝子工業会の本山一浩会長が担当した。

「窓ガラスの日」制定記念施策について

・ガラス業界の経済的発展と高機能ガラスの普及促進活動等のPR活動の充実を図るため「窓ガラスの日」を制定。
・エコガラスや防災安全ガラスといった高機能ガラスを「一般消費者」にも認知してもらい、売上拡大につなげる。 「 窓ガラスの日」普及施策スケジュール予定
 (1)9月末
 窓ガラスの日×文芸春秋サロンセミナー
 (2)10月1日
 記念日登録証 授与式
 (3)防災安全ガラス寄贈式
を活用してガラス業界の経済的発展と高機能ガラスの普及活動を図るとともに「窓ガラスの日」をPRする。
 そして、PRツールとして「窓ガラスの日」のポスター、チラシ、幟旗、キャラクターなどを作成する。

 また、災害時避難所となる学校施設等への防災安全ガラス(合わせガラス)寄贈活動の共通理念も合わせて発表された。
 1、活動の目的
 防災安全ガラス寄贈活動を通して、災害に強い安全で安心なまちづくりに貢献するとともに防災安全ガラスの普及促進を目指す。
 2、活動の構成団体
 機能ガラス普及推進協議会を構成する板硝子協会、全国板硝子卸商業組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子商協同組合連合会、全国安全硝子工業会の5団体及び賛助会員であるフイルムメーカーと協力して活動する。
 3、活動の原則
 当該活動の推進にあたってはボランティア活動とする。すなわち防災安全ガラス寄贈活動にかかる一切の費用(材料費、運搬費、施工費等)については請求することはできない。ただし活動実績を把握するため、活動にかかった費用は明確に記録しておくこととする。
 4、寄贈先の選定
 当該活動の寄贈先については、まず2、にある活動の構成団体から候補先を選定し、機能ガラス普及推進協議会の企画運営委員会で決定する。
 5、活動の継続及び中止
 当該活動の継続及び中止することは、2、にある活動の構成団体の協議において決定する。
 6、活動理念の施行 当該活動の共通理念については令和元年度の7月1日から施行する。




松本市 好調省エネリフォーム補助事業 交付実績額は1億円に 開口部の改修が倍増(令和元年7月22日)

松本市役所

長野県松本市(人口約24万人)が実施中の省エネリフォーム補助事業への関心が高まっている。平成30年度の交付実績は当初予算を大きく上回る約1億円に上った。中でも窓中心の開口部は件数、金額ともに前年度の2倍以上となっている。
 正式名称「松本市住宅用温暖化対策設備設置補助金」は、省エネ、太陽光発電、定置型蓄電―の三分野の設備に助成金を交付する制度。事業の柱である省エネ設備は、開口部(窓、ドア、勝手口)、LED、高効率給湯機に分類している。
 補助金額は本体購入費用プラス工事費用の20%で、上限20万円。窓・ドアの断熱改修(ドアの交換、内窓設置、外窓交換、窓ガラス交換)の補助要件は①外気と直接接する開口部(窓・ドア)を改修すること②工事後の熱貫流率が3.49W⁄㎡・K以下になること―と比較的緩やかだ。
 事業を所管する松本市環境部環境政策課によると、30年度は当初予算として3989万円を計上したが、年間の実際の交付総額は9969万7000円と予算額の倍以上に達した。「超過分は全て今年2月の補正予算で対応しました」と同課温暖化対策担当の佐々木桃子さん。
 交付額の内訳は、給湯機が最多で4996万9000円(全体の50.1%)。次いで開口部の4009万8000円(同40.2%)と、これら2部門で約9割を占めた。以下、LEDの361万円(3.6%)、太陽光の352万円(3.5%)、蓄電の250万円(2・5%)。
 開口部の29年度実績(8カ月間)は1640万7000円(全体の33.3%)。申請期間の相違はあるものの開口部の断熱改修が目立って増えているようだ。
 申請件数でみると、開口部は436件(全体の39.1%)と前年度の222件に比べほぼ倍に伸長した。給湯器は641件(同57.5%)、LEDは160件(14.3%)だった。
 開口部の内訳は、内窓設置880カ所(全体の57.4%)、外窓交換450カ所(同29.3%)、ガラス交換66カ所(4.3%)となっており、窓・サッシ関係だけで全体の91%を占めた。施工面積でも内窓が1996.2㎡(61.2%)とトップ。外窓は902.7㎡(27.7%)、ガラス交換は43.5㎡(1.3%)にとどまった。
 佐々木さんは「ガラスはLow―E複層がほとんど。一軒屋で居間は内窓、浴室は外窓交換といったようにダブルで申請するケースが増えてきています」と指摘している。
 松本市は令和元年度も同事業を継続。当初予算額は30年度当初と同額の3989万円だが、佐々木さんは「建設業協会などを通して補助金の情報が一般消費者に伝わる流れが出てきている。試算では本年度の申請額は1億円を超える見込み。オーバー分はやはり補正予算で処理する方針です」と話している。



愛硝協 安全衛生協力会 滑落制止器具を学ぶ 2022年から完全施工に 安全衛生・事故防止に不可欠(令和元年7月8日)
 
参加者で会場はいっぱいになった

太田理事長

 愛知県板硝子商工業協同組合(愛硝協、太田吉則理事長)の愛硝協安全衛生協力会は6月25日、名古屋市千種区の名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)で「フルハーネス型墜落制止器具特別教育」を開いた。同会館第2会議室に満席の37人が受講した。
 これは、従来の安全帯が「墜落制止用器具」に名称が変わり、フルハーネス型の使用が原則となったことに伴い、学科4時間半、実技1時間半に及ぶ特別教育を受けることが義務化されたことから、同組合が主催し、実施したもの。
 太田理事長は「法規改正にいち早く業界として当組合が主催し取り組んでいる。必要な講習であり、卸、工事両組合の協力があり実現できた」とあいさつで述べた。
 講習会は、学科と実技の内容を午前9時から午後4時半までかけて行った。
 改正のポイントとしては、名称の変更とフルハーネス型の使用が原則、安全衛生教育受講が必要という3点。
 墜落制止用器具としては、これまでは①胴ベルト型 一本吊り②同ベルト型 U字型吊り③ハーネス型 一本吊りの3種であったが、胴ベルト型のU字型吊りには墜落を制止する機能がないことから墜落制止器具として認められなくなった。①と③のみが墜落制止器具である。
 さらに、フルハーネス型の使用が原則となった。フルハーネス型の着用者が墜落時に地面に到達するおそれのある場合に限り(高さ6・75メートル以下)は胴ベルト型の一本吊りを使用できる。
 胴ベルトは、腹部に1トン以上の衝撃が加わることがあり、高所で使用した際に、腹部や背後など取り付け位置によると身体に重大な障害が残るケースもある。
 講義では、足場などの墜落用防止設備についても説明があった。
 フルハーネス型の墜落制止用器具や、ランヤードの使用方法やその注意、ショックアブゾーバの取り付けに関する注意などについても学んだ。
 さらに、安全ブロック、わく組足場、水平親鋼の支柱間隔などに関しても言及した。

特別教育カリキュラム
「フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業の業務に係る特別教育」の講義を、休憩を挟みながら、大池労働安全コンサルタントの大池紘司氏が担当した。

 Ⅰ)作業に関する基礎知識
 ①作業に用いる設備の種類、構造及び取り扱い方法
 ②作業に用いる設備の点検及び整備の方法
 ③作業の方法

 Ⅱ)墜落制止用器具に関する知識
 ①墜落制止用器具のフルハーネス及びランヤードの種類及び構造
 ②墜落制止用器具のフルハーネスの装着
 ③墜落制止用器具のランヤードの取り付け設備等への取り付け方法及び選定方法
 ④墜落制止用器具の点検及び整備の方法
 ⑤墜落制止用器具の関連器具の使用方法

 Ⅲ)労働災害の防止に関する知識
 ①墜落による労働災害の防止のための措置
 ②落下物による危険防止のための措置
 ③感電防止のための措置
 ④保護帽の使用方法及び保守点検の方法
 ⑤事故発生時の措置
 ⑥その他作業にともなう災害及びその防止方法

 Ⅳ)関連法令
 安全衛生法、労働安全衛生法施行令、労働安全衛生規則の中の関連条項

 Ⅴ)墜落制止用器具の使用方法等
 ①墜落制止用器具のフルハーネスの装着の方法
 ②墜落制止用器具のランヤードの取り付け設備等への取り付け方法
 ③墜落による労働災害防止のための措置
 ④墜落制止用器具の点検及び整備の方法

 などについて、終日行った。
 墜落制止用器具に関する政令、省令は2022年1月2日から完全施行される。現行の構造規格に基づく安全帯の使用は2022年1月1日までで終わる。
 7月に第2回を予定
 最後に修了証を参加者に交付し、全カリキュラムを終了した。
 この講習会は7月15日にも同会館第7会議室で開催する。定員は100人を予定している。

太田理事長のあいさつ

 高所作業において使用される安全帯について法規の改正が行われ、フルハーネス型の使用の原則化、安全衛生特別教育の義務化はご存知の通りとなっている。
 このほど、法規改正にいち早く業界として対応するため、当組合主催で特別教育を実施することにした。卸、工事両組合のご協力に感謝したい。



AGC キッザニア甲子園 パビリオンの火入れ式 鏡の製造体験を行う(令和元年7月8日)

KCJ圓谷氏

AGC宮地氏

パビリオンの火入れ式が行われた

炉の中をのぞき込む子どもたち

 AGC㈱と“こどもが主役の街”「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市)の企画・運営を行うKCJ GROUP㈱(東京都千代田区、住谷栄之資社長)は、7月1日午前11時から、「キッザニア甲子園」内のAGCパビリオン前で、オープニングセレモニーとパビリオン内ガラス製造ラインの火入れ式を行った。
 セレモニーでは、AGC㈱代表取締役 専務執行役員CFOの宮地伸二氏が、「兵庫県尼崎市で創業した当社が、この地に戻ってきましたことと、昨年7月1日に社名をAGCに改めて、1年目が経ったこの日にパビリオンをオープンできたことを、光栄に思います。パビリオンでは、ガラスを溶かす所から、加工工程では鏡を作るところまでのラインを見ていただきますが、巨大な設備をミニチュアで再現していただきました。キッザニアの中で、素材量ではキッザニアで初めてのパビリオンとのことです。子どもさんに、モノづくりの楽しさをぜひ体験していただきたく思います」とあいさつ。
 続いてKCJ GROUP㈱代表取締役副社長の圓谷道成氏が登壇し、「キッザニア甲子園がオープンして10周年を迎えました。その10周年の第1号で、令和初となるガラス工場パビリオンを、AGC様にオープンしていただきました。AGCグループ様全体で見ると、8割がノンジャパニーズの従業員、海外売上比率が7割と、日本を代表するグローバル企業です。お子様には、是非ともガラスへの興味だけでなく、モノづくりの楽しさ、大変さ、さらには日本から世界に羽ばたいて頂けるような体験をしてもらいたいと思います」と、あいさつした。
 次いで、宮地氏と圓谷氏、AGCパビリオン内で着用するユニフォームを着た子どもの代表2名が、パビリオンの火入れ式を行った。
 火入れ式後は、パビリオン内でアクティビティが開始され、参加した子どもたちは、ガラスの歴史や用途の説明を受けた後、珪砂がガラスになり、製品に加工されて行くラインの流れを見学した後、鏡の製作体験を行った。
 AGCによると、本来はガラスを使用した鏡を使いたかったが、安全性を考慮して、同社愛知工場で製造しているポリカーボネート製の板に、ミラーシート貼り付ける形での鏡づくりになったとのことだった。
 鏡づくりを体験した子どもたちは、最後にガラスが鏡に加工されるラインを見学、自作した鏡をオリジナルのケースに収納したところで、約30分間のアクティビティが終了した。
 アクティビティを終えた子どもたちは、口々に「楽しかった」、「作った鏡を(家で)使ってみたい」、「また来たいと」感想を話していた。



日本板硝子  建築用板ガラス値上げ 10月1日より(令和元年7月8日)

 日本板硝子㈱は、2019年10月1日出荷分から建築用板ガラス製品の価格改定を実施すると発表した。板ガラス製品、鏡製品の価格を10~15%、建築用機能ガラス製品の価格を5~10%引き上げる。
 建築用板ガラス製品は、は、重油をはじめとする原燃料と各種副資材の高騰や労働力不足による労務費の上昇と、物流費のさらなるアップなどが、そのコストに重大な影響を及ぼしている。
 こうした中、同社では製造拠点の効率化を始めとした固定費の削減や、一般管理費の削減などのコストダウン対策を実施してきた。しかし、コストアップの全てを吸収することはできなかったことから、販売価格に転嫁せざるを得ない状況となったもの。
 こうした理由から、各取引先に対しコストアップに伴う販売価格の改定求めることにしたもの。



関西G6 「ビル防火講習会」開催 施工に関する勉強会 個別認定の対応などを説明(令和元年7月1日)

板協 久田氏

辻 大硝協理事長

カ・防協の説明

会場は定員をオーバーする盛況ぶり

 関西板硝子業界G6(中島富幸代表幹事・大阪鏡)は6月18日(火)午後1時30分から、大阪市中央会館第1・第2会議室(大阪市中央区)で、ビル防火講習会を開催した。当日は、定員70名の所に加盟6団体などから90名が参加、関心の高さが伺えた。
 関西板硝子工事協同組合の渡邊聡雄副理事長の司会で開会した講習会は、初めに大阪府板硝子商工業協同組合の辻良明理事長が「4月からスタートしておりますが、名古屋では3月、東京では4月に講習会が行われました。遅ればせながら、大阪でも本日開催することになりました。各会場とも、たくさんの方が参加されたと聞いています。サッシメーカさん各社の個別認定という事で国交省から認定を受けていらっしゃいますが、その施工に関する勉強会と考えていただいた方が良いのかなと思います。今日は実務担当者の皆さんが来ていらっしゃいます。今までより複雑になると思います。疑問点もあるかと思いますので、質問なども受けていただきます。よろしくお願いします」とあいさつをした。
 続いて、(一社)カーテンウォール・防火開口部協会(以下カ・防協) 技術研究部長の近岡貢氏と企画広報部会長の高嶋信一氏がビル防火戸認定の変遷や通則認定品と個別認定品の違いと留意点、ガラス破損時の修復の留意点などを15分間説明した。
 通則的認定(ビル防火戸)の運用停止に至った経緯を解説した上で、運用所の停止に関する情報や個別認定の動向が、カ防協のホームページ上に掲載されていることや、当面は通則認定品と個別認定品の2種類の防火設備が混在し、ガラスやガラス押さえ、バックアップ材などの仕様が異なるため、施工の際には注意が必要であること、などを話した。
 次に、板硝子協会建築委員会 技術部会長の久田隆司氏が、個別認定のカ・防協認定は全くの別物であり、カ・防協認定を個別認定に使うことはできないことや、防火関連法規厳格化の歴史と経緯、最新の法改正へのアプローチのほか、個別認定品におけるガラスの対応、主なガラスの仕様などを、約35分間説明した。
 防火関連法規が厳格化した歴史と経緯を解説した上で、防火・特定防火設備等認定の位置づけや防火に関する法規、防火設備の設置が必要な部分などを再度確認、また遮炎試験の様子を動画で紹介した。
 最後に、防火設備・特定防火設備の認定仕様を遵守することと、指定書を確認し仕様に沿っているか、きちんとチェックし、最低10年間は書類に残しておくことが重要であると強調。これが、認定仕様を遵守していることの証明であり、後々チェックできるようにすることで、仮にトラブルが発生しても、対処が出来ると話した。
 その後、㈱不二サッシ、昭和フロント㈱、三和シヤッター工業㈱、YKK AP㈱、㈱LIXIL、三協立山㈱三協アルミ社の6社が各20分ずつ、それぞれの個別認定対応商品の紹介や説明を行った。
 各社とも、自社の商品紹介を中心に、バックアップ材やシーリング材の仕様などを説明した。
 参加者からは、施工や部材に関する具体的な質問が行われ、一部はメーカの担当者が持ち帰り、後日解凍することとなった。熱気に包まれた講習会は、大幅に時間を超過し、午後5時過ぎに閉会した。



板硝子協会 「エコガラスS」の普及促進へ 商標として制定 ZEH+にも貢献 (令和元年6月24日)

中坂調査役

板硝子協会は、昨年のJIS(日本工業規格)の改正に合わせて、高性能Low―E複層ガラス「エコガラスS」を商標として制定し普及促進を図ることになった。6月5日(水)に記者会見し発表した。
 JISR3209:2018(複層ガラス)では、JISの断熱性能区分がT1~T6の六つのランクに細分化された。「エコガラスS」は上位のT5、T6とし、ガラスの熱貫流率が1・5W⁄(㎥・K)以下のものを対象とする。
 従来のエコガラスは断熱性能によって三つのグレードに分かれていたが、今後はエコガラス(T1~T4)またはエコガラスS(T5、T6)の2タイプに大別され、それぞれマークを付与する。
 T6(熱貫流率1・1以下)とT5(同1・1超え、1・5以下)のエコガラスSの代表的なガラス仕様については、ダブルLow―E三層複層ガラス(中空層9㍉×2)とアルゴンガス入りLow―E複層ガラス(中空層12㍉)を挙げている。
 T4(熱貫流率1・5超え、1・9以下)~T1(同2・7超え、4・0以下)のエコガラスの代表的仕様には、アルゴンガス入りLow―E複層ガラス(中空層6㍉)とLow―E複層ガラス(中空層12㍉)を挙げた。省エネ面をみると、エコガラスSは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の「強化外皮基準」(地域区分の1地域から3地域)、ZEH+(プラス)の「更なる強化外皮基準」を満たすのに貢献。また、ヒートショックによる健康被害の軽減など快適性、健康面においても大幅な改善が期待できるとしている。
 会見した板硝子協会の中坂明弘調査役は「新築の戸建てでの更なる普及を目標にしている。特約店などを通じ流通への周知・徹底に努めていきたい。チラシを1万枚作成し全硝連、全国卸などを通して配布。協会のカタログ『エコガラスで実現! 快適・健康・省エネの家づくり』を秋口までに改訂します」と話した。



■第21回 板ガラスフォーラム 機能ガラスの認知度UP 保険会社と提携して安全ガラスPR(令和元年6月17日)

松本氏

新森会長

辻氏

橋本氏

講演を聴講する各団体の代表

各団体の代表が登壇

 板ガラス業界8団体(全国板硝子商工業協同組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合連合会、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会、機能ガラス普及推進協議会、板硝子協会)共催の「第21回板ガラスフォーラム」が、6月7日(金)、品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホール(東京都品川区)で、盛大に開催された。毎年恒例となった板ガラスフォーラムも今回で21年目を迎え、今年も全国から業界関係者など約400人が参加し、盛況を見せた。
 午後2時に始まったフォーラムは、開会挨拶として、主催者を代表して、全国板硝子卸商業組合連合会の松本巌会長が、参加者へのお礼を述べた後、次のようにあいさつした。
 「我々の中では、市場に対しての改革が必要との声があります。単板の世界から機能ガラスの世界に入り、比率が高まっています。こうした中で、防災、安全、省エネ以外にも、様々な機能ガラスが出ています。ですが、残念ながら消費者の認知度が低い。認知度を高めて行く必要があるのではないかと思っています。業界として、機能ガラスをアピールして、この需要を取り込んでいくことが、今後の大きな課題になるのかと思っています。業界にも機能ガラス普及推進協議会という組織がありますが、現状あまり活動できていません。歴史あるこの組織を、業界をあげて協力して、これからいろいろと出てくる機能ガラスの認知度を高めて行くことが、今後の課題ではないかと思っています」
 次に、記念講演として、(一社)日本アンガーマネジメント協会の戸田久実理事を講師に迎え、「働きやすい職場づくりのためのアンガーマネジメント」をテーマに、約1時間20分の講演を行った。
 アンガーマネジメントとは、「怒らないこと」ではなく、「怒る必要のあることは上手に怒る」ことであり、「怒る必要のないことは怒らないようになること」であると説明し、怒りの衝動は、長くても6秒もたてば落ち着くので、怒りを感じた時は6秒待ってから行動することなどを紹介。周囲の席の人とディスカッションする時間も交えながら、怒りと上手に付き合い、すべての人が自分の感情に責任を持つことができれば、怒りの連鎖を断ち切ることができると信じているとまとめて、話を終えた。
 その後、15分の休憩をはさんで、経済産業省 製造産業局 生活製品課 住宅産業室の縄田俊之室長が「経済産業省における住宅産業政策の動向」~省エネルギー施策を中心に~をテーマに、続いて国土交通省 住宅局 建築指導課 建築物防災対策室の渡邉峰樹企画専門官が「建築基準法における窓の取扱いに関する今後の展望」をテーマにして、それぞれ30分間の講演を行った。
 経産省の縄田氏は、資料に基づきながら住宅産業を取り巻く環境を解説したうえで、リフォーム市場の活性化の必要や省エネ関連施策、消費税平準化対策などを説明した。
 国交省の渡邉氏は、建築基準法の防火・避難規定や最新の改正事項、平成30年度建築基準法改正について説明、中でも防火に重点を置く形で解説を行った。
 講演終了後の午後5時15分からは、隣室で合同懇親パーティーが行われ、各団体の代表者が登壇、紹介された。団体を代表して板硝子協会・機能ガラス普及推進協議会の森重樹会長が、「今日の板硝子協会の総会で会長という大役を仰せつかりました。業界の発展の為に頑張っていきたいと思います。さて、時代は令和に入って参りました。今後、様々なイベントが開催されることから、文字通り明るく発展する時代になるかと思います。世界中に注目される中、我々ガラス業界も、先進の技術やガラス製品を見ていただきたいと思いますし、需要の拡大、機能ガラスの推進に繋げていきたいと思います」と、あいさつした。
 次いで、来賓を代表して経済産業省 大臣官房審議官の上田洋二氏が、「世界経済に目を向けますと、中国経済の減速や、米中の貿易摩擦などの影響から、景気の先行きが不透明な状況です。こうした状況であるからこそ、生産性の向上をはじめ、足元の経営基盤の強化を積極的に図って頂くことが重要かと思っています」とあいさつし、懇親会に花を添えた。
 続いて、乾杯に移り、全国板硝子工事協同組合連合会の橋本和明会長が、「広島カープが強くなった理由の一つに、女性の力があります。カープ女子と呼ばれる女性のファンが、赤いユニフォームを着てスタジアムに乗り込んで真っ赤に染めます女性の力は強い。特に若い女性のファンが増え、若い選手が頑張った結果、カープは強くなりました。我々板ガラス業界も、ぜひ女性の力を取り込で行く方が良いのではないかと、ご提案させていただきます」とあいさつし、乾杯の発声を行った。
 懇親会会場は、各地から集まった関係者は、思い思いのテーブルで旧交を温め、情報交換を行うなど和やかな雰囲気に包まれていた。
 最後に、中締めの挨拶を全国板硝子商工協同組合連合会の辻良明会長が行い「全硝連から声をかけさせていただいていた「窓ガラスの日」は、今年の10月10日から制定されることが決まりました。これに向けて、和歌山県白浜町で、防災安全ガラスの寄贈工事を行う予定です。その寄贈式を10月10日に開催できるように計画しております。皆様方のご協力なしではできないことです。ご協力をお願いします。防災安全ガラスの寄贈で、種まきは出来ました。次は刈り取りです。私の構想ではございますが、保険会社との取り組みで、防災安全ガラスを使用すれば、保険料が下がるような商品を作り、防災安全ガラスの普及を図りたいと思っております。この施工を全硝連の1級施工士の方にお願いしたい。全硝連でシールなどを用意して、施工を保証するような形を考えております。各団体の皆様とご一緒に、窓ガラスの日を大いに成功させていきたいと思っております」と締め、午後6時45分に閉会となった。



板硝子協会 新会長に森重樹氏(令和元年6月17日)

 板硝子協会は、6月7日(金)に開催した総会で、会長の交代を決定した。
 新会長は日本板硝子㈱取締役代表役社長兼CEOの森重樹氏が就任、前会長で島村琢哉氏(AGC㈱代表取締役兼社長執行役員)は退任する。
 なお、森新会長の就任のあいさつ(要旨)は、次の通り。
 「このたび、前会長島村琢哉の後任として、板硝子協会会長に就任いたしました。つきましては、微力ではございますが板硝子協会の発展と社会貢献のため専心努力致す所存でございます。なにとぞ、前任者同様格別のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます」
 島村前会長の退任のあいさつ(要旨)は次の通り。
 「このたび、板硝子協会会長を退任いたしました。会長在任中は、格別のご厚情を賜り、衷心より厚く御礼申し上げます」



北京市 ChinaGlass2019 28ヵ国から関連企業904社 坂東硝子が出展(30年連続)(令和元年6月10日)

チャイナグラス2019会場

会場内の様子

真空ガラスは複数社が展示

3660㎜×18000㎜の複層硝子

5月22日(水)~25日(土)の4日間、中国・北京市の中国国際展覧中心(新館)において、「第30回 中国国際玻璃工業技術展覧会(China Glass 2019)」(主催=中国セラミックス協会)が開催された。
 展示面積10万6800㎡のスペースに、中国をはじめイタリア、ドイツ、アメリカ、日本、韓国など世界28カ国から、ガラス、機械、部品、建材、道具・工具、サービスなどの関連企業904社が出展(内、中国外企業は240社)、製品展示や商品紹介などを行った。
 ガラス産業に関連するテクノロジーやソリューションの現状、最新情報を知ることが出来る同展示会には、ヨーロッパや北中米、アジア、オセアニアなど世界各地からバイヤーや関係者が参加した。
 会場は8つのホールに分かれ、機械部品や工具類の展示即売や、大型機械や窯、Low‐Eガラスなどの実物展示まで、多様な製品が紹介され、各国から集まったバイヤーや関係者の目を引いていた。
 E1ホールは、ヨーロッパや中東、アジアなど中国以外の企業や、その中国子会社が出展した。主な出展企業は、今回で30年連続出展となる坂東機工(徳島)、CMS(イタリア)、LiSEC(オーストリア)、KOMMERLING(ドイツ)、積水化学(積水中間膜(蘇州)有限公司)など。
 E2ホールは、中国のガラスメーカーによる展示が主体で、Low‐Eガラスや自動車ガラス、防弾ガラス、ガラスブロックなどを展示。中国の研究機関である中国建築材料科学研究総院は、真空ガラスや透明防火ガラスの展示も行っていた。同ホールの主な出展企業は、AGC、耀化、中建材(内江)玻璃高新技術、瑞泰科技など。
 E3ホール、E4ホールは、切断機や研磨機といったガラス加工機械や、強化炉などが展示された。また、日本旭硝子工業陶瓷など、耐火レンガやセラミック関連の企業もE3ホールに出展していた。
 W1ホールは、ダイヤモンドカッターや工具類、機械部品や、複層ガラスのスペーサー、薬剤などを扱う企業や、鏡、フィルム関連企業が約200社集まり、実演を交えながら自社製品のアピールを行っていた。
 W2、W3、W4ホールは大型機械を中心とした展示が行われ、複層ガラスや、切断機などをラインにした点が目を引いた。また、水平強化炉の展示も多く見られた。
 公式発表では、出展社数が前回の北京開催時(2017年)に比べ91社減少、出展国数も5か国減少するなど、規模は若干縮小しており、中国経済後退の影響が表れているようにも見える。
 展示についても、概ね前回、前々回と同様の様子で、目新しいものは少なかった。
 日本人来場者は、以前に比べると減少している様子で、以前は会場のあちこちで聞こえた日本語の会話が、ほとんど聞こえなかった。中国企業の担当者に話を聞くと、中国製の機械の輸出は北米・南米向けが増えつつあるとのことで、これらのエリアからの来場者が増えているように感じるとのことだった。
 次回の「第31回 中国国際玻璃工業技術展覧会(China Glass 2020)」は、2020年4月14日(火)~17日(金)まで、中国・上海市の上海新国際博覧中心で行われる。
 なお、次回から出展企業の出展内容などについての記事を掲載する予定です。



宮田硝子 社長 宮田武司氏が表彰 労働・技能功労部門で(令和元年6月10日)

宮田武司氏

 宮田硝子㈱社長で、兵庫県板硝子商工業協同組合と兵庫県板硝子技能士会の会計理事を務める宮田武司氏は5月3日、兵庫県から兵庫県功労者として表彰された。
 5月29日(水)午後2時から、兵庫県公館において表彰式が行われ、井戸敏三県知事から表彰を受けた。
 今回、労働・技能功労部門での表彰を受けたもので、技能士会役員として技能の普及向上と業界の発展に尽くした功績が評価されての受賞となった。
 ご受賞、おめでとうございます。



AGC、セコム、DeNA、NTTドコモ 世界初バーチャル警備システム 人手不足のニーズに対応
  等身大キャラクターが警備 (令和元年5月13日)

 AGC㈱(本社=東京都千代田区、島村琢哉社長)とセコム㈱(本社=東京都渋谷区、中山泰男社長)㈱ディー・エヌ・エー(以下「DeNA」本社=東京都、守安功社長)、㈱NTTドコモ(本社=東京都千代田区、吉沢和弘社長)は、4月25日(木)午後1時より、東京都渋谷区にあるセコム本社2階にある「セコムホール」で共同記者発表会を開催し、AIを活用した警戒監視などの警備や受付業務が提供可能な「バーチャル警備システム」の試作機を開発したと発表。今後、2020年の発売に向けて実用化を進めていくとしている。当日はセコムの中山社長が開発の背景等を説明し、続いて同社上田理執行役員企画担当が概要を説明。質疑応答ではAGC・執行役員ビルディング・産業カンパニーアジア事業本部長・武田雅宏氏のほかDeNA、NTTドコモの執行役員らが出席した。当日の発表内容は次の通り。
 現在、警備業は有効求人倍率が約9倍に達するなど高まるセキュリティニーズと、それを担う人材の量的なアンマッチが生じている。特に有人施設などでは、常駐警備員に頼った警備を維持・拡大していくことは人件費の影響によるサービス価格の高騰を招く恐れもあり、社会に広く「安全・安心」を普及させていくために新たな解決策が必要となっていた。
 今回開発した「バーチャル警備システム」は、常駐警備員の業務のうち、警戒監視、受付などを、現実空間を映しこむミラーディスプレイ上に3Dモデルとして表示した「バーチャル警備員」が行い、対処、緊急対応などを熟練した常駐警備員ならではの能力と組み合わせて、新たな警備のあり方を実現するもの。
 「バーチャル警備システム」は、世界初となる、AIを搭載したバーチャルキャラクター「バーチャル警備員」が常駐警備サービスを提供するセキュリティシステムで、高反射率のミラーディスプレイに、等身大の「バーチャル警備員」の3Dキャラクターを表示。常駐警備員が提供していた警戒監視、受付などの業務を提供する。
 「バーチャル警備員」が捉えた映像や周辺状況はリアルタイムで施設内の監視卓(防災センター)に送信され、必要時には常駐警備員が対応する。これにより、効率的な人員配置と運用コストの低減が可能になり、幅広い業種で常駐警備サービスが利用できるようになる。
 また、同システムは、契約施設の内部エントランスの入り口等に設置することを想定しており、男性タイプの「衛(まもる)」と、女性タイプの「愛(あい)」の2キャラクターがあり、用途によって使い分けることができる。
 さらに、将来的には第5世代移動通信方式(以下「5G」)を活用し、約先施設外にあるセコムの遠隔監視センターで複数の契約先の監視を行うことも視野に入れている。
 「バーチャル警備システム」の特長は次の通り。
 ①周辺環境が写りこむ高反射率のミラーディスプレイの鏡面効果を用いて、設置場所に違和感なく溶け込みながら、奥行きのある鏡像のなかに、「バーチャル警備員」がバーチャルキャラクターとしての存在感と立体感を発揮。
 ②「バーチャル警備員」は目配せなどにより存在感を発揮しつつ周囲の警戒・監視を行い、犯罪抑止効果を発揮する。内部にカメラやモーションセンシングなど各種センサーを搭載しており、来訪者が顔をヘルメットなどで隠している場合はそれをAIが認識し、外すように注意を促す。また、「バーチャル警備員」からの映像は監視卓で確認することができる。
 ③来訪者から話しかけられると、音声を認識すると同時に顔や持ち物なども画像で認識して、AIが判断。キャラクターのイメージに合わせ実際に語りかけるような合成音声により自動で応答する。必要時には監視卓の常駐警備員が遠隔で通話して応対することも可能なほか、相手の背丈に合わせて「バーチャル警備員」が腰をかがめて目線を合わせて応対する。
 ④急病人が発生し、その様子を「バーチャル警備員」が映像または音声で認識した場合、「バーチャル警備員」は自動的に施設内の監視卓に通報。常駐警備員が駆け付けて適切に対応する。また、災害発生時にはミラーディスプレイに災害情報などを表示することもできる。
 なお、「バーチャル警備システム」におけるAGC社の役割は、材料技術、光学設計技術を用いて、独自の高反射率ミラーディスプレイを提供するほか、ミラーディスプレイと一体化したバーチャルロボット技術を提供する武田氏の説明では、バーチャルロボットの技術はAGC本社にある事業開拓部が担当している。



関東板硝子工事協同組合 ビル用防火戸個別認定で勉強会 サッシ3社が製品説明(令和元年5月6日)

 関東板硝子工事協同組合(遠藤浩吉理事長)は4月19日(金)、東京・日本橋浜町の浜町TSKビル2階大会議室で「ビル用防火戸・サッシ個別認定に関する勉強会」を開催した。約100人が出席し、板硝子協会や業界の対応とサッシメーカーの製品説明を聞いた。
 防火設備の規定には告示(例示仕様)と大臣認定があるが、大臣認定のうちカーテンウォール・防火開口部協会(カ・防協)が国交省の性能試験を受けて取得していた「通則的認定」の運用は今年3月末で停止した。
 4月から各企業が個別の製品ごとに試験を受けて大臣認定を受ける「個別認定」に移行したが、業界の現場サイドでは一部戸惑いも生じている。
 勉強会ではこうした状況を踏まえ遠藤理事長が冒頭「エビデンスをしっかり蓄えてゼネコンなどに対応していただきたい」とあいさつ。本題では最初に、板硝子協会建築委員会技術部会長の久田隆司氏(日本板硝子建築ガラス事業部門機能硝子部)が「防火法規」について詳しく解説した。
 久田氏は個別認定とカ・防協認定(通則)の違いを図式で説明した後、防火関連法規の厳格化の歴史、防火・特定防火設備等認定の位置付け、防火対象地域、防火設備の設置が必要な部分、使用部位例、遮炎試験事例、最新の法改正へのアプローチへと話を進めた。
 結びに「まとめ」として、認定仕様の遵守と施工管理の必要性を説いた。施工管理面では「特定防火設備・耐火壁に関しては、施工するに当たって認定書の別添に沿った仕様になっているかどうかきちんとチェックし、書類に残しておくことが重要」と指摘した。
 久田氏は文書については「最低10年間は保管しておくこと。工程の流れを写真撮影しておくこと」と繰り返し述べた。
 続いてガラス工事業の立場から、㈱サンクスコーポレーションの榑沼明男営業本部長が「ビル用防火設備個別認定⁄ガラス対応について」と題し話した。
 個別認定品のガラスの仕様に関しては「メーカー・シリーズごとに異なるため、使用されるサッシがどこのメーカーの何なのかを確認し、そのサッシに使用できるガラスの組み合わせが何かを把握しておく必要がある」点を特に強調した。
 サッシメーカー側からは、LIXIL、YKK AP、三協立山の担当者が出席し、それぞれが取り扱っている「個別認定品」を紹介した。
 LIXILは営業統括部の原田晋輔氏ら、YKK APはWS営業部長の田中秀樹氏ら、三協立山はビル建材一課長の吉瀧仁一氏が説明した。



国交省防火設備の仕様を改正 断熱性に配慮した窓の位置づけ 木製・樹脂製サッシ一般的仕様を明確化
 (平成31年4月22日)

国土交通省は、住宅等の断熱性能の向上を図る上で木製又は樹脂製枠の窓を使用するニーズが高まっていること等を踏まえ、防火設備として必要な性能を有することが確認された仕様について、一般的な基準として定める告示を改正し、2019年3月29日に、公布・施行したと発表した。

 発表内容は次の通り。

 1.改正の経緯
 建築基準法において、耐火建築物及び準耐火建築物の外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に設ける防火設備の構造方法は、法に基づく技術基準である告示に定める仕様か、個別に国土交通大臣の認定を受けたものとしなければならないこととされている。
 従来、告示において定める防火設備に該当する窓としては、「鉄及び網入りガラスで造られたもの」のみが規定されていたところ、住宅等の断熱性能の向上を図る上で開口部における木製又は樹脂製枠の窓の使用の有効性も踏まえ、これらの枠を含めた窓について、国土技術政策総合研究所及び国立研究開発法人建築研究所のもと、平成 27 年度より建築基準整備促進事業を活用し、技術的検証を実施してきた。
 当該検証の結果、所要の性能を有することが確認された仕様については、「防火設備の構造方法を定める件」を改正し、一般的な基準として追加することとした。
 これにより、告示に定めた仕様については、個別に大臣認定を受けることなく、使用することができるようになる。
  2.告示改正の概要
 (1)使用できる枠の種類の追加
 これまで使用可能であった鉄製のものに加えて、住宅等に一般的に使用されるアルミニウム合金製(屋内側が樹脂で造られたものを含む)のもの、断熱性に配慮した樹脂製や木製のものについても、告示に定める一般的な仕様として位置づけることとした。
 (2)使用できるガラスの種類の追加
 これまで使用可能であった網入りガラスに加えて、防火上有効に炎を遮ることができることが確認された耐熱強化ガラス、耐熱結晶化ガラスなどの透明な防火ガラスについても、告示に定める一般的な仕様として位置づけることとした。
 なお、断熱性に配慮し、上述の防火ガラスと一定の低放射ガラス(Low-E ガラス)との組み合わせによる複層ガラスを使用することも可能としている。
 (3)ガラスの取付部材及び取付方法の基準等の追加
 新たに告示に位置付けた枠及びガラスの使用にあたっては、窓の開閉形式をはめごろし(FIX)とし、かつ、当該枠及びガラスの種類の組み合わせに応じた寸法の開口部に設置する必要があるほか、火災時にガラスが脱落しないこと及び非加熱面へ炎を出さないことを求めるための所要の部材を設置することとしている。なお、今回の改正の対象となっていないはめごろし以外の開閉形式の窓(滑り出し窓等)については、所要の性能が確認されたものについて、順次、告示に位置づけていくこととしている。



日本電気硝子電気硝子建材 「ファイアライト」販売強化 耐熱結晶化ガラスが防火窓に(平成31年4月22日)

別項の記事のとおり、国交省は「防火設備の構造方法を定める件」を改正し、耐熱結晶化ガラスが透明な防火ガラスとして、告示に定める一般的な仕様として位置づけされたことから、日本電気硝子㈱(本社=滋賀県大津市、松本元春社長)は特定防火設備・防火設備用ガラス「ファイアライト」の販売を強化する。
 同社ガラス建材の販売を担う電気硝子建材㈱営業本部副本部長・大谷尚弘氏の説明によると「今回初めて耐熱結晶化ガラスが、国交省が定める告示に防火設備用ガラスとして指定されました。告示の仕様どおりであれば、新たに個別認定の試験を受けることなく、防火窓として使用することができます。住宅用だけでなく、ビル用の窓にも使用できます。また、単板ガラスに加え複層ガラスとしても防火窓として使用可能です」
 「耐熱結晶化ガラスであるファイアライトが防火設備用窓として今回認められたサッシの種類は、アルミ、アルミ樹脂、鉄です。窓種ははめごろしで、ガラスの開口部サイズは、アルミとアルミ樹脂が幅780~920㎜×高さ1100~1890㎜、鉄が幅1000~1200㎜×高さ1600~2400㎜の範囲です。ガラスの厚さは5㎜以上です。今後の性能確認試験を通じて、将来的にはすべり出し等の窓種、木等の枠材や開口部サイズが拡大されることを期待しています。ファイアライトのガラス厚さは、今回の告示に適合する5㎜、8㎜に加え、現在3㎜、4㎜と薄い板もラインナップしています。網入りガラスなどに比べて窓の軽量化が可能などのメリットがありますので、個別認定をご検討されている方は、ご相談下さい」
 「サッシメーカーさんに防火窓としてファイアライトを使っていただき、今以上の量が販売されれば、必ず価格は下がります」と笑顔で語ってくれた。

 ☆「ファイアライト」とは
 (1)ガラスの常識を超えたハイパフォーマンス、耐熱ガラス「ファイアライト」
 ガラスはその透明性、採光性、美しさといった面から、さまざまな建築シーンで一般的に使われ、時代とともにより一層高い性能を求められてきた。ファイアライトはガラスとしての機能に加え、特定防火設備(旧甲種防火戸)・防火設備(旧乙種防火戸)に要求される防火性能をクリア。ガラスの可能性をさらに広げる新しい建築材料だ。
 ☆ファイアライトの特長
 ①熱膨張係数がゼロに近く、熱衝撃に強い材料だ。
 ②網がなくクリアな視界が得られ、フロートガラスと同等の透明度がある。
 ③結晶相が熱的に安定で耐熱性が高い。
 ④切断加工ができる。
 ⑤強化ガラスではないので、自然破壊することはない。

 災害の中でも発生頻度が最も高いのは火災だ。防火ガラスには火災による被害を最小限に抑えるという重要な役割がある。熱膨張がほとんどゼロという耐熱結晶化ガラスだけが成しえる「火」と「水」という対極に耐えるファイアライトは、東京消防庁の火災実験にも採用され、米国のUL規格に適合し、高い防火性能を実証してきた。 いまや信頼性の高い防火ガラスを選択することがリスクを避ける重要なポイントだ。



山形 ベトナム人技能実習生導入へ 山形のガラス業者など6社で事業組合設立 年内30人目標(平成31年4月15日)

西塚氏

 慢性的な人手不足を外国人の「技能実習制度」や新たな在留資格「特定技能」で補おうとする機運が産業界で高まっている折、山形県ではガラス工事など建設関連企業が集まってベトナム人の技能実習生を導入する試みが実践段階に入っている。
 実習生導入計画は昨年来、ガラス工事や地盤改良事業を営む硝建㈱(尾花沢市)の西塚和彦社長(山形県サッシ・ガラス協同組合理事長)主導の下に進展。西塚氏は今年3月上旬、ベトナム・ハノイを訪問し、現地の実習生送り出し機関と予備折衝を行った。
 事業に参加するのは、硝建、丸伸建設㈱(村山市)のほか鉄筋、足場、運輸など山形、新庄、村山、天童各市に点在する計6社。新庄市の介護施設運営会社も参入の意向を示しているという。
 6社は各社100~150万円を出資し4月中にも事業組合(名称未定)を設立。実習生受け入れ機関として丸伸建設内に発足したSHINWA協同組合設立準備室を通してベトナム技能実習生を採用する最終準備を整える方針だ。
 西塚氏によると、送り出し機関は西塚氏が接触したハノイのベトナムMH投資進出株式会社となる見通し。同社は溶接工など73業種についてベトナム人を対象に訓練校を運営している。
 西塚氏は同社の訓練生を日本に迎え入れる場合の段取りについて「例えば、ガラス施工は73種にはないが、近い業種で学んでいて日本に行きたいという人材に集まってもらい我々が面接する。条件面で合意した後の手続き、契約書作成などはSHINWAに委託する」と話す。
 契約が成立すると、技能実習生は現地で日本語を含む3カ月間(介護は6カ月間)の研修を受講。修了証書を取得後に来日し、日本でさらに1カ月間の教育研修を受ける。従って企業が実際に実習生を現場に配置できるのは4カ月後となる仕組み。
 一方、待遇面について西塚氏は「一般的に当初の基本給は15万円が目安だが、実習に応じ17万円、20万円にもなる」と指摘。住居については「受け入れ企業がアパートを提供する。スペースは一人当たり3畳以上が基準。家賃の一部と光熱費は実習生に負担してもらう」と想定している。
 今後の展開については「各社の希望を聞いた上で6月をめどに再度ハノイを訪問し、MH社に組合設立の経緯や受け入れ態勢を説明する。折り合いがつけば年内に30人程度、向こう3年間で100人規模の実習生を採用したい」と話している。
 また、県サッシ・ガラス協同組合との関係については「凶と出るか吉と出るか、まず自分の会社で実践してみる。しかる後に組合の皆さんに勧め、必要不可欠な企業にも広げていきたい。手探りしながら補充できるようにしてあげたい」と指摘している。
 外国人の技能実習制度に関しては法務省のプロジェクトチームが3月29日、受け入れ企業側に最低賃金割れや不当残業など法令違反や失踪につながるずさんな運用が散見されるとの調査報告書を公表した。
 西塚氏はこの点について「実習生を人間扱いしないのが一番困った問題だ。人権を尊重し、受け皿をきちんとする。また、水準に見合った給料をきちんと支払えば失踪といったような事態はなくせると思う」と話した。



東京 第21回「板ガラスフォーラム」 開催は6月7日(金) (平成31年4月15日)

 板ガラス業界8団体共催の「第21回板ガラスフォーラム」の開催概要が、このほど板ガラスフォーラム事務局から発表された。
 今年のテーマも「連携・創造 ガラスから広がる未来」〜防災・安全・省エネ そして健康な暮らしへ〜、となっている。
 開催日時は6月7日(金)14時~18時45分まで、会場は品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホール(東京都港区高輪)。
 当日は13時受付開始、14時から開会挨拶、14時15分~15時35分までは(一社)日本アンガーマネジメント協会の戸田久実理事を講師に迎え、「働きやすい職場づくりのためのアンガーマネジメント」をテーマとした記念講演が行われる。
 また15時50分~16時20分まで、経済産業省 製造産業局 生活製品課 住宅産業室の担当官が「経済産業省における住宅産業政策の動向」~省エネルギー施策を中心に~、16時30分~17時までは、国土交通省 住宅局 建築指導課 建築物防災対策室の担当官が「建築基準法における窓の取扱いに関する今後の展望」を、テーマとした講演が、それぞれ行われる。
 その後17時15分~18時45分まで合同懇親パーティーが行われる予定となっている。
 参加費用は、会員が1万5千円、会員以外の一般参加は2万円。

 ○申し込み方法

 ▽主催団体会員は各主催団体事務局宛てにFAXで申し込み
 ▽一般参加は、各関係団体か板ガラスフォーラム事務局に直接申し込み
 ・板ガラスフォーラム事務局
  板硝子協会内
  担当=久保氏・真鼻氏  電話=03(6450)3926  FAX=03(6450)3928
 ▽申し込み締め切り 5月17日(金)必着

 なお、会場はクールビズにつき、当日は気軽な軽装で来場して欲しいとのこと。
 主催者のあいさつ文は、次の通り。

 ○ごあいさつ

 この度、板ガラス業界8団体共催の第21回板ガラスフォーラムを6月7日に東京にて開催することとなりました。
 今回は昨年に続き、サブタイトル「連携・創造 ガラスから広がる未来」~防災・安全・省エネ そして健康な暮らしへ~を掲げ、皆様方へ複数の講演プログラムをご用意いたしました。
 現代社会では、従来のような共通の価値観を持つ社会から個々が様々な価値観を持つ社会へと多様化が進んでいます。 職場等においても自分とは異なる価値観を認められず、怒りがきっかけのトラブルが増えています。また、ハラスメントが社会問題として広く認識されるなか、怒りに任せて叱ることはタブー視されています。
 板ガラスフォーラムでは、1970年代にアメリカで提唱され広く普及した心理トレーニングのアンガーマネジメントを国内に初めて導入した日本アンガーマネジメント協会から戸田久実 理事をお迎えし「働きやすい職場づくりのためのアンガーマネジメント」と題した記念講演を企画いたしました。日常の円滑なコミュニケーションからイキイキとした職場環境を構築、生産性向上にご活用いただけると幸いに存じます。
 さらに、本年は政策策定に日々ご尽力いただいている経済産業省様並びに国土交通省様より直接お話を聴かせていただき、省エネルギー施策や改正建築基準法などガラス業界にとって重要な課題について理解を深めると共に、今後の業界や事業の発展、運営のヒントを得たいとの思いでご講演をお願いいたしました。
 是非とも皆様方の積極的なご参加と一層のご支援を賜りますようお願い申し上げ、開催のご案内とさせていただきます。



全硝工連 働き方で方針提示へ 橋本会長が表明 技能者講習は通信教育も 金沢で全国理事会開催
(平成31年4月8日)


理事会。挨拶する橋本会長

 全国板硝子工事協同組合連合会(橋本和明会長)は3月19日(火)、石川県金沢市のTKP金沢新幹線口会議室で全国理事会を開催し、登録硝子工事基幹技能者講習や建設キャリアアップシステムへの対応など当面の課題について協議した。
 理事会は九州、中国、関西、北陸、東海、関東、東北の地区代表者ら19人が出席し、伊藤覚理事(関東)の司会の下、午後1時半に開会した。
 橋本会長(中国工事理事長)は冒頭のあいさつで政府が推進している働き方改革に言及し、「日本建設業連合会は週休二日実現行動計画を策定しているが、我々としても日建連、ゼネコン、国交省の施策について実現できるようなシステムを考えていきたい。基本的には各単組でやってもらうが、全硝工連としては新年度に向けて(大まかな)方針を出したい」と建設現場での週休二日制導入に一定の理解を示した。
 橋本氏は次いで、4月から実施のビル用防火戸個別認定移行問題について「各サッシメーカーはアクションを起こしている。我々もやらなくてはならないことが増える。単組の組合員にはよくよく内容を説明してほしい。板ガラスメーカー、サッシメーカー、ゼネコンに対して全硝連、全国卸、全硝工連の3団体連名の文書を作成し、今後の対応について話し合っていくつもりだ」と話した。
 議事では最初に全硝連と連携して進めている登録基幹技能者講習について田中敏也専務理事(関東)が「制度5年目に入り国の基準はほぼクリアした。平成31年度は新規と併せ資格更新講習を実施する。経費の関係で通信教育方式を導入したい。新規は東京での開催を検討している」と説明した。
 田中氏によると、昨年9月11日現在の登録基幹技能者総数は364人。技能者ゼロは山梨、滋賀、徳島、愛媛、佐賀、沖縄の6県。
 現在「限定運用」中の建設キャリアアップシステムについては山田宏理事(関東)が「例えば各現場で各一枚のカードが必要といった具合に問題は多いが、それでも事業者登録だけは済ませていただきたい」と要請した。
 外国人受け入れ制度の見直しについては国の資料を基に前山彰博事務局長が概要を説明した。それによると、建設技能者の不足数は平成30年度時点で約2万人、35年度時点で約21万人と推計。これに伴い建設分野での1号特定技能外国人の向こう5年間の受け入れ見込み数は最大4万人。
 ガラス施工については1号外国人の活用を検討中とされているが、全硝工連は「統一方針は出せない」としている。
 建設マスター・建設ジュニアマスターの顕彰候補者については事務局が報告。平成31年度推薦者地区別配分はマスターが関東、東海、北陸の3地区、ジュニアマスターは関西、九州の2地区とした。
 各地区の近況報告では、石川、富山、福井の北陸地区ではホテル建設など北陸新幹線効果が継続。富山の代表は「インバウンドが増加し若者で活気。しかし人手不足は深刻だ。外国人労働者の導入を考えないと」、福井は「新幹線開業に向けた駅前再開発関係で7、8本の予定がある」と紹介した。
 九州地区では「福岡に一極集中。一方、庁舎関係の建て替え需要がある」、東海は「トヨタ系の仕事がどんどん出てくる」、中国は「広島駅改築と駅周辺の開発でマンションが好調」、東北は「仙台の一極集中は少し落ち着いた。プロジェクトはあるが、動かない」―。
 関西は「万博で明かりが見えてきた」、関東は「東京一極集中だが、首都圏では庁舎のLow―E化が出始めている」「東京オリンピック後も再開発関係の仕事が相当出てくる」―といった事例報告が続いた。
 事務局によると、新年度の第35回通常総会は6月7日(金)午前11時から東京のTKP品川カンファランスセンターで開催する。  全国理事会は室野吉雄副会長(北陸理事長)の閉会のあいさつで終了。その後、近隣の居酒屋で懇親会を開いた。


AGC 「人材で勝つ」会社を 新入社員入社式を行う (平成31年4月8日)

 AGC 旭硝子㈱は、4月1日(月)午前9時45分から、如水会館 スターホール(東京都千代田区)で新入社員132名(うち女23人性)が参加して、「2019年度新入社員入社式」を行った。
 式典での島村琢哉社長の挨拶(要旨)は次のとおり。

1.歓迎の言葉
 当社は昨年7月1日に社名を旭硝子からAGCに変更しました。記念すべきAGCの新入社員一期生として、皆さんが第一歩を踏み出されたことを心よりお祝い申し上げます。

2.新入社員の皆さんに期待すること
 当社は経営方針AGC plusの下、世の中に「安心・安全・快適」をお客様・お取引先様に「新たな価値・機能」と「信頼」を従業員に「働く喜び」を投資家に「企業価値」をプラスすることに挑戦し続けています。また、“2025年のありたい姿”の実現に向け、多様な人財を活かし、One Teamで果敢にChallengeする「人財で勝つ」会社を目指しています。そのうえで、皆さんには次のことを期待します。

(1)人生・仕事の成果は考え方×熱意×能力
 人生・仕事の成果は、考え方・熱意・能力の掛け算。能力は自分自身で磨く部分と他人に学ぶ部分がある。より良い仕事をするために、仲間のために尽くし、信頼関係を築き、努力を積み重ねて常に創造的な仕事をすることが重要。

(2)常にチャレンジする
 成功の反対は、失敗ではなく、チャレンジせずにあきらめること。あきらめたらそこで試合は終了。

(3)興味を持ち、疑問を持ち、考え抜く
 過去から得た経験や知識を自分の知恵に変え、将来に活かす。常に何事にも興味や疑問を持ち、考え抜くことが大事。


■ 平成30年度後期ガラス施工技能検定合格者(平成31年3月25日・4月1日)
  合格者1級101人、2級83人 受験者数が昨年より56人減少

 平成30年度後期ガラス施工技能検定結果が、3月15日(金)に全国の職業能力開発協会から、発表された。
 
弊紙では、47都道府県の職業能力開発協会に取材をし、その回答をまとめている。
 今年の結果は、1級受検者が183人(前年231人)で、合格者は101人(同113人)、合格率は55%(同49%)。2級受検者は168人(前年176人)で、合格者は83人(同83人)、合格率は49%(同47%)となっている。なお、2年ぶりに女性受検者がいない年(前年は2級受検者1名)となった。
 総受検者数は、351人で、前年の407人から56人減少、総合格者数は184人で、同196人から12人減少した。
 合格率は、1級で55%と前年を6ポイント、2級も49%で前年を2ポイント、それぞれ上回っており、合格率が向上している。

     ◇

 1級の受検者が2ケタの所は4都県で、前年の7都道県を下回った。受検者数が最も多かったのは東京の24人(前年31人)で、3年連続の受検者数1位となっている。
 しかし、2級受検者数は愛知県の30人(同25人)が最も多く、総受検者数でも愛知県が全国で最も多い40人となっており、2位の東京(30人)を大きく引き離している。

     ◇

 1級合格率が100%のところは、青森(4人)、石川(1人)、京都(2人)、島根(3人)、岡山(4人)、愛媛(2人)、佐賀(2人)、大分(1人)の8府県(前年は青森、秋田、福島、石川、滋賀、兵庫、徳島福岡、佐賀の9県)。2級合格率100%は、山形(2人)、富山(4人)、石川(3人)、京都(4人)、島根(2人)、大分(1人)の6府県となっている。
 一方、秋田(3人)と宮崎(3人)は複数の1級受験者が、群馬(3人)、新潟(4人)、山口(4人)では複数の2級受験者がいたものの、合格者が0人という厳しい結果に終わっている。
 また、1級2級ともに合格率が100%だったところは、石川(1級1人、2級3人)、京都(1級2人・2級4人)、島根(1級3人、2級2人)、大分(1級・2級各1人)4府県。このうち、京都と島根の2府県は1級・2級とも複数人の受検者が全員合格した。

     ◇

 ガラス施工技能検定そのものが行われなかった県は、千葉、山梨、岐阜、静岡、三重、滋賀、兵庫、徳島、香川、長崎、宮崎の11県(前年は千葉、山梨、長野、岐阜、静岡、三重、長崎の7県)で、前年から4県増加した。この中で、岐阜は6年連続、山梨は7年連続、香川は8年連続して、技能検定試験がおこなわれていない。
 ただし、岐阜、静岡、三重の3県の受検者については、今年も愛知で受検していることが判明しているため、検定が行われていないと推測される。
 また、千葉からは「実施公示をしていない」との回答があり、山梨は「試験を実施していない」、静岡は「非公示」、滋賀は「実施公示を行ったが、受検申請がなかった」、長崎は「公示していない」、などの回答が寄せられている。なお、徳島は「受検者なし」との回答だったため、受検者・合格者0人として集計している。
 これらの県は、いずれも組合が全硝連を脱退しているか、あるいは解散や休眠をしているため、検定に対する関心の低下や、受検に向けた体制づくりが困難になっていることが懸念される。先述したように、実際に近隣の県に越境して受検しているケースもあるが、これらの県での受検希望者に対する講習などの措置が必要となってくるのではないだろうか。

     ◇

 今回は3年ぶりに女性の受検者がいなかった。
 国土交通省や各団体などが、官民を挙げて女性の入職・定着・活躍を加速化すべく様々な取り組みを行っているが、思うような結果が出ていない。総務省の労働力調査によると、2018年の全産業の就業者中に占める女性の比率は43・8%で、非製造業を中心に上昇傾向にある。しかし、建設業においては生産現場の労働内容等から女性の比率は15・3%と他産業に比べて低く、そのうち技能者の比率は1・8%しかない。ガラス業界における女性の比率となると、さらに低いものになると予測される。
 しかし、都心の再開発や東京オリンピック・パラリンピック関連施設の建設が佳境に入る中、建設現場が増加し、職人不足は深刻化している。地方都市からの応援や、外国人労働者の導入で補っているものの、男性の職人だけでは対応が難しくなっている。業界として、ガラス施工技能士の魅力を発信し、女性に先入観なく業界を見て貰えるよう、アピールしていく必要がある。

     ◇

 今回の検定においては、前年から比べ、合格率は向上しているが、受検者数が減少する結果となった。業界を担う人材が育ってこないことに、業界として危機感を持たなければならない水準になったと言わざるを得ない。
 実際に一部の単組を除き、訓練校の生徒募集にも苦戦する状況で、訓練校の開設も危ぶまれる状況が続いている。先にも触れているが、業界全体で、ガラス施工技能者を広くPRする必要があるのではないだろうか。
 資格を取得することで、「登録硝子工事基幹技能者」の受講資格や「建築キャリアアップシステム」への登録も可能となり、仕事の幅を広げることができる。新たな人材を業界に呼び込むためにも、外部へのPRや、資格取得の支援に注力するべきではないだろうか。



平成30年度 後期ガラス施工技能検定合格者数(ガラス新聞社調べ) 
都道府県 1級 2級
申請(人) 合格(人) 合格率 申請(人) 合格(人) 合格率
うち女性 うち女性 (%) うち女性 うち女性 (%)
北海道 6 0 3 0 50.00 6 0 4 0 66.67
青 森 4 0 4 0 100.00 4 0 3 0 75.00
岩 手 0 0 0 0 0.00 4 0 3 0 75.00
宮 城 4 0 2 0 50.00 15 0 8 0 53.33
秋 田 3 0 0 0 0.00 6 0 1 0 16.67
山 形 5 0 2 0 40.00 2 0 2 0 100.00
福 島 1 0 0 0 0.00 4 0 1 0 25.00
茨 城 8 0 4 0 50.00 9 0 2 0 22.22
栃 木 0 0 0 0 0.00 3 0 1 0 33.33
群 馬 5 0 3 0 60.00 3 0 0 0 0.00
埼 玉 7 0 5 0 71.43 6 0 2 0 33.33
千 葉 ※1  ―  ―
東 京 24 0 13 0 54.17 6 0 3 0 50.00
神奈川 8 0 4 0 50.00 0 0 0 0 0.00
新 潟 8 0 3 0 37.50 4 0 0 0 0.00
富 山 2 0 1 0 50.00 4 0 4 0 100.00
石 川 1 0 1 0 100.00 3 0 3 0 100.00
福 井 4 0 2 0 50.00 4 0 3 0 75.00
山 梨 ※2  ―  ―
長 野 5 0 2 0 40.00 0 0 0 0 0.00
岐 阜 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
静 岡 ※3  ―  ―
愛 知 10 0 9 0 90.00 30 0 15 0 50.00
三 重 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
滋 賀 ※4  ―  ―
京 都 2 0 2 0 100.00 4 0 4 0 100.00
大 阪 8 0 7 0 87.50 3 0 2 0 66.67
兵 庫 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
奈 良 2 0 1 0 50.00 2 0 1 0 50.00
和歌山 4 0 1 0 25.00 0 0 0 0 0.00
鳥 取 2 0 1 0 50.00 3 0 2 0 66.67
島 根 3 0 3 0 100.00 2 0 2 0 100.00
岡 山 4 0 4 0 100.00 5 0 3 0 60.00
広 島 10 0 6 0 60.00 10 0 3 0 30.00
山 口 7 0 1 0 14.29 4 0 0 0 0.00
徳 島 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
香 川 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
愛 媛 2 0 2 0 100.00 1 0 0 0 0.00
高 知 3 0 0 0 0.00 1 0 0 0 0.00
福 岡 3 0 2 0 66.67 0 0 0 0 0.00
佐 賀 2 0 2 0 100.00 4 0 2 0 50.00
長 崎 ※5  ―  ―
熊 本 4 0 2 0 50.00 3 0 2 0 66.67
大 分 1 0 1 0 100.00 1 0 1 0 100.00
宮 崎 3 0 0 0 0.00 1 0 0 0 0.00
鹿児島 8 0 4 0 50.00 7 0 4 0 57.14
沖 縄 10 0 4 0 40.00 4 0 2 0 50.00
合 計 183 0 101 0 55.19 168 0 83 0 49.40

※1:千葉県は実施公示をしていないとの回答
※2:山梨県は試験を実施していないとの回答
※3:静岡県は非公示との回答
※4:滋賀県は実施公示を行ったが申請がなかったとの回答
※5:長崎県は公示していないとの回答


 
厚生労働省・中央職業開発協会・全国技能士連合会 第30回技能グランプリ開催
     髙田悠介氏(兵庫)が厚労大臣賞金賞1級技能士10名が参加
 (平成31年3月11日)


選手役員の集合写真

作業中の髙田氏

辻理事長による表彰状の授与

優勝した髙田氏(中央)と第二位の
川名氏(右)、第三位の髙橋氏



 厚生労働省と中央職業能力開発協会、(一社)全国技能士連合会が主催する、第30回技能グランプリが3月1日(金)~4日(月)の4日間、神戸国際展示場(神戸市中央区)ほか4会場で開催された。
 
天皇陛下御在位三十年記念の今大会は、職種別競技を11日(土)~12日(日)の2日間(一部職種は競技を先行して実施)で行った。全体で30職種・533名が参加しており、ガラス施工もその中の1つとして参加している。
 ガラス施工の競技は兵庫県立ものづくり大学校(兵庫県姫路市)で行われ、全国から選ばれた1級技能士10名が参加、普段とは違う、競技会場独特の雰囲気の中で技術を競い、審査の結果、開催地の兵庫県から参加した髙田悠介氏が、厚生労働大臣賞・金賞(第1位)に輝いた。
 競技初日である3日は、競技開始前に、全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)の辻良明会長が「今回は、天皇陛下在位三十年記念の大会という事で、533名の方が参加されており、そのうちの10名がガラス施工の競技に参加されます。日頃からの実力を十二分に発揮していただき、1位になるという気持ちで頑張って頂きたい。各県の皆さんの期待に応えて頂き、また若い人たちの手本となるように頑張ってください。最後に、ガラスには慣れておられるともいますが、くれぐれも怪我には気を付けてください」と挨拶。また、関係者や補佐員として参加した全国青年部の部員にも謝辞を述べた。続いて、競技にあたっての注意事項説明などが行われ、午前9時に競技が開始された。
 競技課題は、標準時間7時間(1日目7時間、2日目1時間、打切時間8時間)以内に、施工図に従ってガラスを切断、研磨、接着し家の形に組み立てていくもの。
 2017年に開催された第29回大会と比較すると、家の屋根部分(C面)のガラスが厚さ5㍉の透明ガラスに変わり、そこに横200㍉×縦100㍉角、5㍉Rの角穴をあけ、コバ磨き加工し、そこにコバ磨き加工したカラーガラス(グリーンをはめ込む、という作業が加わった。前回に比べ角穴をあける作業と、カラーガラスの加工作業が増えたため、高い技術が求められるように変更された。
 当初、作業工程が増えたことから、時間がかかると見られていたが、実際には、作業はハイペースで進むこととなった。ある競技委員の話では、「参加者の技術が向上している。練習もしてきたとのことなので、スムーズに作業が進んでいるようだ」とのことだった。
 初日の競技では、参加10選手中6選手がミスや破損などでガラスの交換を余儀なくされたが、終了時間である午後5時までに、7選手が課題を完成させるなど、レベルの高い大会となった。
 また、競技会場には応見学者や各参加者の家族、応援団が多く駆けつけ、一時は競技会場から溢れるほどの人数が集まり、会場を盛り上げた。
 競技2日目となる4日は、午前9時に競技を開始し、1時間後の10時に競技を終了、その後競技委員による成績会議が行われ、全選手の成績(後述)が発表された。
 鈴木和夫競技主査は、「前回、前々回と比べて技能科題が難しくなり、新しいガラスの支給等がありながら、時間内に作業を終えるといったことを考えても練習の成果がでており、個々のレベルアップが感じられた」と大会を総評しており、技術力の向上が顕著な大会となった。

 なお、競技の結果は次のとおり(敬称略)。
 ☆個人賞
  ▽厚生労働大臣賞・金賞(全硝連順位・優勝)=髙田悠介(兵庫県)
 ▽銀賞(同・第2位)=川名悠介(東京都)
 ▽銀賞(同・第三位)=髙橋公助(東京都)
 ▽銅賞(同・優秀賞)=和田暁典(大阪府)
 ▽敢闘賞(優秀賞)=宮川真尚(広島県)
 ▽全硝連順位 優秀賞(順不同)=丹波忠晴(青森県)、佐藤浩二(宮城県)、大嶋利明(栃木県)、太田浩平(兵庫県)、太田尚寛(兵庫県)

  ☆選手団賞
  ▽最優秀技能選手団賞(厚生労働大臣賞)=東京都選手団
 ▽優秀技能選手団賞(厚生労働省職業能力開発局長賞)=愛知県、兵庫県、埼玉県県各選手団
 ▽中央職業能力開発協会会長賞(特別賞)=神奈川県、大阪府、長野県各選手団
 ▽全国技能士会連合会会長表彰(特別賞)=新潟県、三重県、京都府各選手団



AGCグラスプロダクツ 付加加工代を設定 個別認定品の複層ガラス製品(平成31年3月11日)



 AGCグラスプロダクツ㈱(本社=東京都、深川祐一社長)は、ビル防火戸個別認定品適合仕様(複層ガラス)に付加加工代を設定すると発表した。
 
カーテンウォール・防火開口部協会のビル防火戸の通則的運用停止に伴い、サッシメーカー各社では個別に主翼下大臣認定に基づく製品への置き換えの準備を進めている。
 大臣認定の防火設備(個別認定品)の仕様は順次公表されており、ガラスについても各商品に適合する仕様が規定されている。
 これを受けて、同社では受発注システムの改変を行い、個別認定の内容に沿ったガラスを提供できるよう準備を進めているが、システム準備や整備などが伴うことから、付加加工代を、新たに設定することに決めたもの。「ビル防火戸 大臣認定防火設備(個別認定品)向け複層ガラス製品」全般が付加加工代の加算対象となっており、同社受発注システム発注画面の「個別仕様入力」欄で、ビル防火戸個別認定品の仕様を選択すると、付加加工代が加算されるとしている。



日本板硝子 創業100周年記念事業 「スペーシア」を寄贈 龍ヶ崎市(茨城県)の施設と図書館へ
    (平成31年3月4日)


龍ヶ崎市庁舎で(左から2番目が中山市長)


日本板硝子㈱(本社=東京都港区、森重樹社長)は、創業100周年記念事業の一環として、茨城県龍ケ崎市の施設(さんさん館子育て支援センター、および龍ケ崎市立中央図書館)に真空ガラス「スペーシア」を寄贈した。
 その寄贈式が2月21日(木)午前11時より、龍ケ崎市役所の市長室で行われ、龍ケ崎市側からは中山一生龍ケ崎市長と松尾健治教育部長、それに寄贈施設責任者らが出席、また日本板硝子側からは、宮之本昭二日本統括部長、沼田哲営業部長、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱建築硝子部・山崎大輔部長、同東京支店・坂田大輔氏らが出席した。
 1997年発売で、独自の真空技術を使用した真空ガラス「スペーシア」は、1998年5月、日本板硝子が龍ケ崎市に開設した工場で、生産されている。今回の寄贈は、2018年11 月の日本板硝子創業100 周年を記念するもので、多くの市民の方々が利用する施設の温熱環境を向上することで、快適な空間づくりと、省エネによるサステナブルな環境づくりへの貢献を目的としている。
 寄贈内容は、さんさん館子育て支援センター
が、スペーシア16 27 ㎡。龍ケ崎市立中央図書館 スペーシア 26 37 ㎡。
 寄贈式終了後の話の中で、さんさん館子育て支援センターの責任者より「週末の金曜日に施設の暖房のスイッチを切るので、翌週の月曜日の朝は、いつも室内は冷たかった。しかし、スペーシアを入れてもらってからは、室内の空気がやわらかく感じる」「暖房の室内設定温度も下げました」との感想が述べられた他、市長からは、以前スペーシアが使用されているホテルに泊まった時に結露がなく窓まわりが暖かく感じたとの体験談や、教育長からは自宅に使ってみたいという話もでていた。

 日本板硝子のグループ企業であるカガミクリスタル㈱の本社・工場が同市にあり、ふるさと納税の御礼の品としてカガミクリスタル社製品(江戸切子)が人気だと中山市長より紹介があった。山崎氏は「龍ケ崎市のご担当の方々とは、市民の皆様へ快適な環境をという思いで打合せを重ね、今回の二施設の工事が決まりました。いずれもガラスは単板で冬場の結露や窓際の冷え冷え感があったと聞いています。今回の交換で施設の環境向上に少しでもお役に立てたのならば何よりです」と感想を述べた。




■ AGC 「ミラノデザインウィーク」出展 インスタレーションを発表(平成31年3月4日)

髙田部長

鈴木氏

梶氏

酒井氏

AGCのガラス製品

AGCセラミックスの製品

 AGC㈱は、4月9日~14日まで、イタリア・ミラノで開催される「ミラノデザインウィーク2019」において、インスタレーション「Emergence of Form」を発表する。
 5回目となる今回はクリエーションパートナーにプロダクトデザイナーの鈴木啓太氏(PRODUCT DESIGN CENTER)を迎え、建築や自動車、電子機器、食器など、多くの用途でニーズの高いガラスの三次元曲面成形加工技術と、100年以上にわたって積み重ねてきたセラミックス技術により開発した 3Dプリンター用造形材「Brightorb(ブライトーブ)」を紹介する。
 このミラノデザインウィーク出展に当たり、2月20日(水)午後1時30分から、AGC Studio(東京都中央区)でプレス発表会を開催、デザイナーの鈴木氏と、AGCから広報・IR部の玉城和美部長、事業開発部の髙田聡部長、生産技術部ガラス成形チームの酒井佑典氏、AGCセラミックス㈱ビーズ事業推進室の梶哲郎氏などが登壇した。
 
発表会の冒頭、玉城部長のあいさつに続いて、髙田部長が過去4回の参加実績と、今回の内容を説明した。
 髙田部長によると、これまでは旭硝子として、ガラスに関連したテーマで参加し、特に昨年(2018年)の「Soundscape」で展示した音の出るガラスは様々な分野から引き合いがあり、近々に商品化できるところまで来ているとのことだった。そして、今回は社名がAGCに変わって初の参加となるので、ガラスだけでなく、セレミックスや素材全般を取り上げることにしたとのことだった。同社の「成形加工技術」をテーマにモノの形が生まれる様子を表現することを目的に、「Emergence of Form」(うまれるかたち)と題し、うつろい続ける自然現象の一部を切り取った、複雑な造形の美しさを表現したいとのことだった。
 続いて、プロダクトデザイナーの鈴木氏が、今回の出展に際し、AGCの持つガラス・セラミックスの成型技術を用いて自然の原風景を見立てることで、人工物で自然を表現し情緒を閉じ込めたオブジェを作り出したと説明。大型曲面成形で作られた、2メートル大のガラスのシャボン玉や、セラミックス3Dプリンティングにより作り出された水の波紋と水路を紹介した。
 
次に、酒井氏がAGCの持つガラス成形技術紹介し、梶氏はAGCセラミックス社の紹介と今回の展示に使用されたブライトーブについて説明を行った。
 ブライト―ブは0.1㍉ピッチの高精細セラミック造形が可能で、一般精密用の鋳型はもちろん、1600度以上の溶融金属鋳型にも適用できる。球状人工砂「FINE‐Bz」と「アルミナセメント」を主原料とし、3Dプリンターで成型することで、部品数の削減や短納期、自由設計、少量多品種を実現している。
 これらの説明の後、玉城部長と登壇者によるQ&A方式のディスカッションが行われた。
 この中で、鈴木氏は「ガラスを曲面成形する際に熱をかけて曲げることを知らなかった」と話し、「この技術を見せたいと思い、大きさで注目を集めたいと考え、シャボン玉の作成を決めた」と話していた。
 これについて酒井氏は、「ブロー成型でこの大きさで曲面を出すことが難しかった」と話している。
 ほかにも、ブライトーブで作製した水の波紋について、鈴木氏は「仕上げの部分で釉薬を付けて窯で焼き、陶器のような質感を持たせたことで、より水面の表現が出せた」、「デジタルの最先端である3Dプリントと、伝統技法の融合は、誰もやっていないことで、面白い」と話し、梶氏は、「工業製品のため、デザインを求められることが少なく、今回のことで様々な気付きがあった」と話していた。なお、「ミラノデザインウィーク2019」における「Emergence of Form」は、ミラノ中央駅内で4月9日(火)~14日(日)の6日間、午前10時から午後8時(最終日は午後6時)まで行われる。


平成30年度 後期ガラス施工技能検定合格者数(ガラス新聞社調べ) 
都道府県 1級 2級
申請(人) 合格(人) 合格率 申請(人) 合格(人) 合格率
うち女性 うち女性 (%) うち女性 うち女性 (%)
北海道 6 0 3 0 50.00 6 0 4 0 66.67
青 森 4 0 4 0 100.00 4 0 3 0 75.00
岩 手 0 0 0 0 0.00 4 0 3 0 75.00
宮 城 4 0 2 0 50.00 15 0 8 0 53.33
秋 田 3 0 0 0 0.00 6 0 1 0 16.67
山 形 5 0 2 0 40.00 2 0 2 0 100.00
福 島 1 0 0 0 0.00 4 0 1 0 25.00
茨 城 8 0 4 0 50.00 9 0 2 0 22.22
栃 木 0 0 0 0 0.00 3 0 1 0 33.33
群 馬 5 0 3 0 60.00 3 0 0 0 0.00
埼 玉 7 0 5 0 71.43 6 0 2 0 33.33
千 葉 ※1  ―  ―
東 京 24 0 13 0 54.17 6 0 3 0 50.00
神奈川 8 0 4 0 50.00 0 0 0 0 0.00
新 潟 8 0 3 0 37.50 4 0 0 0 0.00
富 山 2 0 1 0 50.00 4 0 4 0 100.00
石 川 1 0 1 0 100.00 3 0 3 0 100.00
福 井 4 0 2 0 50.00 4 0 3 0 75.00
山 梨 ※2  ―  ―
長 野 5 0 2 0 40.00 0 0 0 0 0.00
岐 阜 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
静 岡 ※3  ―  ―
愛 知 10 0 9 0 90.00 30 0 15 0 50.00
三 重 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
滋 賀 ※4  ―  ―
京 都 2 0 2 0 100.00 4 0 4 0 100.00
大 阪 8 0 7 0 87.50 3 0 2 0 66.67
兵 庫 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
奈 良 2 0 1 0 50.00 2 0 1 0 50.00
和歌山 4 0 1 0 25.00 0 0 0 0 0.00
鳥 取 2 0 1 0 50.00 3 0 2 0 66.67
島 根 3 0 3 0 100.00 2 0 2 0 100.00
岡 山 4 0 4 0 100.00 5 0 3 0 60.00
広 島 10 0 6 0 60.00 10 0 3 0 30.00
山 口 7 0 1 0 14.29 4 0 0 0 0.00
徳 島 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
香 川 0 0 0 0 0.00 0 0 0 0 0.00
愛 媛 2 0 2 0 100.00 1 0 0 0 0.00
高 知 3 0 0 0 0.00 1 0 0 0 0.00
福 岡 3 0 2 0 66.67 0 0 0 0 0.00
佐 賀 2 0 2 0 100.00 4 0 2 0 50.00
長 崎 ※5  ―  ―
熊 本 4 0 2 0 50.00 3 0 2 0 66.67
大 分 1 0 1 0 100.00 1 0 1 0 100.00
宮 崎 3 0 0 0 0.00 1 0 0 0 0.00
鹿児島 8 0 4 0 50.00 7 0 4 0 57.14
沖 縄 10 0 4 0 40.00 4 0 2 0 50.00
合 計 183 0 101 0 55.19 168 0 83 0 49.40


■ マテックス 「マンション改修事業」に本気で取り組むマテックス 成功のカギは「信頼」と「継続」
      
ビル統括部の有富・藤代のお二人にインタビュー(平成31年2月25日)


インタビューに応じてくれた
有富部長(右)と藤代さん



 ガラス・サッシ販売店をはじめとした、地域の住まいづくりに関わる全ての事業者をサポートし、パートナーシップを形成し、パートナーとの協働により生活者に「窓」の魅力を伝え、業界に活力を与える活動を展開する新ガラス建材商社・マテックス㈱(本社=東京都、松本浩志社長)。全国板硝子卸商業組合連合会の会長で同社の会長でもある松本巖氏は「現状、ガラス業界全体が、本気になってリフォーム事業を積極的に進めているところが少ない。特にマンションの大規模改修と言えばサッシメーカーの世界と言わんばかりの勢いで、これを何とか打ち破っていかないといけない。立ち位置に応じた仕事をしていく。そのためには意識改革が必要だ」と幾度も述べており、同社としても「マンション改修事業」に積極的に取り組んでいる。そこで、今回は、地域事業者サポート事業の一環として「マンション改修事業」をすすめている、同社ビル統括部の有富史法部長と藤代慶美さんのお二人にご登場をお願いし、同事業の活動内容や現在の進捗状況についてお話を伺った。

 ――「マンション改修事業」の現状についてお聞かせ下さい。

現在、マテックスでは、横浜市と連携し、「マンション窓断熱改修講座」を行っており、今年も3月2日(土)午前10時半より横浜市西区みなとみらいにあるBUKATSUDOホールで開催します。今年で4年目になります。
 「住まい手による住まい手のための特別講座」ということで開催しています。民間企業と行政がタイアップするということはあまりないのですが、横浜市は環境未来都市を宣言しており、環境に対しては先進的です。
 
横浜市は民間事業者から公民連携の提案窓口として、「共創フロント」を開設しており、そこで、マテックスとして「窓断熱改修講座」をやりたいと提案したところ採用されました。
 この講座は、マンション管理組合の理事長及び住民向けに、住まい手の目線で窓断熱の重要性を説いていこうと言う趣旨で開催しています。講座の企画等は藤代が担当しています。

 ――今回、横浜市のマンション大規模改修工事を受注したと聞きました。

そういう活動がベースにあります。ご存じのとおり、当社は卸の精神を貫くと言う事で、直販は基本的にはしないということで、窓を通じて地域事業者を育成しながら、CSR活動をやっていくという基本方針があります。その延長線上にマンション改修事業があります。この事業をはじめてもう8年が経過しました。
 マンションにお住まいの方は、いろいろお悩みはもっておられますが、具体的にどこに頼んで、どうすればよいのかをあまりご存じではありません。これまで、行政も我々代理店も明確な方策は示せませんでした。
 
横浜市のこういうクレジットがあることで、一般の方々にも安心感があります。マテックスは事業者なので、どうしても管理組合から業者目線で見られがちです。しかし、横浜市の存在で、そうではないということが住民の方も理解してくれます。
 横浜市もいろいろ広報活動をやってはいただいているのですが、なかなか情報が伝わりにくいものです。補助金の話についても、当初は、管理組合の皆様も知らなかったぐらいです。国から大きな予算をつけてもらってもそれで、ほとんど使わなかったということも過去にはありました。

――講座に参加される方は。

マンションの管理組合の住民の他、設計事務所等マンション改修ビジネスに携わっておられる方も参加されます。
 参加される方は、理事会の合意形成や予算化等何らかの悩みをもっている組合の方がほとんどです。講座の第二部では個別相談会も行っています。当初はアカデミーなので、講演が中心だったのですが、最近では個別相談会も設けています。
 
こういう活動の延長線で横浜市のマンションの大規模改修工事を受けることができました。当然、販売店様にもこのセミナーを受けていただきました。
 また「エコ窓普及促進会」という団体があり、そこからもお客様に来ていただきました。そこで勉強していただき、最終的に仕事につながったという例もあります。今まで仕事的にはゼロだった分野ですから、継続することが大事だと思っています。

――今回、横浜市のマンション大規模改修のスタートは。

横浜市内にある築後約40年を経過した、5棟約600戸の物件です。環境省の補助金を活用したマンションですので、窓はすべて改修しました。工事はカバー工法で、複層ガラス用サッシと高性能複層ガラスで工事をしました。
 元々は販売店様からの情報で始まりました。2年前に営業活動はスタートしました。マンション改修事業については、「サービスカンパニー制度」というものを社内で立ち上げ、販売店様を基軸にして、そのエリア内のマンションを対象に改修事業をビジネスにできないかというもので、毎月1回販売店様と一緒になって協働で会議をやっています。


約2000社を誇る 販売店ネットワーク

 マテックスには、1都3県に約2000社の販売店ネットワークがあります。それが強みになっています。マテックスの各営業所から1社を候補先として上げてもらい、現在は6社です。協働会議をすることによって、方策を決めて、共に実践しています。経営指導とまではいかないまでも、協働で同じ目線で売り上げを伸ばして行くことを目標にしてやっています。
 マテックスに対する信頼関係もできており、だから時には厳しい話もさせて頂いています。営業活動には弊社の営業マン、本社スタッフが販売店様と一緒になって動いています。
 
6社の業績については、社長やオーナーさんなど実際の経営責任者の方に会議に出席頂いており、着実に伸びています。マンション改修も結局は人手です。資本力があればできるというものではありません。
 補助金申請については、今まで6年間も継続してやってきており、実績もあるので、今回、特別に意識したことはありません。補助金が下りなければ仕事はできませんと前もって御断りをいれていたので、それほど怖くもありませんでした。

――受注に繋がった要因は?

最終的に相見積になりましたが、受注できたのは総合的な評価をいただけたのだと思います。マテックスという会社は、流通では、知られていますが、マンション改修業界ではまだまだです。販売店様やマンション管理組合様との良好な関係もあり、当社を推薦していただきました。
 販売店様との役割分担や両社の責任範囲を決めたこともあわせて、マテックスの商売に対する姿勢も評価されたと思っています。
 
今回工事したマンションについては、歴史があり、何代も役員さんがいて、コミュニケーションもとれていて、問題なく進みました。


地域密着型の専門業者

 企業の規模やテレビに出ているところが、優良だと思われるケースもありますが、我々は歴史ある地域密着型のガラス・サッシ専門業者ということで、単に改修することだけが目的ではなく、その後のアフターメンテもきっちりやっていきますということを説明しました。
 販売店のネットワークができているので、すぐに駆け付けることができるということも強調しました。当然、経営状況の審査もあります。健全な経営を行っていることを会社案内等も含め住民の方々に説明しました。
 結局のところ、販売店様とのネットワークがあり、管理組合のメンバーも当社を応援してくれたことも受注に繋がったと思います。

――最後に。工事を終えて

今回工事を行って自信になったことは、販売店様も工事が進捗するに連れて、当社も住民からの評価がだんだん高くなってきたことです。マンションの住民の方々も非常に協力的でした。


住民の立場に立って提案を

 そうなると、口コミで近隣のマンションにも情報が伝わって、今後の受注にもつながっていくと思います。
 
我々は、カバー工法を特に薦めているわけではありません。マンションの築年数や予算に応じてガラス交換が良いのか、内窓設置が良いのかを説明しています。これからもマンションの住民側に立って提案していきたいと思っています。

――ありがとうございました。更なるご活躍を期待しています。



■ AGC 売上高1兆5229億円 純利益は29.4%増 営業利益は4期連続増益達成(平成31年2月18日)

島村社長


AGC㈱(島村琢哉社長)が2月6日発表した2018年12月期通期(1月1日~1231日)連結決算は、売上高が前期比4.1%増の1兆5229億円、営業利益は0.8%増の1206億円と増収増益となった。営業利益は4期連続の増益。各事業の出荷数量増などにより増収となったが、原燃材料価格上昇などにより増益幅は縮小だった。

親会社の所有者に属する当期純利益は前期比29.4%増の896億円となった。

セグメント別にみると、ガラスの売上高は7575億円(前期比223億円の増収)。建築用ガラスの出荷は欧州で増加、ユーロ高の影響で円ベースの売上高が増加した。自動車用ガラスは日本・アジアや欧州で出荷増、同じくユーロ高の影響で円ベースの売上高が増加した。営業利益については前期比45億円減の225億円となった。

電子の売上高は2526億円(前期比97億円減)、営業利益は240億円(同33億円減)の減収減益。液晶用ガラス基板の出荷は微増したものの、販売価格が大幅に下落。ディスプレイ用特殊ガラスの出荷は、車載ディスプレイ用カバーガラスの欧州向け出荷が増加した。

化学品の売上高は4844億円(同467億円増)、営業利益は711億円(同75億円増)の大幅な増収増益。クロールアルカリ・ウレタンは2017年3月から連結したビニタイ社がフルに寄与、クロアリ製品の価格改善。フッ素・スペシャリティも半導体関連製品向けをはじめとするフッ素関連製品の出荷が堅調に推移したことなどにより増収となった。

営業利益のセグメント別構成をみると、化学品が711億円、ガラスが225億円、電子が240億円と化学品がけん引した。

2019年通期業績見通しをみると、売上高は1兆6000億円(前期比771億円、5.1%増)、営業利益は1250億円(同44億円、3.7%増)。親会社の所有者に帰属ずる当期純利益は780億円(同116億円、12.9%増)の増収増益を予想。営業利益は5期連続増益を見込んでいる

ガラス事業について、建築用ガラスは、各地域での数量が堅調に推移、加えてブラジル新窯が稼働する。日本や欧州で前期に行った値上げがフルに寄与するとし、増収増益を見込んでいる。

決算発表の後、島村社長より「AGC puls―2020」の進捗状況について説明があり、「AGC puls―2020」では、2025年に向けた礎を築くとし①市況変動に強い高付加価値事業を伸ばす②戦略事業の成長戦略を推進する③成長地域・勝てる地域へ経営資源を集中する④戦略的なM&Aにより持続的成長を図ると4つの主要課題を上げ、戦略事業には「モビリティ」「エレクトロニクス」「ライフサイエンス」の3事業をあげていた。2025年には営業利益2292億円以上の過去最高益更新を目指す。


ひのまるチェーン大阪支部関西部会 定時総会を開催 「主婦目線でスペーシアを売る方法」講演
  (平成31年2月18日)

 
 日本板硝子の販売店会・ひのまるチェーン大阪支部関西部会(会長・山下義一氏=山下硝子建材㈱会長)は、2月4日に大阪市内にある大阪倶楽部4階大ホールにおいて、約100名の会員等が集まる中、盛大に「ひのまるチェーン大阪支部関西部会定時総会」を開催した。

 定時総会開催に先立ち、関西部会を代表して山下会長が参加者にお礼を述べ「去年関西では災害が多かった。テラス等未だに仕事が間に合わない部分がある。災害で仕事が多かったというのもどうかと思うが、社会貢献と思えば良いことだと思う。またバブルの頃と違って今の人手不足は営業する人間はいるけれど、技術者がいない。AIにはどうしても変われない部分もある」とあいさつした。

続いて日本板硝子の取引店で構成される関西ひのまる会を代表して北橋成夫会長(㈱三供システム代表取締役)が挨拶し「今日は主婦の目線から講演していただく。我々が一番大切にしなければならない方の目線でお話が聞ける。非常に興味深い。楽しみにしている」と述べ、総会に華を添えた。

さらに日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱執行役員大阪支店長・大野義之氏は最近の関西景気動向述べた後「新築の数は年々減少して行く傾向にあるが、建物の質は上がっている。また、ストック住宅の断熱化も遅れている。そういうところに高機能商品を進めていくのが我々の役目だ」とあいさつした。

定時総会では、2018年度の活動報告ならびに会計報告、2019年度の活動計画案や予算案などを審議。賛成多数ですべて可決した。

後半の講演の部では、宮本営業接客コンサルティング・宮本美保氏が講師となって「主婦目線でスペーシアを売る方法」をテーマに約1時間講演した。講演の前に実際にご自身で「スペーシア」を販売してきたそうで、「スペーシアは売れる」と自信いっぱい話していた。今回は関西ひのまる会・村島硝子商事の村島靖基氏の紹介で講師が決まったようだ。

この後の日本板硝子からの連絡事項として同社の内藤弘光氏より「次世代住宅エコポイント」の説明があった。



板硝子協会 合同委員会を開催 島村会長「防災安全ガラスの更なる普及」を訴え(平成31年2月4日)

あいさつする島村板協会長

 

板硝子協会(島村琢哉会長)は、1月25日(金)に東京都千代田区一ツ橋にある如水会館において、協会役員や各委員会委員長、さらにその委員・関係者らの出席の下、板硝子協会合同委員会を開催した。合同委員会終了後には、場所を2階に移動して平成31年ガラス産業連合会(略称GIC =板硝子協会、硝子繊維協会、電気硝子工業会、㈳日本硝子製品工業会、日本ガラスびん協会、㈳ニューガラスフォーラムの6団体が加盟)の新年会も開催、官・学・団体関係者・会員ら約390人が参加する中、盛大に行われた。

合同委員会の冒頭に島村会長は参加者にお礼の言葉を述べた後、「この会が始まる前、景気討論会にパネラーとして出席した。他のパネラーさんの話を聞くなかで、全般的に言えば米中貿易戦争の影響はあるものの、日本の潜在成長率はそこそこあって、東京オリンピック、大阪万博、政府の政策実行にともなって景気は底堅いものではないかと皆さんの意見は一致した」と語り、「板硝子業界においても内需がベースだ。住宅着工件数についても、ここ数年の動きをみても安定している。複層ガラスの普及率も高まり100%に近付いている。LowーEペアについては80%に上昇している。環境・省エネ・居住空間の快適性に対して皆さんが関心を持っている証拠だ。板硝子協会としてもエコガラスの普及にあわせて、防災・防犯の観点からの防災安全ガラスの更なる普及活動を皆さんと一緒になって進めていきたい」と挨拶した。

引き続いて行われた合同委員会の発表では、建築委員会(武田雅宏委員長=旭)、輸送機材委員会(丸山徹委員長=日本板)、規格委員会(湯浅章委員長=セ社)、環境・技術委員会(宮之本昭二委員長=日本板)、税制委員会(岩崎成俊委員長=セ社、当日欠席)等の各委員会の委員長より、今抱えている問題や今後の方針を述べた(それぞれの発表内容については後日紹介予定)。

その中で武田委員長からは、建設省告示 1360 号「防火設備の構造方法を定める件…」の 改正案に耐熱強化ガラスが追記されたと発表があった。これまでの告示使用では、鉄枠+網入りガラスしか認められていなかったが、板協も参画した建築基準整備促進事業F9の結果や、昨年制定された耐熱強化ガラスのJISを基に、告示改正案には、「耐熱強化ガラス」が追加仕様案として記載された。  

◎ガラス仕様

・耐熱強化ガラス単板

(厚さ6.5㍉以上、エッジ強度250MPa以上)※エッジ強度は、昨年制定された耐熱強化ガラスのJISの値を引用している。

・耐熱強化ガラス+Low―Eの複層ガラス(Low―E厚さ5㍉以上、垂直放射率0.03~0.07)

◎枠仕様

鉄材又は鋼材(含むステンレス)

最後に来賓を代表して経済産業省製造産業局素材産業課・湯本啓市課長が、「建築関係について、住宅エコポイントについては、国土交通省が中心となって行うが、今回で、4回目で、拡充・改善されてきている。防災安全については国土強靭化ということで総点検した。今年から3年間集中期間として対策を打っている。港湾・インフラ系がメインだが全部で7兆円の予算。公共施設への対応も影響がでるかもと期待している」と述べ、さらに、輸送機材、規格、環境関係、税制にも触れた後、「多くの課題がある。物事の流れが早くなってきている。皆様のご要望・ご意見をキャッチして、政策の方に繋げていきたい」と挨拶した。

合同委員会に引き続き場所を移動して、GICの新年会が開催され、フランシス ショレーGIO会長(硝子繊維協会会長、マグ・イゾベール代表取締役社長)が代表のあいさつを、また、来賓のあいさつは経済産業省大臣官房審議官・上田洋二氏が、さらに、乾杯の発声は齋藤信雄理事(日本ガラスびん協会会長、東洋ガラス相談役)がそれぞれ担当し新年会に華を添えた。




東海卸・東海工事・愛硝協 東海3団体が講習会 防火設備が個別認定へ移行(平成31年2月4日)

東海卸 立木理事長

東海工事 木村理事長

愛硝協 太田理事長

施工を実演した

午前・午後ともに200人を超えた


 東海板硝子卸商業組合(立木彰一理事長)、東海板硝子工事協同組合(木村俊一理事長)、愛知県板硝子商工業協同組合(太田吉則理事長)は1月24日、名古屋市千種区の名古屋ビール園浩養園スターホールで「防火設備に伴う通則的運用停止に伴う個別認定制度への移行講習会」を開いた。午前と午後の2回開かれ、それぞれ約250人、合計500人近くが参加した。

 冒頭、主催者である3団体の立木理事長、木村理事長、太田理事長があいさつを述べ、講習会の意義などについて話した。

 はじめに、概論として日本板硝子ビルディングプロダクツ株式会社の機能硝子部 部長で板硝子協会建築委員会技術部会長の久田隆司氏が壇上に立った。

 通則の説明と、防火関連法規の歴史や位置づけ、法規や対象地域についても説明した。更に、防火設備の設置が必要な部分、使用部位の例、試験事例などにも言及。また、最新の法改正へのアプローチについても話した。

 続いて、サッシ・ガラスメーカーへの積算・発注上の発注上の注意点について宮吉硝子株式会社の国立大介取締役本部長が説明した。

 この後、各メーカーからの特徴の説明があり、株式会社LIXILの中部エンジニアリング営業グループの鈴木裕章主任が商品設定と基本仕様の紹介を行いスライドなどで表示しながら説明した。

 YKK AP株式会社から、ビル本部開発営業統括部の山口勝中部エリア部長が、大臣認定防火設備・個別認定の取り扱いについて従来の通則認定と現行の住宅個別認定、新規のビルの個別認定について制度から説明し、自社の商品体系について説明した。

 三協立山株式会社三協アルミ社の東海ビル建材支店ビル建材一課の穂積宏貴課長はビル基幹商品の「MTG―70R(防火型)」について開発コンセプトと「70」と「70R」についての比較説明。窓種別の特徴についても言及した。

 昭和フロント株式会社工務部工務課の梁瀬崇課長は「フロントサッシ防火設備における通則的運用の停止に伴う個別認定制度への移行について」と題し、同社の防火対応の商品体系や防火用フロント(個別認定品)の特徴や4月からの発売商品について説明した。

 文化シヤッター株式会社中部設計センターの關岡利明センター長は個別認定製品の提案として、通則品運用停止後の対応として、「エリファイト」「カームスライダー」の提案や、防火設備や特定防火設備の例示しようについて話した。

 ナブテスコ株式会社住環境カンパニー商品企画部の構井克典主査は運用停止の対象製品について説明。「アルミニウム合金製引き自動ドア」は停止し、鋼製の「ナブコ防火戸(20)/FEB型」「ナブコ防火戸(20S)/FEC型」とすると説明。

 防火窓施工の実演を秀硝子株式会社の倉持秀利社長らが行った。

 会場中央にディスプレーし、実際にガラスをはめる作業を行った。来場者全員が施工の参考にしようと注目ししていた。

 東海板硝子卸商業組合の立木彰一理事長のあいさつ

 ガラスは専門知識がないと工事ができない業種だ。各種メーカーからの説明は部分的に聞くとよく分からないことが多い。情報のスムーズさが必要だ。

 ガラスとサッシをつなぐところが防火の性能を担保する箇所だが、それを塞いでしまったらもう分からない。もし、不正が見つかったら中を開けての再点検は不可能。防火性能を担保するためには全て取り替えるしかなくなる。防火窓の信用を得るためには正確な知識と施工が必要。高い技術を学んで頂いて火災に関する関心を持ちご協力を願いたい。

 東海板硝子工事協同組合の木村俊一理事長のあいさつ

 この講習会の実現に大きな意味がある。ぜひ学んで欲しい。

 昨年、業界を騒がせた防火の話だが、われわれもまだまだ理解できていない。今日だけで完全に理解はできないと思うが、今後も学ばなくてはならない。

 建築キャリアシステムも進んでいる。あいまいな業界ではあってはならない。われわれの仕事の仕方も変化しなくてはならない。まず、今日、ルールを把握し、しっかりした対策が必要だ。

 愛知県板硝子商工業協同組合の太田吉則理事長のあいさつ

 名古屋市内はビルをはじめ建造物が密集した地域だ。高層以外の中低層も多い。当然、個別認定にかかる仕事が多いエリアだ。住宅の防火戸が変わった時も都市部では多い。準備期間がない中、疑問も多いと思う。住宅の個別認定の時はサッシメーカーの完成品や、指定の商品を納入するという形だったが、今回は現場で申請通りのものを作らなくてはならない。不正は許されない。自動車メーカーのように一度不正がると信用を無くす。われわれ業界ではそのようなことがないように、今日勉強したことを会社に持ち帰り周知徹底してほしい。




関東卸都硝協 合同新年会開催 若い力を業界に-松原氏(平成31年1月28日)

新年会の模様

 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)と東京都板硝子商工協同組合(松原嘉一理事長)は、1月18日、東京・千代田区にあるホテルルポール麹町2階「ロイヤルクリスタル」において、合同の新年賀詞交歓会を開催した。今年で10回目となる合同新年会には、来賓を併せ約130名が参会した。

 今年は都硝協の当番ということで司会を務めたのは上柿勝宏氏。同氏の開会宣言で新年賀詞交歓会はスタートし、まず主催2団体を代表して都硝協の松原理事長が多くの来賓の方々にあいさつの後「昨年東京でも、大風が吹いてガラスやドアが壊れたりして、改修工事で皆さん忙しく働いていらっしゃることと思います。住宅の快適さ・安全に協力する重大な仕事としてやってきた。これからもしっかり仕事をしていかなければならないと思っている。組合員が減少している中で、社会的責任を果たすということは段々難しくなってきている時代。そういったことで社会の皆様にご不便をおかけしないような状況を我々が協力し合いながらやっていかなければならない。本年も仕事環境をいかに良くしていくかを業界全体で考えていかなければならない。来年にオリンピック開催を控えて皆さん忙しくされていることと思う。まだまだこれから忙しくなるし、人手不足も言われている。我々の仕事に対する状況をいかに良くするか。新しい若い力をいかに業界に入れていくか、我々の課題である。時間の許す限り、皆さんで話し合っていただきたい」と述べた。

引き続き来賓を代表してAGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長・宮石真英氏が「納期面で皆様にご迷惑をおかけしている」とお詫びの挨拶の後「2019年、今年は変化の年。年号が代わり、消費税増税がある。首都圏ではオリンピック開催に向け最終年を迎える。町並も変わってきている。非住宅の防火認定も通則から個別に代わる。業界にとっては大きな話だ。変化に対応するというより、この変化をテコにして会社の構造改革、効率化を進めていきたい。5年後、10年後に振り返ってあの年が転機だったと皆様と笑って過ごせるように、今年1年頑張っていきたい」と力強く挨拶した。

乾杯の音頭は関東卸・松本理事長が担当。「今年4月で平成の時代は終わる。平成はどういう時代だったかを振り返ってみたが、最初の頃はバブルの余韻が残っていて、業界では単板のガラスを扱い、サッシは在庫を倉庫に一杯積んで商売をやってきた。30年も経つと業界はガラッと変わって、単板の商売は無くなり、機能ガラスに変わってきたが、一般の消費者に対して、機能ガラスの認知度が非常に低いと言うのが今の課題。いろいろ機能を持ったガラスがある。

皆さんと一緒になって一般消費者に機能ガラスの啓蒙活動をやっていこう。まだまだガラス業界は捨てたものではない」とあいさつした。

しばし歓談を楽しんだ後、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱営業本部執行役員東京支店長・齋藤淳氏が中締めのあいさつを行い、終了した。なお、当日の来賓団体・企業は次の通り(敬称略)。

関東甲信越板硝子卸商業組合(敬称略)

板硝子協会専務理事・森谷茂明、調査役・浅沼光一▽AGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長・宮石真英▽日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱=営業本部執行役員東京支店長・齋藤淳、東京支店硝子建材販売グループ課長・富山真司▽セントラル硝子販売㈱=取締役東日本営業本部長・井上昌久、東日本営業本部特約店営業部長・松本康司

東京都板硝子商工協同組合

▽東京都職業能力開発協会=能力開発部長・大畑章▽関東板硝子工事協同組合=副理事長・山田圭一▽全硝連関東甲信越地区本部本部長・宮沢芳宏▽東京都鏡商工業協同組合理事長尾崎由雄東京板硝子施工組合理事長・吉岡通匡▽東京板硝子鏡加工組合会長岩澤精一日本自動車ガラス販売施工事業協同組合事務局長・森野好洋▽東京建具協同組合=専務理事・佐藤秀明▽東京南部法律事務所=弁護士・芝田佳宣、同・黒澤有紀子▽塚越税務会計事務所=総括リーダー・内山肇▽城東労務管理事務所=主任・常盤瞬




関西板硝子業界国交省と経産省初参加「新年互礼会」開催(平成31年1月21日)

盛大に行われた関西板硝子業界新年互礼会


 恒例となった平成
31年関西板硝子業界新年互礼会(関西板硝子卸商業組合、関西板硝子工事協同組合、全硝連近畿地区本部の3組合主催)が1月9日(水)午前11時より大阪市北区にある新阪急ホテル2階「花の間」において、業界関係者ら約130名が集まる中、盛大に開催、関西板硝子業界の2019年は華々しくスタートした。今回は、初めて来賓として、国交省と経産省からも参加があった。

今回は主催者として、関西板硝子卸商業組合が担当。司会は理事・福利厚生委員長の奥山善茂氏が行った。互礼会の冒頭に、関西板硝子卸商業組合・斎藤洋介理事長が、新年のあいさつ、参加者への御礼、昨年の状況等を振り返って述べた後、次のように語った。

「消費税増税がこの秋に実施されると思うが、増税後の政府の景気対策の一環として、住宅エコポイントの復活の話も出てきている。前回を大幅に上回る予算が計上されており、増税後に落ち込むであろう新築・リフォームの需要を喚起してくれるのではないかと期待している。また、関西における明るい話題として2025年に大阪万博開催が決まった。この経済効果は2兆円とも言われており、息の長い景気拡大が関西を中心に続くものと思われる」と述べた。 

さらに「昨今の職人不足、資材高騰、物流コストの上昇と言った懸念材料もある。これらの問題はガラス業界においても重要課題として捉え、今後、機会があるごとに議論していきたい」と語った。

また、関西板ガラス業界の課題として、①ガラスの日の制定について②働き方改革について③G6のあり方などについても触れ、その他の諸問題も含め、情報を共有しながら、取り組んでいきたいと強調していた。特にガラスの日の制定については、「ガラスの日をどのように一般に伝えていくのか、ガラスの日を通じてガラスの魅力をどのようにアピールしていくのか、皆さんと意見交換したい」と述べていた。

 この後、来賓を代表して国土交通省近畿整備局建政部建設産業調整官・永富栄三氏が「これまではガラス業界の皆様とあまり接点はなかったということで、今回初めて新年互礼会に参加させていただいた。今後、お願いすることやお知らせすることも多々あるかと思います。皆様のお役に立てられるようにやっていきたい」

また、経済産業省近畿経済産業局産業部産業課長・原田敏行氏が「板ガラス業界は素晴らしいことをおやりになっている。割れても飛び散らない合わせガラスを開発され、それを避難所となる小中学校にお配りになっている。安全・安心というものは、こういうことから成り立っていくものだと感じた」と、それぞれ壇上に立って挨拶。新年互礼会に華を添えた。

 さらに、国内板ガラス3メーカーを代表してセントラル硝子販売・取締役西日本営業本部長・瀬古雅裕氏が「今年は元号が変わる節目の年。祝賀ムードも高まってくる。今年後半は来年のオリンピックに向けて盛り上がってくる。首都圏の建設ラッシュも最終段階に入ってくる。消費マインドも上がり、景気も上向くことを期待したい。大阪万博開催も決まり、IR法案も昨年成立した。これらをビジネスチャンスと捉え皆様と共に2019年は頑張っていきたい」と挨拶した。

来賓挨拶のあと、経済産業大臣・世耕弘成氏からの祝電も披露された。

 この後、全硝連近畿地区本部長・小村哲也氏の乾杯の音頭で、祝宴はスタート。それぞれ和やかな雰囲気の中で年初のあいさつや情報交換を行い、相互の親睦を深めた。小村氏は挨拶の中で、国交省や経産省の方達に「防災安全ガラスの公共施設への標準仕様」等をお願いしていた。

最後は、関西板硝子工事協同組合・清水英彦氏の中締めで終了した。

 なお、当日の来賓出席官庁・団体・企業は次の通り(順不同)。国土交通省近畿整備局建政部、経済産業省近畿経済産業局産業部、AGCグラスプロダクツ、日本板硝子ビルディングプロダクツ、セントラル硝子販売、大阪府鏡工業協同組合、大阪板硝子鏡加工組合、神栄ホームクリエイト、ハードグラス工業、新光硝子工業、藤原工業、中島硝子工業、三芝硝材、エヌビーエス。





 

■日本電気硝子第25回空間デザイン・コンペ(平成30年12月31日)

         全員で記念写真

日本電気硝子㈱(本社=滋賀県大津市、松本元春社長)は12月7日(金)、東京・港区のTKPガーデンシティ品川で恒例の「第25回空間デザイン・コンペティション」の表彰式を華やかに開催。応募登録数301件、応募作品数185点の中から最優秀賞に輝いたのは山本将支氏(I.R.A.)の作品で、表彰状と賞金100万円を授与した。優秀賞1点には中村春菜・岡本隼樹・桑原 萌・山下尚行・山田昭徳(㈱ジェイアール東日本建築設計事務所)の各氏らの作品に、表彰状と賞金30万円が贈られた。

 

今回の課題は「生きもののようなガラス」。6月に応募を開始し、10月9日に締め切った提案部門の応募登録数は301件、応募作品数は185点に上った。

コンペは古谷誠章氏 (建築家・早稲田大学教授・NASCA主宰)が審査委員長を務め、審査委員は原田真宏(建築家・芝浦工業大学教授・MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO主宰)、羽鳥達也(建築家・日建設計・設計部門設計部部長)、岸本暁(日本電気硝子執行役員コンシューマーガラス事業本部事業本部長)の3氏が担当。また、建築評論家で東北大学教授の五十嵐太郎氏がコーディネーターを務め、最優秀賞1点、優秀賞1点、入賞作品10点を決めた。

 表彰式では、主催者を代表して松本社長が壇上に立ち「おかげさまでこのコンペも25回目を迎えた。今回のテーマは生きもののようなガラスということで、それに対して皆さんのアイデアがどのように盛り込まれているのか楽しみにしてきた。弊社は売上で行くと3000億円の規模の会社。作っている主な商品はディスプレイ用。売上の8割を占めている。建材は全体の2%ぐらいだが、ユニークな商品を作っている。特殊ガラスでは、世界で有数なメーカーだ。将来的には世界一のレベルまで持っていきたい。環境にやさしい、自然にやさしい物づくりをやっていき、社会に貢献していきたい」とあいさつ。

 表彰状を授与の後、審査委員長や審査委員からの審査の講評があり、古谷誠章氏(懇親会の席で述べた)が「授業を抜け出してきた。2年続けて審査委員長をやらせていただいた。かつては私もこのコンペで何回か入賞させていただいた。今回は考えようのないテーマだったが、すばらしい皆さんの着想をいただいて、大変喜ばしく思っている。最優秀賞の作品はとても美しいドローイング(製図)に印象付けられた」と語り、また審査委員の原田氏が「ガラスの印象が変われば都市の印象も変わる。今回のテーマは今までのガラスのイメージとはまったく反対のイメージ。都市もいきもののように変わるのではないか。とても楽しませてもらった」、羽鳥氏が「どんなアイデアが集まるのか。楽しみに審査させていただいた」、岸本氏が「このテーマで応募がなかったらどうしようかなと心配したが、非常にたくさんの応募をいただいた。似たような作品が非常に少なかった」と講評を述べ、最後に最優秀賞に輝いた山本氏が御礼を述べ表彰式は終了した。この後、部屋を移動し、懇親会も開催された。

 

審査結果は次の通り。

◎最優秀賞 1点 賞金100万円

山本将支 ㈱I.R.A.

◎優秀賞 1点 賞金30万円

中村春菜・岡本隼樹・桑原 萌・山下尚行・山田昭徳 ㈱ジェイアール東日本建築設計事務所

◎入選 8点 賞金各5万円

①土佐谷勇太(フリーランス)

②渡部高弘(㈱日建設計)、樺浩太(熊本大学大学院)

③廣田竜介(㈱日本設計)

④谷戸星香(フリーランス)

⑤安藤寿孝・石田高義 (㈱竹中工務店)

⑥長谷川将太郎・大野めぐみ(千葉大学)

⑦邱慶涵(創造社デザイン専門学校)

⑧高木潤(タカギカペラン)



東海ひのまる会・日本板硝子ビルディングプロダクツ日本板硝子の創立百周年を記念
 窓サポート倶楽部名古屋大交流会(平成30年12月10日)

日本板硝子ビルディングプロダクツ 名古屋支店小畑哲支店長

東海ひのまる会 立木彰一会長

「災害には自己防衛」と福和伸夫教授

       好業績を表彰

          約200人が集った

 東海ひのまる会と日本板硝子ビルディングプロダクツ株式会社は1129日、名古屋市千種区の名古屋ビール園浩養園で、「窓サポート倶楽部 名古屋大交流会」を開いた。「東海地区真空ガラス王座決定戦2018表彰式」も行った。今回は、11月に日本板硝子株式会社が創立100周年を迎えたことを記念した。約200人が参加した。

 東海地区真空ガラス王座決定戦のエリア賞、前年伸び率賞、納入件数賞、特別賞をそれぞれ表彰した。

【表彰店】

 エリア賞

 愛知県1位 株式会社和田製作所▼同2位 株式会社サカエ商会▼同3位 有限会社せきお硝子建材

 岐阜県1位 長谷川硝子株式会社▼同2位 株式会社トミタ▼同3位 中部サッシセンター株式会社

 三重県1位 辻本サッシ工業▼同2位 尾平ガラス建材▼同3位 有限会社イシガキ硝子

 静岡県1位 株式会社石田ガラスサッシ販売▼同2位 株式会社都商会▼同3位 有限会社佐々木ガラス店

 前年伸び率賞1位 株式会社トミタ▼同2位 株式会社サカエ商会▼同3位 有限会社せきお硝子建材▼同4位 榊原工事株式会社▼同5位 長谷川硝子株式会社

 納入件数賞1位 知多トーヨー住器株式会社▼同2位 株式会社石田ガラスサッシ販売▼同3位 株式会社LIXILトータル販売浜松支店▼同4位 辻本サッシ工業▼同5位 三建商事株式会社

 特別賞 株式会社豊橋サンキョーサッシセンター▼同 有限会社知多硝子建材

 日本板硝子ビルディングプロダクツから「新しい売り方の提案」として、「スペーシア」の拡販チラシデータ提供について説明があった。

 店名入りのチラシを少しでも多くの取り扱い店に活用してもらおうと、店名入り拡販チラシのテーダを無償で提供する。申し込み方法などを説明した。

 引き続き講演会を開いた。講師は、あいち・なごや強靭化共創センター長で、日本地震工学会会長を務める名古屋大学減災連携研究センター長で同大学の福和伸夫教授が「次の震災について本当のことを話してみよう」の標題で講演した。

 福和教授は「南海トラフ地震が30年以内に70%以上の確率で起こる。相当の被害は避けられないが、自分達で防災・減災で克服するしかない」と訴えた。

 我が国の現状として、「昔と比べると災害に脆弱になっている。安全よりもコスト削減に力を入れた結果、数十年前よりも災害に弱い都市ができている。個人の権利を主張し公に依存する現代の風潮も防災という観点からすると悪い方向だと言える」としている。

 更に災害の歴史から「常に我が国は災害によって歴史が動いてきた。安土桃山時代の天正地震、幕末には11件もの大地震があった。先の大戦中に起きた東海地区の地震で東海地域の工場地帯が壊滅し戦力を失い敗戦に至った。戦後も地震が続いたが朝鮮戦争特需で経済が活性化して救われた」と話した。

 今後のこととして、「製造業を支えるのは部品。素材、サプライチェーン、物流インフラなど。これらが全てそろわないと日本では何も作れず、国が破産する。そのために災害を想定して企業が、個人が対応しなくてはならない」とし、「災い転じて福となすであり、われわれの意識さえ変われば災害を乗り切れる」と結んだ。

 引き続き、懇親会が開かれた。

 立木彰一会長のあいさつ

 今年は災害が多発した。途中経過として聞いたのだが、保険会社によると保険の請求が60万件、総額9000億円に達するという。このうち2割が東海4県だ。自動車ガラスの被害でも10億円の損害が出た。

 ようやく各地で被害から落ち着いてきたが、まだまだ対応が必要なところが多い。

 景気としては東京オリンピック・パラリンピック前に忙しくなると言われていたが、9月までは思ったより少なかった。だが、10月に一変した。昨年比2けたの増加をしている。この繁忙期に災害対応、五輪と重なって忙しくなっている。

 だが、大手企業に聞いても先の展望は不明だ。来年10月に消費税増税、それに先立って防火の個別認定がある。特に防火に関しては価格が高くなり、意匠も少ないが、そのうちに熟すると思う。私は住居の近くが火災に遭ったのを間近で見ているので、防火性能は高い方が良いと思っている。

 日本板硝子ビルディングプロダクツ株式会社名古屋支店小畑哲支店長のあいさつ

 東海地区の住宅着工件数は前年並みで推移しているが来年は消費税増税がある。住宅需要に影響が出るだろう。新築に頼るのではなく、リフォーム、改修に力を入れなくてはならない。

 日本板硝子は100周年を迎えた。大正時代に大阪で創業し、米国の技術を学んだことから日米板硝子と名乗っていた。その後、国が国産品に力を入れる政策があり、昭和初期に日本板硝子と社名変更した。

 先人の努力があっての100年だと思う。更に、特約店各位、今日、集ってくださった皆様のおかげである。


 

大阪芸術大学建築家の妹島和代氏が設計 壁面をガラスが占める新校舎(平成30年12月10日)

      1Fのリプガラス

     アートデザイン学科新校舎

     屋外側から見た2階部分

     開放感のある共用スペース

 大阪芸術大学(大阪府河南町、塚本邦彦学長)は、このほど建築界のノーベル賞ともいわれるプリツカー賞を受賞するなど、世界的にも活躍する建築家の妹島和代(せじまかずよ)氏が設計した新校舎の竣工を発表した。

 2017年に開設したアートサイエンス学科の校舎として使用する。

 新校舎は、建築面積2684.2平方㍍、延床面積3137.5平方㍍。地上2階、地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート造。設計・監理は㈱妹島和代建築設計事務所が行い、施工は大成建設㈱関西支店が担当した。

 壁面の大半がガラスの壁となっており、1階の中心部は吹き抜け構造の開放的な構造。校舎の内側と外側がつながっており、あらゆる方向から出入りが可能で、内側95㍉~3872㍉、幅1063㍉~3872㍉までのガラス46枚を使用。このほか、合同研究室に17枚、講義室20枚、教員研究室24枚が使用され、回廊からも様々な方向に景色が見えるよう工夫されている。

 建物の特長は、壁面の大半を占めるガラスで、1階の共有スペースだけで高さ2で繋がっている2階部には61枚、立ち入りの出来ない3階部分に47枚、計215枚のガラスが使用されている。

 これらのガラスの強化および曲げ加工を三芝硝材㈱が行い、ガラス施工は旭ビルウォール㈱が担当している。

 なお、三芝硝材によると平強化ガラス146枚(515平方㍍)、ケミカル強化ガラス71枚(280平方㍍)、風冷強化ガラス12枚(74平方㍍)を加工・納入したとのことだった。

 同校広報部によると、1階の共用スペースは、アートサイエンス学科の学生だけでなく、一般の学生も自由に出入りできるラウンジや、イベントホールとして使用するとのこと。また、講義に使用する部屋が4部屋、ゼミ室にもなる教員室が8部屋設けられており、教員室の内壁を移動することで、奥の景色が見通せる。2階は半屋外の開けた空間で、オープンテラスとしても利用でき、地下1階は作品の制作室やスタジオとして使用することを想定している。

 同新校舎は、あらかじめ連絡があれば見学も可能であるとのことだった。


機能ガラス普及推進協議会添田町勤労者体育施設へ「防災安全ガラス」寄贈式(平成30年12月3日)

    目録の贈呈(右は森谷氏)

       寄贈式後の記念写真

防災安全ガラスをハンマーで叩く寺西町長

   性能比較実験に集まる生徒

         出張授業の様子

 機能ガラス普及推進協議会(島村琢哉会長)と 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長、以下「全硝連」)の九州沖縄地区本部長(三原宏本部長)、板ガラスメーカー、地元卸店とともに、11月22日(木)午前11時から、添田町オークホール研修室(福岡県田川郡添田町)で開催された、添田町勤労者体育施設(そえだドーム)に寄贈した「防災安全ガラス」の寄贈式に参加した。

 今回の寄贈式は、同協議会が勤労者体育施設に防災安全ガラス254枚(ガラス提供=日本板硝子㈱、中間膜提供=イーストマンケミカルジャパン㈱、現地配送=山十㈱)を寄贈、全硝連九州沖縄地区本部と福岡県板硝子商工協同組合(山本優一理事長、以下「福岡県協組」)が施工に関わる工事費などを寄贈したもの。なお工事は、今年10月9日(火)から3日間行われた。

 寄贈式には、自由民主党副幹事長 大家敏志参議院議員の代理として参加した柴田泰夫氏、福岡県議会の神崎聡議員、福岡県総務部防災危機管理局 消防防災指導課の藤田修司課長と、添田町側から寺西明男町長と藤田季弘副町長、高瀬光一教育長、合戸精一町議会副議長、藤川修司防災管理課長、信國憲文教育委員会教育課長などが出席。機能ガラス普及推進協議会からは、森谷茂明企画運営委員長と浅沼光一事務局長のほか、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱執行役員 九州支店長の中村哲也氏、山十㈱の池永英喜常務取締役と伊藤広志住宅営業部主任、全硝連から辻会長と三原九州沖縄地区本部長、福岡県協組の山本理事長、立石勝副理事長、横畠勝彦副理事長、宗貞伸繁理事などが出席した。

 贈呈式では、初めに森谷委員長が「添田町の皆様には、今回の寄贈プロジェクトの趣旨をご理解くださり、大変お世話になりました、改めてお礼申し上げます。今回寄贈させていただきました防災安全ガラスは一般のガラスよりも強靭で割れても破片が飛ぶことが無く、地震や台風などの災害時に破片による二次災害なども発生しにくく、政府の進める国土強靭化にもマッチしたものです。この防災安全ガラスの寄贈は奈良県生駒市、岡山県和気町、宮城県石巻市に続く4件目となります。公共施設や災害拠点の更新の際には、防災安全ガラスの採用が義務化になるよう、活動を続けていきたいと考えております」と寄贈の趣旨説明と挨拶をした。

 続いて、森谷委員長から寺西町長に目録が贈呈され、寄贈に対する感謝状が町長から森谷氏に送られた。

 また、寄贈を受けたことについて寺西町長は「寄贈頂いたことを感謝申し上げます。添田町は昨年、今年と2年続きの災害(水害)に見舞われ、大きな被害を受けた所でございます。今、全力で復旧作業を続けております。こうした中、避難所指定している「そえだドーム」に、九州沖縄地区では初めて、防災安全ガラスをご寄贈頂き、設置していただきました。これにより、避難時はもとより、平時でも安心して使用できる施設となりました。皆さんの御支援のもと災害に負けず、頑張っていきたいと思っております」と謝辞を述べた。

 最後に、浅沼事務局長が添田町側の参加者に、サンプルを用いて防災安全ガラスの機能を説明し実際にデモ機を使って寺西町長が防災安全ガラスの性能比較実験を行って、贈呈式は終了した。

 その後、場所を田川郡添田町立真木小学校に移し、午後2時から、同校の体育館に全校生徒58名を集めて、ガラスの出張授業と機能ガラスの性能比較実験を行った。

 授業に先立ち、同校の縄田和之校長が、全校生徒の前で「災害時の避難所になっている「そえだドーム」に防災安全ガラスが取り付けられました。添田地区は、去年も今年も災害が発生しました。また、地震もいつ発生するか判りません。そんなときに役に立つ防災安全ガラスとはどのようなものか、しっかり勉強して、自分の身は自分で守れるようになってください」とあいさつした。

 続いて、福岡県協組の横畠副理事長の司会進行で、「ガラスの安全安心エコ講座」(講師=浅沼光一氏)が行われた。講座では、パワーポイントや動画を使用しながら、ガラスの歴史や種類、フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、安全防災ガラスの特性とエコガラスの紹介を行った。

 その後、メインイベントとなる、機能ガラスの性能比較実験に移り、デモ器2台を使用して実験を行った。フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、防災安全ガラスの4種類のガラスを、生徒代表がそれぞれハンマーで叩き、その割れ方や、安全ガラスの丈夫さを確認、デモ機を取り囲んでいた生徒たちからは、「(ガラスの)ひびがキレイ」との声も上がるなど、普段見ることのないガラスの割れる様子や、防災安全ガラスの丈夫さに興奮しているようだった。

 実験終了後の質疑応答では、生徒から「普通のガラスと強化ガラスの作り方の違いは?」といった質問が行われ、浅沼事務局長が一問一問丁寧に答えていた。

 最後に、森谷委員長が、生徒代表に記念品を贈呈し、生徒代表から謝辞を受けて、出張授業は終了した。

 ■新役員に聞く全硝連関東甲信越地区本部長・長野県ガラス・サッシ組合連合会理事長宮沢芳宏氏(平成30年12月3日)

    宮沢さん
 

全硝連関東甲信越地区本部長に就任して半年。長野県ガラス・サッシ組合連合会理事長を兼ねる宮沢芳宏氏(上田市、宮沢ガラス店)に会社と業界の動向や組合活動の現状を聞いた。

―お店はどのような。

「ビル用サッシ工事、ガラス工事、鉄骨組立、壁貼り、建築管理と幅広く展開しています。従業員は4人。先代のころの退職者にも手伝ってもらっている。ガラス担当は私一人。ガラスを切断できる人がいないので」

「会社は父が1969年に創業した。当時は建具がメインでした。私は二代目。高校卒業と同時に入社した。その後1年半ばかり、東京のサッシ店や千葉のガラス販売店に〝修行〟に出ました。もっとも、高層ビルでのサッシの取り付けなんか『俺の方ができる』。もう、みんなわかっているので面白くない、と思って、東京ディズニーランドをオープンさせた次の日の大晦日に、上田に戻りました」

―小学生でガラスを切っていたとか。

「親父の仕事の手伝いで、小学校高学年のころには2~3㍉程度のカットをマスターした。1987年に技能検定1級の資格を取得しました。当時は職人が多かったせいか検定試験も順番待ち。1~2年待ちました」

「それに比べて今は受検者がかなり減った。カットする機会も減り、板ガラス職人の技術・技能は年々低下している。現場サイドでは1級技能士を再教育しようといった話もある。長野県でも受験生のレベルが著しく落ち込んでいます」

「長野県ガラス・サッシ組合は技能検定講習を重点事業に挙げているが、そうした面で技能グランプリは有効です。幅広い知識を持たないと仕事はできない。ブロック会議では技能グランプリに最低各県1人の選手を派遣してほしいと要請しました」

―県組合の現状は。

「1987年に県板硝子商工協同組合として発足した。当時の組合員は約180人。2009年に任意組合に転換した。経費節減のためです。現在の組合員は20人。良かったのか悪かったのかどちらとも言えないが、県当局、県議会などに対する『力』という側面ではデメリットになっている」

「どこの職種でも同じだろうが、高齢化と後継者不足は深刻な問題。会合で必ず話題になる。二代目で商売をやめるというパターンが多いようです。働き方改革も懸念材料。若い人は、土日は休みたい、正月・盆休みぐらいは仕事に縛られたくないと主張するが、そのようなことをしていたら我々の仕事は成り立たない」

―課題は。

「災害時の態勢をつくりたい。地震や大型台風でガラスが割れた時、頼りにするのはガラス販売店。我々自身も緊急時に頼りにされる存在でありたいと思っている。近県、近隣支部などが広域的に連携・協力して対応できるような仕組みを構築できないか思案中です」

「ただ、それにしては人数が少なすぎる。広大で山また山に囲まれた長野県特有の地域性もある。価値観、考え方が違うし、一つにまとめるのは大変。青年部活動は15年前ぐらいから途切れた。ぜひ復活させたい」

―取り巻く環境は。

「板ガラスメーカー、サッシメーカーとも最近はほとんど回ってこない。もう必要とされていないのかと思うくらいです。インターネットの時代になってメーカーはじめ同業者とのつながりが薄れてきているように感じる」

「私がメーカーの人間だったら、小売店など専門に足繁く戦略的に巡回する人間を配置する。営業マンは商売抜きでいい。カタログも商品説明は不要。顔を合わせ世の中のこと、実例╍╍要は情報を聞かせてほしい。情報が大事なのです。商品そのものでなく、売る側の人の話に心に響くものがあれば、きっと商売につながる」

「人と直接会って五感で感じること。我々の仕事もそう。モノに触れたり、感じたりと五感に頼る面がある。体で覚えて仕事をする。ネットで判断するのではなく、自分で現場に行ってみて感じたことが正解となるはずです」

―全硝連の活動について。

「課題、問題を共有してどう解決していくかという点でスピード感に欠ける。また、商売は儲からないと駄目。もっと儲けることの質と定義を考えていかないと業界の未来は開けないと思う」


■セントラル硝子第53回国際建築設計競技(平成30年11月26日)

あいさつする清水社長

最優秀賞に輝いた神谷さん(左)と黒田さん

    表彰式(左はロヴレさん)

セントラル硝子(本社・東京、清水正社長)は11月10日(土)、東京・丸の内の東京国際フォーラムD7ホールを会場に、恒例の「第53回セントラル硝子国際建築設計競技」の公開2次審査会と表彰式を開催した。

本年度のコンペの課題は、「自動運転が変える、くらし・まち・建築」。公開審査では1次審査を通過した上位7組のプレゼンテーションを実施。審査委員による3回に及ぶ集票の結果、最優勝賞1点には、神谷優梨子氏(早稲田大学大学院)、黒田京佑氏(東京理科大学大学院)の両氏が提案した「車内教室」(仮題、以下同じ)が選ばれた。

優秀賞2点には、クロアチアのソーダ・ロヴレ氏(アルマベトン)による「楽器演奏車」と、朝日啓仁氏(京都工芸繊維大学大学院)、パラモン・モルトン氏(同)の両氏による「水運」が選ばれた。他4点は入選。そのほか佳作10点を選出した。

表彰式では最優秀賞に賞金200万円と記念品、優秀賞に各30万円と記念品、入選には各10万円と記念品を贈呈。佳作10点には5万円が、それぞれ代表者に贈られた。

 課題は、「加速、操舵、制動すべてをシステムが行い、システムからの応答も不要な『レベル5』の完全自動運転車が現れた時、われわれのくらし、まち、建築はどのように変わるだろうか」と問いかけ、自動運転が変える未来の形を求めた。

最優秀賞の「車内教室」は、自動運転車を一つの教室に見立て、事前に目標と定めた地域内あるいは郊外にある学習拠点などを自在に回り、実社会に即した教育を実践しようという試み。優秀賞の「楽器演奏車」は、いろいろな楽器を自由に練習できる空間をクルマに求めた。密集地や繁華街を避け他人の迷惑にならない場所を移動しながら楽器演奏を楽しもうという寸法だ。

優秀賞のもう1点「水運」は、自動運転の船舶で新潟・佐渡島と東京の墨田川を海と河川の水路を使って結び、江戸時代の北前船を模した船上では稲穂を育成し、陸揚げして精米にするというユニークな発想だ。

午後1時半から始まった公開2次審査会では、最初にセントラル硝子の清水社長が「今回のコンペには国内63点、海外48点(15カ国)の計111件の応募があった。テーマが難しかったせいか例年より少なかったが、内容はいずれも濃いものばかり。甲乙つけがたかった。若き建築家の皆さんには、これを機会に活動の場を世界に広げるよう頑張っていただきたい」とあいさつした。

7組のプレゼンテーションは、各5分のスピーチと審査委員との質疑応答各8分の範囲で行われた。審査委員長の内藤廣氏(内藤廣建築設計事務所)は講評で「モビリティー革命は確実に社会を変える。ただし、どう対応していいかわからない。提案をみても、シンボリック、デストピア、ロマンチック、身近な所といったように焦点が定まっていなかった。難しい設問に応募していただいて感謝申し上げる」と述べた。

最優秀賞に輝いた神谷さんは「大変光栄です。いかに(社会を)幸せにするかに行き着きたかったが、諦めずに頑張って提案したことが評価につながったと思います」と感想を述べた。同僚の黒田さんは「審査委員との質疑は勉強になった」と語った。参会者は5時半からのパーティーに臨み歓談した。

審査委員は次の通り。(敬称略、順不同)

内藤廣(内藤廣建築設計事務所)隈研吾(隈研吾建築都市設計事務所)亀井忠夫(日建設計)青木淳(青木淳建築計画事務所)賀持剛一(大林組)塚本由晴(アトリエ・ワン)▽高山聡(セントラル硝子取締役常務執行役員)


 

AGC・NTTドコモ世界初送受信が可能なガラスアンテナ(平成30年11月26日)

  AGC武田氏(右)とドコモ・小林氏

 AGC㈱と㈱NTTドコモ(東京都千代田区、吉澤和弘社長、以下ドコモ)は、「AGCとドコモが提携し、世界初の『窓の基地局化』に成功した」と発表し、その共同記者会見を11月7日(水)東京都千代田区内幸町にあるイイノホール4階RoomBにおいて行った。

当日の登壇者は、AGCがビルディング・産業ガラスカンパニーアジア事業本部長・武田雅宏氏と同事業本部日本事業部法人営業グループリーダー岡賢太郎氏、ドコモ側は、無線アクセスネットワーク部長・小林宏氏と同部無線企画・無線技術担当課長勝山幸人氏。

 当日の発表内容は次の通り。

AGCとドコモは提携し、景観を損ねずに既存窓ガラスの室内側から貼り付けができる、世界初となる電波送受信が可能なガラスアンテナの共同開発に成功した。

 新開発のガラスアンテナは700㍉×210㍉の大きさで、重量は1・9㌔㌘。

 両社では、本ガラスアンテナを活用して、2019年上期から携帯電話のサービスエリア拡充を図るとしている。

 移動通信のトラヒック量は増大し続けており、安定した高速通信に向けて対策が必要となっている。高トラヒックエリアにおいては、スモールセル基地局を設置し、トラヒックを分散させることが重要で、スモールセル基地局用のアンテナ増設が必要となる。現在、スモールセルアンテナは主に建物の屋上や中低層階の壁面に設置されているが、屋上や壁面は設置できる場所が限定されることや、街の景観を損ねることから、設置が困難なケースが多くある。そのため、建物内にアンテナを設置することで建物内から屋外をエリア化することを検討した。建物内へのアンテナ設置において、室内の意匠性を損ねる、電波が窓ガラスを通過する際に減衰するといった課題があり、これを解決するために、AGCが保有する既存窓の表面にガラスを貼り付けるアトッチ工法を活用することで、室内の窓面に設置可能な新たなアンテナの

開発を進めてきたもの。

 今回開発したガラスアンテナは、透明・透視性のある導電材料とガラスを組み合わせており、①透明であるというガラスの特徴により目立ちにくく、景観や室内デザインを損なわない、②新たに開発したGlass Interface Layer(グラス インターフェイス レイヤー)の効果により、窓ガラスを通過した際の電波の減衰・反射を抑える特長を持っている。

 両社は2019年上期から、現在主流であるLTEの周波数帯の基地局へ、本ガラスアンテナを展開していく予定で、さらに、5Gに対応したガラスアンテナの開発も検討するとしている。

 なお、生産工場は国内を予定(場所は未定)、現状ではLow―Eガラスと網入りガラスにはこのガラスアンテナはつけられないとしている(将来的にLow―Eガラスは可能になる予定)。

 AGC・武田アジア事業本部長のあいさつ

 今までのガラスと違う形で社会に貢献するということで大変喜んでいる。これまでは、省エネ、安全、防犯、防災といった機能を窓ガラスに付加することによって、世の中のためになるということを進めてきた。しかし、今回の発表のようなガラスの使われ方があるということについて、私も想像できなかった。

 AGCは111年前の旭硝子としての創業以来、時代にあった素材を世の中に送り出すことで、皆様方の暮らしを支えていくことをやってきた。今まさにIoT時代が来て、飛躍的に増えていく通信量、それに対応するネットワークを構築するということは、時代が要請していることである。そのことにガラスが貢献できるということで、これは私たちがやらなければならないことである。

 ガラスは建物の顔であり、一番良い場所にある。その場所を使った新しい貢献という意味で重要なことだと考えている。

※記事の画像提供はAGC㈱


長野県松本市省エネリフォーム好調補正予算で対応へ(平成30年11月12日)

         松本市役所

 

国宝・松本城と西に穂高連峰を仰ぎ見る長野県松本市(菅谷昭市長、人口約24万人)が実施中の省エネリフォーム補助金事業が好調だ。本年度は窓改修を中心に上期で予算枠を超える申請が殺到した。当局はオーバー分については補正予算で対応する方針だ。

正式名称「松本市住宅用温暖化対策設備設置補助金制度」(通称・省エネリフォームの補助金制度)は、平成29年6月1日に正式に発足した。補助金の交付対象は既存住宅の居住者だ。

初年度の29年度は、開口部、LED照明器具、給湯機の3分野で適用。30年度は三分野などを統轄した「省エネ設備」と太陽光発電設備、定置型蓄電設備の新3分野での機器設置に補助金を支給している。

事業の柱に据えている省エネ設備は、窓・ドアの断熱改修、玄関前風除室、LED、高効率給湯機等(エコジョーズ、エコフィール、エコキュート、エネファーム、ハイブリッド給湯機、太陽熱利用設備、地中熱利用設備)の四つの部門で構成。省エネ設備の補助金額は、設備本体購入費用プラス設置工事費用の20%で、上限20万円。

窓・ドアの断熱改修(ドアの交換、内窓設置、外窓交換、窓ガラス交換)の補助要件は、外気と直接接する開口部(窓・ドア)を改修することと、工事後の開口部の熱貫流率が3.49W㎡・K以下になることの2点。

申請受付期間は31年3月末まで。施工業者は、松本市内に本店、支店、営業所がある事業者に限定している。

事業を所管している松本市環境部環境政策課によると、29年度の支払い実績は当初予算5340万円に対し約4940万円。工事件数の内訳は開口部が244件で約1640万円、LED91件で約670万円、給湯機355件で約2600万円。申請の35%以上が開口部の窓工事を含む。

開口部の内訳は、窓・サッシ201件(846基、1315㎡)、ドア42件(47基)風除室1件(1基)。同課温暖化対策担当の佐々木桃子さんは「窓・サッシは概ね内窓が65%、外窓35%。ガラスはLowE複層ガラスがほとんどです。寒い地域なので断熱窓を導入する家が増えています」と指摘している。

本年度の当初予算規模は3989万円(補正対応)だが、9月末時点の補助金申請総額は約5500万円。補助金は予算枠に到達した時点で申請を打ち切るケースが多いが、佐々木さんは「申請はまだ続くでしょうが、予算を超えた分については全て補正予算で処理していきたいと思っています」と話している。

窓・サッシの申請が増加している背景に関しては「建設業協会を通して補助金情報を個人の工務店などに流してもらっています。従って業者からの問い合わせが多い。来年度以降も制度を継続していきたい」と説明。

環境政策課が昨年度の補助金利用者を対象にアンケートした結果では、「補助金制度を何で知ったか」との設問に対し、開口部は「住宅会社・工事業者」との回答が79.3%と他の項目と比べ群を抜いてトップだった。

一方、松本市は菅谷市長自ら「健康寿命延伸都市」を宣言。基本施策では、低炭素化社会の推進を前提に、市民の役割として、ライフスタイルの見直しや住宅の高断熱化・省エネ化、そして再生エネルギー機器の導入を挙げた。

佐々木さんは「一般的に温暖化対策としての省エネ化は浸透していないようですが、市民の皆さんには複合的に(補助金にも)いろいろメリットがあるということを知ってほしい」と話している。


2018グラステック50ヵ国から1280社が出展(平成30年11月5日)

      グラステック2018

      17号館の様子

     ツアー参加者の記念写真

 ガラス産業のあらゆる分野を捉え、素材としてのガラスの可能性を様々な視点から紹介する世界最大級の展示会「glasstec 2018(グラステック2018 国際ガラス製造・加工機器展)」(主催=メッセ・デュッセルドルフ)が、10月23日(火)~26日(金)の4日間、ドイツ・デュッセルドルフの見本市会場で盛大に開催された。

 今回で25回目となるこの展示会は、9ホール6万4000㎡の展示スペースに、世界50ヵ国から1280社(前回は1235社)が出展し、4日間合計で120ヵ国以上から約4万2000人の来場者が訪れた。

 日本からの直接出展社は、AGCセラミック㈱、坂東機工㈱、井原築炉工業㈱、㈱ナカサク、㈱樋口鐵工所、九州ナノテック工学㈱、日本山村硝子㈱などの企業が出展した。

 日本からの来場者は、板ガラスメーカーやサッシメーカー、二次加工メーカー、加工・機械・機材関連業者、流通業者など。

 メッセ・デュッセルドルフ グラステックディレクター Birgit Hore氏の話によると、今回のグラステックでは、展示内容を決める委員会にダルムシュタット工科大学、ドルトムント工科大学、ドレスデン工科大学(各ドイツ)、デルフト工科大学(オランダ)の4大学が参加した「グラス・テクノロジー ライブ」、ベンチャー企業をサポートする「スタートアップ・ゾーン」などの企画展のほか、各国のメーカーが様々なガラス関連の製品・技術を紹介した。

 このほか、AGCヨーロッパ社が真空ガラスを展示したほか、坂東機工は従来型の機械をバージョンアップした製品を、FOREL社は3000㍉×6000㍉の合わせガラスの大板を立てたままま切断する切断機を、それぞれ展示し、来場者の興味を引いていた。

 このほかにも、記念講演や、新技術の発表会、プレス向けレセプションなどが行われ、25回目となる同展示会の開催を、盛大に祝った。

 なお、弊紙ではグラステックツアーを催行し、関東、東海、関西地区から、多くの方にご参加いただいた。グラステック開催初日の23日には、ツアー参加者を歓迎するウエルカムレセプションが開催され、主催者側から展示会の基本情報や見どころなどの案内が行われている。

(出展各社の詳細等は次号より連載で紹介していく予定です)


機能ガラス普及推進協議会石巻市蛇田中学校体育館へ「防災安全ガラス」寄贈式(平成30年10月29日)

    亀山市長(右)と森谷委員長

      贈呈式参加者の記念写真

         出張授業の様子

多くの生徒が破壊実験の様子に見入っていた

 機能ガラス普及推進協議会(島村琢哉会長)と 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長、以下「全硝連」)の東北地区本部(袴田恭司本部長)、板ガラスメーカー、地元卸店とともに、10月9日(火)午後1時から、石巻市役所(宮城県石巻市)で開催された、石巻市立蛇田中学校体育館に寄贈した「防災安全ガラス」の寄贈式に参加した。

 今回の寄贈式は、同協議会が、蛇田中学校体育館に、防災安全ガラス140枚(うち約40枚は強化合わせガラス、ガラス提供=AGC㈱、中間膜提供=積水化学工業㈱、ガラス手配=㈱三田商店仙台支店、現地配送=テクノグラスサービス㈱)を寄贈、全硝連東北地区本部と宮城県板硝子商工協同組合(大伴利彦理事長、以下「宮城県協組」)が施工に関わる工事費などを寄贈したもの。なお工事は、今年7月28日および8月1日に行われた。

 寄贈式には、石巻市側から亀山紘市長と教育委員会の境直彦教育長、大崎正吾事務局次長、などが出席。機能ガラス普及推進協議会からは、森谷茂明企画運営委員長と浅沼光一事務局長のほか、AGCグラスプロダクツ㈱東日本東北営業部の大利康裕担当部長、㈱三田商店仙台支店の坂井雄司取締役支店長、全硝連から辻良明会長、宮城県協組から大伴理事長、赤岩秀晃副理事と、今回の統括担当責任者でもある山田光彦理事などが出席した。

 同市教育委員会副参事で学校管理課の今野順子課長補佐の司会で開会した贈呈式は、初めに森谷氏が「石巻市教育委員会の皆様には、今回の寄贈プロジェクトの趣旨をご理解くださり、大変お世話になりました、改めてお礼申し上げます。今回寄贈させていただきました防災安全ガラスは一般のガラスよりも強靭で割れても破片が飛ぶことが無く、地震や台風などの災害時に破片による二次災害なども発生しにくいものです。この防災安全ガラスの寄贈は奈良県生駒市、岡山県和気郡に続く3件目となります。公共施設や災害拠点の更新の際には、安全安心な防災安全ガラスの採用を、是非ともご検討いただければと思います」と寄贈の趣旨説明と挨拶をした。

 続いて、森谷氏から亀山市長に目録が贈呈され、寄贈に対する感謝状が市長から森谷氏に送られた。

 また、寄贈を受けたことについて亀山市長は「防災安全ガラスの寄贈を頂き、心から感謝しております。今回、蛇田中学校屋内運動場の窓140枚を防災安全ガラスに交換していただきました。子ども達が授業に使用するだけでなく、地域住民の避難場所としての役割を担う場所です。避難所として使用される場所が、今回の防災安全ガラスでより安全になることに、大変感謝しております」と謝辞を述べた。

 最後に、浅沼事務局が亀山市長と境教育長に、サンプルを用いて防災安全ガラスの機能を説明し、贈呈式は終了した。

 その後、場所を蛇田中学校移し、午後2時30分から、同校の体育館に全校生徒622名を集めて、ガラスの出張授業を行った。

 授業に先立ち、同校の舛田育久校長が、全校生徒の前で「今日は機能ガラス普及推進協議会の方に来ていただきました。この夏に体育館の窓ガラス140枚を、機能ガラスという新しいガラスに変えていただきました。かなり丈夫なガラスという事で、今日は色々な実験も見せていただけます。この体育館は避難所に指定されています。地震やこの前のような台風が来ても、このガラスなら大丈夫と聞いています。蛇田中学校は、全国で3番目に、このガラスを寄贈してもらいました。このガラスの性能を見せて貰って、体育館に避難すれば安全だという事をご家族にも伝えて貰えればと思います」とあいさつした。

 続いて、宮城県協組の鈴木裕樹専務理事の司会進行で、「ガラスの安全安心エコ講座」(講師=浅沼光一氏)が行われた。講座では、パワーポイントや動画を使用しながら、ガラスの歴史や種類、フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、安全防災ガラスの特性とエコガラスの紹介を行った。

 その後、メインイベントとなる、ガラスの破壊実験に移り、宮城県協組青年部(太田幸宏会長)の部員が中心となり、デモ器4台を使用して、「ガラス破壊デモンストレーション」を行った。フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、防災安全ガラスの4種類のガラスを、生徒代表がそれぞれハンマーで叩き、その割れ方や、安全ガラスの丈夫さを確認、デモ機を取り囲んでいた生徒たちは、割れても貫通しない防災安全ガラスの様子に目を丸くしていた。

 実験終了後は、質疑応答が行われ、生徒からは、「防災安全ガラスの値段は?」、「どこで売っているのか?」などの質問が行われ、浅沼事務局長が、一問一問、丁寧に答えていた。

 最後に、森谷委員長が、生徒代表に記念品を贈呈、生徒を代表して生徒会長の石崎丈慈君から謝辞を受けて、出張授業は終了した。


■AGC「SECOMあんしんうち窓」販売(平成30年10月8日)

 SECOMあんしんうち窓の構造イメージ

 AGC㈱とセコム㈱(本社=東京都渋谷区、中山泰男社長)は、既存の窓の内側に設置することで優れた断熱・防音性能などを発揮し、住まいの防犯と快適性を高める高性能ガラス搭載内窓「SECOMあんしんうち窓」の販売を開始する。

 AGCとセコムは、2003年6月にセンサー機能を内蔵した防犯合わせガラス「SECOMあんしんガラス」を共同開発し、強盗など在宅時の凶悪犯罪への有効な対策として販売してきた。

 今回発売の「SECOMあんしんうち窓」は、新たに共同開発した商品で、既存の窓だけでは実現できなかった防犯と快適性を両立するオリジナルの内窓。既存の窓はそのままに、室内側へ一窓あたり約1時間程度の比較的簡単な設置工事で取り付けることができる。

 サッシ部分はアルミと樹脂のハイブリッド構造で、優れた耐久性と堅牢性、気密性を実現。また、ガラスは従来の複層タイプの「SECOMあんしんガラス」に遮熱効果のあるLow‐E膜を追加した、新開発の「SECOMあんしんガラス エコ複層(ペア)ガラス」を標準仕様としている。

 「SECOMあんしんうち窓」の特長は次の通り。

 ①貫通しにくいガラスで、窓からの侵入を防ぐ、②結露を低減して、健康的な生活、③音による暮らしのストレスを低減、④寒さ厳しい冬でも、窓辺を快適に、⑤暑い夏の西日が気にならない、⑥冷暖房費を抑えて、おトクに暮らせる、⑦窓際の家具が、日焼けするのを防ぐ、など。

 参考価格(料金例)は、窓の幅1800㍉×窓の高さ1900㍉のもので23万4500円、同2000㍉×1200㍉で19万2200円。いずれも消費税は含まず、「SECOMあんしんガラス エコ複層(ペア)ガラス」を搭載した金額。なお、設置の際の窓まわりの造作工事やカーテンレール移設工事などが必要な場合は、別途料金がかかる。


キッズデザイン賞YKKに総理大臣賞(平成30年10月8日)

     QuickFree=YKK

              表彰式

  自動ドア装置「FJ3」=日本自動ドア

  NATRUS(ナトラス)=ナブテスコ

  ルシアス・バルコニー=YKK AP

 特定非営利活動法人キッズデザイン協議会(山本正巳会長)は9月25日(火)、東京・六本木ヒルズのアカデミーヒルズ49で記者発表会を開催し、本年度の「第12回キッズデザイン賞」受賞作252点の中から最終審査した最優秀賞、優秀賞、奨励賞、特別賞など計33作品を発表した。

最優秀賞(1点)の内閣総理大臣賞には、ファスナーを改良したYKKの「QuickFree」を選出。また、「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」分野では、キッズデザイン協議会会長賞に、ナブテスコの「ナブコ自動ドアNATRUS(ナトラス)」▽東京都知事賞に、日本自動ドアの「自動ドア装置FJ3」▽審査委員長特別賞に、YKK APの「ルシアス・バルコニー」がそれぞれ選ばれた。

キッズデザイン賞は、「子どもは社会の宝、私たちの未来」を基本理念に、子どもの安全・安心と健やかな成長に役立つ製品、空間、サービス、研究などを顕彰する制度。2007年創設以降の応募総数は4549点、受賞総数は2705点となった。

今回は新カテゴリーとして増加傾向にあった「アプリケーション・サービス」を独立。共働き家庭や妊娠時期をサポートするサービスなど多数の応募があった。

内閣総理大臣賞を獲得した「QuickFree」は、ファスナーのスライダー部品を改良して操作性を向上させ、子どもが独りで衣服を着脱することを助け、親も着せやすくなる。また、左右に一定の力が加わると、ファスナーが開く機能を持つというのが特長。「滑り台の事故などにみられるように、安全面ではファスナーが外れた方が良い場合もあることに気づいたことで、デザインと機能に新たな方向を示した好例」が受賞理由。

キッズデザイン協議会会長賞のナブコ自動ドアNATRUSは、自動ドアに機器間の相互監視、開閉ごとの安全テスト、センサーエリアの高密度化の三つの機能を搭載し、より安全性の高いエントランスを実現。「大手メーカーのスタンダードモデルで実現された社会的効は大きい」が受賞理由。

東京都知事賞自動ドア装置FJ3は、業界で初めてBluetooth機能を標準搭載し、CAN通信にも対応した装置。機器自身がセンサー故障を監視・通知する仕組みを持つ。受賞理由では「安全対策のIoT化へつながる可能性を持っている」と評価された。

審査委員長特別賞のルシアス・バルコニーは、子どものよじ登りやモノの落下防止、掃除性、階下への採光などに配慮した作品。「ベランダの設計という点からの配慮と同時に、実績と機会を生かし使い方を含めた安全啓発運動が幅広く展開されることを期待する」ことを受賞理由に挙げた。

午前10時に開会した表彰式典では、主催側を代表して山本会長(富士通取締役会長)があいさつ。来賓の経産省、内閣府、東京都の各代表者による祝辞の後、各受賞者に賞状が授与された。参会者は式典後、会場後方に陳列された作品を見て回り担当者の説明に耳を傾けた。また、午後1時半からは受賞記念シンポジウムが開かれた。

益田文和審査委員長(オープンハウス代表取締役)は総評で「時代の流れが見えてきたように思う。これまでは子どもを守ることに気を配り、不備がないよう慮ってきた。しかし、今回、子どもたちが高齢者を見守るという逆転の発想や、子どもの安全を考えると大人にとっての問題解決につながるという可能性に出会うことができた」とコメントした。


埼硝協組合員企業が単独で小学校体育館窓ガラス改修工事受注(平成30年10月1日)

          高橋氏

    木曽呂小、左が体育館

埼玉県板硝子商工協同組合川口支部のガラス店が、川口市立小学校体育館の窓ガラス改修工事を受注し、8月中にほぼ完工、9月下旬から仕上げに着手した。ゼネコンを介さず市発注のガラス工事を組合員企業が直接単独受注したのは初めて。

埼硝協川口支部(清水辰巳支部長・埼硝協専務理事)による市長、市幹部、市教委、議会関係者などへの長年の陳情活動が実を結んだケースとして注目される。平成30年度は下期にも別の小学校体育館の窓ガラス改修工事があり、支部組合員企業が指名競争入札に参加する構えだ。

川口市大字木曽呂にある市立木曽呂小学校の体育館窓ガラス改修工事を落札したのは、支部組合員の山田硝子店(山田正和社長・埼硝協会計理事)。今年6月20日に行われた指名競争入札に5社で応札し受注に成功した。落札額は347万4000円。他の4社のうち3社も組合員企業。最低制限価格を下回る価格で応札した非組合員の1社は失格となった。

工事内容は、従来スクールテンパ4㍉だった体育館の21カ所・134枚の既存の窓ガラスを全て撤去し、「合わせガラスFL3(一部FL4)・飛散防止フィルム・セッティングブロクなど副資材交換」への新設とガラス回りのシーリング充填。

工事で使用する仮設足場は、同時並行で進められた外壁塗装工事用の足場を利用した。1期工事は7月20日から8月末までの夏休み期間中に終了し、9月20日から2期工事にとりかかった。工期は10月31日まで。

受注獲得に尽力した支部組合員で一級建築士の高橋登美雄氏(リョウサン開発営業部長)によると、期間中、複数の川口支部組合員が工事を支援。「支部挙げて運動してきたので、工事が獲れたら皆で応援しようということです」

もう一件、本年度中に体育館の窓改修工事を実施するのは川口市戸塚南にある戸塚南小学校。年内か年明け早々に指名競争入札で発注先を決め、3月の春休み中に施工する予定。予算は500万円程度とみられる。入札には支部組合員企業が再び複数参加する見通し。高橋氏は「市当局に対し組合の事業者を優先してほしいと要望している」と話している。

川口市には52の小学校と26の中学校があり、埼硝協川口支部と主に支部加盟21店で構成する川口市学校施設営繕協力会は、数年来、教室と体育館の窓に高機能ガラスを導入するよう市教委などに要請してきた。

体育館については「災害時に避難場所となるので、安全性に優れた合わせに改修を」と提言。具体的に見本持参で「FL3+飛散防止フィルム+FL3」の採用を求めた。市教委は要望を受けて昨秋に予算措置し議会の承認を経て執行にこぎつけた。一方、組合自身も電子入札に関する勉強会などを開催し、相応の態勢構築に取り組んできた。

今回の受注獲得と施工方法について高橋氏は「ゼネコンなしの受注は画期的なこと。皆さんの3年間の努力が結実した。今後も小中校の窓改修工事が出てくるだろう。市の職員も危機管理意識を強く持って対応してくれた。高く評価したい」と指摘している。


AGC「DEEP THINKスペース」開設(平成30年9月24日)

AGC宮地専務(左)とジンズ・井上リーダー

AGC(AGC株式会社、本社=東京都、島村琢哉社長)は、東京都千代田区のAGC本社オフィス内に、㈱ジンズ(本社=東京都、田中仁社長)が開発した、集中を科学するワークスペース、「Think Lab」とのコラボレーションによる、従業員向け集中スペースを新たに開設したと発表した。そのお披露目会が9月14日(金)、本社34階スカイテラスで多くの報道関係者が集まり開催した。その中で、同社専務取締役CFO・宮地伸二氏が「AGCの働き方改革」について、同社資材・物流部プロフェッショナル高橋正人氏がAGCの動態分析システムアプリ「スマートロガー」について、また、㈱ジンズ「ThinkLab」プロジェクトリーダー井上一鷹氏が「集中が生み出す価値・可能性について」説明、さらに、同社オフィス内に設けられた「DEEP THINKスペース」を見学、体感した。当日の発表内容は次の通り。

AGCは、2016年2月に発表した長期経営戦略「2025年のありたい姿」を実現するため、戦略事業拡大への取り組み等の成長戦略の実行に加え、個々人の力を最大限に引き出すための様々な働き方改革に取り組んでいる。

これまでに、育児・介護に限定しない在宅勤務制度や、コアタイムを設けないフレックスタイム制を導入。またスマートウォッチ・スマートフォンなどにより従業員の動態を分析するアプリ「スマートロガー」を開発。ジンズの開発した集中度・眠気を計測するメガネ型ウエラブルデバイス「JINS MEME」とのコラボレーションにより、作業の見える化・効率化を実現している。

今般、ジンズの開発した「Think Lab」とのコラボレーションにより、新たにAGC本社オフィス内に、Think Labのノウハウを採用した「DEEP THINK スペース」を開設した。

この「DEEP THINK スペース」には、ハイレゾ音源による「集中が続きやすい環境」、ヒノキや柑橘系の香りによる「集中に入りやすい環境」など、利用者の集中力を高める様々な工夫が取り入れられており、最高の集中空間により従業員の生産性・創造性を向上する、としている。

宮地専務は業績回復と再成長に向けて、2015年から変革に着手していると述べ、再成長に向けた風土改革として「自ら考え、自ら動く風土」を取り戻し、再成長を果たすと語り、最後に宮地専務は、スカイテラスに最高の集中空間を実現し、生産性と創造性を高め、成長を加速させると纏めた。

 質疑応答の中で、運用ルールの説明があり、①事前予約制②コミュニケーションはしない③飲食はしない④寝るのも禁止など、1回あたり最大二時間まで利用できる。回数は無制限。社員なら誰でも利用可能で、オープン時間は朝7時~夜9時まで。土・日・祝は休み。

 「DEEP THINK スペース」のある、スカイテラスには、同社製品のカラーガラス「マテラック」「ラコベル」、それに、防音ガラス「ラミシャット」などが使われている。


山形県ヒートショック対策導入住宅リフォーム総合支援事業が好調(平成30年9月24日)

  山形県の上田さん(左)と大泉さん

           山形県庁

 山形県の「住宅リフォーム総合支援事業」が好調だ。平成30年度は新規に「ヒートショック対策」を導入し、開口部の断熱化と浴室、トイレなどへの暖房機器設置を重点項目に据えた。予算規模は7億円。8月中旬までに6割方を執行した。

同事業は、県住生活基本計画に基づき、県土整備部建築住宅課が28年度から運用を開始した。県独自の事業だが、運営主体は県下の全市町村というユニークな制度。

自宅をリフォームしたい人は居住地の役所に補助金を申請する。担当部局が受け付けて審査・決定し、工事完了後に補助金を交付する。その後、県当局が実額を当該市町村に補填する仕組みだ。

対象工事(要件工事)は、耐震改修、減災・部分補強、ヒートショック対策(寒さ対策・断熱化)、克雪化、三世代同居リフォーム、バリアフリー化、県産木材使用七つの部門で構成。

うちどれか一つの内容で、かつ県の健康住宅認証制度(末尾参照)で定める基準点が10点以上の工事が助成の対象となる。

29年度までの「省エネ化」項目を見直し、一般リフォームタイプのメインに掲げた「ヒートショック対策」は、①健康住宅認証を受けた改修②開口部の断熱性を高める二重建具や複層ガラスを設置する③熱交換システムを設置する④外壁、天井、床に断熱材を使用する⑤浴室・脱衣所・トイレ・廊下に設備工事を伴う暖房機器を設置する―五つの要件工事から成っている。

県の補助金額は、5要件工事のいずれか一つの工事(例えば、内窓設置、外窓交換、カバー工法、ガラス交換など窓のリフォーム工事)で、補助率10%、上限20万円。別部門の耐震改修は25%、40万円に設定している。

市町村によっては同事業の上限に上乗せする自治体もある。また、自治体独自のリフォーム補助金との併用も可能としている。

県住宅建築課によると、平成29年度は6億5000万円の予算枠の9割超が現行のヒートショック対策とバリアフリー化に充てられた。本年度は予算戸数3720戸に対し、8月15日時点で総計2000戸を超える申請が各市町村に寄せられ、うち半分以上がヒートショック対策という。

同課住まいづくり支援主査の上田健一郎さんは「先着順なので酒田市や天童市など大きな自治体は既に受付を終了しました。鶴岡市も7割程度。最大の山形市は抽選方式を採るようです」と話している。

ヒートショック対策強化には、山形県内での住宅内でのヒートショックによる死者が年間200人以上と交通事故死の4倍超に増大したことが背景にあるという。同課建築物耐震化主査の大泉明子さんは「酒田、鶴岡など豪雪地帯を抱える庄内地区では交通事故の9倍にも上ります。断熱化などで室温を10以上に保つ必要があります」と指摘している。

新機軸のヒートショック対策については山形県サッシ・ガラス協同組合(西塚和彦理事長)が導入をめぐって陳情活動を展開。こうした努力が奏功した面もあるようだ。

一方、29年3月改訂の県住生活基本計画によると、県は産業振興の視点から住宅リフォーム総合支援事業を来年度以降も継続し、計画最終年度となる37年度までの10年間に、住宅リフォーム市場の規模を28年度の415億円から520億円に拡大する方針だ。

   

【やまがた健康住宅認証制度】ヒートショックによる死亡事故を防止するため、県が高断熱・高気密住宅の基準を定め認証する制度。基準の概要は断熱性能(外皮平均熱貫流率UA値)が3地域=0.38W㎡K以下、4地域=0.46W㎡K以下気密性能(隙間相当面積C値)が2平方cm㎡K以下その他、日射遮蔽など 


東京都豊島区エコ住宅普及促進費用助成金交付申請31年1月31日まで(平成30年9月10日)

            豊島区役所

「窓は断熱効果が大きい」。東京の繁華街・池袋がある豊島区は、平成29年度から「エコ住宅普及促進費用助成金」の対象機器の中に、新規に「一般住宅・断熱改修窓」を導入。市民の反応は上々で、初年度は予算をほぼ100%消化した。

この助成金は、地球環境の保全を目的とし、CO2削減に配慮した住宅用の新エネルギー・省エネルギー機器を導入する区民に対し、設置費用の一部を補助する制度。

対象機器は、一般住宅用が、太陽光発電システム、自然循環式太陽熱温水器、強制循環式ソーラーシステム、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)、雨水貯水槽、エネルギー管理システム(HEMS)と断熱改修窓。

集合住宅共用部分用が、太陽光発電システムと29年度から新規にLED照明器具を加えた。

助成対象は豊島区に居住する個人だが、施工は区外の業者も認めている。平成30年度の交付申請受付期間は4月2日~31年1月31日まで。先着順で、予算を超えた時点で受付を終了する。

本年度の予算枠は29年度と同じ1146万円。8月2日時点の執行率は43.1%となっている。

窓関係は戸建てと集合住宅個別が対象。内容は内窓設置、ガラス交換、外窓交換のどれでもOKだ。熱貫流率は問わない。

助成金額は、断熱改修窓は設置費の4分の1で上限10万円。太陽光発電システムは出力1kW当たり2万円で上限8万円。LED照明器具は設置費の5分の1で上限20万円。エネファームは一律8万円など。

事業を所管している豊島区環境政策課によると、29年度の交付実績はエネファームが「飛び抜けて多かった」。次いでLED照明器具。窓は21件の3位で予算ベースでは全体の1割程度だった。

同課環境政策担当係長の冨樫由美さんは窓の申請状況について「当初は周知が行き渡らず伸び悩んだが、結果的には思ったより申請が多かった。本年度は他のアイテムよりぐんと動きがある。昨年度以上になる見通しです」と分析。

断熱改修窓を加えた背景については「例年、対象機器の見直しを行っているが、『断熱性という点では窓の効果が大きい』との結論に達したため」と指摘している。

一方、冨樫さんによると、区の事業担当者は、板ガラス卸・販売のマテックス(本社・東京都豊島区)が主導する「エコ窓普及推進会」と交流し、推進会主催の説明会などに職員を派遣して断熱窓などの情報収集に努めているという。

区環境政策課とエコ窓普及推進会は今年7月29日、豊島区役所1階センタースクエアで開かれた「としまエコライフフェア」に出展。普及推進会は「豊島区にもっとエコ窓を!」と呼びかけ、パンフレットにも「豊島区は窓リフォームの補助金制度を実施しています!」と記載し有効活用を側面からアピールした。



仙台市窓の断熱改修が急増「Let’s 熱活!補助金」(平成30年9月10日)

          仙台市役所

宮城県仙台市(人口約109万人)では、「市熱エネルギー有効活用支援補助制度」を利用して窓のリフォームに取り組む市民が急増している。平成29年度は年度途中の10月末で申請受付を終了。30年度も年内に予算枠に達する勢いだ。

仙台市環境局環境部環境企画課が事業主体の通称「Lets 熱活!補助金」は、地球温暖化対策推進事業の一環として28年度から始まった。窓断熱改修または熱エネルギーを活用するシステム導入を支援する。

補助金額は、窓断熱改修(内窓設置、外窓交換、ガラス交換)が1カ所または1枚当たり2000円~2万円で1棟当たりの上限額は10万円。エネファームは15万円。太陽熱利用システムは上限3万~12万円。地中熱利用システムは上限50万円。

窓改修の要件は、「同一居室内の全ての窓の断熱改修を推奨する」と緩やかだ。補助額は、外枠やガラスの面積、熱貫流率の値に基づいて9種に分類している。

内窓設置ないし外窓交換で熱貫流率2.33以下、面積2.8㎡以上の場合は1カ所当たり最高の2万円を交付する。1.6㎡以上~2.8㎡未満は1万4000円。熱貫流率3.49以下、面積2.8㎡以上は1万8000円。1.6㎡以上~2.8㎡未満は1万2000円。

窓枠は変えずにガラスを複層ガラスなどに交換するケースでは、熱貫流率3.49以下、面積1.4㎡以上は1枚当たり7000円。熱貫流率は同じで面積が0.2㎡以上~0.8㎡未満の場合は最低の1枚当たり2000円となっている。

補助対象者は、仙台市内に住宅を所有しているか、所有予定の人もしくは建売を購入する人。事業所も対象に含んでいる。募集は先着順で、本年度の募集期限は来年1月31日まで。期限以前に予算額に達した場合は申請受付を打ち切る仕組みだ。

30年度の予算額は前年度比400万円増の3800万円。執行率は7月末時点で30%強に上っている。

29年度の実績をみると、総交付件数366件のうち「窓」が250件と過半数を占め、次いでエネファームの109件。あと太陽熱関係の2件など。窓は28年度もトップで127件だったが、昨年度は倍に急上昇した。窓改修では内窓が大半で、ガラス交換は少ないという。

環境企画課によると、昨年度は10月末で予算残高が約100万円と少なくなったため、その時点で申請を打ち切りにし抽選方式に切り替えた。

本年度の動向について同課地球温暖化対策係主任の佐々木直樹さんは「昨年度も同じだったが、寒くなり始める9月末ぐらいから申請が急激に伸びてくる。大半は窓断熱改修とみています。年内には予算規模いっぱいになる見通し。制度3年目。定着してきたので来年度以降も継続していきたい」と話している。


新光硝子工業新生ガラスを買収 末永孝光氏(新光硝子工業専務)が社長就任(平成30年9月3日)

新光硝子工業・新海社長(右)と新生ガラス・末永社長

曲げ硝子の加工を柱とし、60年以上積み上げてきた確かな技術力で全国的に商業用施設やオフィスビル、美術館など著名建築を手掛け、ビル建材・内装・ケース・車輛用とあらゆる市場において高い評価を受けている新光硝子工業㈱(本社=富山県砺波市、新海伸治社長)は、今年7月に富山市に本社を置く新生ガラス㈱(旧真野ガラス)の株を100%取得し、完全子会社化したと発表した。新生ガラスの栗本三行社長(栗本氏は岐阜に本社を置く栗本建材㈱の社長を兼務)は退任し、新光硝子工業・専務取締役の末永孝光氏が社長に就任した。そこで、今回は新光硝子工業の本社を訪問。新海社長と末永新生ガラス社長のお二人に登場をお願いし、買収の狙いなどを聞いた。新海社長は「両社の強みを活かし、不足する部分を補完し合うことでシナジー効果を高め、お客様により高品質・高付加価値の製品を生産していきます」と話してくれた。

――買収の話はどちらから?

新海 実質的に。新生ガラスの経営を見てきた方が高齢となり、その代わりとなる人物を岐阜から派遣するのは大変ということで、後継者がいない状況となったようだ。それで栗本氏の方から話が持ち込まれた感じです。

――新生ガラスは、以前は真野ガラスで住宅用分野が強かったと記憶しています。逆に新光硝子は商業用ビルが強いと思っているのですが。

末永 住宅用とかビル用とかのくくりで考えたことはありません。新光硝子工業として、次の一手として何をやるかということを中期経営計画の中で議論していました。その時に、強化ガラスが伸びているということでそこをターゲットにしていました。新生ガラスが作った強化ガラスに新光硝子工業が強みをもつ合わせガラスに加工していく。より強い強化合わせガラスを生産していきます。

――自社で強化ガラスのラインを設備投資をするということは?

 末永 それも検討しました。しかし、機械だけあっても人がいないと動かせません。どうしようかと考えている時に今回のお話をいただきました。

――新生ガラスには40人の従業員もいると聞きました。

新海 人手不足の時代にそれも大きいと判断しました。

――人事の交流は?

新海 私も代表権のない会長として新生ガラスに加わります。監査役には舘良成・新光硝子工業取締役が就きます。

末永 新生ガラスから新光硝子への異動はまだ一緒になったばかりですので、それは考えていません。

――設備の移動は?

末永 それも今までどおりで、移動は今のところ考えていません。

――真野ガラス時代の負の遺産は

末永 民事再生法に則り進めていました。今では、何も残っていません。

――新生ガラスとして関東への進出は

新海 それは考えていません。新生ガラスが作ったものは、新光硝子工業経由で関東へ納品していく予定です。

――買収金額は。

新海 公表していません。

――目標は。

新海 売上は両社合わせて20億円。利益率は新光硝子工業からの目標である5%以上をターゲットにしています。

――大いに期待しています。ありがとうございました。

新光硝子工業は従業員数75人で2018年3月期の売上高は約11億円、新生ガラスの従業員数は約40人で2017年12月期の売上高は約6億5千万円だった。


濱田特殊硝子常務の濱田真輝氏が社長就任

     濱田陽右会長(右)と真輝社長

1918年(大正7年)5月に大阪市西区北堀江の地に濱田商店を設立以来、今日に至るまで育まれた伝統と、絶えず新しいことにチャレンジする精神「CHANGE FOR THE BETTER」をモットーに挑戦してきた濱田特殊硝子㈱(本社=大阪市平野区)は、今年100周年を迎えたのを機に社長を交代。これまで、社長を務めてきた濱田陽右氏が代表取締役会長に、常務の濱田真輝氏が代表取締役社長にそれぞれ就任し、7月より新しい体制でスタートした。今回は、同社本社を訪ね、両氏にお話を伺った。濱田陽右会長は「脱建築から15年かかって、やっと自分の思った形に近づいた」と語り、一方、濱田真輝社長は「これから新しい分野にチャレンジしていきたい」と力強く抱負を語った。 

――このたび100周年を迎えられましておめでとうございます。

会長 ありがとうございます。私が社長に就任したのは1991年(平成3年)6月で、私で3代目になりますので、息子は4代目になります。

――100年の中でいろんなことがあったと思いますが、陽右会長が社長になってからの一番の思い出は?

会長 今から25年前私が社長に就任したころは、売上構成比を見ると75%がサッシとガラス工事。特殊ガラスは25%ぐらいでした。その時、会社の中で、どういう方向で会社を進めていこうか、今後の生き残り策を話し合った。「本業に立ちかえってやるのが一番ではないか」と私が提案。これからは脱建築(建築用は、売上高は大きいが利益は少ないから)で特殊ガラスに特化していこうということになった。完全に変わるまでには15年を要しました。

会社案内にも書いていますが、「本業を離れるな」「本業を続けるな」「本業の中身を変えろ」を合言葉にしています。

――真輝社長が入社したのは?

社長 2002年(平成14年)です。将来はこの会社の社長になるつもりで入社しました。

――会社に入った時の感想は。

社長 こんなものかなと思いましたが、入社するのを辞めておけば良かったとは思いませんでした。

会長 自分が社長になった時はかなりきつかったが、息子が入社したころから会社は上向きになりはじめました。

――きつかったというのは?

会長 当社が仕事をさせていた下請け企業に引っ掛かってしまい、多額の借金を抱えてしまったことです。そのマイナス分をほとんど返し終えたのも最近のことです。

(建築用の)仕事を辞めるのは簡単ですが、しかし、それでは、お金が回らなくなります。資金繰りを考えながら、徐々に縮小していくことにしました。一番きつかった時は、売上高は一時の半分以下になってしまった時です。

――特殊ガラスに移行できたのは。

会長 先ほども申し上げましたが、下請けの会社を潰してしまいました。当時は、特殊ガラスの加工はほとんど下請けに任していました。下請けは多い時で80社ほどありました。それで、倒産した下請けの社員や機械を自分で引き受け、ガラスの倉庫に加工工場を作って、内製化をはじめました。

――技術的な不安は?

会長 当然ありました。知っている人間はほとんどいません。自分は昔修業していたこともあるので、少しは経験がありましたが、一から勉強しました。ここまで、特殊ガラスが伸びたのは下請け企業のおかげだと思っています。

――今後については

社長 他社ができないこと、やらない分野を増やしていきたいです。社内的には、自動化、省力化を進めたいです。具体的な内容については、できてから発表します。

会長 少量、多品種かつ高品質な分野をターゲットにしています。

とにかく、私どもが売りたいものを売っているのではダメです。お客様が売って欲しいと思っている商品を売らないとダメだと社員には言っています。

――ありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。

☆濱田真輝社長のプロフィール

1978年(昭和53年)3月生まれ。40歳。大阪府出身。大阪芸術大学卒。奥様とお子様二人の4人家族。趣味はゴルフ。


経産省・S I I 次世代省エネ建材支援事業(平成30年8月27日)

        今福氏(左)と中野氏

経済産業省は平成30年度当初から新規に始めた「次世代省エネ建材支援事業」の2次公募に当たって申請要件を大幅に緩和した。事業を執行する環境共創イニシアチブ(SII)は8月1日から公募を開始した。先着順で、期間は9月14日(金)まで。予算は1次公募と同じ3億円程度とみられる。

同事業は既存住宅を対象に、短工期で施工可能な「断熱パネル」や「潜熱蓄熱建材」などを導入するリフォームに対し補助金を交付する制度。補助率は対象経費の2分の1以内。補助金額は1住戸当たり戸建てが最大200万円、集合住宅は125万円。

居室に導入必須な製品である断熱パネルまたは潜熱蓄熱建材を施工する場合に限り、任意製品として「玄関ドア」、「窓」、「ガラス」、「調湿建材」の同時改修も補助対象としている。1次公募は5月28日~6月29日の期間で実施した。

SIIによると、2次公募では、補助金の下限額を1住戸当たり20万円(補助対象経費の合計は40万円以上)に下方修正した。1次では40万円(同80万円以上)だった。小規模な改修も補助対象とした格好だ。

対象となる任意製品については、新たに、断熱リノベ事業に登録されている「断熱材」を追加。また、導入必須製品の要件を満たせば、他の居室に導入する任意製品も補助対象に含めるとした。

必須製品についても一部要件を緩和し、「外気に接する一部屋の床・壁・天井のいずれか一面」に導入すればOKとした。施工面では、「既存の床・壁・天井を撤去せずに室内側から施工すること」としていたのを、「下地補強や、耐荷重強度を担保するための内装仕上げ材の解体・撤去でも可能」と改めた。

公募方法については、期間中に応募のあった物件を締め切り後にまとめて審査する「公募採択式」から、順次審査する「先着順」に変更。公募期間も1カ月半と1次の時より長めに設定した。

こうした申請要件の緩和は、1次公募の応募件数が当初の想定を下回ったためとみられる。事業主体の経産省当局は「新規事業なので業界への浸透がいまひとつ」と分析している。

一方、必須・任意ともに製品そのものの要件は据え置いた。

窓については、カバー工法用製品か内窓設置が条件。ガラス交換は「既存の窓・ドアフレームは木製もしくは樹脂製、または木と金属の複合材料製もしくは樹脂と金属の複合材料製」と規定している。

熱貫流率について経産省製造産業局生活製品課住宅産業室は「窓の場合、1.9以下が条件。従って自ずとLowE複層ガラスの導入となる。ガラス交換のみの場合、フレームが木製ないし樹脂製は1.3、複合材料製では0.93と高く設定しています」(今福幸一係長)と説明している。

事業全般について同住宅産業室の中野亮係長は「リフォームは壁を一回壊したりするので仮住まいが必要。消費者には経済的、心理的負担が大きい。本事業では仮住まいをしなくてもいいように敷居を下げた。窓でいえば内窓かカバー工法に限定した。サッシを取り替えずにすみます。新しい施策で省エネリフォームの裾野を広げていきたい」と積極的な活用を呼びかけている。


■新役員に聞く神硝協青年部会長山下裕一氏(平成30年8月27日)

 山下新青年部会長

 今年6月5日に開催された神奈川県板硝子商工業協同組合(神硝協)・青年部の総会で、新しく青年部会長に就任した山下裕一氏(横浜サンミラー㈱代表取締役社長、横浜市都筑区)。

 山下新会長に、抱負や現状の課題などを聞いてみた。

 ――新会長就任おめでとうございます。早速ですが、ご就任の経緯からお聞かせください。

 山下 35歳で会社を継ぎました。会社は組合に加入していたので、その流れで青年部にも参加することになりました。最近では、副会長を2期4年務めていましたが、今回、会長にとのお話を頂きました。鏡組合にも加入しているので、会長は遠慮したかったのですが、皆さんから推薦していただいたこともあって、受けることにしました。

 ――続いて、現在の青年部の状況を教えてください。

 山下 現在、青年部員は13名です。部員は減っています。我々の青年部は50歳で卒部するルールがあり、来年1名卒部されます。私自身も47歳なので、卒部が見えてきています。以前、卒部の年齢を55才に引き上げてはどうかとの案もありましたが、問題の先送りでしかないため、廃案になりました。

 ――やはり、部員の減少は大きな問題になっているのですね。

 山下 そうなります。そこで、今後の青年部の強化に向けて、3つほど考えています。1つ目は、親組合に加入している会員さんの息子さんで、青年部に入られていない所には、必ず青年部に加入してもらうことを考えています。青年部に入ってもらうことで、手が足りない時の助け合いや、技術のやり取りが出来ることはメリットになると思います。2つ目は、ガラスに関連するフィルム屋さんや、工事店さんなどにも、賛助会員のような形になるかもしれませんが入ってもらおうと思っています。3つ目として、神奈川には、神硝協から独立した「川崎市のガラス組合」があります。30~40年前に分かれたらしいと聞いていますが、その川崎にも青年部があるらしいので、8月中にも親睦を兼ねた情報交換会を開催しようと打診しています。一緒になることは難しいかもしれませんが、交流を深めることをやっていきたいと考えています。

 ――交流が進むのは良い事ですね。

 山下 決してマイナスになることではないと思っています。この3つを柱にやっていけば、人が減ることはないだろうと、ずっと減り続けていたので、今年は絶対に増やしていこうと思っています。「増」と「強」を進めてゆき、みんなで仲良く、他の都道府県とも交流を図りながらやっていけたら良いなと考えています。

 ――人が増えれば青年部もより活発になると思います。各地域の青年部との交流も、青年部加入のメリットになりそうですね。最後に、少し会社のお話をうかがいます。社内にも色々と飾られていますが、サッカー・J1リーグの湘南ベルマーレのスポンサーをされていると伺っています。

 山下 縁があって、オフィシャルパートナーをしています。今年で3年目になります。ホームスタジアム(Shonan BMW スタジアム平塚)のスタンドにバナーを掲出しています。昨年、ベルマーレがJ2優勝をした際の記念写真にも、バナーが写っています。私のパソコン壁紙にしています。

 ――先日の試合(取材日は7月26日)でも、大型補強をしたクラブを相手に勝利されていました。

 山下 あの試合は痛快でした。あのような試合を見たいものです。

 ――スポンサーをされているチームが活躍すると、楽しみが増えますね。今日は、お忙しいところ、ありがとうございました。


全硝連東北地区本部防災安全ガラス寄贈工事(平成30年8月6日)

       寄贈工事参加者の記念撮影

  鉄製の格子越しの取り付け作業

防災安全ガラスの寄贈シール(上)とAGCのシール

 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長)の東北地区本部(袴田恭司本部長)は、7月28日(土)~29日(日)および8月7日(火)~9日(木)の計5日間、宮城県石巻市の市立蛇田中学校で「防災安全ガラス寄贈工事」を行った。

 今回の工事に使用した防災安全ガラスは、機能ガラス普及推進協議会が寄贈したもので、防災安全ガラス140枚。ガラスはAGC㈱が、中間膜を積水化学工業㈱がそれぞれ提供し、現場配送はテクノグラスサービス㈱(仙台市宮城野区、清水典之社長)が行い、副資材はフヨー㈱仙台支店と㈱ダイドー仙台支店が提供している。施工は宮城県板硝子商工協同組合が中心となって行い、東北板硝子卸商業組合、東北板硝子工事協同組合も協力している。

 工事初日の28日は、日本列島に台風が近づいている影響からか、雲が多く風の強い天候にもかかわらず、宮城県板硝子商工協同組合(以下、宮城県協組)から30名が参加し、工事を行った。

 体育館2階のギャラリー部分と、1階のトイレの窓ガラスの交換が行われ、ガラスの大きさは、W878㍉、Hは560㍉~1160㍉。上下2段の引違い窓に、ボールなどがぶつからないための対策なのか、鉄製の重い格子が取り付けられていた。サッシも体育館開設当初からのもので、ガラスはフロート3㍉が入っていたほか、引違いの片側に木製の枠に網を取り付けた網戸がはめ込まれており、時代を感じさせるものだった。

 大友利彦理事長の話では、「青年部が積極的に動いて人を集めてくれた。朝の集合は8時20分だったが、一部の人が7時過ぎから現場に入ってくれ、養生や窓に取り付けられていた格子を外すといった作業を率先して行ってくれたので、スムーズに作業に入れている」とのことだった。

 宮城県協組の理事で機能ガラス普及推進協議会にも所属する山田光彦氏(山三建硝㈱社長)の話によると、「今回の寄贈工事の現場となった蛇田中学校体育館は、詳細は分からないとしながらも、おそらく昭和の終わりから平成の初期に建てられてものだろう」とのことで、「ガラスは単板ガラスが多いが、過去に何度もガラスの割れ替えが行われているようで、校庭に面している部分には一部強化ガラスが、校舎に面している部分には網入りガラスなど防火ガラスが約40平米ほど入っている。強化ガラスは、過去の割れ替えの際に、例えば野球のボールが当たっても割れないように、当時の業者が勧めたのではないだろうか。このため、今回交換するガラス140枚のうち、約40枚は強化合わせガラスになっているし、網入りガラスなどの一部は交換を行わないことになった」とのことだった。

 大友理事長も「ガラスを交換するかどうかの判断も含めて青年部が行ってくれた。青年部が積極的に動いてくれるので、非常に助かっている」と話す一方、「多くの組合員に動いてもらっている。組合としての持ち出しも大きいので、ガラス運搬などでの協力や、幾らかでも補助的なものがあれば変わってくるが……」と、工事の難しさを話していた。

 なお、当日は地元紙の河北新報が取材に入っており、山田氏によると「大伴理事長が、工事の概要を持って地元のマスコミを訪問、説明をしてきてくれた」とのこと。

 また、今回の寄贈工事に伴う寄贈式は、10月9日(火)に石巻市役所で行われ、その後蛇田中学校で安全ガラスの授業が行われる。授業には全校生徒約600人が参加する大規模なものになるとのことで、今後授業のやり方や機材などを検討しなければならないとのことだった。



関西卸理事長斉藤洋介氏新役員に聞く(平成30年8月6日)

   斉藤理事長

今年5月に開催された関西板硝子卸商業組合の総会で新しく理事長に就任した斎藤産業㈱代表取締役社長の斉藤洋介氏。今回は、兵庫県姫路市にある斎藤産業㈱の本社を訪問。斉藤理事長に新理事長としての抱負や現状組合として抱えている問題や課題等を聞いてみた。

――今回の役員改選では、斉藤理事長を始め、新副理事長に村島靖基氏(村島硝子商事)と安藤康隆氏(山田硝子店)が就任されるなど役員が若返りました。これからの組合の運営をどのように図っていきたいと思っておられますか。

斉藤 皆さんと同じ考えだと思いますが、理事長としては、機能ガラスの普及をもっと図りたいと思っています。一般消費者の方に機能ガラスというものをもっと知ってもらいたい。この間の板ガラスフォーラムでも全硝連さんからお話が出ておりました「ガラスの日」の制定についても、一般消費者に機能ガラスの存在を知らせる一つの手段でもありますし、もちろん、我々流通だけでPRすることには限界がありますので、そこは、メーカーさんにも協力していただきたいと思います。

メーカーさんのお仕事は、良い商品を作ること、それをアピールして一般消費者の方に認知していただく。我々流通は、それを刈り取っていくというのが前提だと思っています。

当然、我々流通としてもPR活動はやっていきます。また、やらなければなりません。その手段・方法については、いろいろあり、検討していきたいと思います。

――学校に業界をあげて、機能ガラスをアピールしているところですが、本当に知らない方が多い。残念ながら、未だに網入りガラスを防犯目的だと思っている先生方がいます。

斉藤 これが悔しいですよね。

――役員が若返りましたが、組合の事業、運営は?

斉藤 今まで諸先輩方々がおやりになってきたこれまでの事業を急に変えて行くつもりはありません。これまでにやってこられた、景況感アンケートなど継続してやっていく予定です。

☆  ☆  ☆

関西板硝子卸商業組合平成30年度の活動計画

(1)総務・教育関係

①経営課題についての共有化促進

・景況感アンケートの継続と定着

・方針アンケートの充実と定着

・経営課題についての都度議論

②経営課題についての研修

・全員協議会での講演会の開催、場合により見学会の実施

・合同研修の規格

(2)調査委員会

①3組合(大硝協、関西工事、関西卸)合同安全大会

②関西板硝子業界G6の活動

・会議関係、行事計画など

(3)福利厚生事業

・ゴルフ、ボウリング、新年互礼会、永年勤続表彰など

☆  ☆  ☆

――新築が減少するなかで、リフォームが注目を集めています。確かに水回り関係は効果がでているようですが、窓廻りについては苦戦しているようです。このあたりについては……

斉藤 我々窓の業界としては、国や多くの地方公共団体が行っている補助金制度の活用ですかね。内窓の取付とか断熱複層ガラスへの取り換えとか、当社では、規模は小さいですが、マンションの個別改修にも取り組んだりしています。

リフォームの場合、今までのルートだけでなく新しい取り組みも必要になってきています。

――マンションの大規模改修は一企業レベルではハードルが高いかもわかりませんが、組合単位で役所に働きかけることも必要では?

斉藤 エンドユーザーへの働きかけも大事ですが、同時に、行政に働きかけて行くことも必要ですね。いろいろアプローチの方法はあるかと思います。

また、マンションについてはリフォームだけでなく新築についても、建材メーカーさんが窓ごと受注するケースもでてきています。それに対して我々流通がどのように対処していくか、考えなければなりません。

――後継者の問題については。

斉藤 皆さんのところも同じだと思いますが、取引先の代表者の方の年齢が60歳以上の方が多いかと思います。後10年もしたらどうなるか……ご子息さんがいても、自分から継いで欲しいとよう言わないし、息子は継ぐといっても積極的には勧めない。工務店さんをたくさん抱えている販売店様も少なくなり、後の事業を大きなところが引き継いでやるというのも難しいところがあり、悩ましいところです。個人商店のようなところは、引き継いでくれるところもないような状況です。とにかく業界として利益を出して、人に投資できるようにならないと解決できません。

――後継者のいない個人企業のようなお店は自然に消えて行くかもわかりませんね。業界ではこの先、人手不足が心配という声も聞かれます。女性の採用などの検討は?

斉藤 そうですね。若い人が3Kのこの業界にはなかなか振り向いてくれません。外国人の採用などその受け入れ体制も含め検討していかなければならないと思います。

――その他には。

斉藤 業界ですすめているキャリアアップシステムについても積極的に協力していきたいし、先ほどお話した「ガラスの日の制定」についても応援したいと思っています。

斉藤洋介理事長のプロフィール

昭和48年(1973年)7月生まれ。45歳。兵庫県姫路市出身。27歳の時建材メーカーに。3年後斎藤産業に入社。家族は3人。趣味はゴルフ。ハンデ19

■校舎の窓改修を受注墨田区立中の3校(平成30年7月23日)

          本所中学校

東京都板硝子商工協同組合(松原嘉一理事長)加盟の板ガラス店3社が墨田区立中学校3校の校舎の窓改修工事を随意契約で受注した。7月中に発注元の区教育委員会と正式契約を交わし、8月の夏休み期間中に工事を完了する見通しだ。

平成30年度上半期の改修工事を請け負ったのは、都硝協本所支部所属の内田ガラス店、鷲尾硝子店と向島支部のママダ建装の3社。

区教委庶務課によると、工事名称は「ガラス飛散防止対策その他改修工事」で、内容はフィルム貼付、強化ガラスへの置き換えのほかサッシを含む窓交換も含むとしている。

内田ガラス店は本所中学校(墨田区東駒形三丁目)の改修を約1100万円で受注。鷲尾硝子店は錦糸中学校(同区石原四丁目)を約1300万円で、ママダ建装は寺島中学校(同区八広一丁目)を約1900万円でそれぞれ受注した。

学校の窓改修関係では3社とは別に、区内の元組合企業1社が今期、梅若小学校(同区墨田二丁目)の飛散防止工事を請け負っている。

内田ガラス店、鷲尾硝子店、ママダ建装の3社は29年度下半期にも中学3校体育館の窓改修工事を500~700万円で受注し、今年3月の春休みに施工した。

墨田区の公立小全25校と公立中全10校の窓改修事業は26年度からスタート。都硝協本所、向島両支部による区長、区議への陳情活動などが功を奏し、初年度から地元の組合員企業が事業に参入している。

これまでの施工実績を反映し、区教委は下半期以降も地元ガラス店への特命随意契約での発注を継続するとみられる。


愛硝協理事長太田吉則氏 新役員に聞く(平成30年7月23日)

   太田吉則氏

 5月に開かれた愛知県板硝子商工業協同組合(愛硝協)総会で第12代理事長に選出された太田吉則氏に現状や今後の展望などを聞いた。

 ―既に2カ月が経過した

 太田 理事長に就任し、はや2カ月が経過しました。その間、理事会を2度開催し、少しずつペースが分かってきたというところです。

 しかし、理事会を開催するにしても資料作りをはじめ、必要な準備が多々あるなど、故・岡田守浩前理事長のご苦労、まだ偉大さを感じている次第です。まだまだ、私は組合員各位への連絡だけでもばたばたとしている状況です。

 昨年より機能ガラス推進協では安全ガラスの寄贈などの活動を行っており、このエリアでは名古屋市の教育委員会を訪問するなどの活動を行いました。

 名古屋市は建築物の大規模改修を行う際に、安全ガラスを使うよう指針があり、勧めています。近年、地震だけでなく水害など多くの災害が頻繁に発生しており、ガラスの安全・安心は多くの市民に望まれています。災害対策としては、ウインドウ・フィルムを貼るという方法もありますが、耐用年数を過ぎると劣化し、将来の貼り替えが必要な事もあり、ガラスの交換が必要という見解のようです。合わせガラスの高い機能性が少しずつですが知られるようになってきたのではないでしょうか。

 ―災害が増加。ガラス小売りのできることとは。

 太田 今年に入ってからも北大阪地区での地震、西日本の広い範囲で被害が起こった水害などを思うと、われわれが貢献できる分野は少なくないと思います。災害に遭った方々には心からお見舞い申し上げます。

 愛知県には昔ながらの、町のガラス店が多くあります。私どもの会社もその中の1社です。地元に密着し、地域に貢献することが長く続くガラスへの需要を獲得し、施工への信頼を得る道であると思います。愛硝協の多くの会員も同様に、施工技術と地域貢献で今後も長く続けて頂きたい。メーカー、卸、工事がそれぞれの立場でガラス業界に貢献している。小売りもその一員でありたいと願っています。「愛知県の小売りは頑張っている」という声をかけて頂けるよう、理事長として努める決意です。

 ―岡田理事長は3期6年近く務められた。

 太田 岡田前理事長は3期6年の間、多くの変革を成し遂げられました。コストの削減により組合としての収支も改善しました。

 しかし、5年先、10年先を考えますと、組合員の高齢化がさらに進むでしょう。業界を引退される方も出て来るでしょうから、そのための組合としての準備も必要になります。また、入会者を増やすことが必要です。今後はガラス小売りだけでなく、隣接業界でガラスを取り扱う業種にも声をかける必要が出て来るかもしれません。

 愛知県は物作りの町です。職業訓練校にはここ数年、10人を超える生徒が入校しています。しかし、技能検定では受験者数に比べ合格率の低下が課題です。卸、工事とも協力して合格率向上に努めます。

 また、できるだけ多くの組合員が参加できるイベントを設けたい。組合員の交流を密にして、より良い組合運営を実現したいと思います。


山形市立小学校2校を組合企業2社が受注(平成30年7月9日)

    山形市立みはらしの丘小学校

 山形県サッシ・ガラス協同組合(西塚和彦理事長)傘下の山形市のガラス店2社が、山形市発注の市立小学校2校のエコ窓改修事業に応札し受注に成功した。6月中に契約を締結。7~8月の夏休み期間中に一部工事に着手する。

 組織内に「エコ窓推進事業部」を立ち上げ、市に対し地域住民の避難所ともなる公立学校施設の窓を安全かつ省エネ・断熱効果のある窓に切り替えるよう繰り返し呼びかけてきた県サッシ・ガラス協同組合の陳情活動が実を結んだ形だ。

市教育委員会は学校施設整備計画に基づき、市内の小中高計51校の全校校舎の窓を段階的にエコ窓に改修するプロジェクトを策定。平成24年7月から4カ年で蔵王温泉スキー場の麓にある市立蔵王第三小・第二中併設校校舎の窓に内窓を取り付ける改修工事を実施。27年7月からは6カ年計画で蔵王第二小などのエコ窓改修を始めた。

27年度以降も蔵王併設校、蔵王第二小を含む1級積雪寒冷地(2月の積雪50㌢以上、1月の気温0以下)にある小中6校について、LowE複層ガラスへの交換か内窓への改修工事を順次スタートさせている。

本年度に組合員企業が受注した学校の窓改修は、山形市立みはらしの丘小学校と継続事業である蔵王第二小学校の2件。造成新興住宅団地の一角にある、みはらしの丘小は校舎増築に伴う既存校舎の窓改修。防火窓の設置がメインで受注額は1250万円。蔵王第二小は内窓設置で受注額は440万円。

市当局が寒冷地を中心に学校施設の窓断熱改修に踏み切ったのは、県サッシ・ガラス協同組合によるエコ窓寄贈がきっかけとなった。組合は22年、蔵王併設校の教職員室と教室の2カ所に組合が掲げる「エコ・スクール整備構想」のモデル事業として内窓を寄贈した。

県組合はその年の冬期、施工した部屋の断熱・省エネ効果を独自に計測・検証し、「内と外との温度差は12」との実測値を市教委に報告。翌年度以降の全面改修事業につながった。

県組合は昨年8月、山形県本庁舎の総務部長室にも内窓を寄贈。その後冬期、夏期に断熱実証実験を実施。シミュレーション結果を近く県当局に提出する方針だ。前理事長の須藤氏は「県議、市議とも交流を続けている。県全域に安全防災ガラスが浸透するよう努力していきたい」と話している。

こうした県サッシ・ガラス協同組合が行った学校施設などへの内窓寄贈と断熱効果の調査・検証は内外に高く評価され、昨年秋の「ストップ温暖化⁄エコカップやまがた2017」では活動事例団体の一つとして表彰され、組合の布施英夫専務理事とエコ窓推進事業部長の五十嵐慶三副理事長の2氏が壇上で活動内容を報告した。

今年6月5日に山形市で開催された山形県地球温暖化防止県民運動推進大会では、県組合が応募した「エコ窓改修によるCO2削減効果の検証」が県環境保全協議会による環境保全推進賞の選考委員特別賞を受賞した。


グラス・ラップ社「グラス・ラップ」の輸送実験 浜新硝子佐賀工場で実施(平成30年7月9日)

木製の支持材と組み合わせて組み立てる

      板ガラスをセット

  枠をベルトで締めて固定する

ガラスを入れたまま倒しても割れなかった

 グラス・ラップ社(本社=ドイツ・レンネシュタット、マリオ・リュッテケ社長、http://glass‐wrap.com/jp/)が開発した、板ガラスパッケージングシステム「グラス・ラップ」による、板ガラスの輸送実験が、このほど浜新硝子㈱佐賀工場(佐賀県神埼市)で実施された。

 「グラス・ラップ」は、ドイツで開発されたガラスの物流・保管のための梱包材。軽量で弾力のあるEPS(発泡スチロール)やEPP(発泡ポリプロピレン)製の枠材を組み合わせ、枠の固定と衝撃吸収の役割を持つ木材で固定することで、ガラスの周囲を保護するもの。枠内部の支持材を取り換えることで、最大4枚までの単板ガラスを保持できるほか、複層ガラスや曲げガラスにも対応ができる。

 ガラス運搬時には、コンテナ内で縦積み、横積みが可能なため、コンテナ内のスペースを有効に活用できるほか、周囲の保護材に直接運搬用のローラーと持ち手を取り付けることで、キャリーバックのようにガラスを運ぶことも可能となっている。

 また、枠材のEPSやEPPはリサイクルが可能ため、エコ商品としても評価されており、ドイツをはじめとしたヨーロッパや、アメリカなどでは「グラス・ラップ」の採用は進んでいる。

 今回、浜新硝子佐賀工場で行われた実験では、厚さ4㍉、サイズ2000㍉×1000㍉の生板ガラス1枚を「グラス・ラップ」で梱包、ストレッチフィルムで巻いたものを、一般の路線便で同社東京営業所(東京都墨田区)まで往復の搬送を行うというもの。往路と復路で違う路線を通ることで、より厳しい条件下でも、ガラスを割らずに運搬できるかを実験する。

 浜新硝子 営業部九州営業課の金納純也課長代理によると、内装用の小ロット品を運搬する際に路線便を使うケースがあったが、途中で割れてしまうケースが多かった。割れにくい運搬方法を探していたところに、インターネットで「グラス・ラップ」の新聞記事を見かけ、実際に試してみることにしたと話している。

 実験当日は、「グラス・ラップ」の日本代理店であるラーゴム・ジャパン㈱(名古屋市東区徳川2‐24‐3、電話050‐3772‐7784)の藤井理夫社長と担当スタッフのペレ・スィルィエダール氏が佐賀工場を訪れ、事務所内で「グラス・ラップ」概要を説明。その後、工場内で実物の組み立てを行った。

 当初は厚さ6㍉、サイズ864㍉×1930㍉の合わせガラスでの実験を予定していたが、機材の関係から急きょ、厚さ4㍉、サイズ2000㍉×1000㍉の生板ガラスに変更された。

 この大きさのガラスの輸送実験が日本で行われるのは初めてとのことで、「グラス・ラップ」の組み立てに時間を要したものの、無事に梱包は完了。

 梱包後は、実際にガラスを横向きや縦向きの状態から地面やスロープ状の斜面に倒してみせ、衝撃でガラスが割れないことを確認した。

 金納課長代理は、「路線便のトラックの中に立てかけで運送できれば、場所を取らないため、運賃のコストダウンも見込める」として、期待を寄せていた。

 その後、テスト配送として佐賀工場から出荷されたガラスは、無事に東京事務所へ到着、東京事務所から佐賀工場への返送においても、破損無く、無事に到着したとのことだった。

 今回の輸送実験の結果は良好と見て良い事から、今後は国内においても「グラス・ラップ」の採用が見込まれる。



7月1日より旭硝子は「AGC」に社名変更(平成30年7月2日)

インタビューに応えていただいた武田事業本部長

 既報の通り、旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、島村琢哉社長)は、グローバルグループ一体経営を更に進化させるために、本年7月1日付けでAGCグループの中核をなす「旭硝子株式会社」の社名を「AGC株式会社」に変更した。今回は東京都千代田区丸の内にある同社本社ビルを訪問。執行役員ビルディング産業カンパニーアジア事業本部長・武田雅宏氏に今回の社名変更の理由や最近の国内ガラス市場の状況などを含め伺った。

 (1)「旭硝子」から「AGC」へ

 まず、今回の社名変更に至った背景を簡単にご説明させて頂きます。

 今回唐突に「AGC」への社名変更を決めたわけではありません。私たちは2002年よりグローバルグループ一体経営を進めました。具体的には、グループビジョンを制定し、グループ企業名を旭硝子グループからAGCグループに変更したのです。石津進也社長の時です。

また、建築用ガラス事業と自動車用ガラス事業の日米欧3極一体運営を開始したのもこの年です。

グラーバーベル社の社長だったルック・ヴィラム氏が板ガラスカンパニーのトップに就任しました。当時、欧州と日本のガラスの流通形態が違うことを理解してもらうのに大変苦労したことを覚えています。とにかく当時は試行錯誤しながら一体運営を始めました。

それから16年経った今は相互理解が進み、欧米と私たち日本の市場が異なるということを理解した上で議論ができるようになりました。それはすごく大きな進歩だと思います。

 創立100周年を迎えた2007年にはグローバルグループ一体経営を更に進化させ、グループブランドを「AGC」に統一し、国内外のグループ会社名には原則として「AGC」を冠称することとしました。その結果、「AGC」が社名につかないのは旭硝子本体だけになったのです。

 そしていよいよ7月1日から、その残った本体も「AGC」に変わりました。ということで、突然降って沸いたように社名を変更するということではないのです。

 社長の島村はよく、「AGC」の「A」はAdvanced(前進した、進歩したという意)、「G」はGlass(ガラス)、「C」はchemecal(化学の)とかceramic(セラミック)の意味、と申しています。先進的なガラスと化学とセラミックスの会社ですということです。ですから、ガラスを忘れたわけではありません。

 島村は、当社の創業以来、110年お世話になった流通の皆様にとても感謝しています。昨年の8月に社名変更を発表した時も、「流通の皆様には直ちにお知らせしなさい」と申しておりました。必要だったら自分が皆様のところに説明に伺う、と言っていたぐらいです。

  (2)流通店の反応について

 社名変更については、特約店の皆様は「まあそうだよね」という反応が大半でした。「これは困る」という反応は少なかったという印象です。サッシメーカーさんの中にも社名が横文字に変わっているところがあるからかも知れません。ただ、2代目、3代目という次世代の若い経営者の中には、「えっ」という反応をされる方もいらっしゃいました。この世代の経営者の方は2タイプの方がいるようです。すなわち「ガラス以外の商売を中心にする」という人と「ガラスに拘りたい」という人がいて、後者の方達の中には驚いた反応の方がいました。

そのような方にも、「社名が変わるということで、商売を変えるつもりもありませんし、環境を変えるつもりもありません」というお話しをすると、納得頂いています。

6月の板ガラスフォーラムの前日に、当社特約店の皆様をお招きしてお客様懇談会を開催しました。その時にも、社名変更のお話と、皆様をこれからも変わらず大事にしたいという思いをお話させていただきました。

懇談会では、創立111周年ということで記念品などをお渡ししました。皆様にすごく喜んでいただいて、「旭硝子が流通店のことを考えてくれていることがわかった」とお話して下さった方もいらっしゃいました。

この会合は旭硝子として最後の会合だったので、少し心配もあったのですが、逆にとても良い雰囲気でした。社名変更の背景や理由についても、少なくとも特約店様のところまではご理解してもらったと思っています。

 (3)今後の流通店との関係について

 今から、20年前が転換点だったと思います。日米構造協議等以後、いろんな意味でガラスという商品がスーパースターの時代から変わってしまいました。大手住宅メーカーやサッシメーカー向けの特需の流れもこの頃から始まりました。サッシメーカーがガラスの受注もするようになりましたが、当初ガラスはあくまで流通店さんを経由していました。ところが、複層ガラス化が進むにつれて流通店を経由しない流れに変わっていきました。当時、我々も、そして流通店の皆様はそれに気がついていたのかどうか?

 マーケティングの4P(プロダクツ=製品、プロモーション=広告など消費者への購買意欲を喚起する活動、販促、プライス=価格、プレイス=流通)という言葉があります。20年前は、商品は単板しかなかったからプロダクツの差はない。だからプロモーションはいらない。プライスもほほ同じだったから4Pのうち3つはあまり関係がなかった。他社に勝つにはプレイス=流通しかなかった。

今は、様々な機能ガラスのバリエーションがあります。断熱や遮熱、防犯や意匠などの価値を買って頂くのだから、販促も必要だし、価格もいろいろ考えないといけない。当然流通も考えないといけないのですが、残りの3つのPが、20年前と比べるとものすごく大事になってきました。

ですから、メーカーと流通の皆さんで、どうやって消費者に様々な機能や付加価値を持つ商品を伝え、販売していくかが大事ではないのかと思っています。

ガラス卸売業という商売の形態が非常に難しくなっているのも事実です。ガラス卸売の機能として、在庫、配送、代金回収、注文のロットを大きくする、そして販促の機能があります。単板の時代は、その中の在庫と配送の機能が大きかったのですが、複層ガラスが主流の今は、在庫の機能がいらなくなった。今思えば、その兆しは90年代半ばからあったと思います。我々もこういう変化がくるから皆さんにもその対応を考えておいて欲しいともっと申し上げれば良かったのかもしれません。

でも20年前とは時代が変化しています。当時を懐かしむことはやめましょう、我々も反省はありますが、新しい時代になったので、一緒に新しい関係を作っていきましょう、ということを流通の皆様にはお話ししています。

数量の大きな拡大が望めない日本の建築市場で私たちがこれから進む方法は、言うまでもなく、ガラスの性能プラス加工・施工など様々な機能をお客様に販売する、ということでしょう。一つの商品を「どうか買ってください」と売るだけではなく、加工や施工なども含めて提案する。とくに、これからは施工が重差別化要因となる商品が増えてくるはずです。これらを全て私たちメーカーが担うことはできません。流通の皆様とどういう風に役割・機能を分担し、マーケットを拡げて行くのか。それが皆様と一緒に取り組むべき大きな課題であると思っています。

  最後に、社名変更については、テレビ、新聞、野球場や交通広告など、多くのメディアを使ってお知らせしています。ぜひご覧ください。


昭和フロント「ストアフロントコンクール」受賞作品発表(平成30年7月2日)

グランプリ受賞の「KOHホーリーランド表参道」

 三和ホールディングス㈱(本社=東京都新宿区、髙山俊隆会長兼CEO)の連結子会社である昭和フロント㈱(本社=東京都千代田区、笹澤英夫社長)は、このほど「第49回ストアフロントコンクール」受賞作品を発表した。

 グランプリは、「KOHホーリーランド 表参道」(東京都渋谷区、設計事務所=㈱和田組 一級建築士事務所、建設会社=㈱和田組、販売店/加工店=別鉄サッシ工業㈱・㈱エム・ファサード)が受賞した。

 1970年から始まり、今回で49回目を迎えるストアフロントコンクールは、業界で最も歴史のあるもので、歴代入賞作品は技術性、デザイン性に優れ、業界の注目を集める作品として高い評価を受けている。

 特別審査委員長に八木幸二氏(京都女子大学教授、生活デザイン研究所長、東京工業大学名誉教授/工学博士)、特別審査委員に橋本夕紀夫氏(㈲橋本夕紀夫デザインスタジオ)と牛建務氏(㈱インタースペースタイム代表)を迎えた今回、応募総数1639件を数え、全国から数多くの優れた作品が寄せられた。

 「店舗建築部門」「一般建築部門」では、デザインや建物全体との融合などを中心に、また「アイディア部門」ではアルミ形材の可能性を拡げる魅力ある作品かどうかをポイントに審査がおこなわれ、グランプリのほか部門ごとに賞が決定した。

 審査委員長の八木幸二氏は「フロント材+αによる多様なデザインが定着しているのを確認できました。+αは、建築的な廂、パネル、ルーバー、テラス、商業的な看板、照明、色彩、外構的な緑、ウッドデッキ、水面、などですが、どれが主役というよりも見事に共演している感じで、フロント材は名脇役です。名脇役の最たる例が今回のグランプリ作品で、木目調アルミがあるのですから大理石調が有っても不思議ではありません。アイディア部門の2作品がリノベーション関係であるのも注目に値します。フロントは建築の表面ですから、建築自体の寿命を延ばし、エネルギー、資源の浪費を防ぐのに役立っています」と総評している。

 なお、各部門の金賞・優秀賞は次の通り。

 第1部 店舗建築部門 金賞 「柏の葉 T‐SITE」(千葉県柏市、設計事務所=㈱日本設計、クライン ダイサム アーキテクツ、建設会社=㈱イチケン 東京支店)。

 第2部 一般建築部門 金賞 「アンフィニ㈱ 福島工場」(福島県双葉郡、設計事務所=㈱朝日建装一級建築士事務所、建設会社=㈱朝日建、販売店/加工店=㈲グラスフォース)。

 第3部 アイディア部門 優秀賞「東京山手調理師専門学校」(東京都渋谷区、加工店=㈲東美フロント)。


■旭硝子財団ブループラネット賞(平成30年6月25日)

マリン・ファルケンマーク教授

ブライアン・ウォーカー教授

公益財団法人旭硝子財団(石村和彦理事長)は6月13日(水)、2018年(第27回)ブループラネット賞(地球環境国際賞)をブライアン・ウォーカ―教授(オーストラリア)とマリン・ファルケンマーク教授(スウェーデン)の2氏に授与すると発表した。

旭硝子財団によると、オーストラリア連邦科学産業研究機構名誉フェローでオーストラリア国立大学名誉教授のウォーカ―氏は、もともと自然生態系の分野で行われていた「レジリエンス」(回復性・強靭性)の研究を「社会・生態システム」の分野に拡大し、社会と環境の変化に対応できる高度なレジリエンスの必要性を提唱した。

漁業などを例に、資源の利用が限度を超えると生態系は突然別の状態に移り、元に戻らなくなることを見出し、「閾値を意識した生態系のレジリエンスに配慮して自然を管理し、限度内での開発をすべきだ」とのメッセージを発信してきた。

この考え方は、地球システムのレジリエンスに着目した「プラネタリーバウンダリー」(惑星の限界)の概念の基礎の一つとなった。レジリエンスは今日、環境保全、持続可能な開発、環境経済、防災政策などの基本的概念になっている。

著名な国際水門学者でストックホルムレジリエンスセンター上級研究員、ストックホルム国際水問題研究所シニア科学アドバイザーのファルケンマーク教授は、水を生物圏の血流ととらえた斬新な発想と広範な活動で環境問題解決の考え方に大きく貢献した。

利用可能な水を何人でシェアするかによって定量化する「ファルケンマーク指標」を発表。また、地下水・河川水(ブルーウオーター)だけでなく、植物が利用できる土壌中の雨水(グリーンウオーター)が水資源として重要であることを世界で初めて提唱した。

ファルケンマーク指標は水資源の比較に重用され、グリーンブルーウオーターは農業用水管理に用いる標準的な概念となっている。氏は、1960年代にアフリカの貧困や飢餓と水問題との関連に気づき、水不足とさまざまな環境問題の分析に貢献している。

両氏の表彰式典は10月10日(水)、東京・大手町のパレスホテル東京で挙行。翌11日(木)に東京・渋谷の国連大学で両氏による記念講演会が開催される予定。

ブループラネット賞は地球サミットが始まった1992年に発足。地球環境問題の解決に著しく貢献した個人または組織を毎年2件選定し、各受賞者に賞状、トロフィーと副賞金5000万円を贈呈。財団によると、本年度は国内外のノミネーターから130件の候補者が推薦され、選考委員会の審査を経てウォーカ―教授とファルケンマーク教授に決定した。


日本電気硝子「Lamion」防犯用途向けに展開(平成30年6月25日)

ガラスにダメージはあるものの、割れてはいない

W1200mmXH1800mmクラスの大きさでも1人で持ち運べる軽さ

 日本電気硝子㈱は、樹脂を超薄板ガラスで挟み込んだ、「ガラス」と「樹脂」の良いところをあわせ持つハイブリッド・マテリアル「Lamion」を展開、グループの電気硝子建材㈱が販売を行っている。

 このほど、「Lamion」の割れにくく、衝撃に強い特性を活かし、防犯用途向けに本格展開を開始する。

 従来、「Lamion」は、その割れにくさや傷つきにくさ、軽さなどから、駅のホームに設置されるホームドアや、デジタルサイネージのカバーなどに用いられていた。

 しかし、近年店舗のショーケースを破壊して、中の商品を奪っていく類の強盗被害が多発しており、ショーケースなど防犯対策として「Lamion」が貢献できると判断し、この度防犯ショーケースとして展開することにしたもの。

 「Lamion」の特長である「耐衝撃」、「耐擦傷性」、従来の強化ガラス比で25倍もの「耐貫通性」(落錘試験による)がショーケースの防犯性を向上させることに加え、従来の強化ガラスに比べ約半分の重さである「軽量性」はケースの移動や施工の容易さに繋がり、さらに「紫外線不透過性」と「ガラスと同等の質感」は、ショーケース内の商品の劣化を防ぐと同時に、商品を鮮やかに展示することが出来る。

 実際に、厚さ0.5㍉の薄板ガラスで、厚さ3㍉のポリカーボネートをラミネートした「Lamion」を用いて作られたショーケースサンプルの上面を、記者がハンマーで叩いてみたが、ハンマーの平面の側で叩いた際には、ガラス面にキズ一つ付かず、跳ね返るような衝撃が腕に伝わってきた。ハンマーの尖った側で叩くと、ようやくガラスに細かな傷やひびが入ったものの、粉状のガラスが多少舞うだけで、とても樹脂を貫通できるようなものではなく、従来の防犯ガラスとは全く別の物との感想を持った。

 担当者の話によると、衝撃が加わった際に、例えばハンマーの平面側のような、ある程度の面積があれば、「Lamion」が衝撃を吸収するため、ガラスにもほとんど傷が入りにくいし、傷が入っても、防犯ガラスのようにガラスが粉々に砕けず、目立たないことから、すぐにガラス交換が出来なくても、しばらくはそのままで凌ぐことが出来るとのことだった。

 また、ポリカーボネートの厚みは、標準で15㍉まで用意されており、さらに耐衝撃性に優れるものも用意できるとのことだった。

     ◇

 このほか、デジタルサイネージカバーなどに採用される場合では、樹脂部分に着色や印刷を施してから、ガラスでラミネートすることが可能となっている。あらかじめ、サイネージの枠に当たる部分の樹脂を黒く着色しておくことで、ガラスに着色するよりも透明感を維持できる。

重量もW1200㍉×H1800㍉クラスの大きさで15Kg程度と軽量であることから、一般の強化ガラスに比べ、運搬や施工を行いやすくなっていると言う。

 同社では「Lamion」のこれらの優位性を前面に押し出して、階段等の手すりや工作機械の窓、重機の窓、電車の窓といった、様々な用途に向けても展開を図りたいとしている。


第20回板ガラスフォーラム(平成30年6月18日)

    島村会長

    橋本会長

    松本会長

     辻会長

         フォーラムの模様

      全硝連辻会長の発声で乾杯

       主宰8団体の代表者

 板ガラス業界8団体(全国板硝子商工業協同組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合連合会、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会、機能ガラス普及推進協議会、板硝子協会)共催の「第20回板ガラスフォーラム」が、6月8日(金)、品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホール(東京都品川区)で、盛大に開催された。毎年恒例となった板ガラスフォーラムも今回で20年目を迎え、今年も全国から業界関係者などが410人参加し、盛況を見せた。

 午後2時に始まったフォーラムは、初めに司会者から、前日に開催したオプショナルツアーが、好天にも恵まれ、無事に終了したとの報告がなされた。続いて、開会挨拶として、主催者を代表し全国板硝子工事協同組合連合会の橋本和明会長が、参加者へのお礼を述べた後、次のようにあいさつした。

 「硝子工事組合のお得意先はゼネコン様です。ゼネコン様ここ数年の利益は史上空前のものと聞いておりますが、私たち工事業界は、その恩恵に預かっているかというと、決してそうではありません。首都圏では2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて繁忙期を迎えていきます。職人不足、配送費の値上げ、材料費の値上げと諸問題はありますが、今こそ工事業界の地位向上に向けて一丸となって取り組むチャンスです。ゼネコンという高い壁を業界が一緒になって乗り越えていきたいと思います。私は広島生まれ、広島育ちなので、カープの大ファンです。ご当地東京はジャイアンツファンが多いと思います。私もジャイアンツの背番号3番の方は大好きです。今日は、彼の引退式の言葉を借りて、結びの言葉にしたいと思います。我が板硝子業界は、永久に不滅です」

 次に、記念講演の第1部として、慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科教授の岸博幸氏が「日本経済のゆくえ」‐世の中の流れ‐と題して、約1時間30分の講演を行った。

 講演では、現在の日本や日本経済に対して危機感を持っていると前置きしたうえで、現在の政治状況を解説。音楽業界など他業種を参考に挙げながら、イノベーションを作り出す必要性と、オリンピックを控える今こそイノベーションを作り出しやすいタイミングであると説いた。ガラス業界も同じで、まだまだ、色々なことが出来るのではないかと思っている、とまとめて話を終えた。

 その後、15分の休憩をはさみ、記念講演の第2部が行われた。講師に、慶応大学理工学部 システムデザイン工学科教授の伊香保俊治氏が、「快適・健康・省エネの家づくり」をテーマに約1時間の講演を行った。

 家の寒さが脳卒中や心筋梗塞に繋がっていると指摘し、断熱住宅の普及が疾病や介護予防に寄与する可能性を断熱住宅の普及率と冬季死亡増加率のグラフを対比しながら解説。高知県梼原町での調査結果で温かい住まいでは発病や死亡確率が低くなるとの結果が出ていることを発表し、温かい住まいに住むことの重要性を説いた。

 講演終了後の午後5時15分からは、隣室で合同懇親パーティーが行われ、各団体の代表者が登壇、紹介された。団体を代表して板硝子協会・機能ガラス普及推進協議会の島村琢也会長が、岸氏の講演会におけるイノベーションという言葉を用いながら、「今日の講演では、一つ新しいヒントを頂きました。合わせガラスや強化ガラスという材料は、かなり古くからあります。それが安全、防災、あるいは断熱という所につながります。合わせガラスや強化ガラスは、一つのイノベーションをおこすきっかけになるのかなと思います。目線を変えることで社会に貢献できるよう勧めてまいりたいと思います」と、あいさつした。

 次いで、来賓を代表して経済産業省 大臣官房審議官の及川洋氏が、「このフォーラムは今回20回目と聞きました。関連する業界がサプライチェーンの上流から下流まで一堂に会して、情報交換を行う機会を長く継続している例は他にないのではないかと思っております。経済産業省ではコネクテッド・インダストリーズを政策的に推進しております。横のつながりだけではなくサプライチェーンをうまくつないでいく事で新たな付加価値を作り出していく。イノベーションをつながる中でやっていくといった取り組みです。この場をそういった機会に繋げることが出来れば素晴らしい事だと思います」とあいさつし、懇親会に花を添えた。

 続いて、乾杯に移り、全国板硝子商工業協同組合連合会の辻良明会長が、「我々は機能ガラスといった、素晴らしい商品を持っていますが、一般の方々の認知度がまだまだです。全硝連では、以前から「ガラスの日」の制定を考えております。7団体が一堂に集まることはなかなかありません。是非とも皆さんに賛同していただき、「ガラスの日」を作りたいのです。どうかご賛同をお願いします。何時にするかといった詳細は、これから詰めるとしても、来年のフォーラムの日には、ガラスの日が出来たねと言えるようにしたいと思っています」とあいさつし、乾杯の発声を行った。

 懇親会会場は、各地から集まった関係者は、思い思いのテーブルで旧交を温め、情報交換を行うなど和やかな雰囲気に包まれていた。

 最後に、中締めの挨拶を全国板硝子卸商業組合連合会の松本巌会長が行い「機能ガラスは一般の消費者の皆さんまで伝わったと言えません。今後、色々なガラスがあることをアピールしていくことで、有望な市場になっていくと思います。業界8団体で足並みをそろえて、前を向いて、積極的に対応していきたいと思います」と締め、午後6時45分に閉会となった。


本荘小学校体育館に「防災安全ガラス」寄贈式(平成30年6月4/11日)

     森谷氏(左)と草加町長

   防災安全ガラスの説明をする浅沼氏

   ガラスの割れる音に驚く生徒も

    授業を行う西出理事長

       生徒と関係者の記念写真

 機能ガラス普及推進協議会(島村琢哉会長)と 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長、以下「全硝連」)の近畿地区本部(小村哲也本部長)は5月31日(木)午後1時から、岡山県和気郡和気町(草加信義町長)の和気町総合福祉センター2階大会議室において、町立本荘小学校体育館(避難所)に寄贈した「防災安全ガラス」の寄贈式を行った。

 今回の寄贈式は、同協議会が、本荘小学校体育館に、防災安全ガラス153枚及び強化ガラス3枚、計156枚(ガラス提供=セントラル硝子㈱、中間膜提供=イーストマンケミカルジャパン㈱、現地配送ほか=㈱ADF・アヤベ)を寄贈、全硝連近畿地区本部と岡山県板硝子商工協同組合(西出隆紀理事長)が施工に関わる工事費などを寄贈したもの。なお工事は、今年3月27日~4月8日にかけて行われた。

 寄贈式には、和気町側から草加町長と町教育委員会の徳永昭伸教育長、今田好泰教育次長が出席。機能ガラス普及推進協議会からは、企画運営委員の森谷茂明委員長と浅沼光一事務局長のほか、セントラル硝子販売㈱の瀬古雅裕 取締役西日本営業本部長、㈱ADF・アヤベの綾部欽一社長、全硝連の辻良明会長、岡硝協から西出理事長、溝口茂専務理事、大硝協の大村宗一郎副理事長が出席した。

 今田教育次長の司会で開会した贈呈式は、初めに森谷氏が「和気教育委員会の皆様には、回の寄贈プロジェクトの趣旨をご理解くださり、大変お世話になりました、改めてお礼申し上げます。今回寄贈させていただきました防災安全ガラスは一般のガラスよりも強靭で割れても破片が飛ぶことが無く、破片による二次災害なども発生しにくいものです。公共施設や災害拠点の更新の際にはご検討いただければと思います」と挨拶した。

 続いて、森谷氏から草加町長に目録が贈呈され、寄贈に対する感謝状が草加町長から森谷氏に送られた。

 最後に、浅沼事務局が草加町長と徳永教育長に、サンプルを用いて防災安全ガラスの機能を説明し、贈呈式は終了した。

 その後、場所を本荘小学校に移し、午後2時30分から、同校の体育館に4年生から6年生までの3学年、約120名の生徒を集めて、ガラスの出張授業を行った。

 授業に先立ち、同校の磯本由美校長が、生徒の前で「ガラス協会の方が、皆さんのため、地域の方々のために防災安全ガラスをプレゼントしてくれました。新しいガラスの事を、しっかり学んで、しっかり感謝しましょう」とあいさつした。

 続いて、西出理事長が生徒に身近のガラス製品を問いかけると、窓ガラスやコップ、花瓶といった声が上がった。西出理事長は「ガラスにはいろいろな種類があります。今日は、機能ガラス普及推進協議会の浅沼先生に説明してもらいます」と、浅沼事務局長を紹介した。浅沼氏は、パワーポイントを使用しながら、ガラスの歴史や種類、フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、安全防災ガラスの特性などを動画も交えながら説明を終え、メインイベントとなる、ガラスの破壊実験に移った。

 ガラス破壊実験は、デモ器2台を使用し、生徒を4組に分けて行われ、サポートには岡硝協の大倉正裕理事と綾部系一理事が付いて行われた。

 フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、防災安全ガラスを、生徒代表の4名が、それぞれのガラスをハンマーで叩き、その割れ方や、安全ガラスの丈夫さを確認、割れても貫通しない防災安全ガラスの様子に目を丸くしていた。

 実験終了後は、質疑応答が行われ、生徒からは、「防災安全ガラスの仕組み」や「他にどんなガラスがあるのか?」、「防災安全ガラスの値段は?」といった質問が行われ、西出理事長と浅沼事務局長が、一問一問、丁寧に答えていた。

 最後に、森谷委員長が、生徒代表に記念品としてボールペンとクリアファイルを贈呈、生徒の代表から謝辞を受けて、午後3時30分に出張授業は終了した。


 

経産省次世代省エネ建材支援事業(平成30年5月14日)

経済産業省は、既存住宅の断熱・省エネ化を図るため平成30年度より新規に「次世代省エネ建材支援事業」を始めた。断熱パネルや潜熱蓄熱建材を導入するリフォームに対し、戸建て住宅は最大200万円を補助する。

環境省に移管した前年度までの「断熱リノベ」に代わる新事業で、居ながらにしてリフォームできる工期短縮と、支援対象を例えばエコキュートなど高性能で付加価値の高い建材製品に特化したのが特徴だ。

また、必須要件の断熱パネルを貼るか潜熱蓄熱建材を入れた場合に限り、玄関ドア、窓、ガラス、調湿建材の改修も補助金の対象に含めた。窓については、カバー工法か内窓専用の製品に限定している。

補助率は、補助対象費用の2分の1以内。補助上限額は、戸建て住宅が200万円、集合住宅は1住戸当たり125万円。下限金額は双方とも40万円となっている。

執行機関は一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)で、5月18日の東京を皮切りに同23日までの間、札幌、福岡、仙台、大阪、名古屋で順次公募説明会を開催する。

補助対象の申請者は、住宅の個人所有者または所有予定者と賃貸住宅の所有者(個人・法人どちらでも可)としている。

一般1次公募は戸建て住宅、集合住宅とも5月28日(月)から申請受付を開始する。期限は6月29日(金)まで。事業主体の経産省製造産業局生活製品課によると、 1次公募の予算規模は3億円程度とみられる。

2次公募は8月初旬から同下旬を予定している。予算規模は未定。いずれも、SIIから交付決定通知を受ける以前に契約ないし工事に着手した場合は補助金の対象とならない。完工後に必要な実績報告書の提出期限は1次、2次ともに今年12月14日を予定している。

次世代省エネ建材支援事業は、経産省・資源エネルギー庁が実施している「省エネルギー投資促進に向けた支援補助金」の一環。支援補助金は①工場・事業所の省エネ設備入れ替え②ZEHの導入・実証③ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実証④今回の次世代省エネ建材の導入―の四つの事業で構成。30年度は全体で600億4000万円の予算を計上している。

環境省新「断熱リノベ」スタート「一般1次公募」開始(平成30年5月7日)

  環境省の西山氏

環境省は、既存住宅の省エネ・低炭素化改修を助成する平成30年度「高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業」の運用に着手した。補助上限額は戸建て120万円、集合住宅15万円。5月7日(月)から一般1次公募を開始する。

事業概要は前年度まで経産省が実施していた通称「断熱リノベ」をほぼ踏襲した形。執行機関は従来通り一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)で、公募に先立ち4月19日の東京を皮切りに札幌、金沢、仙台、名古屋、福岡、大阪、広島の各都市で順次公募説明会を開催した。

1次公募の総予算規模は約21億円。住宅区分別内訳は、「戸建て住宅」約8000万円、「集合住宅・個別」約4000万円、「集合住宅・全体」約19億7000万円。戸建てと集合・個別の公募期間は5月7日から6月29日(金)まで。集合・全体は5月7日から6月4日(月)まで。

2次公募は戸建てと集合・個別のみを対象に、7月17日(火)から8月10日(金)の期間を予定。事業規模は未定。予算に余裕がある場合、戸建てに限って3次公募を実施する。

交付決定については1次、2次とも戸建てと集合・個別は随時採択(先着順)方式を採用している。1次に限定した集合・全体は公募終了後、SIIの審査会がCO2排出抑制評価点を用いて審査し、点数が高い案件を上位とする。交付決定は7月中旬の予定だ。

集合住宅・全体では、1申請当たり100戸以上の場合、設計または施工業者はSII登録の「断熱リノベ事業者」であることが条件。事業者登録の公募期限は今年6月4日まで。また、各住宅区分の本体工事は、補助金の交付決定通知後に契約・着工することも必須要件の一つだ。

補助対象製品は、SII登録の高性能建材(断熱材、ガラス、窓)。戸建てについて家庭用蓄電池と家庭用蓄熱設備(エコキュートなど)を新たに対象に含めたのが特徴。補助率は高性能建材が対象費用の3分の1以内で、上限額は戸建て1戸当たり120万円、集合住宅は個別、全体ともに1戸当たり15万円。

家庭用蓄電池は、設備費3万円⁄kWhか対象経費の1⁄3、工事費1⁄3以内か5万円⁄台。蓄熱設備は1⁄3以内か5万円⁄台と規定している。

改修内容をみると、戸建ては①天井、外壁、床および窓の四つの部位のうち二つ以上を組み合わせて改修する②窓改修工法は、外窓の交換、内窓の取り付け、ガラスの交換(ガラス交換、カバー工法、建具交換)とする―ことが主な要件だ。

集合住宅は個別、全体ともに「玄関ドア以外のガラスを用いた開口部全てを改修すること」が主たる要件。天井、壁などの改修は不要だ。

申請に際し従来と大きく異なるのは、補助金交付申請予定額の求め方を、「積み上げ方式」に変更した点だ。戸建てで高性能建材に加え蓄電池、蓄熱設備を導入する場合、申請額は断熱材及び窓のグレード別補助単価表にある製品単価と設備費用を単純に合計した額(上限内)か3分の1を掛け合わせて算出するなど簡素化された。

事業を所管する環境省地球環境局地球温暖化対策事業室の西山卓也調整第一係長は「パリ条約に基づき日本は住宅部門のエネルギー消費量を4割削減する必要がある。住宅の高断熱化、高気密化は(環境省の)重要なミッションと考えている。そのツールの一つとして補助事業を展開していきたい。普及啓発の観点から手続きの簡素化にも努めた」と話している。


■China Glass2018 AGC・坂東機工などが出展(平成30年5月7日)

       入場登録の様子

         第29回チャイナグラス

       AGCのブース

今回から徴信(WeChat)による入場登録が可能に

    強化関連の展示が目立った

     坂東機工のブース

      防火ガラスの展示

     真空ガラスの体感展示

 4月19日(木)~22日(木)の4日間、中国・上海市の上海新国際博覧中心において、「第29回 中国国際玻璃工業技術展覧会(China Glass 2018)」(主催=中国セラミックス協会)が開催された。

 今回は会場面積8万㎡のスペースに、中国をはじめドイツ、イタリア、アメリカ、日本、韓国など世界29カ国から、ガラス、機械、部品、建材、道具・工具、サービスなどの関連企業865社が出展、製品展示や商品紹介などを行った。

 ガラス産業に関連するテクノロジーやソリューションの現状、最新情報を知ることが出来る同展示会には、ヨーロッパ北中米、アジア、オセアニアなど世界各地からバイヤーや関係者が参加し、関心の高さを伺わせた。

 会場は、アジアで2番目の広さとなる上海新国際博覧中心の東側、E1からE7ホールまでを使用している。

 E1ホールは、ヨーロッパや中東、アジアなど中国以外の企業や、その中国子会社が出展した。主な出展企業(順不同)は、ピルキントン(NSGグループ)、CMS Brembana(イタリア)、LiSEC(オーストリア)、KOMMERLING(ドイツ)、坂東機工(徳島市)、島津製作所(京都市中京区)、クラレ(東京都中央区)、井原築炉工業(大阪市北区)、積水化学工業(大阪市北区)など。

 E2ホールは、ガラスメーカーによる展示が主体で、真空ガラス、Low‐Eガラスや耐熱強化ガラス、自動車ガラス、調光ガラスなどが展示された。同ホールの主な出展企業は、AGC(旭硝子特種玻璃有限公司)、中国建材国際行程集団、中国建築材料科学研究総院、台玻集団、中国南玻集団、上海耀皮玻璃集団など。

 E3ホールには、セラミック関連や薬剤関連、製品関連、強化炉や切断機などの大型加工機械類が展示されている。主な出展企業は日本旭硝子工業陶瓷(AGCセラミックス)、北玻、名特、杭州精工など。

 E4ホールは、オートクレーブや水平強化炉のほか、切断機、研磨機といった大型機械類が展示されていた。また、レーザー加工機もこのホール内で展示されていた。主に、仏山市南海区博亮玻璃机機、世林玻璃机機、広東奥斯玻璃技術、広東仏山市純徳高力威机機などが出展した。

 E5ホールは、複層ガラスのラインを展示する企業が多く集まっていた。実際に機械を稼働させてデモンストレーションを行う様子が目立っていた。

出展企業は、済南威力机器、北京市化華朋建材装飾、江芬旭升など。

 E6ホールでは、ウォータージェットやフィルム加工機のほか、EVA膜、金物などを扱う企業が出展。山東方県安全玻璃科技術、南京大地水刀や河源鵬翔智造科技術、広東順徳添百利科技などの企業が出展した。

 E7ホールはガラスびん関連や、金物類、鋳物、薬剤、インク、装飾フィルムなど、多様な製品を扱う業者が、200社ほど集まり、実演を行うなど様々な方法で自社製品のアピールを行っていた。

     ◇

 全体的な印象として、出展品目に大きな変化は無く、来場者も少ないように感じた。特に、日本人を会場内で見かけることは稀で、外国人についても、欧米より中東からの訪問者が多いように見えた。

 展示品で目に付いたのは。真空ガラス、耐熱強化ガラスといった製品と、オートクレーブや水平強化炉などの強化炉、ウォータージェットなど。特に強化炉を展示する企業は、昨年の北京よりも増加していたように感じられた。真空ガラスは、厚さ6ミリのガラスを使用し、スペーサー間の幅も6080㎜と広く設定されていた。会場ではLow‐Eガラスとのペアにしたものが展示されていたが、パンフレットには真空ガラス2枚でのペアガラスも記載されていた。

 詳細な展示内容などは、次号以降で掲載する予定です。

横浜市住宅エコリノベ補助事業(平成30年4月23日)

  住宅政策課の左から村上、城向、矢島の各氏

環境未来都市を標榜する横浜市(林文子市長、人口373万人)は4月2日から、既存住宅の省エネ改修を助成する「横浜市住まいのエコリノベーション補助制度」の平成30年度の運用を開始した。窓の断熱化に最大80万円を交付する。

事業主体の市建築局住宅部住宅政策課によると、本年度の補助件数は50件程度で、予算規模は約1600万円。募集は先着順。予算額に達した時点で申請受付を終了する。窓口は市住宅供給公社街づくり事業課。

「住宅全体の断熱性の確保」につなげることを狙いに26年度に発足した通称エコリノベ事業は、「A・断熱改修工事」と、Aと併せて実施する「B・設備改修工事等」で構成している。

補助金額は、29年度までは工事費用の3分の1以内、もしくは「一般改修住宅」の場合は上限40万円、「特定改修住宅」では80万円と設定。新年度はこのうち「3分の1規定」をなくし、代わりに「建材・設備等ごとに設定した補助金額の合計額」とした。

Aでの補助金額の合計10万円以上が条件だが、住宅内の全ての窓を改修しても10万円に達しない場合は例外的に対象に含めるとしている。

居間、ダイニングなど主たる居室の全窓以上の断熱化と1種類以上の設備改修を中心とした一般改修の40万円と、住宅全ての開口部(窓・ドア)を断熱化する特定改修の80万円は維持した。特定では高効率給湯器の設置といった設備改修は従来通り不要だ。

また、これまで交付要件としていた「1次エネルギー消費量の10%以上の削減」も排除するなど規定を大幅に緩和。必須だったHEMSの設置は「任意」に変更した。仮に設置した場合は3万円を補助する。

対象工事と補助金額をみると、Aの開口部の窓では、外窓交換と内窓設置が1箇所で「大」(2.8㎡以上)5万円、「中」(1.6㎡以上2.8㎡未満)3万円、「小」(0.2㎡以上1.6㎡未満)2万5000円。ガラス交換は「大」(1.4㎡以上)1万2000円、「中」(0.8㎡以上1.4㎡未満)9000円、「小」(0.1㎡以上0.8㎡未満)1000円となっている。

いずれも施工後の熱貫流率が「4.65㎡以下」となることが条件。

玄関ドアの交換は開き戸の場合、「大」(1.8㎡以上)8万円、「小」(1.0㎡以上1・8㎡未満)3万5000円。熱貫流率は窓と同じ4.65㎡以下だ。床の断熱工事の補助額は1㎡当たり1000円。外壁と屋根(天井)は同800円。

Bの設備改修面では、潜熱回収型給湯器、ヒートポンプ給湯器、家庭用コージェネレーション設備、太陽光発電設備(3.0kW以上)など1種類について各10万円を補助するとしている。

住宅政策課によると、26、27両年度の交付実績は総計60件。28年度は14件と伸び悩んだが、29年度は23件と増加に転じた。窓改修の内容では、外窓交換が5割、内窓設置4割、ガラス交換は1割という。

住宅政策課の城向咲さんは「もっと使い勝手を良くしようと、HEMSをやめ、補助金額も(積算が煩雑な)3分の1方式から積み上げ方式に変えた。東京都が昨年度から窓断熱改修に特化した補助金を始めた影響か、横浜市民の間にも窓に関心を寄せる人が増えてきています」と話している。

課長補佐の村上まり子さんは「普及啓発活動を進め、機運の醸成に努めていきたい」と話した。



ドイツフェンスターバウ展 断熱競争から快適性へ(平成30年4月23日)

     フェンスターバウ展の会場入口

 窓やドア、ファサード、カーテンウォール、天窓等の見本市「fensterbau/frontale」(以下フェンスターバウ展と表示)が3月21日から24日までの4日間、ドイツのニュルンベルグで開催された。今回は実際に当展示会を訪れたガラス業界の複数の方達にお話を伺い、その内容を紹介します。

 公式サイトの発表では、1329社(42カ国)、約110000人が来場した。日本からはYKK AP㈱(本社=東京都、堀秀充社長)の1社が前回に引き続いて出展。今回で3回目となる。

 今回お話を伺ったのは①目新しいガラスやサッシは?②次世代の窓になるであろうと感じたものは③今、流行りの窓の種類は何か④展示されている複層ガラスはどのタイプが多いかなどの項目。

 以前記者が2回ほど取材した感じでは、フェンスターバウ展はどちらかというと樹脂窓の展示会かなと思うぐらい、樹脂窓がたくさん紹介してあった。

 お話を伺った内容では、①については、樹脂サッシの外側にアルミやアクリルでラミネートされたものが多く、目的は、樹脂の耐候性の問題よりデザインを重視してラミネートしているようだ。日本より暑さについてはそれほど厳しくないのであろう。木製サッシについては、アルミで外側をカバーしているものもあり、また、木製サッシそのものにカラー塗装を施している窓も展示してあったという。日本では珍しいのではないか。

②については、IoT(Internet of Things=身の回りのものがインターネットにつながる)の技術を活用。スマホの操作で窓やシャッターが自動で開閉できるようなシステムを紹介している企業もあったそうで、ドイツでは、窓の断熱競争から、より快適性を求める動きに変わっているようだ。

③の窓種については、圧倒的にドレーキップ窓(内倒し+内開き窓)の展示が多く、次いで、大型の片引き戸。大型でも断熱性能が高く(ドイツではU値1.3W/㎡・K以下でないと採用されない)かつ、採光性が良いという。安全性やバリアフリーにも配慮されていたという。引戸の軽さでは日本の商品が一番軽く感じたと話してくれた。

④のガラスについては、ほとんどがトリプルガラスで中間スペースは、アルゴンガス入りといい、クワトロガラス(4枚複層)はほとんど展示していなかったそうだ。いろいろなサッシメーカーのカタログを見せてもらったがすべてトリプルガラスで掲載されていた。ドイツの窓ではトリプルガラスのガス入りが7割を超えているようだ。

 この他、展示会をみて何か驚いたことはありましたかと聞いたところ、(1)ドイツでは樹脂窓よりアルミ窓のほうが高級品で、アルミサッシでもサーマルブレイク構造で樹脂窓より断熱性能の高い窓があったこと(2)ドイツでは、窓のリフォーム市場が多いこと(3)サッシは新築用とリフォーム用に分かれていないこと。住宅用、ビル用との区別もない。規格サイズも存在しない(4)ガラスでは、断熱性能だけでなく遮熱性能の値(η『イータ』値)が0.6以上でないといけないそうだ。断熱性能は高いレベルが求められる(U値=0.8W/㎡・K)一方で、逆に日射熱はある程度取り入れるという考え方でη値は。6以上という規定になっているという。それだけドイツの気候は北海道の気候に近いのではないかと感じたそうだ。(5)ファブリケータと呼ばれる窓の製造業者が大小合わせて6000以上もドイツ国内にあって、彼らが「窓の性能」を守っているとのことであった。そういう仕組みを国が主導して確立したとのことだった。

 日本から唯一出展したYKK AP社のブース内容も聞いてみたが、大型片引き戸の木製サッシを中心に展示、多数の戸車を取付け、軽い力で操作ができるという。戸車の取付けにも工夫がしてあり、気密を高めるため、引戸が閉じている時が、戸車は斜めになって障子を引き寄せる構造になっているという。話を聞くと今回の展示会で、彼らが紹介したい商品は「窓」ではなく、「金物」との。前出のファブリケータに販売する部材メーカーの立場との事だったようだ

 開催時期が期末にあたる3月末の忙しい時だけに、参加するにはいろいろな問題がありそうだが、次回開催があれば、今回の展示会内容と比較もできるのでぜひ参加したいとも話してくれた。

 なお、次回開催予定は同じ場所で、時期は2020年3月18日から21日までの4日間としている。

 将来の日本の窓動向を占う上でも、建築用の窓を生業としている方にはぜひ参加してもらいたい展示会といえる。



東京都窓リフォームの補助金申請 半年間で約4000戸(平成30年4月16日)

 

窓改修に限定した東京都の助成事業が順調に推移している。事業着手から半年間の申請件数は700件・3800戸以上に上っている。当局は都民への周知活動をさらに推し進め、目標の3万3000戸達成に拍車をかける方針だ。

東京都環境局が主導する3カ年計画の「既存住宅における高断熱窓導入促進事業」は2017年8月28日に運用を開始した。家庭部門での消費エネルギー低減を目的に、既存の戸建て住宅と集合住宅の窓リフォームに補助金を交付する制度だ。

ガラス単体か窓(サッシ+ガラス)改修工事が対象。1部屋だけでも交付対象となり、国や区市町村の補助制度との併用も可能だ。助成率は対象経費(材料費と工事費の合計)の6分の1以内、助成金の上限額は1戸当たり50万円。いずれか低い額を交付する。3カ年の予算総額は24億7500万円。

助成要件をみると、戸建ての場合、最低でも一つの居室の外気に接する全ての窓について、内窓設置か外窓ないしガラス交換を実施すること。窓が一つしかなくても対象となる。集合住宅の要件もほぼ同じだ。

改修に際しては環境共創イニシアチブ(Sii)に登録されている断熱性能に優れたガラス製品を使用することが条件となっている。

助成対象者は都内にある既存住宅の所有者(個人・法人)と集合住宅の管理組合。住宅所有者または管理組合と共同で申請するリース事業も対象に含めている。また、個人や法人が所有する社宅、寮、セカンドハウス、別荘も対象となる。施工業者の所在地を問わないのも特長の一つだ。

執行機関は公益財団法人東京都環境公社・都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)で、事前申請の受付期限は2020年(平成32年)3月31日までとなっているが、期間内でも予算がなくなり次第募集を打ち切る。

クール・ネット東京によると、昨年8月末の募集開始から今年2月末までの6カ月間の申請は、件数で700件以上、戸数では3800戸以上に達した。池上佐知センター長は「事業初年度としては順調」と評価している。

全体的な傾向としては集合住宅の区分所有者からの個々の申請が多いとしている。管理組合による全戸改修もあり、「1件で100戸以上の大規模改修も数件ある」(池上氏)。リース業者による申請は目下ゼロ。改修の内容では内窓の取り付けが過半数を占めるという。

3月末まで都環境局地球エネルギー部地球エネルギー課長を務めた倉田京弥氏は「3カ年計画で想定した改修3万3000戸に近い形で伸びている。さらに都民にアピールし実績を伸ばしていければ」と話した。



■ハードグラス工業「売上目標50億達成できる」(平成30年4月16日)

強化ガラスドアの国内シェアナンバー1を占める安全ガラス(強化・合わせ)製造・販売のハードグラス工業㈱(本社=伊丹市北伊丹七―七九、下岡嵩社長)は、伊丹市内にある伊丹シティーホテルにおいてハードグラス工業及びグループ企業のハーディの社員を含む252名が出席する中、今4月から始まる同社の第49期キックオフセレモニーを開催した。

下岡社長はその中で、前期の業績について説明し、「売上高は目標の95%、経常利益は2%だった。売上高40億円も達成できなかった。東京オリンピック関連の物件を期待していたが、工期遅れの影響で、目標は未達に終わった」と語った。

来期49期については、「新しく本社工場に、本年1月より強化炉を導入した。薄板のものから厚み19㍉の厚物まで、また、3000㍉×5000㍉の大きなガラスサイズものまで、対応可能となった。これまで、試験運転も順調に進んでいる。これで、社内で大きなサイズのガラスも加工処理ができるようになり。大幅に生産能力も増強した。これで目標の売上高50億円、経常利益3%以上の目標は達成できる」と大きく胸を張った。

 下岡社長は、①強化炉の設備投資の他にも②関東地区に物流拠点を3カ所設けること(千葉、神奈川、北関東、千葉は稼働中)③関連会社のハーディでステンレスサッシの加工~取付までを行うこと等の方策で50億円の目標は、必ず達成可能だと強調した。

 この他にも、既に兵庫県東条町に10000坪の工場用地を取得済み。「本社工場の移転はない」とした上で、「近い将来に今は発表できないが、皆さんがあっと驚くようなことを企画している」とのことだ。

下岡社長は、さらに、運送業界もトラック車輌の不足、人手不足などでガラス業界にも少なからず影響がでていることから、自前で運送ルートの確保も辞さない考えを明らかにした。

将来的には、兵庫県伊丹市と提携し、空港整備からインバウンドの受け入れ、宿泊施設の整備から。さらには、町おこしまで考えているそうで、「最低でも後10年は現役で頑張る」と力強く述べていた。



全硝工連全国理事会値上げ対応の検討を(平成30年4月9日)

    橋本会長

地区の状況など含め活発な意見交換

 全国板硝子工事協同組合連合会(橋本和明会長)は3月23日、広島市南区のTKPガーデンシティ広島駅前大橋で、「全国理事会」を開いた。

 冒頭、橋本会長は「メーカーが値上げを発表しているが、仕方ないことだ。知恵を絞りながら対応したい。ご検討をお願いしたい」とあいさつ。

 会議では国交省関連の課題として登録基幹技能者関係で、平成30年度講習実施計画、主任技術者要件の追加、次年度以降の進め方について検討。さらに建設キャリアアップシステム、社会保険加入促進問題、建設マスターへの対応について検討した。

 引き続き、ガラスメーカーの動きや各地区の動きについての情報交換、開催地である中国工事組合の活動紹介をおこなった。

 理事会終了後、懇親会を開いた。

 意見交換では、社会保険の加入状況について、「一人親方の定義があいまい。本当に一人でやっている人は少ない。それを指摘されたら説明のしようがない」「一人親方ではないとされると工事業者に不利なことが出て来る。全員社会保険加入は当たり前でその次の課題に入ったと思う」などが挙がった。

 値上げについては、「メーカーが上げたから値上げしましたと、言われても物件単位でやっていると値上げの基準が明確化できない」「過当競争が解消されるのなら、歓迎だが、そうならないのではないかと不安」「値上げをするのは良いが、エンドユーザー、施主が受け入れない限り、現実的ではない」などの意見もあった。

 各地域からの報告では「首都圏にオリンピック・パラリンピックで需要が集中している。地方には資材が品薄になっている」「関東で価格が上がらないと地方で価格改善は無理」などと、やはり値上げや工事の一極集中に関することが多かった。

 平成30年度登録硝子工事基幹技能者講習の日程・計画は、東京が8月25日と26日、東京都中央区日本橋浜町のプラザマーム(募集人員60人、募集期間は7月2日~13日)、大阪が9月1日と2日、大阪市の新大阪丸ビル別館(募集人員60人、募集期間は7月17日~27日)。



全硝連近畿B機能ガラス推進協岡山県和気郡の本荘小学校へ防災安全ガラス寄贈工事(平成30年4月9日)

    初日工事参加者の集合写真

  見学に来た教職員に説明する西出理事長

  工事の様子を撮影する地元TV局

  サッシを外はめで取り付ける

 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長)の近畿地区本部(小村哲也本部長)は、3月27日(火)~28日(水)の2日間、岡山県和気郡の本荘小学校で「防災安全ガラス寄贈工事」を行った。

 今回の工事に使用した防災安全ガラスは、機能ガラス普及推進協議会が寄贈したもので、窓ガラス153枚とドア用の強化ガラス3枚。ガラスはセントラル硝子、中間膜はイーストマンケミカルジャパン製、配送は㈱ADF・アヤベが行い、施工を全硝連近畿地区本部が担当している。

 工事初日には、岡硝協から西出理事長ほか8名、京硝協から2名、奈硝協から2名、大硝協からは辻理事長と大村副理事長ほか4名、兵硝協から宮城理事長と宮田会計理事の2名、計21人が参加した。午前9時の朝礼の後、体育館のサッシを取り外し、ガラスの交換、コーキング、サッシ取り付けの作業が行われ、午後3時すぎには、体育館2階ギャラリー部分のほぼすべての窓のガラス交換が終了した。

 工事の時間中には、土井原康文校長や、同校の教職員、岡山県中小企業団体中央会の北山博幸課長、長木佑磨主事などが見学に訪れ、西出理事長が工事の状況や防災安全ガラスの機能を説明した。

 工事を見学した北山課長は、「岡山のガラス組合さんが、寄贈工事という形で地域に協力して下さっている。中央会としても、この活動を支援したいと考え、今回補助金を出すことにしている。これからも地域のために、防災安全ガラスのPRと普及を進めて欲しい」と話していた。

 土井原校長も「子供たちに防災意識を根付かせる良い機会となったと思う。子ども達を預かる学校としては、安全に学校に来て、安全に帰ってもらう事も大事な事。予算的に手の回らないこともある中で、寄贈していただけるのはありがたい事」と話し、「地域に開かれた学校として活動する中で、地域の安全のためにもなる」と、コメントしていた。

 このほか、工事の様子を地元テレビ局の山陽放送や地方紙の山陽新聞が取材。山陽放送は、西出理事長、土井原校長にインタビューした後、ガラス交換の様子や、サッシを外はめする様子を体育館の内外から撮影するなど、工事の様子を詳細に取材、夕方のニュースで放送するとの事だった。

 なお、工事2日目は、岡硝協8名、京硝協2名、和硝協2名、大硝協3名の計15名が参加し、一部残っていたコーキングとサッシのチェック、クリーニング、寄贈シールの貼り付けなどを行っている。

 今回の工事について、辻会長は「土井原校長先生にも趣旨をご理解いただき、今回の寄贈工事が実現した。今回も近畿ブロックの有志が集まって、スムーズに工事が進んでいる。関係者の皆さんに感謝申し上げたい」と話していた。


■平成29年度後期ガラス施工技能検定結果(平成30年3月26・4月2日))

 平成29年度後期ガラス施工技能検定結果が、316日(金)に全国の職業能力開発協会から、発表された。

 弊紙では、47都道府県の職業能力開発協会に取材をし、その回答をまとめている。

 今年の結果は、1級受検者が231人(前年310人)で、合格者は113人(同179人)、合格率は49%(同54%)。2級受検者は176人(前年159人)で、合格者は83人(同85人)、合格率は47%(同53%)となっている。なお、本年は1名の2級女性受検者(前年は1級受検者1名)があった。

 総受検者数は、前年の469人から62人減少し407人、総合格者数は同264人から196人と68人減少した。

 合格率は、1級で49%と前年を5ポイント、2級も47%で前年を6ポイント、それぞれ下回っており、1級・2級とも合格率が50%を下回る厳しい結果となっている。

 このような結果となった背景について、検定担当者は「2級で、試験で初めてガラスを切ったという受検者がいた」、「1級受験者でも明らかに練習不足で、ミスが多かった」と指摘しており、「総じて、受検者のレベルが低い」との嘆きの声も聞かれた。

     ◇

 1級の受検者が2ケタの所は7都道県で、前年の11都道府県を下回った。受検者数が最も多かったのは東京の31人(前年35人)で、2年連続で受検者数1位となっている。

 しかし、2級受験者数は愛知県の25人(同22人)が最も多く、総受検者数でも愛知県が全国で最も多い44人となっており、2位の東京(36人)を大きく引き離している。

     ◇

 1級合格率が100%のところは、青森、秋田、福島、石川、滋賀、兵庫、徳島、福岡、佐賀の9県(前年は岩手、石川、福井、長野、兵庫、福岡、大分、宮崎の8県)となっている。このうちこのうち、青森(2人)、石川(3人)、兵庫(3人)と福岡(6人)の4県は複数人の受検者が全員合格をした。

 一方、山形(7人)、群馬(4人)、富山(2人)、山口(7人)、愛媛(3人)の5県は、複数の受検者がいたものの、合格者は0人という結果に終わっている。

 また、1級2級ともに合格率が100%だったところは、石川(1級3人、2級1人)、滋賀(1級・2級各1人)、佐賀(1級1人、2級4人)の3県だった。

     ◇

 ガラス施工技能検定そのものが行われなかった県は、千葉、山梨、長野、岐阜、静岡、三重、長崎、の7県(前年は千葉、山梨、岐阜、静岡、三重、滋賀、奈良、香川、長崎、熊本の10県)で、前年から3県減少した。この中で、岐阜は5年連続、山梨は6年連続、香川は7年連続して、技能検定試験がおこなわれていない。

 ただし、岐阜、静岡、三重の3県の受検者については、昨年、愛知で受検していることが判明したため、検定が行われていないと推測される。

 また、千葉、山梨、長野の3県からは、検定試験の実施なしとの回答があり、静岡、香川、長崎3県においては、検定結果未公示との回答があった。

 なお、未公示回答の3県のWebサイト上に公開されている後期検定結果には、ガラス施工の結果が掲載されていないため、検定試験が開催され、合格者が0人であった可能性も否定できないが、集計上、受検者0人の扱いとしている。

 試験結果の公表が、受検を志す関係者へのモチベーションの一助となる部分もあるので、未公示の県においては、検定未開催であっても、公表の検討を重ねて望むものである。

     ◇

 前回に続き、今回も女性の受検者があった。結果は、残念ながら不合格となったようだが、明るい話題と言える。

 国を挙げて、建設業界で働く女性を増やそうと、様々な施策や取組が行われている。マンガ界からは「ドホジョ」、日本建設業連合会からは「けんせつ小町」といった愛称も生まれ、注目されているものの、実情はまだまだ環境面などで難しい部分が多い。

 しかし、東京オリンピック・パラリンピックに向けての工事が本格化する中、職人不足は深刻化しており、男性の職人だけでは対応が難しくなっている。業界としても、女性職人の育成に力を注ぎ、ガラス施工技能士を女性に向けて、もっとアピールしていく必要がある。

 女性の資格取得への挑戦を期待すると同時に、業界として資格取得を後押しできるような体制づくりを期待したい。

     ◇

 今回の検定においては、前年から比べ、受検者数が大幅に減少する結果となった。また、合格率も50%を割り込んでおり、業界として危機感を持たなければならない水準になったと言わざるを得ない。

 実際に一部の単組を除き、訓練校の生徒募集にも苦戦する状況で、訓練校の開設も危ぶまれる状況が続いている。業界全体で、ガラス施工技能者を広くPRする必要があるのではないだろうか。

 資格を取得することで、今秋から運用が開始される「建築キャリアアップシステム」への登録も可能となり、仕事の幅を広げることができる。業界に新たな人材を呼び込むためにも、外部へのPRに注力するべきではないだろうか。

平成29年度 後期ガラス施工技能検定合格者数(ガラス新聞社調べ) (%は小数点以下四捨五入)
都道府県 1級 2級
申請(人) 合格(人) 合格率 申請(人) 合格(人) 合格率
うち女性 うち女性 (%) うち女性 うち女性 (%)
北海道 11 0 5 0 45 8 0 7 0 88
青 森 2 0 2 0 100 7 0 6 0 86
岩 手 0 0 0 0 0 5 0 1 0 20
宮 城 6 0 5 0 83 11 0 3 0 27
秋 田 1 0 1 0 100 9 0 2 0 22
山 形 7 0 0 0 0 5 0 4 0 80
福 島 1 0 1 0 100 6 0 3 0 50
茨 城 11 0 5 0 45 7 0 3 0 43
栃 木 5 0 2 0 40 5 0 1 0 20
群 馬 4 0 0 0 0 2 0 0 0 0
埼 玉 17 0 6 0 35 1 0 0 0 0
千 葉 ※2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
東 京 31 0 18 0 58 5 1 3 0 60
神奈川 6 0 2 0 33 0 0 0 0 0
新 潟 13 0 10 0 77 4 0 2 0 50
富 山 2 0 0 0 0 5 0 3 0 60
石 川 3 0 3 0 100 1 0 1 0 100
福 井 6 0 3 0 50 9 0 6 0 67
山 梨 ※2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
長 野 ※2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
岐 阜 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静 岡 ※1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
愛 知 ※3 19 0 8 0 42 25 0 5 0 20
三 重 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
滋 賀 1 0 1 0 100 1 0 1 0 100
京 都 2 0 1 0 50 2 0 2 0 100
大 阪 8 0 3 0 38 4 0 1 0 25
兵 庫 3 0 3 0 100 4 0 1 0 25
奈 良 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
和歌山 6 0 3 0 50 0 0 0 0 0
鳥 取 4 0 3 0 75 5 0 3 0 60
島 根 11 0 6 0 55 3 0 0 0 0
岡 山 2 0 1 0 50 3 0 1 0 33
広 島 9 0 3 0 33 8 0 2 0 25
山 口 7 0 0 0 0 3 0 1 0 33
徳 島 1 0 1 0 100 0 0 0 0 0
香 川 ※1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
愛 媛 3 0 0 0 0 2 0 2 0 100
高 知 0 0 0 0 0 4 0 2 0 50
福 岡 6 0 6 0 100 0 0 0 0 0
佐 賀 1 0 1 0 100 4 0 4 0 100
長 崎 ※1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
熊 本 5 0 4 0 80 0 0 0 0 0
大 分 4 0 3 0 75 0 0 0 0 0
宮 崎 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
鹿児島 7 0 2 0 29 15 0 12 0 80
沖 縄 5 0 1 0 20 2 0 1 0 50
合 計 231 0 113 0 49 176 1 83 0 47
※1 静岡、香川、長崎は公示なしの回答
※2 千葉、山梨、長野は実施なしの回答


■東京都墨田区中学校体育館の改修(平成30年3月12日)

東京都板硝子商工協同組合(松原嘉一理事長)本所支部と向島支部所属の板ガラス店3社が墨田区立中学校3校の体育館の窓改修工事を特命随意契約で受注し、3月の春休み期間に集中工事を実施することになった。区議など関係者への息の長い働きかけや施工実績が奏功した形だ。

計画的に小中学校施設の窓改修工事を進めている墨田区教育委員会は、平成30年度についても中学校5校の体育館の工事を随意契約で地元ガラス店に発注する方針だ。

29年度下半期の「飛散防止事業」を受注したのは、本所支部の内田ガラス店、鷲尾硝子店と向島支部のママダ建装の3社。担当の区教委事務局庶務課によると、工事概要は「ガラス飛散防止フィルムの貼付等」で、内田ガラス店は墨田中学校(墨田区向島)体育館の全窓約200㎡のガラスを交換する工事を施工。

鷲尾硝子店は錦糸中学校(同区石原)体育館窓のフィルム貼付と一部強化ガラスへの改修を、ママダ建装は吾妻第二中学校(同区八広)体育館窓のフィルム貼付を中心に施工する。

受注金額は約500~700万円。それぞれ足場を組み、学校が春休みに入る3月24日から31日の1週間程度の期間での完工を目指す。

墨田区の公立小全25校と公立中全10校の窓改修事業は26年度からスタート。第1期は5カ年で小学校、中学校は第2期として30年度から2カ年で実施する計画だった。

しかし、28年4月の熊本地震の被害に鑑み、地域住民の避難場所に指定している中学校体育館の窓改修は急務と判断。全体計画の一部を見直し、築年数の古い施設について29年度から前倒しで改修工事に踏み切った。

公共施設の工事は指名入札が原則だが、学校関係では工事規模が比較的小さいことや域内中小企業の活性化を図るという墨田区の戦略もあり、区教委は初年度から随意契約方式を採用している。

この間、地域の組合員企業は区長や区議、担当部局へ陳情攻勢をかけ続けた。

内山ガラス店の八田章三社長(都硝協副理事長)によると、地元では区教委の基本設計業務などを無償で支援。そうした活動が実を結び、墨田区では学校の窓改修事業については地元のガラス店が毎年度、直接請負契約での受注に成功している。


AGC新商品開発プロジェクトGIC実施 最優秀賞に「AI多機能ガラスブロック」(平成30年3月12日)

  講評する平井氏

     最優秀賞の江藤氏(左)

            コンペ参加者と記念撮影

         コンペの模様

AGC旭硝子(本社・東京、島村琢哉社長)は2月28日(水)、東京・京橋のAGCスタジオで新商品開発プロジェクト「GLASS INNOVATION CHALLENGE」(GIC)の最終コンペを実施。最優秀賞など入選4作品を選出し表彰した。

GICは、民間のものづくり共創・オープンイノベーションプラットフォーム「Wemake」(ウィーメイク)を介し、一般人とAGC社員が共同で新商品を開発するプロジェクト。昨年10月にスタートした。

今回のGICは、「期待している提案」として①暮らしの体験からの発想②多くの人のためのもの③ガラスという素材を使う必然性④斬新な視点での提案の4点を挙げ、昨年10月17日~12月8日の間、コンセプトを一般公募した。

多数の応募作品の中から1次、2次審査に残った九つの作品についてスタジオで最終コンペを開催。7作品は代表者がプレゼンテーションし、2作品は主催者側が概要を紹介した。

審査会は、AGCの平井良典CTO・技術本部長、杉本直樹商品開発研究所長、エグゼクティブフェローの中尾泰昌氏と田村良明氏など技術部門のスペシャリストら11人で構成。質疑の後、最優秀賞、優秀賞各1点、特別賞2点を選んだ。

▽最優秀賞は、作品名「IoTを取り込んだAI多機能ガラスブロック」(代表・江藤太郎工業デザイナー)。積み木感覚でレゴブロックのようにガラスブロックを組み合わせるのが特徴だ。

大規模商業施設やオフィスビルの外窓、一般住宅のエントランスドアや窓、洋間や和室のインテリア、カフェバーなどのパーティションに展開。光や音をセットにしスマートフォンでコントロールできるとしている。

▽優秀賞は、「お掃除楽ちん!ガラストップ風呂壁」(藤原真紀マーケティングプランナー)。浴室の壁をラコベルなど1枚のガラスに置き換え、「嫌いな家事のトップ」にあげられる風呂掃除の手間を軽減しようという趣旨。ガラスサイネージのインフォベールミラーを製膜し、タッチパネルで操作することができる。 

▽特別賞は、「空間や素材に溶け込む見えないガラス照明」( 鈴木晴也プロダクトデザイナー)と、「Windooh!GLASS」( 徳田周太 プロダクトデザイナー)の2点。

「見えないガラス証明」は、低反射ガラスと透明有機EL照明を組み合わせることで照明器具の存在を感じさせないという作品。「Windo」は、フィックス窓に取り付けた風穴を開閉できる装置。高層ビル内のオフィスの閉塞感を断ち切ろうという発想だ。

入選作品発表後に表彰式が行われ、平井氏が各代表者に表彰状を授与した。受賞者は「実りある経験ができた」などとコメントした。

平井氏は講評で「メーカーとしてはB—to—Bでも、B—to——to—Cの考え方を持たないと新しいアイディアは生まれてこない。東京・銀座の一等地に圧倒的にガラスはあるが、存在感がない。皆さんガラスの向こう側を見ている。その状態はガラス屋としては残念だ」と指摘。

その上で「AGCは2011年に東京モーターショーに出展してガラスの新しい機能をアピールし、15年からイタリアのデザインの祭典ミラノサローネに出展することでデザイン性を追求している。機能とデザインが加わるとどのように面白くなるか。(そうした意味で)今回のプロジェクトは大変面白かった。住空間が中心だったが、これもどんどん変わっていく。素材にプラスした新しいソリューションを提供していきたい」と述べた。

AGCは、GLASS INNOVATION CHALLENGEについて「ユーザーの視点からもガラスの可能性を捉え直すことで、生活を革新するような商品を生み出せる」とアピール。今後、入選作品の製品化を順次検討する方針だ。



■ひのまるチェーン東京支部定例総会「スペーシア全国セールスマラソン」表彰式(平成30年3月5日)

    表彰者全員で記念写真

 日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱(本社=千葉県、井澤尚社長)と取引のある販売店で構成されるひのまるチェーン東京支部(会長・飯島今朝男氏=飯島アルミ㈱取締役会長)は、2月19日(月)東京・渋谷にあるセルリアンタワー東急ホテルにおいて、会員ら約200名が集まる中、盛大に2018年度ひのまるチェーン東京支部定例総会を開催した。その中で、スペーシア全国セールスマラソンの表彰状贈呈式も開催され、全国1位となった小池啓一商店をはじめ、全国20位までの東京支部会員計14社に表彰状が贈られた。この後、講師に医師の松本光正氏を迎え、「笑いと健康ー君子医者に近寄らず」をテーマにした講演会も併せて行われた。

総会の冒頭に主催者を代表して飯島会長があいさつ。最近の業界の動きを紹介した後「我々の仲間には大きな仕事をしている人、新築をやっている人、助成金を駆使して勉強してリフォームを提案している人等、異業種に仕事を取られないよう頑張っている。この会は35年くらい経過しているが、東京から関東一円になり、会員数も730社強と非常に大きな数字となった。2030年には、職人の数が40%減少するという話もある。こういう時だからこそ歴史を繋いで一致団結していけるような会になれば良いと思っている。そのためにはメーカー、代理店、会員が三位一体となって勝利の方程式ができれば良い」とあいさつした。

 さらにひのまる会を代表し、松本巌氏(マテックス㈱代表取締役会長)が「5~6年後には新築需要が50万戸、空き家も将来1400万戸ぐらいになるという話がある一方で、リフォーム市場がますます増えそうだ。国や地方公共団体では、リフォーム市場が重要ということで補助金制度を設けている。リフォーム市場はまだまだ伸びる」とし、積極的に頑張っていこうとあいさつした。

さらに日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱東京支店長の鈴木卓氏は参会者にお礼を述べた後「現在オリンピックが話題になっているが、2020年東京オリンピック選手村には高断熱複層ガラスが入ることになっている。10年後、本年が更なる高級グレードの機能ガラスのスタートであったと振り返られるように、皆様方が持つ施工力、完成品組立力、機能ガラスの提案力全てを活かし、ガラス業界を発展させていただきたい」とあいさつし総会に華を添えた。

 総会では、予算・活動計画、会則改訂、会計年度の変更などを審議、議案はすべて賛成多数で可決。役員改選では飯島会長は留任、副会長には、山口正人氏(㈱山口硝子)、芹沢幸明氏(㈱芹沢ガラス)、新役員に霜村文彦氏(霜村硝子㈱)と大畑祐二氏(㈲ワイズ・ワン)が就任した。

 引き続き行われた表彰状贈呈式では、日本板硝子BP・井澤尚社長より、スペーシア全国セールスマラソンで上位に入賞した東京支部の会員14社に表彰状を、さらに、東京支店より東京エリア地域賞などが贈られた。

 ☆スペーシア全国セールスマラソン(全国賞)上位企業

 ▽1位=㈱小池啓一商店▽3位=窓工房▽4位=丸山硝子建材㈱▽5位=㈱あけぼの通商▽6位=㈲石田屋硝子店▽7位=㈱ナックス▽9位=横浜バンダイ㈱▽10位=㈲ワイズ・ワン▽11位=小金澤硝子㈱▽12位=㈱坂田ガラス▽17位=㈱芹沢ガラス▽18位=遠藤硝子㈱▽19位=㈱クボガラス▽20位=㈱マルタマ

 表彰式後に行われた講演会では、松本講師が「笑いと健康ー君子医者に近寄らず」をテーマに1時間半以上熱弁を奮った。松本講師は、病気のほとんどはストレスが原因。心の持ち方が病気を作る。マイナス思考で血圧は上がる。クスリ(化学薬品)は危険だから、気軽に飲まない。高血圧は病気ではない。ちょうどよい血圧は年齢+90、下げると詰まる。理想体重(身長×身長×22)にしなさいなど、笑いを誘いながらわかりやすく話していた。参加者らは熱心に松本講師の話に耳を傾けていた。

最後に場所を移して懇親会も行われ、お互いの交流を深めた。


AGCグラスプロダクツ―南孝也氏に聞く 補助金情報を発信(平成30年3月5日)

     南氏

省エネ基準適合住宅が義務化される中、国、地方自治体は補助金を交付して開口部リフォームなどを推進する施策を展開。AGC旭硝子は、ともすれば煩雑なこうした行政の補助金情報をサイトで適宜発信している。担当のAGCグラスプロダクツ営業本部リグラス事業部プロモーションリーダー、南孝也氏に聞いた。

―東京都は平成29年度から「既存住宅における高断熱窓導入促進事業」の運用を始めた。それを機に東京都の自治体の補助金情報を一覧表にまとめたとか。

「自治体の従来型のリフォーム補助金制度は省エネ関係ならば窓を含め何でもOKのようなところがあったが、都が始めた事業は窓に特化したもの。23区や市町村の助成制度との併用も可能というので、この際、都内全自治体の情報を調べてみようと。その結果を一覧表にしてまとめサイトに掲載した」

「直近では確定情報ではないが、非住宅を含め経産省や国交省、環境省の支援事業の動向をアップした。非住宅部門では病院、介護施設、学校などにアプローチし、こちら側からいろいろな補助金情報を提案。窓単独かセットで改修―といった辺りの情報をかみくだいて発信している」

「確定情報でないものを拡散するつもりはもちろんないが、確度の高い情報を発信して(一般消費者や流通業者などに)関心を持ってもらい、いざ本決まりという段階になってメールマガジンやホームページを更新していろいろな相談に対応できるようにしていきたい」

―サイト構築のスタッフは。

「3人ほど。情報収集関係はほぼ私一人でやっている。メーカーとしての役割がどうかはわからないが、補助金に興味を持ってもらうのに情報提供は最低限必要。『皆さん、地元にはこんな補助金がありますよ』とアピールすれば、『だったら、使ってみようか』となり、窓の需要につながる。要はどこでヒットするかわからない。全国自治体の補助金情報を一通り網羅する〝全国版〟の作成に取り組んでいる」

「リフォーム会社やマンション管理会社には補助金を活用して窓改修の優先順位を上げていただきたい。昨夏、京都の大型マンションが間接的に我々の情報で補助金のことを知り、丸々1棟の窓改修を施工した」

「旭硝子系列ではないが、東京の卸販売業者がホームページに補助金情報を掲載し地域でセミナーや研修会を開催。横浜市でも市当局と提携して定期的に説明会を開いている。すごいことだと思う。我々も新年度の最新情報をいち早く提供していきたい」



セントラル硝子販売価格を改定 板硝子製品10~15%UP(平成30年2月26日)

 セントラル硝子㈱(本社=東京都、清水正社長)は、4月1日納品分より板ガラス製品の販売価格を左記のように改定すると発表した。アップ率は板ガラス製品で10~15%、鏡製品で10~15%、加工ガラス製品で5~10%としている。発表内容は次の通り。

☆板ガラス製品の価格改定について

拝啓、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、昨今の原燃料価格及び諸資材の価格は高騰を続けており、板ガラス及び加工ガラスの生産コストは、一段と上昇し、弊社の事業収益に多大なる影響を与えております。

こうした中、弊社としましては、製造及び販売部門におけるコスト削減及び一般管理費の削減等により収益改善の努力を継続して進めて参りましたが、原燃料及び諸資材価格の高騰によるコストの上昇分は吸収できず、また、事業収益も厳しい状況であることに鑑みて、今回、左記の通り販売価格を改定させて頂くことと致しました。

皆様方には、先般ご案内させて頂きました、受注出荷条件の改定に引き続きのお願いとなり、弊社としましては大変不本意ではありますが、何卒、事情ご賢察の上、ご理解賜りたく、よろしくお願い申し上げます。 敬具

(1)価格改定内容

・板ガラス製品=10~15%の価格アップ

・鏡製品=10~15%の価格アップ

・加工ガラス製品=5~10%の価格アップ

(2)実施時期

2018年4月1日納入分より     以上


日本板省エネルギー庁長官賞 スーパースペーシアが受賞(平成30年2月26日)

     表彰を受ける鈴木部長

   鈴木部長(右)と朝香課長

 日本板硝子㈱の超高断熱真空ガラス「スーパースペーシア」は、このほど平成29年度省エネ大賞(主催=(一財)省エネルギーセンター)の製品・ビジネスモデル部門において、省エネルギー庁長官賞を受賞した。

 同賞の表彰式が2月14日(水)午前10時15分から、東京ビッグサイト会議棟レセプションホールA(東京都江東区)で開催され、省エネルギーセンターの藤洋作会長や経済産業大臣政務官の大串正樹氏ほかと、受賞企業各社の代表者が出席。

 日本板硝子からは、上席執行役員 建築ガラス事業部門アジア事業部の鈴木隆部長と、同事業部日本統括部 営業部営業企画グループの朝香寛担当課長が出席した。

 資源エネルギー庁長官賞受賞者として鈴木部長が登壇すると、資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部の吉田健一郎省エネルギー課長から賞状とトロフィーを受け取った。

 なお、同社のスペーシアシリーズの受賞は今回で3回目。

 過去には、平成10年度の資源エネルギー庁長官賞を「真空断熱ガラス スペーシア」が、25年度の省エネルギーセンター会長賞を「スペーシア21遮熱クリア」がそれぞれ受賞している。



環境省壇蜜さん、省エネ住宅推進大使に(平成30年2月26日)

 環境省の右から加藤、平沼、豊川の各氏

冊子の表紙を飾る壇蜜さん

環境省から「省エネ住宅推進大使」に任命された女優・タレント・グラビアモデルの壇蜜さんが、同省の「COOL CHOICEエコ住宅キャンペーン」に本格的に参入。開口部の断熱性能の違いを実体験し、リフォームの必要性をアピールした。

環境省は、家庭部門でのCO2排出量を2030年度に約4割削減するため、低炭素型の製品、サービス、ライフスタイルなど地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動・COOL CHOICEを推進している。

「賢い選択」の主要な政策の一つが、省エネ住宅・エコリフォームの普及促進だ。作業グループを設け、エコ住キャンペーン、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)宿泊体験と専門メディアを通した情報発信を展開。エコ住キャンペーン事業の一環として昨秋、秋田県横手市出身で昭和女子大学卒の壇蜜さんを省エネ住宅推進大使に任命した。

同省地球環境局地球温暖化対策課国民生活対策室の平沼貴信・環境専門調査員によると、壇蜜さんに〝目を付けた〟のは、その名前。省エネ住宅の特徴である「高断熱」と「高機密」の「断(だん)」と「密(みつ)」に因み、所属事務所を通して拝命を依頼し快諾を得た。

10月2日、環境省で中川環境大臣が壇蜜さんに任命書を交付。その際、壇蜜さんは「芸名でこのような役をいただいて光栄。しっかり〝断〟と〝密〟をくっつけて覚えていただきます」と話した。

キャンペーンについては「省エネ住宅は環境への配慮や居住の快適さだけでなく、室内での熱中症やヒートショックを軽減できるので、『命を守るシステム』だとも思う」とコメントしたという。

任命式に立ち会った地球温暖化対策課の加藤聖・地球温暖化対策事業企画官は「壇蜜さんは大学医学部研究室のアシスタントをやったこともあるとかで、ヒートショックなどの知見があった。コメントも的確でした」と話している。

大使就任後、壇蜜さんは環境省とタイアップ。ビジネストークガイド(冊子)「断熱・省エネリフォーム健康・快適な暮らしへ」や啓発ポスターの表紙などに登場し、エコ住キャンペーンに協力している。

平沼氏によると、断熱・省エネのメリットを簡潔にまとめた冊子は工務店や設計事務所などに好評で、当初の3万冊は昨年中に配布を完了し、年明けに3万冊を増刷した。

壇蜜さんは今年になって実践的な活動にも参画。1月17日、東京・新宿にあるLIXILショールームの快適暮らし体験「住まいStudio」を訪問し、アルミサッシ+単板ガラスの「昔の家」(昭和55年基準)とアルミと樹脂のハイブリッドサッシ+アルゴン入り複層ガラスを使った「これからの家」の各部屋に滞在して断熱効果の相違を実体験した。

LIXIL側によると、数時間に及ぶ体験会を終えた壇蜜さんは「部屋を比較してここまで違うとは思わなかった。大使としてもっと積極的に省エネ住宅・建材をPRしていきたい」と話した。

環境省の加藤氏は「著名人の発信力はやはり違う。平成30年度も壇蜜さんに大使を務めてもらう方針だ。次は、できればZEH体験宿泊事業に参加していただければと思っています」と期待を寄せている。



AGC建築用ガラス価格引き上げ(平成30年2月12日)

 AGC旭硝子㈱は、4月1日(日)納品分から、国内の建築用ガラス関連製品の販売価格を引き上げると発表した。

 引き上げ率は、板ガラスが10~15%、ミラーが10%程度、建築用加工ガラス製品が10%程度となる予定。

 国内の建築用ガラス関連製品は、原燃材料および副資材の価格の高騰、人件費や物流費の上昇により、製造コストが大幅に上昇し、採算は悪化している。こうした環境の中、同社では生産性の向上や組織のスリム化等によるコストダウン施策を行ってきたものの、企業努力だけではコストアップを吸収することが大変難しい状況となったことから、板ガラス、ミラーの本体価格ならびに建築用加工ガラスの価格改定の実施を決めたもの。

 なお、同社では今後も継続的なコストダウン施策を推進し、国内建築用ガラス事業の収益改善を目指すとしている。



板硝子協会合同委員会を開催(平成30年2月5日)

   島村会長

 板硝子協会(島村琢哉会長)は、1月22日(月)に東京都千代田区一ツ橋にある如水会館において、協会役員や各委員会委員長、さらにその委員・関係者らの出席の下、板硝子協会合同委員会を開催した。合同委員会終了後には、場所を2階に移動して平成30年ガラス産業連合会(略称GIC。板硝子協会、硝子繊維協会、電気硝子工業会、㈳日本硝子製品工業会、日本ガラスびん協会、㈳ニューガラスフォーラムの6団体が加盟)の新年会も開催、約370人の業界関係者が参加する中、盛大に行われた。

合同委員会の冒頭に島村会長は参加者にお礼の言葉を述べた後、次のようにあいさつした。

「昨年を振り返ってみると建築分野においてはエコガラス・防災安全ガラスの普及が期待できるさまざまな施策が経済産業省を始めとして、政府あるいは各行政から打ち出された。いくつか例をあげると建築物の省エネ法義務化が2017年4月からスタートした。2000平方㍍以上の非住宅建築物については適合義務化が実施された。今後この動きが、省エネ基準の適合義務化を含めて段階的に進むと期待している。また本年複層ガラスのJIS規格が改訂される。エコガラスの定義を変更することにともない、従来品に加えてトリプルガラスなど新たな機能ガラス、現在のものより機能の高まったグレードのものが設定される」と述べ、さらに、防災安全ガラスについては、「一般ユーザーに対し広報活動を拡げながら安全ガラスの普及に注力していきたい」と語った。

最後に、「自動車業界においても安全と信頼に基づく製品供給に努めるべく国際基準・整備にむけた活動が展開されている」と挨拶した。

引き続いて行われた合同委員会の発表では、建築委員会(武田雅宏委員長=旭)、輸送機材委員会(安東俊治委員長=日本板)、規格委員会(青木重之委員長=セ社)、環境・技術委員会(宮之本昭二委員長=日本板)、税制委員会(岩崎成俊委員長=セ社)等の各委員会の委員長より、今抱えている問題や今後の方針を述べた(別項参照)。その中で武田委員長は、防災安全ガラスの普及促進活動の成果について説明。全硝連等流通関係者の協力の下で、災害時に避難所となる小学校体育館への「防災安全ガラス」を寄贈することができたと強調した。

最後に来賓を代表して経済産業省製造産業局素材産業課・茂木正課長が、①地球温暖化防止活動や安全・健康について②税制について③自動車について等、3つの項目について講評を述べ、「協会の活動を通じて業界の発展につなげて欲しい。経産省としてもしっかりとバックアップしていく」と締めくくった。

合同委員会に引き続き場所を移動して、GICの新年会が開催され、島村GIO会長が代表のあいさつを行った。


関東卸、都硝協新年賀詞交歓会(平成30年1月29日)

   松本理事長

     盛大に行われた合同の新年賀詞交歓会

 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)と東京都板硝子商工協同組合(松原嘉一理事長)は、1月19日(金)午後5時より、東京・千代田区にあるホテルルポール麹町において、合同の新年賀詞交歓会を開催した。今年で9回目となる合同新年会には、来賓を併せ約130名が参会し開催された。

 今年は関東卸の担当ということで司会を務めたのは福利厚生委員・堀口孝利氏。同氏の開会宣言で新年賀詞交歓会はスタート。まず主催2団体を代表して関東卸の松本理事長が多くの来賓の方々にあいさつ。

「2018年は出だしから景気が良く、明るい話題が多い」と述べた後、「業界は人手不足、賃上げ、運送費の問題など気を付けなければならない問題もある。我々とすればしっかりと利益を上げていかないとせっかく仕事があっても儲からないという状況になってしまう。ガラスは重くて非常に扱いにくい商品で施工しないと商品にならない。このあたりが我々にとっての良さで、その部分を十分に発揮して、適正な利益を上げて欲しい。ガラスは決して廃れているものではない。まだまだ可能性の多い商品だ。絶対に必要な商品を扱っているわけだから、伸びる余地は十分にある」と力強くあいさつした。

引き続き来賓を代表してセントラル硝子販売㈱東日本営業本部取締役本部長・川北泰三氏が「ガラス業界において、非住宅分野では、ようやく動き始めて、忙しい年になるのではないか。メーカーとしては納期・品質等で皆様にご迷惑をかけないよう努力する所存です。住宅については、新築の着工戸数は減ると予測されるがZEHの普及、既設においてはリフォーム、中古住宅の流通促進といった動きもあり、家の価値を落とさないという点では、開口部の断熱性を高めるということは、大事な要素ではないかと考える。国等からの支援策もあるのでうまく利用しながら、業界の仕事としてその成果を取り込むということが大事になってくる」とあいさつ。さらに「機能ガラスの普及には地道なPR活動が必要だ」と纏めた。

乾杯の音頭は都硝協・松原理事長が担当。「我々販売店は一番消費者に近いという立場を活かし、卸の協力を得て、新しい年に頑張っていきたい」とあいさつし、賀詞交歓会はスタート。しばし歓談を楽しんだ後、AGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長・宮石真英氏が「駅やホテルなどいろいろな建物がスタートし始めた。ガラス業界が担う内装、外装での役割は非常に大きなものだ。非住宅の高機能化が進んでおり、強化ペアの出荷等、今まで単板だったところに高機能商品が増えてきている。我々業界にとって追い風が吹いてきた。逆に人手不足などコストアップの風もあり、風が舞っている状況かも知れないが、課題が多い時こそいろいろなことが変えられるのではないか」と中締めのあいさつを行い、午後7時前に終了した。

なお、当日の来賓団体・企業は次の通り(敬称略)。

関東甲信越板硝子卸商業組合(敬称略)

板硝子協会専務理事・森谷茂明、調査役・浅沼光一、真鼻幸信▽AGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長・宮石真英▽日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱=営業本部執行役員東京支店長・鈴木卓、硝子建材販売グループ課長・山崎亨▽セントラル硝子販売㈱=取締役東日本営業本部長・川北泰三、東日本営業本部特約店営業部長・松本康司

東京都板硝子商工協同組合

▽東京都職業能力開発協会=技能検定部長・杉本久雄▽関東板硝子工事協同組合理事長・遠藤浩吉▽全硝連関東甲信越地区本部本部長・鈴木和夫▽東京都鏡商工業協同組合理事長尾崎由雄東京板硝子施工組合理事長・吉岡通匡▽東京板硝子鏡加工組合会長岩澤精一日本自動車ガラス販売施工事業協同組合事務局長・森野好洋▽東京建具協同組合=副理事長・佐藤秀明▽東京南部法律事務所=弁護士・芝田佳宣、同・黒澤有紀子▽塚越税務会計事務所=監査主任・内山肇▽城東労務管理事務所=主任・常盤瞬


■日本板硝子国内建築用ガラス製品の価格改定(平成30年1月29日)

 日本板硝子㈱(本社=東京都港区、森重樹代表執行役社長兼CEO)は、2018年3月1日出荷分より建築用板ガラス製品の価格改定を実施し、板ガラス製品、鏡製品の価格を10~15%、建築用機能ガラス製品の価格を7~10%引き上げる発表した。その内容は次の通り。

建築用板ガラス製品においては、重油をはじめとする原燃料と各種副資材の高騰および 労働力不足による労務費の上昇が、製造コストに重大な影響を及ぼしている。

同社では、製造拠点の効率化を始めとした固定費の削減、一般管理費の削減などのコストダウン対策を実施してきたが、重油価格の高騰などによるコストアップを全て吸収することはできず販売価格に転嫁せざるを得ない状況となっているとし、このため、原燃料・副資材等のコストアップに伴う販売価格の改定を各取引先に対しお願いさせていただくこととしたと発表している。



セントラル硝子受注出荷条件を改定(平成30年1月22日)

セントラル硝子㈱(本社=東京都、清水正社長)硝子販売部は、受注出荷条件の一部を左記のように改定すると発表した。その内容はつぎのとおり。なお、実施時期は本年2月1日より。

受注出荷条件の一部改定について

拝啓、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、さて昨今の物流業界においては労働力不足をはじめ、多様化する顧客ニーズによる積載効率低下、長時間に亘るドライバー拘束等の環境変化により、輸送・梱包コストが増加する状況になっております。弊社としても、これまで積載効率向上、輸送形態の合理化等、物流コストダウン対策に努めて参りましたが、このような状況下において配送品質・サービスを維持する事は大変厳しい状況であり、この度、受注出荷条件の一部を改定させて頂くことと致しました。

今後も、更なるサービス向上に努めてまいりますが、お客様に於かれましては、何卒事情ご賢察の上、ご理解賜りたく、よろしくお願い申し上げます。      敬具

 記

.改定内容

物流チャージの改定および新設(詳細は別紙物流チャージ一覧)をご参照ください。

.実施時期

平成30年2月1日納入分より    

       以上



AGC島村社長高収益のグローバルなメーカーに(平成30年1月22日)

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、島村琢哉社長)は、1月5日、島村社長の年頭あいさつとして、2018年度方針説明(要旨)を発表した。その内容は次の通り。

 AGCグループにとって2017年は、2015年からスタートした中期経営計画“AGC plus―2017”の締めくくりの年でした。業績を回復軌道に乗せることを最重要課題として取り組んだ結果、「営業利益1000億円以上」「ROE5%以上」「ガラス、電子、化学品、セラミックスの主要事業がバランスよく利益を生み出す収益構造への転換」という、中期経営計画で掲げた目標を達成できる見込みです。

2018年は、業績回復という足元目線を新たな成長シナリオを描く将来目線へと転換し、2020年を最終年度とする中期経営計画“AGC plus―2020”をスタートします。ただし、2020年も私たちの長期ビジョンである”2025年のありたい姿”を実現するための通過点に過ぎません。”2025年のありたい姿”で掲げた、「高収益のグローバルな優良素材メーカーとなる」という目標を見据え、AGCグループは2018年を次のとおり位置付けます。

2018年の位置付け

 “2025年のありたい姿”を実現させるための重要なスタートの年

“2025年のありたい姿”の実現に向け、グループメンバー一同 One teamとなって解決すべき課題や成長施策へ果敢に挑戦していきます。

また、本年7月には、グローバル・グループ一体経営の総仕上げとして、社名を「旭硝子株式会社」から「AGC株式会社」へ変更します。

今後もAGCらしい素材・ソリューションの提供を通じて、社会から信頼される企業グループとなれるよう、チャレンジを続けていきます。2018年は、そのスタートとなる年でもあるのです。



 

尾畑長硝子尾畑聡一社長情報集約し商流支援(平成30年1月22日)

  尾畑聡一社長

 2017年12月に尾畑長硝子株式会社の社長に就任した尾畑聡一氏に聞いた

 ―現在の東海地区の板ガラス業界、特に卸売業についてどうみているか。

 尾畑 卸売業は他業界と同様に中抜きが進んでいる。右から左にものを動かすだけの商売は終焉している。卸業者は企業として独自のスタイルを確立しないと生き残れない。

 付加価値を付けるのが大事だと思うが、現代の市況に応じた付加価値とは何なのか、それを考え最優先課題としたい。

 ガラスの商流はメーカーから卸売業を経て販売店へ。更に工務店、ゼネコン、施主へと続く。こう見ると、実はエンドユーザーから最も遠いのがメーカーだ。しかし、窓業界はメーカーが主導しているのが実情だ。

 特にサッシ業界にその傾向を強く感じる。施主と近い方がエンドユーザーのニーズを知っている。現状は最も遠いところで商品作りを行っているのだ。

 とはいうものの、メーカーが商品を作らないと市場は回らない。メーカーあっての流通業だ。そこで、市場の声を集約する卸売業の役割が重要になると考える。工務店もゼネコンも情報を個々に持っているが、どこかで集約しないと確実な情報にならない。

 販売店が減少傾向にあるが、販売店には高い技術がある。ゼネコンでなくても中低層の建物なら十分販売店が対応できるだろう。ここに仕事がある。販売店と卸売業者が協力すれば、この市場をもっと取り込めるはずだ。販売店は技術で生き残れる 卸売業は販売店と協力し、メーカーには情報を伝える。このような川上、川下双方への支援に力を入れたい。

 ―サッシメーカーが完成品に傾注していた。

 尾畑 完成品のような大きなものを移動させるのには物流コストがかかる。現場に近いところで組み立てる方が圧倒的に安くできる。

 販売店は高い技術と現場対応力でコストを削減し利益も捻りだしてきた。それを考慮せずにメーカーが完成品を作った。低価格こそが正義ということかもしれないが。

 完成品以外でも、原寸発注が増加している。しかし、これだと販売店が自らの工夫を凝らして切断することで1枚のガラス板をより効率的に使っていた時代と比べると利益を生み出しにくくなっているのではないか。

 ―市場は窓業界にとって追い風が吹いているはずだが。

 尾畑 ほとんどの建築資材は高騰しているのにサッシとガラスだけが低迷したままだ。省エネ、ZEHなどフォローの風が吹いているが価格は下落傾向にある。

 省エネだけを考えたら窓の無い住宅が最も効率が良い。しかし、生活には窓が必要だ。窓を通じた提案はまだまだできるはず。我々が提案力不足であり、その結果、市場に認知されていないのだ。生活者が窓を視界におさめない日はないのに、窓そのものに注目してもらえない。もっと努力が必要だ。

 以前は、これはメーカーの仕事だと思い込んでいた。しかし、前述した通りメーカーはエンドユーザーから遠いところにいる。卸業者こそがメーカーと地域を繋ぐ仕事ができる。

 ガラス、窓の価値を理解してもらえれば、低価格に落ち込むことはないはずだ。窓は生活を一変させる可能性を秘めているのだから。

 ―2020年に創業100年を迎えると聞くが、5代目社長として守るべき伝統とは。

 尾畑 長く続く会社だが、変えてはいけないことがある。それは「ガラス」である。当社はガラスにこだわる。

 ガラスは素晴らしい素材だ。ガラスがあってこその尾畑長硝子だ。今後、新たな機能を持つガラスが登場し、用途も広がるだろう。内装やサイネージなど、日々その可能性は拡大している。

 社名から「硝子」の文字は外さない。「尾畑長硝子」だから「ガラスを扱っている」のが分かってもらえる。ガラス関連企業としてのプライドを持ち続けたい。

 

旭硝子受注出荷条件を改定(平成29年12月25日)

旭硝子㈱(本社=東京都、島村琢哉社長)・ビルディング・産業ガラスカンパニー・アジア事業本部(日本事業部長・新井太吉氏)は、板ガラス・ミラー(定寸品) 受注出荷条件の一部を次のように改定すると発表した。発表内容は次の通り

拝啓 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は弊社製品に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、この度弊社では、受注出荷条件の一部を改定させていただくことと致しましたので、次のとおりご案内申し上げます。

各メディアでも報道されておりますとおり、配送業務の現場はかつてない厳しい環境にあり、日本全体の人手不足によって労働力の確保も困難となっております。一方、配送品質の維持、向上はメーカーとしての責務であり、良質なサービスを提供していくには、上記の環境変化からコストの増加を避けられない状況にあります。

弊社と致しましても、配送の集約、製造コストダウン、管理費削減等の対策を講じて参りましたが、この度やむを得ず、お客様に一部のご負担をお願いさせていただくことと致しました。

お客様におかれましては、事情ご賢察の上、ご理解いただけますよう何卒宜しく お願い申し上げます。

1.今回改定対象
  旭硝子受注出荷条件
  板ガラス・ミラー(定寸品)チャージ一覧表

2.改定内容
  板ガラス定寸品 及びミラー定寸品に配送基本 料を設定致します。尚、既設の「重量割り増し」は継続いたします。

その他の項目につきましては今回据え置きとしておりますが、今後の物流費の状況等を踏まえ、見直しをしていく予定です。

3.適用開始日
  2018年3月1日納品分より

  同様に、AGCグラスプロダクツ㈱(本社=東京都、深川祐一氏)でも、同様の発表があった。内容は次の通り。

ガラス・建材商品受注出荷条件一部改定のご案内

拝啓 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は弊社製品に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、この度弊社では、受注出荷条件の一部を改定させていただくことと致しましたので、左記のとおりご案内申し上げます。各メディアでも報道されておりますとおり、配送業務の現場はかつてない厳しい環境にあり、日本全体の人手不足によって労働力の確保も困難となっております。

一方、配送品質の維持、向上はメーカーとしての責務であり、良質なサービスを提供していくには、上記の環境変化からコストの増加を避けられない状況にあります。弊社と致しましても、配送の集約、製造コストダウン、管理費削減等の対策を講じて 参りましたが、この度やむを得ず、お客様に一部のご負担をお願いさせていただくことと 致しました。お客様におかれましては、事情ご賢察の上、ご理解いただけますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

1.改定内容
 ・現場・指定納入場所に関する配送チャージ
 *その他の項目につきましては今回据え置きとしておりますが、今後の物流費の状況等を踏まえ、見直しをしていく予定です。

2.実施時期
 2018年3月1日出荷分より



全国卸・全硝連 断熱リフォーム支援事業で経産省へ陳情に(平成29年12月25日)

 全国板硝子卸商業組合連合会の松本巖会長と全国板硝子商工協同組合連合会の辻良明会長は1128日(火)経済産業省生活製品課を訪問し、次年度も引き続き予定されている「平成30年度高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業」に関して、陳情にあがった。面談したのは同課・住宅産業室係長(技術・新市場担当)今福幸一氏。陳情内容は次の通り。

次年度も引き続き実施を予定しております「高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業J (仮称)に関しまして、今後、更に活用事業者が増えるよう、当板ガラス流通団体(板ガラス卸売り並びに小売りの団体)として次の各事項についてお願いをさせて頂きます。

  記

1.補助金額に関して「補助対象費用の3分の1以内か1住戸当たり上限15万円のいずれか低い金額」について

要望→1住戸当たり上限15万円の制約を排除して戴きたい。

※過去の制度通り「算定上限金額と補助対象費用のどちらか低い方の3分の1以内」であればモチベーションも上がり、地域事業者を含む流通も積極的に営業が出来る。

※一般的には、多数住戸で集合住宅は成り立っているが、少数住戸で窓数が多いマンションの場合は補助金の恩恵を受けられない。

2.事前契約・事前着工は厳禁。

要望時事業者登録申請済み(住戸数は制限しない)事業者であれば可として戴きたい。

※工事の全体工程そのものが補助金ありきで進捗し、工事期間が集中してしまう。

※年内遅く契約した物件は、完工納期に間に合わないケースが出て来る。

3.集合住宅(全体)に関する件。

要望→公募を一次公募で終了ではなく、複数回公募にして戴きたい。

※改修工事には、管理組合の総会決議議事録が必須であり、総会及び臨時総会の開催が時期的に間に合わないケースが発生する。

4.集合住宅(個別)に関する件。

要望→今集合住宅(個別)の公募期聞は、小刻みでも構わないので継続して公募をして戴きたい。

※補助金予約者決定通知の結果を早く知ることで地域事業者は営業活動がし易い。

※補助金予算が突然無くなるというリスク(不安)を背負わないでマンション住民にアブローチ出来る。

以上、私ども板ガラス流通団体がお願いをさせて頂きたい事項でございます。何卒ご配慮の程宜しくお願い申し上げます。


日研硝子「SPEED24MB」導入」(平成29年12月25日)

      伊CMS社のSPEED

      関東センターの外観

 日研硝子㈱(本社=東京都台東区根岸、久保信之社長)は、このほど関東事業センター(埼玉県上尾市)にイタリアCMS Brembana社製の多機能型CNC加工機「SPEED(スピード)24MB」を導入した。

 同社の保有していた加工機が古くなり、メンテナンス等に時間がかかって稼働率が低下していたことから、2017年に入って機種の選定を進め、3月中旬に導入を決め、代理店のバンドー貿易㈱(徳島市金沢)を経由して発注した。8月の盆休み明けに第1工場内に設置し、そこから約2週間のトレーニングなどを経て、9月中旬から本格稼働を開始している。

 現在は、主に厚物の異型加工や、カマボコ磨きなどにフル稼働しているとの事だった。

 同社製造部の奥脇肇部長によると、「導入直後は、古い機械との違いから中々作業効率が上がらなかったが、バンドー貿易の担当者がトレーニングの2週間、色々と指導をしてくれたので、効率も上がり、今では以前と同様に動かせている。メンテナンスの面でも、オンラインでチェックが出来るため、不具合が出ても早く対応できるため、安心できる」との事だった。

 スピード24MBの加工能力許容範囲は次の通り。

 ◎板厚、加工範囲
 ・板厚=5㍉~19
 ・最大寸法=1800×3500㍉
 ・最少寸法=正方形250㍉×250㍉、長方形180㍉×500㍉、丸250、正楕円300×400

 ◎加工形状
 ・小口磨き=5㍉~19
 ・カマボコ磨き=8㍉~12
 ・サム加工=8㍉~12
 ・OG加工=10

 ◎その他加工

 〇穴あけ
 ・丸穴加工(荒ズリ)=26Φ以上、板厚5㍉~12
 ・丸穴加工(磨き)=45Φ以上、板厚5㍉~12
 ・角穴加工(荒ズリ)=35㍉×35㍉以上、角最小6R、板厚5㍉~12
 ・角穴加工(磨き)=100㍉×100㍉以上、角最小20R、板厚5㍉~12
 ・正楕円穴明け(磨き)55×70以上

 ○切込角
 ・荒ズリ加工=角最小6R、板厚5㍉~12
 ・磨き加工=角最小20R、板厚5㍉~12

 ◇多機能型CNC加工機「SPEED24MB」

 3軸(X、Y、Z)を内蔵する数値制御で動く、厚手および薄手の板硝子加工に適した加工センター。基本構成として糸面取り、ミリング、端面、彫刻、文字入れや縦方向の穴明け、端面研磨、ポリッシングが可能となっている。

      ◇

 また、同社は加工以外にも、様々なガラスの施工を手掛けており、最近では都内の大手商業施設などに、鏡やカラーガラスの取り付けを行っている。複雑な施工も多いため、施主に満足してもらえるよう、丁寧な仕事を心がけているとの事だった。

 なお、加工に関する問い合わせは、日研硝子㈱関東事業センター(電話=048‐774‐6111・FAX=048‐773‐6000)まで。

 日研硝子㈱(本社=東京都台東区根岸、久保信之社長)は、このほど関東事業センター(埼玉県上尾市)にイタリアCMS Brembana社製の多機能型CNC加工機「SPEED(スピード)24MB」を導入した。

 同社の保有していた加工機が古くなり、メンテナンス等に時間がかかって稼働率が低下していたことから、2017年に入って機種の選定を進め、3月中旬に導入を決め、代理店のバンドー貿易㈱(徳島市金沢)を経由して発注した。8月の盆休み明けに第1工場内に設置し、そこから約2週間のトレーニングなどを経て、9月中旬から本格稼働を開始している。

 現在は、主に厚物の異型加工や、カマボコ磨きなどにフル稼働しているとの事だった。

 同社製造部の奥脇肇部長によると、「導入直後は、古い機械との違いから中々作業効率が上がらなかったが、バンドー貿易の担当者がトレーニングの2週間、色々と指導をしてくれたので、効率も上がり、今では以前と同様に動かせている。メンテナンスの面でも、オンラインでチェックが出来るため、不具合が出ても早く対応できるため、安心できる」との事だった。

 スピード24MBの加工能力許容範囲は次の通り。

 ◎板厚、加工範囲

 ・板厚=5㍉~19
 ・最大寸法=1800×3500㍉
 ・最少寸法=正方形250㍉×250㍉、長方形180㍉×500㍉、丸250、正楕円300×400

 ◎加工形状

 ・小口磨き=5㍉~19
 ・カマボコ磨き=8㍉~12
 
・サム加工=8㍉~12
 ・OG加工=10

 ◎その他加工

 〇穴あけ
 ・丸穴加工(荒ズリ)=26Φ以上、板厚5㍉~12
 ・丸穴加工(磨き)=45Φ以上、板厚5㍉~12
 ・角穴加工(荒ズリ)=35㍉×35㍉以上、角最小6R、板厚5㍉~12
 ・角穴加工(磨き)=100㍉×100㍉以上、角最小20R、板厚5㍉~12
 ・正楕円穴明け(磨き)55×70以上

 ○切込角
 ・荒ズリ加工=角最小6R、板厚5㍉~12
 ・磨き加工=角最小20R、板厚5㍉~12

 ◇多機能型CNC加工機「SPEED24MB」

 3軸(X、Y、Z)を内蔵する数値制御で動く、厚手および薄手の板硝子加工に適した加工センター。基本構成として糸面取り、ミリング、端面、彫刻、文字入れや縦方向の穴明け、端面研磨、ポリッシングが可能となっている。

      ◇

 また、同社は加工以外にも、様々なガラスの施工を手掛けており、最近では都内の大手商業施設などに、鏡やカラーガラスの取り付けを行っている。複雑な施工も多いため、施主に満足してもらえるよう、丁寧な仕事を心がけているとの事だった。

 なお、加工に関する問い合わせは、日研硝子㈱関東事業センター(電話=048‐774‐6111・FAX=048‐773‐6000)まで。


東海ひのまる会、日本板硝子ビルディングプロダクツ「真空ガラス王座決定戦」表彰式(平成29年12月11日)

    立木会長

   小畑支店長

      優秀企業を表彰

       約250人が集った

 東海ひのまる会(立木彰一会長)と日本板硝子ビルディングプロダクツ株式会社は1129日、名古屋市千種区千種のサッポロビール名古屋ビール園浩養園で「窓サポート倶楽部名古屋大交流祭」を開いた。250人が参加した。
 今年実施された「東海地区 真空ガラス王座決定戦2017」の表彰式、講演会、商品紹介を行った。

 冒頭、東海ひのまる会を代表して立木彰一会長からあいさつがあった。
 「東海地区 真空ガラス王座決定戦2017」は、販売と伸び率上位を表彰するもの。東海4県ごとのエリア賞と、前年伸び率の高い企業をそれぞれ表彰した。昨年までは該当企業を回って表彰していたが、広く認知を拡大するために大交流祭で表彰式を執り行うことになったもの。

 講演会では有限会社松尾設計室代表取締役松尾和也氏が「健康で快適な省エネ住宅は窓から始まる」の標題で約1時間半にわたって講演した。

 松尾氏は「健康に暮らせる住宅は、エンドユーザーが購入時に支払う金額だけでなく、数十年間に渡るランニングコストも含めて提案すれば購入者の理解も深まる」などと話し、また、「男性中心に部屋の暖かい、寒いではなく、奥さんの視点が必要」などとした。窓の性能に焦点を当てた話も多く、「安窓買いの銭失いではいけない」と結論づけた。

 この後、日本板硝子ビルディングプロダクツ名古屋支店硝子建材販売課の浅倉裕喜課長代理から超高断熱真空ガラス「スーパースペーシア」について説明があった。

 最後に日本板硝子ビルディングプロダクツ名古屋支店小畑哲支店長からあいさつがあった。

 立木彰一会長のあいさつ

 東海4県の住宅着工件数は前年並みで、経済は総じて東海4県は好調だ。工作機メーカーが3割増になるなど、多業種で増加傾向にある。半面、人手不足というのは悪い状況だといえる。人件費については、パートが正社員に切り替える企業が多くなっている。
 東海の住宅着工件数は前年並みだが、単価は上がっている。戸建て住宅の木造は50%程度で思ったよりも低いようだ。
 また、愛知県は住宅総数300万戸だが、世帯数は306万。6万世帯が同居状態で、その分まだ住宅需要が伸びると考えられる。岐阜も74万戸に対して75万世帯と1万件が住宅需要になる期待がある。
 中古住宅、リフォームにも期待が持てる。東海地域のわれわれのビジネスチャンスは大きい。

 小畑哲支店長のあいさつ

 松尾先生から専門的なことを省いて分かりやすく説明して頂いた。今後、営業活動のヒントになればと思う。
 窓サポート倶楽部は開口部、ガラスを中心に提案している。技術をはじめ、説明に重点を置いているので今後ともよろしくお願いしたい。

【表彰企業】
エリア賞
・愛知県
 1位 河村硝子株式会社
 2位 曙サッシ株式会社
 3位 有限会社知多硝子建材

・岐阜県
 1位 株式会社ノムラガラス
 2位 佐合硝子株式会社
 3位 山田硝子商事株式会社

・三重県
 1位 株式会社宮崎工業
 2位 株式会社セイワ
 3位 辻木材株式会社

・静岡県
 1位 フジタサッシ株式会社
 2位 城北トーヨー住器株式会社
 3位 ウグイスヤトーヨー住器株式会社

前年伸び率賞
 1位 河村硝子株式会社
 2位 フジタサッシ株式会社
 3位 株式会社セイワ
 4位 ウグイスヤトーヨー住器株式会社
 5位 杉山商店
 6位 辻木材株式会社
 7位 有限会社竹島産業
 8位 有限会社まるみ硝子

特別賞
 有限会社太田ガラスサッシ
 交告硝子店

20周年記念品贈呈企業
 山田硝子商事株式会社
 トヨハシサッシサービス株式会社
 津田硝子株式会社
 有限会社小酒井商事八幡ガラス
 株式会社フジカネ
 株式会社テクノマテリアル
 株式会社西村
 榊原工事株式会社
 有限会社井上硝子
 日置アルミ株式会社
 小黒硝子店装株式会社
 ヒロミトーヨー住器有限会社


日本板硝子ビルディングプロダクツ受注出荷条件を改定(平成29年12月4日)

 日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱(本社=千葉県市原市、井澤尚社長)は、12月1日の出荷分より建築用板ガラス製品の受注出荷条件を一部改定すると発表した。

 昨今、物流業界では、働き方改革、労働力不足、顧客ニーズの多様化などへの対応を求められており、これらの環境変化によって急激に物流コストが増加する状況となっている。

同社としても、製造拠点の効率化を始めとした製造コスト及び物流コストの削減等コストダウン対策に鋭意取り組んできたが、従来のサービスを維持するために、やむを得ず受注出荷条件の一部を次の通り改定することとした、としている。

 (1)改定の概要

 一般品(鏡を含む)及び機能ガラスに関する出荷条件の一部を改定する。

 ①配送料(工事現場向け含む)の改定

 ②到着時間指定料金の改定

 ③大板配送チャージの新設

 ④その他

 (2)改定期日

 2017年12月1日出荷分より

 同社では、本改定を通じ、本来のメーカーとしてのサービス、品質向上に一層集中して取り組んでいくとしている。



中村ガラス中村勉社長に聞く(平成29年12月4日)

    中村勉社長

          工場内の様子

 新潟県でガラスの加工などを手掛ける、㈱中村ガラス(新潟市北区島見町3399番地44)は、今年5月に事業所を移転、東京事務所も設立するなど、順調に事業を拡大している。
 新潟県板硝子商工組合連合会の会長も務める中村勉社長にお話を伺った。

     ◇ 

 ―よろしくお願いします。早速ですが、まずは、新潟県の現在の状況などを、会長のお立場でお訊ねします―
 ―中村氏―詳しく分からない部分もありますが、県内の仕事は少なくなってきているようです。建築そのものが少なくなっているので、そのパイを取り合っているような感じです。
しかし、集合住宅は今年位までですが多く建っているようです。

 ―エコリフォームなどの仕事はいかがですか?―
 ―中村氏―仕事柄リフォーム方面に詳しくないのでよく分かりませんが、新潟県や新潟市が補助金をやっているような話は聞きます。でも東京都みたいな大きな規模ではないと思います。他の市町村もあるかとは思いますが期待するほどではないと感じています。寒く雪も多い地域なのでこうした制度があっても当たり前なのですが……。新潟だけに限らないでしょうが大工さんの数も減っているので、工事ができる人がいないという部分もあります。人手があれば色々なことも出来るのですが、手が足りない。例えば、年配の方になると、補助金の資料を作るとか、そうした事は面倒でやりたくないと言う人もいるでしょうし。

 ―人不足という所が、ここにも影響してくるわけですね
 ―中村氏―そういった資料を作れる人が会社にいないという事です。1人親方さんの所になると、そういったことはさらに厳しくなります。誰か、資料作成などを作れる人が居ないといけないという事です。例えば、私ども組合でそういった資料の作成代行が出来ればいいのでしょうが、そこまでいくと、人員的に一杯一杯で難しいのかなと思います。本当は、こういったことこそ、やるべき事だと思います。

 ―最後に、新潟の組合としての活動はいかがでしょう―
 ―中村氏―12月の上旬に、県連でYKKの黒部工場や二次メーカーさんの工場見学に行く予定です。

     ◇

 ―さて、ここからは、中村ガラスさんのお話を聞かせて頂きたく思います。今年の春に現在の場所に移転されました。その経緯から伺いたく思います?―
 ―中村氏―今年の5月の連休中に移転をして、8日から今の場所で営業しています。4年ほど前にこの工業団地内に1500㎡の区画が空いていたので、そこを買い求めました。前の持ち主の計画が変更になり買ってくれるところを探していたようです。
 新社屋に設備を移設し、今までの工場は倉庫にしています。旧工場は天井が低かったので、機械を入れるのも材料を荷受けするのも苦労しましたが、新社屋は天井を高くして、クレーンも2台設置しましたので、色々とやり易くなりました。

 ―改めて、加工の内容を改めて伺います―
 ―中村氏―切る、磨く、穴をあけるといった基本的な加工です。ここにある機械で言うと、研磨2台、切断1台、面取り1台、異型面取り1台、NC1台、穴あけ2台とフィルム機1台です。イタリアの機械が多いです。

 ―最近のお仕事の状況はいかがですか?―
 ―中村氏―加工の仕事で多いのはコバ磨きですね。現場の方は、先程、新潟県内の話をしましたが、たまたま大型の遊戯施設の仕事を受注しまして、その規模が大きすぎて、他の所に手が回らない状況になっています。今までやったことのない規模の現場なので、ちょっと読みにくい部分があります。鏡とか内装工事が出来るところが、新潟では少なくなってきているので、そういった仕事が回って来ています。どちらかというと、内装業者さんとの付き合いが多いのですが、新潟の内装業者さんも、元は東京の元請さんから仕事を受注しているので、結果的には、東京の仕事が多いという言い方もできるかもしれません。

 ―東京と言いますと、今年、東京事業所を開設されましたが、その経緯をお訪ねしたく思います―
 ―中村氏―もともと、埼玉県内の今の事業所とは別の所に倉庫を借りていました。そこで、コバ磨きなどの加工を出来るようにと考えていたところに、話が舞い込んで来ました。去年(2016年)の夏前ごろだったと思います。見に行ってみると場所も良く、広さも十分という事で、現在の場所に決めさせて頂きました。ただ、契約に少し時間がかかってしまい、今年1月の開設となりました。

 ―東京事業所では、どのような加工をされているのですか?―
 ―中村氏―置いている機械は、切断機、研磨機、洗浄機と小型のフィルム機も置いています。とりあえず、これだけあれば自分の所の仕事は出来るかな?といった感じです。

 ―東京事業の体制や中心となっているお仕事は?―
 ―中村氏―人員は、営業3名と設備のオペレーターに、現場も出来るスタッフを加えた5人体制です。仕事は、自社物件の加工及び現場物件と、同業社の切断と加工の仕事が入って来ていますね。

 ―先程、組合のお話の中で、人手不足が話題に上がりました。中村ガラスさんでは、人員の募集をどの様に行われていますか―
 ―中村氏― 新卒採用を考えており工業高校などを直接回ったりしています。時間がかかっても、出来るだけ若い人を採用し育てたいと思っています。個人的には、職人になるのは30歳では遅いと思っています。若いころから現場で仕事を覚えてもらうのが一番ですが、ハローワークなどでは、35歳までといった表現になってしまうため、なかなか若い人が採用できず困っています。ですので私が直接学校を回ってお願いしています。ただ、今の若い人は、生まれた時から週休2日制ですから、我々とは考え方が随分と違います。スマートフォンひとつで何でもできると思っている人たちですから、ガラスの業界に入ってくるとは思えませんが、もしかしたらいるかな?との思いで、学校を回っています。

 ―せっかく就職しても、休みが合わないなどの理由で、すぐにやめていく若い人も多いと聞いています。若い人にガラス業界の方を向いてくれるのは難しいかも知れません―
 ―中村氏―言葉で伝えると、どうしても厳しい言葉になってしまいます。お金をどうやって稼ぐのか、結局は難儀をしないと稼げない。そういったことが、若い人にはわからないし、伝わらない。指示すれば出来るけど、その先が出来ない、そういった人達とも付き合っていけるように、我々も変わらないと、若い人は入ってこないかもしれません。

 ―今回は、お忙しい所、貴重なお話をありがとうございました。

     ◇

 ◎㈱中村ガラス
 〒9503102 
 新潟市北区島見町3399番地44

 電話=0252553388
 FAX=0252553315

 WEB     http://www.nng.co.jp



セントラル硝子国際建築設計競技(平成29年11月27日)

   清水社長

        公開審査の様子

最優秀賞の授与 右は清水社長

        参加者の記念撮影

 セントラル硝子㈱(清水正社長)は、11月11日(土)午後1時30分から、東京都千代田区の東京国際フォーラムD7ホールにおいて、「第52回セントラル硝子国際建築設計競技」の公開2次審査を開催した。

 今回の課題は、「広場のリ・デザイン」で、国内外からの応募総数251点(国内134点、海外117点)の中から、1次審査を通過した7組のプレゼンテーションが行われた後、公開2次審査で最優秀作品1点と、優秀作品2点が選出された。

 最優秀賞は、都市の20%を占める道路における、交通標識などの内容を、人間用のデザインに読み替える(リ・デザインする)ことで、道路を車の物ではなく、人間のものとして、広場としての機能を持たせることを提案した、韓国のソヒ・ユン氏、スジ・チェ氏(共にソウル大学校)、インジュン・カン氏(東国大学校)の三名からなるチームが選ばれ、賞金200万円と記念品が授与された。

 優秀賞2組には、韓国・ソウル市の光化門(クァンファムン)の歴史的な考察と、周囲の壁の角度を変えることで過去と現在をつなぐ広場とすることを提案した、アメリカのジヒョン・キム氏(ラガーディア・ロウ・アーキテクツ)。山手線を動く歩道化し、スピードの違う歩道を並列することで乗り換えの便をよくすると同時に、同じような心のスピードを持つ人々が集まる広場としても活用する提案を行った、日本の山口杏奈氏(長岡造形大学)と河野裕太氏(長岡造形大学大学院)の「動く広場」、のふたつを選び、それぞれ賞金30万円と記念品を贈呈した。

 また、入選4点には各賞金10万円と記念品、佳作10点には賞金各5万円が贈られた。

 今回の課題である「広場のリ・デザイン」は、人が集い、市が開かれるなど、市民の日常的なコミュニティの場になっている「広場」は、現代においては駅前に広がる交通の要所であり、集会やイベントが開かれる共有の場であり、憩いや休息のための個人の空間であり、公共や個人、官や民の区別があいまいなパブリック・スペースでもある。しかし、社会状況が変化する中で都市形成の中心的な役割を果たしている「広場」は、このままでよいのだろうか?との問題提起から、人を主役とした「広場」の「リ・デザイン」をテーマとしたもの。

 同競技を後援する、㈱新建築社の司方裕取締役編集長の司会で開会した公開審査は、初めにセントラル硝子の清水社長の挨拶に続いて、プレゼンテーションが行われた。

 9月12日(火)に行われた一次審査を通過した7作品の代表者がエントリー順に登壇、自作品について5分間のプレゼンテーションと、8分間の審査委員7人からの質疑応答に臨んだ。

 その後、壇上に審査委員7人が登壇し、各作品についての感想や講評を述べる公開審査が行われ、審査委員からは「広場というテーマに対して、建築物を作り込みすぎる傾向にある。建築設計競技なので仕方のない部分もあるかもしれない」や、「非常に面白い発想の物が審査に上がってくるのは、セントラル硝子のコンペならでは」といった感想や、各作品に対する辛口の評価が行われた。

 賞を決める投票では、1回目でソヒ・ユン氏、スジ・チェ氏、インジュン・カン氏のチームが最多の7票を集め、最優秀賞を獲得した。しかし、優秀賞の2点を選ぶ段階で、1票差で3作品が並んでいたことから、再度投票が行われ、ジヒョン・キム氏の作品が優秀賞の1点目に選ばれた。ところが、今度は優秀賞2点目候補の作品ふたつが同展となってしまったため、協議の末、最優秀作品候補にも挙がっていた日本の山口杏奈氏と河野裕太氏の「動く広場」が優秀賞の2点目に決定した。

 審査終了後の午後5時からは表彰式に移り、清水社長が壇上で入賞者に賞状と記念品を授与。最後に審査委員長の内藤廣氏が講評を述べ、審査は終了した。

 なお、審査委員は次の通り(敬称略、順不同)

 ▽審査委員長 内藤廣(内藤廣建築設計事務所)▽審査委員 亀井忠夫(日建設計)▽同 小林輝雄(大林組)▽同 隈研吾(隈研吾建築都市設計事務所)▽同 青木淳(青木淳建築計画事務所)▽同 塚本由春(アトリエ・ワン)▽同 髙山聡(セントラル硝子取締役常務執行役員)

     ◇

 ◎セントラル硝子 清水社長の挨拶(要約)

「おかげさまで、セントラル硝子国際建築設計競技も52回目を迎えることとなりました。半世紀を超えて、これからも建築界に微力ながら貢献できるように努めてまいります。本日ここにお集まりいただいた、厳選された、若き力を持つ皆様は、これを機会に世界で活躍することをお祈り申し上げております。2次審査となる本日は、プレゼンテーターの皆さんの、作品の内に込められているテーマに対する回答や、新しい提案をアピールしていただきたいと思います。プレゼンテーションによって審査委員の先生方の評価や、見方も変わるかもしれません。先生方の厳しい言葉に臆することなく、自分の言葉で素直に伝えていただければと思います」


機能ガラス普及推進協議会・全硝連近畿地区本部「防災安全ガラス」寄贈式(平成29年11月27日)

目録の贈呈 中田教育長(左)と森谷委員長

防災安全ガラスを説明する浅沼事務局長

贈呈式参加者の記念撮影

出張授業の様子

割れたガラスをのぞきこむ生徒たち

 機能ガラス普及推進協議会(島村琢哉会長)と 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長、以下「全硝連」)の近畿地区本部(小村哲也本部長)は1113日(月)午後1時から、奈良県生駒市(小紫雅史市長)の生駒市役所において、市立真弓小学校体育館(避難所)に寄贈した「防災安全ガラス」の寄贈式を行った。

 今回の寄贈式は、同協議会と全硝連が、真弓小学校の体育館に「防災安全ガラス」156枚と、その設置に関わる工事費など約500万円相当を寄贈、今年8月1日~4日にかけて設置工事を実施したことにたいして行われたもの。

 寄贈式には、生駒市側から市教育委員会の仲田好昭教育長、教育振興部教育総務課の辻中伸弘課長と山本英樹課長補佐が参加。機能ガラス普及推進協議会からは、企画運営委員の森谷茂明委員長と浅沼光一事務局長が参加し、ガラスを提供した日本板硝子から日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱執行役員大阪支店長の大野義之氏、現場配送を担当した村島硝子商事㈱の村島靖基社長、工事を担当した全硝連の辻良明会長と小村哲也近畿地区本部長、奈良県板硝子商工業協同組合の尾下一雄理事長、大阪府板硝子商工業協同組合の大村宗一郎副理事長と鳥山幸嗣専務理事、生駒市の小紫市長を辻会長に紹介した㈱阪口文化堂の阪口敏也社長が参加した。

 山本課長補佐の司会で開会した贈呈式は、初めに森谷氏が「生駒市教育委員会の皆様には、防災安全ガラスの寄贈の趣旨をご理解くださり、工事などにも多大なご尽力をいただき、ありがとうございました。今回寄贈させていただきました防災安全ガラスは一般のガラスよりも割れにくく、割れても飛散しにくいため、割れた場合の二次災害なども発生しにくいものです。生駒市の真弓小学校が寄贈活動の第1号となります。今後も寄贈活動を継続し、社会のお役に少しでも立てればと考えております」と挨拶した。

 続いて、森谷氏から仲田教育長に目録が贈呈され、寄贈に対する感謝状が仲田教育長から森谷氏に送られた。

 また、仲田教育長から「災害発生時に、公共団体としては地域の方々の安全、安心を守るために、施設が対応しなければなりません。今までは耐震化を重点的にやってきましたが、今後は避難所の確保が重要になってきます。割れたガラスが床に刺さるなどの危険性が指摘される中、今回寄贈を頂いたことは、現場はもとより市民、保護者もガラスの重要性を認識できたと思います。またこの後、真弓小学校で出前授業をしていただけるとの事で、ありがたく思っております。引き続きこのような活動を続けて頂きたい」と謝辞を述べ、贈呈式は終了した。

 その後、場所を真弓小学校に移し、同校の多目的教室に5年生の児童84名を集めて、ガラスの出張授業を行った。

 授業は、機能ガラス普及推進協議会の浅沼事務局長が講師となり、パワーポイントを使用しながら、ガラスの歴史や種類、フロートガラス、網入りガラス、強化ガラス、安全防災ガラスの特性などを動画も交えながら説明した。

 続いて、大硝協の大村副理事長と鳥山専務理事が、ガラス破壊のデモンストレーションを行った。フロートガラス(3㍉)、磨ヒシワイヤガラス(6・8㍉)、強化ガラス(テンパライト/4㍉)、防災安全ガラス(ラミセーフセキュリティ/3+3㍉・30ミル)をセットしたデモ器2台を教室に設置、生徒の代表男女4名が、それぞれのガラスをハンマーで叩き、その割れ方や、安全ガラスの丈夫さを確認した。

 また、ガラスを割った後のデモ器には、見学の生徒が押し寄せ、丈夫な防災安全ガラスの様子に目を見張っていた。

 最後に、森谷委員長が、生徒代表に記念品としてボールペンとクリアファイルを贈呈、生徒の代表から謝辞を受けて、出張授業は終了となった。

■AGC東京モーターショーに出展自動運転にガラスが活躍(平成29年11月13日)

   展示ブースで説明する杉本氏

     自動運転用のモデル車

 

 AGC旭硝子(本社・東京、島村琢哉社長)は東京モーターショーと同時開催の関連企画「TOKYO CONNECTED LAB 2017」に出展し、自動運転に向けて透明材料のガラスが活躍できる最新技術をモデル車で紹介した。

東京ビッグサイトで開催された第45回東京モーターショー2017(10月27日~11月5日)開幕前日の10月26日(木)、西展示棟4ホールに構えた自社ブースでプレゼンテーションを実施した。

CONNECTED LABは、主催者によると、未来のモビリティ社会がもたらす価値や社会とのつながりを来場者とともに考えようという参加型プログラム。主要自動車メーカー、デンソー、KDDI、環境省、国交省道路局などが専用ブースを設けて出展した。

AGCは、「デジタルプラットフォームとしてのガラス」をテーマに、これからの「人と車のインタラクティブ(相互に作用する)コミュニケーションでのガラスの役割」について可能性の高い〝近未来像〟を提案した。

ブース前面にハンドルがない来るべき「AGCの考える自動運転時代のクルマ」を配置。報道陣へのプレゼンテーションでは、最初に同社執行役員・事業開拓部長の杉本直樹氏が理念をわかりやすく解説した。

モデル車では、フロントガラス、ドアウインドウ、コーナーウインドウ、ルームミラー、リアウインドウなど各部位の透明なガラスの果たす役割を独自に明示した。

フロントガラスはスクリーンの役割を担い、ナビゲーション、建造物情報、後方映像を映し出す。ドアウインドウには「間もなく発車します」などと車外の人にメッセージを発信するデジタルボードを用意。コーナーウインドウにはウインカーの機能を持たせるといった具合だ。ブースの担当者は「どれも透明なガラスの使い方の一つとして提示しました」と話した。

また、車内前面のボードにはインストルメント・パネルを設置し、運転情報、一般情報、ナビゲーション、エンターテイメントを利用できるように配慮。

いずれもガラスに液晶ディスプレイモニターを貼り付ける「インフォベール」、透明なガラススクリーンにプロジェクターで特定な画像を映し出す「グラシーン」など同社のガラスサイネージ製品を応用。さらに、モバイル機器に適した化学強化ガラス「ドラゴントレイル」やフッ素系摩耗耐久防汚剤「シュレコ」を駆使しているのが特徴だ。

 AGCの曲面形状の車載ディスプレイ用カバーガラスは今年、新型Audi A8に採用された。


全硝工連橋本会長が強調基幹技能者制度を維持(平成29年11月6日)

  挨拶する橋本会長

        各地区代表ら

 

 全国板硝子工事協同組合連合会(橋本和明会長)は10月24日(火)、東京・日本橋浜町の浜町TSKビル会議室で全国理事会を開催し、登録基幹技能者講習や社会保険加入問題などを協議。来年3月の次期理事会を広島で開催することを決めた。

 会合には九州、中国、関西、北陸、東海、関東、東北の各地区理事長ら14人が出席。山田圭一常務理事(関東)の司会の下、午後1時に開会した。

橋本会長(中国工事理事長)は冒頭、「建設業界におけるガラス工事業界の位置付けはなかなか厳しい。その位置付けをもっと上げてゼネコンに認知され、そして儲けさせていただく。その一環として登録硝子工事基幹技能者講習制度があり、既に確立した。素晴らしいことだ。全硝工連としてずっと続けていく」とあいさつした。

全硝連(辻良明会長)と連携し運営している基幹技能者制度については田中敏也専務理事(関東)が実績や次年度の予定を説明。9月2~3の両日、福岡市で実施した平成29年度講習・修了試験では36人全員が合格したが、田中氏は「佐賀、宮崎、沖縄はゼロ。近畿、四国も少ない。この辺をどう穴埋めしていくかが課題」と指摘した。

事務局によると、10月1日現在の合格者は全国で277人。地区別内訳をみると北海道5、東北59、関東甲信越81、東海北陸67、近畿14、中国四国14、九州沖縄37。九州沖縄以外の「ゼロ県」は山梨、富山、滋賀、和歌山、徳島、高知、愛媛の各県。

田中氏は次年度以降の実施計画について9月下旬の講習委員会での意見交換を基に「次回講習は東京と関西・中国地区の計2カ所で開催したい。年内に決定する。また、第1期5年間の有効期限が切れる32年3月27日の半年前から更新講習ができるよう準備が必要」と報告した。

登録基幹技能者については国交省が建設業法による主任技術者の要件に認定する―との情報もあり、会合ではゼネコンの賃金面での優遇策を含め「募集のインセンティブとなる」といった認識が示された。

「協力会社も含めて100%加入を目指す」としている懸案の社会保険加入促進問題については山田宏理事(関東)が説明。議論では一人親方のあり方や労働時間、地域特性といった課題を抱え「一元管理は難しい」(遠藤浩吉副会長)との見方が大勢を占めた。

国交省顕彰の建設マスター・建設ジュニアマスターについては田中専務が「来年度の推薦者地区別配分表に基づき年内に企業・個人を選定してほしい」と要望。建設キャリアアップシステムについては「基幹技能者をゴールドカードに」とのメリットが強調されたものの、「運用は当初予定より遅れている」と報告した。

AGC「DEJIMA」に協賛(平成29年11月6日)

   奥の壁3面にラコベルプリュムを使用

ラコベルプリュムをホワイトボード代わりに

個別のミーティングスペースも用意されている

 AGC旭硝子㈱は、伊藤忠テクノソリューションズ㈱(東京都、菊地哲社長、略称=CTC)が10月16日(月)に開設したオープンイノベーションスペース「DEJIMA」に協賛している。

 同社の製品が、コミュニケーションを促進し、新たなインスピレーションやイノベーションを生む場に一役買うことになる。

 CTCは、新規ビジネスのアイデア創出から事業化までを総合的に支援するオープンイノベーションプラットフォーム「CTC Future Factory」を2017年6月9日からスタートしている。「DEJIMA」は、このサービスにおいて未来のアイデアを創出するための拠点となる場所で、AGCはイノベーション創出に向けた活動に賛同し、製品を提供することを決めたもの。

 「DEJIMA」には、①カラーガラス「ラコベル プリュム」 ガラス特有の質感やカラーがイノベーションスペースを彩るだけでなく、ホワイトボードとして利用可能、②ガラスサイネージシリーズ ガラス一体型デジタルサイネージ「infoverre」(年内導入予定) ガラストップテーブルと一体となったディスプレイにタッチ機能を搭載し、情報を瞬時に映し出す、の2つの製品を提供する。

 今後、「DEJIMA」で実際にAGC製品を使用した利用者からのフィードバックや、ワークショップの開催などを通じて、新たな機能開発や商品開発につなげていきたい考え。

     ◇

 「DEJIMA」の内部は、大きくグループワークエリアとワークショップエリアに分かれている。グループワークエリアの壁面には、ラコベルが貼り付けられており、ホワイトボードのようにディスカッションの内容などが、自由に書き込めるようになっている。現在、AGCとCTCの間で「インフォベール」の「DEJIMA」での活用方法のディスカッションが行われており、様々な意見を集約し、年内に設置する予定との事だった。

 「DEJIMA」は、企業や個人が横のつながりを作る場を提供し、新しい市場や商品開発などを進めることを目的としている。入館はスマートフォンなどのアプリで管理され、入館すると館内のディスプレイに入館者カードが表示される。そのカードに自分のカードをドラック・ドロップすることで、初対面の人にもコンタクトが取りやすく、コミュニケーションを図れるようなシステムも用意されている。

 CTC社では、ワークショップやコラボレーションなどを通じてコミュニケーションを活性化する場として、運営していきたいとしている。

     ◇

 なお、「DEJIMA」の概要は、次のとおり。

 住所=東京都品川区東五反田2‐10‐2 五反田スクエア13階

 電話番号=03‐5789‐2350

 開館時間

 平日=午前9時~午後6時(時間外利用は応相談)

 定休日=土日・祝日

 ホームページ=https://dejima.space/



AGCグラスプロダクツ 代表取締役社長深川祐一氏に聞く(平成29年10月30日)
   
    深川祐一氏

 昨年12月にAGCグラスプロクダツ㈱(本社=東京都)の社長に就任した深川祐一氏。今回は社長に就任して1年近く経過したということで、氏に同社を取り巻く環境や現状、今後の動向などを伺った(時報社との共同取材)。

(1)自社の現況について

国内建築加工ガラス事業を統合する形で、平成19年5月1日からスタートしたが、一時業績不振でかなり苦しい時期もあった。ここ2~3年は安定した業績を維持している。ROS(Rate of Sales=企業の売上高、経常利益をパーセントで表せたもの)的には未だ改善の余地はあるが、順調な業績が続いている。10年前の弊社の立ち上げから参画していたが、東日本大震災やリーマンショック、LIXILとの業務提携等、大きなイベントが多々あった。昨年に社長として戻ってきたが、当時と比較すると社内のマネジメントレベルがかなり向上してきている。その向上が安定した業績につながっている。

建築加工用の業界というのは「濡れ手で粟」の業界ではない。細かい対応を積み重ねて、薄い利益をいただく業界。重要なことは、需給の波にどれだけフレキシブルに対応できるかということ。それで、マネジメントレベルが問われている。そのレベルが向上してきたことが安定した業績になっている。安定した会社になって、戻ってこられたことはありがたいと思っている。パイが限られた業界なので、売上そのものは横ばいにちかい。その限られた売上の中で、利益を上げられるようになったというのが現状。

住宅、ビル、内装関係に分けて現況を説明すると、住宅用のガラスについては、LIXILとの業務提携をベースに一般流通向けにもガラスを供給し続けている。住宅向けの売上については、西日本の方が調子よく、関東・東北が苦戦している。マンション関係はまだら模様。大手ハウスメーカー向けも良くない。

ビル用については、 住宅に比べてアップダウンが激しい。その需給バランスに合わせてフレキシブルに対応している。ビル向けは東京オリンピック等まだまだ伸びる要素が大きい。伸びに応えられるよう、また、付加価値の高いガラスを世の中に広めていくのが責務だと考える。ビル向けの売上については、市場の伸びとほぼ同じくらいで推移している。

(2)今後の市場動向及びその対応

住宅向けは、徐々に悪くなってきている感じ。一過性という声も聞かれるが、個人的には、住宅着工減少という大きなトレンドの波になってきたのではないかと感じている。体制も切り替えていかなければない。

ビル用は、今年の後半ぐらいから物件物が動くと聞いていたので、それに備えてきたのだが、逃げ水のように遅れている感じがする。でも必ず波は来るので、住宅用からビル用に経営資源をシフトすることも考えなければならない。

内装用については、世の中の需給の動きとは別に、これから新たな市場をどれだけ創造し伸ばして行けるかを考えている。住宅用で浮いてくるであろう経営資源をこちらに充てて行きたいと考える。キッチン廻りとかは、高級感などガラスの特性を活かせる分野だと思っている。キッチンでガラスの良さを実感してもらえれば、他の分野にもガラスに興味をもっていただけるのではないかと期待している。そのためのプロモーション等も考えているので期待していて欲しい。

ヨーロッパでは上手に建物の中にガラスを活用している。「ラコベル」はヨーロッパで成功したカラーガラスで日本でも普及させようと注力している。今までのパターンを考えるとヨーロッパで起こったことは、いずれ日本にもきている。「Low―Eガラス」や「トリプルガラス」もそうだ。ヨーロッパでは「トリプルガラス」は当たり前の時代。意外に日本でも全国的にトリプルガラスが普及しはじめている。良いものが欲しいというニーズはどんなエリアでもあるということを実感している。

(3)最後に

住宅用にしてもビル向けにしても日本の人口問題を考えると既存商品による市場のパイが伸び続けることはない。既存商品については、適正で安定した収益があげられればそれで良しとしなければならない。流通には流通の機能がある。それを我々メーカーがやっても逆にコストがあがってしまう。既存商品のパイは奪い合いをしても意味がないし、競合他社や流通から叩き合いによって奪うという考え方は取らない。

そのような中で重要だと考えているのは、新商品や新事業によってお客様に新たなバリューを提供し、その対価として利益をいただくこと。既存事業でも三層ガラスやガス入りペアなど、より付加価値の高い商品を提供していきたい。ラコベルプリュム(内装ガラス)やヘイリオ(スマート調光ガラス)など新事業のネタもある。新たに市場をクリエイトしてお客様に新たな価値を提供し、より大きな利益をいただく、こういう方向が正しいと考える。

☆深川祐一氏のプロフィール

昭和38628日千葉県銚子市生まれ。54歳。昭和62年に東京大学経済学部経済学科を昭和63年には、同学部経営学科を、さらに平成8年にはハーバード大学でMBAを取得した。
 昭和63年に旭硝子入社。同社千葉工場を皮切りにタイ~ベルギー~中国など海外グループ企業の役員を歴任。平成20年に板ガラスカンパニー日本アジア本部戦略企画GLを経て平成2812月にAGCグラスプロダクツ社長に就任した。 趣味は公園での瞑想。座右の銘は「口は災いの元」


全硝連理事会被災地への寄贈検討(平成29年10月30日)

           理事会。中央が辻会長

 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長)は10月13日(金)、東京・日本橋浜町の都硝協会議室で平成29年度第1回理事会を開催し、防災安全ガラスを東日本大震災の被災地の学校に寄贈する案件などを了承した。11月の全国理事長会議に提案する。
 午後2時に開会した理事会には17人が出席し、水野洋太郎専務理事(福井県板硝子商協同組合理事長)の司会で進行。宮代茂副会長(神奈川県板硝子商工業協組理事長)の開会の辞に続き、辻会長(大阪府板硝子商工業協組理事長)が「慎重審議を」とあいさつした。
 審議では、窓ガラス寄贈、賛助会員募集、グラスマンハンドブックオフィシャルガイド販売促進、30年度登録硝子工事技能者講習開催地、自転車保険導入など諸議題について検討した。
 機能ガラス普及推進協議会(事務局・板硝子協会内)が主導する防災安全ガラス(合わせガラス)の寄贈は、災害時の避難場所に指定されている公立小中学校の体育館を想定。本年度は既に全硝連近畿地区本部(小村哲也本部長=和歌山県商工業協組理事長)が中心となって8月上旬、奈良県生駒市立真弓小学校体育館2階ギャラリーの引き違い窓に156枚を寄贈・施工している。
 機能ガラス推進協は年度内にさらに3件程度の寄贈を予定。13日の理事会は東日本大震災で甚大な被害を被った宮城県石巻市の学校体育館を有力な候補に挙げた。岡山市の小学校も検討する。
 新版グラスマンハンドブックについては、「全硝連収益事業の根幹にしたい」(辻会長)との考えの下、卸組合傘下の業者やメーカー各社への販売促進に注力する。鈴木和夫副会長(栃木県商工協組理事長)は「一冊8100円。拡販をお願いしたい」と訴えた。事務局によると、期首在庫は1300冊。
 賛助会員については林恭清常務理事(島根県サッシ・ガラス商工業協組理事長)が現況を紹介。10月11日現在の会員は、東京板硝子施工組合、サンエス、ネオファースト生命保険、日本ハム東販売、平岡特殊硝子製作、ダイドー、共栄ネット販売、日本自動ドア、Gift Your Life、第一生命保険、帝人フロンティアの11社。
 インテリア専門商社のサンゲツが入会する意向を表明。近く正式契約する見込みだ。
 登録基幹技能者講習については宮代氏が「9月初めに福岡市で開催した講習会には36人が参加。修了試験では全員が合格した。来年度は大阪と東京の2カ所で開催する予定」と報告した。
 9月29日現在の合格者数は計277人。地区別にみると、北海道5人、東北59人、関東甲信越81人、東海北陸67人、近畿14人、中国四国14人、九州沖縄37人となっている。
 保険商品関係では、自転車保険加入義務化に伴う制度導入について「時機を見て提案していく」との方針を確認した。
 質疑では、全硝連青年部会への助成金(現在20万円)をめぐって議論。鈴木副会長は一般論として「(全硝連全体の)財政再建を真剣に話し合っていかないと大変な事態になる」と指摘し、青年部会への支援問題は包括的な視点から判断すべきとの姿勢を示した。
 また、近畿ブロックの小村氏は「〝ガラスの日〟を設定したらどうか」と提案し注目された。
  恒例の全国理事長会議は11月10(金)午後2時から大阪市のシェラトン都ホテル大阪で開催。前段の研修会では賛助会員のGift Your Lifeが「事業継承対策セミナー」を実施する。本会議後にサンゲツ、帝人フロンティアなどのPRを聞く。翌11日(土)は大阪歴史博物館・難波宮跡、あべのハルカスを見学する予定。


日本板硝子「スーパースペーシア」発売(平成29年10月9日)

 日本板硝子㈱は10月2日(月)から、超高断熱真空ガラス「スーパースペーシア」の発売を開始した。
 「スーパースペーシア」は、真空ガラス「スペーシア」と比較して更に断熱性を約54%向上させるもので、わずか10.2㍉厚で断熱材として使用されるグラスウール50㍉厚と同等以上の断熱性能を実現したもの。2枚のガラスの間の真空層を保持するマイクロスペーサーの間隔を20㍉から28㍉に拡大することで、スペーサーによる熱伝導を半減させることに成功、断熱性能を向上させた。
 なお、真空ガラス「スペーシア」は、日本板硝子が世界で初めて実用化に成功した高断熱窓ガラス。2枚のガラスの間に0.2㍉真空層を閉じ込めることによって、一枚ガラスの約4倍、一般的な複層ガラスの約2倍の断熱性能を実現した製品。1997年10月の発売以来、高い評価を受け、ラインナップの充実を図ってきた。
 また、今年は「スペーシア」の発売20周年にあたることから、同社ではそれを記念して、2018年1月末までに窓ガラスをスペーシア関連商品に交換すると、抽選で賞品が当たる「スペーシア20周年アニバーサリーキャンペーン」を実施している。


全硝連関東ブロック会議次期本部長に長野・宮沢氏(平成29年10月9日)

挨拶する鈴木本部長

         ブロック会議の模様

 全硝連関東甲信越地区本部(鈴木和夫本部長)は9月28日(木)、東京・日本橋浜町の都硝協会議室で平成29年度ブロック会議を開催し、次期本部長を長野県ガラス・サッシ組合連合会会長の宮沢芳宏氏とする人事案を承認。宮沢氏も了承し、来春の定時総会で正式に就任する。
 また、青年部活動について「全硝連として予算配分する態勢を整えるべき」との認識で一致。10月の全硝連理事会に提案することになった。
 午後2時に開会したブロック会議には群馬、長野、神奈川、新潟、埼玉、栃木各県代表と来賓の松原嘉一都硝協理事長(東京地区本部長)の計13人が出席。会計担当の高瀬一郎氏(栃木県板硝子商工協組専務理事)の司会で議事を進めた。
 宮代茂副本部長(神奈川県板硝子商工業協組理事長)による開会の辞の後、鈴木本部長(栃木県理事長)があいさつに立ち、建設業界の動向について「地域差がある。地方では仕事がない。あっても値段はないがごとし。仕事さえ取れればそれでいいという状態だ」と厳しい見方を示した。
 その上で「まともな商売をしていては仕事が取れないような滅茶苦茶な時代に入った気がする。それでも皆さんとともに生き残りを模索していきたい。この不況を乗り切れば良い時もくる」と訴えた。
 松原氏は「東京オリンピック関係では目に見えて仕事が出てきていないが、東京はリフォームなどでそれなりに忙しい。国や都、区単位の補助金を使った省エネ工事をお客さまに勧めていきたい」とあいさつした。
 鈴木氏を議長に審議入り。全硝連(辻良明会長)と全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連、橋本和明会長)が連携して運営している登録硝子工事基幹技能者講習について講習委員会の中村勉氏(新潟県板硝子商工組合連合会会長)が実施状況を説明した。
 それによると、9月2~3日に福岡市で開催した本年度の講習会には38人が受講し、資格試験で全員合格した。来年度は東京と地方で各1回開催。地方は「四国から要望がある」と紹介。交通の便を考慮し大阪市か岡山市で開催する意向だ。
 技能検定関係では、「組合の重要な仕事の一つ。続けていくべきだ」(東京・松原氏)との見解は共有したものの、受検者数の減少で中止に追い込まれるなど運営上の問題点が指摘された。
 長野県は「応募が4人しかいなかったので本年度の検定は中止した。埼玉県か群馬県に代行をお願いしたい」(宮沢氏)と報告した。合格率の低さを問う声も。埼玉、新潟はいずれも昨年度30%台に落ち込んだ。栃木の鈴木氏は「学科の合格率が低い。とにかく勉強してこない」と述べた。
 埼玉県協組の松村健一郎理事長は「複層ガラスの普及や完成品の登場で技能士の価値が下がっている」と指摘した。
 再発足した全硝連青年部会の活動をめぐっては「予算を増やしてほしいと要望したが、なしのつぶて。このままでは、また、消えてしまう」(松原氏)と、予算上の制約が青年部活動の沈滞を招いているとの見方が大勢を占めた。
 新潟県連合会の湯浅均顧問は「各県が一定の予算を拠出するよう11月の全国理事長会議に諮ったらどうか」と提案。鈴木氏が「前段の理事会で話をしてみる」と述べ、賛同を得た。
 各地区の近況では「リフォームか修繕工事程度しか仕事がない。メーカーや問屋の営業マンはほとんど小売店に回ってこなくなった」(長野)、「民間では改修工事が多いが、補助金の利用は伸びていない。求人を出しても集まらない」(米岡孝夫・群馬県ガラス・サッシ組合連合会会長)などと厳しい報告が相次いだ。


板硝子協会ガラスシンポジウム2017協会創立70周年を記念(平成29年10月2日)

   清家剛准教授

  大宮喜文教授

   武田委員長

       100人を超える参加者

 板硝子協会(島村琢哉会長)は9月25日、東京都港区芝の建築会館ホールで「ガラスシンポジウム2017」を開き、同協会創立70周年を記念しての講演会を開催した。今回は「最近発生した国内外の火災事例」をテーマに東京理科大学大宮喜文教授が、「平成28(2016)年熊本地震における建築およびガラス被害と課題」をテーマに東京大学大学院清家剛准教授が講演を行った。約100人が参加した。
 冒頭、主催者を代表して板硝子協会の武田雅宏建築委員長が「建築に関わる参加各位に向け、ガラスができることなど理解を深める企画である。近年、ガラスにインターフェースとしての役割が高く求められている。エコガラスを中心に遮熱・断熱で低炭素社会に、安全ガラスは災害や防犯・防災に貢献できる。高機能ガラスの普及、啓発に力を入れている。今日は防災という観点からの講演だ」と、あいさつで述べた。
 東京理科大学大宮教授は「最近発生した国内外の火災事例」の標題で約1時間の講演を行った。
 まず、昨年12月に起きた新潟県糸魚川市での大規模火災について、出火原因など火災概要を説明した後、火災が広がった原因を解説。冬季にしては暖かく日で、乾燥した気象条件の中、南風によるフェーン現象で被害が拡大したと話した。
 更に、被災地域は昭和7年にも大規模火災が発生した地域であるが、今回の火事で燃えた家屋が昭和8年に建てられたものが多く、被災エリア内の9割が木造だったという。
 建物被害では、2階から延焼したものも多くみられ、これも古い木造家屋では防ぐことはできず、燃え広がった。
 被害の少なかった建物があった。鉄骨造やRCモルタル造など種類は違うがいずれも、開口部は網入り複層ガラスであった。
 燃え止まりの要因として、大宮教授は「風向き、消防隊による消火、道路幅員、空き地、耐火造建物(開口部)などが関係している」と結論付けている。
 今年6月にイギリス・ロンドンの西部、グレンフェルタワーで起きた大規模火災について説明した。24階建ての共同住宅で高さは68メートル。火災時には約350人が建物内部にいて、犠牲者は少なくとも80人。外装ファサードに可燃材料を使用した可能性があり、避難開始の遅れや火煙による非難経路の汚染が被害拡大の要因だった。
 火災は下層階で発生しており、火煙が煙突効果で被害が広がった。
 これに関連して、通気層の有無による外装材を設置したファサードの燃え広がり性状の比較実験をビデオで紹介した。
 大宮教授の講演の後、板硝子協会から、「欧州(イギリス・ドイツ)、アジア(フィリピン・台湾)と日本の防火法規との比較について、説明した。
 講演2つ目として、東京大学の清家准教授は「平成28(2016)年熊本地震における建築およびガラス被害と課題」の標題で約1時間の講演を行った。
 熊本地震発生後、被災地に入り現地調査をした結果などを交えた。地域によって被害に差があったという。集中しているところと被害がないところがあった。
 ガラスの被害はガラススクリーンの被害、場所によっては多数あった。DPG構法の被害もあった。ガラスの割れはオフィスビルなどでは少数で、コーナ部の被害が散見された。また、ガラスの防煙垂れ壁の被害は多数あったという。
 躯体が頑丈でも天井などが落ちてガラスに被害が及ぶ場合が見られた。
 ガラススクリーンの被害では曲面ガラスを使った建物では揺れによる動きと変形で割れたと思われる。
 熊本駅ではガラススクリーンを取り付けている躯体に問題はなく、災害に対応したガラスを使用しているが、ガラスを繋ぎとめる資材がまったくの無防備で、これが原因で多くのガラスが割れていた。
 清家准教授は「ガラスの性能が高くても、天井が落ちたり、部屋の中のものが飛んでガラスを破壊している。ガラスや躯体が対応していても、ガラスが割れるとユーザーの身になると、ガラスは怖いという印象が残る。課題として上げられる」と話した
 再び板硝子協会からドイツのガラス建築物の視察報告を行い、講演会を終了した。


全国板硝子工事協同組合連合会橋本会長に聞く(平成29年9月25日)

   橋本会長

 

 14年間という長きにわたり全国板硝子工事協同組合連合会の会長を務めてきた遠藤浩吉会長に代わり、今期より会長に就任した橋本和明氏(中国工事理事長、株式会社橋本硝子店=広島県広島市安佐南区八木8―6―7、代表取締役社長)。先日、広島市内にある橋本硝子店の事務所に橋本会長を訪ね、会長就任の抱負などを聞いた。
 橋本硝子店はJR広島駅から可部線に30分ほど乗った上八木という駅の近くにある。側には太田川が流れ、2014年8月の広島豪雨災害の時は、もう少しのところで事務所も被害を受けるところだったそうだ。同社は今年創業70年という節目の年を迎える。橋本会長はいつものように笑顔で迎えてくれた。

 ――早速ですが、連合会の現状は?
 橋本 少子高齢化の影響でどこの組合の役員も高齢化しています。でも工事組合の中には、東北(原田理事長)や中部(木村理事長)の工事組合のように上手く若手にバトンタッチできているところもあります。連合会も若手に代わって行かなければなりません。しかし、一気に若返ってもいけないでしょうし、今年から私が会長に就任しましたが、遠藤前会長もいろんな悩みがあったはずです。

 ――ガラスの業界に、もっと若い人に興味をもってもらうにはどうしたら良いと思いますか。
 橋本 建設業界全体でみても、今は、儲からない時代ではないです。今、ガラス工事でも、良くなってきていると思います。ダンピングをしたり、安値で受注しようという人達は少なくなってきていると思います。トラブルも起こらなくなってきているはずです。建設業界はすごく儲かってきています。

 ――そのようですね。
 橋本 今、この時期にこそ我々が儲けないといけません。そのためには皆が同じ方向に向かって進まないといけないと思います。正直、今しか改善できる時期はないと思っています。この夏の挨拶文を読むと中部の木村理事長や関西の清水理事長も同じような事をおっしゃっていました。相手がゼネコンで、下請けの悲哀というのが昔からありました。ましてやガラス工事という職種は躯体工事と違って、仕上げ職の隅のほうに追いやられているようで、言い方が悪いかも知れませんが、あまり重きをおいていただけない職種という感じがします。

 ――その割には、ゼネコンの協力会の会長をやっている業界の方は多いように感じますが・・・
 橋本 そういうところがガラス屋の凄いところです。業界の人は面倒見の良い方が多い。足が軽い。地域に密着して活動している。だからゼネコンにしたら使い勝手は良いし、古いところが多いし、言う事は良く聞いてくれると思っている。

 ――なるほど。
 橋本 徐々には改善されてきてはいると思うのですが、登録基幹技能士の資格問題についても、建設業界では、ガラス業界ではそういう講習制度がないのかと、以前から言われ続けてきました。でも、今は、威張って言えます。それに、スーパーゼネコンでは、優良職長認定制度を設けています。それの一つの資格として、登録基幹技能者の資格を持っていないとダメだよ、というのを言われています。そう言った意味では、ガラス業界もそういうところの仲間入りをして、ゼネコンも認めてくれるようになったと思っています。

 ――制度的には整ってきたと言えますね。後はそれをうまく運営・活用していけるかということですね。
 橋本 「若手の入植者」を増やそうとしているのは、ゼネコンもガラス業界も同じです。担い手の確保等、行政も後押ししてくれています。改善は一朝一夕にはいきませんが、少しずつでも、前には進んでいます。とにかく儲からないと何もできない。それを儲けられるようにするため、我々の仲間だけでも、しっかり確保できるような体制を作りあげて行こうということです。ガラス業界は危ないものを扱う訳ですから、技術が必要です。そういう意味で、今まではなかなか外国人の受け入れができていなかったようですが、これからの人手不足を考えると、そうも言っていられないので、外国人の受け入れ体制も必要になってくるかも知れません。

 ――ご自身の経営のほうはいかがですか。
 橋本 ピーク時は、従業員は40人程いました。今は13人です。ちょうど良い人数だと思っています。私は現在3代目の社長ということですが、会社ができたのは昭和22年。今年でちょうど70周年を迎えます。記念式典などは考えていませんが、社員への慰労も含め、国内旅行を計画しています。今までの思い出の現場は?と言われれば、最近では、広島市内にある安田女子大学の現場です。とにかく納期が無く、とても寒い時期に突貫工事で、長さ4メートルのガラスを納めたのが記憶に残っています。

 ――最後に一言。
 橋本 ガラスメーカーとサッシメーカーがタイアップするようになってから、ガラス工事店の存在感が薄くなってきたように思います。そういう時代になっても、我々はゼネコンと密着して行動しています。納期やコストだけでなく、専門工事店として、一緒に考え、共に発展していきたいと思っています。

 ――どうもありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。

 ▽橋本和明氏のプロフィール
 昭和27年広島生まれ。65歳。大学を卒業後、22歳で橋本硝子店に入社。平成元年の37歳の時に社長に就任した。中国板硝子工事協同組合の理事長を6期連続で今も継続している。会社では「技術と信用を売る店」を信条としているという。趣味は読書でその中でも推理小説が大好きだという。その他「数独」も頭の体操としてやっているそうだ。お子さんは3人。遠藤前会長と同じく「ガラス工事は工事屋に任せろ」というのが口癖。


神奈川県ZEH補助事業が順調 8月で申請は200件(平成29年9月11日)

    エネルギー課の山岡氏(左)と川口氏

神奈川県が実施中の「ZEH導入費補助事業」が順調に推移している。平成29年度は予算規模を330件分の1億円に増額したが、11月には枠いっぱいになる勢い。県当局はスマートエネルギー計画推進に向け、来年度も事業を継続させていきたい意向だ。
 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助事業は、地域において分散型エネルギーシステム構築を目指す県の戦略「かながわスマートエネルギー計画」に基づき27年度にスタートした。
 対象事業は、県内での①新築建売ZEHの取得②ZEHを新築③既存住宅をZEHに改修の三つ。補助額は対象経費(材料費、設備費、工事費)の3分の1以内で、導入する設備ごとに補助額を計算し合計する。1戸当たりの上限額は昨年度から10万円引き下げ一律30万円。
 経済産業省のZEH支援事業(補助上限額75万円)との併用も可能だ。また、国の事業では設計・建築や販売業者に対し事前にZEHビルダー登録を求めているが、県にはそうした制度はなく、従って登録は不必要となっている。
 ZEHの主な要件は①住宅の外皮平均熱貫流率(UA)が0・6W⁄平方メートル・K以下②太陽光発電など再生可能エネルギー発電設備の導入③設計1次エネルギー消費量を再生可能エネルギーによる1次エネルギー消費量削減を含めて基準1次エネルギー消費量から100%以上削減されていること―など。
 設備面では、HEMS機器、窓・外壁など高断熱外皮、太陽光発電システム―の三つのアイテムを「必ず設置」の要件に設定。エアコン、給湯機、太陽熱温水器などは「任意に設置」とした。
 本年度の申請受付期間は4月26日から来年2月28日まで。担当の産業労働局産業部エネルギー課太陽光発電グループによると、8月22日時点の申請件数は192件。「昨年度よりいいペース。この調子では10月か11月末までには満杯になる見込み」(山岡清志主査)。
 28年度の交付実績は154件。総額6000万円の予算だったが、8月上旬で枠に達して受付業務を終了している。ほぼ全ての申請者が上限の40万円を獲得した。
 本年度は8月中に既に約100件の交付を決定した。大半は国の補助金との併用だ。対象事業については「新築が100%で、改修は問い合わせ程度。また、新築の大半は大手ハウスメーカーの物件。エネルギーや外皮計算は中小工務店にとっては煩雑」という。
 必須要件の高断熱外皮について山岡氏は「断熱では開口部がキーとなる。申請書類を見ると、窓は昨年度同様にLowE複層ガラスが100%。中にはトリプルもあります」と話している。

横浜市ZEH補助事業が軌道に申請は上期で半数超(平成29年9月11日)

住宅政策課の(左から)城向咲さん、加藤さん、岡本さん

横浜市によるZEH補助事業が軌道に乗り始めた。平成29年度は20件の枠に対し上半期で10件の申請を受け付けた。当局はリフォームを含む住宅の省エネ・断熱化支援と普及啓発活動を〝車の両輪〟とし、来年度も継続する方針だ。
 政府から環境モデル都市に選定された横浜市(人口373万人、166万世帯)は、市が独自に策定した地球温暖化対策実行計画の一環として、28年度に「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)普及促進補助制度」を発足させた。
 経産省資源エネルギー庁のZEH支援事業を補完する事業。高効率給湯器、太陽熱利用システム、エネファーム、エネルギー観測装置(HEMS)など指定設備機器導入費の2分の1、上限50万円を補助する。
 国の事業で補助のメーンに据えている窓など高断熱外皮は重複するため対象から外した。
 補助対象者は横浜市内で家を新築する建築主か新築建売住宅の購入予定者。国のZEH事業(補助金最大75万円)を受けることと、横浜市の建築環境総合性能評価システム(CASBEE横浜)の一定ランクの指標をクリアすることの2点が交付要件だ。
 市の補助金を受けたい人は、まず必須要件である国ZEHとCASBEE横浜に申請。交付決定通知書と受付確認票を受領した後、執行機関の横浜市住宅供給公社に補助金交付申請書を提出する段取りだ。
 担当の横浜市建築局住宅部住宅政策課によると、本年度は予算枠として約20件を想定し、8月末時点で既に10件の申請を受理した。28年度の実績をみると、20件の枠に対し交付決定は7件にとどまっている。
 住宅政策課の加藤忠義担当係長は「上半期で半分まできた。ペースとしてはいい。工事が完了し来年2月末までに実績報告書を提出すれば受付できるので、まだまだ増えそう」と指摘している。
 同課の岡本正義氏は「ZEHの認知度が多少上がってきた。ビルダー、設計事務所、工務店などプロの方々に『補助金がある。ぜひ使って』と〝営業活動〟を展開。その成果が出てきたかなと感じます」と話している。
 政府は、2020年までに「標準的な新築住宅」で、さらに30年までに「新築住宅の平均」で、ZEH実現を目指すとしている。年間1次エネルギー消費量の収支を正味(ネット)ゼロにするZEH支援事業は、地方自治体の間にも広がりつつあるようだ。

東京都補助金の申請受付開始戸建て、集合とも50万円(平成29年9月4日)

地球エネルギー課の倉田課長(左)と徳田課長代理

 平成29年度から既存住宅の窓断熱リフォームに的を絞った新規助成事業をスタートさせた東京都は、8月28日(月)から申請受付を開始した。予算総額は約25億円。戸建て、集合住宅合わせ3年間で総計3万3000戸を対象に想定し、1住戸当たり上限50万円を補助する。
 受付窓口は、事業を執行する公益財団法人東京都環境公社の都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)。9月20日(水)と同25日(月)、西新宿の新宿NSビルで事業説明会を開催する。
 申請期間は平成32(2020)年3月31日(火)までと設定している。応募受付は先着順で、予算24億7500万円の範囲を超えた時点で募集を打ち切る。
 正式名称「既存住宅における高断熱窓導入促進事業」は、都内の全エネルギー消費量の3割を占めるといわれる家庭部門での省エネ推進を主眼に、「ピンポイントで窓に焦点を当てた」(都環境局地球エネルギー課・倉田京弥課長)制度。
 環境共創イニシアチブ(Sii)に登録された高い断熱性能を有する窓ガラス製品を一部屋以上に設置するだけで補助金をもらえるのが最大の特長だ。
 助成の対象者は都内に住宅を所有する個人・法人及び管理組合。他県に住んでいる人が都内の自己所有の賃貸マンションに高断熱窓を導入した場合も対象となる。施工業者の所在地は問わない。他県の工務店などが施工しても申請できる。
 リース契約による導入も交付対象となる。その場合、所有者のリース事業者に助成金が交付されるが、事業者は助成金相当分をリース料から減額することが必要だ。
 また、個人や法人が所有する社宅・寮やセカンドハウス・別荘も対象に含めている。
 助成額は戸建て、集合住宅ともに、材料費・工事費総計の6分の1、1戸当たり最大50万円。経産省の「高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業」(断熱リノベ)など国や東京23区を含む自治体の助成金との併用も可能だ。
 申請手続き面では、事前申請制(申請~交付決定~契約締結・工事開始~実績報告~交付額確定~助成金支払い)を採用。交付決定前に工事に着手したり契約を結んだりした場合は対象外となる。
 ただし、手引きによると、今年4月1日から10月31日の間に契約を締結したケースについては、例え工事が完了している場合でも、今年11月30日までに交付申請すれば助成対象にするとしている。
 助成要件をみると、戸建ての場合、最低、一つの居室の外気に接する全ての窓について、内窓取り付けか外窓もしくはガラスの交換を実施すること。窓が一つしかなくても助成対象となる。二つ以上の場合は全ての窓の改修が条件だ。
 一居室の全窓改修と同時に、他の部屋などを改修する場合、窓は1枚でも交付対象としている。集合住宅の要件も戸建てとほぼ同じだ。
 双方ともに換気小窓、ジャロジー窓については改修要件に含めていないが、そうした窓に高断熱窓を設置する場合は助成対象に含めて申請しても構わないとしている。
 また、集合住宅では、テラスドアや勝手口ドアに組み込まれたガラスの面積が50%以上の場合の高断熱窓への改修は助成対象となる
 倉田氏と担当の地域エネルギー課課長代理・徳田堅氏は同事業について「東京の世帯数の約7割はマンションに居住。一部屋の窓改修でも助成金を交付できるのが最大のメリットと思う。居ながらに施工できるのもポイントの一つ。エネルギー消費が多い居間か在室時間が長い居室を改修していただくと、省エネ効果が最大に発揮できます」と話している。

   ◇

クール・ネット東京の連絡先は次の通り。
〒1630810、東京都新宿区西新宿21、新宿NSビル10階電話03—5990—5066(9時~17時)


仙台市窓断熱改修に10万円(平成29年9月4日)

         仙台市役所

宮城県仙台市(人口約109万人)が実施中の「Lets 熱活!補助金」(略称)の利用が順調に推移している。窓断熱改修などに助成金を交付する制度だが、平成29年度は既に予算額の半分以上を消化し、年内には満額に達する勢いだ。
 正式名称「仙台市熱エネルギー有効活用支援補助制度」は、同市が28年3月に改訂した地球温暖化対策推進事業の一環として28年度当初からスタートした。
 戸建て、集合住宅を対象に窓断熱改修(内窓設置、外窓交換、ガラス交換)、熱利用システム(太陽熱、地中熱など)とコージェネレーションシステム(エネファームなど)の3区分で構成。メーンの窓改修は1棟当たり10万円、エネファームは15万円を補助する。
 窓改修は1カ所または1枚当たり2000~2万円。「住宅内の全て」といった厳しい条件はなく、「同一居室内の全ての窓の断熱改修を推奨する」にとどまっている。
 補助対象者は仙台市内に住宅を所有しているか、所有予定の人もしくは建売を購入する人。事業所などの所有者・管理者も対象としている。
 募集は先着順。本年度の募集期間は今年4月1日から来年1月31日まで。期限以前に予算額に達した場合は申請受付を打ち切る。また、補助金交付決定前に事業に着手すると補助金はもらえない仕組みだ。
 本年度の予算額は3400万円。担当の市環境局環境部環境企画課によると、8月末時点で早くも過半数(予算額ベース)を超える申請を受け付けた。
 昨年度の予算規模も3400万円だったが、「12月初めに満額に達したため、何件かは抽選で決めてもらった」(同課地球温暖化対策係の及川新主査)。今年も昨年と同じようなペースで申請が続き、内容的には窓断熱改修とエネファーム設置に集中しているという。
 昨年度の実績をみても、窓改修が127件で断トツ1位、次いでエネファーム設置(昨年度補助額は20万円)の94件。3位は太陽熱(補助額3万~12万円)だが、わずか3件。環境企画課によると、地中熱、エコウィルなどその他の申し込みは皆無だった。
 及川さんは窓改修について「戸建て7割、集合住宅3割といったところ。申請書をみると、Low-E複層ガラスの導入が結構目に付きます」と指摘。来年以降については「地球温暖化対策推進事業が5ヵ年計画なので、ぜひ継続していきたい」と話している。



全硝連近畿地区本部「防災安全ガラス寄贈工事」行う(平成29年8月28日)

左から尾下奈硝協理事長、辻全硝連会長、大村大硝協副理事長

  ギャラリーでのガラス交換作業

見学に訪れた大硝協の訓練生(左端は鳥山講師)

 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長)の近畿地区本部(小村哲也本部長)は8月1日(火)から、奈良県生駒市の真弓小学校における「防災安全ガラス寄贈工事」を行った。
 工事は1日~2日(水)の二日間と、一日空けた4日(金)の、計3日間にわたって行われ、近畿地区本部の有志、延べ約50名が参加した。
 今回の寄贈された「防災安全ガラス」は、FL3+FL3(30ミル=約0.8㎜)のもので①W1100㎜×H1000㎜=8枚、②W1100㎜×800㎜=144枚、③W1100㎜×800㎜=4枚の計156枚。ガラスは日本板硝子のもので、中間膜はソルーシア製。ガラスの配送を村島硝子商事㈱(奈良県橿原市)が行い、施工は全硝連近畿地区本部が担当している。
 工事初日は、午前9時からの朝礼の後、体育館のサッシを取り外した。防災安全ガラスの現場到着後は速やかに間配り、ガラス交換、コーキング、サッシ取り付けの作業が行われ、初日の作業終了時間である午後4時には、体育館2階ギャラリー部分で引違い窓が縦に3つ重なっているものの内、北面の全てと南側の一部の計78枚、2階へ上がる階段とギャラリーをつなぐ部屋の引違い窓4枚、および1階北側の舞台袖にある教官室の引違い窓4枚、合計86枚のガラス交換を終わらせていた。
 工事2日目は、2階南側ギャラリー部分と、1階南側の教官室の窓ガラス交換が行われ、作業は午後4時前に全ての窓の交換を終了した。
 なお、2日目は朝から業界紙と全国紙1社、地方紙1社の取材が入ったほか、午後1時過ぎには、生駒市の小紫雅史市長が現場の視察に訪れた。辻会長と奈硝協の尾下雄一理事長、大硝協の大村宗一郎副理事長が対応し、辻会長が工事の状況や、施工についての説明を行った。市長からはお礼と、寄贈工事のPRする旨の言葉を貰い、最後に辻会長ほかと記念撮影を行った。
 また、午後2時前には、大阪府板硝子高等職業訓練校の訓練生4人が、現場見学に訪れた。鳥山幸嗣講師の引率のもと、作業や施工が終わった窓を見学。鳥山講師の説明に熱心に聞き入っていた。
 なお、工事の最終日には、ガラス、サッシのチェックとクリーニング、寄贈したガラスへのステッカーの貼り付け、現場の掃除などを行っている。
 辻会長は「皆さんにご協力いただき、ここまで来ることが出来ました。メーカーさんや関係者の皆さんに感謝しています。施工にあたっても、近畿ブロックの全ての単組から施工に参加していただけたので、良かったと思っています」と話している。


AGC旭硝子来年7月1日から「AGC」に社名変更(平成29年8月14日)

    島村社長

AGC旭硝子の島村琢哉社長は8月1日の決算説明会の席上、同社の商号を2018年7月1日に現在の「旭硝子株式会社」から「AGC株式会社」に変更すると発表した。3月の株主総会での承認が条件。英文表記は「Asahi Glass Company、Limited」から「AGC Inc.」となる。
 島村氏は「AGCグループは30カ国に展開し、従業員は約5万人。今年は創業から110周年。グループ一体経営の総仕上げとして変更することにした。AGCをグローバルブランドに育てていきたい」と述べた。
 同社が発表した「変更理由」は次の通り。
 当社は、2002年よりグローバルグループ一体経営を進め、創立100周年にあたる2007年にはグループブランドを「AGC」に統一し、国内外の連結子会社の商号を原則として「AGC」を冠したものに変更しました。そして創立110周年を迎える本年、グローバルグループ一体経営をさらに進化させるため、AGCグループの中核である旭硝子株式会社の商号をAGC株式会社へと変更することを決定いたしました。AGCグループはガラス・電子・化学・セラミックスの分野で事業を展開し、世界でトップクラスに技術を培ってきました。今後も独自の素材・ソリューションを提供し、次の100年に向けて、「AGC」を世界中のステークホールダーから信頼されるグローバルブランドへと成長させていきます。


HAMAYA小池社長に聞く(平成29年8月14日)

先日、盛大に創業100周年記念式典を開催した㈱HAMAYA(本社=東京都新宿区新宿1―7―1新宿171ビル8階、小池恒平社長)。今回は、同社本社に小池社長を訪ね、社名変更の意味や今後の方向性などを聞いた。
――記事にもさせていただきましたが、先日行われた、100周年記念式典は盛大でした。お花の数の多さにも驚きました。さて、今年6月から「浜屋ガラス」から横文字の「HAMAYA」に社名を変更されました。社名から「ガラス」を外した意味は。
 小池 ありがとうございます。社名から「ガラス」を外したのは、サッシメーカーによるサッシの完成品化が浸透し、ガラス単体で発注する機会が減少したことと、今、新規開拓をするにあたって、「ガラ ス」のイメージが強すぎて、「窓」以外の商材を受注する場合、逆に「ガラス」が障害となってきたからです。社名の変更は、時代の変化に合わせた感じです。

 ――「HAMAYA」ロゴも新しくされました
 小池 青色は「HAMAYA」のコーポレートカラーです。ごまかしのない誠実さを持ち続けるということを意味しています。また、ロゴの両側に伸びる赤色のラインは、創業からの100年とこれからの100年を表しています。

――社長は、式典のあいさつの中で、100年を通過点とするには、今後の活動にかかっているとお話されていました。今後の方向性についてはどのように御考えですか。
 小池 よりオープンにさまざまな人や会社、考え方や見方の違いを取り込み、大きな枠組みの中で、新しい価値を創り出し、さらに社会に貢献できる会社にしていきたい。 取引先や協力業者、お客様との関係の中で得られる知恵や機能もHAMAYAグループの大事な資源と考え、もっと豊かな住環境に貢献できるサービスを作っていく主体でありたいと考えています。

 ――「住宅資材卸売業」以外のビジネスも検討しているのですか。
 小池 「住宅資材卸売業」については、グループのコア事業として考えているので、そこから離れるつもりはありません。

 ――売上が130億円と発表されていました。
 小池 グループ全体でということですが、単体では100億円です。新規開拓の効果などで、リビング建材の売上が伸びました。サッシも防火タイプの効果で1セットあたりの単価があがり、それで、金額面でも伸びています。

 ――住宅と非住宅ではどれくらいの比率ですか。
 小池 住宅が8割、非住宅が2割と言った感じです。今後は店舗などの非住宅分野にももっとチャレンジしていきたいです。

 ――今回、代表取締役を社長と吉楽博専務のお二人の体制にされました。
 小池 私ひとりの力だけでは、なかなか改革は進みません。ここはベテランの力を借りることにし、専務がやり易いようにということで、二人の代表取締役制にしました。

 ――住宅の建設も行っているとか。
 小池 2015年にM&Aを行い、武蔵ホーム㈱をグループ化しました。目的は、住宅購入ユーザーのニーズを他社より早く取り入れることです。

あくまでBtoBの関係で建設し、年間で70~100棟ぐらい建てています。

 ――これからの100年を担う新入社員については。
 小池 今までも新入社員の採用については苦労してきました。中小企業にとっては厳しい状況が続いています。昨年はベトナムから3人採用しました。皆さん仕事のよくできる方達ばかりです。新たに今年もベトナムから採用しました。最長で5年契約の方達です。人を育てることへの取り組みも積極的に進めています。

 ――現在の社員数は。
 小池 グループ全体で約200人います。

 ――ズバリ、売上目標は。
 小池 2020年に200億円を目指しています。

――ありがとうございました。

☆小池恒平社長のプロフィール
 1974年(昭和49年)生まれの43歳。東京都出身。トステム(現LIXIL)で営業を担当し、2011年(平成23年)に浜屋ガラスの4代目社長に就任した。奥さんと娘さんの3人家族。趣味はゴルフ、テニス。現在経営学を勉強中とのこと。

取材を終えて 
 小池社長にはしっかりと質問に応えていただけた。業績の話を聞いたところ、一時期、販売店の売上減少に伴い、グループ全体の売上も減少していたようだが、ここ数年は社内改革が進み、新規開拓の効果などで順調に売り上げを伸ばしているという。小池社長には次世代の業界を担うリーダーの一人として頑張ってもらいたい。


経産省断熱リノベ事業で申請期間延長を要請全国卸松本会長(平成29年7月24日)

経済産業省が平成29年度当初から始めた「高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業」(断熱リノベ)は2次公募の段階を迎えたが、運用面で懸念を抱く全国板硝子卸商業組合連合会の松本巌会長(関東卸組合理事長)は7月13日、所管の製造産業局生活製品課を訪問し、公募期間の延長など「とっつきやすい制度」への改善を強く要請した。
 断熱リノベは、前年度まで27年度補正予算で実施してきた「住宅省エネリノベーション事業」を衣替えし、一定の基準を満たしたリフォーム工事に対し費用の3分の1を補助する制度。補助上限額は戸建て住宅が120万円、集合住宅は15万円。従来は戸建て、集合住宅ともに上限150万円だった。
 交付要件は、戸建ての場合は天井、外壁、床および窓の四つの部位のうち二つ以上を組み合わせて改修。集合住宅は窓全部を改修すること―と前年度までの事業と同じ。
 執行機関の環境共創イニシアチブ(SII)が設定した断熱リノベの一般公募の申請期間は、第1次が5月8日(月)から6月2日(金)まで。2次公募は7月14日(金)から8月25日(金)まで。1次の事業規模は、戸建て住宅向けが約2億5000万円、集合住宅・個別向け約5000万円、集合住宅・全体向けは約20億円だった。
 2次公募は小口の戸建て住宅と集合住宅・個別に限定し、大口の集合住宅・全体は当初の計画通り1次公募で終了した。断熱リノベは補助額、申請回数など枠組みの上では戸建てを優遇した形だ。
 しかし、松本氏によると、1次公募の小口の申請は期待に反し前年度の約10分の1。松本氏はその最大の要因は「申請期間の短さ」と指摘。「(補助金事業は)周知に時間がかかる。チラシを撒いてすぐ注文がくる代物ではない。一般消費者を相手に1カ月程度では活動のしようがない。しかも2次公募の終盤はお盆休み。板ガラスの流通業界では申請を諦める店が多い。手続きに不慣れな業者は入り口から拒否反応を示す」と実情を語る。
 松本氏はさらに「経産省の制度はサッシメーカー寄り。大手サッシメーカー系列やマンション管理組合がどんと応募する大口の場合は、来年度分まで想定して事前に仕込む。従って申請期間が短くても対応可能。小口の販売店はそうはいかない」と強調。
 こうした認識の下、経産省生活製品課の志村典彦課長補佐らと面談した松本氏は「途切れ途切れにやるのではなく、予算枠に達するまで申請期間を引っ張っていってほしい」と申請期間の延長を第一義的に申し入れた。
 また、「スタートした2次は別として、予算が余るのであれば3次、4次と続けてほしい。窓改修の需要は結露防止を中心に10月ごろから増え始め、冬季にピークを迎える。真夏に需要が落ちるのは必然。要は、(消費者や販売店が)もう少しとっつきやすい仕組みに変えてほしい」と要望した。
 100戸以上の集合住宅・全体の事業に必要な施工業者のSIIへの事前登録制についても「サッシメーカーの独壇場となる」と廃止を求めた。
 戸建てについては取材に対し「窓、壁などとの組み合わせをやめ、集合住宅・全体のリフォームと同じように、窓改修だけでも補助金が出るようにしてほしい。高機能のガラス窓だけで断熱効果はあると思う」と話した。
 一方、松本氏は補助金交付申請に消極的な業界内部の姿勢に苦言を呈した。「2次公募の申請が増え、期間が延長できれば、流通業界の全国組合員に対し、『もっと利用しろ』と檄を飛ばしますよ」



■HAMAYA100周年記念式典(平成29年7月10日)

     役員全員で来場者のおでむかえ

既報のとおり、浜屋ガラスは創業100周年の節目に当たり、本年6月1日付けで、社名を株式会社HAMAYA(本社=東京都新宿区新宿1―7―1新宿171ビル8階、小池恒平社長)に変更したが、創業100周年記念行事として、7月1日(土)午後12時より、東京都新宿区にある京王プラザホテルエミネンスホールにおいて、100周年記念式典を開催した。当日は、LIXILや旭硝子など同社の取引関係者ら約300人が集まり盛大に行われた。当日は、LIXILから瀬戸氏や元社長の飛田英一氏、旭硝子からは島村琢哉社長、それに元社長の石津進也氏、YKKAPからは堀秀充社長と、大企業の役員・幹部らが勢ぞろいした。
 記念式典は、宝生雅楽会と宮内庁楽師による演奏のなか、厳かにスタート。まず、主催者を代表して同社4代目の社長となる小池恒平氏が、「現在に至るまで、商売を続けてこられたのは、ここにおられる皆様のおかげです」と参加者にお礼を述べた後、1917年6月28日に恒平社長の曾祖父にあたる小池正次郎氏が、「濱屋小池正次郎商店」を立ち上げた話や、曾祖父の正次郎氏が横浜出身で、横浜板硝子内で当時の吉田代次郎社長の下で商売を習って、独立を助けてもらった経緯から、『濱屋』と命名した話などを披露した。
 さらに、小池社長は「100年という節目の年を通過点とするには、これからの『HAMAYA』の活動にかかっている。市場のニーズは常に我々に変化を求めている。これからも社会に必要とされる『HAMAYA』であるために、変化を続けることを約束します」と宣言。また、小池正次郎氏の言葉として、「ぶらず」に「らしく」という言葉を紹介。
 最後に「100周年に100億円の売上を達成するという目標を掲げてきたが、御蔭様で130億円を達成した。これからも成長を続ける『HAMAYA』であるために、社員一同、気持ちを新たに次の100年に歩み出している。豊かな住環境を作る住宅関連産業を通じて、社会に貢献するために努力を続けて行く」と堂々とした口調であいさつを述べた。
 この後、来賓祝辞として、LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEO・瀬戸欣哉氏と㈱タカキ・代表取締役の高木裕氏が壇上に立ち、瀬戸氏が「『HAMAYA』さんと商売を始めたのが1968年で、来年でちょうど50年になる」、高木氏は「100周年を迎えられる企業は1000に3つしかないそうです」とそれぞれあいさつし、100周年記念に華を添えた。
 引き続き、小池健一会長が新宿区長・吉住健一氏に、「新宿区未来こども基金」へ、100万円の寄付目録を贈呈した。乾杯の発声は大島運輸㈱代表取締役・大島弥一氏が担当した。
 この後、『HAMAYA』の歴史を振り返るビデオ上映やLIXILグループの潮田洋一郎会長からの祝辞を披露。さらにはダンスショーやトークショなどが繰り広げられた。
 最後に次の100年を担う幹部社員らの紹介を代表取締役専務の吉楽博氏が担当し、その幹部の前で、取締役業務本部長・吉楽尚子氏が閉会の辞を述べた。


■宮硝協、大友利彦理事長に聞く(平成29年7月10日)

     大友氏

     ミレッチャーと大友社長

  試作中のコラボ商品

          大善硝子店

 東日本大震災から6年が過ぎ、復興が進む宮城県において、青年部も含め積極的に活動を続けている宮城県板硝子商工協同組合。
 同組合理事長で、大善硝子店社長の大友利彦氏にお話を伺った。
     ◇ 
 ―よろしくお願いします。早速ですが、最近の仙台、宮城県の状況などからお訊ねします―
 大友氏― 住宅関連は、メーカー、ハウスメーカーに取られており、工務店さんなども影をひそめてしまい、仕事量が少なくなっています。その中で、皆さんに話を聞くと、リフォーム関係の仕事を、工夫をしながら獲得していたり、今までなら扱わないような小さな仕事も受けていると聞いています。

 ―組合の状況はいかがでしょう?―
 大友氏― 組合員数も、震災前から見ると若干減りました。でも、皆さん頑張っていらっしゃいます。後継者難という問題もありますが、これは宮城に限ったことではないし、一連の流れでやむを得ない所かなと思います。

 ―仕事が少ないと伺いました、復興関連はいかがですか?―
 大友氏― 震災ら6年経ち、災害復興住宅は一区切りついたようです。空き部屋も出始めた市町村もあると聞いています。復興住宅関連は、ほぼ億円を理に近づいています。その中で、沿岸部で中小の工場関係の物件が出始めている様子で、今年度は後半から、そこそこ伸びてくると聞いています。

 ―震災時の避難所に「防災安全ガラス」を、との活動を全硝連が進めています。震災時の経験を持つ宮城県での「防災安全ガラス」導入の動きなどはいかがでしょうか?―
 大友氏― 「防災安全ガラス」の認知度は、まだまだ低いです。大きくクローズアップされると、知ってもらう事もあるでしょうが、非常に難しい。学校関係も、ほとんどが単板ガラスで、それにフィルムを張っているような状況です。一部、強化ガラスの導入も始まっています。しかし、安全ガラスの導入となるとまだまだ時間がかかるのではないでしょうか。導入の権限を持っている役所は、結果が明確にならないと中々動いてくれません。特に、ガラスは割れるものだと思っています。最近の学校では、子ども達が壊したものは、その父兄が弁償する形になりますので、負担の大きくなるものは敬遠されるようです。先日も、ある小学校でトイレの入り口のドアのガラスが割れたというで行ってみると、2㎜の型ガラスが入っていました。同じものをとの話でしたが、割れたガラスで子どもが怪我をしているので、溝を加工して4㎜のガラスに変えるように説明して、説得して、やっと了解してもらえました。喜んでもらえました。今まで2㎜のガラスでも割れなかったので、気にも留められてなかったし、割れないと、替えようとも思って貰えなかったようです。まして、強化ガラスや安全ガラスに変えるとなると、価格もあって、難しくなります。また、合わせ硝子(安全ガラス)は、中のフィルムが透明なこともあって、入っていることも分かり難いし、機能も分かってもらい難い。実際に割って、機能を見て貰わないと、価値を分かってもらえません。宮城の組合でも、青年部と力を合わせて、安全ガラスの普及を図っています。

 ―ありがとうございました。次に、大善硝子店のお話を伺いたく思います。「ミレールミラー」シリーズとして、色々な鏡製品を開発されていますね。
 大友氏― 昨年、口腔内視認鏡の「ミレキャッチャー」を開発、販売しています。LEDランプの付いたシャフトに視認用のミラーチップを取り付け、チップを口の中に入れて角度を調整することで、正面の拡大鏡に上下の歯の内側様子を一人で確認することが出来るものです。主に学校での歯磨き指導用ですが、シャフトが取り外せるため、一般家庭でも拡大鏡としてメイクや身だしなみのチェックに使えるほか、ミラーチップ付きのシャフト部分を手持ちにして、拡大鏡と組み合わせて使う事で耳の汚れなど、普段見えない部分も見ることが出来ます。また、台座の部分には、宮城県の「津山杉」使っています。地元の素材を使う事に拘りました。このほかにも、「癒やし」(鏡の中に写真や絵を入れることが出来る商品)のシリーズで地元企業とのコラボレーションを考えています。企業とのマッチングを進めており、商品化を目指しています。他にも、小物関係で、地域に出せるような物

 ―大善硝子店としては、鏡の扱いは多いのでしょうか?―
 ―大友氏― 工事で扱う程度です。だた、鏡というものは、ほとんどの所にあって、しっかりと生活などに浸透している。オーソドックスなものだけではなく、時代に即して、少しでも(鏡の)価値観を上げる、高級なものや付加価値を付けることが出来ればと思い、鏡製品を手掛けています。他にない商品ですから、ちゃんと価格の取れるものにしていきたいと考えています。

 ―貴重なご意見を頂戴しました。お忙しい所、ありがとうございました。新しいミレールミラーシリーズにも期待させていただきます。―
     ◇
 ◎㈲大善硝子店
 〒980‐0001 仙台市青葉区中江一丁目1番7号
 電話=0222222576
 FAX=0222222578
 Web=http://www.mille-le.jp/


■横浜市学校全面建て替えに着手(平成29年7月3日)

       横浜市役所

横浜市(人口373万人)は、30年計画で老朽化した市立小中学校の全面建て替え工事に着手する。総事業費は約1兆円。改正建築基準法以前に建てられた計384校が対象。予備調査を経て2020年度から本体工事を開始し、50年度終了を目標としている。
 市教育委員会によると、初年度の本年度は調査費に計6350万円の予算を計上。3校程度を選び、3カ年計画で基本構想、基本設計、実施設計をまとめ、4年目以降に建て替え工事に取りかかる。工期は原則2年。
 市教委事務局内に設置した「建替対象校選定会議」が今秋までに具体的な校名を決定。軌道に乗れば、年間10校のペースで建て替えを進めるが、事業全体を平準化させるため、一部を前倒しで実施する方針。1校の工事費用は平均で約26億円と試算。執行予算は単年度ごとに計上する。
 特別支援学校と高校の建て替えについては「別途、方針を策定する」(市教委施設部教育施設課)としている。
 市教委は事業を効率的に進めるため「公民連携」の手法を模索。財政面では、負担軽減のため国に補助金交付を申請。その際、学校施設刷新を目指す他の自治体と連携し、国庫補助割合を従来の「3分の1」から新増築と同じ扱いの「2分の1」とするよう要請する。
 事業遂行には環境への配慮に留意する。具体的には、太陽光の利用、照明のLED化、木材の利用促進など。省エネ・断熱面では開口部に高機能ガラスを導入する。
 防災面では、特に体育館について災害時の避難所としての機能を維持できるよう整備。窓については「防災安全ガラス」の採用を検討する。横浜市によると、「元禄型関東地震」の発生を想定した場合、市内全域の避難者は約58万人。地域防災拠点に指定されている小中学校は今年4月1日現在で445校に上る。
 横浜市が「公共施設の長寿命化」の基本方針に設定している一般公共施設の目標耐用年数は原則70年以上。学校施設は70年だ。
 学校施設の現状をみると、小中学校の総数は現在、政令指定都市では全国最多の485校(小学校340校、中学校145校)。このうち建築基準法が改正された1981年(昭和56年)以前に建設された小中学校は計384校(小学校273校、中学校111校)に上っている。築年数では全体の5割以上が築40年を経過している。
 市教委は耐震基準が見直された1981年度以前の学校が「期限切れの築70年」に達する2051年度を建て替えの最終目標として事業計画を策定した。改正基準法以前の学校施設については、必要に応じて耐震補強工事を施してきたが、床面積や窓の減少、レイアウトの自由度低下で使い勝手が悪くなり、全面建て替えに転換した。
 建て替える学校の選定は築年数が古い順を基本としているが、学校統合や公共施設との複合化といった観点からも検討。また、グラウンドの必要面積を確保する関係上、高層化や地下利用を選択肢に含めている。
  市教委の石井聡教育施設課長は「築70年を一つの耐用年数と考えた場合、いつかはやらなくてはならない。長期の事業なので、どのような事業形態が最もふさわしいか検討を重ねている」と話している。


■第19回板ガラスフォーラム(平成29年6月26日)

板硝子協会の島村会長

       セミナー受講の様子

  合同懇親パーティーで登壇した7団体の代表者

恒例の「板ガラスフォーラム」が今年も盛大に開催された。板ガラス業界8団体(全国板硝子商工協同組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会、機能ガラス普及推進協議会、板硝子協会)共催による「第19回板ガラスフォーラム」が6月9日、東京都港区にある品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホールに於いて盛大に開催された。今回の参加者は前回より20人増の約420人。
 フォーラムは午後2時に開催。司会者より前日に行われたオプショナルツアーが好評だったと報告があった後、開会挨拶として、主催者を代表し、全硝連・辻良明会長が参加者にお礼を述べた後、次のようにあいさつした。
 「業界に入って45年。当時は、誰もが上のランクを目指していて、がんばれば上がれた。当時は3~4㍉のガラスの世界。現在は機能にあったガラスの時代で、防災ガラスが脚光を浴びている。全硝連としても全力を注ぎこんでいる。自分達の地区でも避難場所に指定されているところには防災ガラスを薦めているが、今の普及率は1~2%ぐらい。長い間こういう商品があるにもかかわらず、なかなか日の目を見ていない。非常にショックだったので、機能ガラスをPRしようと頑張ってきた。なんとか防災ガラスが日の目をみるように頑張って行きたい」
 記念講演では講師に山村武彦氏(防災・危機管理アドバイザー)を迎え、「今日から取り組む防災・危機管理」~窓ガラスにも、災害への備えを~をテーマに約1時間半講演した。その中で防災・危機管理の基本原則、最近の大規模災害に学ぶ、防災対策、企業における防災・危機管理について説明した。
 休憩をはさみ、経済産業省製造産業局生活製品課住宅産業室・杉浦宏美室長が「経済産業省における住宅産業政策の動向」を、また、国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室・企画専門官・福井武夫氏が「住宅・建築物の省エネルギー対策を巡る最新動向」をテーマにそれぞれ30分ずつ講演した。
 講演会終了後、午後5時すぎからは、合同懇親パーティが開催され、各団体の代表者を紹介した後、今回新しく板硝子協会の会長に就任した島村琢哉氏(旭硝子)が「今日の講演を聞いて、自然災害が多い日本では、我々自身がガラス製品を通じて、安全・安心・快適な居住空間を拡げて行く。そういう努力をすることによって、国内の需要も新たな広がりを求めてやっていく必要があるのかなと感じている。そのためにはここに集まった多くの業界団体の方々がワンチームでこの活動に挑戦していかなければならない」とあいさつした。
 引き続いて経産省大臣官房審議官・佐藤文一氏が「経済産業省はコネクテイッド・インダストリー、新しく繋がる産業、繋がることによって新しい付加価値・サービスを生み出す産業層というのを議論し、実現して行きたいと思っている。ぜひ、皆さんと一緒になってこれからのガラス産業を盛り上げて行きたい」とあいさつし、フォーラム後の懇親会に華を添えた。 
 乾杯の音頭は、全国卸の松本巖会長が「機能ガラスをもっと伸ばしていこう」、また、中締めのあいさつを全日本鏡連合会の尾崎由雄会長が担当し「情報の共有を」と述べ、午後7時前に終了した。

記者の目 今回も昨年に続き参加者が増加した。新しくガラス加工機関係者の方達を多く見かけた。営業チャンスの場と捉えているのかもしれない。内容については、前日からメーカー主催の講演会に参加している方が多かったせいか、疲れている感じの参加者が多く、興味ある講演内容にもかかわらず、目を閉じている方を多く見かけた。官庁関係の方の講演では、私だけかも知れないが、話すスピードが速く、ほとんど頭に残らなかった。来年は節目となる20回目。人間でいえば成人式にあたる。若い世代の人達による未来のガラス業界への提言などをテーマにしたパネルディスカッションなど、今までと違った内容の物を期待したい。


全硝工連総会新会長に橋本和明氏(広島) 遠藤氏は副会長に就任(平成29年6月26日)

 全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連)は6月9日(金)、東京・品川のTKP品川カンファランスセンターで第33回通常総会及び全国合同会議を開催し、任期満了に伴う役員改選で新会長に橋本和明氏(中国工事理事長)を選出。遠藤浩吉会長(関東理事長)は副会長に就任した。
 橋本氏は「私は拠点が広島。関東工事の皆さんにはご迷惑をかけるが、幸いにも遠藤氏が副会長で残ってくれたので力強く思う。伝統ある連合会のますますの発展を期し、微力ながら尽力したい。皆さんの協力を切にお願いする」と抱負を語った。
 午前11時に開会した通常総会には全国7単組の代表者が出席し、山田圭一常務理事(関東)の総合司会で進行。遠藤氏を議長に議案を審議した結果、平成28年度事業報告、29年度計画並びに予算など5件の議案を承認した。
 遠藤氏は「14年間会長を務めたが、思うような運営ができず、ご迷惑をかけたこともあったかと思う。会議など首都圏でのイベントが多いので、橋本新会長には何でも申し付けてほしい。気楽に全硝工連を引っ張っていただければ幸いです」とあいさつした。
 新年度事業計画は「ピーク集中による供給不安や人材不足懸念など多くの課題を抱えているが、当連合会としては業界秩序の尊重、無益な価格競争の排除、適切な価格での受注、適切な利益の確保を目指す」ことを前段の方針に掲げた。
 また、全国卸組合、全硝連など他団体との連携を強調。全硝連と進めている登録硝子工事基幹技能者講習では本年度、40人以上の技能者誕生を目標に設定。板硝子協会など業界8団体運営の機能ガラス普及推進協議会が重点を置く「避難所・学校施設への合わせガラス導入」活動にも引き続き積極的に参加する。
 28年度事業報告によると、昨年度に仙台と名古屋で開催した基幹技能者講習では新たに114人が合格。累計では241人となった。本年度の講習・修了試験は9月2(土)~3日(日)の両日、福岡市博多区の福岡朝日ビル貸会議室で実施。定員50人で7月10日から募集を始める。
 今秋発足予定の「建設キャリアアップシステム」については積極的な情報収集と業界内への発信・周知徹底に務めるとした。社会保険加入推進対策では、関係省庁の指導の下、協力会社も含め100%加入を目指す方針。
 総会後の全国合同会議では、登録基幹技能者講習に関し田中敏也専務理事(関東)が「本年度で4回目となり、安定してきた感じだ。一方、資格を取得してもメリットがないとの声もある。メリット対策を所管の国交省に要望していきたい」と述べた。
 登録技能者制度を持つ全33職種加盟の推進協議会は昨年6月、国交省土地・建設産業局長に対し、「基幹技能者を建設業法の『主任技術者』として位置づける」などとする要望書を提出している。
 長年の懸案である社会保険加入対策は、担当の山田宏理事(関東)が国交省の取組方針を説明。意見交換を通し、未加入業者を今年4月1日以降、指針通りに実際の現場から締め出しているかどうかについて曖昧な実態が浮かび上がった。
 「あるスーパーゼネコンでは未加入でも9月末まで現場に入ることができる。半年間延びた」(関東、伊藤覚理事)、「4月から入れないといわれたが、若干の猶予はある」(東海、木村俊一副会長)、「ムラはあるが、入っていないと職人は使えないという状況になってきた」(関西、清水英彦副会長)―といった具合だ。
 一方、「100%入っている」(北陸、室野吉雄副会長)、「大半が自社の社員なので、ほとんど問題はない」(九州、田代憲司郎副会長)、「一人親方でも、いいとは言われないが、OK」(東北、原田尚樹副会長)、「ゼネコンによって違う。一人親方でも原則、入場禁止はない」(中国、橋本会長)―との報告も。
 一般市況面では、「大手ゼネコンが公共工事の受注を断っている。(東京オリンピック需要がある)東京に目を向けている」(関西、池永龍彦氏)、「大手は東京方面を向いている」(東海、木村氏)、「スーパーゼネコンは首都圏にシフト」(中国、橋本氏)といったように東京一極集中を示唆する動きが紹介された。
 同じブロックでも、「九州7県では福岡に一極集中。他県は公共工事もダウン」(九州、田代氏)や「北陸新幹線開通の恩恵で石川県はホテルの建設ラッシュ。2年先まで仕事がある。他県は沈滞ムード」(北陸、室野氏)と地域内格差を指摘する声もあった。
       
 新役員は次の通り。(敬称略)
 会長橋本和明(中国、橋本硝子店)副会長遠藤浩吉(関東、遠藤硝子)清水英彦(関西、清水産業)同原田尚樹(東北、ハラダ)同田代憲司郎(九州、田代硝子店)同木村俊一(東海、河村硝子)同室野吉雄(北陸、室野硝子)専務理事田中敏也(関東、田中ガラス)常務理事山田圭一(関東、山田商店)
 理事山田宏(関東、大山硝子)同堀口孝利(関東、日本板硝子関東販売)同伊藤覚(関東、伊藤ガラス)同渡辺聡夫(関西、渡辺硝子工事)同五十嵐慶三(東北、竹原屋本店)同久保慎一郎(九州、西日本硝子センター)同永田知是(東海、榊原工事)同伊藤彰英(中国、備南建材社)同桑原三喜夫(北陸、武善)
 ▽監事滝澤昌紀(関東、滝沢硝子)同木村正歩(関西、伊藤硝子産業)同本田英彦(東海、伊藤硝子)

 

全国ひのまる会業界の奮起促すー松本会長(平成29年6月12日)

   森社長

    松本会長

日本板硝子ビルディングプロダクツの取引店で構成する全国ひのまる会(松本巌会長)は6月8日(木)、東京・品川の東京マリオットホテル・ボールルームサウスで平成29年度定時総会を開催し、決算、新年度予算案など全3議案を了承した。
 約100人が出席し午後1時半に開会した総会では松本会長が冒頭あいさつに立ち、需要動向について「東京オリンピック関連の需要が期待されているが、活況という状況には至っていない」と厳しい見方を示した。
 松本氏は次いで業界の戦略に触れ「住宅新築の伸びが望めない状況下で我々が取り組むべきは、やはり窓リフォーム。潜在需要は大きく、十分に商売の柱になりうる分野だ。ひのまる会グループに、新築依存からリフォームに軸足を移す仲間たちを増やしていく必要がある」と強調した。
 全国板硝子卸商業組合連合会会長を務める松本氏はさらに「この分野への異業種の参入が加速している。窓周りについては異業種に負けないように業界あげて奮起しなければならない」と指摘。
 その上で「ガラスにはいろいろな特長・機能を持つものがたくさんあるが、ほとんどの一般消費者はご存じではない。窓の主役はあくまでガラス。メーカー、取引店、販売店あげていろいろなガラスの認知度を高める活動を懸命に展開していく必要がある」と述べた。
 松本氏は結びに「国の高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)など各種補助金の後押しもある。ガラス店が窓の専門店として地域と消費者に認識されれば、必ず良い流れができあがる。ガラスのことはガラス屋さんに相談しよう、と消費者に思っていただける環境をつくっていこうではありませんか」と訴えた。
 総会後、来賓で賛助会員の日本板硝子代表執行役社長兼CEO・森重樹氏と同建築ガラス事業部門アジア事業部長兼日本統括部長・鈴木隆氏の両氏が同社の事業戦略などについて報告した。
 森氏は2017年3月期決算について「売上高は実質的に増収。営業利益は100億円近く改善した。地域別の業績をみると、ヨーロッパは右肩上がりで建築用ガラスの需要が好調に推移。日本では建築活動が依然低水準だが、自動車販売は緩やかに改善した。北米は建築用、自動車用とも好調。東南アジアは好調だった」と報告。18年3月期は「売上高6000億円、営業利益360億円」との見通しを述べた。
 森氏は中期経営計画(MTP)について言及。2018年3月期~20年3月期を「MTPフェーズ2」と設定し、①VA No.1戦略推進②成長ドライバー確立③ビジネスカルチャーイノベーション④グローバル経営強化―の四つの成長戦略達成と安定的財政基盤確立に注力するとした。
 「VA No.1」では、スペーシアなど成長が見込める分野にリソースを集中しトップポジションを目指す。「成長ドライバーの確立」では、建築用ガラス部門で省エネ、創エネ、デザイン性、視認性で高付加価値化を実現。自動車用部門でUVIRカット、カメラ・センサー対応といった新たな価値を提供。高機能ガラス部門では先進薄板ガラス、通信デバイス、バッテリーセパレーター用スーパーガラスペーパーで新たな事業を創造するとしている。
 「ビジネスカルチャーイノベーション」では「ものづくり体制の強化」をポイントに挙げた。森氏は「欧米に改善の余地がある。マーケティングも強化する」と述べた。
 鈴木氏は今後の取り組みや新たなガラスビジネスの可能性を解説。建築市場動向については「フォローの風が吹いている。既存ビジネスの周囲にはZEH、ZEB、大型建築物の省エネ適合義務化、防災面での学校施設改修などチャンスがいっぱい。補助金でリフォーム市場は拡大する」と指摘した。
 新分野関連では、産業トップランナー制度を基に日本板硝子が開発したデジタルスクリーンのミラー「ミロビュー」の商業施設、公共施設への応用や美術館、博物館への高透過ガラス、低反射ガラスの導入、デジタルサイネージのカバーガラスなどを挙げた。
 記念講演では政治アナリスト、伊藤惇夫氏が1時間半講演した。参会者はその後、懇親パーティーで親睦を深めた。


旭硝子財団「研究助成金贈呈式」(平成29年6月12日)

 公益財団法人旭硝子財団(石村和彦理事長)は、6月8日(木)東京・千代田区にある経団連会館において、助成金受領者をはじめ、官庁、報道。学協会、他財団、旭硝子関係者ら約170人が参加するなか、盛大に2017年度研究助成金贈呈式を開催した。
 同財団は1933年の創設以来、国内でもっとも長い歴史を有する民間助成財団のひとつとして、人類が真の豊かさを享受できる社会および文明の創造に寄与するという公益目的のもとに、国内外の大学やその附置研究所を対象とした研究助成を続けてきた。
 今年度の研究助成は、国内81件(自然科学系研究奨励58件、人文・社会科学系研究奨励5件、継続型グラント12件、環境研究6件)、海外研究助成30件の新規助成と、前年度からの継続助成129件、合計240件に対して、2億5000万円の助成金を贈呈すると発表があった。
 贈呈式では、石村理事長が「本年が第75回の贈呈となる。設立当初は応用分野に限られていたが、その後自然科学、人文科学、社会科学、さらに環境関連と対象する助成分野を広げてきた。これまでの同財団による贈呈の総額件数は8000件、総額100億円にのぼる」とあいさつ。選考経過報告の後、石村理事長より研究助成金贈呈が行われ、最後に、研究助成金受領者を代表して東京大学教授の塚谷裕一氏があいさつ、御礼を述べた。  なお、2018年度に採択される研究助成の応募については、6月に応募要項を公開し、7月から8月にかけて申請を受け付けるとしている。


旭硝子AGC Studioで懇談会(平成29年6月12日)

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都、島村琢哉社長)は、6月6日(火)午前11時半より、東京・中央区にあるガラスの機能体験型ショールーム「AGC studio」において、多くの役員らが出席する中、マスコミとの懇談会を開催した。
 今回は、今年4月4日から9日までイタリア・ミラノで開催された世界最⼤規模のデザインの祭典「ミラノサローネ」に出展した作品を展示紹介した。
 今回のテーマはガラスに「Touch」ということで、同社のガラス加工技術とクリエーションパートナーによる新たな発想のコラボレーションによって、従来のガラスのイメージを覆す、ガラスの持つ触感に着目したガラスの太鼓などを展示・紹介していた。
 懇談会では、島村社長を始め同社役員が勢ぞろいし、記者は常務執行役員オートモーティブカンパニープレジデント石河希久氏、執行役員ビルディング・産業ガラスカンパニーシニアバイスプレジデント・大井匡之氏、同カンパニーアジア事業本部長・武田雅宏氏、同事業本部日本事業部長・新井太吉氏らにヨーロッパやインドネシア等、主に海外の機能ガラス関係の動向を聞くことができた。


セントラル硝子「特約店研修会」開催(平成29年6月12日)

 セントラル硝子㈱(本社=東京都、社長)は、6月8日(木)午後2時より、東京都渋谷区にあるセルリアンタワー東急ホテルにおいて、「第10回セントラル硝子特約店研修会」を開催した。同会は全国のセントラル会のメンバーが一堂に集まり研修や情報交換を行おうという趣旨の下で開催されるもので、今回で10回目となる。全国の特約店の代表者やその役員、さらには同社社員など100人以上が参集し盛大に行われた。
 第一部の研修会は、同社硝子販売部・硝子販売課長・氏の司会で進められ。冒頭に皿澤社長が熊本地震のお見舞いを述べた後次のようにあいさつ(要旨)した。
 「第10回セントラル硝子特約店研修会にご参加いただきありがとうございます。」
 この後、元プロ野球選手でスポーツコメンテーターの鈴木尚広氏が 「与えられた立場で真価を発揮するには」をテーマに約1時間半講演した。鈴木氏は、継続する事の重要性、モチベーションの維持について非常にわかりやすく元気一杯に講演。熱心に聞いていた参加者らも元気づけられたようだ。
 この後懇親会も行われ、全国セントラル連合会の池田和夫会長(イケダガラス㈱社長)が乾杯の発声を行い、「」とあいさつ。しばし歓談を楽しんだ後、中締めのあいさつは、関西セントラル会の綾部欽一会長(㈱ADF・アヤベ社長)が担当。午後5時半すぎに終了した。
 ▽鈴木尚広氏の経歴
 福島県出身。福島県立相馬高校
卒業後、1996年ドラフト4位で読売ジャイアンツに入団。代走で20年間生き抜いた。引退後は、メンタルトレーニングに関する資格の取得を目指しつつスポーツコメンテーターとして活動している。

■チャイナグラス2017(平成29年6月5日)

      会場入口

           初日の会場内

真空ガラスを展示した中国建築材料
科学研究総院

 5月24日(水)~27日(土)の4日間、中国・北京市の中国国際展覧中心(新館)において、「第28回 中国国際玻璃工業技術展覧会(China Glass 2017)」(主催=中国セラミックス協会)が開催された。
 展示面積10万㎡のスペースに、中国をはじめイタリア、ドイツ、アメリカ、日本、韓国など世界33カ国から、ガラス、機械、部品、建材、道具・工具、サービスなどの関連企業995社が出展、製品展示や商品紹介などを行った。
 ガラス産業に関連するテクノロジーやソリューションの現状、最新情報を知ることが出来る同展示会には、ヨーロッパや北中米、アジア、オセアニアなど世界各地からバイヤーや関係者が参加した。
 会場は8つのホールに分かれ、機械部品や工具類の展示即売や、大型機械や窯、Low‐Eガラスなどの実物展示まで、多様な製品が紹介され、各国から集まったバイヤーや関係者の目を引いていた。
 E1ホールは、ヨーロッパや中東、アジアなど中国以外の企業や、その中国子会社が出展した。主な出展企業は、CMS Brembana(イタリア)、LiSEC(オーストリア)、KOMMERLING(ドイツ)、坂東機工(徳島、USE Elecronics社ブース内)、積水化学(積水中間膜(蘇州)有限公司)など。
 E2ホールは、中国のガラスメーカーによる展示が主体で、Low‐Eガラスや自動車ガラス、防弾ガラス、ガラスブロックなどを展示。中国の研究機関である中国建築材料科学研究総院は真空ガラスの展示も行っていた。同ホールの主な出展企業は、AGC(旭硝子特種玻璃有限公司)、耀化、中国玻璃、沙玻、南玻、上海耀皮など。
 E3ホール、E4ホールは、切断機や研磨機といったガラス加工機械や、強化炉などが展示されており、主に北玻、名特、杭州精工、銀鋭、遼寧北方などが出展、また、日本旭硝子工業陶瓷もE3ホールに出展していた。
 W1ホールは、ダイヤモンドカッターや工具類、機械部品や、複層ガラスのスペーサー、薬剤などを扱う企業や、鏡、フィルム関連企業が約200社集まり、実演を交えながら自社製品のアピールを行っていた。また、来場者の目を引くために、功夫(クンフー)の演武を行う企業もあった。
 W2ホールも大型加工機械を中心とした展示が行われ、切断機をラインに組み込み、動かして見せる企業もあった。同ホールの主な出展企業は、高威力、索奥斯、盈鋼、富力など。
 W3、W4ホールも大型加工機械中心の展示となっていたが、中でも、複層ガラスのラインを展示する企業が目を引いた。W3ホールで8社、W4ホールでも5社の展示があり、2日目には商談が成立したことを示す、赤い横断幕がかかっている様子も見られた。主な出展企業は、利江、玻科、明日之星、特能、海大、魯泰など。
 公式発表では出展社数は増加となっているものの、実感としては出展社や出展製品・商品は少なくなっているように感じられた。また、機械も切断機が目立っていたが、前年の上海に比べると、ウォータージェットの展示が増えているように見えた。
 日本人来場者は、以前に比べるとわずかながら増えているようで、2日目には、会場のあちこちで日本語の会話が聞こえていた。 なお、次回から出展企業の出展内容などについての記事を掲載する予定です。

神戸市の新商品デュオこうべガラス導光板(平成29年5月29日)

「デュオこうべ」に登場したガラス導光板(写真提供:神戸地下街㈱

 =写真=は、兵庫県神戸市中央区の神戸駅周辺からハーバーランドの間にある地下ショッピングセンター「デュオこうべ」だ。神戸地下街株式会社が運営・管理する。最近リニューアル工事を進めており、神戸市が「浜の手」改修工事の入札を行い、神戸市大手建築会社「カイト」が受注した。今回のリニューアル工事は街の活性化が目的で、ここに採用されたのが、「神戸市の新商品」に認定された早水電機工業㈱(本社=兵庫県神戸市、門野内幸晴社長)社製のガラス導光板(特許)だ。 
 デュオこうべ浜の手にあるシンボル的存在であるデュオドーム広場の円柱を約3㍍の高さがある大きなガラス(強化合わせ高透過ガラスを採用)で四方を囲い、LEDの光と組み合わせで光り輝く4本の大きな柱が出現した。この工事に伴い、2017年から中断していたイベントの募集も再開したようで、今までにない広場へと変貌し、さらに活気のある地下街に生まれ変わった。
 このガラス導光板は、ガラス表面に特殊加工が施されており、優しいグリーン色の光で浮かび上がった模様は、やさしく行き交う人達の目を和ませる。
 本来、ガラス自体が発光することはなく、反射光などを使って擬似的に光って見えるように工夫していたが、なかなか上手くいかなかった。しかし、このガラス導光板は特許を取得した特殊インクを使用し、ガラスが発光するという画期的なガラス素材だ。このガラスの製作にあたっては㈲ウイングラス(本社=兵庫県神戸市西区、藤田佳広社長)を始め、関西のガラス加工業者が大きく貢献している。
 今後は、ガラス本来が持つ高級感や不燃性を活かし、東京オリンピックに向けた新しい建築素材としてのガラスの利用分野が広がることが、期待されている。


国土交通省既存建築物省エネ化推進事業 対象事業の提案募集(平成29年5月15日)

 国土交通省は、「平成29年度(第1回) 既存建築物省エネ化推進事業(建築物の改修工事)」の提案募集~既存建築物の省エネ改修工事に対する支援~について、6月2日まで、対象事業の提案を募集すると発表した。なお、第2回提案募集の開始は9月頃を予定としている。発表内容は次の通り。
 事業概要
 本事業は、既存建築物の省エネルギー改修等を促進するため、民間事業者等が行う省エネ改修工事・バリアフリー改修工事に対し、国が事業の実施に要する費用の一部について支援することにより、既存建築物の省エネ化の推進及び関連投資の活性化を図るもの。
(1)主な事業要件
 ①躯体(外皮)の省エネ改修を行うものであること。
 ②建物全体におけるエネルギー消費量について、改修前と比較して15%以上の省エネ効果が見込まれる改修工事を実施するものであること。
 ③改修後に一定の省エネルギー性能に関する基準を満たすこと。
 ④改修後の建築物の省エネルギー性能を表示すること。
 ⑤エネルギー使用量の実態を把握する計測を行い、継続的なエネルギー管理、省エネルギー活動に取り組むものであること。
 ⑥省エネルギー改修工事とバリアフリー改修工事に係る事業費の合計が500万円以上であること。(ただし、複数の建築物における事業をまとめて提案し、上記事業費以上となる場合も可とする)
 ⑦平成29年度中に着手するものであること。
(2)補助対象費用
 ①省エネ改修工事に要する費用
 ②エネルギー使用量の計測等に要する費用
 ③バリアフリー改修工事に要する費用(省エネ改修工事と併せて行う場合に限る)
 ④省エネルギー性能の表示に要する費用
(3)補助率・補助限度額
 補助率=補助対象費用の三分の一(右記の改修を行う建築主等に対して、国が費用の三分の一を支援)
 補助限度額=5000万円/件(設備改修に係る補助限度額は2500万円まで)※バリアフリー改修を行う場合は、当該改修に係る補助額として2500万円を限度に加算(ただし、バリアフリー改修に係る補助額は省エネ改修に係る補助額以下)
(4)応募期間
 平成29年4月24日(月)~平成29年6月2日(金)
(5)応募方法
 応募期間内に、郵送により提出(消印有効)
 ※応募書類は、評価事務局HPに掲載
(6)選定方法
 応募提案については、国土交通省が審査を行い、採択事業を決定する。
(7)今後の予定
・5月上旬より全国7会場(別表参照)で「住宅・建築物 省エネ・省CO2 関連支援事業説明会」を開催します(参加費無料)。詳細は以下のアドレスで確認。     http://www.jsbc.or.jp/seminar/index.html
8月中下旬を目処に採択事業を公表する予定。
・第2回提案募集の開始は9月頃を予定。
 応募書類の入手・問合せ先=既存建築物省エネ化推進事業評価事務局
 H  P:http://hyoka-jimu.jp/kaishu/
 電 話:03-3222-8055  FAX03-3222-7722 
 メール:kaishu@hyoka-jimu.jp


厚生労働省技能検定受検料を減額(平成29年5月15日)

      厚労省合同庁舎

厚生労働省は、技能検定の実技試験の受検料を35歳未満の受検生に限定して最大9000円減額する。適用対象職種はガラス施工を含む100職の2~3級。各都道府県職業能力開発協会が6月以降に実施する試験から導入する。
 厚労省が設定している標準受検料は平成26年度以降、実技1万7900円、学科3100円の計2万1000円。同省はこのうち実技の2級と3級を29年度から一律8900円に減免。学科は据え置き、合計額は1万2000円とほぼ半減する。
 また、工業高校や専門学校の在学生が実技3級を受ける際の受検料は従来、標準金額から6000円を割引いた1万1900円だったが、今回の措置でさらに9000円を差し引いた2900円と格安となる。勤労学生には朗報だ。ガラス施工の学生割引は3級ランクがないため対象外。
 技能検定は職業能力開発促進法に基づき各都道府県協会が昭和34年度から実施している国家検定の試験制度。園芸、機械加工、金属プレス加工、工場板金、めっき、建具製作、プラスチック成形、ガラス施工、サッシ施工、塗装、フラワー装飾など111職種ある。
 検定試験は職種ごとに前期・後期に分けて行われる。29年度前期の実技は今年6月初旬から9月中旬。後期は申請受付期間が10月2日~13日。実技試験は12月4日~翌年2月18日、学科試験は1月下旬から2月初め。ガラス施工は後期日程で実施する。
 本年度に実技試験減額の対象となるのは100職種の2~3級。民間指定試験機間が実施するウエッブデザイン、ピアノ調律、機械保全、情報配線施工、ビルクリーニングの5職種の2~3級も減額幅に相違はあるものの対象に含めた。
 しかし、同じ民間機関でも日本ウインドウ・フィルム工業会が実施するガラス用フィルム施工、全日本着付け技能センターの着付けなどは外している。また、路面標示施工、製麺、金属製バルコニー施工など「単一等級」の10職種は除外した。
 受検料減額は「ニッポン一億総活躍プラン」(28年6月閣議決定)で「ものづくり分野を担う人材の育成を支援するため、若者の技能検定の受検料減免を検討する」とされたことを踏まえた措置。
 本年度は前期試験の申請受付が既に終了しているため、実質的には後期受付分から導入する。各都道府県は厚労省が設定した上限9000円の減額措置を踏襲するとみられる。
 受検生の減額対象を「今年4月1日時点で35歳未満」と線引きした点について厚労省は「政府施策では35歳未満を若者とするケースが多い。それに合わせた」と説明。
 職業能力開発局能力開発課検定制度整備プロジェクト推進室長の構(こう)健一氏は「減額の対象枠を1級にまで広げる考えはない。(受検料が高いので)受検をためらっていた若者に入ってきてもらいたい。2級が増え次は1級に挑戦ということになれば業界活性化にもつながる。ものづくりの人材を確保し定着させるのが趣旨です」と話している。

弊社の集計によると、28年度後期ガラス施工技能検定試験の受検者は全国で1級310人(うち合格者179人)、2級159人(同85人)で受検者数、合格者数とも前年度に比べ増加。総受検者数が53人で全国1位となった愛知県では、特に2級の受検者が22人と他県を圧倒した。


■岡山市「スマートエネルギー導入促進補助事業」説明会(平成29年5月15日)

       岡山市役所

         説明会の様子

 岡山市の環境保全課地球温暖化対策室は、4月28日(金)の午前10時から、「平成29年度 岡山市住宅用スマートエネルギー導入促進補助事業」の説明会を開催した。
 会場の岡山市役所本庁舎7階大会議室(岡山市北区)には、地元業者など関係者約80名が集まった。
 会の冒頭、環境局環境保全課長の槙尾卓己氏が「補助事業といたしましては、今年で3年目となります。毎年制度の見直しを行い、スマートエネルギーの導入促進が少しでも進めばと思っております。設備導入に関わる皆様に制度をご理解いただいて、多くの市民の皆様に利用していただければと考えております」と挨拶、続いて、担当者による制度の説明に入った。
 同補助事業の予算総額は1億9900万円で、前年度から約5000万円の増額となった。
 受付期間は、平成29年5月8日(月)~平成30年3月19日(月)まで。
 申請は原則郵送で受け付けており、3月19日の消印のあるものまでが有効となるが、予算上限に達した時点で受付を終了する。
 対象となる設備・機器は11品目。今年度から、新たに太陽熱利用システム(自然循環型)と家庭用ヒートポンプ給湯器(エコキュート)が追加されたほか、一部の機器の補助額が変更されている。
 補助対象者は、市内の住宅(店舗等併用住宅を含むが、その場合は住宅部分のみ対象)に対象設備・機器を導入した個人または、補助対象機器付き建売住宅を購入した個人。太陽光発電システムについては、共同住宅の住宅部分に導入した所有者および補助対象機器を貸与したリース事業者も含まれる。また、市税に係る徴収金を完納していることも条件。
 施工業者については条件が無く、岡山県内、市内を問わず、県外の業者による施工でも申請が可能とのこと。
 設備のうち、高性能建材については、窓、ガラス、断熱材の既築住宅への導入が対象となっており、補助率は3分の1、上限額10万円。
 格子能建材の補助対象となる製品や条件は、①(一社)環境共創イニシアチブ(以下SII)が「高機能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業」において補助対象としている製品であること、②既築住宅への導入であること、③分譲共同住宅においては、専有部分および管理組合に改修工事が見止まられている部分への導入であることとなっている。
 補助の申請にあたっては、ガラス1枚の交換から可能で、各省庁が行う補助金との併用も可能となっている。
 申請の際には施行中、施工後の写真が施工箇所1面ごとに必要となるほか、環境対策室のホームページ上(http://www.city.okayama.jp/kankyou/kankyouhozen/kankyoujigyou_s00266.html)にある経費内訳書の添付が必要となるほか、分譲住宅の共用部分に導入する場合には、改修工事が認められていることが分かる管理組合規約、または許可証などの書類の写しの添付も必要となる。
 詳細は、岡山市環境局環境保全課地球温暖化対策室(電話=086‐803‐1282、E‐Mail=kankyouhozen@city.okayama.la.jp)まで、問い合わせのこと。


日本板硝子大阪工業大学OIT梅田タワーに「スペーシア21」が採用(平成29年5月1日)

    取材をお願いした皆さん

日本板硝子㈱(本社=東京都、森重樹社長)の複層真空ガラス 「スペーシア21®」が、このたび大阪工業大学OIT梅田タワー(学校法人常翔学園)に採用された。

大阪工業大学OIT梅田タワーは、大阪・梅田の中心地に立つ高層タワーキャンパス(関西では最も高い、地上125㍍、21階建て)で、学校法人常翔学園創立100周年に向け、未来を担う新しい知を大阪から発信する「学園のシンボリック拠点」だ。

「スペーシア21」が採用されている高層階北面の吹き抜け空間「コミュニケーションボイド」部は、自然エネルギー利用や消費エネルギーの最適化を行い、太陽光発電量と年間のエネルギー収支のゼロを目指す空間として設計された。

この吹き抜け空間では、北面カーテンウォールのガラスに採用された複層真空ガラス「スペーシア21」が、透明で超高断熱の特長を活かして空調負荷の低減に寄与するとともに、北面の安定的な自然採光により明るく快適な空間を提供している。

今回採用された「スペーシア21」は、高い断熱性能を持つ真空ガラス「スペーシア」と、Low―E(低放射)ガラスで構成された複層真空ガラス。熱貫流率は0・85W/(㎡・K)で、Low―E複層ガラスと比べて約2倍の極めて高い断熱性を有するガラスだ。

「スペーシア21」は今後ますます普及が見込まれるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現に向けた貢献が期待されていつ。同社はこれからも、省エネルギーに貢献する新たな高付加価値品を開発していくとしている。

常翔学園と石本建築事務所に聞く 

大阪工業大学などを運営する学校法人常翔学園が、西日本で初めて大阪の中心地・梅田に高さ125メートルの超高層キャンパス棟を建設し、全国ネットのTVニュースで紹介されるなど注目を集めている。前回の高機能特集号での日本板硝子とのインタビューの中で、この超高層キャンパスの窓ガラスに複層真空ガラス「スペーシア21」が採用されたのを聞き、過日、同キャンパスを訪問、常翔学園施設部・長谷川清部長や服部・石本・安井設計監理共同企業体として、このキャンパス棟を設計監理した㈱石本建築事務所大阪オフィス次長・一級建築士・東原理子氏になぜ「スペーシア21」の採用に踏み切ったのか、また、使ってみた現在の感想等を聞いた。

 ――大阪ビジネス街の中心地に超高層の大学キャンパスができたと話題になっています。その話題のビルに超高断熱複層ガラスの「スペーシア21」が採用されたようですが。
 長谷川 当学園は2022年に創立100周年を迎えます。それで創立100周年に向けた基本構想「J―Vision」のもと、「連携」「戦略」をキーワードに、より透明性の高い経営を推し進め、「質」「量」ともにバランスのとれた魅力ある教育の実現に取り組んでいます。低炭素社会への貢献、省CO2技術の採用、地域防災などの環境配慮におけるコンセプトを重視しました。
 東原 そこで、このプロジェクトではその取り組みについて、国交省・平成25年度第2回「住宅・建築物省CO2先導事業」の採択を受け、日本初となる非住宅建築物「低炭素建築物認定」を取得しました。 長谷川 北面のスペースをゼロエネルギースペースとして、エネルギーの収支のゼロ化を目指そうという計画の下に採用したのが、「スペーシア21」ということになります。

――認定を取得するにあたっては大変な努力やご苦労があったかと思います。東原先生が「スペーシア21」の採用に辿りついたのは。
 東原 まずは建物の外皮性能を上げようという取り組みから始まり、北面には断熱性能の高いエコガラスを採用できないか、ということになりました。さらに、西日本でも初の超高層キャンパスになりますので、学生の居場所をどこに、どのように作るかという建築計画の中で、北側の吹抜け空間に学生の集いの場所を設けました。そういう場所は開放的なつくりとし、北側の安定した自然採光を取り入れるということで、ガラス面の採用を検討しました。
 北面というのは、冬場のコールドドラフトなど、ガラスですとその温熱環境の性能確保が非常に難しいという問題がありました。今回は、まだ高価なものにはなりますが、全体の取り組みの中で、採用をご決断していただきました。
 南面にはダブルスキン(外側のサッシには透明複層ガラスを内側のサッシには透明単板ガラスを使用)とし、夏の日射遮蔽をする庇と太陽光発電パネルと一体化した外壁をエコロジカルスキンとして、自然エネルギーの利用、創エネルギーや省エネルギーに活用しています。
 スペーシア21に辿りついたのは、ヨーロッパの窓ガラス性能は発達していますが、日本国内の高断熱ガラスにはどんなものがあるのかなというところからリサーチを始め、その断熱性能に着目しました。

――採用するにあたってガラスにあるマイクロスペーサーは気にならなかったですか?
 長谷川 確かに近づいたらマイクロスペーサーは見えるのですが、遠目からはまったく見えないので気になりません。
 東原 確かスペーシアは住宅の改修によく使われていますね。住宅ですとどうしても狭い空間になるので、気になさる方もいるかも知れませんが、こういった建物になりますと、空間も広いですし、ガラス自体も大きいですから、気にならないかと思います。

――何か板ガラスのメーカーさんにご要望があればお聞かせください。
 東原 性能が良いのはとても評価できますが、もう少し量産化を図っていただいて、価格がこなれてくれば、もっと使いやすくなります。広く普及していって欲しいと思います。

――ありがとうございました。

 ☆建物の概要
 ①名称=大阪工業大学・梅田キャンパスOIT梅田タワー
 ②所在地=大阪市北区茶屋町1番45号
 ③敷地面積=4648.29平方㍍
 ④構造=鉄骨・鉄骨・鉄筋コンクリート造
 ⑤階数=地下2階、地上21階建て
 ⑥建物高さ=約125メートル
 ⑦延床面積=31、289・88平方㍍
 ⑧設計監理=服部・石本・安井設計監理共同企業体
 ⑨施工=西松建設㈱関西支店(設備・㈱きんでん)
 ⑩工期=2014年3月~2016年10月(32ケ月)

 ☆今回採用されたスペーシア21とは
 非常に高い断熱性能を持つ真空ガラス「スペーシア」とLow―Eガラスで構成したハイブリッドな複層ガラス。一般的なLowーE複層ガラスの約2倍の断熱性能に匹敵する0・85W/(㎡・K)という国内最高水準の超高断熱性能を実現している。 

 取材を終えて 
 日本板硝子に確認したところ、このキャンパスには4階から19階まで北面にあるカーテンウォール部分におよそ1500平方㍍、枚数にして  約550枚採用された。1枚の大きさは最も大きいものでH約2900㍉×W約1200㍉と非常に大きく、一枚当たりの面積も大きいせいか、ガラスについているマイクロスペーサーも保護キャップもまったく気にならない。断熱性能だけでなく音も静かで、住宅よりむしろビル用の大きなガラスに向いているように感じた。ちなみにガラス工事はキムラ硝子建材㈱(大阪市)が担当した。大学キャンパス内のエコツアーも検討中とのことで、業界団体で参加するのも面白いかも。


■AGCリグラスカップ表彰式 あけぼの通商が11連覇(平成29年4月24日)

    宮石氏

深川社長(右)より表彰される近江氏

 AGCグラスプロダクツ㈱(本社=東京都、深川祐一社長)の製品拡販に貢献した販売店や特約店をたたえるAGCリグラスカップ2016表彰式及び2017年度プラチナステータス認定式が4月7日(金)、東京・京橋のAGCスタジオで開かれた。リグラスカップでは、㈱あけぼの通商(本社=長野県上田市古里、近江朋秀社長)が販売店の部・総合部門で11連覇を達成した。
 表彰式の前に近江社長とインタビューを行い、「年々状況が厳しい中で11連覇が達成できたのは、私の力ではなく社員一人一人の力で獲得することができた。お客様に対する親切・丁寧な対応が良かった」と喜びを表した。さらに「大型物件も少なく、新築もまったくない会社で一位になったところは他にはないでしょうね」と胸を張る。同社内で今回一番の営業成績を残した塩澤永次氏も同席し、笑顔で語っていた。
 近江社長の説明では、同社では毎日のように各地でイベントを開催したり、TVCMを流す等積極的な営業展開を行っており、低価格競争に巻きこまれない活動努力も。このほど新発売となった「まどまどプラス」にもいち早く拡販に取り組んでいる。
 表彰式では、主催者を代表して営業本部東日本関東営業部・宮石真英部長が「リグラスカップは11回を数えるAGCグループの中でも長く継続しているコンテスト。リグラス商品は国等の補助金施策で需要がアップダウンする、販売には工夫をしっかり行わないとなかなかコンスタントには売れない商品。皆様方は毎年コンスタントに実績を上げていただいている」とあいさつ。その後AGCからの提案として①リグラス市場の動向と補助金最新情報・講師=AGCグラスプロダクツ㈱営業本部リグラス事業部副部長・増田健史氏②省エネ診断について・講師=公益財団法人・東京都環境公社東京都地球温暖化防止活動推進センター(クールネット東京)省エネ推進チーム・村瀬光一氏による講演も行われた。
 なお、各部門の表彰対象社は次の通りで、深川社長が認定対象社と入賞各社に表彰状を手渡した。
 ☆リグラスカップ販売店の部総合部門
 第1位=㈱あけぼの通商、第2位=㈲伊藤硝子、第3位=窓工房㈲サンヨーアルミ、第4位=リグラスショップ・ウチヤマ、第5位=㈱諸星硝子店
 ☆同特約店の部総合部門
 第1位=㈱タカサワマテリアル長野支店
 第2位=武蔵野硝子㈱
 ☆同販売店の部ガラス交換部門(関東・甲信越エリア)
 第1位=㈱あけぼの通商、第2位=㈱諸星硝子店、第3位=㈲三橋硝子アルミ建材
 ☆同(中部エリア)第1位=㈱ダイシン、第2位=㈲伊藤硝子、第3位=チタジュウサッシ㈱
 ☆リグラスカップ販売店の部まどまど部門(関東・甲信越エリア)
   第1位=㈱あけぼの通商、第2位=窓工房㈲サンヨーアルミ
   第3位=リグラスショップ・ウチヤマ
 ☆同まどまど部門(中部エリア)
・㈲伊藤硝子
 ☆プラチナステータス
 販売店の部=㈱あけぼの通商、一級建築士事務所住環境計画、㈲伊藤硝子、窓工房㈲サンヨーアルミ、リグラスショップ・ウチヤマ、㈲ワイズ・ワン(五十音順)
 ☆同特約店の部
 ・㈱タカサワマテリアル長野支店


全硝工連東京で全国理事会開催(平成29年4月10日)

     遠藤氏

             全国理事会

 全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連、遠藤浩吉会長)は3月28日(火)、東京・日本橋浜町の都硝協会議室で全国理事会を開催し、登録硝子工事基幹技能者講習、社会保険加入促進問題や市場動向を中心に協議した。技能者講習は9月初めに福岡市で実施することを正式に決めた。
 全国理事会には執行部と九州、中国、関西、北陸、東海、関東、東北の各地区理事長ら12人が出席。滝澤昌紀理事(関東)による総合司会の下、午後零時半に開会した。
 遠藤会長(関東工事組合理事長)は冒頭、今春の通常総会での役員改選を念頭に「長い間(理事長、会長を)やってきて、『ガラス工事の立場を明確にする╍╍ともすればサッシの中に包含される状態を脱し、ガラス工事を一本立ちさせた』との自負はある。これを伸ばし、『ガラス工事業者、ここにあり』と今後も頑張っていただきたい」とあいさつした。
 遠藤氏は板ガラスメーカーとの関係についても言及。「メーカーが立場を超えていろいろ営業している。大変な問題だ。組合として歯止めをかけていく」と強調した上で、「後に続く人たちのためにも、われわれの立場・地位をどんどん高め、しっかり仕事を取っていかないとまずいと切実に思う。こうした会合を大事にし、ガラス工事業者として立派にやっていきたい」と述べた。
 全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、辻良明会長)と一緒に進めている登録基幹技能者講習については田中敏也専務理事(関東)が「平成29年度の講習・修了試験は9月2日(土)~3日(日)の両日、福岡市博多区博多駅前の福岡朝日ビル貸会議室を会場に実施する。定員は会場の関係で50人」と報告し了承された。
 講習委員会によると、4月12日に講習準備委を開催しカリキュラムなどを作成。7月10日に申込受付を開始する。締め切りは同21日。テキストに使用するグラスマンハンドブックなどの改定に伴い、講習内容の一部を修正する方針だが、「基本的にはこれまでとほとんど同じ」(田中氏)という。
 開催場所を含む次年度以降の実施計画については、「意義、モチベーションを具体的に示さないと人が集まらない。各ゼネコンの対応を教えて欲しい」(東海・木村俊一氏)、「意識に欠けている。(開催に)もうワンチャンス欲しい」(関西・清水英彦氏)、「絶対数が少ないので北陸3県での開催は難しい」(北陸・室野吉雄氏)といった意見が出た。
 ゼネコンの対応に関しては山田宏理事(関東)が大林組を例に「スーパ職長として手当がもらえる」と紹介。遠藤氏は「ゼネコンは必ず評価してくる。やはり登録技能者だ、という時代がくる」と補足した。  全硝工連が「29年度には協力会社も含めて100%加入を目指す」とする社会保険問題については鈴木幹安監事(関東)が「これまで社会保険未加入対策問題としてきたが、4月1日の新年度以降は加入促進問題と表現が変わった」と述べ、3月中、下旬に国交省が建設関連団体に対し法定福利費確保による加入促進を要請した文書の内容を説明した。
 議論では、「あまり進んでいない。大手は法定福利費を必ず契約書に明示する」(九州・田代憲司郎氏)、「大手ゼネコンはちゃんとやると言っている」(中国・橋本和明氏)、「元請で止まっている。地域差が大きい」(関西・清水氏)、「一部ゼネコンは別枠で出してくる」(東北・原田尚樹氏)、「一人親方が非常に多い。法定福利費をどうしているのか知りたい」(東海・木村氏)などとの報告が相次いだ。
 次いで、国交省が29年度実施を目指す「建設キャリアアップシステム」の概要を田中専務が説明。メリットについては「技能者に交付するキャリアアップカードには4段階あり、基幹技能者はトップにランクされる見通し」と指摘した。
 市況面では「福岡県以外は厳しい。職人不足だが、求人を出してもこない。外国人労働者の採用を考えないと」(九州)、「岩国基地関係はあと1年。全体的に工事量は減っている。ゼネコンの競争が激化すると危ない」(中国)、「北陸新幹線効果で金沢市ではホテルとマンションの建設が目白押し。福井、富山は少ない」(北陸)、「大きな物件が出てきている。専任技術者の配置が課題」(東海)、「採用しようにも(若い人は)建設業に目を向けてくれない」(東北)―などとの現況報告があった。
 一般事項では事務局が役員改選を伴う第33回通常総会について説明。6月9日(金)午前11時から東京都港区高輪のTKP品川カンファランスセンター・ルーム4Dで開催。終了後に近くの品川プリンスホテルアネックスタワー・プリンスホールで午後2時から開かれる第19回板ガラスフォーラムに合流する。

公民連携アカデミー 横浜市とマテックス マンション窓改修講座開催(平成29年4月3日)

          アカデミー講座

横浜市とガラス・建材卸のマテックス(本社・東京、松本浩志社長)が連携して進めている「よこはまエコリノベーション・アカデミー特別講座~住まい手による、住まい手のためのマンション窓断熱改修講座~」の第2回講座が3月20日(月)、横浜市西区みなとみらい、横浜ランドマークタワー・ドックヤードガーデン地下1階のBUKATSUDOホールで開かれた。
 午前10時半にマテックスのビル統括部・藤代慶美氏(アカデミー特別講座事務局担当)による総合司会で開会した講座には、分譲マンション管理組合役員や住人約50人が参加し講師の実践的な話に耳を傾けた。
 横浜市建築局住宅政策課長・磐村信哉氏の開会のあいさつの後、横浜市南区のマンション元管理組合理事長・岸一正氏が「築20年になったら考え始めたい」をスローガンに、①築年数が浅いマンション・大規模修繕時の窓断熱改修(内窓一部真空ガラス+玄関扉)②築年数が浅いマンション・戸別の窓断熱改修(内窓⁄一部真空ガラス)③築年数の深いマンション・大規模修繕時の窓断熱改修(窓サッシ&ガラス取り替え)のケーススタディーに沿って話を進めた。
 岸氏は平成2年竣工の自ら居住するマンションの2回に及ぶ改修実績を基に、アンケート実施など改修に踏み切る上での合意形成の必要性を強調。特にエネルギーコスト低減やエネルギーパス活用など資産価値向上につながる経済的メリットについては具体的な数値で説得できるような工夫が必要とした。
 大規模改修の効果については「住民のエネルギー意識が自然と高まり、〝住まい方〟が変わった」と指摘。施工に関しては「窓の断熱改修については、大規模修繕のメイン工事と切り離し、専門性の高い会社に分離発注したことが(コスト削減に)奏功した」と述べた。
 戸別の窓断熱改修関係では「ゲストルームや集会室を先行して実施した。結果的に、住民に断熱改修の効果や内窓の使い勝手を体感してもらうことになった」と紹介。また事業では国や自治体の補助金活用を前提とした上で「申請に慣れている事業者を選定すること」と呼びかけた。
 岸氏の講演の後、マテックスのビル統括部課長代理・山﨑聡氏が実際の窓改修工事の手順、仮日程表の配布、生活上の留意点を詳しく説明。横浜市住宅供給公社の担当者は「横浜市住まいのエコリノベーション(省エネ改修)補助制度」について説明した。
 マテックスとの連携によるアカデミー特別講座は2017年度に開講。本年度は昨年6月に続いて2回開催。講座に出席したマテックスの松本社長は「新年度も引き続き開催します」と話した。

九鏡 志免町の返礼品に採用 トヨペットに「現代の鏡の間」(平成29年4月3日)

        志免町を表敬訪問

寄贈された「妖精の鏡」を子供たちが何度も見に来るという

保育園ではデュメ社長を園児たちが歌で出迎えた

  「現代の鏡の間」を標ぼうする

 株式会社九鏡(福岡県糟屋郡志免町)の志免町のふるさと納税の返礼品として同社の「高品位鏡」が採用された。サンゴバンが製造する鏡で、九鏡が壁面鏡などの商品に加工した。
 同社は昨年、サンゴバンと継続的な取引を始めており、これまで志免町役場、町立保育園3園、小学校4校、中学校2校の保健室などにサンゴバンの鏡を寄贈している。また、志免町内の福岡トヨペットとタイアップし、「現代版鏡の間」を店内に製作し、志免町を盛り上げようとしている。
 3月24日、サンゴバン・ハングラス・ジャパン株式会社のベランジェ・デュメ社長と九鏡の藤村順二社長が志免町役場を表敬訪問し、同町の世利良末町長と会談した。さらに、サンゴバンの鏡を設置した志免西小学校と亀山保育園、福岡トヨペット志免店を視察した。
 ふるさと納税返礼品
 今年の初めに町関係者から九鏡は、ふるさと納税返礼品の提案を受け、同社はすぐに快諾した。
 同町にはかつて炭鉱があり閉山というマイナスのイメージがあったという。これを「革命的ガラスと言われるほどの美しさを持つ高品位鏡でぬぐい去り、町の人々が少しでも明るく照らされ、ポジティブに感じて欲しい」(藤村社長)ということから、同社はサンゴバンの鏡の推進に力を注いでいる。
 採用したのは5商品。①壁面鏡、②ショコラカットの壁面鏡、③ショコラカットのメイクアップミラー、④ベルサイユカットのコンセプトミラー妖精の鏡の壁面鏡の「鏡精」、➄ビッグサイズの「鏡精」。寄付額1万円以上~50万円が対象。返礼品の鏡はふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」のサイトから申し込みできる。
 志免町役場で歓談
 町役場内でフランス交換留学生と歓談した。フランスに交換留学を経験した宮村桃子さんも参加。デュメ社長とフランス語での会話を楽しんだ。
 九鏡はこれまで、町内の公共施設など総額800万円相当のサンゴバンの鏡を寄贈し、設置を進めている。
 「街の中で、自分の車が鏡に映っているのを見た経験を持つ人は多い。車はファッションの一部」ということから、志免町内にある福岡トヨペット志免店内に「鏡の間」を作った。サンゴバンはかつて、17世紀にフランス・ベルサイユ宮殿の「鏡の間」を作った企業である。それを再現しようという。
 小学校、保育園、トヨペットを視察
 九鏡の藤村社長とサンゴバン・ハングラス・ジャパンのデュメ社長は志免町役場に続き、志免西小学校と竈山保育園を視察した。
 志免西小学校では、保健室などに設置された「妖精の鏡」を視察した。亀山保育園では園児たちがデュメ社長を歌で出迎えた。
 引き続き、福岡トヨペット志免店を訪問。店内に設置された「現代の鏡の間」を視察した。
 ショールームに隣接したピット型の部屋の3方にサンゴバンのディアマンテ、板厚6ミリで全長11メートル。8枚を組み合わせて設置した。
 新車などをユーザーに引き渡す場所として作られ、営業所のユーザーからは「自分が乗車した姿を鏡で確認できるのが嬉しい」などと、好評を博しているという。
 世利志免町長のあいさつ
 保育園、小学校などに九鏡から寄贈していただき、心から感謝申し上げる。ふるさと納税の返礼品として決定した、素晴らしい鏡を全国に発信したい。
 藤村社長のあいさつ
 心を込めて商品作りをしている。保育園の小さな子どもから中学生までが「妖精の鏡」を見るとにっこりと笑顔になると聞く。この思いを更に商品作りに込めて行きたい。


28年度後期ガラス施工技能検定合格者(平成29年3月27日)

 平成28年度後期ガラス施工技能検定結果が、3月10日(金)に全国の職業能力開発協会から、発表された。
 弊紙では、47都道府県の職業能力開発協会に取材をし、その回答をまとめている。
 今年の結果は、1級受検者が310人(前年295人)で、合格者は179人(同160人)、合格率は54%(同48%)。2級受検者は159人(前年154人)で、合格者は85人(同85人)、合格率は53%(同55%)となっている。なお、3年ぶりに1名の1級女性受検者いた。
 総受検者数は、昨年の449人から20人増加し469人、総合格者数は245人から264人と19人増加した。
 合格率は、1級で58%と前年を4ポイント上回ったものの、2級は53%で前年を2ポイント下回った。

     ◇

 1級の受検者が2ケタの所は11都道府県と前年の8都道県を上回っている。受検者数が最も多かったのは東京の35人(前年26人)で、受検者数1位の座を愛知(受検者数31人/前年29人)から奪還した。
 ただし、愛知は2級受験者が22人と多く、総受検者数53人で全国1位となっており、2位の東京(41人)を大きく引き離している。
 また、愛知の受検者には、岐阜、静岡、三重からの越境受検者が含まれている。愛知の1級合格者の中には、岐阜2人、静岡8人、三重1人が、2級合格者では、岐阜2人が、それぞれ含まれる。

     ◇

 1級合格率が100%のところは、岩手、石川、福井、長野、兵庫、福岡、大分、宮崎の8県(前年は福島、群馬、石川、滋賀、和歌山、佐賀の6県)となっている。このうち受検者が1名の県は、岩手、福井、大分、宮崎の4県。石川(3人)、長野(4人)、兵庫(6人)福岡(20人)の4県は複数人の受検者が全員合格をしており、中でも福岡は受検した20人が全員合格するという快挙を成し遂げている。

     ◇

 ガラス施工技能検定そのものが行われなかった県は、千葉、山梨、岐阜、静岡、三重、滋賀、奈良、香川、長崎、熊本の10県(前年は千葉、山梨、岐阜、徳島、香川、大分の6県)で、前年から2県増加した。この中で、岐阜は4年連続、山梨は5年連続、香川は6年連続して、技能検定試験がおこなわれていない。
 ただし、前述したように、岐阜、静岡、三重の3県の受検者は、愛知で受検しているため、検定が行われなかったものと推測される。
 また、千葉、静岡、香川、長崎においては、検定結果を未公示としており、回答を得られなかった(千葉、香川は前年の回答はあった)。各県のWebサイト上に公開されている後期検定結果には、ガラス施工の記載がなかったため、検定試験の開催はあったものの、合格者が0人である可能性を否定できないが、表の上では受検者0人の扱いとしている。
 試験結果の公表が、受検を志す関係者へのモチベーションの一助となる部分もあるので、未公示の県においては、検定未開催であっても、公表の検討を重ねて望むものである。

     ◇

 今回、3年ぶりに山口県で女性の1級受検者がいた。結果は、残念ながら不合格となったようだが、明るい話題と言える。
 アベノミクス成長戦略「女性が輝く日本」の重要課題のひとつでもある、女性の社会進出。具体的政策目標として示された内容の中には、「2020年の25歳~44歳の女性就業率を73%にする」とのものがある。国として女性の社会進出を後押ししている中で、業界としてもこれに貢献できるようなアクションを起こす必要があるのではないだろうか。
 加えて、東京オリンピックに向けて公共工事の増加や、各地での震災復興に向けた需要などから、職人不足が、既に現実の問題として現れつつあり、男性の職人だけでは対応が難しくなっている。女性職人の育成は急務であり、安定した生活や社会貢献のためにも、是非とも資格の取得を県としてもらいたいところである。
 女性の資格取得への挑戦を期待すると同時に、企業にも資格取得を後押しするような体制づくりを期待したい。

     ◇

 今回の検定においても、前年同様に受検者、合格者とも増加する結果となった。しかし、先述したとおり、職人不足の状況は、一向に改善を見ない。
 また、職人の育成には時間も費用も掛かる上に、4月より本格化する社会保険加入の問題もあるため、抱える企業にとっても大きな負担となる。
 一方、訓練校を開設している各地の組合は、その受講者を集めることに苦労をしているとも聞く。
 現在、厚生労働省と都道府県労働局では、「青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)」に基づき、認定事業主が正規雇用の労働者に対して職業訓練などを実施した場合に経費助成を行う「キャリア形成促進助成金」を交付している。
 同助成金は、訓練校や検定受験費用も対象になるケースがあるとの事なので、申請すれば、企業の経費負担が軽減される。
 こういった助成金などの活用も視野に入れながら、職人の育成が進めば、新たな人材の呼び水にもなるのではないだろうか。
 人の集め方、育て方について、業界内でもっと真剣に取り組む、最後のチャンスではないだろうか。

 

平成28年度 後期ガラス施工技能検定合格者数(本紙調べ) (%は小数点以下四捨五入)
都道府県 1級 2級
申請(人) 合格(人) 合格率 申請(人) 合格(人) 合格率
うち女性 うち女性 (%) うち女性 うち女性 (%)
北海道 18 0 12 0 67 6 0 4 0 67
青 森 3 0 2 0 67 7 0 3 0 43
岩 手 1 0 1 0 100 3 0 1 0 33
宮 城 15 0 11 0 73 8 0 6 0 75
秋 田 4 0 3 0 75 1 0 1 0 100
山 形 3 0 1 0 33 3 0 1 0 33
福 島 1 0 0 0 0 4 0 0 0 0
茨 城 12 0 7 0 58 1 0 1 0 100
栃 木 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0
群 馬 7 0 5 0 71 4 0 2 0 50
埼 玉 32 0 9 0 28 2 0 1 0 50
千 葉 ※1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
東 京 35 0 23 0 66 6 0 3 0 50
神奈川 5 0 3 0 60 1 0 1 0 100
新 潟 11 0 4 0 36 5 0 1 0 20
富 山 5 0 3 0 60 2 0 1 0 50
石 川 3 0 3 0 100 4 0 3 0 75
福 井 1 0 1 0 100 4 0 0 0 0
山 梨 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
長 野 4 0 4 0 100 0 0 0 0 0
岐 阜 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静 岡 ※1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
愛 知 ※2 31 0 21 0 68 22 0 12 0 55
三 重 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
滋 賀 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
京 都 5 0 3 0 60 5 0 5 0 100
大 阪 14 0 8 0 57 6 0 3 0 50
兵 庫 6 0 6 0 100 2 0 1 0 50
奈 良 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
和歌山 7 0 5 0 71 0 0 0 0 0
鳥 取 4 0 0 0 0 2 0 2 0 100
島 根 11 0 3 0 27 4 0 3 0 75
岡 山 6 0 4 0 67 4 0 2 0 50
広 島 13 0 4 0 31 12 0 9 0 75
山 口 5 1 2 0 40 4 0 1 0 25
徳 島 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
香 川 ※1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
愛 媛 5 0 1 0 20 5 0 2 0 40
高 知 0 0 0 0 0 4 0 1 0 25
福 岡 20 0 20 0 100 4 0 3 0 75
佐 賀 2 0 1 0 50 9 0 8 0 89
長 崎 ※1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
熊 本 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
大 分 1 0 1 0 100 0 0 0 0 0
宮 崎 1 0 1 0 100 2 0 2 0 100
鹿児島 6 0 2 0 33 9 0 2 0 22
沖 縄 8 0 5 0 63 1 0 0 0 0
合 計 310 1 179 0 58 159 0 85 0 53
※1 千葉、静岡、香川、長崎は公示なしの回答
※2 愛知の受検者には、岐阜、静岡、三重からの越境受検者を含む
国交省住宅ストック循環支援事業(平成29年3月13日)

       国土交通省

国土交通省が平成28年度第2次補正予算で実施中の「住宅ストック循環支援事業」への事業者登録と交付申請が年度末を控えて急増している。3月1日時点の事業者登録は約4万3000件、交付申請は2万数千件に上っている。
 国交省住宅局住宅生産課によると、登録済み事業者の3分の2はリフォーム関係。交付申請も大半はリフォームだ。かつての住宅エコポイント制度に代わる予算規模250億円の同事業は、中核となる既存住宅のエコリフォームを中心に順調な滑り出しをみせている。
 住宅ストック循環支援事業は、一定の耐震化率・省エネ適合率を満たした良質な住宅ストック形成と既存住宅の流通やリフォーム市場の拡大を目的に、補正予算成立(28年10月11日)後にスタートした。
 制度は①住宅のエコリフォーム②若者(40歳未満)による既存住宅の購入(補助対象はインスペクションとエコリフォーム)③エコ住宅への建て替えの三つの分野で構成。補助限度額は、エコリフォームは30万円(耐震改修併用は45万円)、既存住宅の購入50万円(同65万円)、エコ住宅への建て替えが50万円となっている。
 いずれもリフォーム業者、インスペクション事業者、宅建業者、建設業者が「補助事業者」として国交省事務局に登録し、消費者に代わって補助金交付を申請する仕組みだ。交付決定された補助金は補助事業者を通して住宅所有者、購入者に還元される。
 事業者登録は昨年11月1日から受付開始。登録期限は今年3月31日まで。補助金の交付申請は今年1月18日から受付開始。交付申請期限は遅くとも6月30日まで。交付決定を受けた補助事業者はリフォーム工事や建築工事、住宅引き渡しを終えた後に完了報告を提出し補助金を受け取る。完了報告期限は遅くとも今年12月31日と設定している。
 メインのエコリフォームは①開口部の断熱改修(ガラス交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換)②外壁、屋根・天井または床の断熱改修③設備エコ改修(太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯機、節湯水栓のうち3種類以上を設置)―の三つの工事が対象だが、全てを実施する必要はない。
 ①から③のうちの一つが必須、かつ①~③の補助額の合計が5万円以下を要件としている。国の他の補助金との併用は原則不可。

  ◇

国交省住宅生産課住宅ストック活用・リフォーム推進官の村上慶裕氏に進展状況を聞いた。

―狙いや特徴を。
 「住宅市場をストック型にするため基本的に流通を担うリフォーム業者や宅建業者にプレーヤーとして参画してもらうことが従来の事業と違う点。エコリフォームの内容はほぼ同じだが、リフォーム後に一定の耐震性を有することを要件にしたのも大きな相違点です」
 「また、住宅のインスペクション(建物状況調査)と既存住宅瑕疵保険に加入することで若者に無理せず安心して住宅を取得してもらう購入事業を入れたこと。エコ住宅への建て替えでは、耐震性のない住宅を除去することを条件にしたのも特徴の一つです」

―開始後4カ月。感触は。
 「全体的にリフォームの申請が思ったより伸びていない。新築住宅の着工戸数が増えるとリフォームは伸びないといわれているので、その影響かなと。また、事業者登録を済ませたら事業契約を結んでもOK。交付申請はその後でも大丈夫という方式でやっていることも影響しているかもしれません」

―登録、申請数は。
 「事業者登録は約4万3000件。うち3分の2がリフォーム業者です。地域的にはばらばら。個人事業主もいる。ここにきて毎日200~300件の割合で増えているので最終的には5万件程度になるかも。交付申請は思ったより少なく2万数千件。リフォームが圧倒的です。1~2月は契約がなかなか動かないので、これからぐんと増えると予想しています」
 「断熱性能を高めるエコリフォームはこれまでの2回のエコポイント制度でも実施してきたが、今回はそこでやってきたことを量的に拡大して住宅の質を挙げ、次につなげるというのが最大の狙いです」

―申請が煩雑との声も。
  「事業者によって反応はまちまちだが、ウエッブ方式のほうが早くていいという人もいます。今回の補助事業者登録制度では、その日のうちに登録でき、しかも登録すれば即契約ということも可能です。手戻りをなくし、なるべく早く契約・着工できるように配慮したつもりです」

■全硝連奈良大和高田市長と面談(平成29年3月13日)

左から大村副理事長、辻会長、吉田市長、村島社長

真弓小学校体育館での調査の様子

 全国板硝子商工協同組合連合会の辻良明会長は、防災ガラス(合わせガラス)を避難所に指定されている小中学校の体育館などに広める活動に注力しており、精力的に各自治体の首長などへの面会を行っている。
 2月23日(木)には、奈良県大和高田市の吉田誠克市長を、大阪府板硝子商工業協同組合の大村宗一郎副理事長、村島硝子建材㈱(奈良県橿原市)の村島靖基社長と共に訪問し、防災ガラスの安全性などを説明したうえで、同市内の公立学校への、防災ガラスの採用を申し入れた。
 吉田市長との面談は、午前9時15分から同市市役所の市長室で行われた。辻会長から、避難所になる施設への安全ガラスの導入の重要性やなどを説明した。
 吉田市長は、村島社長が商工会などでエコガラスをPRしていることや、自宅をリフォームした関係から、断熱やエコガラスについての知識は持っているが、安全ガラスについては、よく知らない様子だった。しかし、田市では、30年ほど前の設計から、ガラスを全面に使用した公共施設が多くたっていること、市役所の建て替え計画があること、市内小中学校の耐震補強が一巡していることを説明した上で、高田中学校体育館を新築する計画が進んでいるので、その新築の体育館への寄贈は可能か検討をして欲しいとの要請を行った。
 これに辻会長は、新築の場合は、建設会社との折衝もあるので、すぐには回答できないが、検討したいと回答し、午前10時前に面談は終了した。

     ◇

 また、同日午後3時半から、奈良県生駒市の真弓小学校体育館の視察を行った。昨年末に同市の小紫雅史(こむらさき まさし)市長に面談して以降、3校目の現地調査となった。
 調査には、辻会長、鳥山幸嗣大硝協専務理事と、生駒市との窓口を担当している㈱阪口文化堂の阪口敏也社長、生駒市側の担当者などが参加。
 築39年の同校体育館の窓は、概ね3㎜の単板ガラスが取り付けられており、大小合わせて約180枚程となる。ギャラリーの幅もあり、作業の負担も少ないことから、辻会長は、同校体育館への施工を生駒市側に打診した。市側は、持ち帰って協議するとした上で、夏休みに入る7月下旬から着工が可能か、検討をしてほしい旨の申し入れがあった。
 詳細は、真弓小学校への寄贈が確定したうえで、改めて検討することとして、午後4時過ぎに視察は終了した。

AGC旭硝子防災安全ガラスを寄贈(平成29年3月6日)

   岡崎市長(右)と新井部長

 ガラス破壊実験を行う岡崎市長

      横浜中学校体育館

     生徒に目録を手渡す香川社長

 AGC旭硝子(東京都千代田区、島村琢哉社長)は2月16日(木)、高知市に地震や突風、台風などの自然災害発生時に効果のある防災安全ガラス(工事費、部品代を含む約700万円相当)を寄贈した。 高知市の指定避難場所である市立横浜中学校(高知市瀬戸東町、岡林保幸校長)の体育館の窓ガラス、365枚を防災安全ガラスに交換することで、南海トラフ地震など自然災害発生時における安全性を高めたもの。
 なお、今回の寄贈は、同社が全国指定避難場所の安全対策普及を目的に、2005年10月から実施している、防災安全ガラスを寄贈する「ガラスパワーキャンペーン」の一環で、今回で36ヵ所目。
 当日は、午前11時から高知市役所本町仮庁舎3階の特別応接室で、寄贈式が行われた。
 式典には、AGC旭硝子からビルディング産業ガラスカンパニー アジア事業本部日本事業部の新井太吉事業部長、吹春高男商品統括グループリーダー、AGCグラスプロダクツ西日本第一営業部の羽根岡浩司四国エリア担当部長と、横浜中学校に施工を行った㈲香川硝子卸店(高知市長浜)の香川亮社長が出席。高知市側からは、岡﨑誠也高知市長、防災対策部の門良直人部長、村田三郎地域防災推進課長、横田寿夫教育長他が出席した。
 旭硝子から高知市に目録が、高知市からは旭硝子に対し感謝状が、それぞれ贈呈され、その後、寄贈品の説明とデモンストレーションを兼ねて、岡﨑市長が単板ガラス、網入りガラス、強化ガラス、防災安全ガラスの順にハンマーで叩く、破壊実験を行った。防災安全ガラスの強度を確認した市長は、「実際に叩いてみて防災安全ガラスの強さが良く分かった」と納得の表情を見せていた。
 また、午後2時20分からは、ガラス交換を行った横浜中学校体育館で、全校生徒を対象にガラスの出張授業を行った。
 「ドクターGのガラス講座」と題し、ドクターGに扮した吹春氏が、ガラスの歴史や種類を説明した後、ガラスの割れる様子をビデオで紹介した。 続いで、壇上で生徒の代表4人が市長と同様のガラスの破壊実験を行った。
 防災安全ガラスをハンマーで叩いた生徒は、「(ガラスが)強かった」と驚きの表情で語っていた。
 施工した香川硝子卸店の香川社長によると、2016年の12月中旬からガラスの交換作業を始め、実働10日ほどで施工は終了したという。この体育館は2階建てで、1階部分は吹き抜けの駐輪場などになっており、2階部分から上の左右と後方に引違いやFIXの窓が付いているため、高所作業車を使用したとのこと。1棟丸ごと安全防災ガラスに交換した例は、四国では初めてではないかとの事だった。
 なお、同体育館は、災害発生時などに約2000人の避難者を受け入れる避難所として機能するため、今回の安全防災ガラスの設置により、一層の安全性確保につながることが期待されている。

村島硝子商事村島靖基社長に聞く(平成29年3月6日)

  村島靖基社長

      本社内にエクステリアを展示

 村島硝子商事㈱(奈良県橿原市曲川町7‐2‐34)の村島靖基社長は、このほど宅地建物取引士(宅建士)試験に合格した。取材時点(2月23日)では、宅地建物取引士証の交付待ちとの事だったが、この春より、宅地建物取引士としての活動を本格化するという。
 宅建取得の経緯や、ガラスサッシの卸業と不動産ビジネスの関連性など、について、村島社長にお話を伺った。

     ◇

 不動産事業を検討し始めるきっかけとなったのは、2015年の夏に、LIXILが展開する不動産事業ERAの説明会に参加したこと。そこで「ガラスサッシ業界から不動産事業に入って成功した会社が九州にある」と聞き、自社でも出来るかもしれないとの感想を持ったという。その会社を見に行き、話を聞く中で、「工務店との関係が変わる」との話を聞いた。今までは、工務店から発注を受ける、使われる側だったものが、不動産事業を手掛けると、工務店に発注する側になる、という話にも興味を持ったそうだ。
 また以前から、長期優良リフォーム補助金の際に出てくる「インスペクション」(住宅診断)などは不動産業の領分で同補助金の利用に二の足を踏んでいた。そこで、自分の所でインスペクションが出来て、リフォームも出来て、補助金の申請も出来れば、他社との差別化が出来る面白いガラスサッシ問屋になれると思ったという。国も、中古の戸建て住宅市場を活性化させる方向に進んでいる。国の政策に沿ったビジネスモデルを構築できれば、お客様であるガラスサッシ屋さんの応援が出来るし、会社の強みにもなると考えた。
 また、不動産事業なら、本社内にショールームを構えていたBtoCのエクステリアショップとの連携も出来、営業エリアなども重なるため、チャレンジすることを決めたとの事だった。
 不動産事業をやるからには、例えば、BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)の認定などを、いち早く取れる業者、不動産屋になりたいと、村島社長は目標を語った。

     ◇

 宅建士の取得については、従業員さんでは、辞めてしまうリスクがあり、安定した不動産事業が成り立たないとの助言受けたため。そこで、社長自ら宅建士の資格取得を決意し、2016年春から専門学校に入学、毎週日曜日の午後、半日を勉強に費やした。大学受験以来の勉強漬けだったと話している。
 こうして、昨年10月15日に受検し、11月末に試験に合格した。通常、宅建士試験の合格率は、15~17%台と言われており、最短の1年で取得することは非常に難しい。
 合格した秘訣をきくと、周囲に受験のことを公言することで、自分を追い込み、プレッシャーを合格への力に変えたとの事だった。

     ◇ 

 不動産事業はこれからの成長株として期待がかかるが、一方で、3年半前からスタートしたBtoC事業は、知名度も向上し、ようやく軌道に乗りつつあるとのこと。
 BtoC事業に進出した理由は、ガラス売上の先細り対策はもちろんだが、元々、村島社長がBtoCをやりたかった部分も大きかったようだ。お客さんにもBtoCを進めるものの、自分でやっていないので今一つ説得力がないと感じていたが、今ではそのノウハウをガラスサッシ販売店に勉強会を通じてどんどん伝えている。
 3人体制で立ちあげたBtoC事業は、手ごたえを感じるまで1年かかっている。毎月チラシを配布、一部はスタッフが自らポスティングをおこなっていて、村島社長もポスティングに参加している。ポスティングをするために歩くと、ここの住宅街はそろそろ改修の時期か、ここに足場が建った、分譲地が出ているといった、情報収集も兼ねている。こうした活動が実を結び、今では自信を持って柱の一つと言えるようになったとのこと。
 また、このBtoCから派生して、最近ではBtoBtoCの引き合いも増えている。新築外構の依頼が増えてきたため、打ち合わせなどの際に、外構専用のCADを導入した。担当者にCAD1級を取得してもらい、店頭でイメージを使いながら打ち合わせをしていると、来店したガラス販売店さんなどが、自分の所のお客さんの物も作ってほしいといった依頼が来るようになるなど、新しい仕事にも繋がるようになったそうだ。

     ◇

 村島社長は、業界の地盤沈下が続いている中、現在の自社の戦略が正しいのか、窓に特化して極めていく方向が良いのか、今でも悩んでいると話している。
 しかし、やらなければ何も生まれないし、やってダメなら仕方がない。不動産事業についても、成功、失敗に関わらず、不動産業者とのつながりが出来ることは、決して無駄にはならないので、挑戦を続けて行きたいとのことだった。  最後に、将来の夢を伺うと、不動産ショップも、エクステリアショップも、近畿一円の各府県に出店が出来る位にしたい、と話していた。

■第29回技能グランプリ(平成29年2月27日)

1位に輝いた今井英男氏と作品

       選手役員の集合写真

      東京からの大応援団

          会場の模様

       NHK静岡で放送された

 厚生労働省と中央職業能力開発協会、(一社)全国技能士連合会が主催する、第29回技能グランプリが2月10日(金)~13日(月)の4日間、ツインメッセ静岡(静岡市駿河区)ほか5会場で開催された。
 職種別競技は11日(土)~12日(日)の2日間(一部職種は協議を先行して実施)行われ、30職種・514名が参加、ガラス施工もその中の1つとして参加している。
 ガラス施工の競技には、全国から選ばれた1級技能士8名が参加、普段とは違う、競技会場独特の雰囲気の中で技術を競い、審査の結果東京都から参加した今井英男氏(㈲小林商店)が、厚生労働大臣賞・金賞(第一位)に輝いた。
 競技開始前には、全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)の辻良明会長が「怪我の無いように、一位を目指して頑張ってください」と挨拶。その後、競技にあたっての注意事項説明などが行われ、午前9時に競技が開始された。
 競技課題は、標準時間7時間(1日目7時間、2日目1時間、打切時間8時間)以内に、施工図に従ってガラスを切断、研磨、接着し家の形に組み立てていくもの。
 2015年に開催された第28回大会と比較すると、研磨の作業工程が減少、代わりにクリーンカットしなければならないため、ガラスのカット技術が求められるように変更された。
 このため、研磨作業に掛かっていた時間が大幅に減り、作業はハイペースで進むこととなった。加えて、競技者は、あらかじめ用意していた、独自の作業台や型紙、枠などを持ち込んでいたことも、作業がスムーズに進む一因となっていた模様。
 競技初日には、参加者の応援に多くの関係者が集まったが、中でも都硝協からは20名近くの大応援団が駆けつけた。
 また、大会開会式の様子が、NHK静岡放送局のローカルニュースで報じられてこともあり、家族連れや学生などの一般見学者も来場し、会場は賑やかな雰囲気に包まれていた。
 全硝連は、「選手の方々の技能レベルは毎回伯仲しており、総合得点が小差だった」とコメントしており、技術力の向上が顕著な大会となった
 なお、競技の結果は次のとおり(敬称略)。
 ☆個人賞
 ▽厚生労働大臣賞・金賞(全硝連順位・優勝)=今井英男(東京都・㈲小林商店)
 ▽銀賞(同・第二位)=菅原久俊(宮城県・山三建硝㈱)
 ▽銅賞(同・第三位)=髙橋公助(東京都・㈲髙橋ガラス)
 ▽敢闘賞(全硝連優秀賞)=髙橋秀和(新潟県・㈱中村ガラス)、細井忠昭(大阪府・㈱細井)、石田誠(石川県・㈱石田ガラス工業)、福田芳博(神奈川県、㈲窓美建硝)、山田正和(埼玉県、山田硝子店)
 ☆選手団賞
 ▽最優秀技能選手団賞(厚生労働大臣賞)=東京都選手団
 ▽優秀技能選手団賞(厚生労働省職業能力開発局長賞)=静岡県、愛知県、福岡県各選手団
 ▽中央職業能力開発協会会長賞(特別賞)=神奈川県、群馬県、長野県各選手団
 ▽全国技能士会連合会会長表彰(特別賞)=宮城県、三重県、大阪府各選手団


電気電子建材竹内清秀社長に聞く(平成29年2月27日)

 既報のとおり本年1月1日より大下純夫氏の後を継いで電気硝子建材㈱(本社=大阪府大阪市)の代表取締役社長に就任した竹内清秀氏。先日大阪市内にある同社の本社ショールームを訪ね、新社長としての抱負などを聞いた。
 ――この一月より電気硝子建材の社長に就任されました。まず抱負をお聞かせください。
 竹内 日本電気硝子㈱(本社=滋賀県大津市、松本元春社長)の独自の特長を持つ建材製品を広く建築市場へアピールするとともに、また、新たな商品開発にも注力し、社会貢献をしていきたいです。且つ、電気硝子建材㈱の売上目標を達成していきたいと考えています」

 ――今開発中の新商品とかあるのですか?
 竹内 一昨年発表したスペインからやってきた高機能な大型セラミックタイル、NEOLITH(ネオリス)や耐熱合わせガラスファイアライトプラスなど、これまで開発してきた製品をもっと建築市場へアピールしたいと考えています。

――竹内社長はこれまで建材関係の道を歩んでこられたのですか。
 竹内 私は大学卒業後、1982年に日本電気硝子に入社したのですが、ずっと営業畑にいました。最初は照明用ガラスを担当し、次にガラス繊維、それに医薬容器用ガラスを加工会社に販売する、そういうことを30年以上やってきましたので、いわゆる建築関係は初めてです」

――電気硝子建材の現在の業績は。
 竹内 2016年度はその前年度と比較すると残念ながら苦戦しています。しかしながら大型セラミックタイル・ネオリスの採用物件が増え、さらにバスタ新宿などファイアライトプラスの採用実績が増えつつあるなど、明るい話もあります。

――ガラスブロックについて、何か対策は
 竹内 価格競争というより高付加価値商品としてガラスブロック(GB)を拡販していきたいです。GBを愛される建築関係の方はたくさんいらっしゃいます。そういう方や“NEG空間デザインコンペテッション”から若い世代の方々のアイデアを活用させていただいて、さらに広めていきたいです。また、GBをよく知らない若い設計の先生方もおられるので、そういう方々にも積極的にPRしていきたいと考えています。
 GBのカラーバリエーションや乳白色のオパリーンなどももっと広めていきたいです。カクテルカラーのGBも今までは145角だけだったのですが、お客様のご要望も採りいれ、今回は190角も増やして、ラインアップを揃えました。
 現在、GBの持つ、防火性能や遮音性能という特性をご理解していただくため、設計者の皆様にPRをしている段階です。
 パネル化したGBをアピールしていけば、まだまだ可能性は広がると思います。施工する職人さんも高齢化で不足していますので、パネル化はその対策にもなります。

 ――今年の目標は。
 竹内 昨年より売上高は20%程上げたいです。特に、防火・防災ガラスのファイアライト、ファイアライトプラスなどに特に力をいれていきたい。ファイアライトプラスは合わせガラスにすることによって飛散防止性能を持った安全安心ガラスとなります。

 ――最後に従業員に期待することは。
 竹内 まだ赴任して間もないので、これから、当社各支店をまわり、スタッフとの親睦を深めていく予定です。
 建材製品を世の中に広めて、世界でもこういう商品があるということに自信を持って仕事をして欲しい。人からやらされているのではなく、誇りをもって欲しいし、そういう思いを大切にして欲しいです。

 竹内清秀氏の略歴
 1959年(昭和34年)生まれの57歳。滋賀県出身。金沢大学卒。家族は奥さまとお子さま二人。趣味は読書。座右の銘は「精進」

日本板硝子材料工学助成会研究成果発表会を開催(平成29年2月6日)

        成果発表会

    藤本理事長

 公益財団法人日本板硝子材料工学助成会(藤本勝司理事長)は1月26日(木)、東京・六本木の住友会館・泉ガーデンタワー42階ホールで「第34回無機材料に関する最近の研究成果発表会」を開催し、平成25年度に助成金を贈呈した40件の研究から5件を選出し、「材料研究に新しい風を」をテーマに各研究者の講演を聞いた。
 藤本理事長は発表会の冒頭、「東京工業大学の大隅栄誉教授がノーベル医学・生理学賞を受賞された。日本人研究者としては3年連続の受賞。大隅先生はインタビューで自然科学分野での基礎研究や独創的な多様な研究の重要性を強調した。今後、日本がさらに発展するには未知の領域への取り組みや、材料自身は古くからあるものでも、誰もやっていない取り組みによって新しい機能を生み出す新機能・高機能材料の研究開発が鍵であると思う」とあいさつした。
 今回選ばれた5件の講演について藤本氏は「無機材料に関わる独創的な研究成果であり、大きな研究・開発プロジェクトへの発展や実用化研究に取り組まれているものもある」と賞賛の言葉を贈った。
 昭和54年(1979年)設立の日本板硝子材料工学助成会は大学・研究機関の先生への研究助成を事業の柱に運営。平成28年度までに総計4767件の研究助成の申請があり、その中から1157件を選考して総額約15億2500万円の助成金を贈呈している。
 同制度はガラス、セラミックス、半導体などの無機材料を広く研究助成の対象分野にしているが、近年は有機材料や金属との複合材料やナノ技術を駆使した研究の応募が増加しているという。本年度も多数の応募があり、現在、選考作業が進行中。助成金贈呈式は4月21日の予定。

また、同助成会は研究助成以外に国際会議や海外渡航を含む成果普及面での支援も実施。昨年度は総計14件を助成した。
 講演終了後、参会者はスカイロビーで開かれた懇親会に臨んだ。
日本板硝子材料工学助成会主催の研究成果発表会は、(公社)応用物理学会、(公社)日本化学会、(公社)日本セラミックス協会、(一社)ニューガラスフォーラムの4団体が協賛している。

 講演内容と講演者は次の通り。(敬称略)
 磁器光学機能を示す希土類ナノ物質の研究=北海道大学大学院工学研究院応用化学部門助教中西貴之
 ▽紫外線硬化樹脂を用いたハイブリッド光集積技術=東京工業大学未来産業技術研究所助教雨宮智宏
▽マリモカーボンを用いた固体高分子形燃料電池の合成と性能評価=茨城大学工学部生体分子機能工学科准教授江口美佳
▽高品質な銅酸化物高温超伝導膜の新規低温製造プロセスの提案=島根大学総合理工学研究科物理・材料科学領域助教舩木修平紫外発光素子のための巨大分極電荷を利用した新しいバンドエンジニアリング=名城大学理工学部材料機能工学科教授竹内哲也


経産省省エネリフォーム補助事業 支給上限額を引下げへ(平成29年2月6日)

        菱田さん(右)と小早川さん

住宅の断熱・省エネ改修を支援している経済産業省は、平成29年度当初予算で執行する補助事業の概要を明らかにした。基本的に現制度を踏襲するものの、家庭用設備への補助廃止に伴い事業名称を変更。戸建て、集合住宅ともに150万円の支給上限額を引き下げる。
 27年度補正予算で進めた予算規模100億円の現行の「住宅省エネリノベーション事業」は、それ以前の「高性能建材導入促進事業」を衣替えした制度。経済的波及効果を狙い新規に高効率給湯器と蓄電システム導入を補助の対象に加えた。
 今年4月1日から始まる〝改訂版事業〟は、「高性能建材の2割の価格低減と普及加速化並びに長期エネルギー需給見通しの省エネ達成目標に寄与すること」という「本来の姿に戻す」(製造産業局生活製品課)とし、「設備への補助をなくすので名称からリノベーションという文言を外し、目的に沿った直接的な名前に変える」(同)としている。
 新年度事業は経産省が29年度予算案に計上した総額672億6000万円の「省エネルギー投資促進に向けた支援補助金」の一環。同支援補助金は①工場・事業所での省エネ設備入れ替え②ZEH導入③ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)実証④住宅の断熱改修による省エネ化(省エネリフォーム)―の四つの事業で構成。
 ④が今回の事業に当たるが、本年度の交付実績が100億円枠を下回るのが確実なため、予算規模は70~80億円程度になるとみられる。
 高性能建材導入事業と後続の住宅省エネリノベ事業では、省エネ基準を満たした断熱材、窓ガラス、サッシを使って住宅を改修した場合、費用の3分の1、上限150万円を補助していたが、新年度事業では交付実績の平均値を勘案し上限額を引き下げる措置を講じることになった。
 所管の経産省生活製品課住宅産業室・菱田亮課長補佐は引き下げ幅について「省エネリフォームの掘り起こし効果が減じては元も子もない。上限額が100万円を下回ることはない。100万円から150万円未満の間で調整中」と話している。
 補助金の交付要件である①戸建ては窓と天井、外壁、床を組み合わせて改修し住宅全体の1次エネルギー消費量を15%以上削減する②集合住宅は窓全部を改修する─の2点は不変。また、対象を戸建て、集合住宅・個人、集合住宅・全体の三つに区分している現行制度も維持する。
 執行団体は公募で決めるとしているが、従来通り一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)となる公算が高い。
 菱田氏は新年度事業について「戸建てについてはまだまだ伸び代はあると思う。省エネ効果15%を維持しつつ、戸建ての申請件数をどう増やしていくかが課題。申請書類が多過ぎるとか、わかりにくいとの声もある。簡素化を図る余地はある」と指摘している。


■リノベ事業受理状況環境共創イニシアチブ(平成29年2月6日)

環境共創イニシアチブ(Sii)は住宅省エネリノベ事業の補助金交付申請の最終受理状況をまとめた。第5次公募を締め切った直後の平成28年11月1日時点の申請総戸数は約3万3000戸で、昨年度交付実績の約2万4000戸を約9000戸上回っている。
 内訳をみると、戸建てが約800戸で前年度実績の4倍近い伸びを示した。集合住宅・個人は約1200戸でやはり4倍弱の伸び。集合住宅・全体は約3万1000戸で1・4倍程度だった。
 経産省生活製品課住宅産業室の小早川哲也係長は戸建てに関し「集合住宅・全体に比べ戸数では物足りなく映るが、伸び率からみて深堀りはできている」と指摘している。
 一方、生活製品課によると、戸建てを対象とした住宅設備関連の給湯器設置の申請件数は約400件。リフォーム申請した住戸の半数が導入した勘定だ。蓄電システムは「ほとんどなかった」という。



板硝子協会合同委員会を開催(平成29年1月30日)

    皿澤会長

 板硝子協会(皿澤修一会長)は、1月20日に東京都千代田区一ツ橋にある如水会館において、協会役員や各委員会委員長、さらにその委員・関係者らの出席の下、板硝子協会合同委員会を開催した。合同委員会終了後には、場所を2階に移動して平成29年ガラス産業連合会(板硝子協会、硝子繊維協会、電気硝子工業会、㈳日本硝子製品工業会、日本ガラスびん協会、㈳ニューガラスフォーラムの6団体が加盟)の新年会も開催、約400人の業界関係者が参加する中、盛大に行われた。
 合同委員会の冒頭に皿澤会長は参加者にお礼の言葉と昨年の動き等を振り返った後、次のようにあいさつした。
 「2017年は当協会が発足して70周年の節目の年にあたります。今後の建築需要はオリンピックの関連施設を含め、多くの建設案件が計画されており、中期的には好況が予想されている。また自動車産業においても、安全と信頼に基づく製品の供給に含めるべく、国際基準の整備に向けた活動が継続して展開されている。板硝子業界が成長・発展していく環境は確実に整えつつある。今年も各委員会の活動を結集し、経産省の皆様、この後ガラス産業連合会の新年会でご一緒させていただく他団体・流通の皆様と連携し、一層強固にし、70周年の節目に相応しく飛躍できる年にしたい」
 引き続いて行われた合同委員会の発表では、建築委員会(武田雅宏委員長=旭)、輸送機材委員会(安東俊治委員長=日本板)、規格委員会(青木重之委員長=セ社)、環境・技術委員会(宮之本昭二委員長=日本板)、税制委員会(岩崎成俊委員長=セ社)等の各委員会の委員長より、今抱えている問題や今後の方針を述べた(別項参照)。
 最後に来賓を代表して経済産業省製造産業局素材産業課・茂木正課長が「各委員会の説明を聞いて、予算や税制対策などまだまだご希望にそえていない点もたくさんあるかと思う。引き続き課題として一緒に取り組みを進めて行きたい。全体を通して、環境・エネルギー、安全・安心と言ったテーマで新しい製品をいかに企画や制度を展開していくか、というのが大きなテーマになっており、二つの側面で進めていかなければならないのかなと思った。一つはお客様のところに行ったガラスが省エネ、安全・安心といったニーズをどのように捉えるのかが大事。もうひとつは生産サイドでいかに効率よく環境負荷を下げて競争力のある形で製造するか。この二つをガラス産業として追求しなければならないのかなと感じた。いずれも我々が政策的にバックアップしていかなければならない分野だと思っている」と講評を述べた。


全硝連生駒市の担当者と面談 防災ガラスを避難所に(平成29年1月23日)

    辻会長

    生駒台小学校での打ち合わせ

窓のサイズを測る鳥山大硝協専務理事

 全国板硝子商工協同組合連合会の辻良明会長は、防災ガラス(合わせガラス)を避難所に指定されている小中学校の体育館などに広めるため、積極的に各地自治体の首長などへ面会を行っている。
 この中で、辻会長は「施工実績を作りたい。合わせガラスの寄贈も考えているので、前向きに検討を」と訴えていた。
 こうしたところ、2017年12月2日に申し入れを行った、奈良県生駒市(小紫雅史市長)から、防災ガラスの寄贈受け入れについて、実際に学校の体育館を視察の上、意見を交換したいとの申し出があった。
 このため、12月27日(火)午前9時に、辻会長、奈良県板硝子商工業協同組合の尾下一雄理事長、大阪府板硝子商工業協同組合の大村宗一郎副理事長、鳥山幸嗣専務理事と、生駒市との窓口となった、㈱阪口文化堂の阪口敏也社長が、生駒市立生駒台小学校を訪問した。
 生駒市側からは、同市教育委員会事務局 教育振興部 教育総務課の辻中伸弘課長、建設部営繕課の稲垣雅人課長、同小学校の吉岡信幸校長と生駒有喜子教頭が出席した。
 初めに、会議室で辻理事長から、改めて今回の取り組みの趣旨と防災ガラスの機能を説明、その後、体育館に移動し、実際に2階の窓の状況を視察した。
 生駒台小学校の体育館は、築30年弱経っており、南北の側面に窓があり、引違いやFIX、外倒しなどで約240枚の窓ガラスがあった。このうち、校舎に面する北側の窓には網入りガラスが、南面の窓にはスクールテンパが、それぞれ取り付けられており、シーリングもされていた。
 視察の中では、「ガラスの交換だけなら1枚1時間、春休みなどを使えばガラス交換は可能」との声があった一方、「比較的良いガラスを使用しており、特にスクールテンパを交換するのはもったいないのではないか?」との意見もあった。
 このため、急きょ、近隣に位置する市立光明中学校(阪本英雄校長)を視察することとなった。
 光明中学校の体育館は、昭和57年前後に建てられたもので、一見するとカーテンウォールを使用しているかのような、一般の体育館らしからぬ造りとなっている。出入口のある西側と、その左右(南北)の2階部分に窓があり、一番下に引違い窓、その上にFIX窓が4段、計5段の窓で構成されている。ガラスは、印が無いためどこのメーカーのどのようなガラスかが判然としなかった。こちらの体育館は「窓の高さがあるため、足場を組む必要がある」との意見が出た。
 視察後、全硝連側から、「引違い窓に対しての施工がベスト」「春休み期間内に施行を行いたい」との要望が出された。これに対し、生駒市側は「なるべく設備の古い学校に施工をお願いしたい」、「体育館は、卒業式や入学式で使用するため、春休み中は難しいかもしれない。夏休み期間での工事も検討したい」とした上で、「施工の対象となる学校を洗い直したい」として、年明け以降で改めて協議を行う事を決め、午前10時過ぎに視察は終了した。
     ◇        
 なお、辻会長の呼びかけにより、各地で同様の動きが始まっており、既に東京都や山形県などで安全ガラスが採用されている。



旭硝子2017年方針説明要旨を発表(平成29年1月23日)

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、島村琢哉社長)は1月5日、島村社長の2017年度方針説明要旨を発表した。
 これによると、同社グループでは2017年を「“2025年のありたい姿”を見据え戦略的打ち手を果敢に実行し再成長を加速させる年」と位置付けている。
 また、“2025年のありたい姿”においては、「コア事業が確固たる収益基盤となり、戦略事業が成長エンジンとして一層の収益拡大を牽引する、高収益のグローバルな優良素材メーカーとなる」ことを目標に掲げている。
 さらに、ありたい姿の実現に向け、次の取り組みに注力する。
 ①高収益な事業構造への転換による強固な成長基盤の構築
 現在の収益基盤である「コア事業」と将来に向けたさらなる成長の原動力である「戦略事業」の収益構造をなお一層強固にし、グループ全体の成長基盤を構築する。
 ②モノづくり&業務のSmart化による事業競争力の強化、
 先端技術を積極的に活用し、グループのモノづくりをはじめとするビジネス全般のレベルを更に引き上げることで、各事業における事業競争力の強化を図る。
 ③生産性と創造性の高い、多様な人財で勝つ組織の実現
 グループ全体の生産性を高めるとともに、グループの総合力と多様な人財を活かす組織を作り上げ、独自のソリューションを提供し続ける。
     ◇
 本年は、中期経営計画「AGC plus2017」の最終年でもあることから、同社グループでは中期目標の達成だけでなく、2025年に向けた長期ビジョンを見据え、さらなる成長に向けた施策を積極的に実施していきたい考え。



 

■新役員に聞く全硝連関東甲信越地区本部長鈴木和夫氏(平成29年1月23日)

     鈴木氏

「学校の先生とも話し合わないと」。昨春、全硝連関東甲信越地区本部長に就任した鈴木和夫氏(栃木県板硝子商工協同組合理事長、全硝連副会長)にブロックの業界の現状や組合活動の在り方について話を聞いた。

―略歴と仕事を。
 「岐阜県池田町出身です。東京の大学に入り、演劇活動に没頭した。卒業前から仲間と舞台関係の仕事を始め、学業はいわば〝副業〟。卒業後も〝本業〟を3年間続けた。生活は十分できましたよ」
 「別の大学から我々の演劇サークルに参加していた一学年下の女性と結婚しました。私が現在代表社員を務める合資会社鈴木辰郎商店(栃木県大田原市黒羽向町)の跡取り娘です。その後、妻が栃木の故郷に帰るというのでついていき、明治元年創業という鈴木辰郎商店の仕事に就いた。昭和45年(1970年)のことです」
 「店はもともと金物屋で、私は5代目。金物、瀬戸物、板ガラスなど建築材料の販売や設備工事などを手掛けています。大田原がある県北地域では昔から金物屋がガラスを扱っていました」

―ブロックの現況は。
 「地域差が大きい。例えれば、首都圏の神奈川・埼玉連合対寒冷地の長野・新潟連合。父ちゃん・母ちゃん一緒の三チャン的企業の集合体対本来的意味の企業集団との違いもある。異質で性格も違う会員企業を同一に扱うのは難しい。単一方向に仕向けようとすると無理が出ます」
 「企業人としては物足りないかもしれないが、組織は壊さないことが一番。顔を合わせ商売以外のよもやま話や情報交換ができる仲良しクラブであっていいと思います。あまり金儲けに絞るべきではない。栃木はみんな仲良し。手が足りないときは応援し、遠い現場でガラスが不足すれば近辺の仲間が手当してくれる。そんなことが常態化しています」

―千葉、山梨、茨城が脱退しました。
 「会費を払うだけのメリットがないという理由で組合を辞める人がいますが、年数回でも皆が集まってわいわいやる。そうした仕組みをまずつくること。そうしないと前に進まない。会費を払うのと同時に組合を利用する。それがメリットです。欠席ばかりの受身ではメリットはありません」
 「3県の組合には戻って欲しいと思いますが、積極的に働きかけるつもりはありません。今ある組合員を減らさずに維持することが先決。魅力が出てくれば人は入ってきます。各県の会費は微々たるもの。高いという声もありますが、逆に今の会費でよくやっていると思います。企業としてやっているからには月何千円の負担はよしとしてもらいたい」
 「全硝連については事務局を維持することがいかに大変かを理解して欲しい。職員2人の現体制で本当によくやっている。組合員の共通認識にしなくてはなりません。少し危機感が不足しているように見受けられます。理想を言えば、次世代を考慮し体制を強化してもいいぐらい╍╍」

―活動面では。
 「全硝連は災害時の避難所となる小中学校に防災ガラスを導入するよう関係機関に働きかけていますが、実利は伴わずとも社会に貢献できる啓蒙活動は全国で同一歩調がとれます。ただ、例えば陳情は県庁や市役所の担当課長に留まらず、現場を預かる学校の先生たちにも広げていきたい
 「それから最終的には政治的な取り組みがないと動かない。国会議員レベルではなく、地域を想う我々と同じ立場の地方議員で十分です。条例制定や予算編成に権限を持つ人たちに接触することも大事です」

―国の補助事業は。
 「国土交通省が始めた住宅ストック循環支援事業や経済産業省の住宅省エネリノベーション事業は業界にとって追い風ですが、問題は三チャン的企業には(使いこなすのが)無理だということです。私の知り合いの土地価格調査士が昨年廃業しました。理由はパソコンが使えないから。役所への届出書類はパソコンで作成しないと受け付けてくれない」
 「同じことが我々の業界にもいえます。全硝連としては、パソコンでの申請が不得手の組合員を念頭にバックアップ体制を構築したらと思います。一種の互助組織にし、協同組合に必要な会計処理も支援できるような仕組みを考えていきたい」
 「今の時代にネットは欠かせない。しかし、慣れない人に必要以上に求めるのは無理というもの。受けた情報を見るだけでOKにしないと。もちろん末端会員といえども経営面での自助努力は欠かせません」

―流通変革について。
 「メーカーはつくる人。売る人の間に入るのが卸。卸は両方の立場がわかるから存在価値がある。しかし、今はそうではなくなった。代理店を自前でつくるなどメーカーの売り方が主因です。栃木では今、独立系の問屋はほとんどない。メーカー、卸、小売という流れを崩してはいけない。継続する必要があります」



■山形市の小中学校「エコ窓改修」本格化(平成28年12月26日)

          山形県庁

 山形市の市立小中学校を対象とした校舎の「エコ窓改修事業」が軌道に乗り始めた。本年度から1級積雪寒冷地の6校について、LowE複層ガラスへの交換か内窓設置に本格着手した。山形県サッシ・ガラス協同組合の陳情が奏功した形だ。
 山形市(佐藤孝弘市長、人口約25万人)には小学校36校、中学校14校、商業高校1校があり、市教育委員会は平成23年度に策定した学校施設整備計画に基づき、全校校舎の窓を段階的にエコ窓に改修する計画を打ち出した。
 きっかけは県サッシ・ガラス協同組合(須藤清昭理事長、32人)による陳情・要請活動。20年に全国に先駆けて板ガラスの環境マイスター資格を取得し、「エコ窓推進事業部」を立ち上げた同組合は22年、蔵王温泉スキー場の麓にある市立蔵王第三小・第二中併設校の教職員室と教室の2カ所に、組合が掲げる「エコ・スクール整備構想」のモデル事業として内窓を寄贈した。
 組合はその年の冬期に断熱・省エネ効果を独自に計測、検証して市教委に報告。須藤理事長によると、現場の先生たちも検証で「内と外の温度差が12」に上ったエコ窓の効用を高く評価し、市役所に対し全面採用を強く〝陳情〟したという。
 これを受け市教委は24年7月から予算2000万円、4カ年で同併設校校舎の窓全部に内窓を取り付ける改修工事を実施。27年7月からは6カ年計画で蔵王第二小のエコ窓改修を始めた。
 改築した第五中では大半の校舎にLowE複層ガラスを導入。改築・設計中の千歳小でも「五中同様に全館空調。熱効率の面から予算に応じLowE化する」(管理課)。いずれの工事も県サッシ・ガラス協組の組合員企業が受注している。
 市教委は本年度以降、蔵王併設校、蔵王第二小を含む1級積雪寒冷地(2月の積雪50㌢以上、1月の気温0以下)に位置する小中6校のうち建物が古く標高の高い順にエコ窓改修を重点的に実施。国の指針に沿った学校施設長寿命化計画を策定し、残る全校についても長期にわたって窓改修を進めていく方針だ。
 市教委事務局管理課施設整備室長の土田亮一氏は「工事費が少ないと国の補助対象とならないが、当面は単年度で少しずつやっていく。全部を一気にやると授業への影響が大きい」と話している。
 一方、県サッシ・ガラス協組は県全域でのエコ窓改修を目標に活発なPR・陳情活動を展開。25年には山形県立米沢養護学校(米沢市)の教室にエコ窓を寄贈し、アフターケアに温熱環境調査を行った。
 今年8月には、山形県本庁舎の総務部長室に内窓を寄贈。今冬に断熱実証実験を行って効果を数値化し、県当局に提示する予定だ。須藤理事長は「蔵王の小中併設校で全面改修できたのは、『これはすごい』と学校の先生がPRしてくれた賜物。今後は介護施設や病院などにも寄贈し、エコ窓の効用を肌で感じてもらえるようにしていきたい」と話している。
 県内では山形市に隣接した天童市の新設中学校でもLowE複層ガラスを全面採用するなどエコ窓への転換が徐々に進行している。


日本電気硝子第23回空間デザイン・コンペ(平成28年12月12日)

   松本社長

        入賞者らと記念写真

日本電気硝子(本社・滋賀県大津市、松本元春社長)は12月5日(月)、東京・丸の内の東京国際フォーラムガラス棟4階G405で恒例の「第23回空間デザイン・コンペティション」の表彰式を華やかに開催。「A・提案部門」で「ガラスの防潮堤」をデザインし最優秀賞に輝いた原田雄次氏(スミルハン・ラディックアーキテクト)に表彰状と賞金100万円を授与した。
 優秀賞1点には「空気の衣」を描いた廣田竜介氏(立命館大学大学院)ら4氏の共同作品を選出し、表彰状と賞金30万円を贈呈した。他の8点の入選作品には各5万円を贈った。
 A・提案部門の本年度の課題は「しなやかで強い社会の建築とガラス」。
「ガラスには社会のイメージ、あるいは人の関係性が投影されている」との認識の下、応募者に対し「東日本大震災やテロの恐怖にさらされる社会は、柔らかさを失い、マッチョな強さに走りがちだ。だが、そうして単純に閉じてしまうのではなく、多様性を受け止める、しなやかで強い社会が望ましいのではないだろうか」と問題提起。
 その上で「ガラスの素材も様々に進化している。ガラスの可能性を活かしながら、しなやかで強い社会の建築をどのように構想できるか提示してほしい」と求めた。
 6月に応募を開始し、10月初旬に締め切ったA・提案部門の応募登録数は230件、応募作品数は139点に上った。
 審査委員会は中山英之氏(建築家・東京芸術大学准教授)、永山祐子氏(建築家)、大浴成一氏(日本電気硝子執行役員コンシューマーガラス事業本部長)の3氏で構成。委員長にノミネートされていた小嶋一浩氏(建築家・横浜国立大学大学院教授)は今秋、急逝した。
 コンペは建築評論家で東北大学教授の五十嵐太郎氏がコーディネーターを務め、11月2日の最終審査で入賞作品10点を決めた。入選作には東京芸術大学・池川健太氏の作品2点が入った。
 最優秀賞の「ガラスの防潮堤」は、南米チリに在住する原田氏が現地の設計事務所から送った作品。東日本大震災の復旧・復興を念頭に「海と街の境にガラスブロックの高い壁をつくった╍╍東北の海岸線に築かれているコンクリートの防潮堤に対するオルタネイティブ╍╍海を感じるメモリアルな場所であってほしい」(原田氏)との想いを込めた。
 優秀賞の「空気の衣」も大震災を意識した作品だ。「小学校の耐震補強では大きなブレスを使用し、景観を阻害している」として、ガラス繊維を用いた耐震ファサードを提案した。廣田氏と藤関利光氏(立命館大学大学院)、田中健人氏(神戸大学大学院)、渡邊匠氏(大阪市立大学大学院)がチームを組んで作成した。

   

表彰式典は午後5時に開会。最初に日本電気硝子の松本社長があいさつに登壇し、作品を見ることなく亡くなった小嶋氏に哀悼の意を捧げた。
 続いて「日本電気硝子は特殊ガラス部門では世界指折りの会社だが、建材ガラス部門の売上は全体の2%程度。しかし、BtoBの商品が多い中、建材ガラスはBtoCという意味では数少ない重要な商品。コンペにも使っていただいている」と指摘し、軽量・超薄型の新製品ラミオンなど機能性に優れた商品を2点紹介した。
 松本氏はさらに「我々の企業理念の中には、ガラスが持つ無限の可能性を引き出そうという一項がある。自然との共生も大切な価値観。ガラスをつくるには化石燃料を使う。つくること自体が自然にやさしくない。従って、できるだけ少ない資源、自然にやさしい材料でつくっていきたい。そうしたプロセスにおいて皆さんとのコミュニケーションを継続していくことはコンペにとって非常に大切なこと。今後もご支援をいただきたい。若い皆さんの活躍を祈念しています」と述べ、あいさつを結んだ。その後、入選作の代表者個々に表彰状を手渡した。
 最優秀賞の原田氏は仕事の都合で欠席したが、事務局を通じ「海辺に育った私は、街と海は連続した環境として記憶している。東北の防潮堤は、毅然とした美しさはあるものの、あまりに暴力的。ガラスブロックで街と海の新しい関係性を探った」との謝辞を寄せた。
 優秀賞代表の廣田氏は「3年連続で賞をいただいた。来年から社会人になるが、今後もガラスをテーマにコンペに参加していきたい」と喜びを語った。
 続いて審査委員3氏が作品について講評。中山氏は「震災に呼応した作品がたまたま上位を占めたが、震災、国境線とかリサイクルといった生身の社会に体当りしてぶつかっていった作品が入選したことは意味あると思う。建築は工学的な面がある一方、人間の心のようなイメージに働きかけるのも仕事のうち。入賞作品には、双方を組み合わせ融合したところにアイデアを見出そうという考え方が感じられた」と総評した。
 永山氏は「入選作品の特徴として、津波などネガティブなテーマに関してガラスという素材を使って新しい希望を見出している。多様な作品が多かった。未来は明るい。私も一緒に頑張っていきたい」と総括した。
 大浴氏は「しなやかさをどう表現するかに興味があった。今夏、東北の海岸沿いで防潮堤を観察したが、海は見えず、コンクリートの塊が冷たい印象だった。原田氏の作品は波打ち際に曲線を描きながら津波を防ぐというもの。インパクトがあると思った。校舎補強にガラスファイバーも素晴らしい提案。今後もコンペを通じガラスの可能性を発見していただきたい」と述べた。
 表彰式終了後の午後6時から隣接会場で懇親パーティーが開かれ、コーディネーターの五十嵐氏が「今回のテーマはハードルが高かったようだ」と乾杯の発声。入選作のパネルを前に入賞者、審査委員、日本電気硝子関係者はグラス片手に和やかに歓談した。
 入選作8点は次の通り。(順不同、敬称略)
 「ガラスを纏う」=伯耆原洋太(㈱竹中工務店)、菅野正太郎(miCo)「揺らぐ視界」=中原大貴(㈱東畑建築事務所)、畑雄人(同)「A NEW NATURE」=田畑洋人(ロンドン・メトロポリタン大学)、Alexander Greco(同)「空の通る道」=池川健太(東京芸術大学)「貼りかさねるガラス」=常橋明浩(㈱空環境計画)「表情を纒う」=坂上優(フリーランス)「Follow Naturally」=池川健太(東京芸術大学)「留まり染み渡るガラス」=五条萌(東京芸術大学大学院)


■新役員に聞く全硝連東北地区本部長須藤 清昭氏(平成28年12月12日)

     須藤氏

「融和と協調を図っていきたい」。今年6月、全硝連東北地区本部長に就任した須藤清昭氏(山形県サッシ・ガラス協同組合理事長)に東北地方の業界の動向や組合活動の展望を聞いた。

―山形市に店舗を構える㈲須藤ケンソーの会長。略歴を簡単に。

「昭和38年、山形の工業高校を卒業し、神奈川県にある繊維メーカーに就職した。技術職です。生産工場への転勤も経験しました。51年に実兄が地元で経営するガラス店に入社し、57年に独立した。昨年、長男(須藤暁氏)に社長の座を譲りました」
 「仕事の中心は店内装ガラス、フロントサッシ、住宅サッシ。省エネ商品とエクステリアが主体です。地方は厳しい。内窓、エクステリアも売らないと商売にならない。表現は悪いが、工務店はもはや〝絶滅危惧種〟。我々自身が元請にならないと生きていけない状況に置かれています」

―地区本部長になっての感想は。

「全硝連通常総会で指名を受け、7月に第1回地区本部会議を開催したときのこと。ある人が『組合存続に意味はあるのか』と根本的な問題を提起した。これは大変だと思いましたね。秋に第2回を予定していたが、来年2月に延期しました。一泊してお酒でも飲みながら組合についてじっくり話し合おう、と」 「従って半年経ったが、まだ本部長らしい仕事はしていない。今後、青森、秋田、岩手、宮城、山形のブロック5県としての融和とチームワークを図っていければと思っています」

―東北の業況は。

「宮城は人口もあり悪くない。それに3・11(東日本大震災)のいい意味での経済効果を受けている。隣の山形に震災復興の恩恵はない。青森、秋田も同じ。岩手も含め各県とも極めて疲弊している。公共事業もなくなった。話を聞くと、皆さん『やっと』という感じだ。最近、秋田の前理事長の会社が倒産しました」
 「また、岩手、秋田といった会員数が少ないところは組織的に弱い。(組合活動を)自分で決められない傾向がある。青森は検定事業を重視してやっているが、理事長職の引き受け手がないといった悩みを抱えている」

―山形は組合挙げて「エコ窓」をアピールしています。

山形も財源が厳しい。共同受注しないと補っていけない。では、何をするか。新築の受注にはゼネコンが入る。同じ物件を仙台市の業者と競う場面もあるだろう。新築関係ではいろいろな問題が生じます」
 「手っ取り早いのはゼネコンが不要な改修事業。一方、地球温暖化防止は時代の流れです。我々は『窓』の改修で貢献できると考えた。県環境当局の推奨により8年前、板ガラス団体として初めて環境マイスターの資格を取得しました。その後、県から地球温暖化防止推進員を委嘱された」
 「これらをきっかけに組合内に『エコ窓推進事業部』を発足させ、地元政界や行政への陳情・要請行動を展開している。各種環境イベントにも積極的に参加。公共事業を組合員で入札できるような仕組みもつくった。一つテーマを設定したことで組合に結束力が出てきました」

―ガラスとサッシとの区分については。

「サッシ、ガラスと区分けする時代ではない。我々末端は双方一体で『窓』として事業活動をしている。ところがメーカー側には双方全く接点がない。お互いに手を組まない。ここに価格破壊やちぐはぐな流通形態の根源があるのではないか。協力態勢を構築して欲しいと思っています」

―全般的な課題は。

「先の住宅エコポイント制度は、大きく言えば、単組の要望から始まり国への全硝連トップの陳情で実った政策。業界として唯一、全国組織として機能しているのが全硝連。アルミサッシ、建材関係には存在しません」
 「この組織をより活性化させ、行政、メーカーに対し業界の意向を反映させられるかどうかが課題。政策面で国会議員をまとめて動かすぐらいの力量を持ちたい。トップはリーダーシップを発揮して欲しいと思います」


旭硝子財団第25回ブループラネット賞(平成28年12月5日)

  シュクデフ夫妻(左)とボルナー夫妻

公益財団法人旭硝子財団(石村和彦理事長)は11月16日(水)、東京・丸の内のパレスホテル東京で、2016年度(第25回)ブループラネット賞を受賞したパバン・シュクデフ氏(インド)とマルクス・ボルナー教授(スイス)を称える表彰式典を開催した。2氏は翌17日、渋谷区の国連大学で記念講演した。
 旭硝子財団によると、米エール大学ダヴェンポートカレッジアソシエートフェローのシュクデフ氏は、包括的グリーン経済へ移行する実用的な測定基準を開発した先駆者。この移行には企業こそが決定的な役割を果たすことを示し注目を集めた。英オックスフォード大学卒。ドイツ銀行から国連環境計画へ出向した。
 グラスゴー大学名誉教授のボルナー氏は、過去40年間、アフリカにおける絶滅寸前の野生生物保護や保護区内生態系の保全・管理活動の最前線に立ってきた。タンザニア・セレンゲティ国立公園を拠点にゾウ、サイの個体数の変化やシマウマ、ヌーなどの生息域、移動経路の先駆的な研究を自ら飛行機を操縦して続けてきた。チューリッヒ大学卒。動物学博士。
 表彰式典はホテル2階の葵で午後3時に開会。夫人同伴の2氏に対し最初に石村理事長が「心から敬意を表する」と祝福した。吉川弘之顕彰委員長(東京大学名誉教授・元総長)によるブループラネット賞の紹介、林良博選考委員長(山階鳥類研究所所長)による受賞者紹介の後、石村氏が壇上で受賞2氏にトロフィーと賞状、副賞賞金各5000万円を贈呈した。
 列席した秋篠宮殿下のお言葉に続いて、安倍首相(代理)、アミット・クマール駐日インド大使館主席公使、ジャン・フランソワ・パロ駐日スイス大使が祝辞を述べた。
 シュクデフ氏は「今回の受賞は、自然の経済的価値を目に見える形で示し、政策立案者やビジネスリーダーの対応をよりよいものとし、企業を再計画して持続可能性の評価尺度や会計システムを改善・実行するという私の取り組みを今後も続けていく上で励みとなる」と感謝の言葉を述べた。
 ボルナー氏は「私の貢献はほんの些細なものでしかない。この功績は世界最貧国の一つに数えられながら自然遺産を保護するために最善を尽くしてきたタンザニアの人々によるもの。原野、生物多様性、美しさは、この青い地球が生き続け健康であるために欠かせないもの」と謝辞を述べた。
 表彰式典終了後、受賞者夫妻、秋篠宮ご夫妻、参列者は祝賀パーティーに臨みしばし歓談した。
 ブループラネット賞は地球サミットが開かれた1992年に設立。地球環境問題の解決に社会科学、自然科学・技術、応用面で著しく貢献した個人または組織を毎年原則2件選定し顕彰。本年度は国内680人、海外700人のノミネーターから109件の候補者が推薦され、選考委員会による審査をもとに2氏に決定した。


■AGC製品発表会を開催(平成28年12月5日)

 AGC旭硝子(旭硝子㈱、本社=東京都、島村琢哉社長)は、1125日(金)、東京都中央区京橋にあるAGCスタジオでプレス向け製品発表会を開催し、その中で軽量内装用カラーガラス「ラコベルプリュム」と遮音・断熱性能で世界最高水準の内窓「まどまどplus(プラス)」の2製品を発表した。当日の登壇者はAGC旭硝子カンパニー・ビルディング産業事業本部日本事業部商品統括グループ主席太田里華氏と同日本事業部・藤城留美氏のお二人。当日の発表内容は次の通り。
(1)軽量内装用カラーガラス「ラコベルプリュム」
 同社は、ヨーロッパ調の色彩で好評の内装用カラーガラス「ラコベル」に樹脂複合で軽量版の「ラコベルプリュム」を来年1月より正式発売する。
 内装用カラーガラス「ラコベル」は、欧州の連結子会社AGCグラスヨーロッパ社が生産・販売してきたが、2013年からは日本国内での販売を開始。クラシックからモダンまでシックで高級感ある色調で空間デザインの可能性を拡げ、ファッションブランドの店舗や企業オフィスのエントランスなど、デザインにこだわる様々な場所で使用している。
 シックで高級感ある「ラコベル」の色調はそのままに、重量を60%カットしたものが「ラコベルプリュム」。ガラスの厚みを薄くするとともに樹脂と複合することで軽さを実現した。軽くて扱いやすいため、壁面の貼り付けが容易となり、専門のガラス施工業者だけでなく、一般内装施工業者でも簡単に取扱いができる。また、壁面には樹脂全面で貼りつけるため、万が一、ガラスが破損しても飛散しにくく、安全性にも優れている。
 「ラコベルプリュム」は従来の「ラコベル」で使われてきた店舗やオフィス向けだけでなく、一般住宅やマンションでの使用が見込まれている。
 ☆商品特長
 ①軽量化
 現行のラコベルを60%軽量化。ガラスの搬送や取扱い難さの要因である重さを大きく軽減。
 ②飛散防止性
 薄板+樹脂の複合化により生活衝撃耐性と施主が求める飛散防止性を実現。
 ③簡単接着施工
 従来のガラス工事店による施工と異なり、簡単に接着施工ができる。接着剤も不要。
 ④不燃材認定品
 不燃材認定品であり、防火区画における内装制限部位にも使用可能。
 ⑤新たなデザインの提案
 オリジナルの見切り材を使えば、従来にない目地部を強調したデザインが可能。
 ⑥現場加工性の向上
 薄板+樹脂で現場切断性が向上。従来品より現場におけるサイズ調整がしやすい。
 カラーは、ライトベージュやナチュラルブラウンなど全部で16色。価格はメーカー希望参考設計価格で平米14、000円から。
(2)遮音・断熱性能で世界最高水準の内窓「まどまどplus(プラス)」
 同社は、遮音・断熱性能で世界最高クラスの内窓「まどまどplus(プラス)」を1125日に販売を開始した。
 日本国内では、2020年に向けたネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)やネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング(ZEB)等の省エネ規制により、エネルギー効率の高い建物の開発・改修が進められている。特に建物の中での冷暖房効率をあげるため、建替えやリフォームで窓のリノベーションが実施される事例が多く見受けられる。
 同社は1978年から内窓の発売を開始し、2004年からはアルミ樹脂複合フレームを使った「インナーウインド まどまど」を発売、このたび上位モデルの「まどまどplus」が加わった。本製品は、JIS断熱性能で国内最高のH‐6等級、またJIS遮音性能にて既存製品で最高のT‐4等級線を上回る、T‐5等級相当を達成した。
 さらに「まどまどplus」は、既存の住宅窓サイズを超えた大型窓(長辺3mまで)にも対応し、室内側ガラスとして安全性を考慮した強化ガラス仕様も設定しているため、戸建住宅・マンションのみならず、学校・老人ホーム・公共施設など幅広い場所で使用できる。
 ☆「まどまどplus(プラス)」の特長
 ①高い防音性能
 防音ペアガラス「マイミュート」を標準搭載。外窓との組み合わせで、遮音性能T―5等級相当を実現
 ②高い断熱性能
 高性能Low―Eペアガラス「サンバランスEシリーズ」を標準装備。中空層にアルゴンガスを封入、かつ中空層を16㍉確保することでH―6等級の高い断熱性能を実現した。
 ③仕様・価格
 カラーラインナップはヨーロピアンオーク、ハーモニックウッド、プレミアムホワイト、パールグレーの4色。材料参考設計価格は(幅1800㍉×高さ2000㍉、サンバランスEシリーズ使用の場合)税別で131、300円
 
 発表後、記者団との質疑応答があり、「ラコベルプリュム」については、カラーガラスは鹿島工場で生産。カラーガラスの市場規模については、まだまだ小さく、日本全体でも推定で10万平米くらいと説明。その中で他社と競合しても仕方がないとし、新たに住宅市場を開拓するため「ラコベルプリュム」を開発したと説明。ガラスの厚みは2㍉で強化ガラスではないとのこと。今後も展示会等に出展し、一般ユーザーにもアピールしていくとのことだった。
  一方、内窓については、ボリュームゾーンの出荷がこれまで行われたエコポイント等の補助金制度の効果が一段落付いた状態とし、今回の「まどまどplus」のターゲットゾーンとしては、学校や老人ホーム等の非住宅をあげていた。また、現行品の「まどまど」は「まどまどスタンダード」と名前を改め、「まどまどplus」をグレードアップした商品として販売していくとの説明があった。


全硝連全国理事長会議(平成28年11月28日)

   盛大に行われた第32回全国理事長会議

全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、辻良明会長)は1111日(金)、12日(土)の両日、石川県金沢市にある金沢ニューグランドホテル会議室で第32回全国理事長会議を開催した。初日の全体会議には全国の理事長や役員、それに今回は青年部からの出席もあり、合わせて65人が参加、自治体への防災や省エネ等高機能ガラスのPR活動実施などを討議した。
 まず午後2時から研修会がスタートし、講師に㈱LIXILハウジングテクノロジー販売推進事業部・中部営業部・辻猛部長を招き、「今後の国策対応とゼロエネルギー住宅(ZEH)について」をテーマに約90分講演した。 
 辻講師は①住宅が高性能化に向かう背景②高性能住宅のメリット③省エネ基準改正からゼロエネルギーハウスへの流れ④国策・ZEHビルダー補助金の制度⑤U値・熱還流率とは⑥今後、開口部の提案に必要な事の項目をわかりやすく解説。講演を聞いた出席者からは、一般家庭の光熱費平均額が30年で約900万円かかるということをもっと消費者に知ってもらう必要があるという声も聞かれた。
 休憩を挟み午後3時半から始まった全体会議では、水野洋太郎専務理事(福井県理事長)の総合司会で進行。宮代茂副会長(神奈川県理事長)による開会の辞と物故者に対する黙祷の後、地元を代表し浅川郁夫氏(石川県理事長)が「北陸新幹線開通の御蔭で多くの観光客が訪れ、研修会も金沢で開かれるようになった。そのため街は大変賑わっており、ホテルや飲食店は予約が取れない状況」と歓迎の辞を述べた。  会長あいさつでは辻会長が今年一年発生した出来事を振り返った後、「私が会長に就任してやりたいことは、合わせガラスを、避難場所に指定されている小中学校の体育館に広めることだ。国民の命を守るのであれば、それを売っていけばよい。値段の問題ではない。最後は我々一級技能士の資格を持っているお店で施工させてもらいたい。各地区・各ブロックで、情熱をもって売っていただきたい。執行部も大いに応援する」と全硝連が一致団結して合わせ硝子の拡販を行おうと力強くあいさつした。
 来賓あいさつでは、全硝工連副会長の室野吉雄氏が「2年ほど前から登録硝子工事基幹技能者育成のため講習会を開催している。現在全国で241名の方が登録されているが、まだまだ全国幹技能者が配置されていない県もある。全硝連の方々にもお力添えをお願いしたい」と述べた。
 この後に行われた会議では①住宅リフォーム事業者団体登録に向けた一般社団法人設立の件②自治体への省エネ等高機能ガラスのPR活動実施について③登録硝子工事基幹技能者講習会29年度開催地の件④その他について討議。
 ①については、義務講習の回数や多数の人数を集めないといけない等多くの制約があることが判明、時期尚早ということで、全員一致で今回の設立は中止と決まった。
 ②については機能ガラス普及推進協議会がまとめた「公立小中学校の体育館(一般避難所)における安全ガラス普及状況」の資料を参考に、まだまだ合わせガラスの普及が遅れているので、全硝連として、全国の自治体へ普及を働きかけることで決定。
 ③については鹿児島の組合からの意見もあり九州地区(福岡)を全硝連として候補地とすることで決定した。
 ④については、和歌山の小村理事長より、相模原市の障害者施設での事件を受け、施設の展示会で防犯ガラスを紹介したら問い合わせがあったとか、地域のマスメディアや国会議員に機能ガラスをアピールしてはどうか。サッシメーカーのガラス扱い量はどれくらいなのか調査できないかなどの提案がなされた。
 また、新潟県の中村会長からはもっと安全ガラスの使用の働きかけや法制化等の提案ができないかなどの意見がでた。
 自治体への機能ガラスPRについては、山形から実際の活動事例を紹介。山形の須藤理事長の話では信頼できる議員を通じて首長を紹介してもらったようだ。この他、東京都の組合からも活動事例の紹介がなされた。
 報告事項としては、全平成29年度通常総会・第19回板ガラスフォーラムの件が報告され、2016年6月9日に東京・品川プリンスホテルで開催予定との報告があった。講演会は防災・危機管理アドバイザー・山村武彦氏が講師を担当する。
 この後、全硝連青年部会長の山田忠之氏(神奈川県)が参加会員の紹介をお願いした後「親組合のお手伝いができるように頑張っていきたい」とあいさつ。閉会の辞は全硝連副会長・鈴木和夫氏(栃木県理事長)が担当した。
 この後行われた懇親会では、林恭清常務理事(島根県理事長)の司会で、来賓として経済産業省製造産業局素材産業課・課長補佐・浅田進氏、板硝子協会調査役・浅沼光一氏、全硝連相談役・南正助氏、同・永島光男氏の4名が紹介され、代表で浅田氏があいさつ。乾杯の発声は浅沼氏が担当した。



■全硝協 近畿ブロック会議(平成28年11月14日)

  小村本部長

          近畿ブロック会議

 全国板硝子商工協同組合連合会(辻良明会長)近畿地区本部(小村哲也本部長)は11月4日(金)午後3時から大阪府板硝子会館(大阪市中央区)5階会議室で、第2回近畿ブロック会議を開催した。
 当日は、京硝協の髙島延嘉理事長、奈硝協の尾下一雄理事長、大硝協からは辻良明理事長、竹内勝好副理事長、大村宗一郎副理事長、鳥山幸嗣専務理事、兵硝協から宮城敬始理事長と宮田武司会計理事、和硝協から小村哲也理事長、岡硝協の西出隆紀理事長などが参加した。
 大硝協鳥山専務理事の司会で始まった会議は、小村本部長から 
「相模原の事件の後に、厚生労働省から、施設の運営事業者に対し防犯に一層の努力をされたし、補助金も出すとの通達があったようです。行政に確認したところ、防犯ガラスの認識はなかったようです。このように、世間で防犯ガラスは、まだまだ知られていないと思いました」との挨拶の後、報告事項として各単組の状況報告がなされ、技能グランプリやイベント参加などの活動内容が報告された。
 各単組の報告事項(抜粋)は次の通り。
 ・京硝協
 事務員不在のため、組合運営が厳しい。現在事務員の採用を進めている。11月12日、13日の京都ものづくりフェアに参加予定。防犯ガラスの展示も行う。
 ・奈硝協
 10月29日、30日の技能フェスティバルに参加、万華鏡作成に150名の参加者が集まった。ペンギンの模型を使用したエコガラスの展示で、来場者にアピール。 
 ・和硝協
 11月6日にモノづくりフェア。予約で150人。防弾ガラスなどを展示する。県に技術指導料を2割ほど値上げしてもらった。技能検定は7名受験。会員が1名増えた。
 ・大硝協
 9月7日に自民党大阪市議会議員団に安全ガラス使用の申し入れを行った。9月10日にG6で見学会を開催したことや、9月16日、10月14日に防犯ガラス破壊実験の開催したことなどを報告。
 ・兵硝協
 10月15(土)~16日()の2日間、「スーパーハウジングフェア兵庫」が開催され、兵硝協から4名が応援に参加した。一般の消費者には合わせガラスやエコガラスの認識度が低いと感じた。板協にもっとPRをと現場で申し入れを行った。
 ・岡硝協
 県のガラス向けの補助金が少ないことから、西出理事長ほかで県庁に申し入れを行う。オーバースペックすぎる基準に対して話をした。後日、県庁経由で地元TV局が補助金を使った人を探しているとの話があったが、出演者を用意できなかった。

     ◇

 続いて、①近畿地区本部規約の件および決算の件②全硝連理事長会議提案事項について③次回開催の日時・場所等についての確認、④その他、の議題について論議がなされた。
 このうち、①については、今回新たに規約を策定し、採用することとなった。また、今期決算については、収支内訳を確認の上、承認された。
 ②については、機能ガラスのPRと地域ガラス業者の活用を働きかけられないか、全硝連本部の体質強化などの提案がなされている。
 ③は、2017年1月10日(火)に開催される新年互礼会の後、午後2時から、ブロック会議を開催することを確認した。  様々な論議がなされた会議は、午後5時過ぎに終了した。



全硝工連全国理事長会議開催(平成28年11月7日)

    遠藤会長

        会議の様子

 全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連、遠藤浩吉会)は、10月26日(水)午後1時30分から、大阪板硝子会館5階会議室において、全国理事長会議を開催した。
 全国理事会は、九州、中国、関西、北陸、東海、関東、東北の各地区代表ら17人が出席、初めに遠藤会長が「日頃それぞれが抱えている問題を議論しながら、組合がより発展できるようにしたいと思っております。登録基幹技能者は順調に進んでおりますが、社会保険の方は非常に難しく、全国統一とはいかない状況です。各地区の状況を聞かせてもらいながら、一番良い方法で前に進めていきたいと思います」と挨拶をした。
 続いて、議題に移り、国交省関連の課題として、田中敏也専務理事(関東)から、①登録硝子工事基幹技能者講習制度について、平成28年度の実施結果と都道府県別の基幹技能者数の発表があった。
 これによると、受講者は、仙台が63人受験して60人が合格、名古屋では53人が受験し全員が合格した。26年度、27年度分を合わせた合格者は、合計241人(28年10月1日現在)となる。
 地域別では、北海道5人、東北59人、関東甲信越78人、東海北陸66人、近畿14人、中国四国10人、九州沖縄9人―となっている。
 また、29年度の実施計画案討議では、講習内容のアップデートと、開催地案として九州地区(福岡)と関東地区(東京)を全硝工連の意見として提案することを決めた。
 次に、鈴木幹安監事(関東)から、②社会保険加入促進問題について、まず、国土交通省による下請けガイドライン改定の説明が行われた。同ガイドラインでは「遅くとも平成29年度以降においては適切な保険に加入していることを確認できない作業員については、元受企業は“特段の理由”がない限り現場入場を認めないとの取扱いにすべきである」との表記がある。
 この“特段の理由”は28年7月に設定されたもので、今後国交省は建設職人をデータベース化する方針であり、そのデータベースには保険の加入状況も表示する計画であることから、社会保険のへの加入は急務であるとの説明が行われた。
 その上で、各単組の現状や対応状況を報告し合ったが、法定福利費などの状況も含め、地域差が大きいことから、引き続き情報交換を進め対応策を検討することとなった。
 次いで、再び田中専務理事から③建設マスターへの対応について、28年度の顕彰結果と29年の候補者選定が提議された。
 28年度は、全硝工連の推薦で、建設マスター3名、建設ジュニアマスター2名の計5名が受賞していることから、29年度の候補者の選定と、今後のスケジュールについて話し合われ、各単組に振り分けを行っているので、早めに候補者の選定と、提出資料等の準備を進めることを決定した。

     ◇

 その後、約10分間の休憩を挟んで、清水英彦副会長(関西)から、関工硝の課題と活動報告が報告された。関西での活動としてWGRやG6といった、卸と小売、さらに鏡、加工、技能士会も加えた横のつながりでの活動を報告。例としてイチオシ商品説明会や安全大会の開催などを挙げた。
 このほか、東海から、今年初めて3組合合同の懇親会を行ったとの報告、関東は、青硝会が都硝協青年部などとも交流を図っていること、東北からは、震災明けから工事、卸、小売3組合で合同新年会やフォーラム、ヤンググラスマンの交流会、ゴルフ大会などを行っている旨の報告が行われた。
 続いて、全国の市況について、各地区から次のような報告がなされた。
 ・底値の競争が続いている。ここにきて原価の2~3割下をくぐってくるところもある(関西)。
 ・仕事の量は多少減っている。広島駅前の再開発は終了し、駅裏が少し残っている程度。岩国は低層住宅が今後建っていく様子(中国)。
 ・福岡以外は全滅といった状況。中国からの観光客が多く、船が来るので港の再開発と、天神エリアの再開発があるが、スーパーゼネコンが抑えているので、難しい。ガラスの流通が複雑化している。アウトサイダーもいろいろな形で出てきた(九州)。
 ・職人の稼働率がよくない。仕事がない状態。値段のたたき合いも始まっている(関東)。
 ・太平洋側の復興需要はほぼ終わり。福島は遅れていたので、今から出てきている感じ。日本海側は仕事がない。仙台市も公共工事は終わりで、通常通りの動き。建て替えよりも長寿命化にシフトしている(東北)。
 ・駅前の開発もぼちぼち減ってきた。専業工事会社として見てもらえるように、技術レベルの向上を図り、生き残りを図りたい(東海)。
 ・新幹線開業後は何もない状態。金沢は人が来るが、宿泊施設が少ない。ホテルが4棟予定されているほか、マンションも予定されている。金沢以外の福井や富山は仕事がない(北陸)。
 次いで、持ち寄り議題、その他として、木村俊一副会長(東海)から①業界標準設定と、②スポット業者の優良職長制度について提案がなされた。
 ①については、大板ガラスの定義として、どこからが大板になるのか、業界標準の設定が必要なのではないかとの提案で、今後各社で検討することとなった。
 ②については、スポット業者向けの優良職長制度の新設や、ゼネコン等に向けて登録硝子工事基幹技能者を使うように提案が出来ないかといった内容だった。これにより工事業者に付加価値が付かないだろうか?とのこと。こちらは会議終了の時間が迫っていたこともあり、今後審議を続けるとの結論になった。 最後に今後のスケジュールなどを決め、清水の理事長の閉会の挨拶で午後5時に閉会した。


セントラル硝子国際建築設計競技開催(平成28年10月10日)

あいさつする皿澤社長

                公開審査

 セントラル硝子(皿澤修一社長)は10月22日(土)、東京・丸の内の東京国際フォーラムD7ホールを会場に、「風土と暮らす家」をテーマとした「第51回セントラル硝子国際建築設計競技」の公開2次審査を開催した。1次通過7点の中から、棚田の家「田居中」を最優秀賞に選出し、設計者の糸魚川遼氏に賞金200万円と記念品を授与した。
 優秀賞2点には、同じ棚田の家を扱った中国・台湾グループと、水害地域での「水屋」を再構築した日本の学生グループの作品を選び、それぞれ賞金30万円を贈呈。入選4点には各10万円を贈った。今回は佳作10点も表彰し各5万円を贈った。
 今年の課題「風土と暮らす家」では、20世紀以降の建築物について「モダニズムの台頭で世界中に均質な建築が生み出されるようになり、効率性を追求する過程で、固有の地域性や場所性は邪魔な存在と化した。しかし、その代償は大きく、結果としてエネルギー消費量を拡大させ地域の文化を衰退させた」と指摘。
 その上で応募者に対し「荒廃する地球環境を前にして、われわれは改めて『風土』という言葉を見直す必要に迫られている」と問題提起。「今回のテーマでは、どのような土地に建て、どのような人が暮らすのか、具体的なイメージを提案してほしい」と求めた。
 応募総数は188点(国内101点、海外87点)。その中から9月2日の1次審査で通過作品7点と佳作10点を決めた。
 2次審査は午後1時半に開会し、コンペを後援した新建築の取締役編集長・司方裕氏の司会で進行。最初にセントラル硝子の皿澤社長が「プレゼンターにはテーマに対する回答や新しい提案を思い切ってアピールしてほしい。審査委員の先生方の厳しい質問にも臆することなく、アイデアや思いをぶつけ、素直に伝えてほしい。それが将来、建築家としての大きな自信と糧につながると確信している」とあいさつした。(要旨別掲)
 公開審査では上位7組の代表者がエントリー順に登壇し、自作品について約5分間プレゼンテーションした後、審査委員との8分間の質疑応答に臨んだ。審査員7人が個々の推す作品を2回に分けて投票した。
 最優秀賞に輝いた「田居中」は、日本100景の一つに選ばれた岐阜県恵那市の坂折棚田が舞台。同地方では農繁期に農民が寝泊りする仮小屋を「田居中」と呼ぶが、作品ではこれを「農の学び舎」と位置付け、農機具を収納する小屋と宿舎を併設。農作業を支援する一般人と地元農家との交流の場、長期的には居住の場とする構想だ。ノザイナーを主宰するデザイナーの糸魚川氏が発案した。
 優秀賞の「水・土と共存する家」も、中国南部の棚田「云和梯田」を対象地に設定。伝統的な米栽培の二大要素である水と土を基盤に、石材と竹を使って段違いの家を建てる設計だ。中国のフリーランス、ツァイ・ミエン氏と台湾のフリーランス、チュアン・チェンリン氏ら3人の計4人が連携し発表した。
 優秀賞のもう1点は、「田園の埠頭」。名古屋大学大学院の山下尚行氏ら3人が設計した。洪水が多発した愛知県西部の「輪中地域」に現存する石垣を積んだ「水屋」と水屋の梁の上に常備する避難用「上げ船」を再構築した作品だ。
 2回にわたる投票では最終的に「田居中」が最多の4票を獲得。「水と土と共存する家」は2票、「田園の埠頭」1票。入選作品は、東京理科大の「潮を纏う海苔の番屋」中国の「LIVING IN COLD LANE」韓国の「WINTER HOUSE」▽中国の「Water Nomad」―の4点。
 審査では各委員から「農業、漁業といった人々の営み、エコロジー、生業の場に建築が割り込んでくるものには違和感がある」、「(最優秀賞の)棚田には乱入感が少ない。ナイーブな作品」、「(中国の棚田は)まさに乱入型。ただ、明るく、魅力的」、「水屋などは災害をシビアに捉え、リアリティーがある」などとコメントが奔放に飛び交った。
 隈研吾氏は「風土をリスペクトすると、地味になる。切れ味、気付きを与えてくれるような作品を期待したい。〝乱入〟は必要」と述べた。審査委員長を務めた内藤廣氏は「自然に対するリスペクト、恐れ、ナイーブさが感じられる作品が多かった」と講評した。
 審査終了後の午後5時から表彰式に移り、皿澤氏が壇上で入賞者に表彰状を授与。参会者は5時半からのパーティーに臨み交流した。
 審査委員は次の通り。(敬称略、順不同)
 内藤廣(内藤廣建築設計事務所)芦原太郎(芦原太郎建築事務所)亀井忠夫(日建設計)小林照雄(大林組)隈研吾(隈研吾建築都市設計事務所)塚本由晴(アトリエ・ワン)▽高山聡(セントラル硝子取締役常務執行役員)

【皿澤氏の挨拶要旨】 

この国際建築設計競技は昨年、おかげさまで記念すべき50周年を無事終了し、今回新たな気持ちで51回目を迎えることができました。過去50回に続き、これからも建築界の発展に少しでも貢献できるよう努めていく所存です。
 51回目を迎えられたのも審査を受けていただいている建築家の先生方や後援していただいている新建築社の絶大な支援の賜物。改めて感謝の意を表する次第です。
 本日、ここに集まって入賞した若き建築家の皆さんも、これを機会に世界で活躍できるようお祈りしながら、公開審査でのプレゼンテーションを楽しく拝見したいと思っています。本審査は2段階方式を採用しています。第1次では審査員の厳正なる審査の結果、7点が選ばれ公開審査にノミネートされました。
 私も見学しましたが、例年より侃々諤々の意見が飛び交う中、先生方も大変な苦労の上で7点に絞ったと思います。また、残念ながら佳作となった方々も、多くの中から選ばれたとの自信を持っていただきたいと思います。
 審査員の先生方の一部が交代しますが、皆さまには今後ともご支援とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


国土交通省住宅ストック循環支援事業(平成28年10月10日)

 国土交通省住宅局住宅生産課は10月4日住宅ストック循環事業(平成28年度第2次補正予算にて措置予定=10月4日現在国会にて審議中)概要及び説明会に関する情報を発表した。内容は次の通り。
 住宅ストック循環支援事業(平成28年度第2次補正予算にて措置予定)は、インスペクションを実施し、既存住宅売買瑕疵保険に加入する既存住宅の取得や、耐震性が確保された省エネ改修、一定の省エネ性能を有する住宅への建替えに対して、国がその費用の一部について支援する補助制度です。本事業の募集に先立ち、制度の概要について以下の通り情報提供いたします。
 また、本事業を含む住宅リフォーム等に対する支援制度に関する説明会を開催いたします。なお、本事業は補正予算の成立をもって実施が決定されますので、本説明会においては平成28年度第2次補正予算案に基づき説明します。 

1.制度概要
 以下のリフォーム等に関して費用の一部を支援します。
・住宅のエコリフォーム等を実施した場合に、リフォーム費用に対し最大30万円/戸を補助(耐震改修を行う場合は45万円/戸)
・若者(40歳未満)が既存住宅を購入した場合に、インスペクション(住宅診断・検査)費用に対し5万円/戸を補助
・耐震性のない住宅等を除却し、エコ住宅を建替えた場合に、建設費用に対し30万円/戸を補助(認定長期優良住宅やさらに省エネ性能の高い住宅の場合は40万円/戸又は50万円/戸)
今後、内容が変更になることがあります。
 2.本事業に関する説明会の実施について
(1)対象者
○リフォーム事業者・工務店・買取再販事業者・インスペクター等の住宅の性能向上リフォームに携わる事業者
○買取再販・仲介を行う宅建業者や流通時のインスペクションを行う事業者など既存住宅流通に携わる事業者
○ハウスメーカー・工務店等の住宅の供給に携わる事業者
○既存住宅の購入を検討している方、住宅の性能向上リフォーム等を検討している方、住宅の建替えを検討している方など
(2)開催日時・場所: 全国主要都市9箇所(1018日の東京を皮切りに高松、福岡、広島、新潟、大阪、名古屋、仙台、札幌の順に開催)
(3)説明時間: 2時間程度 開始時間は各地区とも13時半から(開始30分前に開場)
(4)主な内容: 住宅ストック循環支援事業
長期優良住宅化リフォーム推進事業
 住宅リフォーム等に関するその他の支援制度
(5)講師: 国土交通省担当官
(6)参加費: 無料
(7)参加方法: 事前に参加の申込みが必要。
ホームページ又はFAX、電話により受け付け。
・説明会申込み先・問合わせ先 住宅リフォーム支援制度説明会受付窓口
ホームページ:https://krs.bz/jyuutaku-seisan/m/h28oct_setsumeikai-uketsuke
TEL0120―555―312
FAX0120―555―299(FAX予約の場合、専用用紙で)
 なお、一部情報(未確認)によると、予算総額は250億円規模で、期間は平成2811月~2912月末まで、ガラス交換(大・中・小サイズに分類)だけでも補助金がでるという話もある。


横浜市独自にZEHを支援新築に最大50万円補助(平成28年10月10日)

  横浜市の加藤さん(左)と岡本さん

環境未来都市を掲げる横浜市(人口約373万人、約166万世帯)が平成28年度から国の政策目標に沿った「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」補助事業を新規に開始し、ハウスメーカー、地場工務店をはじめ戸建て住宅を夢見る一般市民の関心を集めている。
 ZEHは、開口部にLowE複層ガラスを使用するなど外皮の断熱性能を向上させ、空調・換気・照明・給湯に高効率な設備システムを採用し、併せて太陽光発電で「エネルギーを創る」ことによって、年間の1次エネルギー消費量が正味(ネット)ゼロとなる住宅を指す。
 国はエネルギー基本計画に基づき、2020年までに「標準的な新築住宅」で、また30年までに「新築住宅の平均」でZEH実現を目指すとしている。経産省資源エネルギー庁は28年度補正で「住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業費補助金ZEH支援事業」(ZEH支援事業)を導入した。ZEH基準に合致している住宅建設に全国一律最大125万円を補助する制度だ。
 横浜市が本年度に開設した「市ZEH普及促進補助事業」は、資源エネルギー庁が実施しているZEH支援事業を補完する制度。国のZEH補助を受けることと、横浜市が設けている「建築環境総合性能評価システム」(CASBEE横浜)の一定ランクの指標をクリアすることの2点が交付要件となっている。
 まず国の補助、次にCASBEE横浜その後に、執行機関の横浜市住宅供給公社に補助申請する段取りだ。
 事業を主導する横浜市建築局住宅部住宅政策課によると、対象は新築住宅の建築主か新築建売住宅の購入予定者。補助金額は指定設備機器費の2分の1で、上限50万円。高断熱外皮、燃料電池とHEMSは対象外だ。審査に通れば、国の125万円に市の50万円が加算され、合計最大175万円の補助金がもらえることになる。
 本年度の市の予算枠は約20件だが、9月末現在の応募受付は6件にとどまっている。住宅政策課の加藤忠義担当係長は「工期から逆算すると、20件は厳しい。いずれにしても、ZEHの概念がどこまで浸透してくるかがカギとなる。この事業は国との2階建て。来年度以降が勝負とみています」と話している。
 横浜市は既存住宅のリフォームについては26年度から「住まいのエコリノベーション推進事業」を実施中。また、ガラス建材のマテックス(本社・東京、松本浩志社長)など民間企業と連携した講座や市単独のゼミナールを中心とした「よこはまエコリノベーション・アカデミー」を適宜開催。本年度からは「よこはまZEH・アカデミー」も開講した。


経済産業省住宅省エネリノベ事業が継続(平成28年10月10日)

経産省生活製品課の菱田亮課長補佐(右)と小早川哲也係長

既存住宅の断熱・省エネ改修を支援している経済産業省は、現行の「住宅省エネリノベーション促進事業」(平成27年度補正)を29年度も継続して実施する方針を決めた。補助総額は本年度と同じ100億円規模。当初予算で来年4月1日から執行する意向だ。
 経産省は来年度予算の概算要求に「省エネルギー投資促進に向けた支援補助金」として総額1140億円を計上。同支援補助金は①工場・事業所単位で省エネ設備入れ替え②ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の導入③ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実証④住宅の断熱・省エネ改修―の四つの事業で構成している。
 ④が「住宅省エネリノベ事業」で、新年度以降も一定の省エネ基準を満たした断熱材、窓ガラス、サッシを使って住宅を改修した際、1戸につき費用の3分の1、上限150万円を補助する。集合住宅は窓全部を改修することが要件。補助額はやはり150万円だ。
 また、戸建て住宅に限っては28年度から蓄電システムなど高性能家庭用設備も補助対象に含めた。蓄電の場合、上限額は費用の3分の1または50万円のいずれか低い金額。新年度も踏襲する。
 事業執行は従来通り一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に委託する方針。
 一方、事業を主管する経産省製造産業局生活製品課によると、本年度の交付実績は予算枠の100億円を下回る見通し。このため次年度は財政当局が減額措置を講じる可能性もありそうだ。
 戸建て、集合住宅・個人、集合住宅・全体の3区分の予算配分については今後煮詰める。担当の生活製品課住宅産業室・菱田亮課長補佐は「集合住宅は窓改修だけでOKなので、できれば戸建てを優先したい。本年度同様に、29年度以降も戸建てにテコ入れしていく必要があると思っています」と戸建て優位の姿勢を示している。 

(関連別稿) 

申請総数で8千戸増加
 1~4次公募実績
 3次・5次を実施中 

経産省は住宅省エネリノベ事業について1~4次公募までの補助金交付申請状況をまとめた。9月2日時点の申請総戸数は約3万2000戸に上り、昨年度交付実績の約2万4000戸を約8000戸上回っている。
 環境共創イニシアチブ(SII)は、戸建て住宅並びに集合住宅・個人を対象に9月5日から10月31日までの期限で3次公募を、集合住宅・全体についても同期間で5次公募を実施中。予算は全体で約38億円。
 SIIによると、1次公募の申請件数は戸建て住宅366件(366戸)、集合住宅・個人448件(448戸)、集合住宅・全体156件(2万3616戸)。2次は戸建て383件(383戸)、集合・個人542件(542戸)、集合・全体57件(6021戸)。集合・全体に限定して実施した3次公募は2件(45戸)、4次は21件(752戸)。
 申請書類に不備がない限り支給が通例。戸建て、集合・個人、集合・全体の3区分の中で、戸建て改修の補助金交付は従来年間200件程度にとどまっていたが、本年度は大幅に増加しそうだ。


■ドイツデュッセルドルフ22回GLASSTEC2016(平成28年10月3日)

       グラステック2016入場口

来場者の目を引いたガラスのすべり台
(スロープ)

フィルムインスペーサーを使用した複層ガラスの展示

 ガラス産業のあらゆる分野を捉え、素材としてのガラスの可能性を様々な視点から紹介する世界最大級の展示会「glasstec 2016(グラステック2016 国際ガラス製造・加工機器展)」が、9月20日(火)~23日(金)の4日間、ドイツ・デュッセルドルフの見本市会場で盛大に開催された。
 今回で22回目となるこの展示会は、9ホール6万4000㎡の展示スペースに、世界中から1235社(前回は1217社)が出展、4日間で前回並みの約4万3000人の来場者が訪れた。
 日本からの直接出展社は、AGCセラミック㈱、坂東機工㈱、井原築炉工業㈱、㈱ナカサク、㈱樋口鐵工所、九州ナノテック工学㈱、東洋ガラス㈱、日本山村硝子㈱などの企業が出展した。
 日本からの来場者は、板ガラスメーカーやサッシメーカー、二次加工メーカー、加工・機械・機材関連業者、流通業者などが訪れていた。
 メッセ・デュッセルドルフ グラステックディレクター Birgit Hore氏の話によると、今回のグラステックのテーマの一つとしてガラス産業におけるインダストリー4.0や、薄板ガラスの製造・加工における新技術などを挙げており、ホール11に設置された「glass techology live」のブースには53社が出展。「INTELLIGET GLASS」「INNOVATIVE FACADES」「INNOVATIVE FACADES」「HEAT INSULATION AND SUN PROTECTION GLASS」「SOLAR TECHNOLOGIES」「GLASS DESIGN」といったテーマ毎に、様々なガラス製品や技術が紹介されていた。
 中でも、ガラス製のすべり台(スロープ)や、トリプルガラスの空気層をフィルムで分断することでUg=0.2W/(㎡K)を実現したフィルムインスペーサーなどは、来場者の興味を引いており、写真の撮影や資料を求める人であふれていた。
 このほかにも、記念講演や、新技術の発表会、プレス向けレセプションも行われ、アジア地区からは、弊紙記者のみが招待された。
(出展各社の詳細等は次号より連載で紹介していく予定です)


川崎市の公立小中学校窓改修工事が本格化(平成28年9月26日)

    市教委の高山さん(左)と菅野達朗さん

神奈川県川崎市(福田紀彦市長、人口148万人)が、市独自の「学校施設長期保全計画」の一環として掲げた公立学校の窓改修事業が本格化している。本年度は設計費用などを含め全体で106億円の予算を計上。窓関係では計30校で複層ガラスへの交換や内窓設置工事を実施中だ。
 事業を所管する市教育委員会は小学校113校、中学校52校、高校5校、支援学校4校の計174校の校舎と体育館について、「耐用年数80年」を目標に順次改修工事を施工していく方針。
 川崎市では学校の老朽化が進行。非木造施設130万㎡のうち築20年以上が90万㎡と全体の約7割を占める。構造体の耐震化は24年度に完了。天井の落下防止など非構造体の耐震補強工事も翌25年度に終え、エアコンは全普通教室で設置済みだ。
 市は次いで平成26年3月、学校施設長期保全計画を策定。膨大な費用のかかる「改築」ではなく、外壁、床、屋根、サッシなど防災、バリアフリー、環境負荷低減にも配慮した「改修」によって施設の長寿命化を図る戦略を打ち出した。
 市教委は学校施設を①A(築20年以下)②B(築21~30年以下)③C(築31年以上)―の三つのグループに分類。26年度を第1期10年取組期間の初年度に、2年間で「校舎と体育館を別々にカウントし、原則古いところから順番に」(教育環境整備室・高山省吾担当係長)設計業務に当たってきた。
 改修の内容は屋根・外壁補修、内装、断熱化、証明、トイレ、エレベーター設置、蓄電・太陽光発電など多岐にわたる。工事初年度の28年度は、Cグループ13件(校舎8、体育館5)、Bグループ13件(校舎4、体育館9)、Aグループ4件(校舎2、体育館2)の計30校を選び、今季の夏休み期間中に改修工事に着手した。
 B、Aグループは単年度、Cグループは3カ年事業。窓関連はいずれも内窓設置が柱となっているが、高層マンションが立ち並ぶ武蔵小杉地区など児童・生徒の急増で改築ないし新設する必要がある学校施設については全てペアガラスを導入するとしている。
 市教委はまた、長期保全計画と切り離し、モデル事業として小学校2校で「既存学校施設再生整備事業」を開始。外部サッシ改善事業(複層ガラスまたは2重サッシ)を通し、教職員を対象に複層ガラスの断熱効果を検証するプログラムを展開している。


AGC旭硝子が考える2025年のまちのリノベーション展(平成28年9月12日)

左から海法氏、杉本氏、青山氏、新井氏

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都、島村琢哉社長)は、9月2日~1029日までの2カ月間、東京都中央区京橋にあるAGCstudioにおいて、企画展示「AGC旭硝子が考える2025年のまちのリノベーション展」を開催し、建物価値を高めるためのリノベーションに貢献する様々な製品・技術を紹介する。建設関係者はもちろん、ビルオーナーやマンション理事会などに、窓ガラスだけでなく、通常あまり触れることのない屋上防水や外装用塗料等の製品に「見て」「触って」「体感して」もらえる展示会になっている。またリノベーションに関する制度、施工事例などを紹介する各種セミナーを開催、リノベーション個別相談会も実施するとしている。同展示会の後援は一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会(石村和彦会長)で、会場構成・展示提案は海法圭建築設計事務所が担当した。
 9月2日の開催に先立ち、9月1日(木)午後1時より同会場でプレス発表会が行われ、まずあいさつを日本建材・住宅設備産業協会・リフォーム推進委員会委員長・青山雅幸氏が行った(要旨別項)。
 さらに、開催にあたってのあいさつとして旭硝子ガラスカンパニービルディング・産業事業本部日本・アジア事業部日本事業部長・新井太吉氏が本展示会の目的や同社としての取り組み、来場対象者の説明を、また、同社事業開拓部長博士(工学)杉本直樹氏がAGCグループの事業内容やAGCテクノマップやテーマの説明を行った。
 さらに、AGCスタジオ・技術アドバイザー・一級建築士・木原幹夫氏が本展示会の特徴などを説明した。
 ▽青山委員長の挨拶
 日本の住宅は一昨年のデーターで5210万戸、空き家を含め総数では6060万戸を超える。世界的にみてもイギリスやフランスの倍ほどある。この住宅の価値が20年を超えると一辺に激減する。日本の財産としても住宅の価値を下げている。
 この価値をしっかり高めていくためには、やっぱり良い家を作っていかなければならない。そのためにはリフォーム、リノベーションがとっても大事である。
 日本が今、置かれている課題はたくさんあるが、やはり安全が第一にあげられる。東日本大震災もあったが、熊本地震はけさも震度5近くの地震が起こっている。日本は今、どこで地震が起きてもおかしくない状況だ。
 家の耐震性は国民の命を守るので、極めて重要になってくる。ところが耐震性のない家が、1000万戸を超えている。5軒に1軒は耐震性のない家。しっかりと耐震を施して国民の命を守る。建て替え&リフォームで進めていかなければならない。
 少子高齢化や健康も日本にとっては大きな問題だ。高齢者の方が家に居て過ごしやすい住環境も大事で、バリアフリーが整っている家は、これも1000万戸しかない。バリアフリーについては物理的問題と温度バリアフリーがある。ヒートショック等です。断熱をしっかりやることによって温度バリアフリーを整える。こういうことが大事だ。このためにもリフォーム・リノベーションが大事だ。
 断熱では、エネルギーセキュリティーの問題がある。省エネの大前提は断熱であると考える。それをした上で、高効率のエアコンに取り替える、LEDの照明に替える、高効率の給湯器に替える。こういうことによって省エネが進んでいく。当然こういうことには、リフォーム・リノベーションがつきものである。
 日本のもつ課題を一つ一つ丁寧に乗り越えていくためにもリフォーム・リノベーションを絶対に捨てておけないと、リフォーム委員長として確認している。
 「住んで安全」「住んで健康」「住んで快適」という家は、家の価値をあげる。そして日本の価値をあげていくことに繋がる。
 政府としてもたくさんの政策・規制を打っている。規制サイドでは言えば今年度採用となった建築物省エネ法。来年度から完全施行となる。2020年に向けて段階的に戸建て住宅まで進めていくという感じで、省エネ基準の規制もしっかりやっていかなければならない。既存住宅の流通という意味では宅地建物取引業法の改正も行われている。支援制度もたくさん行われている。補助金については、住宅省エネリノベーション事業、長期優良住宅化リフォーム推進事業、ZEHの補助事業など。税制については、バリアフリー、省エネ改修、耐震改修促進税制など。さらに加えて3世代改修促進税制。主に、経済産業省、国土交通省、環境省が中心に行われているが、流通という面で金融庁も関わって展開している。
 このように国は動いてくれているが、官だけでは進まない。民間企業の皆様がどこまで動いていただけるのかが大事になってくる。そういう意味では、経産省、国交省が共官で「リフォームで生活向上プロジェクト」というものを立ち上げた。このイベントもこのプロジェクトの一環で、大事な一翼を担っている。同協会としても全面的にバックアップを行っていく。


■新役員に聞く宮硝協理事長大友利彦氏(平成28年9月12日)

    大友氏

「流通を基本に即した形に戻して欲しい」。今春、宮城県板硝子商工協同組合の理事長に就任した大友利彦氏(仙台市、大善硝子店代表取締役)に東北の業界の動向、組合活動の現状を聞いた。

―会社を創業して48年とか。
 「高校卒業後に仙台の建築資材会社に就職。ガラス工事部門に配属され、仕事で東北6県を渡り歩いた。独立心が強くて、2年後の21歳のときに個人経営の店を開業し、1972年(昭和47年)12月に会社を設立しました。近年は鏡を含むガラス工事50%、住宅サッシ20%、フィルム工事など30%です」

―東日本大震災から5年半。復興需要は。
 「震災後3年間は上昇基調だったが、今は落ち着いて推移している。しかし、公共建築物、マンション・ビル、工場関係のガラス、サッシは今年を境に下降線をたどると予想している。新築住宅のサッシ販売は下降気味。小売店は増改築、リフォーム関連でカバーしているのが現状だ。人手不足感は問題なく、工事手間賃も落ち着いている」
 「ただ、住宅サッシでは完成品窓の直販の流れが加速し、ハウスメーカーや地場建売業者とわれわれ小売店との取引関係はだんだん薄れていく状況にあります。震災後の復興関連で大手以外のハウスメーカーが仙台エリアに入り乱れて進出。サッシメーカーなどはそのハウスメーカーに直接、価格面を含めた営業攻勢をかける╍╍」
 「そしてメーカーは下店を確保し、その下店が〝運び屋〟を使って完成品を現場に搬入し取り付ける。仙台周辺では、看板を揚げない〝無名トラック〟が頻繁に行き来しています。メーカー間の戦いは凄まじい」

―宮城県板硝子組合の現状は。
 「昭和50年代に最大125店を数えた会員は現在70店。アウトサイダーは、その1・数倍いる。8月に70店を対象に経営状態についてアンケート調査した結果、約80%(回収率約60%)が『今後の受注は厳しい』と回答した。中身をみると、メーカーが介入しているのでハウスメーカーや地場デベロッパーからの引き合いがない、というのが大半です。また、板ガラスメーカーの特約店(卸店)ですら小売りに走り、足の引っ張り合いをしている」
 「小売店は地場の工務店や大工さんから内窓設置、フィルム貼り、網戸・戸車の取り付けなどリフォーム関係の仕事をもらってしのいでいる。地域でのつながりがあるから、小さな金額でも仕事としてあるにはある。それが今の流れ」
 「もっとも、普通のガラス店では長年培った『待って、仕事をする』という殿様商売的なやり方が代々続いてきた。営業に打って出る意欲を持って仕事をしてこなかった。組合でも仕事が伸びない店は活動に参加しない。同じ組合員間にギャップが生じている」
 「その一方、仕事に意欲がある次世代の方は(組合活動に対する見方が)良い方向に変わってきつつある。新しい考え方で業績を伸ばしている企業もある。後継者へのバトンタッチは進んでいる。特に青年部はまとまりがよく、イベントにも積極的に参加し士気を高めている」
 「組合への加入は一進一退。廃業する個人経営の人も増えているので、今後はアウトサイダーへの勧誘や一人親方的人材の誘導が課題となる。それにはまとまって労災に加入できるよう機関決定することも必要。工事組合や工務店とも連携し、組合員間で仕事を融通する、大型工事を協力して手伝う、助け合う―そのような人材を動かすことができる仕組みをつくっていきたい」

―メーカーへの注文は。
 「板ガラスメーカーが東京本社主導でゼネコン本社への営業活動を活発化している。中でも大型物件では契約金額がメーカーの思うまま、ゼネコンの言うままで決まるという。東北地方の災害復興公営住宅も例外ではない。危惧すると同時に怒りを感じる。地場のガラス店が長年ゼネコンと仲良くやってきたのは、一体何だったのか、と」
 「ガラス、サッシの大手メーカーは組合を無視するようなやり方を改めて欲しい。流通に介入せず、元々あるルート販売の基本形に戻していただきたい。各県の卸店(特約店)、代理店を尊重し、不特定の直接販売的な営業活動を改め、従来の特約店方式を活用した営業を強く求めたい」


全硝工連・全硝連基幹技能者講習修了試験(平成28年9月5日)

            講習の模様

 全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連)と全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)で組織する登録硝子工事基幹技能者講習委員会(田中敏也委員長)は8月20日(土)~21日(日)の両日、仙台市青葉区中央の仙都会館会議室で「平成28年度基幹技能者講習・修了試験」を実施した。東北地方での開催は初めて。各県から60人が受講した。
 9月3日(土)~4日(日)には名古屋市の愛知県産業労働センターでも実施。合格発表はいずれも9月30日(金)。合格者には10月末までに5年間有効の修了証カードを送付する。不合格者は翌年度中の1回に限り受講免除の上で試験を再度受けることができる。
 講習は規定により講義(2日間、計11時間)と修了試験(1時間)で構成。仙台会場の初日は午前10時から午後6時10分まで。最初に主催者側を代表し全硝工連の遠藤幸吉会長があいさつ。ガイダンスに続き、基幹技能者の在り方、OJT教育など基礎知識、製法・製品、切断、工程、構法、施工管理などガラス工事の専門知識を受講した。
 2日目は午前10時から安全管理、耐風圧・熱割れ・層間変位、関係法規など午後4時25分まで工事に関する一般知識・専門知識の講義を受けた。休憩を挟み午後4時55分から1時間、30問・四者択一方式の修了試験を行って全日程を終了した。
 講師は全硝工連関東工事組合の田中敏也氏、山田圭一氏、伊藤覚氏、都硝協の小山岳史氏、新潟県商工連の中村勉氏、板硝子協会調査役の真鼻幸信氏らが務めた。受講者60人の県別内訳は宮城29人、北海道2人、青森3人、秋田・岩手、山形、福島各5人、栃木・神奈川各1人、東京4人―の10都道県。
 基幹技能者講習を受講するには①10年以上の実務経験②職長・安全衛生責任者3年以上③資格保有者(1級ガラス施工技能士など)―を満たすことが要件となっている。
 講習委事務局(全硝工連・全硝連)によると、27年度に東京、大阪で計3回実施した講習・修了試験の合格者は全国で127人。合格率は約90%。講習委は5年間で800人の技能者養成を目標にしている。
 基幹技能者はマネジメント能力に長けた上級職長などを指し、経営審査事項でも加点評価(3点)の対象となる。また、日本建設業連合会によると、ゼネコンなど元請企業14社は登録基幹技能者に対する手当支給制度を導入している。


■新役員に聞く都硝協理事長松原嘉一氏(平成28年9月5日)

「仲間で仕事を分け合うことがあっても╍╍」。先の通常総会で東京都板硝子商工協同組合の理事長に就任した松原嘉一氏は「地域や人とのつながりが、お店や組合再生の第一歩」と話す。販売店の現状や展望を聞いた。

―東京・大井町で松原硝子店を経営しています。業務の中心は。
 「マンションのリフォーム。25~30年のマンションを買い取りスケルトンにして売り出す企業から直接くる場合と、内装業者の紹介で入る場合とがあります。息子たちと一緒にやっていますが、結構忙しい」
 「ただ、問題なのは10年前ぐらいから、窓・ガラスに関しては〝共有部分〟という感覚が管理組合を中心に強まってきたこと。サッシの具合が悪くなって日常生活に支障をきたしているのに、管理規約上、個人で取り替えてはいけないといったようなケースが増えている。ペアガラスへの交換も駄目とか。原理的におかしいですよね。ガタガタしている窓に、カバー工法で同じような窓をつけるぐらいのことはOKしてもらわないと」
 「もっとも、台風で割れたとケースとか個々の熱割れをマンションの保険でカバーしている管理組合などもありますが」

―地域の商店街は。

「JR大井町駅に近い歴史ある商店街ですが、昔からあったパン屋、肉屋、魚屋、お茶屋などは全部なくなった。スーパーなど大型店に吸収され、今は居酒屋と歯医者ばかり。建築関係でも、この辺りの大工さんはほとんど姿を消した。地元業者との付き合いはますます希薄になっている」
 「住宅関係はハウスメーカーやパワービルダーが主で、町場のガラス店に仕事は回ってきません。生活形態、消費者文化の変容が背景にあるのかもしれませんが、社会の変化に合わせていくことができない店は、ガラス店も例外ではなく、閉めざるを得ない。昔ながらの大工頼みのお店は仕事が極端に減り、自分の給料を出すのがやっと。子どもがヤル気でも給料を出さなくては生活できない。組合員ガラス店は私の所属する品川支部でも減る一方です」

―減員対策で何か。
 「どの業種も同じ傾向とみられますが、ガラス店は20年前に比べて3分の1に。都硝協では最盛期の1976年には1154人の組合員がいたが、現在は315人。品川支部も最大31人から7人にまで減った。青年部会員は全体で86年の178人から79人に縮小しています」
 「私の周辺にも、子どもが娘で後を継いでくれないので自分の代で終わりにするという人がいる。その一方で独立したいガラス職人は何人もいる。顧客への責任などを考慮すると、後継者がいない販売店を独立志向のある職人に引き継いでもらえるようなマッチングシステムを構築できないかと考えています」
 「社会保険に入っていない一人親方的な職人は、いずれゼネコンなどの大手の現場に入れなくなるだろうし╍╍。東京板硝子施工組合とマッチングについて具体的に検討していきたい」

―販売店、組合のあるべき姿を。
 「私は、ガラス屋はサービス業だと思っている。お客さんが満足する情報・知識を提供し、満足度に応じて対価を頂く。従って決して安くはしない。組合運営を考えるとき、組合からどうのこうのというより、本人がまずどうしたいのか。そうした認識を持つことが大切です。待っていては何も生まれない」
 「組合のメリットは、参加して自分のところだけでなく、他のところも見ることによって初めて得られるもの。私も青年部活動を通して仕事の幅を広げることができた」
 「技能検定で1級の資格を取っても役に立たないという声も聞くが、違う。取得することでそれなりの知識を持っているとの自覚が芽生え、しっかりした仕事をするようになる。それが大事」 「訓練校も重要です。絶対に継続させなくてならない。今は教育体制が整い、技術・技能はもちろん経営もやっていけるようになる。また、卒業生同士のつながりは長く深い。大きな仕事を職人に頼らず、仲間うちで分かち合うような関係になる。地域とのつながりを含め、人との付き合いを蜜にしていくことが、ひいては組合の活性化に結びつくのだと思います」


■機能ガラス普及推進協議会 安全ガラス37.5%、合わせガラス0.5%(平成28年8月1日)

機能ガラス普及推進協議会代表者会議の模様

 機能ガラス普及推進協議会(皿澤修一会長)は、7月22日(金)に大阪市内にある「ホテルメルパルク大阪」会議室カナーレにおいて、26人の会員が集まり、同協議会の代表者会議を開催。昨年度の活動報告や収支報告、今年度の活動計画案と予算案等を審議。議案はすべて原案どおり可決した。
 昨年度の活動実績の報告の中で、公共避難所における安全ガラスの普及状況を調査、分析を行った結果、安全ガラスの普及率は37.5%で、合わせガラスの普及率は0.5%に止まったとの報告があった。合わせガラスについては、まだまだ拡販の余地はありそうだ。
 会議の冒頭に主催者を代表して皿澤会長が「今回大阪で開催するのは初めて。機能ガラス普及推進協議会も30年やってきている。それなりの効果も出てきていると思うが、これより先にもう一歩すすめるにはどうしたらよいか。熊本地震をみても機能ガラスとしてやることはいっぱいある。省エネについても同じ。さらに前に進めるにはどうしたらよいかを皆さんと議論していきたい」とあいさつした。
 今年度(28年度)の同協議会の基本方針は次の通り。
 「防災・安全」「省エネ」「健康」を3本の柱として、加盟各団体が一体となり、機能の高いガラスの普及を促進することにより、高付加価値なガラスの市場を拡大し、お客様の認知を得ることを通して、業界の活性化を図る。
 (1)省エネ基準義務化のスケジュールを踏まえ、エコガラス(Low―E複層ガラス)の認知向上、普及促進に注力する(2)災害時の安全・安心に向けて、公共避難所への合わせガラス採用を働きかける(3)加盟各団体が連携し、地域での活動を強化する(4)活動促進のための支援体制、ツールの充実を図る(5)情報の共有化、および連携を強化する。
 その他の報告事項では、先日開催された第18回板ガラスフォーラムのアンケート結果を報告。401人の参加者に対してアンケートの回答総数は163件。記念講演については、ためになったという意見が138件を超え、全体的にもよかったという意見が104件とし100件を超えた。要望の中では今回のような業界関連や楽しく話せる講師が良いという意見も。次回開催については、来年6月9日(金)品川プリンスを予定。
 会議の最後には、経済産業省製造産業局素材産業課係長・和田木啓氏が冒頭に「この6月より組織変更があり、ガラスの担当になった」とあいさつ。セメント業界の例をあげ、イニシャルコストとランニングコストの両面を勘案しながら、新製品が取り上げられた話題などを紹介。さらに、住宅省エネリノベーションについては、昨年度より増加しているものの、まだまだ予算には余裕があると報告していた。
 会議終了後、懇親会も開催され、その中で、全硝連の辻会長が「これだけの優秀な人物が全国から集まっているので、機能ガラスをもっと普及させる考え方や方策が出せるのではないか」と述べていたのが印象に残った。
 平成28年度機能ガラス普及推進協議会定期会合予定は①8月25日(木)②1020日(木)③1215日(木)④来年2月23日(木)⑤同年4月21日(木)⑥同年6月22日(木)。時間はいずれも午後3時から5時まで。場所は板硝子協会会議室で。代表者会議については未定。



埼硝協松村健一郎氏 新役員に聞く(平成28年8月1日)

松村氏=鴻巣の作業場で

「活力ある支部をつくれば全体が盛り上がる」。5月の通常総会で埼玉県板硝子商工協同組合の理事長に就任した松村健一郎氏は、低迷する組合活動の打開策として「支部の活性化」を強調した。業界の現状、組合運営上の課題、小売店のあるべき姿を聞いた。
 埼硝協の27年度事業報告は「メーカーが完成品を直接販売する時代」と総括。新年度計画では「流通合理化で下請けの時代は終わった」との見解を示している。業界の現状は。
 「高機能複層ガラスが市場に出回り始めてから従来のメーカー、卸問屋、小売店という商慣行は通用しなくなった。アルミと樹脂の複合サッシの登場もあって、板ガラスメーカーとサッシメーカーが一緒になって窓の完成品をつくり現場に搬入する。われわれの出る幕はありません」
 「マンションや学校工事の場合、ゼネコンは、5~6年前までは、サッシそしてガラスの取り付けと別々に発注していた。今は安全性、納期厳守を理由に一括して発注し工場で完成品をつくらせる」
 「住宅の新築はほとんどハウスメーカー。地場の工務店には頼まない。工務店は廃業するか、大手ハウスメーカーの傘下に入るしかない。県内の板ガラスの卸も大半がメーカーの傘下に入った。リフォームは専門業者がなんでもやる。市場の全ての垣根が取り払われているのが現状です」

―組合の現況と活性化対策を。

「最盛期には300店近くあった組合員数は現在51店。昨年より5店減った。減少傾向に歯止めがかからない。支部別では川口の21店が最多。あとは全て一桁で、大宮4、私が属する鴻巣6、川越7、南部6など。浦和、朝霞は各1です」
 「組合を活性化するには、まず支部。それにはヨコのつながりが欠かせない。『忙しいから手を貸してくれないか』『わかった』というような相互扶助の精神です。組合員同士だからできる。今は異業種が競争相手。支部内部で仕事・労力・技術を出し合い、協力態勢を構築する。少数支部同士が連携するもよし。今後、支部の会合にマメに顔を出していこうと思っています」
 「イベントへの参加など外に目を向け、建具など異業種の組合と交流することも大事。要は内々にモノを考えては駄目、外から内を見ないと。一昔前までガラスに代わるものはないといわれたが、例えば自動車の窓では一部樹脂化が進んでいる。住宅向けの完成品の窓だったら下水道屋さんでも誰でも取り扱える」
 「青年部の育成にも力を注いでいきたい。若い人たちは親父世代とのタテの関係を嫌がる。仲間同士でヨコの幅を広げリーダーシップを養ってほしい。財政的に少し助成できればと考えている」

―小売店に求められているのは。

「板ガラスの流通業界では販売店が一番遅れている。変革のスピードについていけない。それではいけない。ガラス屋は元来器用で、勉強すればなんでもこなせるはず。多角経営に踏み切る必要がある。カーポート、アルミ門扉、フェンス、外構の植栽╍╍最近では窓の自動シャッターを手がけ売り上げを伸ばしている店も出てきた」
 「メーカー・問屋頼みは通用しない。自立しないと。提案力も必要だ。リフォームには知恵を出し設計まで踏み込む。施主に対し例えば『内側のサッシは樹脂にした方が』と提案する。実績を評価されたら信頼感が増し、口コミで広がる。業界としては作業環境を整備してこの分野への女性の進出を真剣に検討すべき時期にきていると思います」



■経産省 住宅省エネリノベ事業(平成28年7月25日)

経産省生活製品課の菱田亮課長補佐(右)と小早川哲也係長

既存住宅の断熱改修を支援する経産省の「住宅省エネリノベーション促進事業」の申請が例年より増加。特に戸建ては1次公募の段階で前年度実績を上回った。2次公募の予算規模は全体で50億円。集合住宅(全体改修)は7月4日に3次公募の受付を開始し、4次まで実施する方針だ。
 経産省の所管は6月の組織改編に伴い、従来の製造産業局住宅産業窯業建材課から「製造産業局生活製品課住宅産業室(住宅二担当)」に移行した。
平成27年度補正予算で継続中の同事業の総予算規模は当初100億円。1次公募の申請期間は、戸建て住宅と集合住宅・個人では3月31日~6月9日、集合住宅・全体では3月31日~4月28日だった。
 執行機関の一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)によると、1次公募の申請件数は戸建て住宅366件(366戸)、集合住宅・個人448件(488戸)、集合住宅・全体156件(2万3559戸)。申請総額は約40億円に上ったとみられる。
 戸建て改修の補助金交付件数は毎年200件程度。申請書類に不備がない限り支給されることを勘案すると、本年度は1次公募を締め切った段階で前年度実績(既存住宅における高性能建材導入事業として実施)を1・5倍余り上回った勘定となる。
 経産省生活製品課は「戸建ての窓改修にカバー工法を新たに認めたことや、家庭用蓄電池と高効率給湯設備導入を補助対象に含めるなどした制度変更がある程度の実需につながった」(菱田亮・課長補佐)とみている。
 2次公募の申請期間は戸建て住宅と集合住宅・個人が6月10日~8月31日。集合住宅・全体は6月10日から受付を始め既に同30日に終了した。2次予算は総額50億円。内訳は戸建て18億円、集合住宅・個人2億円、集合住宅・全体30億円とみられる。
 申請期間が長い戸建てと集合住宅・個人の交付申請は2次をもって終了するが、集合住宅・全体については細切れに3次、4次までの公募を設定。3次の申請期間は7月4日~同15日、4次は7月19日~同29日まで。3次で予算を消化した場合は、その時点で打ち切りとなる。
 住宅省エネリノベ事業は①戸建ては窓と天井、外壁、床を組み合わせてリフォームし住宅全体の一次エネルギー消費量を15%以上削減する②集合住宅は窓全部を改修する─ことが基本的な要件。補助率は、高性能建材は対象費用の3分の1以内、上限額は1戸に付き150万円。蓄電システムの上限額は費用の3分の1又は50万円のいずれか低い金額。給湯機は3分の1以内、上限15万円。
    ◇
 経産省生活製品課の菱田氏と同課係長の小早川哲也氏に話を聞いた。

―戸建て向けの申請が増えました。それでも、まだ少ない?

「戸建ては集合住宅と同じぐらいのストックがある。もっと使ってもらいたいが、改修には窓、壁などとの組み合わせが必要なので難しいことはよくわかる。集合住宅と違ってハードルが高いのは認めます。現状に満足はしていません」

―どれか外すとか、集合並みに窓だけでもOKとか?

「単純に件数を増やすだけならそのような道もある。しかし、この事業は長期エネルギー需給見通しにおける省エネ目標達成に寄与することを目的としています。窓改修だけでは省エネ効果は出ません」

「個人的には書類の簡素化などもっと使いやすい制度にしていきたい。しかし、税金を使う以上、不正はあってはならない。歯止めは必要だが、ルールを厳しくすると申請しづらくなる。信頼性を確保しつつ、申請しやすい環境をいかにつくっていくか。来年度以降の課題です。制度は存続させる。やっていかなくてはならない事業だと思います」


■新役員に聞く 全硝連会長辻良明氏(平成28年7月28日)

辻良明会長

 先の全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)総会で、会長に就任した辻良明氏(大阪府板硝子商工業協同組合理事長)。平成24年から全硝連常務理事を2年間、26年からは副会長2年間、それぞれ務められ、このほど永島光男前会長の後を受けて、この度会長に就任された。
      ◇
  今回、辻新会長にお話を伺った。

 ―― 全硝連会長ご就任、おめでとうございます。早速ですが、まずはご就任されたご感想からお聞かせください。
 辻会長 大硝協理事長になる前の青木茂さんに声をかけられて、大硝協に関わるようになり、青木さんが理事長になった平成10年に常務理事に就任し、南正助理事長の時代から全硝連にも関わるようになりました。業界の中でお世話になった皆さんに囲まれて、支えられて、今回会長職を拝命しました。皆さんの期待を裏切らないよう、期待に沿えるよう頑張るだけです。ただ、この会長の話が出てから1年ほどは、緊張の連続で、仕事が手につきませんでした。本決まりになって、少し緊張が取れました。
     ◇
 ―― 全硝連として、組合員数の減少などの課題を抱えているように思えますが、このような問題への対応について、お考えをお聞かせください。
 辻会長 全硝連を脱退された単組については、一度訪問して、復帰を要請するつもりです。永島前会長にも相談しながら、任期中に出来るだけ、1県でも2県でも復帰していただけるように、直接伺いたいと思っています。やはり、数は力ですし、全硝連の会長になった以上、行政に対し要請や陳情やお願いする際には、どうしても、それなりの人を確保しなければ、話を聞いてもらえません。時間がかかっても、じっくりと取り組みます。
     ◇
 ―― 今回、会長のお立場から見た全硝連で、何かお気付きになられた点はありますか?
 辻会長 役員と一般会員では、どうしても接点の少なさからくる情報の不足があると思います。例えば、今回の総会で、質疑応答をほぼ私一人でこなしてしまいましたが、それが、皆さんにどのように映っているか?気になっています。予算にしろ、行動にしろ、執行部がやってきたことに対する質問には、なるべく執行部が応えるべきだと考えているので、それを総会では実行したつもりです。しかし、独りよがりに映ったかもしれません。11月の全国理事長会議では、皆さんからのご意見を伺って、皆さんで良くして行ければと考えています。あとは、役員全員で頑張っていきます。
      ◇
 ―― 大硝協でも色々な活動をされています。これを全硝連にも反映させるといったお考えはありますか。
 辻会長 会長職を仰せつかって、まだ20日程(インタビューは6月29日)しか経っていません。自分なりにできる範囲のことをやりたいと考えた中で、合わせガラスの拡販を計画しています。地元で動いているのですが、災害時の避難所となる学校の校舎や、体育館、講堂のガラスは、未だに単板のものが多い。大きな揺れが来て、ガラスが割れたら、2次災害にもなりかねない。是非とも安全ガラスを入れて欲しい。地元の区議会議員さんや市議会議員さんに相談する中で、各地の危機管理センター行ったほうが良いのでは?とのアドバイスを頂きました。全硝連としても、国や省庁の危機管理センターにアピールして、合わせガラスを導入してもらえないかなと考えています。これにはメーカーさんの協力も必要になります。施工は、各地区の1級硝子技能士さんにやっていただけるような形で、アピールしていく考えです。
 また、全硝連の青年部には期待をしていますし、大いに活躍してもらおうと思っています。全国に広げて頂きたいと思っていますし、(組合の)仕事の面でも、お手伝いのお願いが増えると思います。色々なところに参加してもらいたいと思います。若い人を育てる、後継者育成は会長としての仕事だと考えているので、自分自身の課題として取り組むつもりです。
      ◇
 ―― 最後に、ご趣味や座右の銘、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

 趣味は、強いて言うならゴルフです。座右の銘は、“和を以て貴しとなす”としておきます。人とのつながりだけでやってきましたから、その部分を大切にしたいと思っています。組合だからと、年配者が多いからと身構えずに、若い方にもどんどん入って来て貰いたい。色々な意見を交わして、お互いに切磋琢磨できれば良いなと思っています。

 ――長時間にわたりお話をいただき、ありがとうございました。辻会長による、全硝連の一層のご発展を期待させていただきます。

     ◇

 ◎辻 良明(つじ よしあき)氏。
 昭和24年6月25日生まれ、66歳。

 47年3月 中央大学商学部卒業、同年4月 辻板硝子店 入社、60年 ㈱辻 代表取締役就任。平成10年6月 大阪府板硝子商工業協同組合 常務理事、12年6月 専務理事、14年6月 副理事長、24年6月 理事長に就任し現在に至る。


川口市埼硝協支部など運動 小中学校にエコガラス(平成28年7月11日)

  高橋登美雄氏

埼玉県川口市(奥ノ木信夫市長)にある公立小中学校全校の教室・体育館の窓ガラスをエコガラスや合わせガラスに交換する事業が具体化しそうだ。関係者によると、市当局は本年度下期に予算の一部を計上し、当面3カ年計画で事業に着手する方針とみられる。
 市内52校の小学校と26校の中学校のガラス交換事業は、埼玉県板硝子商工協同組合川口支部加盟21店が主体となって構成する川口市学校施設営繕協力会(高橋良征会長、27店)が昨年来、市議や市長、市幹部に実施を要請してきた。
 一方、川口市は環境改善に向け、まず小中全78校の教室にエアコンを設置する事業を推進。既に小学校については設置を終え、中学校も今年の夏休み中に終了する。
 営繕協力会はこれを見越し昨年8月、奥ノ木市長に「エアコンの熱効率を高め、改正省エネ法に基づいて消費エネルギーを低減させるには、教室の窓をエコガラスに交換することが有効。体育館は災害時に避難場所となるので安全性に優れた合わせに改修を」とする提言書を出した。
 協力会は続いて同11月、「的を絞った」という独自の整備計画案を作成し再度、市長に対し要望書を提出。それによると、交換事業は文部科学省のエコスクールパイロット・モデル事業を活用し、第一段階として小学校3校、中学校3校の計6校を対象に平成28年度~30年度の3カ年で実施する。
 内容面では、普通教室と理科実験室など特別教室は省エネ対策としてアタッチメント付きエコガラス「LowE4㍉+空気層5㍉+合わせ(FL3+FL3)」を、体育館は安全対策として合わせガラス「FL3+飛散防止フィルム+FL3」の採用を要望。費用は1校当たり概算1920万円。内訳は普通24教室で1440万円(1教室当たり60万円)、特別1教室80万円、体育館1室は400万円と試算している。
 施工業者は川口市学校施設営繕協力会と埼硝協川口支部の会員としている。
 高橋良征協力会会長(リョウサン代表取締役)の実弟で要望書をまとめた市役所OBの一級建築士、高橋登美雄氏(リョウサン開発営業部長)によると、その後の陳情に対し、奥ノ木市長は「28年度中に実施する」と明言。所管の市教育委員会幹部に検討を指示したという。
 川口市は現在建築中の市立高校の教室にエコガラスを導入。営繕協力会と埼硝協川口支部は小中学校の窓断熱改修への有力な判断材料と指摘している。市教委はトイレ改修など現在行っている事業の予算執行状況を勘案の上、9月以降にガラス交換事業の予算組み、具体的な工程などに取りかかるとみられる。
 高橋登美雄氏は「来年1月発注、3月施工という話も出ている。初年度は1、2年生の教室、次年度は3、4年生といったやり方もある。とにかく第一歩が踏み出せれば」と期待。この7月に改めて市教委に早期予算化を陳情する予定だ。
 市教委はガラス交換事業を実施する際は通常の競争入札方式で発注する。このため、協力会に対し〝水面下で〟電子登録の指名業者を発注に必要な最低5社に揃えるよう勧告しているという。
 高橋氏は「埼硝協で登録済みは3社だが、近く2社が申請する。目標は8社。地元のガラス店が市から直に一括して受注できる態勢を整えていきたい」と話している。

タナチョー カケハシグループ化の狙いは・・・・ 田中社長に聞く(平成28年7月11日)

 2014年2月に創業120周年を迎えた㈱タナチョー(本社=東京都、田中廣社長)は、「空間に太陽と健康をデザインする」をキャッチコピーに住宅建材の卸売業から六本木ヒルズのような大きなビル工事まで幅広く手掛けている。既報のとおり、同社は長崎市佐世保にある旭硝子の特約店でLIXILの代理店である「カケハシ」をタナチョーのグループ会社とし、4月28日より「カケハシ・タナチョー」(本社=長崎市佐世保、田中廣社長)として、新たにスタートした。そこで今回は、現在日本橋室町の再開発工事で東京都足立区に移転中の同社本社に田中社長を直撃し取材を試み、グループ化の経緯や目的などを聞いた。
  ――まず近況をお聞かせ下さい。
 田中社長 昨年度は住宅系については、新築住宅着工件数が伸び悩み、住宅ルートは一進一退でした。ビル工事については採算性の向上により収益は改善しました。直近の工事関係は少し停滞気味です。でも、今後は、住宅のリニューアル・リノベーションやバブル崩壊で止まっていた都市の再開発事業が本格的に動き出し、それにオリンピックも加わるので、仕事量はそれなりにあと思います。今はその端境期で来年以降はタイトになってくるのではないでしょうか。

――熊本地震については。
 田中社長 弊社九州(長崎)発祥の会社なので、熊本には古木常七商店さん、出田実業さん、清永宇蔵商店さん等我々の仲間がおられ、苦労されています。当然、施工を始めとする速やかな支援・サポートを率先して行って参ります。復興はこれから本格化してくるそうです。「災いを転じて福となす」ではありませんが、これを機に耐震化した建物が増えることを期待申し上げます。

――本社ビルのある日本橋の再開発については。
 田中社長 2019年3月のオープンに向けて順調に進んでいます。

――さて、「カケハシ」のグループ化の経緯・その効果についてもお聞かせください
 田中社長 ポイントは3つあり(1)地元経済界メーカーお取引先の期待(2)地域経済の混乱回避(商流維持(3)二社の組み合わせによる問題解決の3点です。
 元々「カケハシ」とは連携話がありました。理由は他社からの社員、顧客の引き抜きで困っていたからです。それで、地元・佐世保の経済界や銀行関係、それに、お取引先からも「カケハシ」への支援要請があり、それでグループ化に踏み切りました。
 地方経済は、地域・商流棲み分けによる共存がなされており企業が一つ減るということは、地域バランス上困った問題に発展します。そういう点では、「カケハシ」が継続したことは意味のあることで、地元の工務店・ビルダーさんからも喜んでいただけています。
 それに、「カケハシ」とは、商売のルートも販売形態も重複は少なく、グループ化の意味は大きいです。さらに「カケハシ」は人員の過剰感ありましたが、一方「タナチョー」は労務不足の状況でした。二社組み合わせることでこれからの労務不足の時代に優秀な人材を確保することできました。

――佐世保には御社の営業所があったと思うのですが。近い将来に一つにするということはありませんか。
 田中社長 未来永劫一緒にならないとは言えませんが、近々に統合するという考えはまったくありません。
 ご存知のとおり、少子高齢化・人口が減少する中で、新築は減少しリフォームの割合が益々大きくなっていくことが予想されます。そうなると少量多品種に対応できる地域密着型の商売が重要になってきます。そういう点でも「カケハシ」がグループ化になって戴いたということは大きな意義があると思っています。

――「カケハシ・タナチョー」の今後はどのように。
 田中社長 とりあえずタナチョーグループとなった信用補強メリットを活かし、業績安定、向上を目指します。また、やめていった数名の社員には希望されるのであれば、戻ってきて戴ければ、素敵です。
 彼らも「カケハシ」が大変だと言われて出て行った人たちです。弊社が信用補強致しましたので、そういう問題も解決しました。ぜひ戻って来て欲しいと思っています。

記者の目 今回はタナチョーが「カケハシ」を守るため、ホワイトナイトの役割を担ったようだ。聞いたところによると、ガラス・サッシの流通段階で、社員の引き抜き、M&Aの問題がいくつか発生しているようだ。M&Aで業界全体の市場規模が大きくなり、それで潤うなら歓迎したいと思うが、実際は価格の低下等マイナス面の方を多く耳にする。社員の引き抜きについても、社員がそれで幸せになるのなら本当にそれで良いのだろうか。商道徳上の問題はないのか。一度、業界で話し合ってもらいたい。



東海工事勉強会登録基幹技能者説明会(平成28年7月4日)

   木村理事長

会場は大勢の参加者で熱気につつまれていた

 東海板硝子工事協同組合(木村俊一理事長)主催の硝子工事勉強会&登録基幹技能者講習説明会が、6月28日午後1時より愛知県名古屋市にある吹上ホール4階において開催された。今回は、卸、小売、工事の組合関係者だけでなく、非組合員を含むガラス業界関係者ら100人以上が参加し盛況をみた。
 勉強会は東海板硝子工事協同組合・宇佐美博邦副理事長の司会で進められ、冒頭、主催者を代表して、木村理事長があいさつ。参加者にお礼を述べた後、「東海板硝子工事協同組合としては初めての試みです。建設業界におけるガラス工事業種の地位向上を目指して、お客様に対する説明知識の拡充を図ることを目的としています。時代が変わってきて物事をはっきり言えないと信用されない時代になった。こういう勉強会で知識をアップさせてお客様からの信用・信頼を勝ち取って業界の地位を向上させたい。来年以降も継続していく予定です」
 この後来賓を代表して、愛知県板硝子商工業協同組合・岡田守浩理事長が勉強会開催について木村理事長より相談があったことなど、開催までの経緯を披露。非常に良いことだと思いすぐに賛同したと述べた。続いて東海板硝子卸商協同組合・立木彰一副理事長がさらなるガラス業界発展に努めたいとあいさつした後、今回の勉強会の対象でもあるガラスの強度問題などについて、実例をあげながら紹介。今日の勉強会は楽しみだと述べた
 この後、午後1時15分より第一部の技術勉強会がスタート。①「強化・倍強度ガラスの使用上の留意事項」(講師:AGCグラスプロダクツ㈱担当部長洞口貴昭氏)②「ガラスの熱割れについて」(講師:日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱主任鈴木敦博氏)③「耐風圧を中心にしたガラス強度の考え方」(講師:セントラル硝子㈱係長青木貴典氏)の3テーマについてそれぞれ45分間行われた。いずれも資料に基づき、また、実験も行いながらわかりやすく説明。とても参考になった勉強会で、参加者は講師の話に熱心に耳を傾け、講演終了後には活発な質疑応答も行われた。
 この後、東海板硝子工事協同組合の賛助会員であるデコラテック・ジャパン㈱、㈱ESC研究所、㈱キラックスの3社による新商品説明会も併せて行われた。
 第二部は9月3・4日の両日名古屋市内で行われる「登録硝子工事基幹技能者資格講習及び修了試験」についての説明会。講師は東海板硝子工事協同組合理事・本田英彦氏が担当した。次回は名古屋でいつ行われるかわからないので、ぜひ今回資格を取って欲しいと参加者に訴えた。
 講演会場の後部では、展示説明会も行われ、国内板硝子3メーカーと新商品を説明した3社の他、同じく東海板硝子工事協同組合の賛助会員であるハードグラス工業㈱と新光硝子工業㈱も出展し、多くの来場者で賑わった。

記者の目 普段の組合の総会等ではなかなか人は集まらないが、こういうメリットが感じられる勉強会には確実に人は集まるようだ。100人を超える参加者をみて驚きの声をあげる人もいた。運営される方は大変だろうが、ぜひ、次回も期待したい。板ガラスフォーラムのように愛知県の3団体が同じ時期に総会を行い、協同でこういう勉強会を開催するのもおもしろいかもわからない。そうすれば総会の参加者が増えるかも。


■旭硝子財団「研究助成金贈呈式」開催(平成28年6月27日)

      2016年度研究助成金贈呈式

 公益財団法人旭硝子財団(石村和彦理事長)は、6月9日(木)東京・千代田区にある経団連会館において、助成金受領者ら約170人が参加するなか、盛大に2016年度研究助成贈呈式を開催した。
 同財団は1933年の創設以来、国内でもっとも長い歴史を有する民間助成財団のひとつとして、人類が真の豊かさを享受できる社会および文明の創造に寄与するという公益目的のもとに、国内外の大学やその附置研究所を対象とした研究助成を続けてきた。
 今年度の研究助成は、内外790件(国内701件、海外89件)の応募の中から新規に選ばれた112件(国内83件、海外29件)と、研究継続中の23件を加えた合計135件であり、助成総額は2億5500万円。
 国外では、タイのチュラコン大学とキングモンクット工科大学トンブリ校、インドネシアのバンドン工科大学に対して助成を行った。
 贈呈式では石村理事長が熊本地震に触れた後「本年が第74回の贈呈となる。設立当初は応用分野に限られていたが、その後自然科学、人文科学、社会科学、さらに環境関連と対象とする助成分野を広げてきた。これまでの同財団による贈呈の総額件数は7900件、総額98億円にのぼる」とあいさつ。選考経過報告の後、石村理事長より研究助成金贈呈が行われ、最後に、研究助成金受領者を代表して東京大学教授の塚谷裕一氏があいさつ、御礼を述べた。
 なお、2017年度に採択される研究助成の応募については、6月に応募要項を公開し、7月から8月にかけて申請を受け付けるとしている。
 また、同財団は6月15日、今年で25回目を迎えたブループラネット賞(地球環境国際賞)の受賞者を発表した。本賞は、地球環境問題の解決に関して社会科学、自然科学/技術、応用の面で著しい貢献をされた個人、または組織に対して毎年2件贈られるもの。表彰式典は11月16日(水)にパレスホテル東京(東京都千代田区)で挙行され、翌17日に受賞者による記念講演会が国際連合大学(東京都渋谷区)で開催される。
(1)パバン・シュクデフ氏(インド)=国連環境計画(UNEP)親善大使、GIST(GreenIndian States Trust)創設者・理事、GISTアドバイザリー 設立者・CEO、エール大学ダヴェンポートカレッジ アソシエートフェロー
(2)マルクス・ボルナー教授(スイス)=グラスゴー大学名誉教授、フランクフルト動物協会アフリカプログラム前ダイレクター、ネルソンマンデラアフリカ工科大学(タンザニア)助教授


千代田興業水戸営業所新装オープン(平成28年6月27日)

    君山社長

      新装した水戸営業所

   ガーデンウォールと正面玄関

       グラシーン設置の応接室

茨城県を拠点に地域に根差しサッシ、板ガラスの卸・施工を中心に「ビルから住宅まで」幅広く事業を展開している千代田興業(本社・茨城県土浦市神立中央、君山毅社長)が改築工事を進めていた水戸営業所(水戸市吉沢町、吉田世志夫所長)がこのほど竣工し、報道陣にお披露目した。
 全面改築した同営業所は、「見せる店づくり」(君山社長)をコンセプトに、クリアサイトなどAGC旭硝子の高機能ガラス製品をふんだんに採用。三協立山・三協アルミ、LIXILの高性能カーテンウオールや複合サッシも取り入れ、さながら建材・ファサードの〝ショールーム〟の趣。地元工務店やゼネコンの関心を集めている。
 水戸バイパスに面する水戸営業所は2011年の東日本大震災で一部が破損。土浦の本社ビルも多少被害を被った。AGC旭硝子の特約店、三協アルミとLIXILの代理店でもある千代田興業はこれを機に「経営刷新の一環として、まずハコモノ改修」(君山氏)に着手。本社のリニューアルに続き、水戸営業所の改築、さらに東京支店(台東区東上野)の移転を断行した。
 新装オープンした水戸営業所(延べ床面積586㎡、S造構造)は千代田興業グループの㈱チヨテクが施工。ほぼ全面ガラス張りの事務棟外壁には三協アルミの省エネカーテンウオール・ARM—S、AGCグラスプロダクツの低反射ガラス・クリアサイトやカーテンウオールを使った。
 内部をみると、2階応接室にはAGC旭硝子が開発した透明なガラススクリーン「グラシーン」(3000㍉×1800㍉)を設置。吉田所長によると、設計事務所やゼネコン関係の来客にプロジェクターでユーチューブの映像をガラス面に投射すると皆一様に驚くという。
 また、会議室にはAGCの壁面用色付きガラス・ラコベルを採用した。
 君山氏は「水戸はAGC新製品の〝見せる営業所〟。しかもグラシーンを実用に使ったのは日本で初めて。われわれがデジタルサイネージを含む高機能商品をパッケージで提案し売っていく。水戸はそのモデルとなる」と話す。
 サッシ関係ではLIXILの省エネ複合サッシ・サーモスを採用。衛生住器にもLIXILの新製品を導入した。2階への階段には新工法のガラスの手摺り。屋上には20KWの太陽光発電を設置するなど省エネにも配慮している。
 君山氏は土浦市の本社で「ハコモノは一段落。これからはソフト面を整備したい。社員が遊べる環境をいかにつくっていくか。地域や人との付き合いを大事にし、キャパシティーに応じた営業力で社会貢献し、中小企業間で情報を共有して利益をシェアしていきたい」と語った。


第18回板ガラスフォーラム(平成28年6月20日)

  皿澤会長(板協)

  松本会長(卸)

    岩前講師

           講演会の模様

 盛大に行われた板硝子フォーラムの懇親パーティ

恒例の「板ガラスフォーラム」が今年も盛大に開催された。板ガラス業界8団体(全国板硝子商工協同組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会、機能ガラス普及推進協議会、板硝子協会)共催による「第18回板ガラスフォーラム」が6月18日、東京都港区にある品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホールに於いて盛大に開催された。今回の参加者は約400人。
 フォーラムは午後2時に開催。司会者より前日に行われたオプショナルツアーが好評だったと報告があった後、開会挨拶として、主催者を代表し、全国卸・松本巖会長が参加者にお礼を述べた後、次のようにあいさつした。
 「ガラス業界は今まで受け身の商売をやってきた。機能ガラスはたくさん作られてきたが。消費者の認知度は低く、知っている人は少ない。そういうところが業界の問題点である。業界全体で積極的に対応して欲しい。国もリフォームに注力している。当然メーカーも流通も一緒になって前を向いて取り組んで欲しい。ガラス業界は廃れた業界ではない。頑張り次第で大きな可能性がある」
 記念講演では講師に岩前篤氏(近畿大学建築学部長教授)を迎え、「健康な住まいと健康な暮らし~高断熱住宅は日本を救う~」をテーマに約1時間半講演。その中で寒さは人を弱らせるとし、住まいのなかで、低温による死亡例などをあげながら、「昔と今では状況が変わった。家づくりは冬をむねとすべし」など軽妙なタッチで講演。懇親パーティ等では、参加者から今回の講演はよかったと称賛する声が多く聞かれた。休憩をはさみ、経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課・寺家克昌課長が「ベストプラクティスから見るリフォームビジネス拡大の展望」を、また、国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室・企画専門官・福井武夫氏が「住宅・建築物の省エネルギー対策を巡る最新動向」をテーマにそれぞれ30分ずつ講演した。
 講演会終了後、午後5時すぎからは、合同懇親パーティが開催され、各団体の代表者を紹介した後、板硝子協会・皿澤修一会長(セントラル硝子)が「これまで様々な機能ガラス商品を世の中に出してきた。複層ガラスは住宅の省エネ化、健康障害、長寿命化に評価されてきている。近年は自然災害に対し、避難設備の窓にも合わせガラスの有効性が評価されている。このように安全性能・省エネ性能を始め、様々な機能を伴う事により建物において大変大きな役割を担う商品に成長してきた。経産省・国交省についても機能ガラスの普及につながる法整備や各種補助金制度など展開していただき、新築・既築の建物の両面において普及するよう後押しをしてもらっている。ここにおられる皆様により機能ガラスを普及させることは大きな社会貢献に繋がる」とあいさつした。
 引き続いて経産省大臣官房審議官・福島洋氏が「新しい機能ガラスを開発・普及していただくことによってより人々が快適に生活できる住宅・ビル等に貢献していただけると期待している」とあいさつし、フォーラム後の懇親会に華を添えた。 
 乾杯の音頭は、全国工事の遠藤浩吉会長(遠藤硝子㈱)が「フォーラムでもっと鏡の話題を扱おう」、また、中締めを全硝連の辻良明会長(㈱辻)が「業界の中で、一番消費者に近い立場にいる。消費者の情報をメーカーや卸に伝達し、共通の認識をもって業界発展のために頑張りたい」と述べ、午後7時前に終了した。
 記者の目 昨年と比べ参加人数も増加、講演内容についても参加者の意見は役に立ったとか、面白かったとかいう意見が多かった。メリットを感じれば人は集まる。1年に一度かぎりのガラス業界のお祭りである。準備される事務局の方は大変だと思うが、来年の開催に向けて、この一年間、十分な意見交換をお願いしたいものである。


AGCグラスプロダクツリグラスカップ2015(平成28年6月6日)

    宮石氏

 近江氏とAGCの竹内氏(左)、藤城氏(右)

           表彰式

        報告を聞く参加者

 AGCグラスプロダクツの製品拡販に貢献した販売店や特約店をたたえるAGCリグラスカップ2015表彰式及び2016年度プラチナステータス認定式が5月26日(木)、東京・京橋のAGCスタジオで開かれた。リグラスカップでは、あけぼの通商(本社・長野県上田市古里、近江朋秀社長)が販売店の部・総合部門で10連覇を達成した。
 同社は販売店の部・ガラス交換部門の関東営業部内、さらに同・まどまど部門の東日本関東営業部内でもそれぞれ第1位の座を獲得。プラチナステータスでは販売店の部認定のトップに選ばれた。
 式典に出席した近江氏は会場で常勝の要因について「お客さまの悩みを真摯に聞き、お客さまの立場に立って考え、良かれと思うものを提案してきた。異業種とタイアップして販路を広げる努力も始めた。自治体には攻勢をかけている。われわれの仕事は、いわば〝すき間商法〟。人を頼りにせず、自分でとことんやる。行動なくしては何も生まれません」と自信に満ちた表情で語った。
 リグラスカップ販売店の部・総合部門第2位はサン・ウインドと窓工房サンヨーアルミが分けあった。第4位は扇建窓、第5位は諸星硝子店。特約店の部・総合部門の東日本関東営業部内では第1位にタカサワマテリアル長野支店が入った。第2位はAGC硝子建材西東京支店だった。
 販売店の部・特別部門(ペアスマート部門全国)の第1位はNIP、第2位加藤硝子建材、第3位は木村ガラスだった。
 午後2時半からAGCスタジオで始まった式典では、入賞者らを前にAGCグラスプロダクツ東日本東北営業部長の宮石真英氏が「リグラスカップもはや10回目。皆さんのご尽力でここまで続けてくることができた。今後も皆さんに教えていただきながら活動を継続し、新しい価値を付加した良い商品を提供していきたい」とあいさつした。
 プラチナ認定式・リグラスカップ表彰式ではAGCガラスカンパニービルディング・産業事業本部日本・アジア事業部日本事業部長の新井太吉氏が各認定者と入賞者に表彰状を手渡した。
 式典に先立ち「AGCからの提案」として同社リグラス事業担当の2氏が「リグラス今後の展望」と「ペアスマート大口採用事例~九州・長崎エリアのマンション全戸改修」について報告。また、ゲストとして大和ハウス工業研究所の玄春夫氏が「防音ニーズへのまどまど提案~大和ハウス工業防音室〝奏でる家〟まどまど採用」と題し講演した。
 プラチナステータス認定店は次の通り。
 【販売店の部】あけぼの通商一級建築士事務所・住環境計画BACリグラスショップ・ウチヤマワイズ・ワン伊藤硝子サン・ウインド
 【特約店の部】タカサワマテリアル長野支店AGC硝子建材九州支店


宮吉硝子 盛大に創立90周年記念式典(平成28年6月6日)

   内村謙氏

   立木社長

   盛大に行われた宮吉硝子の記念式典

 ガラス建材の総合商社・宮吉硝子㈱(本社=愛知県名古屋市昭和区福江3丁目7番2号、立木彰一社長)は、来る8月15日をもって、創立90周年を迎えることから、5月28日(土)午後5時より、三重県桑名市にあるホテル花水木(長島リゾート内)において、同社の仕入先、取引先、従業員とその家族ら約300人が集まる中、盛大に創立90周年記念式典を開催した。
 当日は、日本板硝子、旭硝子、三協アルミ、YKKAP、昭和フロント、文化シヤッターなどから、多くのOBや役員クラスの人たちが来賓として招かれた。ガラス組合関係からは、愛知県板硝子商工協同組合や東海板硝子工事協同組合が出席し、記念式典に華を添えた。また、海外の事業会社である宮吉硝子上海からも従業員らが出席した。
 式典では、主催者を代表して立木社長が、まず、参加者全員に対しお礼を述べた後、立木家や宮吉硝子の歴史を説明。1926年に初代立木吉次郎氏(彰一社長の祖父)が26歳の時、名古屋市中区で創業を始めたころから、社名の由来、名古屋大空襲で社屋も全焼したが、終戦後事業を再興。
 二代目立木亨社長(彰一社長の父)が、1971年に就任し「価値の創造」を社是に革新的な事業を展開。当時から鏡の工場を設立し、他社がやっていない、付加価値の高い商売を手掛けていたことを披露した。
 1992年に彰一社長が就任してからについては、「最近でもNHKで取り上げて頂きました、地震でも軽くて安全な、厚さわずか1㍉硝子を使った防煙垂れ壁やグッドデザイン賞を頂いたマンション用ガラス手摺などの商品開発や、品質規格ISOを初めて現場工事に導入した工事自体を品質保証の対象にした販売方法であったり、納期が無いのに無理してでも、美しいガラスを作る根性を評価頂き、銀座など高級ブランド店の大半を顧客に持つなど、沢山の日本一を持っています。社是であります価値の創造に背くことなく、毎年時代に合わせて、新しい事業を作り続けることに社員は自信を持っております。
 この新たな事業を作り続ける力そのものが 今までの90年の歴史に加え 更に未来を保証するものと思います」と力強く語った。
 最後に立木社長は参加者全員に対し「昔の写真、会社風景や慰安旅行などの写真をお持ちでしたら 是非コピーを取らせてください。又 インタビュアーとして元NHKの方を雇いましたので 皆様のもとに訪問させて頂き昔の話をいろいろお聞かせください」とお願いした。
 乾杯と来賓あいさつでは、日本板硝子の元副社長である内村謙氏が壇上に立ち元気いっぱいにあいさつ。名古屋支店長時代から二代目社長の立木亨氏との話題を中心に紹介。亨社長のスマートさや彰一氏に社長を譲る時の会話の内容も披露した。その時内村氏は「彰一氏の身体を心配している。健康には十分留意してほしい。今後も健康に留意し社業に励んで欲しい」と語ったと説明した。
 90周年イベントとして90周年記念式典実行委員らが、工夫して企画したクイズ大会や豪華賞品が当たる大抽選会も行われた。式典は大いに盛り上がり、特に若手社員の元気ハツラツとした姿が印象に残った。

最後に、締めのあいさつを宮吉硝子の安全を毎年祈願している御器所八幡宮の宮司・平尾夏樹氏が行った..
AGCグラスプロダクツ新社長に新井太吉氏(平成28年5月30日)   

 AGCグラスプロダクツ㈱(東京都台東区)は、5月11日に開催された同社取締役会において、伊東弘之社長が退任し、後任に新井太吉氏が就任することを決定し、このほど発表した。
 〇伊東弘之前社長の挨拶
 「去る5月11日開催の弊社取締役会において、AGCグラスプロダクツ株式会社の代表取締役を退任いたしました。在任中は、格別のご懇情を賜り、誠に有難く厚く御礼申し上げます。後任の代表取締役には、新井太吉が就任いたしましたので、よろしくご支援を賜りますようお願い申し上げます」
 新井太吉社長の挨拶
 「5月11日の弊社取締役会において、代表取締役に選任され、就任いたしました。微力ながら、社業の発展に専心努力致す所存でございますので、何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」

■全硝連青年部臨時総会会長に山田忠之氏が就任(平成28年5月16日)

会長に就任した山田氏

 全硝連の施向副会長

 全硝連の辻副会長

           会議の様子



                新役員の集合写真

 全国板硝子商工協同組合連合会(永島光男会長)青年部会は4月24日(日)午後3時から大阪市立中央会館(大阪市中央区)で、臨時総会を開催した。
 当日は、全硝連青年部会に加入している13都府県のうち、宮城、埼玉、東京、神奈川、愛知、石川、京都、大阪、広島の9都府県から、約40名が参加した。
 全硝連青年部再編準備委員会の富永悟氏の司会で開会した総会は、施向昌之全硝連副会長の来賓あいさつ、準備委員会の桂川茂昭氏の開会の辞に続いて、五十畑賢一再編準備委員会委員長の司会で議案の審議に入った。
 第1号議案の「事業報告」と、第2号議案「会計報告」に次いで、第3号議案の「役員改正」に移り、選出された役員指名委員が新役員候補を発表、各単組の賛成で新役員が決定した。
 新役員は次の通り(敬称略)。
 ○会長 山田忠之(神奈川県)
 ○副会長 桂川茂昭(東京都)、村井信行(愛知県)、中川智晴(大阪府)
 ○監事 太田幸宏(宮城県)、宮川真尚(広島県)
 ○会計 今村智一(東京都)
 ○相談役 五十畑賢一(東京都)、富永悟(埼玉県)
 なお、相談役は再編後1期のみの特別枠。
 第4号議案「平成28年度事業計画」から、司会が山田新会長に交代し、今後活動について、FacebookやLINEなどのSNSを利用して連絡を取り合う事や、6月10日開催の全硝連総会、11月11日開催の全国理事長会議に役員が参加する事などを決めた。
 なお、4月28日時点で、正式に「全国板硝子商工協同組合連合会青年部会」としてFacebookのページとメッセージボードの立ち上げが完了している。
 また、第5号議案の「平成28年度予算案」については、親組合からの助成金が未決定であるものの、今年度の活動費用の関係もあり、承認されることとなった後、休憩に入った。
 休憩後は、交流会がスタート、広島から順番に各青年部の会員数、近況や活動状況の報告が行われた。組合員の減少伴う新人確保の苦労や、SNSを通じての連絡や情報交換など、各青年部の取り組みが発表に、参加者は耳を傾けていた。
 報告後は、質疑応答の時間が設けられ、質問に対し、施向副会長が回答する場面も見られた。
 総会終了後は、会場を心斎橋 中華料理大成閣(大阪市中央区)に移して懇親会が行われた。
 来賓を代表して全硝連の辻良明副会長が挨拶、乾杯の音頭を大硝協の大村宗一郎副理事長がとって、懇親会がスタートした。
 懇親会は大変な盛り上がりを見せ、参加者は席を立ち、他のテーブルに出向いて、積極的に交流を図っていた。
 また、会の終盤には即興の漫才コンビ「グラスマンブラザーズ」が結成され、壇上で息の合ったパフォーマンスを見せたことで、会場は大きな笑いに包まれていた。



■AGCキリン横浜ビアビレッジの試飲室太陽光発電機能「アトッチ」採用(平成28年5月16日)

   キリン横浜ビアビレッジの試飲室

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、島村琢哉社長)は、キリン横浜ビアビレッジ(神奈川県横浜市)の試飲室に、同社の省エネ窓改修用Low‐Eガラスに太陽光発電機能を持たせた「アトッチ(太陽光発電仕様)」が、採用されたと発表した。
 延床面積が2000㎡を超える大規模建築物では、「平成25年省エネ基準」への適合の義務化が2015年に閣議決定されるなど、省エネルギー推進の流れの中、既築建物も改修によって省エネ性能の向上を図る動きが進んでいる。また、同時に省エネだけでなく創エネの動きも盛んになっている。
 キリン横浜ビアビレッジは、工場稼働開始90周年の節目として、エネルギーにやさしい工場を目指して改修されていたが、試飲室は大開口部を持ち、かつ南西向きのであったことから太陽光が強く入り、暑さを感じるなどの課題があった。
 そこで、遮熱機能を持ち、さらに視界を確保しながら太陽光発電機能により省エネ・創エネができる「アトッチ」が採用されたもの。
 「アトッチ」は、省エネ・創エネ機能に加え、①室内側からの施工が可能なため足場の設置が不要になり、従来の窓改修よりも施工期間や費用を抑えることができる、②ひと窓当たりの施工時間が短く、また施工時間を選ばないため、業務に支障をきたさずに施工ができる、③夏の暑さや冬の寒さを和らげ、不快な結露も抑えるため、快適に過ごすことができる、などの点が評価された。さらに、ガラスの種類を選択することにより、防犯や映像投射など更なる機能を追加できるため、今回採用された製品には太陽光発電機能を付加(陽光発電仕様 サンジュール)したものとなっている。
 サンジュールは、スダレ上にカットした単結晶セルにより、視界を確保しながら発電ができるほか、セルユニットを連続に繋ぐことができるため、デザインと発電の両立が可能となっている。また、合わせガラスにモジュールを挟み込むため、採光性と耐久性を確保し、様々な場所で利用ができる、などの特長を持つ。
 なお、今回のアトッチは、神奈川県が推し進めている「薄膜太陽電池普及拡大プロジェクト」の一環として設置されたもの。
 同プロジェクトは、神奈川県が「かながわスマートエネルギー計画」の取組の一環として、太陽光を中心に再生可能エネルギーの導入を促進するプロジェクトで、平成26年から進めているもの。
 薄膜太陽電池の開発製品を建物の屋根や壁面、道路や鉄道の法面、遮光用ブラインドなどに施工する案件を公募して、事業者に対して支援を行っている。



■春の「褒章」受章 藍綬褒章川名硝子店川名吉治氏・黄綬褒章オプトガラス工業澤田勝明氏(平成28年5月16日)

 平成28年の「春の褒章」の受章者が発表され、各界で功労のあった704人(26団体)が受章した。
 ガラス業界関連では、都硝協常務理事で㈱川名硝子店(本社=東京都渋谷区渋谷3‐10‐15・川名ビル)の川名吉治氏が藍綬褒章を、㈱オプトガラス工業(大阪府吹田市千里山東1‐17‐40・理化学関係のガラス製品、紫外線ランプ製造)の澤田勝明氏が黄綬褒章を、それぞれ受賞されました。
 おめでとうございます。


■日本板硝子複層真空ガラススペーシア21が採用(平成28年5月2日)

 日本板硝子㈱(本社=東京都、森重樹社長)は、先日、真空ガラス「スペーシアクール」が福岡市庁舎の窓ガラス改修工事に採用された(弊紙4月25日号1面に掲載)と発表したのに続き、今回は、大手住宅メーカーのネット・ゼロ・エネルギーハウスで複層真空ガラス「スペーシア21」の採用が拡大していると発表した。        
 現在、全世界において、低炭素社会の構築に向け、環境負荷低減につながる先導的低炭素技術・製品に対するニーズはますます高まっており、我が国の住宅においては、国を挙げてネット・ゼロ・エネルギーハウスが推進されています。住宅の窓から出入りする熱は家全体の70%を占めているため、家全体での断熱性向上には窓の断熱化が不可欠だ。
 同社グループが製造・販売している、世界最高水準の断熱性を誇る複層真空ガラス「スペーシア21」は、これまでにも寒冷地向けを主として多くの住宅メーカーに採用されているが、今春より、戸建住宅販売で最大手である積水ハウス株式会社の、ネット・ゼロ・エネルギーハウス「グリーンファースト ゼロ」では、温暖地を含めた地域にも積極的に採用することが決定した。
 「スペーシア21」は、高い断熱性能を持つ真空ガラス「スペーシア®」と、Low―E(低放射)ガラスで構成された複層真空ガラス。同製品の熱貫流率は0・7W/㎡Kと、わずか21㍉の厚さで、グラスウール50㍉厚の断熱性に匹敵し、現在新築戸建住宅に一般的に使用されているLow―E複層ガラスと比べて約2倍、ガラス3枚を使うトリプルガラスと比べても約1・3倍の、極めて高い断熱性を有するガラスだ。
 ガラスの間に空気やガスの層を設けて断熱性を高めている従来の複層ガラスは、元来、欧米で普及してきたものだが真空層をも設けた「スペーシア21」は、同社が世界に先駆けて初めて商品化した製品だ。同社では、今後とも省エネルギーに貢献できる更なる高付加価値品の開発を図っていくとしている。
 この話を受け、先日、建築ガラス事業部門アジア事業部 日本統括部営業部営業企画グループリーダー・坪田敏氏と同グループ主任・朝香寛氏のお二人にお話を聞いた。

――スペーシアの販売量が増加していると聞いています。
  坪田 御蔭様で、昨年は過去最高の出荷量を記録しました。

――それは、省エネポイントや高性能建材等の補助金効果ですか。
  坪田 その効果もありますが、それだけではありません。先日の報道にもありましたように、大手住宅メーカー様の新築住宅で採用が増えてきています。
  朝香 新築住宅だけでなく非居住ビルでも採用が増えてきています。

――これまで、「スペーシア」はリフォーム専用と思っていました。
  朝香 「スペーシア」や「クリアFit」はリフォーム用に、「スペーシア21」は新築用にと考えています。

――ビルでの採用が増えると大きなサイズが必要となってきます。
  朝香 最大3000㍉×2000㍉まで対応可能です。

――まだまだトリプルガラスが入るサッシ枠は少ないですから、大いに期待できそうですね。
  坪田 今期は過去最高を記録した昨年の出荷量を超える売上を見込んでいます。

――生産は間に合うのですか。
  坪田 過去にも需要応じ生産能力の拡大を行ってきましたが、今後も需要を見ながら更なる拡大を検討していきます。

――今後については。
  坪田 遮熱・断熱効果に加え、安全・安心を訴求する製品を検討していきたいと考えています。


■2016チャイナグラス 企業の出展内容(平成28年5月2日)

        AGCセラミック

        AGCのブース

CMSブースの三橋氏(左)とGervasoni氏(右)

来場者に対応中の坂東機工のブース

KOMMERINGは複層ガラスを展示

数多くの資料を準備するLisecブース

 4月11日(月)~14日(木)の4日間、中国・上海市の上海新国際博覧中心で開催された、「第27回 中国国際玻璃工業技術展覧会(China Glass 2016)」(主催=中国セラミックス協会)には、世界31カ国から、ガラス、機械、部品、建材、道具・工具、サービスなどの関連企業885社(うち、中国外企業は180社)が出展し、多くの来場者を集めた。
 主な企業の出展内容や、ブースの様子は次の通り。
 ○AGC(旭硝子特種玻璃有限公司)/W2ホール
 Low-Eガラス「Planibel」や低反射ガラス「クリアサイト」、耐火・遮熱積層ガラス「ピロベル」、壁面用色付きガラス「ラコベル」など、同社の様々なブランドを展示。ブース内にはアジア系をはじめ、ヨーロッパ系や中東系などの、多くの来場者が集まり、各製品について、担当者に問い合わせる姿が目立っていた。
 また、W3ホールには日本旭硝子工業陶瓷が出展、同社のセラミック製品のPRを行っていた。
 ○坂東機工/W1ホール
 30年来の取引がある台湾の友士股份(USE Elecronics)社のブースの一角に出展した坂東機工は、車両用やTFTモバイルディプレイ用の、同社のガラス加工機をパネルなどで展示した。省コスト性や信頼性の高さといった、日本メーカーの強みをPRしていた。ブース内には、坂東専務や営業の多田氏、西澤氏などが詰めており、来場者への対応を行っていた。
 ○CMS Brembana/W1ホール
 中国に代理店を持たない同社は、イタリアから担当者が上海入りして、来場者への対応を行っていた。
 同社製品はパネルのみの展示で、主にヨーロッパからの来場者がブースを訪れる様子が目立っていた。 また、日本代理店のバンドー貿易から、営業の三橋氏も会場入りし、サポートを行っていた。
 ○LiSEC/W1ホール
 オーストリアの加工機メーカーLiSECは、会場中央付近の展示スペースに、大型の加工機を展示した。また、来場者の多く、特に中国系の来場者が写真の撮影をおこなったり、資料を求めている様子で、行列が出来ていたのが印象的だった。
 ○KOMMERLING/W1ホール
 前回の北京と同様に、複層ガラスを中心にした展示を行った。
 大型で曲面を持つトリプルガラスなどをブースの正面に並べ、来場者の目を引いていた。
     ◇
 なお、次回はチャイナグラス2016展全体の雰囲気と、近時上海市内に新しくオープンしたショッピングモールなど、発展が続く上海市の様子についての記事を掲載する予定です。



■セントラル硝子国際建築設計競技50周年(平成28年4月25日)

    皿澤社長

          講演会の模様

 セントラル硝子㈱(本社=東京都、皿澤修一社長)は、4月15日(金)午後1時より東京・千代田区永田町にあるザ・キャピトルホテル東急で、200名以上の参加者が集まる中、盛大にセントラル硝子国際建築設計競技50周年記念の記念講演会と記念パーティーを開催した。昨年50回を迎えたことを記念し記念行事を開催、同社の社会貢献事業である設計競技をより多くの建設業界関係者・学生に周知し、知名度を上げるとともに、同社のPRを図ることを目的に開催された。
 記念講演会では主催者を代表して同社取締役常務執行役員・高山聡氏が参加者へのお礼と熊本地震に対するお見舞いの言葉を述べた後「昭和39年に開催された2年後にこのコンペは開催された。過去の最優秀作品を見てきたら、その時々の参加者の数が出ており、多い時は1000名を超える応募者があり、概算で2万人以上の方にご応募いただいたようで、感慨深いものがある。その2万人の方々がいたからこそ、ここまで続けられたと思っている。来年以降も続けていきたいと思っているので、ぜひご参加・ご応募をお願いしたい」とあいさつした。
 引き続いて3部構成で記念講演会が始まり、第1部では塚本由晴先生(新審査員)が「コンペ(設計競技で問う)をテーマに約1時間講演。コンペが増えている現状を踏まえ、建築におけるコンペの意義を説明した。
 第2部では、「今、建築で考えなければならないことは」をテーマに、過去に入賞した建築家ふたり『宮下信顕(竹中工務店)氏と保坂猛(保坂猛建築都市設計事務所代表・早稲田大学芸術学校准教授』の座談会も行われ、宮下氏は自分の経験をもとにして、コンペに勝つ方法はないが、簡単には落とされない方法があるとして参加者らに伝授した。また保坂氏はコンペには夢・希望がある。チャンスがあるので、どんどん出して欲しいと参加者らに呼び掛けた。
 第3部では、山本理顕先生が「20年の審査で見える建築とコンペの可能性」と題して約1時間講演。20年間審査した同コンペを振り返りながら、その間の動向と今後の可能性について述べた。同氏は、チューリッヒ空港に隣接する複合施設建設のための国際実施コンペで最優秀賞を獲得したことを報告。同コンペや建物の概要を説明した。
 山本氏は最後に「みんなの前で審査するというのは理想的なコンペである。今後も50年間やってきたこのしくみを今後も続けて欲しい。20年間審査員をやらせていただいてありがとうございました」とお礼を述べた。
 この後、場所を移動して、記念パーティーも行われ、皿澤社長が「50周年と一言でいうが、その間いろいろなことがあった。ここまで来られたのは皆様のおかげ。これらも少しでも世の中のお役にたてれば良いと思い、ぜひとも続けていきたい」とお礼を述べ、同パーティーを盛り上げた。
 会場では、1回目から50回目までの最優秀作品を展示。さらに、今年発売予定の新商品も参考出品として展示、多くの来場者の注目するところとなった。



■2016チャイナグラス(平成28年4月25日)

         第27回チャイナグラス

         会場の様子

    中国らしい製品も

 4月11日(月)~14日(木)の4日間、中国・上海市の上海新国際博覧中心において、「第27回 中国国際玻璃工業技術展覧会(China Glass 2016)」(主催=中国セラミックス協会)が開催された。
 今回は会場面積8万㎡のスペースに、中国をはじめドイツ、イタリア、アメリカ、日本、韓国など世界31カ国から、ガラス、機械、部品、建材、道具・工具、サービスなどの関連企業885社(うち中国外企業は180社)が出展、製品展示や商品紹介などを行った。
 ガラス産業に関連するテクノロジーやソリューションの現状、最新情報を知ることが出来る同展示会には、ヨーロッパ北中米、アジア、オセアニアなど世界各地からバイヤーや関係者が参加し、関心の高さを伺わせた。
 会場は、アジアで2番目の広さとなる上海新国際博覧中心の西側、W1からW5ホールと、東側のE1、E2ホールの7つを使用。
 W1ホールは、ヨーロッパや中東、アジアなど中国以外の企業や、その中国子会社が出展した。主な出展企業は、CMS Brembana(イタリア)、LiSEC(オーストリア)、KOMMERLING(ドイツ)、坂東機工(徳島、USE Elecronics社ブース内)、トーヨー産業(大阪市住之江区)、島津製作所(京都市中京区)、クラレ(東京都中央区)など。
 W2ホールは、ガラスメーカーによる展示が主体で、Low‐Eガラスや自動車ガラス、防弾ガラス、ガラスブロックなどが展示された。同ホールの主な出展企業は、AGC(旭硝子特種玻璃有限公司)、中国玻璃、沙玻、南玻、上海耀皮など。
 W3ホール、W4ホールは、切断機や研磨機といったガラス加工機械や、強化炉などが展示されており、主に北玻、名特、杭州精工、高力威、利奥达などが出展、また、日本旭硝子工業陶瓷もW3ホールに出展していた。
 W5ホールは、ダイヤモンドカッターや工具類、機械部品や、複層ガラスのスペーサー、薬剤などを扱う企業が200社ほど集まり、実演を行うなど様々な方法で自社製品のアピールを行っていた。
 E1、E2ホールは、W3、W4ホールと同様に大型加工機械を中心とした展示が行われていた。
 会場内は全体的に閑散とした様子で、外国人についても、欧米より中東からの訪問者が多いような印象を受けた。
 日本人の来場者も一時に比べると減少しているように見受けられるなど、以前よりもスケールダウンした展示会のように見受けられた。
 なお、次回から出展企業の出展内容などについての記事を掲載する予定です。



全硝工連全国理事会仙台・名古屋で開催(平成28年4月11日)

    杉浦氏

    遠藤会長

      全国理事会の模様

 全国板硝子工事協同組合連合会(遠藤浩吉会長)は3月29日(火)、仙台市若林区の情報・産業プラザ情報化研修室で全国理事会を開催し、登録硝子工事基幹技能者講習、社会保険加入問題や市場動向を中心に協議した。板硝子協会の杉浦公成調査役が省エネ適合義務化について講演した。
 山田圭一常務理事(関東)の総合司会の下に午後1時に開会した会合には執行部、九州、中国、関西、北陸、東海、関東、東北各地区代表ら19人が出席。遠藤会長は冒頭、「東日本大震災から5年。建設業界の一員として復旧・復興に力を注いでいただきたい。市況面ではメーカー系企業に理不尽な動きもみられるが、我々としては言っておくべきことは言っていく。課題山積だが、悩みを共有し内容ある会にしたい」とあいさつした。
 全国板硝子商工協同組合連合会(永島光男会長)と連携し進めている登録基幹技能者講習については田中敏也専務理事(関東)が「本年度の講習・修了試験は仙台(8月20~21日)、名古屋(9月3~4日)の2会場で開催する。大きな方針の転換はない。基本的にこれまでと同じ」と報告。6月15日開催予定の第5回講習委員会で募集要項・カリキュラム・試験問題を決定しホームページなどで公表する。
 仙台会場の受講者募集は7月4~15日、名古屋会場は7月19~29日。募集人員は「50人程度を想定している」(田中氏)。講習・修了試験実施後の9月16日の第6回講習委員会で合否を判定し、同30日に発表する予定。
 講習委員会によると、これまでに実施した3回の修了試験の合格者は計127人。地区別では北海道3人、東北7人、関東甲信越68人、東海北陸18人、近畿12人、中国四国10人、九州沖縄9人となっている。
 全硝工連が「平成29年度には協力会社も含めて100%加入を目指す」(25年9月改訂の加入促進計画)との目標を設定している社会保険未加入対策問題については、担当の鈴木幹安監事(関東)が「28年度から2次下請けでも加入していないと現場に入れないとの情報もある」と国交省などの動きを交え現況を説明した。山田宏理事(関東)は「UR都市機構の仕事に関しては社会保険に未加入の業者は入れてくれない」と報告した。
 全硝工連が加盟している国交省主導の社会保険未加入対策推進協議会(149団体)が先に公表した「さらなる取り組みの強化」は、現状について「法定福利費を内訳明示した見積書の活用も浸透しつつあるなど一定の成果は現れている。しかし、都市部や2次下請け以下の企業については未だ低い加入率に留まっている。取り組みは『道半ば』と認識している」と中間総括している。
 全硝工連も「組合員企業の加入率はほぼ100%だが、施工を依頼する協力会社の多くが中小・零細であることから未加入となるケースがみられる」(促進計画)と分析。その後も著しく進展していないのが実情だ。
 協議で山田圭一常務は「一人親方と60歳以上の加入が課題」と問題提起。鈴木監事は「第一段階として国保、厚生年金のどちらかには入っておかないと」と述べ、遠藤会長は「線で引いたように解決するのは無理」と事案の複雑さを指摘した。
 議論では、地区理事長から「法定福利費の数値の出し方が各社ばらばら。(組合で)基準的なものをつくりたい」(九州工事・田代憲司郎氏)、「(社会保険料を含んだ価格に)上げてくれるゼネコンは皆無」(中国・橋本和明氏)、「2次下請けでも危機感はない」(北陸・室野吉雄氏)、「国交省中部地方整備局は、とにかく見積書に書け、としか言わない」(東海・木村俊一氏)、「東北は自社施工が多い。一人親方は一体どうなるか」(東北・原田尚樹氏)などとの報告が相次いだ。
 市況面では「九州7県では福岡の独り勝ち。しかし、ガラス工事をサッシが取るなど流通は混沌」(九州)、「北陸新幹線開業後の観光客の増加で金沢では宿泊施設が不足している。ホテル5軒の新築が計画中」(北陸)との発言の一方、「大阪の2次メーカーが先行き不安から値段を崩している」(関西・清水英彦理事長)、「宮城は震災の影響が一段落。他県では復興需要はあるものの価格は厳しくなるだろう」(東北)といった具合に厳しい実態を指摘する声の方が多かった。
 傍聴参加した東北・仙台の山田光彦氏は「労務単価は今年若干上がったが、サッシに比べると低い。一方、型枠、左官の業界団体はまとまりが強い。ゼネコンの圧力に屈しない。我々は見習うべきだ」と述べた。同じく東北・宮城の國崎忠則氏は「東北6県とも公共事業が主体。岩手、秋田は物件が少ない」と指摘。東北・秋田の藤井健氏は「情報交換しながら仕事中。先は見えない」と話した。
 一般事項では建設マスター・ジュニアマスターの28年度候補者紹介と今後の進め方、「ガラスのトリセツ」配布基準、6月の板ガラスフォーラム及び全硝工連通常総会について担当者や事務局が説明した。
   

板硝子協会の杉浦氏は「建築物の省エネ適合義務化におけるガラスの扱い」をテーマに講演。その中で「大規模非住宅については2017年4月から義務化される。周知徹底されていないと思うので、皆さんも認識を新たにして欲しい」と強調。また適合性判定及び建築確認・検査スキームでは「ガラスも設計審査段階で確認を受ける。ガラスラベルの運用に注意して欲しい」と述べた。


■第68回AGC STUDIO デザインフォーラム(平成28年4月4日)

    フォーラム 女性の姿が目立った

          大野氏(右)と田中氏

            木下氏

 AGC旭硝子とAGCスタジオ主催の「Glass on Details」に連動した「第68回AGCstudioデザインフォーラム」が3月24日(木)午後5時から東京・京橋の同スタジオ2階会議室で開かれた。インテリア、内装を主とする設計事務所、工務店関係者ら約80人が参加した。
 パネリストに、株式会社シナトを設立し住宅、商業施設の設計を手がける建築家・大野力氏(京都造形芸術大学非常勤講師)と、「創意無限」を理念に掲げ斬新なデザインガラスを製造し市場に投入する三芝硝材(本社・富山県高岡市)東京の営業部係長・田中亜依氏の2氏を迎え、AGC旭硝子経営企画部広報・IR室の木下純氏がモデレーターを務めた。
 フォーラムでは最初にAGCスタジオの武内真弓マネージャーが「インテリアガラスのデザイン表現」を追求するGlass on Detailsとフォーラムの趣旨を説明。次いで、広告やアートに関わるプロジェクトでも活躍する大野氏が約50分間、自身が携わったJR新宿駅新南口ロビーなどガラスインテリア作品の数々を写真で紹介し、設計の醍醐味や苦労、加工の難しさについてユーモアを交えながら語った。
 参加者の興味を引いたのは、土壌に生える自然の草花の上に被せるガラス屋根のアート。屋根は四方形の小さなガラスを寄せ集めてつくっている。大野氏は「草花が伸びていき、屋根の隙間を突き抜けていく╍╍ガラスの溶着に興味を持った。ガラス自体を何とかしてやろうと。それにしても難しい。加工のハードルは高い」と話した。
 ディスカッションでは、木下氏が三芝硝材と田中氏を「日本で一番大きいガラスの加工会社。田中さんは〝技術営業ウーマン〝」と紹介しながら、大野氏と田中氏にまず「ガラスの加工は難しい?」と質問。大野氏は「ガラスに関する情報が少なすぎる。他の建材は情報が自動的に入ってくるが、ガラスは入ってこない。組み込みはできるが、イメージしにくい。バリアはある」と反応。
 田中氏は「扱いにくいイメージはある。割れるし、重いし、現場で加工できない。設計者からすると、強度計算とか慎重にならざるを得ない」と話した。木下氏はメーカーの立場から「設計者、デザイナー、加工業者が協力して初めてすごくいいものができる」とまとめた。
 話題はエッジング、接着、試作、テスト、空間デザイン、合わせガラスへの異素材の封入、印刷技術など多岐にわたり、大野、田中両氏は加工の面白さ、不思議さ、難しさを縦横無尽に話した。フォーラム最後にAGCグラスプロダクツ内装・新市場営業部主任・添田拓司氏がラコベル、マテラックといった同社のカラーガラス、インテリアガラスについて説明した。
 「Glass on Details」(AGCグラスプロダクツ、三芝硝材共催)は、AGCスタジオ1階ギャラリースペースと2階ガラスラボに展示。前期(ギャラリースペース)は4月16日(土)まで。後期(ガラスラボ)は4月19日(火)から7月16日(土)まで。入場無料。


フェンスターバウ レポート2 コストが安い樹脂窓(平成28年4月4日)

 ykkapのブースでは堀社長がPR

フェンスターバウ展視察の2日目はドイツ系大手素材メーカー・RENOLIT社の営業担当者から、ドイツの窓事情を聞くことができた。
 説明では、1999年を境にして窓の材質として、急激に樹脂窓が増え、それまで多かった木やアルミが減少した。樹脂窓が普及した理由にはコストが非常に安い上、木比べてメンテナンスが不要、製造も簡単で、寿命も長く。リサイクルが可能だからという説明だった。 
 ドイツでは、アルミ、木、樹脂の順番でコストが高いそうだ。それで、ヨーロッパでは、樹脂(樹脂+アルミも含む)が約60%、アルミが約18%、木が約15%アルミ+木が約10%だそうだ。
 ドイツでは、年間2400万窓販売されるとし、そのうち、約半部が樹脂、木、アルミは減少傾向にあるとのことだった。ただし住宅以外はアルミが使われる例が多いようだ。新築とリフォームの割合は、40%が新築で残りの60%がリフォームとのこと。ちなみに窓の寿命は44年だそうだ。
 色についてはホワイトが7075%、ラミネート、塗装、その他が2530%。色のバリエーションは増加傾向にあるようだ。ラミネートについては、耐候性の課題を克服する目的もあるようだ。価格的には、ホワイトを100とした場合、ラミネート120、塗装130、木窓135、アルミ140という説明だった。以上がRENOLIT社での説明だった。
 その後、記者が別にドイツの住宅事情を取材したところ、旧東ドイツが建設した公団の窓リフォームが活発のようで、現在取りついてある古い樹脂窓を新しい樹脂窓に取り替える仕事が多いそうだ。
 ドイツの住宅は、新築が年間15万戸。それに対して、ストック住宅の数は4020万戸、その内非断熱は65%あるとのこと。ドイツの住宅の大半は、第一次世界大戦、産業革命の影響による経済成長期と第二次世界大戦後の復興気に建てられたもので、非断熱が多いそうだ。そしてその住宅に住んでいるのは高齢者が多いそうだ。
 なお、2018年は3月21日(水)~3月24日(土)の4日間ニュルンベルグのメッセ会場で開催される予定。
 次回はフェンスターバウ展に日本から唯一出展となったYKK AP社の堀社長とニュルンベルグの会場でインタビューをしたので、その模様を紹介する。
 《主な出展社の紹介》
 窓やドア、ファサード、カーテンウォール、天窓等の見本市「fensterbau/frontale」(以下フェンスターバウ展と表示)が3月16日から19日までの4日間、ドイツのニュルンベルグで開催された。
 今回はYKK AP㈱(本社=東京都、堀秀充社長)社のブースと主要な海外メーカーのブースを紹介しよう。
 ①YKK AP
 今年2月に全国発売となった「APW431」大開口スライディングと同製品のコア技術を水平展開した木製窓(参考出品)を展示した。「APW431」大開口スライディングは、窓の開口面積(躯体開口)を大きく保ったまま、開閉の軽さ・断熱性能・気密性能をさら向上させ、従来の課題をすべて解決できる新しいスライディング引き戸(片引きテラス戸)だ。
 一方、参考出品の木製窓は、軽い操作、フラットな下枠、スリムな框/高い眺望性、高い断熱性、指はさみ防止部品などの付いた窓。日本の引き戸の技術が凝縮された窓と言える。 
 ②PROFINE
 ドイツ系の形材メーカー高断熱の樹脂形材やエクステリア商材など幅広く品揃え。日本の㈱プログレスという企業が同社の代理店を担当している。
 ③SALAMANDER
 ドイツ系の形材メーカー。窓、ドア、デッキ材などを品揃えしている。
 ④SHUCO(シューコー社)
 ドイツ系の形材メーカーでその名は日本でもよく耳にする。アルミやスチール素材の品揃えに強い。
 ⑤Rot0
 ドイツ系の部品メーカー。展示会場では非常に大きなスペースを確保し、出展していた。大型のスライディングを展示していたが、ほとんど障子を上にあげるヘーベーシーベ窓タイプだったが、同社のスライディングはYKKAPと同じ、障子を外側に引き寄せる機構になっていた。



ドイツフェンスターバウ展盛大に開催(平成28年3月28日)

盛大に行われたフェンスターバウ2016の会場入口

 窓やドア、ファサード、カーテンウォール、天窓等の見本市「fensterbau/frontale」(以下フェンスターバウ展と表示)が316日から19日までの4日間、ドイツのニュルンベルグで開催され、弊紙も単独で取材活動を行った。
 公式サイトの発表では、1296社(39カ国)、約110,000人が来場した。これは、木関係の展示会も同時開催されていたので、その数字も含まれていたようで、フェンスターバウ展には796社、37カ国が出展した(記者の調査では838社、36か国が出展)、日本からはYKK AP㈱(本社=東京都、堀秀充社長)の1社が前回に引き続いて出展した。取材ではYKK関係だけで日本から100人が参加。記者に同行してもらった通訳の方も、今年はなぜか日本からの訪問者が非常に多いと驚きの声をあげていた。
 取材活動中に出会った日本人は、サッシメーカーの関係者、輸入樹脂サッシの加工メーカー、地域ビルダー関係者など、通訳の方の話では、初日にはガラス・サッシの流通関係者も約20人来場していたそうだ。
 来場者数については、過去最高だった前回の108,000人より弱冠少なめかもわからないという声もあった。
 今回記者が調査したかったのは、①窓の材質がどうなっているのか②最高の熱貫流率を持つ窓はいくつの数値なのか③今流行りの窓の種類は何か④展示されている複層ガラスはどのタイプが多いかなどを調査したかった。
 日本も2020年の「省エネ基準適合住宅の義務化」で窓がどう変わるのか、将来の日本の姿が見えるかもわからないと考え、訪問することにした。
 記者が8年前に同展示会を訪問した時は、ドイツもこれから法律でU値(熱貫流率)が1W/㎡・K以下になるかもわからないということで、0.4とか0.6とか、とにかく1以下の数値で各社とも競うようにして、U値を前面に押し出し、表現していた。
 また、サッシについては、樹脂サッシの展示会かと思わせるぐらい樹脂サッシが主体で展示され、かつそのほとんどの色がホワイトだった。
 ところが、今回の調査ではU値を大きく表現しているブースがほとんどなかった。このことをブースの責任者に質問したところ、理由はドイツの省エネ法が2012年に改正され、U値は1.37より小さければそれでOKということになったことが要因のようだ。
 U値を0.1下げるだけでも、すごいコストがかかるようで、断熱性能については、より実用的な数値の範囲で落ち着いた感じだ。実際の数値をみたら0.5から1.3の範囲のものがほとんどで、ひとつのブースだけガラスの表面が熱を発するので、「当社はU値が0以下だ」とおもしろい表現をしているコーナーもあった。
 窓の材質については、木、樹脂、アルミとそれぞれの特長をミックスした複合のものがほとんどで、中には、この3つの材質をすべて使ったタイプのものも登場していた。色については樹脂サッシをフィルム等でラミネートしたもの、アルミをマット調に塗装しそれを樹脂の上から被せたタイプのもの、樹脂の色についてもホワイトだけでなくブラウン等いろいろなものが登場していた。
 窓の種類については大きく採光面積を取りたいためか、大型の複層ガラス入りスライディング引き戸が多く展示されていた。記者の調査では22社が展示していた。それにより、障子1枚の重さが300キログラムを超えるものも登場、そのうち2社が電気で動く引き戸を紹介していた。
 ドイツ国内で現在主流となっているのは、アルゴンガス入りLow―E複層ガラス。しかし、展示していたものは、ほとんどがトリプルガラス(もちろんLow―Eのガス入り)で、オーストリアの会社の人は同国では、ごく近い将来、トリプルガラスが当たり前の時代になると断言していた。中には4枚の複層ガラスを展示しているコーナーもあった。
 大型スライディング引き戸については、ドイツでは、どこの住宅にも1つは当たり前に付いているもので、庭への出入り口として使用しているようだ。
 引き戸については、ほとんどの企業のものは障子が非常に重たく、動きが悪い(ドイツ在住の日本人の話では、これぐらいの重さは軽いほうとのことだった)。小さな子供では間違いなく動かせない代物で、下枠レールの立ち上がり等や指詰め防止策などを考えた場合、個人的には、日本の製品のほうが進んでいるように感じた。
 個人的な見解として、日本の住宅の窓も近い将来トリプル複層ガラスが標準装備となり、窓の断熱性能についても、実用的な範囲内の数値で落ち着くのではないかと考える。窓の材質については、断熱、強度、デザインなども考慮しながら、それぞれの特長を活かしたものが増えていくのではないだろうか、最終的にはやはり木が一番の材質だと思っている。そこまで到達するには、まだまだ、時間が必要だと思う。


日本板硝子BP営業本部長沼田哲氏に聞く(平成28年3月14日)

    沼田哲氏

 既報のとおり、青山尚明氏の後任としてこの1月より日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱(本社=千葉県、井澤尚社長)の代表取締役兼営業本部長に就任した沼田哲氏。今回は東京都港区にある同社東京支店に沼田氏を訪ね、抱負などを聞いた。

 ――早速ですが、先日、セントラル硝子販売さんが加工部門と営業部門をわけられたと発表しました。同様の形態を取られる御社はいかがですか。
 沼田 当社は営業の考え方やお客様の声などダイレクトに製造のほうに伝えていくという方向性でいます。技術・商品開発などを進めて行く上では、製販一体のほうが、メリットがあると考えています。

――今まで流通のお立場で業界を見てこられたわけですが、今回営業の責任者となられての抱負をお聞かせください。
  沼田 私は、都合8年間本体を離れ流通の業界にいました。当社の中期経営計画をみてもそうですが、今後は、新築住宅は量から質の時代に変わっていきます。ゼロエネ化に向かって高性能・高付加価値化ということで、会社の方向性としてVA商品(コストを抑えた高品質商品)の拡販が必要と感じています。リフォーム関係については、やり方次第ですが、量的に見込まれる事業です。まだ無断熱窓も40%以上もあるわけですから、窓リフォームの需要拡大がのぞめます。これらのことは流通にいたときから強く感じていました。それと各サッシメーカーさんの動きを見ていると、量の拡大が見込めない中、新築からリフォームに流れています。ということで、当社としては、新築については質の時代への対応、リフォームについては量への対応を目指してやっていく予定です。
 少しでも流通にいた経験が生かせれば良いなあと考えています。

――リフォームについて、潜在需要は大きいと思いますが、どのようにして掘り起こしていくお考えですか。
  沼田 先日のひのまるチェーンでの講演会でも「省エネと健康」をテーマに行われていました。このことをもう少し消費者の方に訴える、消費者目線でのPRが必要ではないかと考えています。まだ、これをやれば絶対にリフォーム事業はいけるという抜本的な対策があるわけでもありません。
 リフォーム事業については、メーカーだけではできないことが多いので、提案営業はもちろん現場に納める作業まで、当社のもつ流通ネットワーク(ひのまるチェーン店)を活用、強化し、メーカーも流通もともにレベルアップが図れれば良いなあと考えています。商品の提供、プロモーションまでは我々ができますが、最前線での活動は、流通店さんと一体となってやっていかなければならないと思います。それは新築についても同様です。
 リフォーム事業については、補助金制度も含めいろいろとノウハウも蓄積ができてきましたので、今では当社の強みとなってきています。さらに地場の流通店さんの人脈なども活用しながら、情報の収集にあたり、メーカーとして皆さんのお手伝いもしています。

――最近気になっているのですが、「窓」の断熱性能ばかりを追求しすぎて、「防火」「防犯」「防災」など安心・安全面でのアピールが欠けているように感じています。
  沼田 そういう意味では省エネを目的とした「採光」を考えたガラスの発表を予定していますので、断熱だけを考えているわけではありません。また、高透過ガラスなど内装向けのガラスも外装で使えないか検討しています。ニーズはいろいろとあるかと思うので、さまざまな機能を取り込んでいきたいと思います。

――たくさんの機能をもったガラスはあると思いますが、ユーザーにそれがうまく伝わっていない。
 沼田 ユーザーさんのニーズを調査し、それに応える商品開発はまだまだやっていかなければならないと思います。

――大手ハウスメーカーついては。
  沼田 大手から広がるケースが多いので、そこは、注目しています。省エネ基準の適合義務化にむけて品揃えだけはきちっとしていかなければならないと思っています。

――サッシメーカーに対しては。
  沼田 彼らが説明するところのガラスの選択肢の幅は狭いので、我々としては、ガラスメーカーならではの機能をアピールしていきたいと思います。

――ビルについては。
  沼田 Low―Eも増えてきましたので、感触は良いです。大きいサイズの複層ガラスにも対応できるようにしています。

――価格改訂については。
  沼田 流通の皆様のご協力もあり、定着してきた感があります。

沼田哲(ぬまたさとる)氏のプロフィール

昭和36年東京生まれ54歳。早稲田大学政経学部卒。昭和59年に日本板硝子に入社。主に営業畑を経験。モットーとしていることは「継続は力」。趣味はゴルフ。家族は奥さまと二人。現在は日本板硝子で建築ガラス事業部門アジア事業部日本統括部営業部長も兼務している。

記者の目 つねにおだやかな雰囲気の中でインタビューに応じていただいた。氏は流通にいた経験が長かったからか、なんども流通という言葉がでてきて、特にリフォーム事業については流通店の力がなくては、うまくなし得ない感じで話していた。メーカーと流通が一致協力して同じベクトルで進めば、リフォームの潜在需要もうまく掘り起こせるのではないだろうか。そうなれば業界全体も潤う。


■平成27年度後期ガラス施工技能検定合格者数発表(平成28年3月14日)

平成27年度後期ガラス施工技能検定結果が、3月11日(金)に全国の職業能力開発協会から、発表された。
 今年の結果は、1級受検者が前年と同じ295人で、合格者は160人(同143人)、合格率は54%(同48%)。2級受検者は154人(前年129人)で、合格者は85人(同57人)、合格率は55%(同44%)となっている。なお、本年も女性の受検者は0だった。
 総受検者数は、昨年の424人から29人増加し449人、総合格者数は200人から245人と45人増加した。
 なお、今回の検定は、試験内容が改定されてから3回目の開催。受検にむけた指導方法や対策も確立しつつあることからか、前回、前々回に比べ合格率も上昇。1級の合格率は54%、2級の合格率も55%と、何れも前年から約10%程度、合格率が向上している。
     ◇
 1級の受検者が2ケタの所は8都道県と前年の7都道府県を上回っている。
 1級合格率が100%のところは、福島、群馬、石川、滋賀、和歌山、佐賀の6県(前年は青森、佐賀2県のみ)となっている。このうち石川(受検者5人)と佐賀(同3人)以外の県の受検者は1名のみだった。
 また、技能検定そのものが行われなかった県は、千葉、山梨、岐阜、徳島、香川、大分の6県(前年は福島、山梨、岐阜、静岡、滋賀、徳島、香川、熊本、宮崎の9県)で、前年から3県減少した。この中で、岐阜は3年連続、山梨は4年連続、香川は5年連続して、技能検定試験がおこなわれていない。
 なお、静岡と長崎においては、ガラス施工技能検定の結果について、未公示との回答になっている。ただし、前年は未公示との発表だった富山が、本年は公示されており、昨年公示していた静岡が未公示に転じたことから、静岡県においては、検定が行われなかった可能性があるが、詳細は判然としない。長崎については、ここ数年の間、未公示となっているため、状況が掴めなくなっている。
 試験結果の公表が、受検を志す関係者へのモチベーションの一助となる部分もあるので、公表の検討を改めて望むものである。
     ◇
 また、今回も女性受検者0人となり、2年連続で受検者がいない状況となっている。第3次安倍改造内閣の目玉政策として掲げられた「一億総活躍社会」実現には、女性の社会進出に対する期待が高まっている。
 政府による景気浮揚策や、2020年東京オリンピックに向けての公共工事の増加、東北復興に向けた需要などから、特に職人の不足が指摘されている現在、女性の職人の育成は急務となっている。資格を取得することで、社会に貢献すると同時に、安定した生活を得られるといったようなPRも、必要なのではないだろうか。
 是非とも、女性の資格取得への挑戦を期待したい。
     ◇
 今回の検定においては、受検者、合格者とも増加する結果となっているが、先述したとおり、職人不足の状況は、一向に改善を見ない。業界の魅力や情報を発信することで、若い世代に興味を持ってもらう必要がある。
 大和ハウス工業㈱(大阪市北区、大野直竹社長)は、子ども向け職業体験施設「キッザニア東京」(東京都江東区)に「住宅建築現場」パビリオンを設置し、「建築士」や「大工」の職業体験が出来るようにしている。職業体験を通じて、家づくりの面白さや、家を完成させる達成感を味わうことで、業界や職種への興味を持ってもらうように活動している。
 ガラス業界においても、各地域の技能士会が、技能フェスティバルや小中学校への出張授業で、ガラス切断体験などの活動を行っているが、その活動は都道府県の域を出ない。もっと全国的な規模で、メーカーや卸、小売といった枠を超えた対応が、必要な時期になっているのではないだろうか。


平成27年度 
後期ガラス施工
技能検定
合格者数(本紙調べ) 
(%は小数点以下四捨五入)
都道府県 1級 2級
申請 合格 合格率 申請 合格 合格率
(人) うち女性 (人) うち女性 (%) (人) うち女性 (人) うち女性 (%)
北海道 16 0 5 0 31 10 0 7 0 70
青 森 6 0 3 0 50 11 0 8 0 73
岩 手 4 0 2 0 50 6 0 1 0 17
宮 城 15 0 5 0 33 10 0 5 0 50
秋 田 5 0 2 0 40 1 0 1 0 100
山 形 4 0 3 0 75 4 0 2 0 50
福 島 1 0 1 0 100 3 0 1 0 33
茨 城 10 0 4 0 40 9 0 5 0 56
栃 木 10 0 9 0 90 3 0 0 0 0
群 馬 1 0 1 0 100 1 0 0 0 0
埼 玉 26 0 12 0 46 2 0 0 0 0
千 葉 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
東 京 26 0 12 0 46 7 0 2 0 29
神奈川 4 0 2 0 50 1 0 1 0 100
新 潟 6 0 3 0 50 8 0 5 0 63
富 山 6 0 3 0 50 0 0 0 0 0
石 川 5 0 5 0 100 0 0 0 0 0
福 井 4 0 2 0 50 9 0 8 0 89
山 梨 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
長 野 8 0 7 0 88 0 0 0 0 0
岐 阜 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静 岡 - - - - - - - - - -
愛 知 29 0 14 0 48 12 0 4 0 33
三 重 0 0 0 0 0 1 0 1 0 100
滋 賀 1 0 1 0 100 3 0 3 0 100
京 都 4 0 3 0 75 3 0 3 0 100
大 阪 8 0 5 0 63 1 0 1 0 100
兵 庫 7 0 5 0 71 3 0 2 0 67
奈 良 4 0 3 0 75 1 0 0 0 0
和歌山 1 0 1 0 100 0 0 0 0 0
鳥 取 6 0 4 0 67 6 0 4 0 67
島 根 9 0 4 0 44 1 0 1 0 100
岡 山 7 0 4 0 57 1 0 0 0
広 島 7 0 2 0 29 12 0 8 0 67
山 口 9 0 2 0 22 4 0 1 0 25
徳 島 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
香 川 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
愛 媛 6 0 0 0 0 2 0 0 0 0
高 知 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
福 岡 17 0 13 0 76 3 0 2 0 67
佐 賀 3 0 3 0 100 3 0 1 0 33
長 崎
熊 本 5 0 4 0 80 0 0 0 0 0
大 分 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
宮 崎 6 0 4 0 67 3 0 0 0 0
鹿児島 6 0 5 0 83 7 0 6 0 86
沖 縄 3 0 2 0 67 2 0 2 0 100
合 計 295 0 160 0 54 154 0 85 0 55


■東北板硝子3団体 賀詞交歓会を開催(平成28年3月7日)

挨拶する大久保氏

         永田氏の発声で乾杯   

東北板硝子卸商業組合(大久保章宏理事長)、東北板硝子工事協同組合(原田尚樹理事長)と全硝連東北地区本部(山田一善本部長)の3団体は2月16日(火)、仙台市青葉区のパレスへいあん・ソレイユホールで2回目となる平成28年合同賀詞交歓会を開催した。約80人が参集し立食形式で和やかに歓談した。
 パーティーは卸組合理事藤井健氏の司会で午後5時半に開会。主催者側を代表しあいさつに登壇した大久保氏は「業界3組合が一堂に会して同じ行事を行っているのは東北以外にないと評価されている。昨年8月には新しい事業として仙台のビアガーデンで平均45歳の〝ヤングガラスマン〟50人による情報交換会を開催した。今年もまた3組合合同で風を吹かせることができれば、と思っている」と述べた。
 今後の活動については「2020年の省エネ適合義務化などを背景にガラスもやっと選ばれる状況になってきた。東北地区では7~8割方はトリプルの方向に進んでいくのかなとみている。ユーザーにきちんと説明していけばわかってもらえる業界になる。各地域、各県ごとに官公庁などへガラスの情報を届けていきたい。それが発展につながる」と指摘し各企業組合員の協力を要請した。
 次いで来賓の宮城県中小企業団体中央会専務理事及川公一氏とAGCグラスプロダクツ東日本東北営業部長宮石真英氏の2氏が祝辞を贈った。及川氏は「東日本大震災から丸5年を迎えようとしているが、復旧・復興、特に住宅再建にはまだまだ時間がかかる。3組合にあっては今後も団結を強くし課題解決に尽力してほしい」と述べた。
 宮石氏は「今年どうなるか予測しがたいが、昨年をみると、住宅着工件数は落ちているものの高機能ガラスの出荷が増えている。非住宅でも増加傾向にあり、パイは増えている。ポテンシャルは高い。メーカーとしてはチャンスをしっかり生かし、良い商品を市場に出していきたい。目標を定めこつこつ努力し、業界を盛り上げていきたい」と話した。
 LIXIL東北支社副支社長永田幸氏が「省エネ法関連では開口部の占めるウエートが高い。需要喚起はこれしかない」と述べて乾杯の発声。宴は盛況のうちに全硝連の山田氏(宮城県商工協同組合理事長)が中締めし散会した。

  ◇

交歓会に先立ち3団体は午後4時からパレスへいあんコーラルホールで合同講演会を開催。冒頭、工事組合の原田氏が「今回のテーマである省エネ適合義務化は業界にとって追い風。しっかり勉強し、エンドユーザーや工務店に話ができるようにしたい」とあいさつ。来賓で講師の板硝子協会調査役杉浦公成氏が「建築物省エネ適合義務化におけるガラスの扱いについて」と題し約1時間講演した。
杉浦氏は最初に住宅・建築物の段階的適合義務化の前提となっている国の日本再興戦略や中短期の工程表を紹介。「混乱を避けるため建築物省エネ法に基づく義務化は、2017年4月の大規模建築物の非住宅からスタートする。判定基準値は1次エネルギー消費量で算出する」と解説した。
 ガラス関係では「特筆すべきは、住宅の窓に関し新たに開口部比率を撤廃した仕様基準が設けられたこと」と強調。省エネ関係優遇制度関連では「ガラス単体で使えるのは平成27年度補正予算で実施する経済産業省の『住宅省エネリノベーション補助事業』(旧高性能建材導入促進事業、予算100億円)1本しかないのが実情。これも後1年でなくなりそう。継続させるためには制度を利用するよう皆さんの協力が欠かせない」と指摘した。
 講演終了後、参会者は8階神殿に移動し向こう1年の安全を祈願した。講演会・賀詞交歓会に出席した他の来賓は次の通り。(敬称略)
AGCグラスプロダクツ東日本東北営業部担当部長大利康裕セントラル硝子販売東北支社長小西求史、同特約店営業部長兼建材営業部長國崎忠則YKK AP東北支社仙台住宅建材支店長遠藤博三協立山東北支店住宅建材部長吉道彰

東北シーリング工事業協同組合理事長高橋保、同理事久光康裕日本ガラスフィルム工事業協会東北・北海道支部長石原直人宮城県中小企業団体中央会連携推進部主査高野豊宮城県職業能力開発協会統括次長川村幸雄


■三芝硝材 高岡西工場を設立(平成28年2月22日)

     広い空間の第1工場内

「創意無限」を会社理念とし、建築・インテリア・産業用の広い分野で新しいデザイン ガラスを製造し続ける、三芝硝材㈱(本社=富山県、西英夫社長)は、高岡市内に高岡西工場を設立、このほど本格稼働に入ったと発表した。
 場所は、高岡市柴野内島~東石堤地区にあり敷地は36、149平方㍍(10、954坪)と広大な面積を誇る。元々は旧立山合金工業の工場のあったところで、最近まで三協立山の遊休施設となっていた。
 国道8号線沿いにあり、能越自動車道高岡ICからは5分と交通の便も最高のところに位置する。そして周りには多数のアルミサッシメーカーの工場が点在している。
 佐野正高岡西工場長の説明によると、同工場には、第1工場から第5工場まであり、一番大きいのは第1工場(40㍍×110㍍)。第1工場の建屋内は設備設置において邪魔となる柱も少なく、非常に使い勝手のよい空間となっており、場内を直線的に活用できる構造だ。第1工場内には設備として、150×100インチの切断機が2台(Low―E膜取り対応)、縦型湿式イトメン加工機1台、縦型小口加工機1台、2.8トン天井クレーンも4基を保有。さらに今期中に合わせ硝子の製造ラインも新設する予定としている。
 第2工場では複層ガラスを製造。もともと国吉本社工場(高岡市岩坪)にあった2700㍉×5000㍉対応の複層ガラスラインと小物専用複層ガラスライン(最小160㍉)をそれぞれ1台ずつ移設した。E
 第4工場は、強化ガラスの製造工場となっており、2800×6000㍉サイズまで製造可能な水平強化炉1台、2000×3000㍉サイズの化学強化炉1台、900×750㍉サイズの化学強化炉1台、ヒートソーク炉2800×6000㍉サイズを1台、保有している。
 一方、第3と第5工場は半製品、出荷前製品などの保管場所となっており、この他にもガラスパレット置き場などがある。
 土地建物は購入したとのことで、総投資額は17億円としている。
 佐野工場長は「富山には、サッシメーカーの製造拠点がたくさんあり、当社のもついろいろな機能ガラスの製造技術とサッシメーカーの技術をこの広い高岡西工場で組み合わせることによって新たなアイデアが生まれます。今までは、ガラスをサッシメーカーの工場に配送していたが、それでは、コストや品質面で問題もでてくる。逆にサッシメーカーから部材をこの工場に配送し組立を行えば、配送コストはもちろん、ガラスのキズ発生も少なくなる」と胸を張る。
 西工場設立当初の売上目標は月1億円を見込んでいる。

 

■日本板硝子材料工学助成金 研究者5氏が講演(平成28年2月8日)

   藤本理事長

        成果発表会

 

 公益財団法人日本板硝子材料工学助成会(藤本勝司理事長)は1月28日(火)、東京・六本木の住友会館・泉ガーデンタワー42階のホールで「第33回無機材料に関する最近の研究成果発表会」を開催し、平成24年度に助成金を贈呈した42件の研究から5件を選び、「材料研究に新しい風を」を共通テーマに各研究者の講演を聞いた。
 藤本理事長は発表会の冒頭、「欧州のテロ事件など世界情勢も混沌としている中、為替や原油価格の動向、そしてTPPなどにより日本の景気は産業ごとに斑色の状況を呈している。日本が他国との競争に勝ち、さらに発展するためには差別化できる高機能商品、特に高機能材料の研究開発が大きな鍵であると思う」とあいさつした。
 今回選ばれた5件について藤本氏は「独創的な研究成果であり、いずれも大きな研究・開発プロジェクトへと発展。実用化へも取り組み、産業への応用も間近いと確信している」と述べた。
 昭和54年(1979年)設立の材料工学助成会は大学・研究機関の先生への研究助成を事業の柱に運営。平成27年度までに総計4591件の研究助成の申請があり、その中から1117件を選考して総額約14億8300万円の助成金を贈呈している。
 同制度はガラス、セラミックス、半導体などの無機材料を広く研究助成の対象分野にしているが、近年は無機化学と有機化学の境界領域での材料研究、金属微粒子とのコンポジット材料やナノ技術を駆使した高機能材料研究に対する助成への応募が増えているという。
 本年度は176件の応募があり、現在、選考委員会によって選考作業が進行中。助成金贈呈式は4月21日の予定。
 また、助成会は研究助成以外に国際会議、海外渡航、成果普及面での支援も実施。昨年度は国際会議6件、海外渡航3件、成果普及2件の計11件を助成した。
 日本板硝子材料工学助成会主催の研究成果発表会は、(公社)応用物理学会、(公社)日本化学会、(公社)日本セラミックス協会、(一社)ニューガラスフォーラムの4団体が協賛。講演終了後、参会者はスカイロビーで開かれた懇親会で交流した。
 講演内容と講演者は次の通り。(敬称略)
 酸化物ナノ細線における相転移現象=東大生産技術研究所助教守谷頼
  ▽酸化チタンの光触媒能を活用した液中ガラス表面ナノ改質による神経細胞回路の作製とダイナミクス解析=早大理工学研究院教授谷井孝至
  ▽ガラスの耐損傷性の向上を目指して=滋賀県立大学工学部材料科学科准教授吉田智
  ▽化学的環境に応答するスマートな蛍光体材料の開発=慶応大学理工学部応用化学科教授藤原忍
  生体親和性と自己発熱量調節機能を併せ持つ複合磁性微粒子の作製=静岡大学創造科学技術大学院教授脇谷尚樹


 

■再開発事業起工祝賀会でタナチョー田中氏があいさつ 日本橋室町3丁目地区(平成28年2月8日)

   菰田氏

  挨拶する田中氏

    矢田氏

      鏡開き、右端に田中氏

 〝お江戸日本橋〟周辺大規模再開発の一環である「日本橋室町三丁目地区第一種市街地再開発事業A地区」の起工祝賀会が1月29日(金)に開催され、再開発組合理事長を務める板ガラス販売加工・工事施工のタナチョー代表取締役社長田中廣氏が事業主を代表し「この計画が日本橋の魅力を一層高めることに寄与すると確信している」と厳かにあいさつした。
 この事業は2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて三井不動産が推進する「日本橋再生計画」の第2段。百貨店三越本店すぐ近くの中央区日本橋室町三丁目の敷地面積1万1480平方メートルに地上26階地下3階(延床面積16万8000平方メートル)、高さ142メートルの複合ビルを建設する。
 施工者はタナチョーをはじめ同地区にオフィスや店舗を構えていた地権者などで組織する日本橋室町三丁目地区市街地再開発組合。施工は鹿島建設・清水建設・佐藤工業の共同事業体で昨年12月17日に着工。竣工は19年3月末の予定。
 地上25階~5階にオフィス、3階にホール、2階~地下1階に商業施設のほか1階には屋根をつけた緑豊かな屋外広場を設ける。周辺地域に電気と熱を供給するエネルギープラントを設置、最新の制震装置も導入する。
 再開発事業ではB地区として日本橋本石町四丁目の敷地面積1390平方メートルに中央区の公共教育施設も建設する。
 約180人の関係者が列席した起工祝賀会は、A地区に隣接した日本橋三井タワー3階マンダリンオリエンタル東京グランドボールルームを会場に午前11時に開会。最初に事業主を代表して再開発組合の田中理事長と参加組合員である三井不動産代表取締役社長菰田正信氏の2氏が登壇し地権者など関係者に感謝の言葉を述べた。
 また田中氏は「皆さんに愛される街にしたい」と抱負を語り、菰田氏は「伝統と革新を融合し、都市型スマートシティを実現する」と話した。
 来賓で地元の矢田美英中央区長は「華やかで魅力ある街が着々とできつつある」と祝辞を贈った。次いで中央演壇で警察・消防など行政関係者、都区議会議員、地権者による鏡開きが行われ、日本橋地域町会連合会会長の涌井泰行氏の乾杯の音頭でしばし歓談した。
 再開発事業に伴って東京本社機能を暫時、足立区堀之内に移したタナチョーは、長年にわたって日本橋地区の地域活動に参加。「日本橋保存会」に所属し、都市景観の観点から主要街道の起点となっている「お江戸日本橋」の真上に架かる首都高速道路の撤去・移設運動にも力を注いでいる。


■板硝子協会 合同委員会を開催(平成28年2月1日)

合同委員会であいさつする皿澤会長

 板硝子協会(皿澤修一会長)は、1月22日に東京・丸の内にある銀行倶楽部において、協会役員や各委員会委員長、さらにその委員・関係者らの出席の下、板硝子協会合同委員会を開催した。
 皿澤会長は合同委員会の冒頭に参加者にお礼の言葉を述べた後、次のようにあいさつした。
 「昨年を振り返ると、省エネの面では、政府の『新しいエネルギー基本計画』のもと、具体化された諸施策が次々と打ち出された。支援措置としての『エネルギー・温暖化対策に関する支援制度』また、規制措置としては、昨年4月より全ての建築物に関し、省エネ措置の届出が必須となるなど、両方の措置によるきめ細かな取り組みは、当業界においても、高機能ガラスの普及に繋がる大変ありがたい政策展開であり、計画段階から、いよいよ実行段階に移されたことを直接感じることができた年でもあった。
 我々としても、建材トップランナー制度を受け、高省エネ商品の研究開発を進め、国をあげて取り組む省エネ目標の達成に向けて、一層尽力しなければならないと改めて感じている次第だ。
 また、安全、安心の面においては、国連世界防災会議が開催されるなど、省エネ同様に世界規模で対策に向けた戦略や目標が議論、設定されている。我々として貢献できると考える『避難施設への安全ガラスの普及・採用』に向けたPR活動を、本年も業界をあげ、継続して取り組んでいく。
 自動車業界においても、安全と信頼に基づく製品の供給に努め、国際基準整備や基準調和に向けた堅実な活動を継続していく。その他にも、このあと各委員会より詳しい報告があるが、安全安心・省エネ そして健康なくらしの実現に向け、各委員会の活動を結集し、本日参席の経済産業省の皆様や、この後に開かれる『ガラス産業連合会新年会』でご一緒させていただく他団体の皆様、さらに流通の方々との連携も一層強固にし、活動を成果として確認できる年にしていきたい」
 引き続いて行われた合同委員会の発表では、建築委員会(武田雅宏委員長=旭)、輸送機材委員会(犀川泰彦委員長=日本板)、規格委員会(高木一義委員長=セ社)、環境・技術委員会(岩瀬勇次委員長=日本板)、税制委員会(清水正委員長=セ社)等の各委員会の委員長より、今抱えている問題や今後の方針を述べた(別項参照)。
 最後に来賓を代表して経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課・寺家克昌課長が「昨年6月に産業競争力強化法第50条に基づき調査を公表した。柱はコスト競争力の向上と高付加価値化路線。特に高付加価値化路線について、板硝子協会の果たしうる役割は大きい。政策的には住宅建築物の省エネルギー化が大きな動きだ。昨年に建築物省エネ法ができ、2020年に住宅の省エネ義務化のスタートが切られた。それとCOP21パリ協定で、日本は2030年までにマイナス26%削減目標を決めている。特に民生部門の省エネルギー化が大きな政策課題となる。安倍首相からも2020年に省エネ住宅を倍増するという指示があらためてでている。特に既存住宅のリノベーションがこれからの政策要請となる。そのひとつとして省エネリノベーションの補助金100億円が決まった。政策的には追風が吹くので、我々のチャンスを逃さないで政策を打っていきたい」とあいさつした。

また、合同委員会終了後、場所を3階に移動して平成28年ガラス産業連合会(板硝子協会、硝子繊維協会、電気硝子工業会、㈳日本硝子製品工業会、日本ガラスびん協会、㈳ニューガラスフォーラムの6団体が加盟)の新年会も開催、盛大に行われた。


■関東甲信越卸・都硝協 新年賀詞交歓会(平成28年1月25日)

    盛大に行われた新年賀詞交歓会

 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)と東京都板硝子商工協同組合(永島光男理事長)は、1月15日、東京・千代田区にあるホテルルポール麹町において、合同の新年賀詞交歓会を開催した。今年で7回目となる合同新年会には、来賓を併せ約120名が参会し開催された。
 今年は卸組合の担当ということで司会を務めたのは福利厚生委員・木下  
 俊哉氏。同氏の開会宣言で新年賀詞交歓会はスタート。まず主催2団体を代表して関東卸・松本巖理事長が多くの来賓の方々にあいさつ。昨年の状況から今年の予想動向について触れた後、次のようにあいさつした。
 「ガラス業界全体が過去と比べて大きく変化してきている。ガラスは切ることが少なくなって、機能ガラスがたくさんでてきた。ただ残念ながら良い機能があるわりには一般消費者の認知度は低い。我々はこういった機能を一般消費者にいかに伝えていくかということに、メーカーをはじめ業界全体が協力してそういう行動をおこしていかなければならない。そうすれば需要の喚起に繋がる。遅かりしという感もあるが、業界全体ががんばっていかなければならない。そうすれば業界7団体が潤うことになる」とあいさつを述べた。この後、飛び込みで、衆議院議員で自民党副幹事長の松島みどり氏があいさつ。国の補助金事業などを紹介。新年会に華を添えた。
 引き続き来賓を代表してAGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長・宮石真英氏が「城山三郎さんの本のなかに『孜孜忽忽(ししこつこつ)』という言葉がある。孜孜とは一生懸命、忽忽とは一点に絞るという意味で、目標に向かってしっかりと努力を積み重ねるということ。経営環境が悪くなると短期的に物事を見がちだが、目標に向かって何回もトライすることが大事ではないか」と挨拶した。
 乾杯の音頭は都硝協・永島理事長が担当。「われわれを飛び越えてご商売をなされるところもあるようだが、そういうことはないように」とあいさつ。しばし歓談を楽しんだ後、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱営業本部東京支店長・鈴木卓氏が「防火商品で今年はJISの認定を取れるようがんばりたい」と中締めのあいさつを行い、終了した。なお、当日の来賓団体・企業は次の通り(敬称略)。
 関東甲信越板硝子卸商業組合(敬称略)
 板硝子協会専務理事・森谷茂明、調査役・杉浦公成▽AGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長・宮石真英▽日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱営業本部東京支店長・鈴木卓、硝子建材販売グループ課長齋藤淳セントラル硝子販売㈱=取締役東日本営業本部長・川北泰三、東日本営業本部特約店営業部次長・松本康司▽ガーディアン・ジャパン・リミテッド=営業統括部長・吉田謙二郎

東京都板硝子商工協同組合

▽東京都職業能力開発協会=事務局長・間瀬和子▽関東板硝子工事協同組合理事長・遠藤浩吉▽全硝連関東甲信越地区本部本部長・小峰梅男▽東京都鏡商工業協同組合理事長尾崎由雄東京板硝子施工組合理事長・吉岡通匡▽東京板硝子鏡加工組合会長岩澤精一日本自動車ガラス販売施工事業協同組合事務局長渡辺紳一▽東京建具協同組合=副理事長・岡田弘一▽東京南部法律事務所=弁護士・黒澤有紀子▽城東労務管理事務所=常盤瞬

■関西板硝子業界が互礼会(平成28年1月18日)

左から小山理事長(関西卸)、清水理事長(関西工事)、川瀬本部長(全硝連近畿ブロック)

 恒例となった平成28年関西板硝子業界新年互礼会(関西板硝子卸商業組合、関西板硝子工事協同組合、全硝連近畿地区本部の3組合主催)が1月8日(金)午前11時より大阪市北区にある新阪急ホテル2階「紫の間」において、業界関係者ら119名が集まる中、盛大に開催、関西板硝子業界の2016年は華々しくスタートした。
 関西板硝子卸商業組合理事・安藤康隆氏が司会を担当。主催者を代表して関西板硝子卸商業組合理事長・小山保和氏が、次のようにあいさつした。
 「今年の三が日は春のような良い天気だった。我々の業界の天候もこのように麗らかな良い天候を願っている。昨年、フランスのオランド大統領がパリの同時多発テロの2週間後に開催されたCOP21パリ会議で感動的なメッセージを残した。それは『テロとの戦いと地球温暖化の戦いは、子どもたちの未来を守るという意味合いにおいては同じ次元の戦いである』ということを全世界に向けて発信した。建材のトップランナー制度にガラスとサッシが組み込まれた。私たちにその責務と期待を寄せられた。各メーカーは新商品を、凌ぎを削って、開発している。新商品はあるレベルに達すると業界や事業の形態を変える力を持っている。我々もメーカーさんに大きな期待を持っている。
 高性能建材の促進では、総額にすると1兆円近くの予算が使われている。それに加えて省エネ基準の義務化が施行された。我々は恵まれた環境の中にいる。経産省は昨年6月に業界の調査報告を纏め発表した。あれは我々業界に対して『もっと付加価値の高い業界に転換しなさいよと』いうメッセージだったと思う。卸のほうではそれを受けて昨年の11月に全員協議会で業界の未来像を語りあった。そこでガラスの可能性は無限にある事と非常に多くの課題をかかえているというのがわかった。その可能性や課題というのは我々の伸びしろでもあります。それを解決するには皆さんの知恵を集約するということです。私たちは温暖化の課題がある間に業態を転換していかなければならない。転換方法については※コモディティビジネスからの脱却で、それぞれが特徴を活かして、より付加価値の高い業態に転換していかなければならないと感じた」
 この後、来賓を代表してセントラル硝子販売㈱取締役西日本営業本部長・井上昌久氏があいさつ。昨年一年間の動きを振り返ったあと「安全・安心・省エネ・健康をキーワードに高付加価値商品を開発していくことが我々メーカーの使命だ」と力強く述べ、さらに「高付加価値はなにも製品に限ったことではない。開口部にガラスが納まるまでの過程やアフターサービスも付加価値だと思う」と語っていた。
 この後、全硝連近畿地区本部長・川瀬隆一氏の乾杯の音頭で、祝宴はスタート。それぞれ和やかな雰囲気の中で年初のあいさつや情報交換を行い、相互の親睦を深めたが、関西板硝子工事協同組合理事長・清水英彦氏の中締めで終了した。
 なお、当日の来賓出席団体・企業は次の通り(順不同)。AGCグラスプロダクツ、日本板硝子ビルディングプロダクツ、セントラル硝子販売、ガーディアン・ジャパン、大阪府鏡工業協同組合、大阪板硝子鏡加工組合、ハードグラス工業、新光硝子工業、藤原工業、富士ハードウェアー、電気硝子建材、中島硝子工業、三芝硝材。
 ※市場参入時には高付加価値を持っていた商品が、普及段階における後発品との競争のなかで、その機能の優位性や特異性を失い、一般消費財のように定着していくこと。消費者サイドから見ると、「どのメーカーを選んでも大差ない、いつでも手軽に購入できる商品」がコモディティー化された商品ということになる。


       

■AGCグラスプロダクツ「ペアスマート」本格販売(平成27年12月28日)

AGCグラスプロダクツ(本社=東京、伊東弘之社長)はマンション改修用薄型・LowE複層ガラス「ペアスマート」を開発、2016年1月から本格販売を開始する。ペアスマートはワイヤレスの防火ガラスである耐熱強化ガラスを使用した複層ガラス。網目がないためすっきりとした意匠性を持つ。透明タイプと不透視タイプの2種類をラインアップ。既存のサッシはそのままにガラスだけの取り替えが可能だ。
 総厚は10ミリとスリム。厚さ3ミリの耐熱強化ガラスを2枚採用し、室外側ガラスにはLowE膜をコーティング、ガラス間の中空層(4ミリ)にはクリプトンガスを封入し遮熱・断熱効果を高めた。日射熱取得率0・41、熱貫流率は1・92。
 防火・省エネ性能に加え重量が比較的軽いのも特長。ガラス1枚が1・8平方メートル(幅900×高さ2000ミリ)の「ペアスマート」の重量は27キログラム。これに対し同じ面積の網入り複層ガラスは44キログラム。重量が軽くなる分、施工面での操作性が向上し、サッシへの負担も軽減される。
 寸法は最大2100×1000ミリ、最小300×300ミリ。耐風圧強度(pa)は2800。室外側にバルコニーがあることが条件となっている。
 メーカー参考設計価格は透明タイプが5万9500円、不透視タイプは6万6500円。販売目標は年間10億円。
 同社執行役員営業本部長・中坂明弘氏と営業本部リグラス事業部販売促進グループ主任・藤城留美氏によると、「リグラスとしては約6年ぶりとなる新ブランド」(藤城氏)のペアスマートは今年6月から試験販売を開始。環境共創イニシアチブ(SII)の高性能建材導入促進事業の対象製品として登録が完了している。
 リフォーム分野で需要拡大が見込まれるマンション・アパートなど集合住宅に重点を置いているが、特別養護老人ホームなどの施設、中低層ビル、店舗・商業施設などについてもターゲットとしています。来年早々には「ペアスマート」発売記念キャンペーンを展開する予定だ。
 藤城氏は「非防火地域向け製品も投入するなどラインナップを増やすことも視野に入れている。」と話している。
 一方、AGCグラスプロダクツは「今年の一押し商品」に挙げた内窓「まどまど」について製品のバリエーションを拡充し、従来の戸建て主力からマンション、病院、福祉施設、学校、ホテルなど非住宅分野にも販路を拡大する方針。防音性能に優れた「ラミシャット35」タイプにはFIX窓用を追加した。藤城氏は「来年度は特にマンション、及び、非住宅分野に力を注いでいきたい。」と語った。

《商品に絶対の自信有り》

最後にあらためて中坂執行役員営業本部長より、新商品ペアスマート本格販売に対する意気込みを聞いた。
 「弊社リグラス販売戦略として2016年度はマンション改修市場でのリグラス販売に注力していきます。特にこの『ペアスマート』は市場を開拓する最重点商品として積極的に拡販活動を行っていきます。
 6月からの試験販売で頂いた評価を踏まえ、皆様のご商売にも必ず寄与すると絶対の自信を持っておりますので、是非ご一緒に『ペアスマート』の拡販活動に取り組んで頂きたく思います。何卒宜しくお願い致します」

 

■LIXILグループ 「変革が完成」藤森氏が緊急記者会見(平成27年12月28日)

記者会見する藤森会長
 

株式会社LIXILグループは12月21日(月)緊急記者会見し、藤森義明代表執行役社長兼CEOが2016年6月開催予定の定時株主総会で退任すると発表した。後任には建設資材通販大手MonotaRO(モノタロウ)の瀬戸欣哉会長が就任。藤森氏は相談役に退く。
 瀬戸氏は16年1月1日付でLIXILグループ代表執行役兼COOと株式会社LIXIL代表取締役社長兼CEOに就く。LIXIL社長の藤森氏は代表取締役会長兼CEOとなる。
 55歳の瀬戸氏は住友商事出身。米国勤務後の2006年、住商と米資材流通大手グレンジャーが共同出資して設立したMonotaROの社長に就任し、09年に同社を東証1部に上場させた。11年には当時LIXILグループの子会社だったKengineの社長に就任している。
 東京の霞が関コモンゲート西館で午後5時から記者会見した64歳の藤森氏は外部から瀬戸氏を招聘したことについて「次世代はまだ育成中。社長には50歳半ばぐらいが適当と思っていた。グローバル化とデジタル化を推進していく中、瀬戸氏はデジタル分野に関する深い知識と強いリーダーシップを有し、時代を先取りして考えることができる人材。これまでの成果を踏まえて次に進むベストタイミング」と話した。
 今春に発覚した関連子会社で破産したジョウユウの不正会計疑惑で約660億円の特別損失を計上したことが退任の誘引となったのではとの指摘には「全く関係ない。訴訟を含め来年6月まで債権回収に全力を尽くす」と述べた。
 藤森氏はその上で改めて「LIXILに招かれて以来、5年を一区切りと考えていた。国内5社の統合、海外企業買収などグローバルプラットフォームの確立、そして四つのテクノロジーカンパニーと日本の営業を担うジャパンカンパニーへの再編と、この4年半で行ってきた変革が完成し、次の世代に引き継ぐことがベストと考えた。1年以上前から数人の人と会ってサクセッションプラン(引継ぎ計画)を考えてきた。実力主義、女性の登用などダイバーシティー(多様性)の企業文化が定着し、より効率的に高い利益を生み出す企業風土を築くことができた。自信と誇りをもって振り返ることができる」と述べた。
 取締役権限を持たない相談役に退くことについては「私は米国流の経営者。本当の改革をするには自由な権限が必要。残って影響を及ぼすのは適切でない」と指摘。東電社外取締役など外部活動については「引き続きやりたい」と意欲を示した。
 記者会見は藤森氏が単独で行い、瀬戸氏は「所要で海外にいる」(藤森氏)ため同席しなかった。瀬戸氏はLIXILグループを通し「このようなエキサイティングな時期にLIXILの経営に携わることができて嬉しく思う。私はLIXILがこの数年行ってきた大きな経営の変革を拝見し、世界の建材・住宅設備機器業界で大きく成長するチャンスがあると確信している」とのコメントを発表した。
 取締役会議長の潮田洋一郎氏は「藤森氏はLIXILにグローバリゼーションをもたらした。大きく変革したことに心から謝意を表します」とコメントした。


 

第6回ものづくり日本大賞 優秀賞に坂東機工(平成27年12月14日)

よろこびの中田氏(中央)と阿部氏(右)、
左は成瀬局長

既報のとおり、経済産業省、国土交通省、厚生労働省、文部科学省は、このほど第6回「ものづくり日本大賞」の受賞者を発表した。この中で経済産業省関係から優秀賞(経済産業大臣名)として、製品技術開発部門で坂東機工㈱(本社=徳島県徳島市、坂東和明社長)の7人が選ばれた(中田寛美、阿部建弘、島田雅史、武知徹、濵田邦雄、下原利広、遠藤仁の各氏)が、その伝達式が12月2日(水)午後1時半より香川県高松市にある高松サンポート合同庁舎 低層棟2Fアイホールで開催され、坂東機工からは技術センター長・中田寛美氏と技術センター技術開発部・阿部建弘氏の2人が出席し、四国経済産業・成瀬茂夫局長より優秀賞が手渡された。
 伝達式では、まず、成瀬局長が御祝いの言葉を述べた後「四国経済は緩やかな回復傾向にある。そのような中で、皆様の取り組み・成果が、企業の収益を改善、地域の投資・雇用に繋がり発展していく」とあいさつ。引き続いて四国地域選考委員会委員長で国立高等専門学校機構産学官連携コーディネーター・藤村宗英氏が総評を述べた。
 そのなかで、優秀賞を獲得した坂東機工の「自動車ガラスの全自動連続製造装置」について概要を説明した。

              ※       ※       ※

優秀賞を受賞した坂東機工の「世界最高速度で高精度な自動車用窓ガラスの全自動連続製造装置」の概要
 ①「切る」②「割る」③「磨く」を一体化し、他の追随を許さない高精度・世界最高速度のガラス加工機。3工程間の待ち時間の短縮や一体制御などで、30%の高速化や50%のコンパクト化、20%の歩留まり向上を実現。その結果、自動車の車窓を作るガラス加工機の世界シェア70%(国内シェア90%)を占め、55カ国のものづくり現場の生産性向上に貢献しており、さらに現在では、PC用カバーガラスやスマートフォンカバーガラス用設備にまで応用されている。
 ちなみにこのマシンはドイツ・デュッセルドルフで2年おきに開催されているグラステックに毎回展示されており、多くの来場者から注目を集めている優れものだ。

              ※       ※       ※

中田センター長と阿部氏の説明によると坂東茂会長の発案で昭和61年に最初のマシンを開発、当初は1枚のガラスを加工するのに30秒ほどかかっていた。それが、改良を重ねることにそのスピードは速くなり、今では9・6秒で加工できるといい、将来的には7秒も夢ではないということだった。
 世界的にみて、ライバル社はもう1社海外にあるそうで、「加工スピードやコスト競争では負けない自信がある」と力強く語った。
 中田氏が電気系統を阿部氏が機械系統を担当し、昔は、中国やブラジルなど全世界を渡り歩いていたそうだ。今では、海外出張は、若い担当者に任せているという。現在は、欧米向けに需要が多いようだ。
 最後に中田センター長は「今までガラス加工機の開発に接してきたが、このような賞を賜り誠に光栄です。高いモチベーションを持って仕事に取り組むことができた。今後も後継者とともに誇りをもって頑張っていきたい」とお礼を述べた。
 四国地域では、経済産業大臣賞1件(3名)、優秀賞(経済産業大臣名)2件(14名)、四国経済産業局長賞2件(11名)が受賞し、それぞれに表彰状が贈られた。
 伝達式には地元テレビ局から2社が取材に訪れる等、多くのマスコミ陣が集まっていた。



横浜市 エコリノベ事業好評 住宅の省エネ改修工事 最大80万円を補助(平成27年12月7日)

     加藤さん(右)と関川さん

環境未来都市を標榜する横浜市が一般市民向けに導入した「エコリノベーション(省エネ改修)補助事業」が好評だ。住宅の開口部を全て断熱改修すると最大80万円を助成。簡易リフォームでも40万円。本年度は30件程度の予算枠が全て消化される見通しだ。
 平成26年度から本格的にスタートした通称エコリノベは、「住宅全体の断熱性の確保」につながるリフォームに対して省エネ工事費用部分の3分の1を補助する制度。本年度は軸足を「省エネと健康」に移した。
 対象は横浜市にある一戸建て住宅(棟単位)と共同住宅及び長屋(住戸単位)で分譲・賃貸の別を問わない。対象者は住宅の所有者か区分所有者(法人、団体、組合含む)で市内に住んでいなくても申請できる。工事発注先は本社・本店が市内の事業者。工事金額が100万円以上となる場合は2社以上の見積書が必要としている。
 交付対象工事の要件は①省エネ改修ライフスタイル対応改修の両方を満たすこと。
 ①の省エネ改修では、改修前に比べ1次消費エネルギーが10%以上削減される省エネ効果が見込まれること。HEMS(家庭用エネルギー管理機器)の設置も前提となる。工事基準は「断熱改修」(開口部、床、外壁、屋根・天井)と「設備改修」(暖房、給湯、換気、その他)で構成し、AからDまで四つのタイプを用意している。
 タイプAは、断熱改修では「全居室の全窓プラス床、外壁、屋根・天井のいずれか1種類」を対象とするが、設備改修は不要。B、C、Dタイプは、断熱面を「全居室の全窓」(B)、「居間、ダイニングなど主たる居室の全窓以上」(C)、「寝室、子供部屋などその他居室1室の全窓以上」(D)に分類。床、外壁、屋根・天井の改修は不要だが、設備面では「いずれか1種類以上」(B、C)と「2種類以上」(D)の改修を条件としている。
 ②のライフスタイル改修は、バリアフリー化といった生活様式や家族構成の変化に合わせた工事と、すだれ、植樹、グリーンカーテンなど環境に配慮した取り組みの2点が要件。補助金交付は省エネ改修工事のみを対象とし、ライフスタイル関係は除外している。
 省エネ工事に限定した補助金額は、タイプA~Dの一般改修は上限40万円。ライフスタイルを含め基本的な要件をクリアした上に断熱面で「玄関、勝手口、トイレ、風呂、洗面所など住宅全ての開口部を改修する」特定改修を施すと上限80万円を補助する。
 また、補助対象者には改修前後のエネルギー消費量(電気・ガス)のデータや健康度チェックに協力するよう求めている。
 担当の横浜市建築局住宅部住宅政策課によると、エコリノベの申請件数は今年11月末時点で大枠30件の半数15件を超えている。工事着手・完了後に提出する補助金交付申請書の締め切りは来年2月末まで。エコリノベの事前相談、申し込み窓口は横浜市住宅供給公社街づくり事業課へ。電話は045—451—7740。

   

横浜市は平成23年12月、国から「環境未来都市」に選定された。市はこれを受け環境未来都市推進プロジェクトを推進し、エコリノベをその一つに位置づけた。住宅政策課の加藤忠義さんと関川陽介さんに話を聞いた。(敬称略)
 ─狙いは。

加藤「主眼は横浜市の温暖化対策。いろいろな切り口がある中で、とかく見過ごされがちな家庭部門でのCO2とエネルギー消費量の削減に取り組もうと考えました。既存住宅の価値向上と中古住宅市場の流通を促進させる意味合いも持ち合わせています」

関川「昨年度はライフスタイル改修工事も補助対象としたが、家族構成の変化を見越したものか、あるいは単なるリフォームか。理想と現実の部分の判断が難しかった。そこで、本年度は補助を省エネ改修に特化し、健康というキーワードを前面に打ち出しました」

加藤「ヒートショック問題を考慮し、特に開口部の断熱対策に力を入れてくれる人に80万円のコースを用意しました。家の中、どこに行っても温度環境は同じにしようということです」

HEMS設置は。

関川「エネルギーの消費量を『見える化』することが大事。要件の一つとしましたが、そうした意識を持つ人が増えているのか、割とすんなり受け入れてくれています。ただ、継続的に使っているかどうか。そこが課題です」

他との併用は。

加藤「横浜市としては国の省エネ住宅ポイントや高性能建材導入補助事業を含めどのようなものと組み合わせてもOKです。相手側が駄目というケースは多いようですが╍╍エコリノベは来年度以降もぜひ継続したいと思っています」

東京都墨田区 小学校6校の窓改修(平成27年12月7日)

教育委員会 事務局 岩佐氏

学校施設の窓改修に取り組んでいる東京都墨田区(山本亨区長)は、平成27年度分として公立小学校6校についてフィルム貼り中心のガラス飛散防止対策事業を実施。26年度同様、随意契約で地元ガラス店に順次工事を発注する作業を開始した。
 予算総額は約8800万円。年明け早々に墨田区内に店舗がある6社と個々に正式契約を結び、来年の春休み中に完工する運びだ。
 区教育委員会が主導する公立小学校全25校と中学校全10校の校舎や体育館を対象とした同事業は26年度にスタート。5カ年計画で、初年度は総事業費約3800万円で五つの小学校の6工区を改修した。前区長が提唱した「区内の中小零細企業の活性化を図る」との事業戦略の下、工事は一般競争入札方式をとらずに随意契約で地元5社に依頼した。
 本年度は立花吾嬬の森、第三吾嬬、第一寺島、東吾嬬、第二寺島、錦糸の六つの小学校で展開。統合時に旧校舎を全面改修した立花吾嬬の森のように窓はほとんどスクールテンパという学校もあるが、工事の基本は「単板にフィルム貼り」(区教委庶務課)。一部にサッシ交換や網入り、スクールテンパへの取り替えも含まれている。
 区教委はこれまでに外部委託を基にした学校ごとの設計を終了し、年末にかけて契約に向けた最終調整に入っている。
 区は28年度以降も年5校の割合で小学校の改修を継続。中学校については後半2カ年で工事を実施する方針。しかし、区政内部では随意契約での公共工事発注に疑問の声が強く、来年度以降は通常の一般入札にシフトする公算が大きい。
 岩佐一郎・区教委事務局庶務課長は「随意契約はあくまで特例。施工業者の大半は都硝協の組合員なので、本所支部とか向島支部単位で登録してくれれば一般入札で一括契約しやすくなる。個々に煩雑な手続きを踏まなくても済む。経済対策もあり今回もやむを得ず前例を踏襲したが、組合側も苦労して欲しい。(入札への切り替えに)お互いに努力していきたい」と指摘している。
 実務を担当する庶務課施設係の遠藤敏郎主査も「基本は入札。契約当局からは『来年度から随意はない』と釘を刺されている。本筋に戻せとの指導もきています」と話している。


■3メーカー・板硝子協会に陳情(平成27年11月30日)

 「板ガラスメーカーは、サッシメーカーと比べてまだまだ機能ガラスのアピール度が低すぎる」と語るのは全国板硝子卸商業組合連合会の松本巖会長。102029日にかけて国内板ガラス3メーカーと板硝子協会を単独で訪問し、もっとメーカーとしてPRしてもらえるよう陳情に行ったという。
 陳情に行ったきっかけを聞くと「今年9月に大阪で卸組合の全国理事長会議を開催し、各地区の理事長たちから市場の情報を聞いたが、その中で、住宅用に使われる複層ガラスのうち全国では約60%がサッシメーカー経由で流れているのではないかという話になった」という。
 「今後は住宅だけでなく、マンションやビル用までサッシメーカー経由で流れて行くかもわからない。このままでは流通が破壊されかねない。理事長会議の中で議論になったのは、これだけいろいろな機能をもったガラスがある中で、あまりにも板ガラスメーカーは宣伝しようとしていない。一般の人には機能を持ったガラスがあるということが知られていない。これをどうやって知ってもらうかということをやっていかないとサッシメーカーはガラスを部品化しようとしているので、卸業というのが成り立っていかなくなる」との危機感から、全国の理事長の了承の下、単独で各メーカー及び板硝子協会に陳情に行った経緯を語った。
 「先日、板硝子協会・森谷専務理事からその回答をいただいた。面談した板硝子メーカーの担当者がそれぞれ協会の常任理事ということで、1111日に常任理事会を開催し、皿澤会長も含めそこで検討してもらった。
 その回答内容によると、3メーカーについては『会員各社の判断に委ねる』とし、板硝子協会及び機能ガラス普及推進協議会としては『今までの媒体を見直し、新しい媒体の活用も検討する』ということだったので、普及活動の費用も増やしてもらえるものと理解している」と語った。
 松本会長は「板ガラスメーカーはこれだけ機能を持ったガラスを販売しているにもかかわらず、未だに素材メーカーという考え方から脱していない。一般の方もガラスは知っていても機能を持ったガラスがどれだけあるのか知らない人が多い。
 流通は流通でその地域でのPR活動は行うが、自社の製品をPRするのはメーカー責任である。また、経産省だけでなく国交省、厚生省、文科省などへも機能ガラスをもっとアピールしなければならないと思う」と少し怒りを込めて話した。


■関西卸・関西工事・大硝協の三組合 第10回「合同安全大会」開催(平成27年11月30日)

      スローガン唱和

 関西板硝子卸商業組合(小山保和理事長)と関西板硝子工事協同組合(清水英彦理事長)、大阪府板硝子商工業協同組合(辻良明理事長)の3組合は合同で、11月17日(火)に大阪市立中央会館(大阪市中央区)で、「第10回合同安全大会」を開催した。
 昨年度までは関西卸、関西工事の2組合が共同で開催していたが、本年度からは大硝協が復帰、参加している。
 当日、会場には組合の理事長、AGCグラスプロダクツ㈱西日本第一営業部部長補佐の前川知三郎氏、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱取締役大阪支店長の最上茂樹氏、セントラル硝子販売㈱西日本営業部特約店営業部次長の辻本秀和氏ほか、75名が参加した。
 工事組合副理事長の安藤氏の開会の辞で始まった同大会は、主催者を代表して卸組合の小山理事長のあいさつ、来賓紹介と国内メーカーを代表して日本板硝子BPの最上支店長のあいさつの後、体験談発表が行われた。
 体験談発表は、初めに、㈲大村兵板硝子店(大阪府東大阪市)の大村剛氏が、高所作業時の怪我の体験を、次いで、渡辺硝子工事㈱の渡辺聡雄氏が、工事現場で発生した台車とガラスの転倒事故の体験を発表した。
 最後にセントラル硝子販売の柴田義雄氏が、落下物による貰い事故について発表、参加者は貴重な体験談に、熱心に耳を傾けていた。
 体験談発表者に工事組合の清水理事長から感謝状と記念品が贈呈され、大会は一時休憩に入った。
 再開後は、「墜落災害防止の決め手 1メートルは一命取る!―開口部篇―」のビデオ上映が行われ、開口部からの墜落災害の事例や防止法について映像で確認をした。
 続いて、民主党参議院議員で元国土交通大臣の前田武志氏が「持続可能な国土・地域づくり」と題して講演を行った。
 3.11以降の国民意識の変化に伴う低炭素循環型社会への移行や、「低炭素町づくり法」と関連法案について、「建築物省エネ法」、COP21、環境未来都市など、法令関連を中心に様々な分野に渡る内容の講演が行われた。
 講演後の質疑応答では、参加者から補助金関連の質問がなされた。
 最後に、大硝協青年部会長の中川智晴氏の音頭で、参加者全員で安全大会のスローガン「安全は職場の願い 家族の願い」(関西卸)、「忘れるな 基本動作が身を守る 日々の安全再度確認」(関西工事)、「後で打つ手を前で打て 迫る危険は予告なし」(大硝協)を唱和し、工事組合の清水理事長の閉会あいさつで、安全大会は無事終了した。
 小山理事長のあいさつ(要約)。
 「今年の大会から大阪府板硝子商工業協同組合さんが復帰されました。安全は、個人個人が安全の基本を守ることが第一です。今回のような安全大会で、安全の基本を共有するという事は、業界の文化を高めることになります。また、今日は省エネ関連に造詣の深い前田先生の話を聞かせて頂けます。これからの省エネ社会で、私達の業界が期待されております。お話を聞かせていただく事で、より私達の役割、認識を深めて行ければと思います」


■第31回全硝連全国理事長会議(平成27年11月16日)

      あいさつする永島会長

全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、永島光男会長)は11月6日(金)、7日(土)の両日、愛知県名古屋市にあるキャッスルプラザで第31回全国理事長会議を開催した。初日の全体会議には53人が参加して、賛助会員の件と住宅リフォーム事業者団体登録制度の件を討議した。
 まず午後2時から研修会がスタート、税理士・社会保険労務士の山口隆司氏を講師に招き、「消費税転嫁対策」&「マイナンバー制度について」をテーマに約90分、講演会が行われた。
 午後3時から始まった全体会議は、宮代茂専務理事(神奈川県理事長)の総合司会で進行。施向昌之副会長(広島県理事長)による開会の辞と物故者に対する黙祷の後、地元を代表し愛硝協の岡田守浩氏(全硝連・監事)が歓迎の辞を述べた。岡田氏は「愛知県では仕事が増えて労働者が不足しており、技能者の育成が大事だ」と語った。
 会長あいさつでは永島会長が最近話題となっている旭化成建材の問題や異常気象の話に触れた後「メーカーが完成品で直接販売してしまう傾向にあり、先日あるメーカーが私のところに完成品の仕事をしないかとの話がきた。私は受けなかったが、全硝連としてもメーカーに話をしなければならないと思う。
 国の補助金制度を活用し、健康で安全・安心な街づくりを目指して、社会に貢献していかなければならない。そして我々も儲かる業界にしていかなければならない。
 住宅用サッシはガラスの流通が販売してきた。我々が種を撒いて育ってきたら、今はメーカーが刈り取りをやっている。
 我々は知恵を出し合って良い方向に進めて行かなければならない。
 青年会は休眠状態だったが、来年度から再度立ち上げることになった」と述べた。
 また、最後に、永島氏は来年の会長選挙には立候補しないことを発表。これで事実上の引退を表明した形となった。
 来賓あいさつでは、全硝工連副会長で東海工事組合理事長・木村俊一氏と全硝連・相談役の南正助氏が行った。
 この後に行われた会議では①全硝連賛助会員制度の件②住宅リフォーム事業者団体登録制度の件③登録硝子工事基幹技能者講習会開催地の件について審議し、①については、全硝連を通して商売をしたい企業を中心に集めることになった。②については「一般社団法人」を設立する方向で検討。認定申請に向けて前向きに進めていくこととなった。③については、宮城県、愛知県、福岡県が全硝連としての候補地に決まった。
 報告事項としては、全国組合員名簿作製の件、グラスマンハンドブックオフィシャルガイド改訂の件、機能ガラス普及推進協議会活動の件、陳情の件、平成28年度通常総会・第18回板ガラスフォーラムの件が報告され、2016年6月10日に東京・品川プリンスホテルで開催予定との報告があった。次年度も今年度同様、前日に建物の見学ツアーが開催される予定。
 閉会の辞は全硝連副会長・辻良明氏(大硝協理事長)が担当した。
 この後行われた懇親会では、東海板硝子卸商業組合副理事長・尾畑雄二郎氏(尾畑長硝子㈱代表)と板硝子協会調査役・杉浦公成氏があいさつし、懇親会に華を添えた。


■日本板硝子 ラミシェードペア試験発売 スペーシア21認証取得(平成27年11月9日)

 日本板硝子㈱(本社=東京都港区、森重樹社長)は、今年6月に試験販売を始めたサーモクロミック調光ガラス「ラミシェード」に、断熱性能を付加した「ラミシェードペア」の試験発売を決定した。
 「ラミシェードペア」の特長は次の通り。
 ①太陽から受ける熱の温度によって中間膜のサーモクロミックフィルムが可変反応し、ガラスの色調が変化することで日射光や日射熱を遮り、居室空間を快適に保つ。
 ②Low‐Eガラスと組み合わせ、ペアガラス仕様にすることで単板ガラスの約3倍の高い断熱性能を発揮。
 ③万一ガラスが破損しても2枚のガラスの間にある中間膜により、破片の飛散や脱落がほとんどなく安全面、防災面に優れる。
 これらの機能により、夏場の日射対策に加え、冬は断熱効果を発揮し、建築用ガラスとして年間を通しての室内光環境や温熱環境の改善が期待できるとしている。
 同社では、試験販売を通じて、一般住宅、オフィスビル、公共施設など快適な光環境、温熱環境が求められる建築物の窓ガラスとして様々な用途展開を試みながら、早期の本格販売に向けて取り組みを進める方針。
 また、同社の複層真空ガラス「スペーシア21」遮熱クリアタイプが、このほど、環境省が地球温暖化対策として推進しているL2‐Tech(Leading&Low‐carbon Technology=先導的低炭素技術)認証制度において、「L2‐Tech2015年度夏」の認証を取得したと発表した。
 L2‐Tech認証制度は、環境省が「エネルギー消費量削減・二酸化炭素排出削減のための先導的な要素技術またはそれが適用された設備・機器等のうち、エネルギー起源二酸化炭素の排出削減に最大の効果をもたらすもの」として、各設備・機器等の最高水準をL2‐Tech水準として公表、最高水準の製品を世の中に発信し広く普及するため、L2‐Tech水準に基づきメーカー製品の認証を行うもの。
 「スペーシア21」遮熱クリアタイプは、2013年11月に発売した複層真空ガラスで、熱貫流率0・7W/㎡Kの性能を持つ国内最高水準の断熱窓ガラスで、18.2ミリの厚さで、グラスウール50ミリ厚の断熱性に匹敵し、同等の厚みのLow‐E複層ガラスと比べると約2.3倍の高い断熱性を持っているほか、日射遮蔽性能も有し、窓から入る太陽熱を54%カットする。
 低炭素社会の構築に向け、環境負荷低減につながる先導的低炭素技術・製品に対するニーズはますます高まっていることから、同社では今後も省エネルギーに貢献する更なる高付加価値製品の開発を図りたいとしている。



■第50回セントラル硝子 国際建築設計競技(平成27年10月26日・11月2日)

       表彰式の模様

 第5回「セントラル硝子国際建築設計競技」(主催・セントラル硝子㈱)の公開審査会が、10月17日(土)午後1時半より、東京国際フォーラムD7ホールで開催された。厳正な審査の結果、栄えある最優秀賞にはヴァッレ・メディナ、ベンヤミン・レイノルズの両氏(スイス)の作品(作品名=PARIS HERMITAGE《パリの隠れ家の意》)に決定し、賞金二百万円と記念品及び賞状が贈られた。
 今回の競技の課題は「THE GLASS―(ザ・ガラス)」。応募総数はテーマが絞られた影響か136点だった。
 これより先、8月20日に一次審査が行われ、審査の結果、今回の公開二次審査へ進出できたのは、7組の入賞者。その他佳作に10組が選ばれた。
 審査会の冒頭、主催者を代表してセントラル硝子・皿澤修一社長が次のようにあいさつ(要旨)した。  「御蔭様でセントラル硝子国際建築設計競技は今回で記念すべき50回を迎えることができた。第一回の高度成長期から比べると約50年の長きにわたり、国内外の若い建築家や建築家を目指す学生たちを刺激し、少しは建築業界の発展に貢献できたのではないかと自負している。
 今回のテーマである『ザ・ガラス』には国内外より多数の応募をいただいた。応募総数は136点を数え、うち国内から68点、海外から16カ国から68点の作品の応募があった。まさに国際建築設計競技に相応しい内容となった。中国・韓国で53点と海外からの応募者の約8割を占め、相変わらずアジア勢の熱気を感じている。
 8月25日の第一次審査会で、7点が最終審査にノミネートされた。私もその様子を見学させていただいたが、先生方も7点に絞るのに大変苦労されている様子だった。
 本日はこれから第一次審査を通過した7組の方にプレゼンテーションをしていただき、引き続き公開審査を行い、最優秀賞1点、優秀賞2点、入選4点を選ばせていただきます。皆さんには思い切って発表していただきたいと思う。先生方の質問には厳しいものがあるが、これにへこたれず思いを率直に述べて下さい。先生方との質疑応答は将来、自信となって残るものだと思う。
 残念ですが、今回で山本先生は審査委員を退任されることになった」と述べた。
 その後、二次審査を通過した7組のプレゼンテーションが約2時間に渡って行われ、各自自分の主張を懸命にアピール。さらに各審査員の間で公開審査が行われた。
 公開審査では、審査委員同士で激論、最終的には4点の作品に絞られ、その結果、最優秀賞には作品が、優秀賞はどれも甲乙つけ難いということになり山本審査委員長の判断で残り3点の作品すべてが受賞した。


■全国卸・全硝連が経済産業省・資源エネルギー庁に陳情(平成27年10月26日・11月2日)

 既報のとおり、経済産業省は来年度も戸建て住宅とマンションなど集合住宅の省エネ改修を助成する「高性能建材導入促進事業」を来年度も継続する方針を決めた。その発表を受け、全国板硝子卸商業組合連合会の松本巖会長は全国板硝子商工協同組合連合会の永島光男会長と共に10月8日(木)に経済産業省資源エネルギー庁・省エネルギー対策課の中村幹課長補佐を訪問し、「既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業」に関して陳情した。陳情内容は次の通り。
 「既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業」に関するお願い
 拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。また、平素は格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。
 さて、次年度も引き続き実施予定しております「既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業」に関しまして、今後、更に活用事業者が増えるよう、当板ガラス流通団体(板ガラス卸売り並びに小売の団体)として下記の各事項についてお願いをさせて頂きます。
 記
 1.予算について
 「戸建」・「集合住宅:全体」・「集合住宅:個人」の3つに分類して頂きたい。受付方法に関しては、「集合住宅:全体」は、単価の安い順に、「集合住宅:個人」及び「戸建」は、定められた期間内に受付順により採択して頂きたい。予算規模が分類されていないと、平成26年度補正予算1次公募のように、「集合住宅:全体」が大半を占め、「集合住宅:個人」が採択されなくなり、地域事業者が安心して当事業を活用出来なくなる恐れが有ります。
 2.申請期間について
 平成26年度補正予算の申請期間は約1ケ月と短期間であり、当事業のための集客活動が計画的に出来ず、申請が間に合わないケースが有りました。申請開始時期が確定しているのであれば、それに向けての事前準備等が行えるものの、開始時期が分からない状況のため、せめて申請期間を1ケ月半から2ケ月として頂き、事前準備が十分できるようにして頂きたい。
 3.「集合住宅」共有部の工事許可書について
 現在、「集合住宅」共有部をリフォームで申請する際には、管理組合の理事長の許可を必要とすることが、スムーズな申請を行えない要因の一つになっています。省エネ住宅ポイント制度では、同様の改修の場合、管理組合の理事長の許可は、申請要件に入っておりません。 
 4.標準的な見積書式について
 書類審査で工事費等の細かい項目が指摘され、書類のやり取りで双方(申請者と審査側)が多大な手間と時間が掛っているのが現状です。弊団体で標準的な書式を作らせて頂き、そちらに沿った審査をして頂きたい。
 5.補助金額の分類方法について
 申請の効率化を図るため、現在の㎡単価に対しての補助金額ではなく、ガラス及びサッシの大きさを、大・中・小の3種類に分類し運用して頂きたい。現状、費用明細書と出荷証明書の寸法の見比べで双方(申請者と審査側)のやり取りに時間が掛っております。大・中・小の3種類に分類することにより、多少の寸法違いでも補助金額が変更されにくくなり、双方(申請者と審査側)のやり取りが緩和されると思われます。
 6.サッシ交換(カバー工法)における補助金額見直しについて
 板ガラス交換に対する補助金額とサッシ交換(カバー工法)における補助金額では、サッシ交換(カバー工法)の方が、補助金額が大きく、サッシ交換(カバー工法)が優遇されているのはおかしいのではないか、サッシ交換(カバー工法)における補助金額を下げて頂きたい。
 以上、私ども板ガラス流通団体がお願いをさせて頂きたい事項でございます、何卒ご配慮の程宜しくお願い申し上げます。



■全硝連関東甲信越地区本部価格動向現状を協議(平成27年10月5日)

   小峰本部長

      ブロック会議のもよう

 全硝連関東甲信越地区本部(小峰梅男本部長)は9月25日(金)、東京・日本橋浜町の都硝協会議室で平成27年度第2回地区会議を開催し、ガラス・サッシの価格動向など各地域の現状を協議。その結果、窓直販に象徴される流通短絡化に伴い小売事業が縮小している実態が浮き彫りとなった。
 会議は栃木、群馬、神奈川、長野、新潟、埼玉各県代表者と来賓の都硝協の永島光男理事長(全硝連会長)の計12人出席の下、埼玉県商工協組の清水辰巳専務理事の司会で議事を進めた。
 小峰本部長(埼玉県理事長)は冒頭「我々の業界はこの5年ほどで目まぐるしく変わってきた。メーカーが流通費用を省き(完成品を)ユーザーに直接販売する時代だ。こうした事態を踏まえて議論を進めていきたい」とあいさつ。永島氏もあいさつで「メーカーのやり方はまるきり変わった。ガラスの扱い量が極端に減ったので問屋も大変だ。我々は素通り」と同調。その上で「金融機関の調査によると、従業員をある程度抱えている企業ほど仕事がついてくるという」と述べ、将来を見据えた企業努力を促した。
 協議事項では、「ガラス・サッシほか材料費の価格動向」関連で厳しい報告が相次いだ。鈴木和夫副本部長(栃木県協組理事長)は「突然安いものが出てくる。誰も正解の値段はわからない。ガラスメーカーに問い合わせるまでもない」と述べた。米岡孝夫氏(群馬県ガラス・サッシ組合連合会会長)は「住宅用では完成品が主流になっている。メーカーはそれ以外の商品は売りたくないようだ。念頭に入れないと」と指摘した。
 宮沢芳宏氏(長野県ガラス・サッシ組合連合会会長)は「ガラス(メーカー)はサッシ(メーカー)に持っていき、サッシは完成品を出す。LowEはほとんど完成品だ。我々は運び屋になりかねない。長野では卸問屋がM&Aで他業種に吸収された。自分たちの職業は技術も販売力も先細りというのが現状」と報告した。
 各組合が取り組んでいる購買事業も苦境にあるようだ。松村健一郎氏(埼玉県副理事長)は「つまるところは組合員の減少。売り上げはかつての5分の1に縮小している。ガラス屋さんがホームセンターでシリコンを大量に買い込む。値段的に太刀打ちできない。購買事業では利益が出ない」とホームセンターの存在を事例に厳しい側面を紹介した。宮代茂氏(神奈川県協組理事長、全硝連専務理事)は「売り上げは年々減少している。各支部に購買委員を置いていた昔のやり方に戻そうと思っている」と述べた。
 登録基幹技能者制度については宮代氏が「8月下旬と9月上旬に東京と大阪で開催した講習・修了試験の合格率はそれぞれ93%、96%に上った。次回は仙台と名古屋で開催する予定」と報告した。
 組合員の減少対策関連では「各組合ともネット化する必要がある」(栃木・高瀬一郎氏)、「県下の市町村を訪問し、補助金制度が無理なら広報誌で窓の効用について掲載するよう訴えている」(神奈川・宮代氏)、「モノづくりや省エネのイベントに参加する」(長野・宮沢氏、新潟県連合会・湯浅均氏)などとの意見があった。
 永島氏は千葉県板硝子商工協同組合が今年6月の通常総会で「解散」を決議した問題で、7月中旬に全硝連会長名で「再結成を模索していただきたい」と文書で要請したことを明らかにした。


 

■叙勲の山口信茂さんに聞く(平成27年10月5日)

    山口氏

ガラス工事一筋に43年。今年春の叙勲受章後もなお第一線に立ち続ける。今夏には登録硝子工事基幹技能者の講習・修了試験に挑戦し、このほど見事に合格証を手にした。田中ガラス(東京都練馬区大泉学園町、田中敏也社長)に勤務する山口信茂さん、64歳。「安全が第一」という山口さんに来し方を振り返ってもらった。

―遅ればせながら叙勲(瑞宝単光章=専門工事業務功労)受章おめでとうございます。
 山口氏 ただただ一生懸命働いてきただけなのに??最初は実感がわかなくて。その日は休み。自宅にいたら郵便のオートバイが次から次にやってきて祝電を届けてくれるので、ホントなんだな、と。感無量です。

―今の仕事を。
 山口氏 ガラス工事に関する作業の事前検討を指導・指示することと直接施工。ガラス材料の発注、作業員の手配や工程、品質の管理。要は、コスト計算を含め仕事が順調に流れるか段取りをつけること。安全管理全般も担当しています。
 現場は団地中心にやってきました。最初の頃はガラスも小さくて薄かった。20数年前まではペアガラスを扱うのは年に1~2回程度。今は大きなガラスを要求されるし、重さも300~500キロは当たり前。様変わりです。

―吸盤器の開発に携わったとか。
 山口氏 メーカーと一緒に吸着力2.5トンの現場取り付け用ガラス吸盤器を開発しました。20カ所の真空吸盤で吸着し、クレーンで吊り上げてガラスを取り付ける装置です。ギネス級といわれたが、実際に工事に入るまでは夜も眠れなかった。事故を起こさずにうまくはめ込めるか、祈るような気持ちでした。
 東京拘置所新設工事では、鉄格子のない矯正施設用ガラスと偏光板を使った視線制御ガラスを取り付ける技術を確立しました。平成10年ごろから足掛け4年かかりました。思い出深い工事でした。

―独房に鉄格子がない!
 山口氏 はい。設計者、ゼネコンと協議して提案したんです。強化と強化の間にポリカーボネートを挟む。破壊実験を何度も繰り返しました。拘置所の職員が蹴りを入れたり、椅子をぶつけたり。割れても貫通しない。脱出は不可能です。
 偏光板の縦軸と横軸を組み合わせ2枚のフィルムを重ねて貼る視線制御ガラスは、廊下を挟んで入り口同士が向かい合わせの房では双方とも相手側の姿形が全く見えないようにしたものです。通路にいる看守はもちろん両サイドから内部を見ることができます。
 銀座7丁目にあるニコラスGハイエックセンター新築工事も印象に残っています。そんなに大きな店舗ビルではないが、全面ガラス張りにショーウインドーになっている6基のシースルーエレベター。内部もガラスでいっぱい。工期もあまりなく、夜中に搬入するなど苦労しました。

―功績調書に「施工の精度は当然のこと、安全を最優先にしてきた仕事ぶりは、発注者からも高く評価されている」とあります。事故やケガをしたことは。
 山口氏 全くありません。安全、工期、コストの3要素のうち安全は最優先。雨、風に左右されるときはやらない。とにかく無理をしないこと。それには決断力が必要です。機械を使う前に滑らないようガラスをきれいに拭くことも基本動作の一つ。作業を始める前にフロアを一周し、足元に障害物がないか点検することも重要。5人もいれば4~5分で済む話です。慣れが一番怖い

後進の指導・育成にも力を入れている。
 山口氏 人の物を盗むと泥棒。私の物(ノウハウ・技術)を盗めば財産になる。若い人には、10%でも50%でもいいから盗め、何でもいいから質問しろ、と言っています。
 仕事は体の続く限りやるつもりです。今回は基幹技能者に挑戦しましたが、これからも何か取得できるものがあるのならトライしていきたい。仕事以外に何かやったらと妻に言われますが、趣味がないのが趣味みたい。毎日の晩酌が明日の活力につながっているようです。

【略歴】東京都中野区出身。昭和45年3月、中央大学付属高校普通科卒業。同年4月、カガトフ硝子(当時)入社。63年4月、クレーン・建設用リフト・巻上機の各運転業務特別教育修了。平成元年9月、安全衛生推進者養成講習修了。4年2月、高所作業車運転技能特例講習修了
 平成6年3月、ガラス施工一級技能検定合格。10年3月、カガトフ硝子退社。同年5月、田中ガラス入社。営業管理部職長、同部主任技術者(安全衛生責任者)を経て17年4月、営業管理部課長代理~現在に至る
 21年5月、建設マイスター受賞。各建設会社安全優秀表彰多数


経産省高性能建材導入事業来年度も(平成27年9月28日)

経済産業省は戸建て住宅とマンションなど集合住宅の省エネ改修を助成する「高性能建材導入促進事業」を平成28年度も継続する方針を決めた。8月末に締め切った来年度政府予算の概算要求に本年度と同規模の70億円余を計上した。
 メインの所管はこれまでの資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー対策課から製造産業局住宅産業窯業建材課に移行。執行業務は従来通り一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が担当する。
 補助対象工事、条件、補助額など制度の骨格は維持。申請期間・方法など細部については住宅産業窯業建材課が今後検討する。
 既存住宅の省エネ化につながる高性能建材の市場拡大と価格低減を狙いとした同事業は、一定の省エネ性能を満たす断熱材や窓を使って住宅を改修した場合に補助金を交付する制度。25年度に発足した。
 27年度(26年度補正で実施)は補助金申請の一般公募を前年度までと異なり4次に切り分けて実施。予算規模は累計73億円に上った。補助額は1戸につき費用の3分の1で、上限150万円。集合住宅も同じだ。
 交付要件は、戸建てでは窓と天井、外壁、床のリフォームを組み合わせ住宅全体の一次エネルギー消費量を15%以上削減すること。居住部分に特化した改修では、その床面積が延べ床面積の25%以上必要となる。窓は全体改修、部分改修ともに「窓の交換、または内窓の取り付け」が条件だ。
 集合住宅では窓全部の改修②改修は「ガラスの交換」(ガラス交換・カバー工法・建具交換)と「内窓」の取り付け―の2点が要件。
 また、申請した改修工事は「補助交付決定通知日」以降に契約・着工し、さらに工事完了日から30日以内に「補助事業実績報告書」を提出することが補助金支給の条件となっている。



旭硝子財団第24回地球環境問題調査「極めて不安」な領域(平成27年9月28日)

 公益財団法人旭硝子財団(石村和彦理事長)は9月8日(火)、2015年度第24回「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」の結果を発表した。平均危機時刻は9時27分で昨年より4分進み、依然「極めて不安」な領域にある。「気候変動」が危機の最大の誘引だ。
 危機時計の指標は、0時1分~3時「殆んど不安はない」3時1分~6時「少し不安」6時1分~9時「かなり不安」9時1分~12時「極めて不安」―の四つの領域に分類。
 本年度の時刻を地域別にみると、オセアニアが10時6分(前年度比2分戻る)▽北米10時1分(6分進む)▽南米9時54分(31分進む)▽中米9時47分(35分進む)▽西欧9時42分(9分進む)▽日本を含むアジア9時15分(変わらず)▽中東9時10分(11分戻る)▽日本9時09分(5分進む)▽アフリカ9時00分(9分戻る)▽東欧・旧ソ連8時51(8分戻る)となり、調査10地域のうち東欧・旧ソ連を除く全ての地域が「極めて不安」を示した。


    図表 : 危機時刻の変化
 調査を開始した1992年度は7時49分。それ以降は、93~95年度と2000年度の8時台を除き、平均値では「極めて不安」な9時台の状況が続いている。
 回答者が危機時刻を決める上で念頭に置いた環境問題(全11項目、第1~3位選択)をみると、世界全体では昨年同様「気候変動」が最多で25%を占めた。次いで「環境汚染」12%、「水資源」と「生物多様性」11%、「土地利用」9%、「人口」と「環境と経済」7%、「ライフスタイル」5%、「温暖化対策」と「環境と社会」4%、「食糧」3%の順。
 選択傾向を地域別にみると、中国は「環境汚染」、南米は「土地利用」(耕作地の増大、乱開発による森林破壊の拡大など)、インドと中東は「水資源」、オーストラリアを除くオセアニアが「気候変動」と「生物多様性」(絶滅する種の増加)―をそれぞれ第1位に挙げた。
 念頭に置いた項目を危機時刻の順に見ると、「生物多様性」と「人口」がともに9時36分を示し、危機意識が際立っている。他の項目は9時04分から9時30分の間に分布している。
 本年度は2011年から15年までの危機時刻の推移を世代別に分析。それによると、60歳代以上は全世代で最も針が進んだ9時28分~9時35分の間で安定して推移。40~60歳未満は8時56分~9時30分。20~40歳未満は8時34分~9時17分までで概ね上昇傾向にある。
 「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」は世界各国の政府・自治体、NGO?NPO、大学・研究機関、企業、マスメディアなどで環境問題に携わる有識者を対象に実施。本年度は4月に世界212カ国に調査票を送付し、6月までに152カ国・2018人から回答を得た。


全国卸の松本会長に聞く ガラス業界に奮起促す(平成27年9月14日)

 ここのところ全国的に広がりをみせる住宅の窓の改修に対する補助金制度。国だけでなく、地方公共団体にまでその制度は及んでいる。しかし、ガラス業界がその制度を追風としてうまく活用できているかどうかは、大いに疑問のあるところだ。そこで今回は全国板硝子卸商業組合連合会の松本巖会長になぜできないのか、また、制度をうまく活用するにはどうしたらよいのかを聞いてみた。

――弊紙でも幾度となく紹介してきていますが、住宅の窓改修に対する補助金制度が国だけでなく地方公共団体にまで広く伝わってきています。
 松本会長 国自体が新築ではなくリフォームが大切だというように強く認識を持つようになってきました。ですから今年だけでなく今後も継続して補助金制度はでてくると思います。
 地方公共団体でも増えてきたというのは、横の関係を気にしている面もあるので、どこかの地域で制度が始まるとなると自分達のところもやらないといけないというような考え方もあるようで、大きな規模ではないけれどここのところ増えてきています。
 これからは異常気象もあって温暖化がさらに問題視される。その中で「窓」は非常に重要なところにあり、「窓」を改修するだけで、CO2削減には大きな効果があるわけで、この補助金制度というのは今後もずっと続くものと期待しています。
 それと補助金制度に頼っているばかりではないのだけれど、「窓を変えて良かった」という一般の方からの声が増えると今度は口コミで広がってくる可能性があります。そこまでくればよいのですが……。これからです。

――しかし、いろいろ補助金制度がでてきている割には、われわれの業界ではあまり利用されていない。異業種のほうが頑張っているのではないか、というような声を良く耳にしますし、事実そのようです。 松本会長 それは、われわれ業界の方に積極性が少ないからだと思われます。
 もう過去と比べると本当に市場環境が変わってきています。それなのに相変わらず今までと同じような事をやっているところが多いです。今までと違ったやり方で事業を進めて行くということをやらないといけません。

――板橋区や京都市にも取材に行きましたが、ガラス組合があり、そこには立派な名簿もあるということを言っても「ガラス店さんの組合があるのですか?」と言うのです。もしかしたら、違った部署に訪問しているのかもわかりませんが。
 松本会長 それは残念ながらガラス業界全体がダメなのです。メーカーもしかり、流通もしかりです。メーカーはこれだけいろいろな機能を持ったガラスがでてきているのに、全然、宣伝しようとしません。
 ガラス業界をもっとよくしようと思えば、さまざまなところで、アピールしていく必要があります。

――確かにサッシメーカーはいろんな新商品を出しては記者会見を行っていますが、ガラスメーカーではなかなか新商品の発表がありません。
 松本会長 板ガラスメーカーは素材メーカーだからということであまりPRしない。こういうところに問題があると思っています。メーカーには私も幾度も話をしているのですが、お金を出してやろうしません。せっかく歴史のある機能ガラス普及推進協議会という公の組織を持っているわりには、効果が少ない。
 代表者会議もやっているが、なんのためにやっているのかということになりかねません。全然、活動費もありませんし、組織を維持すだけにしかなってない。
 本来ならもっと有効に活用して、一般消費者にいろいろな機能をもったガラスがあるということをアピールしなければならないと思っています。

――今だったら防災ガラスをアピールすれば、テレビ局も注目すると思いますがね。
 松本会長 例えば、防犯ガラスと言えばまだ網入りガラスだと思っている消費者がたくさんいます。せっかく世の中のお役に立てるものを扱っているのに、それが、一般消費者に伝わっていないというのが残念です。
 一般の方は何かないと窓ガラスを交換しようとは思いません。それを後押しするのが我々です。
 防火ガラスだってそうです。網の入っていないガラスがせっかく世の中に出ているのに、あまりアピールしていません。防火についてはサッシメーカーにも問題があると思っています。

――このままでは、窓リフォームの仕事が異業種ばかりに盗られ、ガラス店の存在意義が無くなるのではないかと危惧しています。何か対策はないのでしょうか。
 松本会長 業界内部で奮起する以外ないでしょう。今のままでは、リフォーム専門店にいいようにやられてしまう。リフォーム専門店は新しくできた業種で、新しくできたところはみんな貪欲です。ガラス店は歴史があり、老舗が多く、変化できないところが多い。
 それとリフォームを生業とするなら、業態を変えていかないといけません。
 三種の神器(チラシ、専用電話、ホームページ)がないと、いくらチラシだけを撒いても注文にはつながらない。ホームページは必数です。また、チラシも相当数撒かないと効果はありません。リフォームで成功しているガラス販売店さんは広告宣伝費に1000万円以上は使っています。そういうことを地道にやっていかないといけないのです。

――私は、それにもっと若い人に業界にはいってもらわないといけないと思っています。
 松本会長 こらからは何が有望なのかをもっと意識してもらいたいと思っています。

――どうもありがとうございました。


■高性能建材補助金 3次分は全体で1億円(平成27年9月14日)

高性能建材導入促進事業の本年度(26年度補正)第3次公募分の補助申請が予算枠15億円に対しわずか1億円だったことがわかった。14億円が手元に残った勘定だ。資源エネルギー庁が明らかにした。
 8月末に締め切った最終第4次5億円分の申請も低調のようだ。同庁省エネルギー対策課の中村幹課長補佐は「特に戸建てが相変わらず低空飛行。もう少し需要が出てきて欲しかった」と話している。
 SIIが6月下旬から7月中旬にかけて公募した3次分の内訳は集合住宅12億円、戸建て3億円。しかし、申請は双方合わせ約1億円にとどまった。4次分の内訳は集合住宅4億円、戸建て1億円。申請案件についてはSIIが審査中だ。
 今年3月末に公募を開始した第1次分は予算30億円(集合住宅18億円、戸建て12億円)のうち集合住宅分は先着順とあって一日で予算を消化。戸建てについては1カ月間の申請期間を経ても「相当額が残った」(省エネ対策課)。先着順を廃止し公募期間中の申請を全て受け入れる方式に改めた2次分23億円(集合住宅18億円、戸建て5億円)については「双方ともに100%消化した」(同)という。
 中村氏は3次分以降の申請件数・補助総額が大幅に減少した要因について「マンションの大規模全体改修の案件がゼロではないが、相当数減った。需要は2次分で終わったという印象だ。申請のタイミング、管理組合による準備期間の問題も影響していると思う」と分析。
 戸建ての減退については「値段ではない。断熱材を入れ、窓を全部交換するとなると住みながらでは難しい。一時引っ越す手間が要る。そこまでやるなら建て替えた方が??となりかねない。断熱リフォーム特有の障壁があるのではないか。(高性能建材導入事業は)そうしたハードルへのアプローチができていない面もある」と指摘している。


都硝協理事長 永島氏が辞意表明(平成27年9月14日)

  挨拶する永島氏

 東京都板硝子商工協同組合の永島光男理事長(全硝連会長)は9月6日開催の9月度合同会の席上、「今期いっぱいで理事長を降ろさせていただく」と辞意を表明した。来年5月の通常総会で正式に引退する運びとなる。
 永島氏は平成17年4月、前任者の急逝を受け理事長に就任。現在5期目。退任について永島氏は「私も10月で満76歳。体調を考慮し、一線を退く決意を固めた。よろしくお願いしたい。理事長職を10年余。長い間、お世話になりました」と述べた。


韓国の組合が表敬訪問 九州で全日鏡と面談

尾崎会長(左)とJun会長が握手

 9月3日に九州で、全日本鏡連合会(尾崎由雄会長)と韓国ガラス加工組合(Korea Glass Proccesing Asosiation Jun―WOO,Lee会長)との交流会が行われ、日本側からは全日鏡の尾崎会長、辻本豊三郎副会長、福岡鏡工業会から面家隆寿会長、宮副俊浩幹事、上杉隆二氏、それに今回、韓国と日本の橋渡し役のひとりとなった南里製作所㈱の田中本部長らが出席した。韓国側からは、Jun会長以下29人が訪日、福岡にあるガラスと鏡の加工と販売を行う宝鏡㈱(本社=福岡県福岡市博多区東那珂3丁目7?68 宮副俊浩社長)と㈱丸八ガラス(本社=大川市大字大橋15番地の1 面家隆寿社長)の両社工場を見学、その後、場所を佐賀市内にあるホテルに移動し、全日本鏡連合会と韓国ガラス加工組合・役員とのミーティングも行われた。
 ソウル仁川空港を出発した一行は当日朝10時半すぎに福岡空港に到着。その後すぐにバスで、空港近くにある宝鏡の本社工場に到着、工場内にある加工機等を見学した。
 近くのレストランで昼食後、今度は大川市にある丸八ガラスの本社工場を熱心に見学、面家社長の説明に耳を傾けていた。
 資料によると韓国ガラス加工組合は今年3月に創立、ソウル市内にある中小の加工硝子業者を中心に70社が集結した。会員の各社の生産品目をみると、複層ガラス、強化ガラス、合わせガラス、鏡、産業用ガラスの加工などで、それらを7人~15人ぐらいの社員数で行っているという。

 ▽Lee会長の協会設立の挨拶文より
 最近の経済状況がグローバル化され、企業間の両極化が深化している昨今の現実を振り返る際、我々加工ガラス業界も例外ではなく、過去の伝統的で現実に安住にとどまってはこれ以上生存することのできない環境に変貌しています。
 このような延長線で純粋な中小ガラスメーカーが業界の共同の懸案を代弁するため(社)韓国ガラス加工組合を発足することになった。
 最近、ガラス市場の市場秩序が不合理にかく乱され、不公正な取引が頻繁に発生している状況であり、団体標準など各種認証の一部は我々加工ガラス会社に非現実的かつ実効性が担保されない危険性が内在されているのが実情です。
 これに伴い、近年では大型建築工事で低価格の輸入加工ガラスが有流入されて施工されるなどの韓国加工ガラス会社の立場はさらに縮小されており、もはやこれ以上後退できない状況に直面しています。
これに本協会は、メンバー社と疎通し、韓国加工ガラスメーカーの市場を保護して共同の懸案を戦略的に解決するように、力量をためるつもりです。
 ミーティングでは、韓国の組合費が入会金(約10万円)も含め高額な話や参加された企業の規模(7人から15名)会員の年齢など、日本側に対する質問事項としては、後継者の問題、中国から機械やガラスがどれくらい入ってきているのかを聞かれ、今後はお互いに情報交換を行い、協力し合うことで、纏まった。
 ミーティングでは尾崎会長があいさつ、懇親会では乾杯の発声を辻本副会長が行うなど終始なごやかな雰囲気の中で、行われた。

記者の目
  今回韓国から来られた29人は、Lee会長(51歳)も含め全員が若く、活気があった。韓国のガラス業界紙も参加していた。会員らからは将来に対する大きな夢や希望が感じられた。韓国には大小含め全国に強化炉が約300もあるという。最近は中国勢に押され気味のようだと聞いたが、まだまだ伸びる雰囲気はあった。日本のガラス業界にも若い人にどんどん入ってきてもらいたいものだ。


小平市などの公立の小中学校体育館の窓改修が活発化(平成27年9月7日)

改修を終えた小学校体育館。いっとき避難場所の看板も

東京地方の自治体の間で、公立小中学校の体育館の改修工事に取り組む動きが活発化している。窓の強化、吊り天井の撤去、外壁や床の断熱化が中心。児童生徒の安全はもとより災害時に地域住民の緊急避難場所ともなる公共施設のこうした改修に対し、国や都は補助金交付など支援体制を整えている。
 小平市は平成25年度から3カ年計画で小中学校体育館を対象に防災機能強化・改修事業を実施。初年度に自家発電装置を設置し、26年度には吊り天井を撤去した。
 落下防止対策として窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る事業は初年度から継続。昨年度までに計16校の改修を終えた。本年度は残る小学校2校、中学校8校で実施し夏休み中にほぼ完了した。窓改修予算は累計3600万円。3分の1は国の補助金だ。
 小平市教育部教育総務課によると、一つの体育館で平均100枚ある窓は大半がフロートガラスにスチールサッシ。一方、校舎教室の校庭に面した窓は既に全校で学校用強化ガラスのスクールテンパとアルミサッシに交換している。
 同課施設担当係長の石野義史さんは「体育館も強化ガラスや合わせガラスに交換したいが、平均で築40年になる体育館は後10年も経てば全面改築期を迎える。予算の制約もあり当面はフィルムでしのいでいきます」と話している。
 小平市に隣接した国分寺市は国の補助金制度を利用して窓をメインに体育館の大規模改修事業を進めている。同市みどりと建築課によると、小学校10校、中学校5校の全15校の体育館の窓は全てスクールテンパ。同事業ではこの上に飛散防止フィルムを貼付する。昨年度は2校で工事を完了。本年度以降は「予算の範囲内で暫時実施」(同課)としている。
 町田市は東京都の補助金を活用して小学校42校、中学校20校の全62校の体育館で非構造部材の耐震補強工事を実施。窓は小平、国分寺両市と同様に飛散防止フィルムを貼る工事に着手。昨年度は33校、本年度は残る29校で工事を進め、夏休みまでにほぼ終了したという。
 東京地方では学校の体育館、校舎の躯体の耐震化補強工事は文部科学省の指針もあり22年度までに完了。しかし、23年3月11日の東日本大震災では多くの施設で天井、照明器具、外壁など非構造部材が落下する被害が発生した。
 東京都教育委員会はこうした事態に屋内運動場(体育館)を総点検。その結果を踏まえ、25年度から3カ年計画で非構造部材の耐震化支援事業(予算18億円)を展開。補助金交付窓口の地域教育支援部の担当者は「落下物による重大な被害が想定されるケースは速やかに改修工事に取りかかるようにという文科省のお達しも手伝っているのか、このところ自治体からの補助申請が増加している」と指摘している。



佐藤工務店 超高気密・高断熱住宅が完成 省エネ住宅への取り組みは(平成27年9月7日)

 佐藤工務店・佐藤社長(左)栗原・佐竹専務

    船木台団地の案内図

浴室に取り付けられた大型のドレ―キップ窓

 ㈲佐藤工務店(埼玉県上尾市東町1‐2‐13、電話048771780、佐藤喜夫社長)は、このほど熊谷市の船木台団地で手掛けたST邸において、断熱性能(計算値)がUA値(外皮平均熱貫流率)0.3、気密測定におけるC値(隙間相当面積)0.096という超高気密・高断熱住宅を完成させた。
 この住宅には、㈱栗原の高性能樹脂サッシK‐Windowが採用されている。
 そこで、佐藤工務店の佐藤社長と、㈱栗原の佐竹隆一専務に、省エネ住宅への取り組みなどについて、㈱栗原熊谷営業所内でお話を伺った。

 ―― 早速ですが、省エネ住宅には、いつ頃から、どのようなきっかけで取り組まれるようになったのでしょうか?
 佐藤 省エネという形態になったのは、今から18年前です。自宅を建て替えることになり、当時は外張り断熱や、とある外断熱推奨本を読んだのですが、色々と違和感を覚えました。そこで、自分なりに調べて、当時断熱が一番進んでいた、北海道の北総研(北海道立総合研究機構)の資料なども読みましたが、やはり理解できない。そこで、様々な方法の中から、私は板ものの外張り断熱という工法を選びました。グラスウールをムラなく入れる手間を考えて、最終的な結果だけ見ると、外張り断熱のほうが、結果として高い効果を出すことが出来ています。これを採用した以降は、職人達も徐々に工法に慣れ、ある程度技術的にも問題ない所まで来る事ができました。

 ―― 現在、何軒くらいの省エネ住宅を手掛けていらっしゃいますか?
 佐藤 年間で4~5棟、現在までに概ね70棟ほど手掛けています。

 ―― エリアは埼玉県が中心ですか?
 佐藤 (会社のある)上尾が中心です。

 ―― 今回、非常に高気密な住宅を手掛けられたわけですが、この部分へのこだわりは?
 佐藤 気密を意識したわけではありません。結果として高気密になっただけで、断熱性能に重点を置いています。ただ、今回はサッシの性能に驚きました。従来の引違いではどうしても風が入ってきますが、それが無かった。これが大きいですね。気密測定をすると、通常はC値が0.6くらい。しかし、今回は0.09くらいで、0.1を下回っています。

 ―― そのあたりがK‐Windowを採用された理由でしょうか?
 佐藤 (K‐Windowで)ドレーキップというサッシが使えるようになったことが大きいです。小さな窓については、全部使っています。
 佐竹 K‐Windowを始めたころから使ってもらっているので、5~6年来の付き合いになります。
 佐藤 当初は他社のものを使っていましたが、昨年あたりから、サッシの性能が非常に重要であると世の中に知れてきましたが、なかなか国産のサッシの機能が追いついていないようにも感じます。性能の良いサッシを使いたいと考える中で、国内の樹脂サッシメーカーにドレーキップが無かったのですが、昨年K‐Windowからドレーキップが出たことが、非常に大きかった。

 ―― 今回の物件は、全てK‐Windowがしようされているのでしょうか?
 佐藤 玄関ドア以外は、掃出し窓やテラスドアも全てK‐Windowですね。

 ――次に、今回の物件現場である船木台団地について教えてください。
 佐藤 山の東向き斜面を削って、ひな壇上に造成したところです。10年以上前くらいから開発が進んでいるのではないでしょうか?
 佐竹 新しい家がまだまだ建っている所です。色々なメーカーの住宅が建っていて、国内メーカーから輸入住宅まで、色々な種類の物件を見ることができます。今回の現場は、佐藤工務店さん、その隣に一条工務店の物件、さらに隣にはスウェーデンハウスの物件と、省エネ住宅が3軒並びに立っており、対比が面白い所です。
 佐藤 施主さんは60歳代くらいで、理髪店を経営されており、22年くらい前に住居兼店舗を建てさせてもらった方です。環境の良い所に家を建てたいとの事で、船木台に入られたようです。22年前の物件は、断熱など考えていない建物なので、新しい所との差に驚かれていますが、良い家になったと喜んでおられます。
 佐竹 こういった世代の方々が、これから先どういった生活スタイルになるか?暑くてももったいないからエアコンを付けないという生活では、この先大分違ってくる。
 佐藤 今年の8月2日から19日までの17日間、熊谷は気温が40度近くありました。その時期に、今回の物件のエアコンをつけっぱなしにして、その期間の平均を見たら、エアコン代は1日100円、さらにエアコンを付けなくても、この家は地熱とのバランスで冷やしているので、30度以上にはならないという結果が出ました。こう言った金額を伝えて、施主さんに納得してもらう事も重要です。27度の室温で暮らせて、1日100円といったほうが、色々な数値を伝えるより分かり易い。

 ――最後に、今後のお考えについて、お聞かせください。
 佐藤 ある程度の佐藤工務店としての、(省エネ住宅の)標準的な仕様については、大体見えてきました。今回、高性能の住宅を手掛ける事ができたので、あとはそれをどのように落とし込むか。全部をあそこまでやる必要はないのですが、窓は落とせないかなと。後は、かねてからやっている改修工事で寒い家をなくしたいなと考えています。先程、佐竹専務に見せて頂いたような商品があれば、寒く無い家ができるんですよと、施主さんにも言えます。
 これからは既存改築工事が課題だと思います。新築は今後減っていくのは事実でしょうから、改築のほうを重視していきたいと考えています。
 佐竹 佐藤社長の名刺には耐震診断とか工事の事も書いてあります。
 佐藤 耐震改修もやっているので、どちらかというと、これに力を入れていますね。
 佐竹 佐藤さんの所は上尾市と組んで、耐震診断をして、改修工事を行うなどの取り組みも進められています。
 佐藤 実は、耐震診断で話を聞いても、生活者の皆さんが困っているのは寒さなんです。省エネ改修の話をすると、そんな事ができるのですか?と、問い返されることもあります。耐震改修と断熱改修といった既存改修が多くなっています。中古住宅の長期優良化が国で認められれば、全てそちらにシフトしていくと思います。新築より面白いかもしれません。
 佐竹 これからはリフォームで数を伸ばしていくほうが良いのかもしれません。栗原でも、リフォーム用の新しい窓を開発中なので、そういった商材が伸びるような世の中になってもらいたいものです。

 ―― 本日はお忙しい所、お時間を頂き、ありがとうございました。

     ◇

 インタビュー後、実際の物件がある熊谷市船木台のST様邸を見学させて頂いた。平屋建ての物件は、全ての窓に防犯ガラスを入れたK‐Windowを採用しており、寝室や浴室などに多くのドレーキップ窓が使用されていた。佐藤社長によると、特に浴室の横長ドレーキップが気に入っているとのこと。
 天井に近い所に、夏用のクーラーが設置され、冬用の暖房は、床下に暖気を送り込み、床下通気ガラリから温風を噴き上げる仕組みになっている。
 ちょうど引き渡しの日で、お施主様も来ておられたのでお話を伺ったところ、「非常に良い家が出来て、喜んでいる。ドレーキップ窓の説明もしてもらいましたし、防犯もすごい。お店に行って留守にすることも多いので、安心できます」との事だった。

     ◇

 また、今回の現場である埼玉県熊谷市は、2007年8月16日に岐阜県多治見市とともに当時の日本国内における観測史上最高気温となる40.9℃を観測するなど夏の気温の高さで全国的に知られている。
 そこで、同市におけるエコ住宅への取り組みについて、環境部環境政策課温暖化対策担当副参事の藤井信之氏にお話を伺った。
 熊谷市では、省エネ関連として、スマートハウス補助金(補助金額=50万円)、太陽光発電システム設置費補助金(上限10万円)、家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助金(補助金額=5万円)、住宅用太陽熱利用システム設置費補助金(補助金額=強制循環式3万円、自然循環式1万円)などの補助金制度が存在する。中でも、スマートハウス補助金は、市内全域を対象としたもので、特定エリアに限定されることの多い他の自治体の制度とは、一線を画している。
 しかし、窓リフォームに関連する補助金制度などは、現時点では存在しておらず、また地元住民からの要望も出ていないため、計画もないとのことである。
 ただし、熊谷市は暑さ対策には非常に積極的に取り組んでおり、夏の最高気温も高さを逆手にとって、街づくりに生かそうとする企画「あつさ はればれ 熊谷流(あっぱれ!熊谷流)」の11事業や、平成27年度暑さ対策事業として新規2事業、継続7事業の計9事業を展開。暑さ対策プロジェクトチームの提案で、3歳児を対象に、同市オリジナルキャラクターであるニャオざねの帽子を配布するほか、だれでも自由に使える和傘の日傘を妻沼聖天山付近の商店に設置するなど、様々な対策を行っている。
 こうした取り組みが評価され、環境省をはじめ、企業、行政、民間団体で組織される熱中症予防推進運動「熱中症予防声かけプロジェクト」では、3年連続で受賞している。
 このような取り組みの一環として、窓リフォームによる暑さ・寒さ対策への取り組みにも力を注いで欲しいところである。


■板橋区窓の補助金制度始まる(平成27年8月31日)

 ここ数年、東京の自治体の間で、住宅の「窓」断熱改修に補助金を支給する制度が広がりを見せている。本年度はこの4月より板橋区でもスタートした。先日、板橋区資源環境部環境戦略担当課を訪ね、同課環境政策グループの遠藤宏環境戦略担当係長、宮川良治氏、久保田恵美子氏の3人に制度についてお話を伺った。

――今回の板橋区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金制度(平成27年度版)ですが、元々の制度はいつからあったのですか。
 宮川 平成11年度から行っています。新しいメニューを加えたり、補助を得られなくても一般に普及していくだろうと思われる項目を減らしたりしてこれまで継続して行ってきました。
 遠藤 最初から項目に入っているのは、太陽光発電システムと太陽熱温水器です。毎年項目については見直しをしています。

――これまで、予算的には使い切ってきた感じですか。
 遠藤 毎年、概ね予算枠を使い切っている状況にあります。
 特に震災のあった翌年は、新エネルギー機器や省エネルギー機器の設備の導入は多く、太陽光発電システムも平成23・24年度はすごく伸びたのですが、今は、落ち着いた推移をしています。

――今期の予算はどのような感じですか。
 宮川 今期は住宅用として約2600万円計上しています。「窓の断熱化」については、1件あたり10万円として、10件を目標とし、100万円の予算枠を組みました。
 遠藤 すでに16件のお申し込みをいただき、目標は達しましたが、他の項目の予算を回して運営しています。

――省エネ住宅ポイント制度の併用は。
 遠藤 可能です。

――工事業者は板橋区にお店を構えたところだけ?
 遠藤 どこのお店でも大丈夫です。

――「窓の断熱化」をメニューに加えていただけた理由は。
 遠藤 メニューは時代の要請に従って、見直しが必要です。「窓」の断熱効果が高いというのは、エコ窓普及促進会等いろいろな業界の方から情報をいただいておりました。
 エコ窓普及促進会の方達とはイベント等で以前からお付き合いがありました。その中で、『他の自治体でも「窓」の補助金制度が始まっています』というお話を伺いまして、板橋でもできるのではないかと検討しました。
 また、板橋区民や議会からも「窓」の断熱に対する補助メニュー追加の要望もあり、「窓」のことを相談させていただいてから2年ぐらい経過しましたが、ようやく、今年、予算化することができました。 「窓」を断熱改修することが、一番効果が高いという情報も得ていましたので、まずは「窓」に絞ってメニューに組入れました。

――板橋区で「窓の断熱化」の補助制度を導入するにあたってどこか参考にされた自治体の制度とかありましたか。
 宮川 ベースにしたのは千葉県柏市と省エネ住宅ポイントの制度です。

――いろいろ自治体を廻ったりしましたが、住民の皆さんにはなかなか制度自体の情報が伝わらないようです。板橋区として特にされていることは。
 宮川 ホームページや広報紙に掲載することはもちろん区の掲示板にもポスターを掲載しています。それと、セミナー等のさまざまな機会を通じてこの制度をPRしています。

――次年度については。
 遠藤 次年度も予算化を予定しています。

――なにか困ったことは。
 久保田 添付する内訳書に、省エネ住宅ポイント登録製品確認用に、製品型番を記入してもらっていますが、それの漏れや誤記が多く、困っています。
 遠藤 書類が面倒という声も耳にしますが、やはりきちっとしたものにしないといけないので、皆さんのご協力をお願いしたいです。

――どうもありがとうございました。

記者の目 今回「窓の断熱改修」を初めて予算化したと聞いたが、わりとスムーズに流れているように感じた。16件の申し込みがあったと聞いたが、そのうちガラス店が請け負ったと見られる物件は2件で、他はリフォーム工事業者のようだった。せっかくガラス業界で種を蒔いても刈り取りが他の業者では、なんのためにPRしているのかわからない。窓口によくこられるのもガラス業界以外のところが多いようだ。ガラス業界に奮起を促したい。

☆板橋区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金制度の概要(平成27年度版)
 【目的】地球温暖化対策の一環として、温室効果ガスの削減効果が高い新エネルギー・省エネルギー機器等を住宅に設置される方に、経費の一部を助成します。
 【要件】①板橋区内の住宅(戸建・集合、個人・法人等)に、新しく補助対象機器等を設置される方。(賃貸住宅などの場合は、住宅の所有者から設置についての同意書が必要)②補助金交付申請時点において、設置工事が完了していないこと。(※窓の断熱化は、工事に着手していないこと。)③平成28年3月18日までに、設置完了報告書等を提出できること。④個人の場合 住民税及び軽自動車税を滞納していないこと。法人の場合 法人にあっては、法人住民税を滞納していないこと。
 【申請の期間】平成27年4月1日から平成28年3月18日まで(土日・祝祭日は除きます。)
 【補助の対象となる機器等と補助金額】
 ▽新エネルギー機器等
 ①住宅用太陽光発電システム②住宅用太陽熱温水器
 ▽省エネルギー機器等
 ①住宅用燃料電池システム②住宅用蓄電池システム③HEMS
 ☆④窓の断熱化
 省エネ住宅ポイント事務局等に登録された、省エネ基準の対応地域等に適合した内窓の設置、窓又はガラスの交換で、対象となる1居室全ての窓(ただし、間仕切壁の窓は除く)の断熱改修を行うものであること。
 ◇補助金額 設置に要する経費の25%(上限 100,000円)
 この制度は住宅用だけでなく事業所用もあるが、対象製品の項目は住宅用と異なる。


■神奈川県茅ヶ崎市室内プールで窓ガラス破損(平成27年8月31日)

    茅ヶ崎市温水プール外観

  プール左奥上部ガラス1枚が破損

修理後のガラス。上部右から2枚目が割れた

6月下旬、神奈川県茅ヶ崎市の市屋内温水プールで大型のガラス窓1枚が割れて落下し、破片で小学生5人が軽傷を負う事故が発生した。市はプール周囲上部のガラスを全て交換するなど修繕工事を施し1カ月後に営業を再開したが、原因はいまだ不明。建築面積に占めるガラス部分の比率が高い公共施設での安全対策が改めて問われている。
 茅ヶ崎市萩園の相模川沿いにある同プールは2010年3月にオープン。地上2階建てで1階に25mプールと子どもプール、ジャグジー式採暖プールがあり、2階はトレーニングルームと会議室。公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団が管理運営している。
 市文化生涯学習部スポーツ健康課によると、事故が起きたのは6月27日(土)午後4時ごろ。プール北側の非常ドア付近の床面から上方約3メートルの強化ガラス1枚(縦2380ミリ×横900ミリ×厚さ6・5ミリ)が突然割れた。粉々になった破片が屋内・屋外の半径約2メートルの範囲に落下。プール内にも飛散し、利用客約120人のうち小学生5人が擦過傷を負った。
 屋内落下地点は子どもプールのすぐそば。子どもたちはプール内か周辺にいたとみられる。駐車場に面した屋外には植え込みがあり、けが人はなかった。
 市スポーツ健康課は原因について「特定できていない。監視カメラで見る限り、投石など何らかの物体がガラスに当たった形跡はない」としながらも「経年で目に見えないような細かな傷がつき、張力が耐え切れなくなって割れたと考えられる」とコメントしている。地元警察が原因特定と過失の有無を捜査中だ。
 事故後、市当局は市内のガラス店に随意契約で修繕工事を発注。プール2階部分のはめ殺しの強化ガラス76枚を全て合わせガラスに交換し、1階部分の強化22枚には飛散防止フィルムを貼った。総事業費は約900万円。工事は7月28日に完了、31日から通常通り営業を始めた。
 市スポーツ健康課の鈴木亨課長は「原因究明はもちろん大事で警察にも協力している。一方でプールを一刻も早く再開して欲しいという要望もあった。合わせガラスの安全が100%でないにしても、合わせなら割れても破片が飛散しにくいとの判断もあり、再開に踏み切った」と話す。
 これに対し一部の市会議員からは「(プール設計段階の)初めから合わせガラスにすべきではなかったのか。また、破損の徹底究明と安全対策を施してから再開すべき」などと市の姿勢を批判する声が出ている。
 強化ガラスは通常のフロートガラスに熱処理を加え急激に冷却したガラスでフロートの3・5~4倍の強度を持つ。しかし、事故時にはガラス表面の圧縮応力と内部の引っ張り応力のバランスが崩れ、一瞬にしてガラス全面が細かく粒状に砕け散る特性がある。
 板硝子協会などによると、ガラス表面の傷やごくまれに残存する不純物などに起因する傷が成長し、外力が加わっていない状態でも不意に破損することがあるという。このため「強化ガラスの特性を理解し、使用部位に応じた品種・構成の選定ならびに万一の破損時における落下防止対策を十分検討しておくことが必要」としている。
 一般財団法人日本建築防災協会が作成した「安全・安心ガラス設計施工指針」(増補版)によると、ガラスを強制的に破壊した場合に重量比でガラス全体の何%が飛散するかをみると、フロート板ガラス(8ミリ)の50~60%に対し、合わせガラス(FL3+中間膜15ミル+FL3)は2%にとどまっている。設計施工指針はメンテナンス上の注意点として「保守点検が日常的にできない箇所やガラスが脱落し人がけがをする恐れがある部位では、合わせガラスを推奨する」と提言している。



 

■エヌビーエス 千葉に新ガラス加工工場建設(平成27年8月24日)

 ㈱エヌビーエス(本社=東京都台東区、加藤俊明社長)は、8月5日同社本社において、関東工場建設の記者会見を行った。それによると新工場は千葉県千葉市緑区にある土気工業団地内に建設され、敷地面積は約4万平方㍍。完成は来年の秋を予定。従業員は80名程度を計画。売上目標はグループ全体で57億円(現在は約30億円)。投資金額は30億円強とされ、関東地区に巨大なガラス加工工場が登場する。以下は加藤社長の説明。
 NBSグループは、平成24年4月期において中国工場撤退に伴う特別損失及び不採算事業の撤退で20億円強の特別損出を計上し、債務超過と同時に銀行管理となりました。社員一丸となって国内事業の再構築、経営再建努力により昨年11月に金融機関と正常化交渉が成立しました。
 しかし、この間において設備投資は極力抑えて経営再建を優先してきたことで、設備の老朽化や先端機能の喪失という負の遺産を内在してきたことも現実です。
 今後の、会社存続のみならず発展拡大のため、矢木工場(富山県砺波市矢木)に加工設備の近代化を目的として来年4月を目途に水平強化炉2440×8500(フルコンベクション)の導入を図ると同時に、周辺加工設備に関しても最新型の設備を導入する予定である。この投資により、現在強化硝子を製造している石丸工場(砺波市石丸)は合せ硝子専用工場となり、強化硝子の製造は矢木工場と福井工場(福井県坂井郡丸岡)にて製造することとなる。
 今回の製造場所の移転をより有効に機能させるべく、ソフト面として販売・生産システムの新システム開発も同時並行的に進めており、完成は来年秋口稼働の予定である。
 前段の投資計画とは別に、新たに首都圏に関東最大の総合加工工場を建設することとし、関東以北は関東工場、浜松以西は北陸工場で生産を振り分けることとした。
 この背景としては、近年の景気回復機運の中で、富山県での人材確保が非常に困難を極めつつあるという現実と、最大需要期において製造キャパが不足して顧客各位に迷惑を掛けていることに加え、直近の物流経費の増加傾向が顕著であることから、最大需要地の近隣に工場を建設し、現在抱えている問題の整理に加え、今後増加傾向にあるビル用加工硝子の大型化に対応しうる工場を建設することとした。
 工場建設予定地は首都圏中心部から1時間以内を前提として用地選定した結果、千葉市緑区内の土気工業団地内に用地確保の目途が立ったことから、設備選定、工場レイアウト作成等を早急に行い、2016年秋の完成を目指して計画を作成中である。
 設備概要は関東工場設備概要に示したとおりであるが、今回の工場建屋及び事務所棟に関しては、当該工場で製造できる製品紹介も含めた、斬新なデザインをモチーフにした工場を建設する予定で、既存の工場とは一線を画したものとなる予定である。
 今回の発表はいささか時期尚早の感はあるものの、硝子業界という非常に狭い業界内でいろいろ噂が先行していることから、あえて発表することで当社のスタンスを明確にすることで、完成後の営業活動も本格的にスタートしていきたい。
 2015年4月期において、自販比率が9割程度と一つ一つの顧客に支えられて経営原資を頂戴しており、今後もOEMを含め全方位で営業活動を進めていく予定である。
 関東工場は首都圏中心部まで1時間という地の利を生かす上で、原則出荷品全てを工場渡しとし、将来的に増設予定の出荷仕分けターミナルを全面開放し、自社製品のみならず他社製品も仕分けサービスを行うことで、1現場に複数のメーカー車両を手配する部分を効率化し、各顧客の引き取り前提で物流コストの軽減のお手伝いが出来る環境整備を進めて行きたい。
 当然のことながら、引取り出来ない顧客に対しては当社専属の運送会社での配送サービスも行ってゆく。
 また、大型の硝子加工設備導入に合せて、従来コストネックと成っていた木箱を極力無くすことを目的に、当社専用の大板用パレットを独自に開発し、トータル物流コストの改善と環境にやさしい取り組みも進めて行く予定である。
 加藤社長は「本来なら借金をすべて返済してから、新たな投資を行いたかったが、富山からの運賃コストで、現状月1200万円程度かかっている。関東に工場を建設すればそれが3~400万程度のコストに抑えられ、その費用を工場建設の投資に向けられる。人員については、富山の生産を縮小し、外注の人員を減らし、その分関東では、正社員を増やす計画だ。人員を80名程度に絞ったのは、これからの市場のことも考え、できるだけロボット化し、競争に勝てるようにしたかったから」と説明した。また、ユニタイズについては「ユーザーからの要望があれば検討したいが、すぐに取り掛かる予定はない」とし、投資回収期間については「15年もかかればやめた方がましだ」と力強く語った。
 ☆関東工場建設概要
 建設予定地 千葉市緑区大野台2丁目11‐1(30年借地契約)
    敷地面積=40,292.25㎡
 ②計画主体=㈱エヌビーエス 切断・加工・合せ硝子・複層硝子・フィルム貼合、新会社設立予定(社名未定)強化硝子・オンデマンド印刷。受電容量の関係で2社の進出
 ③投資明細
 ・工場建屋=16,500㎡(一部2階建て)予定
 ・事務所棟=750㎡(3階建て・ショールーム併設)予定
 ④導入設備
 ・強化硝子設備 2基 3000×10000 2100×8500(3㎜対応)(フルコンベクション)
 ・オンデマンド印刷機 1ライン 3300×10000
  ・ヒートソーク炉 2炉 3000×10000 2500×6000
  ・合せ硝子設備 2ライン 3100×14000 2500×4000(全自動タイプ)
  ・オートクレーブ 2基 3100×14000 2800×8500(両タイプ共真空装置付)
  ・予備圧着炉 1炉 3100×8000
  ・複層設備 2ライン 2800×8500 2600×3600
  ・フィルム貼合設備 1ライン 1800×6000
  ・切断加工機 5台 3300×6000 2台 2540×3810 3台
  ・ウォータージェット 1ライン 3300×14000
  ・自動穴あけ機 1ライン 3000×10000(平面タイプ)
  ・穴エグリ・面取機 1ライン 3000×14000(縦型タイプ)
  ・変形自動加工機 1ライン 2500×5000(縦型タイプ)
  ・縦型面取りタイプ 2台 2800×6000(60㎜対応)
  ・ダブルエッジャー 8台 各種
  ・自動糸面加工機 3ライン 各種
  ・合せ切断ライン 1ライン+1台


奈良県橿原市木造住宅の省エネルギー改修補助事業(平成27年7月27日)

   左から浅田課長、古井氏、村島社長

 奈良県橿原市(森下豊市長)は、平成25年6月から「既存木造住宅の省エネルギー改修補助事業」制度の運用を行っている。今年6月から従来の制度を見直し、新たに「既存木造住宅の省エネルギー改修“等”補助事業」として、改めてスタートした。
 予算は500万円、先着順で最大50万円までの補助が行われ、省エネ住宅ポイント制度との併用も可能となっている。
 対象となる建物は、橿原市内にある一戸建て住宅または長屋で、木造、階数2以下のもの。工事業者については、奈良県内外を問わない。
 制度見直しの経緯や新制度の概要について、同市役所まちづくり部都市政策課の浅田善規課長と、同課統括調整員の古井一徳氏にお話を伺った。
 なお、取材には奈良県内の市町村における補助金創設にむけ、積極的に活動されている村島硝子商事㈱の村島靖基社長にも同行をお願いしている。
 従来の制度は、家1軒を丸ごと改修することを視野に入れたもので、外部に関する窓全部と、壁、床、天井のいずれか一部以上の断熱改修を条件にしていた。しかし、これはハードルが高かったようで、補助金の利用が進まず、予算も1000万円から500万円に半減することになった。
 このため、より利用しやすい制度にするために、各種団体や工務店などに、市民が何を求めているのかリサーチを行った。村島社長をはじめ、現場や市民の意見を集めた結果、家丸ごとの大規模なリフォームではなく、一部屋だけやリビングのみといった改修が望まれていることが判明した。そこで今回、それに対応できる制度に改めることにしたもの。
 制度を改めるにあたって、国土交通省が進める省エネ住宅に関するポイント制度(省エネ住宅ポイント制度)を参考にしており、次の改修工事に対して、補助金が支払われる。
 ①窓の改修工事
 ②「①」の改修工事と併せて行う「床」「天井・屋根」「壁」の断熱工事
 ③「①」の改修工事と併せて行う健康に配慮した住宅の改修工事(「脱衣所」「トイレ」に設置する壁掛け暖房設備、床暖房、暖房便座など)
 従来制度を、より小さな改修工事にも対応できるよう見直しており、窓1つからでも補助金が活用できるようにしたほか、申請書類作成の手間を簡素化するため、省エネ住宅ポイント制度とほぼ同じ基準で、同じように活用できるように変更している。
 また、ヒートショック予防など健康面においても配慮されており、医師出身で、健康問題等に関する意識が高い森下市長が舵を取る同市らしい制度になっている。
 ただし、申請には熱損失防止改修工事証明書の取得・提出が必須条件となっており、古井氏は、この点が一つのハードルになっているとコメントしている。
 しかし、それ以外の申請書類については、できる限りの簡略化をしており、例えば、平面図についても、間取り図程度の図面で申請ができ、断面図や詳細図の必要が無いなど、一般の工務店が書類作成にかかる労力を減らす事ができるよう、配慮されている。
 浅田課長は、工務店などが施主から相談を受けた際に、簡単に提案できるよう最小限のハードルに設定したと話しており、あとはPR活動が大事だとしている。
 同制度は、同市広報6月号(5月末発行)に、2ページにわたり図解入りで発表されて以降、従来の制度に比べるとはるかに多い問い合わせが寄せられており、中には直接市役所を訪れて制度説明を求める市民もいるなど、多くの関心を集めている。
 7月7日時点で、3件の申し込みがあり、同課では、今後もPRを重ねることでさらなる増加を見込んでいる。
 また、今回は、都市政策課だけでなく、他の課とも連携する形となっている。同市環境保全課では、橿原市エコライフハウス推進事業として、太陽光発電システム、定置用リチウムイオン蓄電池、ガスエンジン給湯器、燃料電池コージェネレーションシステムの設備設置補助制度が、建築指導課においては住宅・建築物の耐震対策事業として既存住宅耐震診断と改修に補助が行われる。
 3つの課が連携し、より多くの市民に補助金を活用してもらうことで、環境にやさしく、安心な住宅づくりを進め、市を挙げて省エネルギー社会の実現を目指して行きたい考え。
 なお、同補助金についての問い合わせは、橿原市 まちづくり部 都市政策課 (電話 0744-47-3549 (直通)、 FAX 0744-24-9714)まで。


国土交通省住宅ポイント申請状況(平成27年7月27日)

 国土交通省住宅局住宅生産課は7月10日(金)、平成27年6月末時点の省エネ住宅ポイントの申請状況を発表した。
 6月分のポイント申請受付状況は、新築が2万5695戸(累計5万6390戸)、リフォームは3万4994戸(同8万4526戸)、合計6万689戸(同14万916戸)だった。
 6月末時点のポイントの発行状況(予約申請を含む)は、新築が2万4778戸で74億3340万ポイント(累計4万4556戸、133億6680万ポイント)、リフォームは3万3674戸で28億5426万ポイント(同6万9235戸、55億7611万6000ポイント)、合計5万8452戸、102億8766万ポイント(同11万3791戸、189億4291万6000ポイント)となっている。
 6月末時点の省エネ住宅ポイントの発行・交換状況のうち、窓の断熱改修による申請件数は2万6858件、ポイント数は12億8363万9000ポイント(累計5万6578件、26億7809万3000ポイント)となっている。
 また、6月末時点における、窓の改修に対するポイント発行が多い都道府県は、1位が2ヶ月連続で東京都の9366万2000ポイント(1623件)、2位は兵庫県の6731万5000ポイント(1445件)、3位は神奈川県の6409万5000ポイント(1312件)、4位は新潟県の6166万8000ポイント(1249件)、5位は千葉県の6037万6000ポイント(1165件)となっている。
 当初、早ければ7月末、遅くても8月中には予算額を達成すると見られていた省エネ住宅ポイントだが、業界内では、ここにきて申請件数が伸び悩みを見せているとの話が出始めている。8月中旬公表予定の7月末申請状況の数字が注目されるが、伸び悩みが事実であれば、ポイントを獲得しやすい状況であるとも言える。是非とも、省エネ住宅ポイントを活かした営業で、多くの物件獲得を目指して頂きたい。


■大硝協「防犯ガラス教室」(平成27年7月27日)

         説明会の様子

 大阪府板硝子商工業協同組合(辻良明理事長)第10支部(藤野修二支部長)は、7月15日(水)午後7時から福田地域会館(堺市中区)で防犯ガラス教室を開催した。
 同教室は、地域の防犯セミナー(主催=西堺警察署)の一環として開催されたもので、近隣の住民など約130名のほか、大阪府西堺警察署の担当者などが、大硝協からは辻理事長、松永武司常務理事など5名が参加した。
 セミナーは、前半の40分間、悪徳商法被害防止に関する講座が行われた後、防犯ガラス教室が行われた。
 初めに、辻理事長が挨拶と防犯ガラスについての説明を行い、続いて細井忠昭理事がパワーポイントを使いながら、大阪府下における空き巣の発生件数や、その対策としての防犯ガラスの有効性など解説した。会場では、解説の内容をメモに取る参加者もいるなど、関心の高さが伺われた。
 次いで、防犯ガラス墓実験に移り、住民を代表して、男性2名と女性1名が、実際に防犯ガラスをハンマーで叩く、破壊体験を行った。
 実験では、網入りガラスが簡単に破られることに対し、防犯ガラスは貫通しにくいことから、参加者が破壊の途中でギブアップを宣言するなど、その強靭さに驚きの表情を見せていた。


関西卸「魅力ある業界づくり」提案(平成27年7月13日)

              左から杉山、小山、濱田の各氏

 関西板硝子卸商業組合(小山保和理事長)は、このほど、会員からの意見を「魅力ある業界づくりに向けての提言・提案事項2015」としてまとめ、国内板ガラス3メーカーとサッシメーカー3社の関西の拠点を訪問。それぞれの責任者と面談し、組合活動の現状を説明、組合活動への協力と理解を求めた(詳細については弊紙夏季特集号に掲載する予定)。
 小山理事長の説明によると、今月6月18日をスタートに濱田陽右、杉山洋一両副理事長と3人で各メーカーを訪問し、それぞれ1時間半の間、面談したという。各メーカーの責任者とも、紳士に話を聞いてくれたそうだ。
 組合員の現状説明では、昨年6月から今年5月までの組合員からの景況感アンケート(単月売上実績、本年累計、6か月の見通し、競争の状況、価格の動向、政権期待の状況)をまとめ説明した。それによると、単月売上実績では、今年3月までは、かなり厳しい状況が続いていたようで、5月になってようやく明るさが見えてきた感がある。
 この他、今年初めに会員を対象とした新春アンケート(今年の景況感、自社の売上目標、昨年の売上実績、戦略の選択、課題の重視)、昨年まとめた「業界のかかえる課題2014」「魅力ある業界づくり2014」、関西板硝子工事協同組合と大阪府板硝子商工業協同組合の3団体で纏めた「WGRの会の課題2015」などを説明した。
 さらに、今年5月の同組合総会開催時に、会員から聞いた意見を「魅力ある業界づくりに向けての提言・提案事項2015」としてまとめ、メーカー各社にその内容を説明した。
 その資料は①ガラスメーカーへの提言②サッシメーカーへの提言③業界への提言と3つの項目に分かれて構成されている。
 ガラスメーカーへの提言では、「一般消費者向けに、もっとマスコミの前で、アピールしてもよいのでは」「市場、関係官庁等へのPRを強力に推進して欲しい」というような声があがった。
 営業姿勢としては「ガラスメーカーとしてプライドを持って販売して欲しい」「サッシメーカー主導の業界にストップを」さらに画期的な新製品の開発を要望する声もあった。
 サッシメーカーに対しては「もう少し業界全体の動向を見て活動して欲しい」「窓事業として業界全体が潤うような仕組みの確立を」というように、自分さえよければ良いという姿勢をあらためて欲しいという意見が綴られた。
 業界への提言としては「後継者の育成に努めて欲しい」「若い人たちが夢を持って入ってきてくれる業界に」「業界の輪を広げる」などの意見が書かれていた。
 小山理事長は「組合活動として何ができるかということで、会員らの意見を集約し、現状の問題点を浮き彫りにし、メーカー各社へ説明に上がり、組合活動への理解と協力を求めた。個々に上がってきた問題を解決していくのは、組合ではなくそれぞれのお店の判断で、」と述べた。

記者の目 よくこれだけの量の意見をわかりやすく纏められたと思う。板ガラス・サッシメーカー各社に組合活動の現状を説明にいったのも全国では初めてではないか。板ガラスフォーラムで全国の業界関係者が集まるので、講演だけでなく、こういう意見交換の場を設けるのも面白いのではないだろうか。



全国板硝子商厚生年金基金企業年金基金に加盟を(平成27年7月13日)

平成25年6月19日、厚生年金基金制度の見直しを柱とした年金制度改正法(「公的年金制度の健全性及び信頼性確保のための厚生年金保険法の一部を改正する法律」)が可決成立し、同年6月26日付で改正厚生年金保険法が公布され、平成26年4月1日より施行された。これにより、昭和41年にスタートした企業年金制度のひとつである「厚生年金基金」が、一部の基金を除き、実質廃止に向かって動き出した。
 このような中、全国板硝子商厚生年金基金(所在地=東京都港区、小池健一理事長)も、昨年8月26日開催された第136回代議員会(臨時)において、基金解散の方針が全会一致で議決された。今回は、同基金の常務理事である高野裕治氏に、同基金の解散後の動向についてお話を伺った。

 

 ――厚生年金基金の解散が決議され1年が経過しようとしています。
 高野 当基金は、平成24年度決算で最低責任準備金の1・1倍の資産を保有しており、代行割れ基金には該当していませんが、今後は、より高い水準で積立金の保有や積立不足が発生した場合は、早期に特別掛金負担による補填が求められることになります。
 事業主の皆様へは既に度重なる掛金の引上げをお願いしており、これ以上の負担増は企業経営や雇用に重大な影響を及ぼす恐れがあるとの認識で一致し、基金の解散方針が決議されました。来年度には正式に解散する予定です。

――解散となるとこれまでの積立金は?
 高野 加入されていた事業主様には返還となる予定ですが、確定給付型(キャッシュバランスプラン)企業年金基金、全国板硝子商企業年金基金(小池健一理事長)を平成20年7月に既に設立しており、基金解散後はその受け皿として事業主様にはこちらの加入を勧めているところです。

――各事業主のところには、厚生年金基金が解散されるなら、銀行や保険会社から「当方のシステムを利用して下さい」と説明に来ているようですが、企業年金基金のほうではどのようなメリットがあるのですか。
 高野 これまでの厚生年金基金と違って、会社毎に加入資格や給付水準を決定することができます。各会社の退職金制度に合わせ個別に内容を決定できますので、経営者の意思を反映した柔軟な制度が構築できます。また、確定給付型の制度のため、従業員の理解を得られやすくなります。
 また、複数の事業主が共同して制度を実施することでスケールメリットを享受できます。単独で制度を導入するより資産規模が大きくなりポートフォリオの選択肢が拡がり、運用リスクの分散が図れます。
 さらに、事務を集約できますので運営コストの軽減が可能です。
 その他、掛金の追加負担の発生リスクを極力抑えられる。適格退職年金から資産移換が可能。掛金は全額損金になる。というメリットがあります。

※  ※  ※

 ☆全国板硝子商企業年金基金の制度概要
 ①加入資格=従業員の加入資格は、不当差別に該当しない範囲で企業毎に任意に設定できる。
  ②基準給与=基準給与は3000円~45、000円までの範囲で設定することができる(設定方法) ・賃金を基準とする方法・勤続年数を基準とする方法・職能資格を基準とする方法…など。
 ③事務費用=加入者一人あたり:月額700円
 加入企業一社あたり:月額2500円
 ④資産運用=資産運用の最大の目的は、再評価率(10年国債の過去5年平均利回り又は過去3年平均利回りのいずれか低い方)を達成すること。運用益の過度の追求よりも事業主の掛金追加負担を極力抑えるようなポートフォリオを指向している。企業単独で制度導入する場合に比べ、資産運用のスケールメリットを享受することが可能。過去期間の給付を通算することで適格年金の資産の受け入れができる。
 〔注〕適年契約解除に伴う事業主返還金の一括拠出特例を活用したスキームになります。
 給付については別表を参照。

 ※   ※   ※

 ――現在、全国板硝子商企業年金基金にはどれくらいの方が加盟されていますか。
 高野 10社で約500人です。全国板硝子商厚生年金基金には、現在、160社が加盟。加入者が6000人、受給者が7000人いますので、その方達にはぜひこちらに加盟していただきたいです。また、現在、ガラス業に携わっておられる事業者さまならどなたでも加盟できますので、若い社員さんの福利厚生のためにも加盟していただきたいと思います。そうすれば、後継者育成のお役に立てるかと思います。
 基金加入については、担当者を説明に上がらせますのでぜひお問い合わせください。

 ――業界でも、新しい基金の存在を知らない方がたくさんいらっしゃるかと思いますので、板ガラス業界のためにも、もっとアピールされたほうが良いかと思います。ありがとうございました。

 全国板硝子商企業年金基金の問い合わせ先は、Tel 03-3451-2040まで


キッズデザイン協議会「キッズデザイン賞」選出(平成27年7月13日)

 特定非営利活動法人キッズデザイン協議会(和田勇会長)は、製品・施設・サービス・研究活動などを対象に、子どもの安全・安心、健やかな成長発達に役立つデザインを顕彰する「第9回キッズデザイン賞」受賞作品308点を選出した。
 同賞は、2015年3月3日~5月7日まで作品を募集し、書類による第一次審査、益田文和氏を委員長とする審査委員会による現物の第二次審査を経て、受賞作品発表に至ったもの。
 今回は、①子ども視点の安全安心デザイン 子ども部門60点、②子ども視点の安全安心デザイン 一般部門88点、③子どもの未来デザイン 感性・創造性部門98点、④子どもの未来デザイン 学び・理解力部門60点、⑤子どもの産み育て支援デザイン 個人・家庭部門84点、⑥子どもの産み育て支援デザイン 地域・社会部門56点、⑦未来を担う消費者デザイン部門12点、⑧復興支援デザイン部門16点、8部門合計474点の応募があった。
 今後、同賞の中から7月中に最終審査会を行い、最優秀作品に「内閣総理大臣賞」1点、優秀賞に「経済産業大臣賞」4点、「少子化対策担当大臣賞」2点、「消費者担当大臣賞」1点に加え、本年より新設された「男女共同参画担当大臣賞」1点などを選出して、8月3日(月)に発表、表彰式を行う予定。
 なお、本年の受賞作品は、8月からの全国巡回展で展示する予定で、実施スケジュールなどの詳細は、同協議会サイト(http://www.kidsdesign.jp)で順次発表される。
 また、受賞作品が閲覧できるWEBサイトも、9月中旬以降に開設予定となっている。
 『第9回キッズデザイン賞』受賞作品(抜粋)
 ○~子ども視点の安全安心デザイン 一般部門~
 ・美和ロック㈱ ChecKEY(チェッキー)
 ・トーソー㈱ カーテンアクセサリーチャイルドセーフティーシリーズ 『セーフティーリング』 『セーフティーふさかけ』 『マグネットふさかけ』 『マグネットタッセル』
ローマンシェード クリエティ チャイルドセーフティー仕様
 ・㈱LIXIL
 採風ドアの開閉・ロック機構、住宅?シャッターシリーズ『イタリヤ』リモコン電動、高性能樹脂窓 エルスターX、高性能ハイブリッド窓 サーモスX、高速検知住宅用火災警報器「i‐FAS」
 ・日本自動ドア㈱ お知らせ機能付きチャイルドロック
 ・YKK AP㈱ EXIMA31引違い窓(3枚建・6枚建)、ドアリモ アウトセット引戸(れん樹RHアウトセット)、戸建て住宅用窓APW「オペレーターハンドル」
 ・ナブテスコ㈱ ミライサーチ
 ○~子どもの産み育て支援デザイン 地域・社会部門~
 ・㈱LIXIL住宅研究所 子どもを守り、子どもの未来を豊かにする3つのコンテスト(ミライリッチ、始めよう!) 



資源エネルギー庁高性能建材導入事業好調(平成27年7月6日)

     中村氏

 

経産省資源エネルギー庁が4次に分けて実施している既存住宅対象の高性能建材導入促進事業の利用状況がここにきて好調だ。第2次申請分は集合住宅と戸建て住宅の計23億円の予算をほぼ消化した。執行機関の環境共創イニシアチブ(SII)は予算15億円で第3次分の申請を公募中。
 資源エネルギー庁によると、先着順だった第1次公募(予算枠30億円)では集合住宅分18億円が公募を開始した3月31日のわずか1日で満杯に達し公募を打ち切った。対照的に戸建て住宅分12億円は申請期限の4月30日時点で「相当額が残った」(同庁)という。
 こうした事態に同庁は申請期間5月8日~6月1日の2次公募では先着順を廃止。集合住宅、戸建てともに郵送による期間中の申請は全て受け入れ、事後に外部審査委員会で審査・選考する方式に変更した。また特に中小事業者に「煩雑」と評判の悪かった申請書類も簡略化した。
 6月30日に交付決定した2次分(集合住宅18億円、戸建て5億円)について同庁は「両方ともに満額に近い申請があった。いずれも(予算枠を)オーバーしていないので、書類内容にミスでもない限り全て通ったはず」としている。
 SIIが6月22日に公募を開始した第3次分(集合住宅12億円、戸建て3億円)の申請期限は7月13日(月)。最終第4次公募の申請期間は7月末から8月末の予定だ。4次の予算規模は未定だが、資源エネルギー庁は「基本的に3次を上回ることはない」と話している。
 平成26年度補正で対応している高性能建材導入促進事業は、マンションや戸建て住宅を省エネ性能の高いガラスや断熱材を使って改修すると1戸につき費用の3分の1、上限150万円を補助する制度。選考基準では目標としている一次エネルギー削減率15%以上をベースに、省エネルギー率当たりの事業単価が低い案件を上位として採択する。

   ◇          ◇

資源エネルギー庁省エネルギー対策課課長補佐の中村幹氏に話を聞いた。

―応募方式変更で状況に変化は。
 「期待を込めて言えば、申請してくる皆さんが金額を精査するようになってきたかな、と。早く出すというより、必須条件である1次エネルギー削減率15%以上を踏まえ、じっくり検討し費用対効果の高い申請をいただいています」
 「たまたま申請が2次公募に間に合わなかった人でも、3次にそっくりそのまま申請できる。また、2次に落ちても3次に申請できます」

―業界の関心は高い。来年度も継続する?
「ありがたいことです。(継続するかどうか)省内で議論中。(8月末の予算の)概算要求の時に明らかになります。私個人としては重要(な制度なので続けていきたい)と思っています」
 
―これまでの感想は。
 「特に集合住宅のケースですが、申請が若干ガラスに偏っているかなとの懸念を持っている。市場としては相当大きいが、戸建て住宅にもっと使われやすくするのが課題の一つです」
 「断熱材を含めサッシ部分ではアルミ複合から樹脂化。低層マンションならオール樹脂化も可能ではないでしょうか。もちろん制度の対象。これなども課題と思います」



日本板硝子環境アメニティ「トロポス NEO」開発(平成27年7月6日)

日本板硝子環境アメニティ㈱(本社=東京都、袴田正人社長)は、トヨタ自動車㈱と共同開発した、自動車ショールーム等の大面積ガラス&視認性が必要な空間の省エネに適したダブルスキンを構築するインナーガラススキン「トロポス NEO」(試作品)を開発。7月8日から7月10日まで東京ビッグサイトで開催される展示会「省エネ・節電EXPO」に出展すると発表した。
 今回展示する「トロポス NEO」(試作品)は、従来のダブルスキン構造にもある高い省エネ環境性能はそのままに、新開発の収納システムにより、ショールーム等の外部から必要な視認性を重視した柔軟な運用を可能とした。
 袴田社長の説明によると「このシステムはトヨタ自動車と共同で開発しました。従来のトロポスを進化させ、従来からある高い省エネ環境性能はそのままに、新開発の電動収納システムにより外部からの必要な視認性を重視した柔軟な運用が可能です」と話す。
 インナーガラススキン「トロポス」は、従来のガラススクリーン(透明ガラス+ブラインド)の内側にLow―E複層ガラスパネルを追加することにより非常に高い遮熱・断熱性能を持つガラススクリーンとなる。
 さらにサッシュレスのため、意匠性が高く低コストだ。また、ダブルスキン内での清掃およびメンテナンス作業がしやすくなっていることも特徴である。
 この「トロポス」をさらに進化させたのが「トロポス NEO」で、高透過Low―E複層ガラスを採用し、電動と手動を組み合わせた収納システムにより、ほぼフルオープンにする事ができ、ショールーム等に必要とされる視認性を重視する運用にも対応している
 主な用途は自動車ショールームなど。
 袴田社長は「これからもイベント等に参加して、トロポスのPRに努めます。ユーザーの皆さんにトロポスをもっと知ってもらいたいです。
 ゼロエミッションビルの企画や、国の補助金事業である省エネ改修推進事業などの対象となる場合もあります。
 夏も冬も快適な空間が得られます。ぜひご検討下さい。」と笑顔で話してくれた。



経済産業省が調査板ガラス需要ギャップ拡大(平成27年7月6日)

 経済産業省は産業競争力法第50条に基づいて、板ガラス産業の市場構造に関する調査を行い、6月26日、調査報告をまとめ公表した。
 それによると、新設住宅着工戸数、国内自動車販売台数などの停滞・減少による国内需要の減少や、供給過剰の中国をはじめとする海外商品の輸入増加など、我が国の板ガラス産業にとって厳しい状況を想定し、将来の需給動向の見通しを示した。
 需給ギャップの拡大が見込まれ、厳しい状況においては、生産量の減少により、近い将来に設備の集約や事業の再編が必要になることなど、板ガラス産業の課題や取り組みの方向性を提示している。
 調査報告では「ガラス産業の構造」として、「我が国のガラスメーカーは世界市場で主要プレーヤーであるものの、建築用ガラスは汎用化している」と指摘、「ローカルメーカーとの競争が激化している」としている。一方、自動車用ガラスは「高い品質・機能要求が参入障壁になり、我が国メーカーが高いシェアを保持している」と現状を説明。
 「ガラス産業の市場動向」として、国内市場を分析。「出荷額は1990年をピークに減少。2014年は1990年と比べると4割減少」「板ガラスの輸入は円安傾向などにより減少傾向だが、自動車用ガラスやカーテンウオールなどの製品での輸入は増加」「価格は下落傾向。生産設備の稼働率は低い」
 海外市場については「先進国市場の需要は成熟化し、新興国などは需要が大きく増加している」「中国は世界全体の生産能力の6割を占め供給過剰で、他地域への輸出超過傾向が拡大している」と述べている。
 その上で、国内主要ガラスメーカーの収益構造について、「国内板ガラス3社は、国内需要の低迷、低い設備稼働率、価格の低迷などによりいずれも板ガラス事業は低収益」とし、世界の主要ガラスメーカーと比較し、「いずれもガラス事業は低収益」と指摘しながら、「次号全体でみると外国企業と比べ、日本企業の収益率が低い」と結論している。
 「ガラス産業をめぐる環境と課題」について、国内外の需給の見通しは「国内経済の成熟化、人口減少、国内建築投資・新設住宅着工戸数・国内自動車販売台数の停滞減少」「供給過剰の中国など海外からの輸入圧力」によって国内需要の減少傾向にあり、「国内需給ギャップの拡大」「企業の収益性の低下」から「コスト競争力の向上」が求められるとしている。
 海外について、「先進国の需要の成熟化」「施行国の需要の伸びが加速」し、戦略的なグローバル展開が必要となる。
 更に、高付加価値化志向の高まりによって、「住宅・建築物における省エネルギー化」が進み、「2020年までに住宅・建築物の省エネ基準適合具務科」「ヒートショック対策などの傾向志向」「モビリティー、防災・防犯・再生可能エネルギー、医療などの成長分野による高機能・高性能化に伴い、ガラスの高付加価値化による市場拡大」がいわれており、「高付加価値品の市場開拓・開発」を求めるとしている。
 しかし、将来の需給見通しについて、国内の板ガラスの生産量は①ベースシナリオにおいて、2020年度14%減、30年度24%減。②リスクシナリオにおいては、20年度21%減、30年度40%減。生産量と生産能力のギャップは①ベースシナリオでは20年度41万トン、30年度は52万トン。②リスクシナリオでは20年度49万トン、30年度で70万トンに拡大するとみている。
 これらの調査から、ガラス産業の競争力強化に向けた対応の方向性について、コスト競争力の向上、高付加価値化戦力、グローバル展開を提案している。
 コスト競争力の向上では①国内需給ギャップの解消について、国内の生産設備の最適化が必要としている。
 今後の需給動向、生産設備の定期修繕時期、法制上の課題などを考慮しながら、「LLP(有限責任事業組合)などの組織を各企業が共同で設立し、生産設備の運営統合を行うことも選択肢の一つとして考えられる」と提案している。
 生産プロセスの効率化について、生産効率向上のため各企業間でガラス素板のスワップ取引などを適正に拡大。生産設備の省エネルギー化の推進、物流の効率化も挙げている。
 高付加価値戦略として、高機能ガラスの市場開拓、建材トップランナー制度の推進、住宅リフォーム市場の拡大や、高機能ガラスについて関係業界が一体となったブランド戦略の実施。成長分野において、産学官・異業種連携によるオープンイノベーションの推進や革新的技術の開発に向けた中長期イノベーションロードマップの策定が必要としている。




 

■旭硝子財団第24回ブループラネット賞(平成27年6月29日)

  ダスグプタ教授

   サックス教授

 公益財団法人旭硝子財団(石村和彦理事長)は6月18日(木)、2015年(第24回)ブループラネット賞(地球環境国際賞)をパーサ・ダスグプタ教授(英国)とジェフリー・D・サックス教授(米国)の2氏に授与すると発表した。
 受賞者の表彰式典は10月14日(水)に東京・大手町のパレスホテル東京で行われ、翌15日(木)には東京・渋谷の国連大学で2氏による記念講演会が予定されている。
 旭硝子財団によると、ケンブリッジ大学経済学部フランク・ラムゼイ名誉教授のダスグプタ教授は、資源・環境経済学と貧困・開発経済学という異なる二つの領域を統合し、自然を不可欠で重要な指標として経済理論に組み入れた。発展途上国の農村部の貧困を対象とした研究の草分け的存在。
 政策分析では、倫理的要件を下敷きに財・サービスについて世代間の公平な分配に基づいた政策が選択されているかを問う。持続可能性の分析では、開発過程が次世代の福祉を危険にさらす可能性があるか否かを評価することを目的としている。
 人類の幸福から自然環境までを扱った著書では、経済発展の評価にはGDPではなく「包括的な国の富(ストック)」を用いることが適切と提示。天然資源の採掘は一時的にGDPを増やすが、その国の富は資源減少と環境劣化によって必然的に減少し、持続的に発展することは不可能と説いた。
 コロンビア大学地球研究所所長のサックス教授は、世界各地に残る極度の貧困に対するゆるぎない解決策を提案。国や地域で異なる地理的、歴史的状況を考慮して課題を評価する「臨床経済学」という独自な考え方を確立した。経済、社会、環境の各要素を統合した持続可能な開発というアプローチを信条とし、単に利益を追求するバランスの悪い経済活動に終止符を打つよう人類に求めている。富んだ者には社会への自らの責任を認識し、公平に税を負担するよう呼びかけている。
 また、「富の追求によって健全かつ健康な社会が培われる」という考え方は幻想と論じ、各国政府や民間セクターに対して信頼・誠実さ・他者への思いやりを旨とする「マインドフルネス」に基づく社会の構築に取り組むよう要請している。
 経済発展と貧困との闘いの世界有数のエキスパートと呼ばれるサックス教授は、タイム誌が選ぶ「世界で最も影響力のある人物100人」に2度名を連ねている。
 ブループラネット賞は地球サミットが開催された1992年に発足。地球環境問題の解決に社会科学、自然科学・技術、応用の面で著しく貢献した個人または組織を毎年原則2件選定し、受賞者に賞状、トロフィーと副賞金5千万円を贈呈している。本年度は国内外のノミネーターから129件の受賞候補者が推薦され、選考委員会の審査を基にダスグプタ教授とサックス教授が選ばれた。
                  ◇     ◇    ◇
 【ダスグプタ教授】1942年ダッカ(バングラデシュ)生まれ。62年デリー大学物理学士。68年ケンブリッジ大学経済学博士。85年~現在、ケンブリッジ大学教授。91~97年スウェーデン王立科学アカデミーベイエ生態経済学国際研究所委員会会長。2010~11年ヨーロッパ環境資源経済学会会長
 【サックス教授】1954年デトロイト生まれ。80年ハーバード大学経済学博士。84~2002年ハーバード大学国際貿易部門教授。98~2002年ハーバード大学国際開発センター所長。02年~現在、コロンビア大学地球研究所所長、国連ミレニアム開発目標特別顧問



全硝工連・全硝連 登録硝子工事基幹技術者講習・試験の募集要領(平成27年6月29日)

 全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連)と全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)でつくる登録硝子工事基幹技能者講習委員会は、今夏に東京と大阪で実施する「平成27年度登録硝子工事基幹技能者講習・修了試験」の正式な日程と募集要領をまとめ、全硝連などのホームページ(HP)で公開した。
 募集人員はいずれも60人。受講資格は①10年以上の実務経験②職長・安全衛生責任者講習修了者で3年以上の職長経験③いずれかの資格を保有(1級建築施工管理技士又は2級建築施工管理技士、建設マイスター、1級ガラス施工技能士)―を満たすことが要件となっている。
 受講希望者は、申し込みに必要な書式を全硝連のHPからダウンロードして作成した上、受付期限内に講習委員会事務局宛てに郵送すること。

▼郵送先=〒103?0007、東京都中央区日本橋浜町2?38?9?601又は602、登録硝子工事基幹技能者講習委員会事務局

申し込み受付期間は―、
 ▼東京開催=7月1日(水)~8日(水)到着分
 ▼大阪開催=7月13日(月)~21日(火)到着分

 講習・修了試験の日程は―、
 東京会場=8月22日(土)~23日(日)、中央区日本橋浜町のプラザマーム3階会議室
 大阪会場=9月5日(土)~6日(日)、新大阪駅前の丸ビル新館9階会議室

合格発表は9月25日(金)の予定。問い合わせは、03-5649-8577(全硝連)又は03-6413-6222(全硝工連)まで。


■第17回板ガラスフォーラム(平成27年6月22日)

    8団体役員が壇上であいさつ

恒例の「板ガラスフォーラム」が今年も盛大に開催された。板ガラス業界8団体(全国板硝子商工協同組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会、機能ガラス普及推進協議会、板硝子協会)共催による「第17回板ガラスフォーラム」が6月12日、東京都港区にある品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホールに於いて盛大に開催された。今回の参加者は約400人。
 フォーラムは午後2時に開催。司会者より前日に行われたオプショナルツアーが好評だったと報告があった後、開会挨拶として、主催者を代表し、全国卸・松本巖会長が参加者にお礼を述べた後、次のようにあいさつした。
 「今回の安全・安心それと健康と言う表題に対して、この業界としていかに立ち向かってやっていくかということが大きな課題だ。ただ一方、考えてみるとこれだけいろいろな機能をもったガラスがでている割には、残念ながら、一般消費者の認知度が非常に、現状、低いのではないか。ガラスは知っているが機能を持ったガラスがそんなにあるの?という方が圧倒的に多い。こういった事に対して、我々業界として認知度を高めていく必要がある。今まではどちらかというと待ちの営業で商売になったが、これからは待っていたのでは絶対にダメである。ぜひ積極的に対応してやっていくことが必要である。業界全体が前を向いていかに機能ガラスの認知度を高めていくかということが絶対に必要だ。
 また、その一方で、ストック住宅が6000万戸とも7000万戸ともあると言われている。リフォームが増えてきている。こういうものを窓の専門業者として介入して果実を得ることを考えていかないといけない。
 新築+リフォームという需要を取り込めばこのガラス業界は、パイの拡大は大いに可能性がある。ぜひそういった方向に業界全体が前向きの姿勢を出して、頑張っていって欲しい」
 その後、2つのセミナーが開催された。一つは「東北地区における業界取り組みについて」。講師は大久保章宏氏(東北板硝子卸商業組合理事長、㈱大久保硝子店・社長)が担当。2011年3月11日に発生した東日本大震災後以降のガラス業界の取り組みについて説明した。
 東北の卸・工事・全硝連の三団体で、現在、行っている東北板ガラスフォーラムは今後も継続して開催していくとし、今年の夏は東北地区のガラス業に携わる若手の方に情報交換する機会を卸・工事・全硝連に関係なく設定。「(仮称)東北版若手ガラスマン情報交換会」として開催することが決まっていると紹介した。
 もう一つは「ドイツにおける窓の省エネについて」
 こちらは、板硝子協会・木下泰斗氏(日本板硝子)が担当。ドイツにおける高断熱窓の動向、省エネ基準の動向、性能技術と技術開発をわかり易く紹介、解説していた。「建築基準における二つの重要な点は、健康と安全の確保とエネルギーの節約が大事」という言葉が印象に残った。セミナーは、午後3時半まで続いた。
 その後の、記念講演では講師に熊谷亮丸氏(㈱大和総研 執行役員・調査本部副本部長・チーフエコノミスト)を迎え、「日本経済と世界経済の行方」をテーマに約1時間半講演。住宅市場は2015年から2016年にかけてアベノミクス効果等で、回複軌道にのると解説。具体的に数値を示しながら、中長期的にみれば、日本株は割安感があるなどと述べていた。
 講演会終了後、午後5時すぎからは、合同懇親パーティが開催され、各団体の代表者を紹介した後、今回の板硝子協会の総会で新しく会長に就任した皿澤修一会長(セントラル硝子)が次のようにあいさつした。
 「このほど板硝子協会の会長と機能ガラス普及推進協議会の議長に就任しました。4年前に板硝子の会長をやめた時はホッとした。再び任命されまた大変な2年間が始まる。前回の時は非常に大きな問題があった。今日の総会の話を聞いているとほとんど問題も解決され前回より楽なのではないか。前任の会長お二人に感謝する。
 先ほどのフォーラムでは、東北の話は興味深く聞いていたし、いろいろと勉強になった。さらにはドイツの話は凄いと思った。
 日本はまだまだ遅れている。やることはいっぱいある。しかも省エネ・CO2削減については、組織的に全国展開していかないとますます遅れるのではないかと感じた。
 最後の熊谷先生の話では随分勇気を与えられたのではないかと思う。今日の話は、住宅は伸びるという内容で、テーマとしては非常に面白い話だった」
 引き続いて経産省大臣官房審議官・谷明人氏があいさつし、フォーラム後の懇親会に華を添えた。 
 乾杯の音頭は、全硝連の永島光男会長(㈱ナガシマ)が、また、中締めのあいさつを全国工事の遠藤浩吉会長(遠藤硝子㈱)がそれぞれ行い、午後7時前に終了した。
 記者の目 今回は前回の講演だけでなく、セミナーも2つ開催されるなど前回より改善されていた。セミナーも大変興味深い内容で良かったと思う。ただ、午後2時からスタートして午後5時まで3時間あまりの休憩なしのタイムスケジュールはきつかった。それまでにも各組合で総会をやっていただけに、途中の休憩時間が欲しかった。実際、記念講演では途中で抜け出してトイレ休憩している人も見かけた。
 前回のフォーラムより内容は良かったと思う。さらに参加者を増やすためには、勉強会だけでなく、家族なども参加できるような「遊び心」も必要ではないだろうか。


■AGCリグラスカップ2014(平成27年6月8日)

挨拶するAGCグラス
プロダクツの渥美氏

近江氏(左)とAGCスタジオの武内真弓マネージャー

          表彰式

 AGCグラスプロダクツの製品拡販に貢献した上位企業をたたえるAGCリグラスカップ2014表彰式及び2015年度プラチナステータス店認定式が5月21日(木)、東京・京橋のAGCスタジオで行われた。リグラスカップではあけぼの通商(本社・長野県上田市古里、近江朋秀社長)が全国総合部門で9連覇を飾った。
 スタジオ2階のガラス張り会議室で午後2時半から始まった式典では、最初にAGCグラスプロダクツ東日本関東営業部長の渥美俊夫氏が「ペヤプラスとまどまどのリグラス商品の4月の売り上げは前年同月比2割増となった。省エネ住宅ポイントの効果も出始めている。この調子でいきたいが、リフォーム需要は黙っていては増えない。トップセールスの皆さま方と一緒に需要を盛り上げていきたい」とあいさつした。
 次いで本年度の関東・甲信越、中部エリアのプラチナステータス認定店を紹介。その後、リグラスカップ2014の表彰式に移り、関東・甲信越と中部エリアの入賞店代表に表彰状と金一封を贈呈した。
 あけぼの通商は関東・甲信越エリアの販売店ペヤプラス部門とインナーウインドまどまど部門でもそれぞれ1位を獲得。式典に臨んだ近江社長は取材に対し「60人いる社員には日ごろ『夢は大きく、目標も大きく』と言っている。社員一人一人の努力と頑張りで何とか9連覇を達成でき感謝している」と語った。
 リグラスカップ販売店の全国総合2位は窓工房サンヨーアルミ。関東・甲信越の販売店ペヤプラス部門2位は茨城県北トーヨー住器、3位は扇建窓。同まどまど部門2位は窓工房サンヨーアルミ、3位はリグラスショップ・ウチヤマ。
 プラチナステータス店は次の通り。
 販売店=あけぼの通商リグラスショップ・ウチヤマ窓工房サンヨーアルミ島田硝子店ワイズ・ワン一級建築士事務所住環境計画BAC伊藤硝子
 特約店=タカサワマテリアル長野支店

 

■全国卸 通常総会(平成27年6月8日)

あいさつする松本会長
 

 全国板硝子卸商業組合連合会(松本巌会長)は、5月28日(木)に東京都港区にあるメルパルク東京にて、第29回通常総会を開催。今期の事業計画案や収支予算案、などを審議、原案通り承認した。
 総会終了後、経済産業省・古谷野義之課長補佐らとの懇談も行われ、その中で古谷野氏は、福島県への企業立地を説明した。質疑応答では補助金制度の話題となり「高性能建材の補助金では、申し込みが殺到し、初日に締め切らなければならない事態となり申し訳ありませんでした」とお詫びを述べた上で、既報のとおり二次募集からルールを変更したと説明。さらに来年度もこの補助金制度を行う予定だと応えた。
 懇談終了後の懇親会では松本会長が「昨年は消費税の反動で新築もリフォームも落ち込んだが、ようやく最近になって動きはじめた感じだ。同時にガラス業界を見てみると、新築指向が多いという傾向がある。やはり前々から言っているが、これからはリフォーム市場である。これが主たる需要になると私は思っている。
 そのような中で国のほうも高性能建材や省エネ住宅ポイントなどいろいろな補助金制度を設けていただいている。そういったことで気がつくのはガラスという窓にとっては絶対的な主役と言う商材をもっていながら、まだまだガラス業界は目を向けている人が少ない。いつまでも下請けに甘んじていてはいけない。窓の主役はガラスである」と力強くあいさつした。
 さらに、来賓のあいさつでは古谷野課長補佐が、また、乾杯の音頭は板硝子協会・森谷茂明専務理事が、中締めの挨拶は立木副会長が担当し、懇親会を盛り上げた。
 なお来賓出席者は次の通り(敬称略)。
 1.関係官庁=経済産業省 製造産業局住宅産業窯業建材課課長補佐・古谷野義之、同・川田貴史、係長・小間雅斗
 2.板ガラスメーカー関係=板硝子協会専務理事・森谷茂明▽旭硝子㈱ガラスカンパニービルディングガラス部・日本営業部長・渥美俊夫▽日本板硝子㈱建築ガラス事業部門アジア事業部日本統括部営業部長・青山尚昭▽セントラル硝子㈱硝子販売部硝子販売課・課長末岡基久▽ピー・ジェイ・エル リミテッド代表取締役社長・青木勇二


■2015 第26回China Glass(平成27年5月25・6月1日)

        会場正面入口

          AGC

          CMS

           坂東機工

     KOMMERLING

          LiSEC

   初日の会場は閑散としていた

 5月20日(水)~23日(土)の4日間、中国・北京市の中国国際展覧中心において、「第26回 中国国際玻璃工業技術展覧会(China Glass 2015)」(主催=中国セラミックス協会)が開催された。
 展示面積10万㎡のスペースに、中国をはじめドイツ、イタリア、アメリカ、日本、韓国など世界28カ国から、ガラス、機械、部品、建材、道具・工具、サービスなどの関連企業900社が出展、製品展示や商品紹介などを行った。
 ガラス産業に関連するテクノロジーやソリューションの現状、最新情報を知ることが出来る同展示会には、ヨーロッパ北中米、アジア、オセアニアなど世界各地からバイヤーや関係者が参加した。
 会場は8つのホールに分かれ、機械部品や工具類の展示即売や、大型機械や窯、Low‐Eガラスなどの実物展示まで、多様な製品が紹介され、各国から集まったバイヤーや関係者の目を引いていた。
 今回は、日程の関係か日本人の姿が少なく、また、会場全体も閑散とした雰囲気ではあったものの、中国企業は多くの実機展示を行い、来場者のオーダーに合わせて機械を動かしてガラスを切るなどの実演を行い、自社製品のPRを行っていた。
 このほか、製品説明会の開催や、展示会場内のツアーなど、少しでも多くの来場者を引き込むための様々なイベントが開催されていた。

 主な出展企業
 ○AGC 旭硝子
 E‐2ホールに、現地法人で、建築用・自動車用各種フロートガラス、ミラー、熱線反射ガラス等の製造販売を行う旭硝子特種玻璃(大連)有限公司が出展。Low‐Eガラスなど機能ガラスを展示した。複層、3枚複層のほか、クリアサイトなどの高機能品のPRを行った。
 また、グループ会社の日本旭硝子工業陶瓷㈱もE‐3ホールに出展して、商品紹介を行っていた。
 ○坂東機工
 E‐1ホール内に出展し、同社の扱う機械類をパネルなどで紹介した。
 「初日なのでまだわからないが、中国メーカーの出展も少なく、商談も減っているように感じている。日本人もあまり見かけなかった。中国国内におけるニーズを調べるには良い機会だが、日本からの来場者が中国に何を求めているかの、データを取るのは厳しい」との事だった。
 ○CMS Brembana(イタリア)
 E‐1ホール内にブースを構えたCMS社の商談スペースには、ヨーロッパやアジア系の関係者が出入りする様子が伺え、同社エリアマネージャーのReda EL Rechidi氏などが対応していた。主に同社の縦型機械のPRを行っており、製品紹介用のパンフレット配布を行っていた。
 ○LiSEC(オーストリア)
 E‐1ホールにブースを構えたLiSEC社は、同社加工機械のレプリカを展示した。ブースにはアジアやヨーロッパからの来場者が多く訪れていた。また、展示会場内を回るツアーには、多く人が参加し、同社の旗に続いて会場内を見て回っていた。
 ○KOMMERLING(ドイツ)
 E‐2ホールのKOMMERLING社ブースは、複層ガラスやウォームエッジなどを展示した。ブース正面には、複層ガラスを水槽に水没させ、その気密性を分かり易く見せる展示などを行っていた。
 日本代理店の㈱パーカーコーポレーションからも担当者が派遣されていたとのこと。
 このほか、積水化学工業㈱や㈱島津製作所の現地法人も出展を行っており、商談を進めていた。
 なお、次回のChina Glass 2016は、2016年4月11日(月)~14日(木)に上海市の上海新国際博覧中心で開催される。


第37回日本板硝子材料工学助成金研究助成金贈呈式(平成27年5月11日)

あいさつする藤本理事長

 

 公益財団法人日本板硝子材料工学助成会(藤本勝司理事長)は4月23日(木)、東京・六本木の住友会館・泉ガーデンタワー42階で平成27年度(第37回)研究助成金贈呈式を開催し、無機材料分野を中心とした40件の研究に対し総額4131万円を贈った。
 藤本理事長は冒頭、参列した研究者を前に「青色LEDに対するノーベル物理学賞の受賞は明るいニュースとなった。今後も日本発の基礎的な研究が成果を生み出し、新しい技術力となり、産業界に寄与していくことは極めて重要だ。微力ながら萌芽的研究に助成を継続し、技術立国に貢献できることを願っている。先生方には新しい風を起こすような大きな成果を期待している」とあいさつした。
 材料工学助成会によると、国内の研究助成に対し本年度は81の研究機関から186件の応募があった。1979年(昭和54年)の財団設立以来、今回を含めた応募総数は4591件で、このうち1117件を選考。助成金総額は14億8346万円となった。
 審査経過について牧島亮男・選考委員長(北陸先端科学技術大学院名誉教授・シニアプロフェッサー)は「応募のほとんどがハイレベルなので苦渋の選択となった。皆さん、助成金を有効に使っていい成果を出してください」と報告。続いて藤本理事長が壇上で受領者に助成金を贈呈した。
 来賓の経産省製造産業局住宅産業窯業建材課長・寺家克昌氏は「国の補助金と違って使い勝手のいい助成金を活用し、日本の産業振興と国際競争力向上に貢献していただきたい。特に材料分野でのブレークスルー、画期的な製品開発に期待している」と祝辞を述べた。
 「表面プラズモン効果を利用した巨大温度勾配の発現と物質輸送・濃縮」を研究テーマとした日本女子大学理学部数物科学科教授・島田良子氏が受領者を代表し「(助成を受けた)女性が他にもいらっしゃったので安心した。私個人として嬉しく感謝している。誇りを持って今後の研究につなげていきたい」と謝辞を述べた。
 贈呈式終了後、理化学研究所計算科学研究機構統括役・井上愛一郎氏が「スーパーコンピューター『京』からその先へ~開発者から見たスーパーコンピューター」と題し特別講演した。参会者はその後、懇親会に臨んだ。


全国卸・全硝連松本・永島会長が資源エネルギー庁へ陳情(平成27年5月11日)

 既報のとおり、経産省資源エネルギー庁は、現在補正予算で実施している高性能建材導入促進事業の公募受付方法を5月から始まる2次申請分から、集合住宅向けについては「先着順」を廃止し、期間中の申し込みについてその全てを受け入れ、締め切った後で、審査委員会において選考する方式に切り替えた。
 受付方式の変更について、全国板硝子卸商業組合連合会の松本巖会長は、「一次募集は大半が大手建材メーカーの申込で、応募初日に予算がなくなったと聞いている。
 それで予算が無くなってすぐ全硝連の永島会長と一緒に資源エネルギー庁を訪問して今後の対応策について話し合った。その時に、公平性を保つために先着順をやめ、期間中に申し込みのあった物件はとりあえずすべて受け入れて欲しいとお願いした。
 また、大企業ほど大きな物件を応募する傾向にあるので、中小企業を優先してもらうため、できるだけ小さな物件を優先するようにお願いした。それが今回の制度変更につながったようだ」と語る。
 松本会長は「メーカーは流通からすれば、親の立場にあたる。それが、子どもや孫の食糧を取り上げてどうなるのか。もう少し業界全体のことを考えて行動して欲しい」と大手建材メーカーに苦言を呈した。 さらに流通に対しては「これで、我々だけで予算を消化できるよう頑張らないといけない。ところが地方自治体の補助金制度を見てみると予算が余って今期は減額の方向にある。一部の人間だけが頑張っても無理な話で、業界全体が一体となって、もっと一般消費者向けにアピールする必要がある」と板ガラス業界全体にも注文を付けていた。
 陳情内容については、 「既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業」に導入促進事業が一次公募開始当日に締め切られ、小規模の流通業者(ガラス販売店・サッシ販売店など)への影響は大きく、苦境に立たされているとし、現状を説明した。
 特に、一次募集での公募方法の変更をお願い、先着順をやめ、二次公募は申請期限を決め、「○月○○日までに提出してください」と告知し、期日までに届いた申請書類は全て、確認作業をして頂きたいと要望。
 さらには、「集合住宅・全体申請」に関するお願いとして、例えば、集合住宅1物件補助金最高限度額1、000万円など、1物件あたりの限度額を設定して地域事業者の販売店も参入できるよう制度設計を見直して頂きたいなど、大企業優先ではなく中小のガラス販売店に仕事が廻るように陳情したようだ。


資源エネルギー庁高性能建材導入事業の受付(平成27年4月27日/5月4日)

経産省資源エネルギー庁は平成26年度補正で実施している高性能建材導入促進補助事業の公募受け付け方法について5月の2次申請分から「先着順」を廃止することを決めた。執行機関の一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が4月22日、公募要領の修正をホームページで公表した。
 郵送による2次公募は5月8日(金)から申請の受け付けを開始。期間は6月1日(月)午後5時到着分まで。予算規模は5月上旬に公表する。2次では1次の先着順方式を取りやめ、期間中の申請は全て受け入れる。締め切った後に審査委員会で選考する方式に変更した。
 選考基準は改修での目標としている一次エネルギー削減率15%をベースに、省エネルギー率当たりの事業単価が低い案件を上位として採択する。
 先着順の1次公募(期間3月31日~4月30日)では集合住宅の予算枠18億円が31日の1日で消化。SIIは規定に基づき公募を終了した。関係者によると、大半は代理申請者である大手総合建材メーカーに流れ、中小業者は「蚊帳の外」(板ガラス関係者)に置かれた。
 戸建て住宅分の12億円は余裕があり申請受付を継続中だが、1次の集合住宅分で「寡占状態」が生じたことに同事業を主導する資源エネルギー庁は「公平性を欠く」(省エネルギー対策課)と憂慮、改善策を検討していた。
 今回の修正は中小事業者への枠拡大を指向したものとみられる。資源エネルギー庁の中村幹・省エネ対策課長補佐は「先着順では例えば沖縄と東京ではハンディが大きい。消費者に営業で説明する時間もない。集合住宅の1次分を締め切った後、(関係業者から)怒りの電話をいっぱいいただいた。有利、不利を考慮し、公募方式を改めました」と話している。
 中村氏によると、3次公募(6月中旬から7月中旬)、最終4次公募(7月末から8月末)も2次と同じ方式で実施する方針。工事完了期限は12月18日、「補助事業実績報告書」の提出期限は28年1月18日まで。
 平成26年度補正で実施している正式名称「既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業」は、住宅を省エネ性能の高い建材を使って改修すると1戸につき費用の3分の1、上限150万円を補助する制度で、①窓と天井、外壁、床のリフォームを組み合わせ全体の一次エネルギー消費量を15%以上削減すること②居住部分に特化した改修では、その床面積の合計が延べ床面積の25%以上になること―が要件。
 集合住宅に関しては窓全部の改修②改修は「ガラスの交換」(ガラス交換・カバー工法・建具交換)と「内窓」の取り付け―の2点が要件。1平方㍍当たりの補助金の上限単価は一律6万円。内窓取り付けは3万8000円。


■AGC LowーE膜コーティングガラス タイ 生産能力を50%増強(平成27年4月20日)

 AGC 旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、島村琢哉社長)は、タイの関連会社、AGCフラットガラス・タイランド(以下、AFT)のサムットプラカン工場で生産するLow‐E膜コーティングガラスの生産能力を50%増強、2016年第1四半期に生産を開始する予定。
 今回の設備投資により、①AFTにおけるLow‐Eコーティングガラスの生産能力を50%増強し、東南アジア域内の同ガラスの需要に対応②生産効率の改善③遮熱性能の高い製品が製造可能④東南アジアで初めて、一つの工場でフロートから銀2層のLow‐E複層ガラスまで一貫生産が可能、などが実現する。
 建設ラッシュが続く東南アジアでは、年間を通じて冷房を使用するため、昨今の燃料の輸入増加や電力不足などを背景に、ビルなどの大型建築物においては省エネ性の向上が課題となっている。この解決策として、冷房効率を高め使用エネルギー量削減に貢献する、Low‐E膜をコーティングしたガラスの需要が急速に高まりつつある。
 こうした状況の下、東南アジア域内におけるLow‐E膜コーティングガラスの需要に十分対応するため、AFTの生産能力を50%増強することとしたもの。
 なお、現在AFTでは銀1層のLow-E膜をコーティングしたガラスを製造、販売しているが、今回の投資により、銀2層のLow-E
膜をコーティングすることが可能となり、可視光線の透過率を維持しながら、遮熱性能が向上させ、明るく熱を通さない窓づくりが可能になるとしている。


■AGC インドネシアに発電所(平成27年4月20日)

 AGC 旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、島村琢哉社長)は、インドネシアの社子会社アサヒマス・ケミカル社(所在地=インドネシア・ジャカルタ、宮崎淳社長、苛性ソーダ、二塩化エチレン(EDC)、塩ビモノマー(VCM)、塩ビ樹脂(PVC)等化学品の製造販売、以下ASC)に、約4億ドルを投じて、発電所を建設すると発表した。
 今般建設する発電所は、埋蔵量が豊富で入手も容易なインドネシアの低品位炭を使用した石炭火力発電(発電量約250MW)で、環境に配慮した高効率な方式として、コージェネレーションとバイオマス混焼が可能なCFB方式を採用、する。
 この投資により、クロール・アルカリ事業の主要コストである電力代を大幅に削減し、東南アジアにおける同事業の競争力強化を図りたい考えで、2017年内に運転を開始したいとしている。
 なお、東南アジアの苛性ソーダ・塩化ビニル樹脂(PVC)の市場は、年率5%超の成長が見込まれており、その需要の70%を、同社がクロール・アルカリ事業の拠点を持つインドネシア、タイ、ベトナムが占めている。
 これらの成長市場に、同社は、2015年末に完工予定のASCにおける生産能力増強と、ベトナムのPVC製造会社買収、生産能力増強などの一連の施策を通じ、拡大する需要を着実に取り込むべく、グループ内のシナジーを活かし、東南アジア全体を面と捉えての事業を展開する方針。


日本板硝子サーモクロミック調光ガラス試験発売(平成27年4月13日)

 サーモクロミック調光ガラス

 日本板硝子㈱(本社=東京都港区、森重樹社長)は、建築用ガラス向けにサーモクロミック調光ガラスを今年夏ごろから試験発売すると発表した。
 同社は液晶フィルムを合わせガラスに挟みこみ、電気を流すことで、透視~不透視に変化させる瞬間調光ガラス「UMU(ウム)」を扱っているが、「UMU」は、すりガラスのように不透視になることで視界を遮るものの、光の透過率はほとんど変化しないのが特長だ。
 サーモクロミック調光ガラスは、太陽から受ける熱の温度によって中間膜のサーモクロミックフィルムが可変反応し、ガラス全体の色調が変化。日射熱を遮ることができる。ガラス表面温度が20℃を超えると、通常時は緑がかったガラスの色調は徐々にグレー系に変化していくが、ガラス越しの視界はある程度確保される。
 温度変化に伴い物質の色が可逆的に変化するサーモクロミズム現象を応用したサーモクロミックフィルムを、2枚のガラスの間に挟み合わせることで、室内の光環境、温熱環境を快適に調整する。
 その特長は、①ガラスの温度変化によりサーモクロミックフィルムの色調が変化することで、室内に透過する日射光や日射熱を遮り、居室空間を快適に保つ②万一ガラスが破損しても2枚のガラスの間にある特殊中間膜により、破片の飛散や脱落がほとんどなく安全面、防災面に優れている、など。
 これらの特長を活かし、一般住宅、オフィスビル、公共施設など光環境、温熱環境が求められる建築物の窓ガラスとして、調光機能を発揮する同製品の提案を進めていく考え。



■第17回板ガラスフォーラム6月12日(金)開催(平成27年4月13日)

 板ガラス業界8団体共催の「第17回板ガラスフォーラム」の開催概要が、このほど板ガラスフォーラム事務局から発表された。
 開催日は6月12日(金)14時~18時45分までで、会場は品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホール(東京都港区高輪)。
 昨年に続き、今年も1日のみの開催となっている。
 当日は13時受付開始、14時から開会挨拶、14時20分~15時30分までセミナー、15時30分から㈱大和総研 執行役員・調査本部副本部長・チーフエコノミストの熊谷亮丸(くまがい・みつまる)氏の記念講演、17時15分から合同懇親パーティーが行われる。
 参加費用は、会員が1万5千円、一般参加は2万円。
 なお、会場はクールビズにつき、当日は気軽な軽装で来場して欲しいとのこと。
 また、今回はフォーラム開催の前日に、オプショナルツアーが開催される。

 ◎第17回板ガラスフォーラム オプショナルツアー「東京駅周辺 著名物件見学会」
 日時=6月11日(木)13時~17時(予定)
 参加費=無料(交通費等発生した場合は参加者負担)
 見学予定地=東京駅八重洲口グランルーフ、JPタワー、パレスホテル東京、大手前タワーなど多数
 参加希望者は、各所属団体事務局宛てに5月15日(金)までに申込書をFAXで送信。
     ◇
 ☆開催概要
 ○ごあいさつ
 拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜りありがたく厚く御礼申し上げます。
 さて、この度、板ガラス業界8団体共催の第17回板ガラスフォーラムを6月12日に東京にて開催することとなりました。
 今回は数年ぶりにサブタイトル「豊かな創造 限りない前進」~安全・安心・省エネそして健康~を掲げ、皆様方への複数の情報のご提供と、記念公演をプログラムした開催となります。
 昨年の消費税増税後の住宅市場の低迷は否めませんが、省エネ住宅ポイント制度の始まりや高性能建材導入促進事業の後押しなどが追い風となり、今後は国や地方自治体の補助金を活用した一層の販売促進が期待されるところです。窓の断熱改修は健康への効果も注目されていることから、我々の業界は大きなビジネスチャンスを迎えているものと思います。
 今回の板ガラスフォーラムでは、㈱大和総研執行役員・チーフエコノミストである熊谷亮丸先生をお迎えし「日本圭司と世界経済の行方」と題した記念公演を用意いたしました。先生の経験豊富な知識に裏打ちされた貴重なお話を伺えるものと思います。また、記念公演に先立ち、セミナーとして「東北地区における業界の取り組み」のご紹介や、板硝子協会による「ドイツにおける窓の省エネについて」と題した視察報告をいたします。
 是非とも皆様方の積極的なご参加と一層の御支援を賜りますようお願い申し上げ、開催のご案内とさせていただきます。
         敬具
     ◇
 ○プログラム
 ●受付 13時~14時
 ●開会挨拶 14時~14時20分
 ●セミナー 14時20分~15時30分 
 Ⅰ=「東北地区における業界取り組みについて」
 Ⅱ=「ドイツにおける窓の省エネについて」
 ●記念講演
 15時30分~17時
 「日本経済と世界経済の行方」
 ㈱大和総研 執行役員 調査本部 副本部長・チーフエコノミスト 熊谷亮丸氏 2014年 ㈱大和総研 執行役員・チーフエコノミスト、2015年 執行役員・調査本部副本部長 チーフエコノミスト
 ●合同懇親パーティー
 17時15分~18時45分
 各地、各団体の皆様が一堂に会しての懇親会を例年通り予定しております。
 ○申し込み方法
 ▽主催団体会員は各主催団体事務局宛てにFAXで申し込み
 ▽一般参加は、関係団体か板ガラスフォーラム事務局に直接申し込み
 ・板ガラスフォーラム事務局
 板硝子協会内
 担当=鈴木氏・浅沼氏
 電 話=03(6450)3926
 FAX=03(6450)3928
 ▽申し込み締め切り
 5月15日(金)必着


■AGC入社式 島村社長「何をすべきか考え、行動」(平成27年4月13日)

 AGC 旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、島村琢哉社長)は、4月1日(水)午前10時から、本社会議室で新入社員48名全員が参加して、「2015年度新入社員入社式」を行った。
 式典での島村社長の挨拶(要旨)は次のとおり。
 1.歓迎の言葉
 2014年秋に入社された方も含め48名の皆さんが、社会人として第一歩を踏み出されたことにおめでとうと申し上げる。
 2.新入社員の皆さんに期待すること
 AGCグループの経営方針AGC plusは、
 ・世の中に「安心・安全・快適」を
 ・お客様・お取引先様に「新たな価値・機能」と「信頼」を
 ・従業員に「働く喜び」を
 ・投資家に「企業価値」を
プラスすること。
 その上で皆さんには次のことを期待する。
 (1)人生・仕事の成果は 考え方×熱意×能力
 人生・仕事の成果は、考え方・熱意・能力の掛け算で、能力は自分自身で磨く部分と他人に学ぶ部分がある。より良い仕事する為に、仲間の為に尽くし、信頼関係を築き、努力を積み重ねて、常に創造的仕事をすることが重要。
 (2)常にチャレンジする
 成功の反対は、失敗ではなく、チャレンジせずにあきらめること。あきらめたら進歩はない。
 (3)興味を持ち、疑問を持ち、考え抜く
 過去から得た経験や知識を自分の知恵に変え、将来に活かす。常に何事にも興味や疑問を持ち考え抜くことが大事。
 “最強のTeam”AGCグループの一員として、最高のチームワークで最高の成果を実現するために、自分が何をすべきか考え、積極的に行動してほしい。


武蔵野硝子会長 伊藤巌氏をしのぶ「お別れ会」(平成27年4月13日)

伊藤社長(左)、車イスに座っているのは故伊藤会長の奥さまの君子さん

2月25日にお亡くなりになった武蔵野硝子㈱(本社=東京都、伊藤隆子社長)の創業者で代表取締役会長・伊藤巌氏をしのぶ「お別れ会」(実行委員長・白井春雄氏=LIXILジャパンカンパニー社長)が4月6日(月)武蔵野市内にある吉祥寺第一ホテルで開かれた。伊藤会長と親交が深かったLIXILや旭硝子などのメーカー、流通店など各分野の関係者ら約900人が参列し、惜別の献花をささげた。
 この日は、伊藤会長の人柄と業績を示すようにLIXILからは、藤森社長以下多くの役員・社員とOB社員が、また、旭硝子からも石津元社長、石村会長ら多くの役員・社員やOB社員が訪れるなど、業界を代表するたくさんの方々が訪問していた。
 今回のお別れ会は、トステムの元社長である飛田英一氏の呼びかけで始まったもの。お別れ会では、まず、最初に伊藤会長のご冥福を祈って黙祷を捧げた。この後、㈱LIXILグループ会長・潮田洋一郎氏の弔辞を白井実行委員長が参列者にお礼を述べたあと代読。「LIXILの現状があるのも伊藤会長のご支援の賜物である」と感謝した。武蔵野硝子は昭和44年にトーヨーサッシ販売の専売代理店に。前会長の故潮田健次郎氏は大正15年生まれだったが、伊藤会長を人生の先輩として尊敬していたそうだ。
 引き続いて旭硝子㈱・代表取締役社長執行役員・島村琢哉氏の弔辞を同社・専務執行役員ガラスカンパニープレジデント・田村良明氏が代読。「2020年の東京オリンピックを楽しみにしておられた姿が瞼に浮かぶ」と述べた。伊藤会長は明治大学卒業後、上海の地で就職。その後、召集され戦地に赴かれ重傷を負ったそうだ。戦後、日本に帰国後は親戚関係にある㈱山一に就職。昭和40年に独立し、吉祥寺の地に武蔵野硝子を設立した。創業当初は10名でスタート。昭和61年に旭硝子の特約店になったという。無類の読書家で勉強家だったという紹介もあった。「人を大切にする」人柄はそのまま武蔵野硝子の「社員は家族」という社風になった。
 更に武蔵野硝子経営学校を卒業した㈱丸山商事・丸山隆司代表取締役が「あいさつは感謝を表す大事な事だ」と身をもって教えてもらったと弔辞を述べた。
 最後に伊藤隆子社長と伊藤会長の奥さまである君子さんと二人で、参加者全員にお礼を述べた。


■AGC旭硝子武田氏に聞く(平成27年4月6日)

     説明する武田氏

前期に引き続いて体質強化や構造改革に取り組むAGC旭硝子㈱(本社=東京都、島村琢哉社長)の建築用ガラス事業。自動車用ガラス事業を含むガラス事業全体では、2017年の売上高営業利益率を5%以上(現状=0・8%)に目標を定める。そこで今年1月に執行役員ガラスカンパニービルディング・産業事業本部副本部長兼同事業本部日本・アジア事業部長・武田雅宏氏に日本における建築用ガラス事業の話題を中心にお話を伺った。武田氏は「当たり前の話だが、儲からない事業は罪悪である」と強調。前期で通年の黒字化を達成したガラス事業を今後も軌道に乗せていきたい旨を語った。

――アメリカで学んでこられたことは。
 武田 アメリカには2年いました。最初の1年はメキシコで自動車ガラス工場立ち上げのプロジェクトに参加し、その後は建築用ガラス加工のゼネラルマネージャーを担当しました。
 手ごたえを感じていましたが、その事業は会社の方針で手放すことになりました。そこで学んだのは当たり前のことですが、「儲からない事業は罪悪である」ということです。
 アメリカでの生活は楽しかったですが、事業を売却しなければならないという決断は辛かったです。

――日本のガラス事業を儲かるようにするには。
 武田 まず、お客様にお話をしたいことは「売上を増やそう」ということです。高付加価値化をして利益を増やそうということを言ってきましたが、売上を増やすことがやはり大事だと改めて感じています。売上が増えないと人も設備もシュリンクしていきます。もう一度売上を増やす努力をしませんかということをお話していきたいです。
 「今さら何を言っているんだ」と言われそうですが、もう一度原点に戻り、利益の伴う売上を一緒に増やしていきたいと考えています」ということです。

――直接、流通の方々とお話をなされる?
 武田 時間さえ合えば、全国の各エリアで行われている流通の皆さんとの会合にでかけるつもりでいます。まず特約店の皆さんのお話を聞くことが大事だと思っています。

――売上を伸ばすということですが、具体的な方策は。
 武田 新築住宅については、Low―E複層ガラスの導入が進んでいますが、非住宅の分野はまだまだです。非住宅ではLowーE化だけではく、1階のフロントの高機能化には低反射ガラス「クリアサイト」が適しています。フロントは放っておくと単板が使われる場所ですが、「ガラスの存在を消す」というこれまでになかった概念の付加価値化で開拓できると考えています。また、住宅においてもリフォームの市場はこれからです。
 また最近では、内装用にもガラスが多く使われ始めています。現在販売されている冷蔵庫の半分以上は前面にガラスを用いたものです。ガラスの質感の美しさが求められている今こそ、これまでガラスが使われていなかったところへ拡大していくチャンスだと考えています。
 それからもう一つ、合わせガラスの拡販です。今後少子化が進み、学校が統合されていくなか、公民館なども一緒になった地域の拠点となる場所が増えていくと考えています。そうした場所が安心、安全で快適な場所になるためには、Low―E合わせ複層ガラスが必要です。地域に根差した流通の皆様にこそ是非提案していただきたいと考えています。
 ガラスパワーキャンペーンをもう一度力を入れなおし、防災ガラスの普及を推進していきたいです。やるべきことはたくさんあります。

――薄板ガラスを使用したトリプルガラスは。
 武田 トリプルガラスの出荷は順調です。ガス入りのLow―E複層ガラスも思っていた以上に伸びています。今、当社ではALL―AGCの製品としてガラスに直にディスプレイを張り付けてデジタルサイネージとして使用できる「infoverre」の販売を開始していますが、こうした新しい分野の製品の使い方や、薄板の新しい用途などは、是非流通の皆様にも提案していただきたいと考えています。一緒に提案力を強化していきたいです。

――どうもありがとうございました。

☆武田雅宏氏のプロフィール
 1958年(昭和33年)生まれ56歳。大阪府出身。大阪大学卒業後、1982年(昭和57年)に旭硝子に入社。仙台エリアを担当後、インドネシア、中国、アメリカなど海外経験が豊富。趣味は音楽の演奏。前向きな姿勢とわかり易い話し方が特徴。周りを明るい気分にしてくれるので、話をしていて、とても楽しい気分になれる。



■永島光男氏を祝う会(平成27年4月6日)

     武田氏

     松原氏

     施向氏

     遠藤氏

     松本氏

お孫さんから花たば贈呈を受ける永島ご夫妻

永島ご夫妻(左端の2人)と発起人会のみなさんでお迎え


国会議員の先生もお祝いにかけつけた

 全国板硝子商工協同組合連合会(略称=全硝連)会長・東京都板硝子商工協同組合(略称=都硝協)理事長の永島光男氏の旭日小綬章受章(昨年秋の受章)を祝う会(発起人会代表=全硝連副会長・施向昌之氏、同副会長・辻良明氏、同専務理事・宮代茂氏、同常務理事・山田一善氏、都硝協副理事長・松原嘉一氏、公益社団法人練馬西法人会会長・阿部財智氏)が3月27日(金)午後4時より、東京都千代田区にあるホテルポール麹町において、国会議員や板ガラス・サッシ業界のメーカー、卸、小売、工事関係者、さらに地元練馬区の住民ら約160名が集まり盛大に行われた。板ガラス業界からは、板硝子協会専務理事・森谷茂明氏、AGC執行役員・武田雅宏氏、日本板硝子上席執行役員・今西実氏、セントラル硝子取締役常務執行役員・高山聡氏ら団体・メーカーのそれぞれのトップクラスが顔を揃えるなど終始華やいだ雰囲気の中で、盛大に行われた。
 司会は落語家の三遊亭歌司さんが担当。まず発起人会を代表して、施向全硝連副会長と松原都硝協副理事長があいさつした。施向氏は永島氏にお祝いを、参加者にはお礼の言葉を述べた後、永島光男氏のプロフィールと人柄などを紹介した。
 引き続きあいさつに立った松原氏の説明では、永島氏は、昭和39年8月練馬区西大泉に旧永島ガラス(現ナガシマ)を創業。今日まで誠実で温かみのある商売を心がけ、たくさんの取引先から厚い信頼を受けたと紹介。
 さらに組合活動では、平成6年に都硝協専務理事、それから副理事長を経て、平成17年の4月に第13代の理事長に就任。現在に至っているとのこと。
 永島氏の気配りのきいた誠実な人柄で、人から慕われる存在だと紹介した。さらに、永年組合活動に励むことができたのは奥さまのおかげだと、奥さまにも御礼の言葉を述べていた。
 引き続いて、地元練馬区選出で財務副大臣の菅原一秀衆議院議員があいさつ。経済産業省の副大臣を担当していたころ、永島氏は毎週のように経済産業省を訪れ、陳情にきていたことを紹介。それがエコポイント制度導入のきっかけにもなったと述べた。
 菅原氏は住宅エコポイントのような制度は「国や行政が決めるのではなく団体を通じて皆様の声を聞かせていてだいて、それによって成立するものだと私は思っている」と全硝連会長としての地道な活動を評価。またその活動に対し敬意を表していた。
 来賓祝辞では、旭硝子㈱ガラスカンパニー執行役員ビルディング・産業事業本部日本・アジア事業部長・武田雅宏氏と全国板硝子卸商業組合連合会会長・松本巌氏があいさつ。武田氏は、今回の永島氏の旭日小綬章の受章は「ガラス業界に携わる者の全員の喜びであり誇りである。会長の永年の努力の賜物である」。松本氏は永島会長との関係を説明し「お付き合いは10年になる。その間卸と小売りは密接な関係。組合員の減少を食い止めるにはどうしたらよいかと相談を受けた。お互いに協力して業界を良くして行こうと頑張った。永島さんは人間味があって誠実な人だ」と激動の時代に全硝連会長として業界を牽引してきた永島氏に敬意を表した。
 この後、お孫さん(永島里奈さん、永島健太郎さん)からの花束贈呈があり、次いで永島氏が参加者全員に「受章できたのも皆様の御蔭です」とお礼の言葉を述べた。
 乾杯の音頭は、全国板硝子工事協同組合連合会会長の遠藤浩吉氏が元気一杯に行った。
 祝宴では、余興として山崎真男氏(東八拳さくら会八世家元)による獅子舞も行われた。
 参加者らは永島氏に御祝いの言葉をかけるなど楽しい時間を過ごした。宴の途中でホテル側から永島ご夫妻に対しお花のプレゼントが行われるハプニングも発生。場内が大いに盛り上がった。
 最後は練馬西法人会会長の阿部財智氏が閉会の辞を述べ、午後7時前に祝宴は終了した。


■LIXIL「組織変更・人事異動について」のお詫びと訂正(平成27年4月1日)


 2015
327日(金)13時に発表いたしました株式会社LIXIL「組織変更・人事異動について」のニュースリリースにおいて、役職表記に誤りがございましたので、皆様にお詫びするとともに、訂正させていただきます。
 
皆様には多大なご迷惑をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。何卒宜しくお願い申し上げます。 

 ■訂正箇所(2点)
 ①ニュースリリース10ページ目に記載の 戸頃 博文 の「現職」
 (誤)執行役員
   SC本部
   中四国・九州統括工場長
   (兼)
   SC本部
   中四国・九州統括工場長
   有明工場長

 (正)執行役員
   SC本部
   中四国・九州統括工場長
   (兼)
   SC本部
   中四国・九州統括工場
   有明工場長 
 
②ニュースリリース18ページ目に記載の 吉池 富士夫 の「新職」
 (誤)専務執行役員
   間接購買管掌
 (正)専務執行役員
   購買管掌

 念のため、訂正したリリースをお送りさせていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。                   
※リリース全文については、 お手数ですが下記URLよりダウンロードをお願いします。

https://lixil.firestorage.jp/download/cadc9a8c613c7bf4e30363bea717fea2be4f7c

52

◆この件に関するお問合せ先

株式会社LIXIL 広報部 布施木 TEL 03-6273-3607



経産省資源エネルギー庁高性能建材補助事業スタート(平成27年3月23/30日)

資源エネルギー庁の中村氏

省エネ住宅ポイントとともに板ガラス業界で関心の高い新年度(平成26年度補正)の高性能建材導入補助事業が事実上スタートした。前年度と異なり補助金申請の一般公募を4次に切り分け、それぞれに予算を配分して実施。1次分は約30億円を計上した。
 経産省資源エネルギー庁によると、補助金交付の要件となる戸建て住宅の部分改修率は50%から25%へと大幅に緩和。マンションなど集合住宅での3種の「ガラスの交換」に対する補助上限額も一律6万円に修正した。
 予算面では1次30億円のうち集合住宅のリフォームについては上限を18億円に設定している。いずれも制度設計に対する全硝連や全国卸組合、板硝子協会の要望が一部実った形だ。
 事業の執行機関である一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)は3月末に補助事業の一般公募を開始。資源エネルギー庁は2次以降の予算も確保済みとしている。
 事業期間が平成28年3月31日までの原則単年度のこの制度の正式名称は、「既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業」。現在住んでいる住宅を省エネ性能の高い建材を使って改修すると、前年度までと同じように、1戸につき費用の3分の1、上限150万円の補助金が交付される。集合住宅も同様だ。
 要件としては、戸建て住宅の場合は窓と天井、外壁、床のリフォームを組み合わせ住宅全体の一次エネルギー消費量を15%以上削減すること。居間など居住部分に特化した改修では、その床面積の合計が延べ床面積の25%以上必要としている。窓は全体改修、部分改修ともに「窓の交換、または内窓の取り付け」が条件だ。
 集合住宅に関しては窓全部の改修②改修は「ガラスの交換」(ガラス交換・カバー工法・建具交換)と「内窓」の取り付け―の2点が要件。
 1平方㍍当たりの補助金の上限単価をみると、前年度までは「ガラスの交換」のうち①ガラス交換3万3000円②カバー工法9万5000円③建具交換5万7000円―と区分していたが、新年度は三つの枠を取り払い、「ガラスの交換」として一律6万円に修正している。内窓取り付けは3万8000円に据え置いている。
 SIIが作成した公募要領によると、新年度の対象製品登録の1次公募申請は3月23日から4月10日まで。2次は5月上旬から同月下旬まで。補助事業申請の一般1次公募は3月31日に受け付けを開始。締め切りは4月30日。以下、2次は5月上旬から6月上旬、3次6月中旬から7月中旬、最終4次は7月末から8月末の予定。
 公募説明会は4月1日から9日の間に全国各地で開催。工事完了期限は12月18日、「補助事業実績報告書」の提出期限は28年1月18日までとなっている。

   ◇

事業を所管する資源エネルギー庁省エネルギー対策課課長補佐の中村幹氏に話を聞いた。
 マンションを制限?
 「この事業は、高性能な断熱材とガラス製品双方の市場開拓・拡大と価格低減に寄与することを狙いとしています。集合住宅のみではガラス部分だけ(の改修)になりがちなので、制度としては好ましくない。そこで枠を設けた。戸建てリフォームに上限はありません。先着順なので、例えば戸建てで30億円に達することもあり得ます」

―幾つか修正を。
 「高性能建材の定義(ガラスでは熱貫流率2.33以下のLowE複層ガラス)は26年度から変更はありません。改修面では三つに分かれていた集合住宅の補助上限額をなるべく使いやすいように一本化し、平均値の6万円とした。大きな変更点です。戸建ては要件を緩和した。部分改修ではリビングやベッドルームなど個室の改修を対象にしました」
 「公募を4回としたのは、情報網が高く規模の大きな企業のみで予算が切れることがないようにするため。前回は1次で終わった。施主さまなどへの十分な周知期間も必要と判断しました。1次ほどにはまいりませんが、2次からの予算は別途確保してあります。基本的に全て補正で実施します。2次ぐらいでやめることはありません。3次、4次ともやります」

戸建ても窓だけで?
 「ガラスと窓の改修だけでは、1次エネルギー消費量を15%以上削減することはできません」

―申請が煩雑とも。
 「申請書類については必要最小限度にとどめるべく見直しを進め、一部簡略化しています。枚数も減らしています」


平成26年度後期ガラス施工技能検定合格者(平成27年3月23/30日)

 平成26年度後期ガラス施工技能検定結果が、3月13日(金)に全国都道府県職業能力開発協会から、発表された。
 今年の結果は、1級受検者が295人(前年296人)で、合格者は143人(同139人)、合格率は48%(同47%)。2級受検者は129人(前年99人)で、合格者は57人(同45人)、合格率は44%(同45%)となっている。なお、本年は女性の受検者は0だった。
 今回の検定は、試験内容が改定されてから2回目の開催という事もあって、前年のように会場で混乱が生じたとの報告はなかった。
 総受検者数は、昨年の395人から29人増加し424人、総合格者数は184人から200人と16人増加した。
 1級の受検者が2ケタの所は7都道府県と前年の9都道府県を下回っている。
 1級合格率が100%のところは、青森、佐賀の2県のみ(前年は秋田、群馬、京都、鳥取、愛媛、佐賀の1府5県)となっている。
 また、技能検定そのものが行われなかった県は、福島、山梨、岐阜、静岡、滋賀、徳島、香川、熊本、宮崎の9県(前年は富山、山梨、岐阜、三重、兵庫、香川の6県)で、前年から3県増加している。このうち、岐阜は2年連続、山梨は3年連続、香川は4年連続して、技能検定試験が開催されていない。
 なお、富山と長崎においては、ガラス施工技能検定の結果について、未公示との回答になっているため、詳細が不明である。
 政府による景気浮揚策や、2020年東京オリンピックに向けての公共工事の増加、東北復興に向けた需要などから、特に若い職人の不足が指摘されている。
 また、今回は女性受検者0人となっているが、アベノミクス成長戦略「女性が輝く日本」の重要課題のひとつである、女性の社会進出がクローズアップされている中、(一社)日本建設業連合会が女性技術者・技能者の愛称を「けんせつ小町」と決定するなど、業界への女性の進出に期待が集まっている。
 次回は、是非とも女性の資格取得への挑戦を期待したい。

平成26年度 後期ガラス施工技能検定合格者数(本紙調べ) (%は小数点以下四捨五入)
都道府県 1級 2級
申請(人) 合格(人) 合格率 申請(人) 合格(人) 合格率
うち女性 うち女性 (%) うち女性 うち女性 (%)
北海道 22 0 9 0 41 18 0 12 0 67
青 森 7 0 7 0 100 1 0 0 0 0
岩 手 6 0 4 0 67 3 0 1 0 33
宮 城 9 0 3 0 33 3 0 1 0 33
秋 田 4 0 1 0 25 5 0 2 0 40
山 形 6 0 1 0 17 6 0 3 0 50
福 島 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
茨 城 11 0 3 0 27 2 0 0 0 0
栃 木 8 0 2 0 25 3 0 0 0 0
群 馬 8 0 2 0 25 2 0 1 0 50
埼 玉 21 0 11 0 52 3 0 2 0 67
千 葉 8 0 6 0 75 0 0 0 0 0
東 京 31 0 9 0 29 5 0 0 0 0
神奈川 9 0 6 0 67 5 0 4 0 80
新 潟 11 0 5 0 45 7 0 4 0 57
富 山
石 川 6 0 5 0 83 4 0 4 0 100
福 井 3 0 1 0 33 3 0 0 0 0
山 梨 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
長 野 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
岐 阜 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静 岡 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
愛 知 23 0 13 0 57 11 0 5 0 45
三 重 2 0 1 0 50 3 0 1 0 33
滋 賀 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
京 都 4 0 2 0 50 2 0 2 0 100
大 阪 12 0 6 0 50 1 0 1 0 100
兵 庫 8 0 6 0 75 1 0 1 0 100
奈 良 3 0 1 0 33 1 0 1 0 100
和歌山 5 0 4 0 80 1 0 1 0 100
鳥 取 3 0 1 0 33 6 0 2 0 33
島 根 7 0 3 0 43 1 0 1 0 100
岡 山 2 0 1 0 50 0 0 0 0 0
広 島 5 0 4 0 80 7 0 0 0 0
山 口 8 0 1 0 13 9 0 0 0 0
徳 島 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
香 川 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
愛 媛 4 0 3 0 75 1 0 1 0 100
高 知 5 0 4 0 80 1 0 1 0 100
福 岡 8 0 7 0 88 0 0 0 0 0
佐 賀 2 0 2 0 100 7 0 5 0 71
長 崎
熊 本 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
大 分 4 0 3 0 75 0 0 0 0 0
宮 崎 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鹿児島 9 0 3 0 33 6 0 1 0 17
沖 縄 7 0 3 0 43 1 0 0 0 0
合 計 295 0 143 0 48 129 0 57 0 44



■全小学校に飛散防止フィルム東京都墨田区(平成27年3月9日)

墨田区役所、右は東京スカイツリー

災害時に緊急避難場所に指定されるケースが多い公共施設の耐震・防災改修が全国的に叫ばれている折、東京都墨田区が地元のガラス店を使って区立小学校の校舎や体育館の窓に飛散防止フィルムを貼る事業を開始した。東日本大震災後、都内では初めて。板ガラス業界の関心を集めそうだ。
 予備調査を経て26年度から始まった墨田区の「ガラス飛散防止対策事業」は区教育委員会が主導。5カ年計画でフロートガラス中心の原則25の全小学校を対象に窓枠修繕とガラスフィルム貼りを実施する。
 中学校については小学校の事業が完了した後、全10校のうち強化ガラスや網入りガラスが入っている5校を除く5校を対象に、やはり5カ年計画で改修工事に取りかかる方針だ。
 区教委によると、本年度は言問、第四吾妻、曳舟、中川、八代の5小学校・6工区について区内に店舗を構えるガラス店5社に工事を発注した。予算総額は約6850万円。春休み期間中に改修工事を終えたい考えだ。27年度は目下約8880万円の予算案を計上し、26年度と同様に古い順に5校で事業を進めることにしている。
 ガラス飛散防止事業は災害に強い街づくりに力を入れている墨田区の防災戦略の一環。岩佐一郎・区教委事務局庶務課長は「災害時、小学校は地域住民の第1の避難所となるので、ガラスの改修は最重点課題。もちろん子どもたちの安全が最優先です。本来は強化ガラスに交換したいが、予算的な制約もあってフィルムにした。中学校は避難所としては二次的な位置にある」と話す。
 施工を区内の業者に依頼したことについては「地域に根差したガラス店は学校への出入りもあるだろうし事情がよくわかっている。機械的に入札するのではなく、ルールに則り随意契約で発注した。地元の中小零細企業の活性化や受注機会の確保にも留意した」と説明している。
 今回受注した5社のうち4社は東京都板硝子商工協同組合本所支部と向島支部の組合員。残り1社も元組合員という。注文を受けた組合員の1人は「今回は下請けでなく元請け。申請書類をパソコンでつくるのに苦しんだ」と嬉しい悲鳴。
 都硝協専務理事で本所支部所属の高森克友氏は「区長と話す機会を得たりして業容の拡大に動いてきた。そうした組合活動が奏効した面もある。今後も“オール墨田“で回していければ」と期待を寄せている。



ひのまるチェーン東京支店スペーシア全国セールスマラソン表彰(平成27年3月9日)

 日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱(本社=東京都、鈴木隆社長)と取引のある販売店で構成されるひのまるチェーン東京支部(会長・飯島今朝男氏=飯島アルミ㈱取締役会長)は、2月24日(火)東京・新宿にある京王プラザホテルにおいて、会員ら約200名が集まる中、盛大に2015年度ひのまるチェーン東京支部定例総会を開催した。その中で、スペーシア全国セールスマラソンの表彰状贈呈式も開催され、全国賞1位には古田ガラス㈱(東京都)が表彰された。また、東京エリア地域賞では、住宅部門1位・㈲サンヨーアルミ(東京都)、マンション部門1位㈲石田屋硝子店(東京都)非居住部門1位・古田ガラス㈱、新人賞・光硝子㈱(千葉県)らが表彰。特別賞は、㈲創進(栃木県)・㈱あけぼの通商(長野県)が表彰された。
 総会の冒頭に主催者を代表して飯島会長が次のようにあいさつしメンバーの結束を求めた。
 「会が発足して40年近くなった。会員数も700名を超えている。歴史もあり会員数も多い。しかし横のつながりが強いかと言うとそうでもない。時代が大きく変わろうとしている。自分達の手で仕事を取れるチャンスである。国等でいろいろな形で助成金が出てきている。そこをわれわれがタイミング良くやっていかないと手に入らない。異業種の皆さんは懸命に勉強している。そうなると我々はまた下請けにならざるを得なくなる。我々が未来に向けてしっかりと考え方を変えていかなければならない」
 さらに同社・取引店を代表し、ひのまる会会長の松本巌氏(マテックス㈱代表取締役会長)が「今年度を見ると新築需要はあまり大きくない。そういった中で、政府はいろいろな景気対策を打ってきている。住宅ポイントや高性能建材の補助金制度など我々の関係するものが4つもある。そういったものを我々業界でも駆使しながら成果をあげていきたい。3月中にもそのための勉強会をしていくため準備している。住設関係の方が勉強会に熱心に出てきているようなので、我々も負けないようにしなければならない」とあいさつ。さらに同社東京支店長の鈴木卓氏が「皆様との対話の中でリフォームを中心とした市場での取組み強化を目指し、各種セミナーなどを実施してきた。そして、皆様方の施工力、提案力をこの分野でいかんなく発揮された結果、全国賞の中で東京支部が14社を占めることができ、感謝申し上げたい。2020年は、オリンピックや省エネ基準義務化の年であるが、住宅着工は60万戸台まで落ち込むと予想される。一方でストック需要は5000万戸という膨大な市場がある。今年一年、こういった市場に対して、皆様のご商売につながるようなひのまるチェーン活動を推進していきたい。」とあいさつし、同会に華を添えた。
 総会では、予算・活動計画案を提出。すべて承認された。
 引き続き行われた表彰状贈呈式では、日本板硝子・青山尚昭部長より、スペーシア全国セールスマラソンで上位に入賞した企業を表彰。さらに東京エリア地域賞では、鈴木支店長より表彰状などが手渡された。
 ☆スペーシア全国セールスマラソン(全国賞)上位企業
 ▽1位=古田ガラス㈱▽2位=㈲サンヨーアルミ▽3位=㈱あけぼの通商▽4位=㈱伊藤ガラス▽5位=㈱崎山商店▽9位=㈲ワイズ・ワン▽10位=㈱小池啓一商店▽11位=㈱板倉硝子▽13位=丸山硝子㈱▽14位㈱芹沢ガラス▽15位=㈱コダマハウジング▽16位▽㈱山口硝子▽19位=㈲石田屋硝子店▽20位=多摩トーヨー住器㈱
 ☆東京エリア地域賞(上位3位まで)
・住宅部門▽1位=㈲サンヨーアルミ▽2位=㈱あけぼの通商▽3位=㈱板倉硝子・マンション部門▽1位=㈲石田屋硝子店▽2位=㈱千六屋▽3位=㈱ユタカ硝子・非居住部門▽1位=古田ガラス㈱▽2位=㈱崎山商店▽3位=㈱小池啓一商店・新人賞=光硝子㈱、㈲野本ガラス商会、㈲アトムトーヨー住器▽特別賞=㈲創進、㈱あけぼの通商
  休憩後に行われた講演会では、今泉太爾氏を講師に迎え「なぜ、これからの省エネ建築は儲かるのか?」をテーマに約1時間半講演会が行われた。
 参加者らはメモを取りながら熱心に今泉氏の話に耳を傾けた。最後に、省エネ住宅ポイントについての説明も行われた。 



第28回技能グランプリ 今村氏が厚生労働大臣賞(平成27年3月2日)

優勝した今村智一氏と作品

         競技会場の様子 

            出場者・役員の集合写真

 

 厚生労働省と中央職業能力開発協会、(一社)全国技能士連合会が主催する、第28回技能グランプリが2月20日(金)~23日(月)の4日間、幕張メッセ(千葉市美浜区)ほかで開催された。
 このうち、職種別競技は21日(土)~22日(日)の2日間(一部競技を除く)行われ、28職種・444名が参加、ガラス施工もその中の1つとして参加している。
 ガラス施工の競技には、全国から選ばれた1級技能士6名が参加、普段とは違う、競技会場独特の雰囲気の中で技術を競い、審査の結果東京都から参加した今村智一氏(今村ガラス)が、厚生労働大臣賞・金賞(第1位)に輝いた。
 競技開始前には、全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)の永島光男会長が「優勝するのも大切ですが、こういった会に参加してよかったなと思えるように、頑張ってください」と挨拶した。
 続いて、全硝連副会長で教育情報・技能検定委員会委員長の施向昌之氏が「皆さんの技術をいかんなく発揮されまして、全員が良い成績を残せるように頑張ってください」と激励し、その後、競技にあたっての注意事項説明などが行われ、9時30分に競技が開始された。
 競技課題は、制限時間(1日目6時間、2日目1時間)内に、用意された架台の面に、図面に従ってガラスを切断、研磨し、家の形に組み立てていくもの。競技者は真剣な面持ちで作業に取り組んでいた。
 競技初日には、関係者や参加者の応援に多くの人が駆けつけたほか、他競技の関係者なども見学に訪れ、ガラスが切断されるところや、前回優勝者の作品を興味深そうに眺めていた。
 全硝連は、「参加された選手の方々は、日ごろの技術を惜しみなく発揮され、一生懸命健闘されていた。選手の方々の技能レベルは毎回伯仲しており、総合得点は小差であった」とコメントしており、白熱した競技となっていた。
 なお、競技の結果は次のとおり(敬称略)。
 ☆個人賞
 ▽厚生労働大臣賞・金賞(全硝連順位・優勝)=今村智一(東京都・今村ガラス)
 ▽銀賞(同・第2位)=菅原久俊(宮城県・山三建硝㈱)
 ▽銅賞(同・第3位)=高橋秀和(新潟県・㈱中村ガラス)
 ▽全硝連優秀賞=山田正和(埼玉県・山田硝子店)、石渡康一(東京都・㈲イシワタ建硝)、細井忠昭(大阪府・㈱細井)
 ☆選手団賞
 ▽最優秀技能選手団賞(厚生労働大臣賞)=東京都選手団
 ▽優秀技能選手団賞(厚生労働省職業能力開発局長賞)=愛知県、兵庫県、三重県各選手団
 ▽中央職業能力開発協会会長賞(特別賞)=京都府、長野県、大阪府各選手団
 ▽全国技能士会連合会会長表彰(特別賞)=群馬県、埼玉県、静岡県各選手団
 なお、選手団とは都道府県ごとに組織された全競技職種(28種類)の選手の方々のこと。



ひのまるチェーン大阪支部関西部会定時総会(平成27年3月2日)

 日本板硝子の販売店会・ひのまるチェーン大阪支部関西部会(会長・山下義一氏=山下硝子建材㈱会長)は、2月17日(火)に大阪市内にある大阪倶楽部4階大ホールにおいて、会員ら約120名が集まる中、盛大に「ひのまるチェーン大阪支部関西部会定時総会」を開催した。その中で「2014年・下期(7月から12月)スペーシア・コンテスト」の表彰式も行われ、丸一板硝子工業㈱(本社=大阪府茨木市)が見事金賞を受賞、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱(本社=東京都、鈴木隆社長)の最上茂樹取締役大阪支店長より、賞状などが手渡された。
 なお、金賞以下の受賞企業は次の通り(敬称略)。
 銀賞=㈱サン硝工、銅賞=伊藤硝子産業㈱、敢闘賞=㈱フロンテック関西、サン・ウインド㈱、湖南トーヨー住器㈱、八尾トーヨー住器㈱、㈱住協、日昭アルミ工業㈱、上村ガラス㈱(金賞を含め計10社を表彰、賞金総額17万円相当)
 定時総会開催に先立ち、会を代表して山下会長が「新築が増えようが、リフォームが増えようが、必ず建築業というのは存在する。いままではガラスと言えば単板であった。一回入れたら割れるまで入れ替えることはほとんどない。これからはスペーシアにしろ、複層ガラスにしろ、補償期間は10年。10年たったら入れ替えないと効果はない。ガラス店は、こういう面で仕事は出てくると思う。これからひのまるチェーンでも勉強会をやって、皆さんとともに、これからの時代をいかに勝ち残っていくかを勉強していきたい」と力強くあいさつ。
 続いて日本板硝子の取引店で構成される関西ひのまる会を代表して小孫雄史会長(小間久商店・社長)が業界にとって縁起の良い川柳(来る年も幸せがくる窓を拭く)を紹介した後、「昨年は消費税の駆け込みで売上を伸ばした会社もあったが、今はさっぱりだ。明るい話題として省エネ住宅ポイントがある。これをテコにして売上を伸ばしていきたい。近年サッシメーカーに押されっぱなし。ガラスの復権を願っている。最近業界の横のつながり(販売店同士)が弱くなったと感じている。もっと情報交換をして親しくしていくことが大事だ」とあいさつした。
 さらに最上支店長が「ひのまるチェーンが発足して今年で37年になる。この業界では長い歴史がある。これからも充実した良い会にしていきたい」と会員にお礼を述べた後「新築は複層ガラスが当たり前の状態だが、残念ながらストックは大半が単板ガラスの状態。スペーシア等の対応は無限にある。今年は省エネ住宅ポイントもスタートする。この機会にぜひ奨めて欲しい」とあいさつした。
 定時総会では、山下会長を議長にスタート。年次報告の後、任期満了に伴う役員改選では、山下義一会長の留任が決定した。この後、同社内藤弘光氏より最新の省エネ住宅ポイント制度の説明も併せて行われた。
 講演の部では、店長専門ビジネスコーチ・メンタルチャージISC研究所代表・岡本文宏氏が講師となって「どんな時代でも強い会社の人材育成術~自分で考え・動き・売上を作りだす人を育てる技術~」をテーマに約1時間半講演。参加者らは講師の話に熱心に耳を傾けるなど有意義な一日を過ごした。



■セントラル硝子 販売会社7社を統合 セントラル硝子販売㈱を設立(平成27年2月23日)

 セントラル硝子㈱(実質本社=東京都千代田区、皿澤修一社長)は2月5日、国内販売会社7社の統合を発表した。
 4月1日をもって、同社の国内建築販売会社であるセントラル硝子北海道㈱、セントラル硝子東北㈱、セントラル硝子東京㈱、セントラル硝子中部㈱、セントラル硝子関西㈱、セントラル硝子九州㈱及び㈱加儀商店を統合し、新たにセントラル硝子販売㈱(略称=CGS)を設立する。
 今回の合併は、2020年開催の東京オリンピックに関連する施設整備などで国内建築市場の需要増大が中期的に見込まれる中、建築ガラスにおける国内市場のニーズは急速に変化するものと予想され、増大する需要を確実に獲得するには、より迅速な経営判断によるサービス力の向上が不可欠であると判断したことによるもの。
 同社では、これを満足させるため、今般、国内販売会社7社を統合し新たに一元化した販売体制を構築するとしている。
 なお、新会社の概要は次のとおり。
 社名=セントラル硝子販売株式会社(略称:CGS)
 本店所在地=東京都調布市八雲台2丁目14番地5
 資本金=2億円(セントラル硝子㈱100%出資)
 従業員数=約640名
 年商=約270億円
 事業内容=板ガラス及び板ガラスの加工製品の製造・販売、他
 事業所=現有の国内全事業所を引き継ぐ


■省エネ大賞2社〈YKK AP ・ LIXIL〉が受賞(平成27年2月9日)

         表彰式の模様

 省エネルギーセンター(藤洋作会長)では、国内の企業・工場・事業場等に対して優れた省エネ推進の事例や省エネ性に優れた製品及びビジネスモデルを、「省エネ大賞」として表彰している。今回は、1月28日に東京ビッグサイトで、「平成26年度省エネ大賞」(主催=省エネルギーセンター、後援=経済産業省)の表彰式が行われ、YKK AP㈱が資源エネルギー庁長官賞と省エネルギーセンター会長賞とダブルで受賞、また、㈱LIXILが省エネルギーセンター会長賞を受賞し表彰された。この他窓関係では㈱一条工務店の防犯ツインLow―Eトリプルガラス樹脂サッシが資源エネルギー庁長官賞を受賞し表彰された。
 本年度は140件の応募があり、学識経験者やエネルギーの専門家からなる審査委員会の厳正な審査の結果、省エネ事例部門は25件、製品・ビジネスモデル部門は  26件、合計51件の受賞を決定。今回はその中からサッシメーカー2社が選ばれた。ちなみに昨年度は板ガラスメーカーの旭硝子と日本板硝子がそれぞれ受賞した。LIXILは2年連続の受賞となる。表彰式は、東京ビッグサイト会議棟で同センターが主催する「ENEX2015―第39回地球環境とエネルギーの調和展」と同時に開催された。
 表彰式では、まず、主催者を代表して藤会長があいさつ。来賓挨拶のあと表彰式に移り、経済産業大臣賞、資源エネルギー庁長官賞、中小企業庁長官賞に続いて省エネルギーセンター会長賞を表彰した。
 資源エネルギー庁長官賞に選ばれたYKK AP「黒部越湖製造所」は、執行役員生産本部黒部越湖製造所長・高橋章氏が、また、省エネルギーセンター会長賞《製品・ビジネスモデル部門》に選ばれたLIXILは執行役員外装建材ビジネスユニット事業戦略推進部部長・条生秀人氏が、さらにYKK APの執行役員開発本部長・菅間信太郎氏が壇上に立ち、表彰状が授与された。
 また、「ENEX2014」会場内に設けられたアワードコーナーでは、受賞内容の展示さらには、発表会も行われ、YKKAPの高橋章所長が、「黒部越湖製造所」の受賞事例を約20分間説明、この成果を他の事業所にも展開できればと纏めていた。なお、今回の2社の受賞内容は次の通り。
 ☆資源エネルギー庁長官賞(産業分)
 ・YKK AP
 テーマ・建材工場における全ラインでの省エネ・ピーク電力の削減
 概要・建材製造工場における全ライン参加による電力削減等の取り組みを実施。待機電力や生産変動によるエネルギーロス削減の視点で全員参加の省エネ活動を展開した結果、2013年度までに同所全体では、2010年度比でエネルギー原単位を31%、ピーク電力を19%削減した。
 ☆省エネルギーセンター会長賞(製品・ビジネス部門)
 ・LIXIL
 テーマ=一部屋単位の手軽な新発想断熱エコリフォーム「ココエコ」
 一部屋単位からエコリフォームができる新発想の工法。家全体ではなく、一部屋単位から既存の窓・壁・床の上から内窓や断熱パネルを取付けるだけで、最短1日で断熱性を高めることができる工法。厚さ215㍉の一般的な断熱材(グラスウール16㌔㌘)の断熱性能に相当する厚さ12㍉の真空断熱材を採用した断熱パネル「ウォールインプラス」「フロア インプラス」を使用し、窓・壁・床の断熱リフォームが、部屋の内側から一部屋単位で簡単にできるのが特長。部屋のリフォーム前後で、年間冷暖房エネルギーは30・4%削減できる。
 ・YKK AP
 テーマ=高性能トリプルガラス樹脂窓「APW430」
 トリプルガラス樹脂窓「APW430」は、日本の気候特性を生かすことに着目した住宅用樹脂窓で、Low―Eトリプルガラス(3枚複層ガラス)とトリプルガラス専用の樹脂フレームを開発し、エネルギーの消費量を抑え快適に暮らせる工夫がされている点や、製品に導入したQRコードによって、手入れやメンテナンス方法等の情報提供を行っている点が評価された。
 ☆YKK AP執行役員開発本部長・菅間信太郎氏の話
 「当社の高断熱性能の窓が高い評価をいただき、このように認めていただけて、たいへんうれしく思っているし、お取引先の期待も非常に大きいものがある。この受賞を今後の営業にどのように活用していくか社内で考えています」


■板硝子協会 合同委員会を開催(平成27年2月2日)

新年会であいさつする吉川会長

 板硝子協会(吉川恵治会長)は、1月22日に東京・丸の内にある東京会館において、協会役員や各委員会委員長やその委員らの出席の下、板硝子協会合同委員会を開催した。
 吉川会長は合同委員会の冒頭に次のようにあいさつした。
 「昨年は4月に新しいエネルギー基本計画が閣議決定され、各部門のおける省エネルギーが強化された。
 また昨年末に、省エネ法に規定される熱損失防止建築材料いわゆる建材トップランナー制度に『複層ガラス』と『断熱サッシ』の窓部材が新たに加わり、業界として断熱性能の向上に対する取り組みをより一層強化していく必要性を感じた年だった。
 改正省エネルギー基準の施行により今年4月から全ての建築物に関し、省エネ措置の届出が必須となる。また2020年までに段階的に、省エネルギー基準の適合が義務化となり、建築物の省エネに関する動きは、より活発化すると共に、厳密性も求められるようになる。
 当然のことながら、省エネ義務化の中で、ガラスを含む外皮の断熱性能を上げていく事は、エネルギー消費量の削減のみならず、健康で快適な住生活に寄与し、日本が抱える超高齢化社会における医療介護の費用削減につながっていくものと考える。
 国の施策としても、スマートウェルネス住宅・シティーをはじめとした低炭素都市づくりや既存住宅に対する長期優良リフォーム推進事業を始め、様々な支援が検討され実施されている。
 特に、今年は、住宅エコポイントが復活する話題も上がっており、間もなく実施されるものと思う。これらのインセンティブは、間違えなく私共業界関係者にとっては、高位の省エネルギー商品の拡販につながるし、ユーザーが求める新たな商品開発にも結び付いて、業界活性化の一役になるものと期待している。
 一方、近年、世界的に見ても気象異常による甚大な被害が顕著になっている。日本でも大型台風の直撃や突風・豪雨による被害など、日々のニュースの中で、何も無かったといった日が少なくなって来ているように感じる。また、火山の噴火や大規模地震など地殻変動に対しても細心の注意を払っていく必要がある。
 当協会としては、昨年改定した『安全・安心ガラス設計施工指針』の増補版を中心にまずは防災拠点となる公共建築物を中心に『安全・安心ガラス』の普及と採用活動に取り組んでいきたいと考えている。
 また、自動車用ガラスの分野についても、安全・信頼に基づく製品の供給に努め、国際基準整備や基準調和に向けた堅実な活動を継続してまいりたいと考えている」
 引き続いて行われた合同委員会の発表では、建築委員会(武田雅宏委員長=旭)、輸送機材委員会(犀川泰彦委員長=日本板)、規格委員会(高木一義委員長=セ社)、環境・技術委員会(岩瀬勇次委員長=日本板)、税制委員会(清水正委員長=セ社)等の各委員会の委員長より、今抱えている問題や今後の方針を述べた。
 最後に来賓を代表して経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課・寺家克昌課長が「全体的な話としてはアベノミクス効果で経済は好循環を迎えている。しかしまだ全体には行き渡っていないので、これを全国津々浦々、全ての産業・企業に行き渡るようにしていくのが今年の課題である。経済産業省としては、日本の産業企業の競争力強化に力を注いでいきたい」とあいさつした。
 また、合同委員会終了後、場所を十二階・ロイヤルルームに移動して平成27年ガラス産業連合会(板硝子協会、硝子繊維協会、電気硝子工業会、?日本硝子製品工業会、日本ガラスびん協会、?ニューガラスフォーラムの六団体が加盟)の新年会も開催、盛大に行われた。各委員会からの報告については次号掲載予定。



■関東卸・都硝協 合同賀詞交歓会(平成27年1月26日)

   永島理事長

 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)と東京都板硝子商工協同組合(永島光男理事長)は、1月16日、東京・千代田区にあるホテルルポール麹町において、合同の新年賀詞交歓会を開催した。今年で6回目となる合同新年会には、来賓を併せ約120名が参会し開催された。
 今年は都硝協の担当ということで司会を務めたのは常務理事・八田章三氏。同氏の開会宣言で新年賀詞交歓会はスタート。まず主催2団体を代表して都硝協・永島光男理事長が次のようにあいさつした。
 「昨年末は、安倍政権2年の審判を国民に仰ぐ総選挙があり結果は、自民党の圧勝。今後は、自公の連立政権であっても、安倍総理・官邸主導で物事が進められて行くものと思われる。
 中小企業はと言うと、取巻く環境に不安要素がたくさんある。輸出企業の業績回復に寄与している円安は、輸入価格上昇、原材料価格の高騰を引き起こしており、エンドユーザーに対する価格転嫁が難しい業種を中心として中小企業の収益を圧迫している。我々板ガラス業界も、多くの中小企業が頑張って商売をしている。
 バブル経済の崩壊、リーマンショック後の世界経済の混乱や急激な円高に対して、安定化特別保証制度や中小企業金融円滑法など、資金繰りに対する公的支援が利用できたことが大きいと思う。
 しかし、中小零細企業の多くは、未だ債務超過の状態から脱しきれていない歪な状態。こらから先、取り扱う商品の付加価値を高めるのか、新しい市場を開拓するのか、新しい市場を開拓するのか。どうすれば良いのか、中小企業の経営者として、外的要因を乗り越えていくための方策を考えていかなければならない。
 今年は明るい話題もある。新しく《省エネ住宅に関するポイント制度》がスタートすることになり、1月19日の東京会場を皮切りに全国各地で説明会が開催される。新築および住宅の断熱性を高めるリフォームについての支援制度で、現在、卸組合・工事組合・鏡組合・我々小売組合が協力し合っている、機能ガラス普及推進協議会の活動にも、強力な追い風になると、期待が高まる。
 2020年、東京オリンピック・パラリンピックが開催される。五輪関連施設の建設が本格化した際には、今まで以上に労働力不足が深刻化すると思われる。中長期的な人材の育成や確保は行政だけでは出来ない。建設業に携わる全ての業界が、自ら魅力ある業界となるよう自助努力をすると共に、担い手確保・育成のための適切な措置を講じていかなければならない。
 一昨年来から全国板硝子工事協同組合と全硝連で準備を進めてきた、登録硝子工事基幹技能者講習については、今年、講習実施団体としての登録を受け、講習会を開催することになる。ガラス工事の技能者を育成する新たな制度として積極的にPRしていく。
 皆さん目標を掲げ、素晴らしい機能を持った、板硝子3メーカーの商品をたくさん売って行こう。地域と共に歩み、地域を知り尽くした販売店にしかできないことが必ずあります。今まで以上に、目立つ営業・地域住民から頼られるガラス店を目指してがんばって行こう。
 今年の未年にちなみ、ヒツジという動物についていうと、ヒツジはチームワークを好み、団結をしたがる。団結は個人の力と努力に相乗効果をもたらし、けして個人では成し遂げられない事も完遂させる力を持っている。そして、その成果は、羊毛のごとく、業界や団体を、そして会員企業と従業員の皆様とご家族を暖かく包んでくれる」とあいさつを述べた。
 引き続き来賓を代表してセントラル硝子東京㈱和田康社長が「先日の日刊紙にもでていたが、皆様のおかげで価格改訂も浸透してきた感がある。価格改訂がガラス業界の販売価格の適正化につながればと思っている。ガラスメーカーもこれまで以上によい製品、よいサービスを提供していきます」と挨拶し、新年会に華を添えた。
 乾杯の音頭は松本理事長が担当。しばし歓談を楽しんだ後、AGCグラスプロダクツ㈱・東日本関東営業部部長・渥美俊夫氏の中締めで終了した。なお、当日の来賓団体・企業は次の通り(敬称略)。
 関東甲信越板硝子卸商業組合(敬称略)
 板硝子協会専務理事・森谷茂明、調査役・杉浦公成▽AGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長・渥美俊夫、担当部長・宮石真英▽日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱営業本部東京支店硝子建材販売グループ課長齋藤淳、建築営業グループ課長・山崎大輔▽セントラル硝子東京㈱=代表取締役社長・和田康、取締役特約店営業部長・井之口奨▽ガーディアン・ジャパン・リミテッド社長岡戸志門ピー・ジェイ・エル リミテッド代表取締役社長青木勇二
 東京都板硝子商工協同組合
 ▽東京都職業能力開発協会・総務・振興課長・大畑章▽関東板硝子工事協同組合副理事長・鈴木幹安▽全硝連関東甲信越地区本部本部長・小峰梅男▽東京都鏡商工業協同組合理事長尾崎由雄東京板硝子施工組合理事長小林紀次東京板硝子鏡加工組合会長岩澤精一日本自動車ガラス販売施工事業協同組合事務局長渡辺紳一▽東京建具協同組合=副理事長・岡田弘一▽東京南部法律事務所=弁護士・黒澤有紀子▽城東労務管理事務所=副所長社会保険労務士・皆川夕美



■永島全硝連会長に聞く(平成27年1月26日)

板ガラス小売業界は住宅市場の低迷や流通慣行の変化を背景に苦境に立たされている。全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)の永島光男会長に打開の方策を聞いた。
 ―昨秋、旭日小綬章(産業振興功労)を受章。新年を迎え改めて感慨もひとしおかと。
 「さまざまな機会を通して、先人たちが築いてきた全硝連という全国組織の必要性を理解してもらえるよう努めてきました。窓が単板から二重そしてトリプルへと移り変わっていく中、板硝子協会を介し幾度となく消費者と懇談する機会にも恵まれた。そうした努力が報われ、皆さんを代表していただいた」
 「1964年(昭和39年)、旧永島ガラス(現ナガシマ)の事業主となり、都硝協の仕事も仰せつかった。以来、組合活動は50年の長きになりました。この間、全硝連の専務そして会長に就いてからですが、県単位の脱会の動きが複数出てきた。地方に行き一日中、説得に努めたこともあります。変化の時代を皆さんと共によく乗り越えてきたなとの思いはある。私なりに頑張ってきたつもりです」

―全硝連の動向は。
 「数年来、業界団体で組織している機能ガラス普及推進協議会を足場に、地方公共団体に対し断熱窓を含む省エネ補助金制度の創設を働きかけている。地域の組合が行政に何か要望する際、上部団体があるとないとでは相手側の対応が違ってきます。全国組織は何が何でも残さないと」
 「しかし、仮に国の支援制度ができてもわれわれのところに伝わってくるのが遅い。昨年、広く均等に周知するよう経産省などに陳情しました。また国や地方自治体にはリフォームに特化した制度をつくってもらいたい」
 「全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連)と連携して取り組んできた登録硝子工事基幹技能者制度導入は最終段階を迎えている。国交省認可の下、2月末には講習会と第1回資格試験を実施する予定。新たな制度導入は、一つのグループとして組合の活性化につながると期待しています」

―小売側の問題は。
 「街のガラス屋さんは、なくてはならない存在です。冬季に災害でも起きたら、その日のうちにガラスを入れなくては寒くて身が持たない。インターネットの活用を含め、それぞれが前向きにしっかりと生き残る方法を考えないといけない。といっても、小売店には規模の大きい補助金制度が登場しても内容をすぐにのみ込めず、活用する術を知らない人も多い。明らかに勉強不足です」

 「組合員の減少にもなかなか歯止めがかからない。打開策としては後継者の育成が急務です。反省を込めて言えば、全硝連は青年部組織をおろそかにしてきた。再構築していきたい。前年度から機能ガラス推進協の定例会合には東京を含め地方の若手に参加してもらうようにしています。枯れた枝に花は咲かない。若い人が入ってこないことには技能研修や訓練学校の存続も危うくなる」
 「ある県での事例だが、メーカーは情報の少ない小売店、つまり組合に入っていない店を選んで直接足を運ぶとか。ということは、組合をやめればメーカーの下請けとして生き残れる―。そんな状況に追い込まれているケースもあるという。難しい問題です」
 「一方で、新しくガラス店を開業する人もいる。そうした人たちを組合に勧誘していく必要がある。賛助会員制度を設けることも考えています。すでに東京板硝子施工組合に打診し好意的な返事をいただいている。情報交換や広く交流するために住宅建材など異業種を受け入れようという話も進んでいる。今春の全硝連定期総会に諮って正式に決めたいと思っています」

―直販問題は。
 「乱売やメーカー、問屋の直売りは正直、困ります。三位一体の従来の秩序が崩れ、小売りは〝組み立て屋〟に成り下がってしまう。当然、利益率は下がる。個人的な意見だが、組み立てをやるにしても、これぐらいやったらいくらといった目安みたいなものを組合としてつくったらどうかと考えている。理事会で早急に検討していきたい」
 「責めるわけではないが、最近、板ガラスメーカーはサッシメーカーの下請けになっているような気がする。機能ガラスのPRについても、サッシメーカーのようにもう少しテレビなどでの宣伝活動に力を入れて欲しいと思います」
 「われわれは板ガラス業界にあって縁の下の力持ち的存在。『ここにガラス屋があるよ』と、たまには元気よくチラシのひとつも打たないと」



国交省省エネ住宅ポイント 制度概要発表(平成27年1月12/19日)

 国土交通省は1月9日、住宅市場のてこ入れを狙って復活させる住宅エコポイントの制度概要を発表した。新しい名称は「省エネ住宅ポイント」。省エネ性能が高い住宅の新築やリフォームで30万円分のポイント(耐震改修を行う場合は最大45万ポイント)を与え、地域の特産品や商品券と交換できるようにする。2014年12月27日以降に工事契約を結び、2016年3月末までに着工することが条件。必要経費として14年度補正予算案に805億円を盛り込んだ。あわせて省エネ性能が高い住宅を対象とした長期固定型の住宅ローン「フラット35S」の金利優遇幅を現在の0・3%から0・6%に拡大する。関連経費として1150億円計上した。

 なお、1月19日の東京会場を皮切りに全国50カ所で「省エネ住宅ポイント」の説明会が開催される。詳細は国土交通省のHP(http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr4_000047.html)に掲載されている。

関西板硝子業界が新年会(平成27年12/19日)

盛大に行われた関西板硝子業界の新年互礼会

 恒例となった平成27年関西板硝子業界新年互礼会(全硝連近畿地区本部、関西板硝子卸商業組合、関西板硝子工事協同組合の3団体主催)が1月9日(木)午前11時より大阪市北区にある新阪急ホテル2階「紫の間」において、業界関係者ら約110名が集まる中、盛大に開催、関西板硝子業界の2015年は華々しくスタートした。
 今年は全硝連近畿地区本部が担当で大阪府板硝子商工業協同組合・鳥山幸嗣専務理事が司会を担当。主催者を代表して全硝連近畿地区本部から川瀬隆一本部長が新年のあいさつの後次のように述べた。
 「今年ガラス業界にとって一番の明るい話題は住宅エコポイント制度の復活である。昨年年末の27日に閣議決定され、本日の国会で通過すれば決定すると聞いている。地方自治体レベルでも補助金制度があり、京都市では、今年3月まで省エネに対する補助金制度がある。
 一般消費者に一番近い位置にいるのは我々街のガラス店である。これらの制度を一般の方々にPRし、提案営業して利用しよう。今年一年良い年となるよう頑張っていきましょう」
 この後、来賓を代表して日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱大阪支店・取締役大阪支店長の最上茂樹氏が「昨年は消費税の反動で住宅の新築もリフォームも良くなかった。そういう中で板ガラスメーカーとしては受注出荷条件の改訂と秋口には価格改訂も実施させていただいた。業界新聞の新年の挨拶文の中には、価格改訂の件で触れられた方もいて、大手ユーザーのところが進んでいないのではないかという意見があった。我々もそういう意見を真摯に受け止め進めて行きたいと思う。
 今年は明るい話題として住宅エコポイントの話がある。詳細が決まれば19日から全国50カ所で説明会が開催される。期間も短いようなので、ぜひ早めの取り込みをお願いしたい。
 関西市場は今年も量的には望めないかもしれないが、高機能商品の拡販で売上・利益を伸ばしていただければと思う」とあいさつした。
 この後、関西板硝子工事協同組合・渡辺聡雄理事長の乾杯の音頭で、祝宴はスタート。それぞれ和やかな雰囲気の中で年初のあいさつや情報交換を行い相互の親睦を深めた。関西板硝子卸商業組合・小山保和理事長のユーモアいっぱいの中締め挨拶で終了した。 
 なお、当日の来賓出席団体・企業は次の通り(順不同)。AGCグラスプロダクツ、日本板硝子ビルディングプロダクツ、セントラル硝子関西、ガーディアン・ジャパン・リミテッド、ピー・ジェイ・エル、大阪府鏡工業協同組合、大阪板硝子鏡加工組合、ハードグラス工業、新光硝子工業、中島硝子工業、藤原工業、三芝硝材、富士ハードウェアー、電気硝子建材。

■AGC島村社長 本年度の方針発表(平成27年12/19日)

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、島村琢哉社長)は、1月5日、島村社長の年頭あいさつとして、2015年度方針説明(要旨)を発表した。その内容は次の通り。
 2015年、AGCグループは以下の3つの思いを全員で共有し、新たな成長に向けて自信と誇りをもってチャレンジを続けます。
 1.グループメンバーと共有したい3つの思い
 (1)我々は“One Team”である
 我々は“One Team”であることを認識し、最高のチームワークが発揮できる状況を自ら創る努力を惜しまない。
 (2)行動指針は“Challenge
 我々は果敢に課題、難題に“Challenge”し、併せて常に将来のありたい姿を思い描き、それに向かって愚直に突き進む。
 (3) 事業成長の原動力は“人財”
 我々は事業成長の原動力が“人財”であることを認識し、自ら「育ちたい」と思う人財にはチャンスを与え、リーダーは「人の心に灯をともせる」リーダーになる努力を惜しまない。
 2.成長に向けた取り組み
 (1)マーケットの視点に立って、AGCの強みを活かす
 ・AGCの強みは「多様な技術(ガラス・電子・化学・セラミックス技術)」「幅広い市場アクセス」「多様な人財」
 ・右記の強みを以下3つの方向性で活かす
 1=既存の製品・技術・サービスで、新たな市場・用途を開拓する
 2=既存の市場・用途に、新たな製品・技術・サービスを提供する
 3=新たな製品・技術・サービスで、新たな市場、用途を開拓する
 (2)高収益・高成長が見込まれる分野に経営資源を集中
 AGCは、グループ全員一丸となって上記の取組みを着実に実行し、新たな成長を生み出したい考え。 

全国卸・全硝連が国交省に陳情「住宅エコポイント復活へ」(平成26年12月22/29日)

全国板硝子卸商業組合連合会(松本巌会長)・松本会長は、全国板硝子商工協同組合連合会(永島光男会長)・永島会長らとともに12月5日(金)午後4時半に国土交通省を住宅局住宅生産課 企画専門官(法規担当)倉石誠司氏と同建築環境企画室課長補佐萩原崇氏を訪問した。
 新聞報道等で本年度の補正予算案で住宅エコポイント制度が復活実施されるとの情報があり、それを受け、住宅エコポイント制度実施に向けての陳情・要求を行った。特に省エネ効果の高い基準での制度内容にして欲しいと強く要望した。陳情した内容は次の通り。 

国土交通省住宅局住宅生産課課長林田康孝  殿

全国板硝子卸商業組合連合会・会長松本巖

全国板硝子商工協同組合連合会・会長永島光 男

「住宅エコポイント制度」再開に関するお願い

拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。また、平素は格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。

さて、平成26年度の補正予算で再開を検討されている「住宅エコポイント制度」に関しまして、当板ガラス流通団体(板ガラス卸売り並びに小売りの団体)としまして下記の各事項についてお願いをさせて頂きます。

 記

1.早期に「住宅エコポイント制度」を再開実施して頂きたい。

冬季は窓改修の需要期であり、今回の「住宅エコポイント制度」再開の報道後、既築住宅改修工事の発注が先送りされる物件が増えております。 

また、再開された「住宅エコポイント制度」が混乱なく実施されるために、前回の申請方法を踏襲して頂きたい。

2.既築住宅改修に多くの予算が消化されるような制度内容にして頂きたい。前回実施の「住宅エコポイント制度」では、新築住宅と既築住宅改修での申請件数はほぼ同数でありましたが、消化された予算金額では、新築が約85%強と多くを占めました。新築住宅は、既に省エネ効果の高い建材の使用は当たり前となっており、今後の国の省エネ事業推進の観点からも、既築住宅をいかに省エネ効果の高い住宅に改修して行くのかが重要ではないでしょうか。

3.省エネ効果の高い基準での制度内容にして頂きたい。

前回実施の「住宅エコポイント制度」では、例えば旧Ⅳ地域での硝子交換工事の場合は一般の複層硝子、内窓取り付けの場合はガラスが単板仕様の内窓を取り付けるといった省エネ効果の低いものも対象になっていたので、今回の「住宅エコポイント制度」では、さらに省エネ効果の高い基準での制度内容を検討頂きたい。出来ましたら「長期優良化リフォーム推進事業」の基準を取り入れて頂き、省エネ効果の高い基準で改修工事をした場合には、獲得ポイント数を多くして頂きたい。

4.旧Ⅲ地域での硝子交換工事も「住宅エコポイント制度」の対象にして頂きたい。

前回実施の「住宅エコポイント制度」では、旧Ⅲ地域で既存のアルミサッシに省エネ効果の高い硝子を使用した場合、当制度の対象外とされていましたが、平成25年度に改訂された「省エネ基準」の仕様例として追加されておりますので是非当制度の対象として頂きたい。

5.「住宅エコポイント制度」で交換できる商品を汎用性の有る商品にして頂きたい。

以上、私ども板ガラス流通団体がお願いをさせて頂きたい事項でございます、何卒ご配慮の程宜しくお願い申し上げます。

敬具 


電気硝子建材大下社長に聞く(平成26年12月22/29日)

   大下社長に聞く

 本年4月に日本電気硝子のグループ会社・電気硝子建材㈱(本社=大阪府大阪市)の社長に就任した大下純夫氏。同社にとってこの1年はどのような年だったか、2014年を振り返ってもらった。大下社長は「個人的には、満足はしていないが、合格点を上げられるのではないか」と語ってくれた。

 ――この1年は大下社長にとってどのような年でしたか。
 大下 総論でいうと予算通りになったので、満足はしていませんが合格点は上げられると思います。

 ――どういう点が良かったか。
 大下 特定防火設備・防火設備用ガラス「ファイアライトプラス」が、優れた耐熱衝撃性に加えて高い衝撃安全性を持ち合わせるということで、地域的には東京を中心に、また、施設的には、学校関係と駅関係を中心に注目されるようになりました。
例えば、学校は子どもが減少し、統廃合の問題があります。それで、小中、または中高一貫の学校が増えてきています。
 公立の中高一貫校の校舎等の施設や設備の整備などを行うと国から公的な支援を受けられるということもあり、安全・安心面で優れている製品がよく出るようになりました。
 学校関係では、群馬県や広島県でも採用いただきました。丁寧に説明すれば、多少高価な製品でも売れると考えていますので、そのような製品の販売に力を入れて行きたいと思いますし、着実に成果もでてきています。
 また「ファイアライトプラス」は、予想以上に海外からも注目を集めるようになりました。

――どこの国からですか。
  大下  景気回復したアメリカが好調です。それに、中東諸国でも注目を集めています。「ファイアライトプラス」については、目標を大きく上回る数字を残すことができました。サウジアラビアなど来年度も大いに期待しています。

 ――逆に、満足できなかった点はどういうところか。
 大下 「ガラスブロック」や「ネオパリエ」といった製品が成熟期を迎え、付加価値を付けて販売していかないと前年並みにならない状況になってきています。東日本大震災以降、建物の造り方が、鉄筋造りから鉄骨造りに変化してきており、重い建築材料は敬遠されるようになりました。そういう点からみてもガラスブロックもネオパリエも合致していません。
 今後は、ガラスブロックでは歩行用トップライト「コスモグリッド」の拡販や揚重機等を使わず、人力で施工ができるガラスブロックの小型パネルのような製品を開発し、今まで以上に販売強化していきたいと考えています。

 ――いつごろ市場にでてくる予定?
 大下 来年の春ぐらいには出てくるものと思っています。

 ――消費税増税の延長が決まり、来年度は駆け込み需要がなくなるという話もありますが。
 大下 それは最初からあまり考えていません。

 ――来年度に期待することは。
 大下 「ファイアライトプラス」の倍増を期待しています。実績を積み重ねていけば信頼もついてくるので、達成できると思います。それから今年販売を開始したガラス・樹脂積層体「Lamion」も時間はかかりますが、「ガラスブロック」、「ネオパリエ」、「ファイアライト」に次ぐ柱となるよう期待しています。

 ――お忙しいところ、どうもありがとうございました。今後のさらなるご活躍を期待しています。



 

長野県自治体住宅リフォーム補助事業 広範囲に普及(平成26年12月8日)

佐久市役所建設部、遠景は浅間山

寒冷地が広がる長野県では住宅リフォームに補助金を交付する市町村が増えている。利用度は高く、年度上期で予算を消化するケースが目立つ。省エネ意識の高まりを背景に、窓を中心とした断熱改修に特化した制度を設けている自治体もある。
 有数の観光地、軽井沢町は緊急経済対策として平成23年度途中から住宅リフォーム補助金交付事業を開始。「手厚くやっています」(観光経済課商工観光係)というように、補助の対象は外装、内装、設備など多岐にわたる。
 20万円以上の工事について工事費の2分の1を補助、支給限度額は50万円と高額だ。本年度当初予算は1億5000万円に上る。「申請はこれまでに300件。そのうち窓・壁などの断熱改修は1割超。予算が不足すれば補正で充当します」(同)と破格の扱いだ。
 (一社)住宅リフォーム推進協議会(本部・東京、吉田忠裕代表理事)によると、長野県で開口部の省エネ改修を含む住宅リフォーム事業を実施している自治体は軽井沢町はじめ佐久市、駒ヶ根市、茅野市、中野市、立科町、信濃町、川上村、栄村など約30市町村に及んでいる。
 中でも省エネ基準の地域区分で軽井沢町と同じ地域に属する人口約10万人の佐久市は、24年度から窓・壁・床・屋根の「断熱性能向上リフォーム」に特化した事業を推進。「1月の平均最低気温がマイナス7・5。温暖化もあり住宅から何とかしようというのが発端」と建築住宅課建築係の金箱隼也さん。
 工事費の4分の1を補助、支給限度額は30万円。本年度は前年度と同じ2500万円の予算を計上した。金箱さんによると、年間100件程度の申請のうち8~9割は窓の断熱改修という。ペアガラスに交換するなど窓を断熱化する際は「全ての居室」が条件となるが、夫婦二人暮らしや高齢者が限られた部屋しか使っていないような場合は、その居室のみでも対象となる。
  佐久市に隣接する人口約8000人の立科町も、窓・壁などの断熱化に限定した補助事業を展開。予算は300万円と小規模だが、上限20万円の補助金は早くも6月中に枠を突破。12件の申請のうち10件は複層ガラスへの入れ替えなど開口部の改修という。
 町民課環境保健係長の竹重和治さんは「町としては窓の改修を勧めている。現在、追加で募集中。補助の対象は居室部分だが、健康面を考えるとトイレや風呂、玄関にも広げていきたい。要綱を見直します」と話す。
 補助金の予算枠を既に使い切った自治体は多い。省エネ改修・バリアフリー・耐震改修・下水道接続の四つを対象に住宅リフォーム緊急支援事業を実施している駒ヶ根市は、11月下旬で受け付けを終了した。申請が枠いっぱいの150件に達したためだ。都市整備課の担当者は「83%が省エネ関係。開口部はそのうちの12%。断熱化への関心はあるが、どこの業者に頼んでいいのかわからない人が多いようです」と指摘している。
 中野市は6月補正で2500万円に増額した住宅性能向上促進事業の受け付けを締め切った。23年度からリフォーム促進事業に取り組んでいる茅野市は、7月初めに1500万円の予算を消化している。「水回り、屋根、外壁工事が多い。窓・サッシ単独の断熱改修は年間4、5件程度」と都市計画課の担当者。
 県北の信濃町では9月末時点で2000万円の予算枠が満了に。支援事業では工事費の20%、上限20万円を補助するが、本年度の申請110件のうち窓・サッシ関係は5件にとどまっている。



全硝連鹿児島で全国理事長会議(平成26年12月8日)

全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、永島光男会長)は11月28(金)、29(土)の両日、鹿児島市内にある鹿児島サンロイヤルホテル「エトワールの間」で第30回全国理事長会議を開催した。初日の全体会議には58名が参加して、ガラスメーカー・サッシメーカーの値上げに係る業界動向などを討議した。
 午後2時から始まった全体会議は、宮代茂専務理事(神奈川県理事長)の総合司会で進行。施向昌之副会長(広島県理事長)による開会の辞と物故者に対する黙祷の後、地元を代表し伊瀬知亘鹿児島県理事長が歓迎の辞を述べた。
 会長あいさつでは永島会長が勲章受章の報告と御礼を述べた後「業界では、3メーカーが値上げを表明した。全硝連としては卸と工事と一緒になって3メーカーと面談、値上げをするなら絶対に守って欲しいとお願いしてきた。例えばサッシメーカーに対しても値上げをやり遂げて欲しいとお願いしてきた。しかし、聞いている話では、きな臭い感じの情報も耳にしている。また、板ガラスメーカーのトップが来年交代する。もしかすると営業方針や考え方も変わるかもわからない。
 サッシメーカーが窓を完成品で納めるようになって、今まで我々がやってきたことを言わば仕事を奪われた格好になっている。良いお取引様には直接サッシメーカーがガラスも一緒に販売してしまう。こういう行為に関しては何度も中央官庁に申し入れをしている。
 また、自分達でも自治体を訪問し、補助金制度を設けていただけるようになった。しかし、しらない間に我々と違う他の業界に仕事が盗られているということもある。自分で撒いた種は自分で採れるようにしなければならない。また、その補助金制度をうまく利用できるお店とそうでないお店もある。
 さらに、組合員が減少している。官庁にお願いに行くにも2000人を切ると、力が無くなるという話も聞く。もう少し増やしていきたい。青年会の活動が足踏み状態になっている。メーカーも若い人でないと振り向いてくれないということもあるので、取り込んでいきたい」と述べた。
 これより先に行われた来賓あいさつでは元衆議院議員・野間たけし氏が祝辞を述べ、理事長会議に華を添えた。この他、南正助相談役を来賓として紹介した。
 その後、(1)ガラスメーカー・サッシメーカーの値上げに係る業界動向(2)インターネットの活用を議題に会議は進められた。
 (1)では、山田常務理事が初めに、「今回の値上げ幅は大きい。この時期、値上げではなく値戻しをしなければならないと思う。今までは、メーカー卸、小売と秩序を保ちながらやってきたが、現実は、卸も小売りも同じような状態。サッシメーカーの下請け化している。我々も襟を正すところは正して、全硝連としてメーカーにはものをいう。そして秩序ある状態にしていかなければならないのではないか」という意見を述べた。
 その後、各県の理事長から意見がいろいろ出されたか、値上げに関しては、みんな疑心暗鬼になっているような感じで、値上げが現段階では、メーカーや卸店等から通達はきているものの、あまり浸透していないような印象を受けた。
 (2)のインターネットの活用では、ホームページやメールをもっと利用しようという意見が多かった。
 休憩を挟んで、技能検定用DVDの件で施向副会長からこのDVDを組合外でも販売するのか、組合の財産として販売しないのかという議論がなされたが、組合に加盟しなければ販売しないという意見が多数を占めた。
 その他報告事項として「登録基幹技能者制度」について来年2月に東京で第1回講習・修了試験が行われると武田陽子事務局長が説明。また第28回技能グランプリの競技については2月21・22日の二日間千葉・幕張メッセ会場で開催されると報告があった。
 また、最後に㈱サンエス(本社=神奈川県、澤幡里久社長)の業務内容の紹介と「ガラスマン」キャラクターの紹介も併せて行われた。
 午後6時から懇親会が開かれ、永島会長のあいさつ続いて板硝子協会の杉浦公成調査役が「住宅エコポイント」の話も交えながらあいさつした。
 南
正助相談役の乾杯の発声の後、参会者は鹿児島料理に舌鼓を打ちながら懇談、盛況のうちに山田一善常務理事(宮城県理事長)の中締めで散会した。


■関西卸 全員協議会(平成26年12月1日)

 関西板硝子卸商業組合(小山保和理事長=大阪板硝子販売)は、11月21日(金)午後1時より20人以上の会員らが集まる中、「2014全員協議会」を開催した。今回は「業界の抱えている議題2014」を一歩でも前進させることを目的に、第一部では討論会を第二部では講演会も行われた。
 第一部の討論会では「魅力ある業界づくり」を議題に、3班に分かれて、2時間半の間、白熱した議論が行われた。
 討論会では①将来の業界を予測する。未来の展望を試みる②魅力ある業界を定義する③その実現をはばむ阻害要因を列挙する④実現のための施策を考える、の順に討論を進め、それを班ごとに取りまとめ、最後に代表者が全員の前で発表するという形式で進められた。
 A班(杉山洋一リーダー=杉山硝子)は、村島靖基氏(村島硝子商事)が発表。魅力ある業界づくりの施策として「ガラスは有資格者しか施工できないようにする」「施工の品質・安全等価格以外のところで競争する」「後継者を育成する」「受注窓口を一本化するため地域のホールディングカンパニーを設立する」「数年に一度窓を定期点検するしくみづくりをする」等多数の意見を発表した。
 B班(小山保和リーダー)は、大供真一郎氏(ワイダ)が発表。「業界が団結して一つに纏まろう」「価値を高めるような意識が必要」「業界が主体的に需要を創造し情報発信していく」と纏めた。
 C班(濱田陽右リーダー=濱田特殊硝子)は、松井秀夫氏(小間久商店)が発表。C班は工事、窓、鏡、建具、加工など業態が違う人が多かったため、まず、「ガラス」に魅力を感じているかどうかを確認。全員一致で「ガラス」には魅力があるという意見。魅力ある業界とは「社長だけでなく従業員も後を継ぎたくなる企業」という意見も。施策としては「需要を大きくする」「売上よりも利益重視」「卸としてオリジナルな商品を作る」という意見がでていた。
 講師の山崎氏からは、業界の厳しい状態がよくわかった。逆に言えば厳しいからこそチャンスはいっぱい転がっているといえる。同業が一丸となっていう意見が多かったが同業が集まってどういうような付加価値が付けられるのか、これを鮮明にしておかなければならないと指摘した。
 第二部の講演会では、㈱アウトオフィスの山崎修一社長を講師に迎え~事業継承を踏まえて~「既存ビジネスから新しい価値を生み出す仕組み」をテーマに約1時間半行われた。
 聞いていて印象に残ったのは、市場が拡大していくときは、その業界全体に売上は配分されるが、市場がシュリンクして行く時は、2強時代になるというくだり。記者も具体例を聞いていて、なるほどと感じた。
 
参加者らは6時間にも及ぶ長丁場にもかかわらず、講演に熱心に耳を傾けていた。


■LIXIL 坂口治司常務に聞く(平成26年12月1日)

㈱LIXIL(本社=東京都、藤森義明社長)では、10月1日よりサッシルートの責任者が大坪一彦常務執行役員より坂口治司常務執行役員にバトンタッチした。今回も10月27日号の特集に引き続き、坂口氏にお話を伺った。

――現状の動きは
 坂口 あまり芳しくはありませんが、新設の着工戸数の推移よりも良い数字にはなっています。新築依存からリフォームへのシフトが少しずつ進み始めているのだと思います。

――値上げの進捗状況は?
 坂口 11月1日受注分よりスタートしました価格改訂の件ですが流通店の皆様には、比較的ご理解を頂けている状況です。

――来年の読みは。
 坂口 難しいですね。でも、良い方向に向かう期待は持っております。住宅エコポイントも復活するようですし…

――アルミ地金の高騰や円安の流れでアルミ商品の利益が圧迫されてきています。アルミサッシ本体の値上げはいかがですか。
 坂口 正直に申し上げると限界にきているのは事実です。いまの市場動向では(再度の値上げは)難しいのではと感じています。

――「パートナーグロース統括部」を新設され初代責任者に就任されました。
 坂口 これは、流通店様の協働化推進の強化を図るため、「サッシルート統括部」「住設ルート統括部」「エクステリアルート統括部」を統合し、「パートナーグロース統括部」を新設、私が責任者に就任しました。
 統合はしましたが、この統括部内に「サッシ管掌統括部長」「住設管掌統括部長」、「エクステリア管掌統括部長」を残し、流通店様へは今まで同様の対応・サービス提供をして参ります。サッシ管掌統括部長は私が兼務しています。
 これからは、それぞれのルート部門が持っていた強いとこを集め、LIXILとしての総合力を活かし、流通店(パートナー)様に対して、成長戦略やそのノウハウを提供する新たなミッションを展開していきます。

――これからも、大いに期待しています。どうもありがとうございました。
 (11月19日に再度お話をお聞きしました)


グラステック リポート2 極薄のガラスに注目(平成26年12月1日)

  挨拶するホルン氏(左)と橋本氏(右)

         レセプションの様子
グラステックディレクターのホルン氏

 前回、前々回と弊紙で紹介したように、10月21日(火)~24日(金)の4日間、ドイツ・デュッセルドルフの見本市会場で「グラステック2014」が開催され、4日間で約4万3000人が訪れた。 今回は、そのリポートの1回目。
 メッセ・デュッセルドルフ グラステックディレクター Birgit Hore氏(以下、ホルン氏)のインタビューを紹介する。
 なお、インタビューは会期3日目の午前中におこなったもので、通訳はメッセ デュッセルドルフ ジャパンの橋木雅弘氏にお願いしました。
     ◇
 ――盛大なレセプションを開いて頂きありがとうございました。ツアーの皆さんも喜んでいらっしゃると思います。さて、早速ですが、今回のグラステックの開催規模からお教えください。
 ホルン氏 出展社数としては、前回比で約5%増えて1216社(取材時)が出展しています。

 ――地域的に増えた所は?
 ホルン氏 ドイツとイタリアが目立ちます。特にイタリアの企業がスペースを占める割合が、前回よりもかなり増えています。ほかに、スペインとギリシア。これらの国はEU圏内においても、経済が芳しくないので、グラステックの場でビジネスのチャンスを掴みたいと考えて、積極的に出展してきています。
 ――来場者数はいかがでしょうか?
 ホルン氏 初日と2日目は、どちらかというとドイツ国外からの来場者が目立ちますが、昨日(2日目)までで86ヵ国からの来場が記録されています。来場者数は、ドイツのやり方では、開催日ごとの集計は行わず最終日の午後に速報値として発表するので、今の時点での来場者数はわかりません。しかし、前回と比べてもほぼ変わらない数字で推移しているとみています。最終的には4万3000人位の来場者が見込めると見ています。
     ◇
 ――前回(2012年)と今回のグラステック、一番の違いは何でしょうか?
 ホルン氏 一つのキーワードとして極薄ガラスが挙げられます。また、どれだけ大きなガラスを切れ目なく作るか?大きなガラスを作る製造技術も一つのテーマとして持っています。14m程度の大きさのガラスの製造技術も出てきています。今後、もっと大きなものの製造技術も出てくると思いますが、一つのトレンドであると考えています。

 ――前回は「省エネ」をテーマとして掲げていましたが、今回は「技術革新」の部分に重点を置いている?
 ホルン氏 「省エネ」は、前回の一つのテーマであったことは事実です。しかし、同時に「技術革新」も一つのテーマとして、同様に取り上げていました。今回も、それは踏襲されています。「省エネ」は、ガラスの製造過程におけるものもあれば、ガラス製品をもって省エネを可能にするという部分もあります。例えば、これが建築に生かされる場合に、プラスエネルギーハウスへの応用なども考えられます。4層ガラスなどもその一つです。「glass techology live」のブースで行う一つの内容は、今後の建築プロジェクトや建築とエネルギーについてなどのディスカッションなども行われます。
     ◇
 ――次回(2016年)グラステックに向けて、どのようなことをお考えですか?
 ホルン氏 実際に会場を歩いて来場者や出展社の方々と話をしましたが、その内容はポジティブなものでした。グラステックという一種独特なメッセは、世界のどこにもなく、国際性も高いとの評価を受けました。また、来場者も意思決定者が非常に多く、ビジネスの幅が広がるとの評価も受けています。2016年に向けても、今後2年の間に様々なガラス産業の新しい技術が出てくると思います。今回のメッセが終わったら、キーとなるような企業と協議を重ね、次に向けての準備を進めていきたいと考えています。

 ――お忙しいところ、色々なお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。今回のグラステックの成功と、次回のグラステック更なる発展をお祈りしています。
     ◇
 ◎なお、本紙グラステックツアー参加者が現地に到着した際の、レセプションにおけるホルン氏の挨拶は次のとおり。
 「おはようございます。皆さんデュッセルドルフに、世界最大級のガラスの展示会グラステックに、ようこそお越しくださいました。世界をリードするようなガラスメーカーが日本にはあるので、私たちにとっても、日本のガラス産業は重要なものと考えております。今回のグラステックにも数多くの出展がありますが、基本的にはガラスの製造技術、加工技術、そしてガラス製品そのものとその応用、さらには工芸の分野まで、幅広く取り揃えております。機械関連では、実際に稼働しているところも見て頂けます。
 11号館にはガラスの技術を集めた特別展もあります。インテリジェントガラスをキーワードに、色々展開しています。今のところは研究段階の技術や応用、これから3~4年後に製品化されるであろう製品なども見ていただけます。
 この特別展では、一つの応用範囲として、建築分野にどのようにガラスを生かせるか、なども展示しています。建築素材としてのガラスが、ファサードやインテリアにどのように使われるかなどを見ていただけます。私自身、特別展の中で興味深く思ったものは、日本のメーカーの展示ですが、厚さ0・56㎜の極薄のガラスを、いかにエレガントに見せるかという展示でした。
 この極薄のガラスというのは、今回のグラステックにおける大きなテーマの一つで、今後、これがどのように応用が利いていくのか?そこからどのような新しい製品や技術が生まれてくるのかを注目しています。今は、携帯電話やタブレットなどに使われていますが、主催者側としては、例えば建物を覆うようなガラスの使い方も面白いのではないかと考えています。
 私たちの生活にとって、ガラスは透明で見通しが良いというだけではなく、新しい価値を生み出してくれるものという位置づけです。グラステックを見ていただくことで、何か新しいビジネスのヒントになればと思っております。また2年後に皆さまをお迎えできることを楽しみにしています」


■第23回ブループラネット賞デイリー教授とジャンゼン教授(平成26年11月24日)

式典に臨むデイリー教授夫妻(左)とジャンゼン教授夫妻

 公益財団法人旭硝子財団による2014年度(第23回)ブループラネット賞(地球環境国際賞)を受賞した米国の2氏と1機関の表彰式典が11月12日(水)、秋篠宮ご夫妻をお迎えし、皇居を望むパレスホテル東京2階の葵で開催された。
 受賞したのは、ハーマン・デイリー教授と、ダニエル・H・ジャンゼン教授及びコスタリカ生物多様性研究所(コスタリカ共和国)。2氏にはトロフィーと副賞金5000万円が贈られた。
 米メリーランド大学公共政策学部上級研究員で名誉教授のデイリー氏は経済学に環境、地域社会、生活の質、倫理性といった要素を組み込み、〝定常状態の経済学〟を持続可能な理念をもとに再定義し環境経済学の礎を築いた。「経済成長は人類の幸せにつながっているか」を問い、経済成長に偏重しがちな世界に警鐘を鳴らしてきた。
 米ペンシルベニア大学生物学科教授のジャンゼン氏と同教授が設立に寄与したコスタリカ生物多様性研究所(INBio)は、共同研究者であるジャンゼン氏の妻ウィニー・ホールワックス博士とともに、地域社会と自然環境の保全を調和させ持続可能な開発に関する諸政策を提言。特にコスタリカの乾燥林と雨林再生や生物多様性保全に大きな成果を挙げてきた。
 INBio(インビオ)はこれまでに300万種を超える生物標本を収集。その膨大な情報をインターネットで検索できるツールを構築した。
 厳かな雰囲気に包まれた式典は午後3時に開会。夫人を伴って壇上に着席した受賞者を前に、主催者側を代表し旭硝子財団の田中鐵二理事長があいさつ。林良博選考委員長(山階鳥類研究所所長)による選考経過報告と受賞者紹介の後、田中氏がデイリー教授とジャンゼン教授にブループラネット賞を贈呈した。 続いて秋篠宮殿下がお祝いのお言葉を述べられた。内閣総理大臣、駐日米主席公使、駐日コスタリカ臨時代理大使の祝辞の後、受賞者が謝辞を述べた。
 デイリー教授は「日本の皆さまへ」と題し「日本は量的成長よりも質的改善を重視する国。世界が失敗しつつある成長経済から持続可能な『定常状態経済』への移行をリードできる立場にある」(要旨)とのメッセージを寄せた。
 ジャンゼン教授も同じく「皆さんにお願いしたいのは、何百万という生物の世界で使われている言語を学び、彼らに対し心を開くこと。手を伸ばし、自然世界を自らのテーブルに迎え入れましょう」(同)とのメッセージを寄せている。
 受賞者や大勢の参会者は式典後、同じ会場で開かれた祝賀パーティーで歓談した。また両教授は翌13日(木)、東京・渋谷の国連大学で記念講演を行った。



■勲章伝達式に列席 旭日小綬章の永島ご夫妻(平成26年11月24日)

勲章を胸にした永島ご夫妻

       伝達式に臨む受章者

平成26年秋の叙勲で旭日小綬章を受章した全国板硝子商工協同組合連合会会長の永島光男氏(都硝協理事長)は11月11日(火)、妻の妙子さんを伴って東京・芝公園の東京プリンスホテル2階「鳳凰の間」で執り行なわれた受章者伝達式(経済産業省推薦分)に列席し、晴れて勲章を胸にした。
 永島ご夫妻は式典後に全受章者とともに皇居を訪問し、豊明殿で両陛下に拝謁した後記念撮影に臨んだ。板ガラス業界の発展に尽力し「産業振興功労」の栄誉に輝いた永島氏は「業界の仕事に携わる全国の皆さんを代表して私が(勲章を)いただいた。恐縮している」と語った。妻の妙子さんは「感無量です」と話した。
 伝達式は午前9時40分に開会。前夜、同ホテルに宿泊した永島ご夫妻は正装しやや緊張した面持ちで会場へ。国歌斉唱、安倍内閣総理大臣の祝辞(代読)に続いて司会者が受章者の名前を読み上げた。その後、壇上に着席していた経産省幹部16人がフロアに降りて受章者一人一人に勲章と表彰状を授与した。式典は45分間で終了。列席者は昼食後の正午にバスで皇居に向かった。
 永島氏は現在75歳。東京・練馬区で㈱ナガシマを経営する傍ら、地元法人会の役員としても活躍している。


■AGC 新社長に島村琢哉氏(平成26年11月10日)

 旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、石村和彦社長)では、指名委員会の推薦及び10月31日に開催された取締役会の決議により、次の通り代表取締役の異動を内定した。
 なお、2015年3月27日開催予定の定時株主総会及びその後に執り行う予定の取締役会での決議を経て正式に選任の予定。
 1.異動の理由
 現常務執行役員の島村琢哉氏は、2015年1月1日付で経営全般を統括する社長執行役員CEOとなり、同3月に代表取締役に就任する。
 代表取締役兼社長執行役員CEOの石村和彦氏は、2015年1月1日付で代表取締役会長となる。
 2.新任代表取締役の氏名及び役職名
 (新任)氏名:島村琢哉(シマムラタクヤ)新・役職名:代表取締役兼社長執行役員CEO
 3.新任代表取締役の略歴
 氏名:島村琢哉氏
 生年月日:1956年12月25日
 最終学歴:1980年3月 慶応義塾大学経済学部卒業 
 略歴:1980年4月 旭硝子㈱入社、2003年2月 アサヒマスケミカル㈱社長、2006年5月 旭硝子㈱化学品カンパニー企画・管理室長、
 2009年1月 同社執行役員化学品カンパニー企画・管理室長、2010年1月 同社執行役員化学品カンパニープレジデント、2013年1月 同社常務執行役員電子カンパニープレジデント
 出身は神奈川県鎌倉市。座右の銘は「普通の教師は喋るだけ。少しましな教師は説明しようとする。優れた教師は自分でやって見せる。偉大な教師は人の心に灯をともす」(ウイリアム・アーサー・ワード、19世紀・英国の哲学者)。趣味はテニス、ゴルフ。
 所有株式数:15、000株
 4.就任予定日
 2015年3月27日

 10月31日(金)午後4時より、東京都内で社長交代に関する緊急の記者会見が行われた。会見の中で石村氏は「2008年に社長に就任してから7年目になった。就任当初から液晶の事業はいずれピークを迎えることを予想し、それに変わるビジネスを模索してきた。しかし、予想を上回るスピードで液晶事業が悪化した。それに東日本大震災が発生し、欧州も経済環境が悪化し、建築用ガラスが不振に陥った。本年も含め四期連続で減益となってしまった。
 そういった中でも、自動車用ガラス、化学品事業、新事業は着々と育ってきた。建築用ガラス事業も黒字化のメドもたった。新興国への投資も行っており、今後は当社の柱となってくれる。これらの事業がいずれ液晶で落ち込んだ収益を凌駕して、AGCグループが新たな成長する見通しがたった。打つべき手はしっかりと打ったと考える。これからの刈り取りは、新しいリーダーに指揮を委ね、新たな出発をするのが最良の選択だと考えた」と交代の理由とその背景を説明した。
 バトンを手渡された島村氏は化学品事業の営業出身。インドネシアの海外子会社で社長も務めた。2013年からは電子カンパニープレジデントも就任。化学品と電子事業とまったくちがう二つの事業のプレジデントに就任して、グループの社長に就任するのは初めて。
 島村氏との一問一答は次の通り。
 ――今までやってきたことで辛かったことは。
 島村 辛いということではないが、阪神大震災、東日本大震災の時、ライフライン用の消毒剤や人工透析用の重曹が現地に届かないということがあった。それを関係省庁と折衝し、なんとか物をつなぐことができたことが印象に残っている。
 今が一番辛いのではという話もあるが、元気さだけが取り柄なのでそれで乗り切っていく。

――社長就任を伝えられたのはいつ。また、その時の気持ちは。
  島村 9月の終わりです。その時に思わず「3回目のサプライズ」だと言ってしまった。1回目のサプライズは化学品から電子に移れと言われた時は言葉が出なかった。頭が真っ白になった。今回もまったく予想していなかったので驚いてしまった。

――今の課題は。
  島村 旭硝子は規模の大小があるものの、バランスを取りながら収益を出してきた。リーマンショックの後、化学品の伸長の伸びが遅れたりして、電子カンパニーの事業だけが目立ってしまった。それについて、石村社長も危機感を持っている。もう一度原点に戻って、ディスプレイについても価格はこれから安定してくると思う。我々としては早い時期にバランスのとれた収益構造にしていきたいと思っている。
 ガラスについては、構造改革が終了したので、成果がこれから出てくる。化学品についても、成果がでてくる。

■グラステック 2014 ガラス新聞社ツアー開催(平成26年11月10日)

 ガラス産業のあらゆる分野を捉え、素材としてのガラスの可能性を様々な視点から紹介する世界最大級の展示会「glasstec 2014(グラステック2014 国際ガラス製造・加工機器展)」が、10月1日(火)~24日(金)の4日間、ドイツ・デュッセルドルフの見本市会場で盛大に開催された。
 今回で21回目となるこの展示会は、世界中から1217社(前回は1175社)が出展、4日間で前回並みとなる、約4万3000人の来場者が訪れた。
 日本からの直接出展社は、AGCセラミック㈱、アキレス㈱、坂東機工㈱、㈱樋口鐵工所、井原築炉工業㈱、九州ナノテック工学㈱、田中金属工業㈱などの企業が出展した。
 日本からの来場者は、板ガラスメーカーやサッシメーカー、二次加工メーカー、加工・機械・機材関連業者、流通業者などが訪れていた。
 弊紙・ガラス新聞社の後援のグラステックツアーメンバーは、23日に会場入り、当日は主催者側から歓迎のレセプションが執り行われた。メッセ・デュッセルドルフ グラステックディレクター Birgit Hore氏の話によると、今回のグラステックのテーマの一つとして超薄板ガラスなどガラスの製造・加工技術の革新を挙げているとのことで、ホール11に「glass techology live」のブースを設置。同ブース内は、大きく「INTELLIGENT BUILDING SHELLS」「FASSADE&ENERGIE」「INNOVATIONS IN GLASS」「GLASS DESIGN」のコーナーに分かれており、風に揺れる薄板ガラスや、4層複層ガラス(Low‐Eガラス・アルゴンガス入り、U値0・3W㎡K)、ガラスの階段と橋などの展示が行われていた。同ブースには、延べ58社が展示を行い、ガラス技術革新のスピードと各社の技術力の高さが一堂に紹介されていた。
 (なお、各社の詳細等は次号より連載で紹介していく予定です)


    レセプション後の記念写真

    会場のメイン入場口

デュッセルドルフ空港内のポスター

    日本企業も多数参加した

世界各国から来場者が集まっている

glass technology live のブース

     風に揺れる薄板ガラス

        ガラスの階段と橋

 野外のトレーラーによる展示

       複層窓の解説

ホールの外でも様々な展示が行われている

第49回セントラル硝子国際建築設計競技(平成26年11月3日)

あいさつする皿澤社長

 第49回「セントラル硝子国際建築設計競技」(主催・セントラル硝子㈱)の公開審査会が、10月25日(土)午後1時半より、東京国際フォーラムD7ホールで開催された。厳正な審査の結果、栄えある最優秀賞にはリ・スチ(天津大学大学院《中国》)・チェン・シャオティン(SVESMI《オランダ》)の両氏の作品が選ばれ、賞金二百万円と記念品及び賞状が贈られた。
 今回の競技の課題は「愛されるまちのシンボル」。応募総数は252点にも上った。
 これより先、8月20日に一次審査が行われ、審査の結果、今回の公開二次審査へ進出できたのは、7組の入賞者。その他佳作に10組が選ばれた。
 審査会の冒頭、主催者を代表してセントラル硝子・皿澤修一社長が次のようにあいさつ(要旨)した。
 「セントラル硝子国際建築設計競技は49回を迎えることができた。第一回目は1966年。世界へ飛び出そうとして時代である。
 今回のテーマである『愛されるまちのシンボル』には国内外より多数の応募をいただいた。応募総数は252点を数え、うち国内から156点、海外から23カ国から作品の応募があった。韓国・中国を筆頭にアジア各国で、58点、海外応募の6割を占めた。
 8月20日の第一次審査会で、7点が最終審査にノミネートされた。私もその様子を見学させていただいたが、先生方も7点に絞るのに大変苦労されている様子だった。
 本日はこれから第一次審査を通過した7組の方にプレゼンテーヨンをしていただき、引き続き公開審査を行い、最優秀賞1点、優秀賞2点、入選4点を選ばせていただきます。審査委員からの質問はかなり厳しいものがあるが、これにへこたれずに思いを率直に述べて欲しい。この質疑応答も発表者にとっては、将来大きな財産になるのではないか。
 来年は第50回の開催となる。記念となる課題テーマやイベントを考えており、さらに多くの方々の参加を希望します」と述べた。
 その後、二次審査を通過した7組のプレゼンテーションが約2時間に渡って行われ、各自自分の主張を懸命にアピール。さらに各審査員の間で公開審査が行われた。
 公開審査では、審査委員同士で激論、その結果、最優秀賞にはリ・スチ氏とチェン・シャオティン氏の作品が、優秀賞には山本至(東京大学大学院)・緒方祐磨(三菱地所設計)、稲垣拓(山下設計)の3氏の作品とロン・ツオ(ハーバード大学デザイン大学院CEO《米国》)・シュエペイ・ワン(大舎建築設計事務所《中国》の両氏の作品2点が受賞した。
 表彰式の後、審査委員長の講評として山本氏が「全体で252点あった中で選ばれたわけで胸を張って自信にしてもらいたい」と締めくくった。
 なお、その他の入賞者は次の通り(敬称略)。
 ▽市川雅也・佐藤建(立命館大学大学院)▽ジュンヒ・キム、イクチュン・チャン、ジョンハン・ソル(以上韓国)、ソクジュ・ソン(米国)▽大庭拓也(日建設計)・木下皓之(戸田建設)▽川端昂次(京都工藝繊維大学大学院)
 ☆審査員(敬称略)
 ▽審査委員長=山本理顕(山本理顕設計工場)
 ▽審査委員=岡本慶一(日建設計)、芦原太郎(芦原太郎建築事務所)、小林照雄(大林組)、内藤廣(内藤廣建築設計事務所)、隅研吾(隅研吾建築都市設計事務所)、高山聡(セントラル硝子常務執行役員)
 ▽コーディネーター-=馬場璋造(建築評論家)


■広がり見せる補助制度(東京・台東区、練馬区)(平成26年10月27日)

      練馬区役所

東京の自治体の間で住宅の窓断熱改修に補助金を支給する制度が広がっている。本年度は台東区や練馬区がスタートさせた。機能ガラスの普及活動に取り組む都硝協や関東卸の成果とみられる半面、組合員の事業に直接結びつくケースはまだ少ないようだ。
 観光名所の浅草寺や上野公園がある台東区は平成22年度に創設した家庭向けエコ助成金制度の中に、26年度から「窓、外壁の遮熱・断熱改修」を加えた。 対象は個人宅と共同住宅のリフォーム。新築・増築は対象外だ。
 「窓」の断熱改修は内窓の設置と複層ガラスへの更新。対象となる一つの室内の全ての窓を改修することと、改修後の窓の熱貫流率(U値)が次世代省エネ基準の4・65以内に収まることが条件となっている。
 「外壁」は壁、天井、床、屋根が対象。改修に使用する断熱材の厚さが住宅金融支援機構の「フラット35S」に規定する基準以上であることが条件。
 助成金額はいずれの場合も工事費用の20%で、上限15万円。燃料電池(エネファーム)、太陽光発電システム、LED照明(共同住宅共用部用)、高反射率塗料、窓・外壁など8種類を対象とするエコ助成金制度全体の本年度の予算規模は2350万円。併用申請も可能だ。
 窓・外壁の予算は300万円。4月以降9件の申請があり、うち窓関係が8件を占めている。大半は内窓設置だが、マンションで高機能ガラスへの交換もあるという。
 担当の台東区環境課担当係長の堀文恵さんは「制度発足には地元のガラス店さんの働きかけもありました。中小企業の活性化も目的の一つ。広報誌などで周知に努めている。来年度も継続していきたい」と話す。その一方、都硝協監事で下谷支部の今村輝男さんは「業界の意向に沿った形でつくってもらったのに利用がいまひとつ。申し訳ない気持ちもある」と業界自身のPR不足を指摘している。
 西東京市に接する練馬区は当初、太陽光発電設備を中心に平成18年度に発足させた地球温暖化対策住宅用設備設置補助制度に本年度から「窓の断熱改修」を追加した。都硝協練馬支部長の石川明彦さんらが区議などを通して設立を要望していた。
 窓断熱改修の対象や条件は台東区とほぼ同じだが、支給金額は上限2万円。ただ練馬区の場合は窓1カ所の改修でも補助の対象となる。申請期間を3期に分け、抽選方式で対象者を決める。太陽光発電、エコキュート、エネファーム、窓などを含む本年度の全体の予算枠は5384万円。
 練馬区環境課によると、4月15日から7月31日までの第1期の申請は200件以上に上っているが、窓関係は10件未満。
 同課地球温暖化対策係長の岡野孝夫さんは「各方面からの働きかけもあり制度ができました。新規事業としては関心が高く、一般消費者から直接問い合わせもきます」と今後に期待をかける。業界側の石川さんも「なんとか実績につなげないと」と需要喚起の方策を練る。
 港区は25年度から高断熱サッシ設置費助成事業を実施。窓の条件は台東区や練馬区とほぼ同じ。補助の上限は10万円。本年度は12件の申請があるという。


■スーパーハウジングフェア(広島)(平成26年10月27日)

盛大に行われたテープカットセレモニー

 毎年10月は住(じゅう)とかけて住生活月間。「住生活基本法」(平成18年法律第61号)の目的とする「国民の豊かな住生活の実現」のために関係機関・団体等が広報活動や各種イベントを行って、普及・啓発を図るキャンペーンを行っている。当時の建設省(現・国土交通省)の提唱により、平成元年から毎年10月を「住宅月間」と定め、関係団体が参加した「住宅月間実行委員会」を中心に、各種行事を実施してきている。平成19年度に、「住生活基本法」の成立を受けキャンペーン月間の名称を「住宅月間」から「住生活月間」に改め、「住生活」に関する幅広い分野を対象とする総合的な普及・啓発活動を実施している。
 住生活キャンペーンの一環として、今年は広島で第26回住生活中央イベント「スーパーハウジングフェア in 広島」(主催・住生活月間実行委員会、住生活月間中央イベント実行委員会)が10月11日(土)~12日(日)の両日、広島市南区にある広島県立広島産業会館 西展示館で盛大に開催された。板ガラス業界からは、板硝子協会が出展。また同時開催となったひろしま住宅・建築フェスティバル2014(主催・建築フェスティバル2014実行委員会、ひろしま住生活月間実行委員会)には、三協アルミ社や地元広島からウッドワンなどが出展、目標を上回る4000名以上の来場者を集めた。
 今回のイベントのテーマは家族がうれしい「『省エネ住宅』最前線―【健康】&【お得】な長く愛される住まい―」
 初日の11日には、先日めでたく次女の典子さまがご結婚された、母の高円宮妃久子さまを迎え盛大にテープカットも行われ、華やいだムードの中で展示会はスタートした。
 朝10時から展示会ははじまった。板硝子協会のブースでは、新しくなった断熱体感器を設置。エコガラス、普通の複層ガラス、普通の板ガラスとの温度差を感じられるだけでなく、体感器のデザインも一新。体感器の外側を部屋内側に見たて、内部を庭のイメージで作成、見た目でも、大人も子どもも楽しく断熱を体感できるようにした。
 その新しくなった体感器を久子さまにも触れていただき、断熱効果のほどを知っていただいた。久子さまに説明した板硝子協会・浅沼光一調査役は、「説明した内容をじっくり聞いていただいた。『なるほど』と納得したご様子だった」と話してくれた。
 ブースには朝早くから、板硝子メーカーや地元特約店の石崎本店、それに広硝協からも応援に駆け付けていた。
 この他、一般社団法人リビングアメニティ協会(会長・吉田忠裕氏)が出展し、同協会の一員であるYKK AP社の担当者もブースに訪れ、10月10日は住宅の「じゅう」と点検の「てん」で住宅部品点検の日を来場者にアピールしていた。



■関東卸が全員協議会(平成26年10月13日)









       全員会議のもよう

関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)は10月2日(木)、東京の中央区立総合スポーツセンター会議室で全員協議会を開催し、諸報告を了承した後、機能ガラス普及推進事業の活動状況を中心に板硝子協会・浅沼光一調査役の説明を聞いた。
 協議会には約25人が出席。最初に都硝協、関東工事組合との間で別個に開いた懇談会のもようや機能商品普及委員会の活動報告、関東板硝子野球大会の結果報告を聞いた。全国卸連合会関連では6月の板ガラスフォーラム、板ガラスメーカー製品の価格改定内容や9月の全国理事会などの報告があった。
 次いで板硝子協会の浅沼氏が①日本建築防災協会(建防協)の安全・安心ガラス設計施工指針(増補版)平成26年度の機能ガラス普及推進協議会活動計画③来年度の板ガラスフォーラム④建材トップランナー制度―の4点について説明した。
 浅沼氏は機能ガラス推進協が重点活動項目に掲げる地域行政組織へのアプローチについて「これまでは推進協会長のあいさつ文のみで行政機関を訪問していたが、本年度から設計施工指針増補版寄贈についての建防協のあいさつ文も携えて47都道府県の自治体を回る活動を展開している」と強化策の一端を紹介した。
 また、活動計画にある「補助金制度・優遇税制情報の共有」に関連し「経産省が実施している高性能建材導入促進事業については来年度から制度設計を見直すよう国に働きかけていく」と述べた。
 来年6月12日に開催が決まっている第17回板ガラスフォーラムについては「全体を通したテーマの設定、開催を2日間とする案などについて検討中」と説明した。
 全員協議会終了後、クレーム処理研究会を主宰する川田茂雄氏が「社長を出せ?実践クレームとの死闘~クレームから何を学び、何を活かすか~」と題し講演した。


■アルテジャパン坂社長に聞く(平成26年10月13日)









  抱負を語る坂社長

この7月に、矢野廣文前社長からバトンを渡され、新しく坂義臣体制となった㈱アルテジャパン(本社=東京都新宿区納戸町7 ?03―3235―6211)。これまで42年間の長きにわたって社長を務めていた創業者の矢野氏に代わって「アルテジャパン」をどのような色に変えて行くのか。今回は、新宿にある同社本社に坂社長を訪ね、社長就任の抱負などを聞いた。

 ――社長に就任されての抱負をお聞かせ下さい。
  抱負というより、自分の思いとしては、私も現在47歳で、後10年もすれば60歳が見えている年齢になります。だから、私の後の方が歩きやすいようにしてあげたいと考えています。
 この間の懇親会でもお話しましたが、前任の矢野氏が40年間もの長きにわたり粉骨砕身やってきましたが、残念ながらそれまで一緒にやってきた私の先輩たちが誰もいないのです。
 ここまで矢野氏がひとりで引っ張ってきたものですから、組織化・分業化というものができていません。
そこをきちっと作ってあげて、後をやり易いようにしてあげたいと考えています。

――今の目標は。
  8年前から落ちだした売上を戻すことです。そこまで戻ることができれば、その後は安定成長が望めるかなと思っています。

――これまでの「矢野カラー」をどのように変えていくおつもりか。
  それは難しいでしょうね。ものすごいカリスマ性をもった方ですので……。「アルテジャパン」イコール「矢野ジャパン」とも言われてきました。
 これまではどちらかというと「矢野商店」であったわけですが、そこを株式会社の経営、「チームアルテ」にしていけば、少しずつ変わっていくのではないかと思います。

――具体的には
  営業力の強化を目的に人員を募集しています。現状をみてみると50%以上がハウジング向けの売上となっています。そちらの仕事が多くなって他のところに手が回らない状況になっています。
 その影響で、休眠口座が増えてしまいました。しっかりフォローしていけば、お取引していただけるお店はたくさんあります。
 がんばっているお店は、まだまだ、たくさんありますので、そういうところの掘り起こしを図っていき、地盤固めを行いたいです。 
 組織面では、東京は人員を増やして、営業部1課、2課に分けていきます。大阪も増強します。
 転勤でいろいろな市場を経験してもらい、人を動かしながら人材育成に努めたいと思います。

――特に力を入れる地域は。
  東京、大阪以外では、北海道や東北地域に力を入れていきます。カタログに頼らず、とにかく、歩いて営業活動をしたいです。断られてもよいから顔を見にいく。カタログを持っていく。訪問するということが大事です。
 おかげさまで「アルテジャパン」という会社の知名度は高いものがあります。ですから、すべて営業力次第だと思っています。

――それでは、社員に期待していることは営業力ですか。
  現状では、仕入れから、時には施工まで私が出て行っている状況なので、権限委譲できる人材も育成していく必要があります。

――現在の業績のほうはいかがですが。
  おかげさまで順調に推移しています。もう少しで8年前の数字に戻せそうなところまで辿りつきました。

現在はカラーガラスを用いた壁面素材「ディ・コローレ」の販売に注力しています。店舗・店装の内装関係だけでなく、住空間にも注目されています。

――社長になられて今の感想は
  2年間は試運転期間がありましたが、それでも重圧感は今でもありますね。

――ありがとうございました。業界の新しいリーダー・顔として頑張ってください。

☆坂義臣氏の経歴
 1967年(昭和42年)1月生まれ。47歳。兵庫県出身。平成9年にアルテジャパンに入社。大阪で採用され、平成13年に上京。平成22年に取締役。平成23年に専務に就任。趣味は読書。特に歴史もの。


■トップランナー基準案 複層ガラスU値2.19に設定(平成26年10月6日)

窓を構成するガラスとサッシのトップランナー基準案が明らかになった。ガラス関係は複層ガラスを対象に、目標年度である2022年度の熱貫流率(U値)を加重平均で「2・19」に設定。サッシは引き違い、FIXなど開閉形式5区分とアルミ、樹脂など材質4種を併せ通過熱流量の目標基準値を設けた。
 メーカー側には「省エネに向けた提言」として熱損失防止性能に優れた製品の開発を求めている。
 今回の基準案は経済産業大臣の諮問機関、総合資源エネルギー調査会省エネ小委員会建築材料等判断基準ワーキンググループ(WG、座長・田辺新一早大理工学術院建築学科教授)が改正省エネ法に基づき昨年12月から審議を進め、このほどとりまとめた。経産省は意見公募(パブリックコメント)を経て年内にも施行する方針。
 基準案によると、建材トップランナー制度の対象となるのは、戸建て住宅と低層共同住宅に使用するガラスとサッシ。高層建築物は除外している。
 ガラスについては「一般複層ガラス」と「Low―E複層ガラス」を同一区分の「複層ガラス全体」とみなして目標基準を策定した。複層ガラスは、ガラス総板厚み(中空層の厚みを除いたガラスのみの合計の厚み)が「10ミリ以下」と範囲を限定している。
 単板ガラスは「熱の損失防止性能の改善が見込めず、またメーカーが出荷段階で用途を特定できない」との理由で対象外。ステンドグラスを使った装飾用複層ガラスや熱線反射用複層ガラスは「市場での使用割合が極度に小さい」との判断から対象外となっている。
 さらに①板ガラスの中空層に不活性ガス(アルゴンガス、クリプトンガスなど)を封入したもの②真空ガラスを用いたもの③三層ガラス以上のもの―は「特殊な製品」として除外された。
 目標年度は「各メーカーが製造設備を更新するのに一定の期間が必要」との判断の下に、2012年度を基準年度とし、その10年後の2022年度とした。
 2012年度の「複層ガラス全体」のトップランナー値(U値)が加重平均で「2・36」だったのに対し、22年度基準値は「2・19」に設定。目標を達成した場合の「性能改善率」は7・33%と見込んでいる。
 22年度の各ガラスのシェアでは「一般複層ガラス」が33・93%、「Low―E複層ガラス」は66・07%(12年度は50・47%)と、Low―Eへのシェア移動が浸透すると予測している。
 U値などの表示に関しては、板ガラスとサッシ大手計6社を対象に「見やすい箇所に容易に消えない方法で記載すること」としている。
 WGの審議にオブザーバーとして参画した板硝子協会の浅沼光一調査役は「基準を達成するよう努力するが、例えば業界単独でLow―E化率を高めるのは大変。行政には税制面や助成面でより高度な支援体制を構築して欲しい」と話している。



全硝連関東甲信越地区本部 ネットの積極活用提言
 (平成26年10月6日)








   小峰本部長

          会議のもよう

 全硝連関東甲信越地区本部(小峰梅男本部長)は9月20日(土)、東京・日本橋浜町の都硝協会議室で第2回ブロック会議を開催し、「組合間の情報共有にはインターネットの積極的な活用が不可欠」との認識で一致、今秋の全国理事長会議に提言することになった。
 会議には栃木、群馬、神奈川、長野、新潟、埼玉各県代表者と来賓の都硝協・永島光男理事長(全硝連会長)の計13人が出席。冒頭、小峰本部長(埼玉県商工協組理事長)は板ガラス製品の値上げやメーカーによる窓直販などを踏まえ「これからの生きる道を真剣に考えないといけない。実りある議論を期待する」とあいさつした。
 鈴木和夫副本部長(栃木県協組理事長)は開会に先立ち「世の中が急に動き始めた。どうなるかわからない状況の下、情報を交換・共有し下支えになる議論を」と述べた。永島氏は値上げに関連し「3メーカーに対し上げるならきちっと上げて欲しいと要請した。歩調を合わせてやっていきたい」とあいさつした。
 協議事項では、登録基幹技能者制度について中村勉氏(新潟県商工連会長)が「国交省の認可はまだだが、来年2月末に2日間の日程で都硝協会議室を会場に1回目の講習会・試験を実施する。募集人員は40人」と説明。技能検定新架台の講習用DVDについては永島氏が「都硝協に製作を依頼。11月末には完成、皆さんに配布する」と報告した。来年2月の全国技能グランプリでは埼玉と新潟が選手を派遣する意向を表明した。
 「ネット活用」問題は組合員の減少対策を話し合う中で浮上。鈴木氏が「全硝連が何をやっているのかわからないという声を多く聞く。情報を周知させるにはネットが一番」と指摘。群馬県ガラス・サッシ連の米岡孝夫会長も「IT(情報技術)を扱える業者とそうでないところとの選別が目立つ。駄目だと土俵に上がれない。組合として力を入れないと」と述べた。栃木県協組は数年前からネット講習を実施。「24人中19人とメール交換が可能となった。情報はどんどん流す」と会計理事の高瀬一郎氏。
 一般事項では製品値上げや需要動向について各県が報告。長野県ガラス・サッシ連の宮沢芳宏会長は「大雪被害の修復がようやく完了。建築関係はこれからが勝負だが、職人不足や資材の高騰で公共工事は3カ月遅れ。耐震工事も間に合わない状況」と述べた。
 宮沢氏はさらに「窓関連ではサッシメーカーの下請けと化している。主導権はメーカーに握られ、しかも乱売の様相。卸も足並みが揃っていない。一方、リフォーム店には勢いがある」と紹介。米岡氏は「大手メーカーの建材会社はガラス屋を相手にしていない。サッシメーカーも同じ」と述べた。
 栃木の尾花重利理事は「消費増税前の駆け込み需要の反動減がすごい。中古住宅は空き家だらけ。リフォーム需要にも限界がある」と報告した。群馬の今井和彦会計理事は「前橋市は街中の活性化事業を実施しているが、ほとんどシャッター街。公共工事の入札も不調だ」。高瀬氏も「宇都宮も沈滞ムードで、目抜きはシャッター通り。新築は我々の手から離れている」と呼応した。
 値上げ関係では「問屋筋からアップ率の話はきているが、実際いくらになるのか交渉はこれから」(新潟・中村氏)などと現段階では先行き不透明との見方が大勢を占めた。
 神奈川の栗島幸雄副理事長や埼玉の清水辰巳専務理事は、技能祭りなど各種イベントへの出展を紹介。神奈川の宮代茂理事長(全硝連専務理事)は今後の取り組みについて「市町村に出向き機能ガラスの効用を説明して欲しい。業界全体でPRしていきたい」と述べた。


群馬県自治体住宅リフォーム補助事業 省エネ予算倍増も
 (平成26年9月22/29日)








     落ち着いたたたずまいのJR渋川駅

「窓全部をLowEペアに交換」。住宅リフォーム補助制度を利用し、窓の断熱改修に踏み切る動きが徐々に広まっている。省エネ関連の事業予算を倍増した自治体もある。群馬県内の事例を紹介する。
 東方に赤城山を望む人口約8万1000人の渋川市は、平成23年度に住宅リフォーム促進事業をスタート。翌24年度下期、装いを新たに「省エネ化等住宅リフォーム促進事業」を施行した。「当初、リフォーム全般を対象にしたため申請が殺到。省エネ中心に方向性を絞りました」と建築住宅課の石田裕子さん。
 補助の対象となる省エネ化工事は①潜熱回収型給湯器、太陽熱利用システム、LED照明器具 など設備機器の設置②ヒートアイランド対策技術分野記載製品(塗料など)の使用③断熱性能向上のためのガラス、外窓及び内窓の設置④屋根、壁、天井、床への断熱材の設置―など6種類。窓については①二重構造のガラスが入った外窓か内窓②ガラス単板を2枚使用(中間空気層12ミリ以上)または複層ガラス(空気層6ミリ以上)―と規定している。
 同事業では耐震化、バリアフリー化、防火、子育て支援を含め複数の工事を申請することができる。20万円以上の工事費の10%を補助、上限は10万円。26年度の予算は800万円だ。建築住宅課によると、25年度は補助金交付総数108件のうち105件が省エネ化工事で、窓関係はその半分弱を占めた。コスト的に内窓設置が一番多いという。
 その一方、標高が高い赤城地区に住む消費者が、家全体の断熱化リフォームを断行する中で、2階2部屋の窓ガラスを全てLowEペアに交換したケースもある。石田さんは「数は少ないが、1000万円近い大規模改修をする人によく見られます。大概、施工業者が指定してきます」と話している。
 人口約34万人の中核都市、前橋市は「耐震・エコ・子育て住宅改修支援事業」を実施。26年度は前期、後期に分け前年度の倍に当たる計2億円の予算を計上した。20万円以上の工事の30%を補助。上限は耐震50万円、その他20万円となっている。
 エコ住宅改修支援は、窓、床または壁、屋根または天井、外壁のいずれか一つの工事を1部屋以上で行う場合を対象としている。いずれも「断熱性能を高める改修」が必須の条件だ。システムキッチン設置と併用などは対象外。戸建て以外に集合住宅の個人専有部分と店舗併用住宅の住宅部分の改修も補助の対象となる。
 25年度(予算枠1億円)の交付実績をみると、総計511件(9900万円)のうちエコ改修関係は450件(8680万円)。このうちペアガラスや二重サッシ設置など窓の断熱化工事は70件に上る。「LowEペアへの申請はまだ少ない」(建築住宅課)というものの、担当者は「施工業者が営業範囲を広げている」と期待を口にした。
 新潟、長野県と境を接する人口約1万7500人の中之条町は「住宅リフォームなら何でも対象となる。施工は町外業者でもOK」(観光商工課)という補助金交付事業を展開。工事費の10%を補助するが、町内の業者に工事を依頼すると上限30万円を交付。町外業者の場合は10万円だ。
 1年経過すれば、翌年度に再度、同じ申請をすることも可能。「リピターは何人もいる。また一つの工事が終了する前ならば、ここもあそこもと追加しても結構。3、4業者が入っても、1枚の申請書で一つの業者とみなします」と担当者。
 16年度後半から実施しているが、補助率を引き上げた24年度以降、台所と風呂を中心に申請は増大の一途。25年度は117件に1422万円を交付した。窓の改修は「2年間で5件未満」という。26年度の予算枠は1500万円だ。


栃木県自治体住宅リフォーム補助事業(平成26年9月8日)










      観光の玄関口、東武日光駅

国や地方自治体による既存住宅のリフォーム補助事業が広がりを見せている。栃木県宇都宮市では、市の制度を利用し省エネの一環として窓ガラスをLOWEペアに改修するケースも出始めた。同県内の事例を紹介する。
 人口約52万人の宇都宮市は平成24年度に住宅改修補助制度を発足させた。補助の対象工事は「必須工事?」と、必須工事と併せて実施する「選択工事」に分かれている。
 必須工事は屋根、外壁、天井、内壁または床の断熱改修②窓の断熱改修③太陽熱温水器の設置④バリアフリー改修⑤防犯性能の高い建物部品製品の使用―など6種類。
 ①と②は、いずれも「次世代省エネ基準」(平成11年基準)に対応する工事が条件。窓の断熱改修では一つの居室のみの工事でも対象となる。
 選択工事は屋外工事(外壁、雨樋などの改修、修繕)、屋内工事(壁紙の貼り替え、トイレ・風呂などの改修、修繕)と設備改修の3種類。
 補助金額は必須工事10万円以上を含む住宅改修総工事費(必須プラス選択の合計)の10%で、上限は10万円だ。
 制度を利用できるのは税金を納めている市民だが、市は本年度から「空き家対策」として現在居住していなくても住むために空き家を改修する人も対象に含めた。
 施工は市内に本店か本社がある業者のほか市内に支店や営業所を置いている業者を対象としている。
 24年度の交付実績をみると、補助受給件数は468件、交付総額は約4234万円。工事種別では窓の断熱改修がトップで245件(全体の約52%)、交付額は約2161万円(51%)に上る。次に多いのはバリアフリー改修で183件(39%)、1760万円(41%)。屋根・外壁などの断熱改修は9件にとどまった。
 25年度(今年2月28日時点の申請受付分)は受給件数387件、交付額は約3583万円。うち窓の断念改修は141件、約1249万円に達している。
 窓断熱化の内訳は、「複層ガラス」74件、「内窓」59件と「LOWE」8件。具体例を拾うと―。
 Aさん(今年2月末、市内の施工業者が代理申請)=リビング、キッチン、和室、浴室の窓をLOWEペアガラスに変更する工事(必須工事)とリビングの床暖房工事(選択工事)を実施。工事総額が100万円以上だったため上限の10万円を交付
 Bさん(昨年12月末、市内業者が代理申請)=浴室のバリアフリー化を目的にユニットバスの交換、入口の段差解消とシャワー横に手摺りを設置。併せて浴室内の窓を複層ガラスに取り替えた。工事総額が100万円以上だったため上限の10万円を交付
 この補助制度の26年度の予算は4000万円。市建設部住宅課によると、8月時点で既に約300件の申請があり、窓関連の40件余を含め120件程度の交付が決まったという。
 同課住宅グループの小林洋平主事は「窓だけの工事は少ないが、制度3年目に入って何度も申請にくる施工業者も多くなった。そうした(代理)業者の口利きで利用頻度が高まっているようだ」と指摘している。

 ◇日光市は2100万円計上
 観光資源が豊富な人口約8万6000人の日光市は、24年度に住宅リフォーム等助成制度を施行した。当初は1000万円の予算規模だったが、水回り改修工事を中心に利用者が急増。本年度は2100万円を計上する一方、交付額も上限10万円から15万円に増額した。助成期間は26年4月1日から28年3月末までの2年間。
 省エネ基準の地域区分でみると、日光市(旧今市市を除く)は寒冷地の青森、岩手両県などと同じⅡ地域(宇都宮市はⅣ地域)に属する。外国人観光客も押し寄せる高原の温泉地のホテルなど大型施設を対象とした断熱化補助制度も期待されているようだ。
 人口約1万2000人の塩谷町は、本年度から2年間限定で住宅リフォーム等助成金の交付を始めた。予算は200万円と少ないが、「居住性と機能性向上が目的なので、窓の改修もOK」(建築水道課)としている。


■全国卸・全硝連が陳情(平成26年9月8日)

 全国板硝子卸商業組合連合会・松本巌会長と全国板硝子商工協同組合連合会・永島光男会長は、先月21日(木)左記の文章を携え、経済産業省・資源エネルギー庁を訪問。高性能建材導入促進事業に関し、中小企業の集まりである板ガラスの流通団体が不利にならないよう陳情した。陳情内容は次の通り(全文をそのまま掲載)。

 平成26年8月21日

 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー対策課 御中

 全国板硝子卸商業組合連合会 会長 松本巌
 全国板硝子商工協同組合連合会 会長 永島光男

 既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業に関するお願い

 拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。また、平素は格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。
 さて、今年度実施しております既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業に関しまして、当板ガラス流通団体(板ガラス卸売り並びに小売りの団体)として次の各事項についてお願いをさせて頂きます。
 まず、板ガラス交換に対する補助金額は、㎡当り33,000円~41,000円に対し、サッシ交換(カバー工法)は、㎡当り89,000~91,000円となっており、同じ板ガラスの交換に対し、サッシ交換(カバー工法)を優遇しているのはおかしいのではないか。また、集合住宅(分譲)における補助金申請では、交付申請受付前にすでにサッシメーカーと集合住宅の管理組合との間で修繕計画ができており、補助金申請は後追いであるが、戸建て住宅や集合住宅(分譲)の所有者(個人)に対する場合には、当事業実施発表後に個別にPRを行い、修繕を希望した時点で修繕計画を策定することとなり、当事業実施発表から交付申請受付開始までの期間が短すぎる、せめて交付申請受付開始を7月位としてほしい。さらに、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)の高性能建材担当者にサッシメーカーの出向者が居り、サッシメーカーに有利な情報が事前に流れているように思える、当板ガラス流通団体も当該団体の高性能建材担当者に加えてほしい。最後に当補助金制度の大半がサッシメーカー(集合住宅の分譲)に利用されており、経済対策の面からも中小企業者等に幅広く活用できる事業内容にして頂きたい。

 以上私ども板ガラス流通団体がお願いをさせて頂きたい事項でございます、何卒ご配慮の程宜しくお願い申し上げます。

         敬具


全国卸・松本会長、全硝連・永島会長、全硝工連・遠藤会長 国内板硝子3メーカーに陳情(平成26年9月1日)

 全国板硝子卸商業組合連合会・松本巌会長、全国板硝子商工協同組合連合会・永島光男会長、全国板硝子工事協同組合連合会・遠藤浩吉会長の3氏は、8月20日(水)に国内板ガラス3メーカー(旭硝子、日本板硝子、セントラル硝子)の営業責任者とそれぞれ面談し、9月から国内建築用板ガラスの価格が値上がりすることを受け、中小企業の集まりである流通3団体が不利にならないよう、特に大口需要家から値上げを認めてもらえるよう、文章を持って陳情した。
 面談終了後、松本会長が代表して記者会見を行い「それぞれの責任者と1時間ぐらい面談した。大口需要家、特にサッシメーカーのガラスの扱い量が増加傾向にある。
 ここが値上げを認めない限り、ガラスの市場価格は上がらない。ビッグビルダーや大手ゼネコンも同様の事が言える。ぜひとも大口需要家から値上げに動いて欲しい」と述べ、3社の代表もそれぞれに「不退転の気持ちで頑張る」と返事をいただいたと応えた。
 板ガラスメーカーの強硬な姿勢となかなか値上げを認めてもらえない、ビルダーやゼネコンとの板挟みになり、流通業は値上げを言いたくても言えない厳しい状態にある。
 まず大きなところから道を開けてもらい、中小の流通業が前に進みやすくしてもらいたい考えだ。
 まず旭硝子が7月23日に国内建築用ガラスについて、9月1日から10~20%の値上げを発表。日本板硝子が7月30日に、これも9月1日から10~20パーセントの値上げを表明。さらに8月5日にセントラル硝子が9月16日納入分から10~20%の値上げを発表している。
 松本会長は全硝連の永島会長と全硝工連の遠藤会長と連携を取りながら「今後も板ガラス3メーカーの動きとサッシメーカーの動きに注視していく」としている。



アルテジャパン新社長、坂義臣氏があいさつ 新社長相談役就任披露パーティー
 (平成26年9月1日)









坂社長(中央)と矢野ご夫妻

「ガラススペースの未来をひらく」を理念に、イタリアやベルギーなど世界各国のガラス・ミラーメーカーとパートナーシップを組み、幅広いデザインテイストのインテリア製品の製造・輸入・販売・施工を手掛けるアルテジャパン㈱(本社=東京都、坂義臣社長)の新社長・相談役就任披露パーティーが8月23日(土)、東京都千代田区飯田橋にあるホテルメトロポリタンエドモントにおいて、旭硝子など取引先関係者ら約50名が集まる中、盛大に開催された。
 パーティーの冒頭、このたび取締役会の決議をもって代表取締役社長に就任することになった坂義臣氏が来場者にお礼の言葉を述べた後、次のようにあいさつした。
 「前任の矢野社長が粉骨砕身して築きあげてきた会社を引き継いだ。皆様方を前にして改めて身を引き締める思いです。
 幸い経営の方は順調に推移している。今後は以前と変わらぬ商品力の強化を前面に押し出して、それと本社と大阪とも増員して営業力を強化し、経営に貢献したい。今後は風通しのよい会社造りを目指したい。社員・従業員が一丸となることはもちろん、今日お集まりの皆さんのご助力がなければやっていけません。この場をお借りして改めてお願いしたい」
 引き続き来賓を代表して日研硝子㈱(本社=東京都)の久保信之社長が「42年の長きにわたりアルテジャパンの創業からここまでおおきな会社に発展された矢野さん、お疲れさまでした。業界でも名をはせる矢野廣文さんということで、同社を支えて来られた42年間は本当に重たいものであったのだろうと強く感じている。私もアルテジャパンのサポーターとの一人として寄与してきたつもりですが、これからも坂新社長がチームアルテとして一丸となって役員・従業員とともに新たなアルテジャパンを作りあげられるという決意を私どもの事務所にこられて述べられた」と乾杯のあいさつを行った。
 中締めは、㈲アーツインテリアの平井三夫社長が「今まで以上に協力会社として協力します」とあいさつした。
 最後に代表取締役社長を退任した矢野廣文相談役が、これまでの会社の歴史を説明、お礼の言葉を述べた後「70歳を契機に社長を坂氏に譲った。今後とも取引先、協力会社の皆さんよろしくお願いします」とあいさつ。さらに社員を代表して坂社長が矢野ご夫妻に花束を贈呈。これまでの労をねぎらった。
 これまでは矢野社長のカラーが色濃くでていたアルテジャパン。今後は「チームアルテ」として新しい道を歩んでいくことになる。



■AGC AFLIC(エーフリック)を開発(平成26年9月1日)

AFLICの製品特徴

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、石村和彦社長)は、スマートフォンなどのカバーガラスで培った技術を活かし、1・3㎜の厚みで3㎜のフロートガラスと同等の強度を持つ建築用特殊薄板ガラス「AFLIC(エーフリック)」を開発した。

 なお、AFLICは、㈱LIXIL(本社=東京都千代田区、藤森義明社長)が来年1月に発売する高性能樹脂窓「エルスターX」と、来年3月発売予定の高性能ハイブリッド窓「サーモスX」用の新3層ガラスに採用が決定している。

 現在、日本の多くの新築住宅では、冷暖房エネルギー削減に貢献するLow‐E複層ガラスが採用されているが、国土交通省が2020年の標準的新築住宅の目標としている「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を実現するためには、さらに遮熱・断熱性能を高めることが必要となっている。
 性能を高める方法の一つとして、Low‐E3層ガラスの採用が考えられるが、ガラスを3枚使用すると、重く、窓の開閉がスムースにできないなどの課題があった。
 しかし、特殊な化学処理により通常のフロートガラスと同等の強度を持ちながら、厚みを半分以下にしたAFLICを使用することで、従来のLow‐E複層ガラスと変わらない重量で、遮熱・断熱性能の向上を実現できるとしている。
 なお、AFLICとは、GC lexible Light hemically treated glassからとった名称。


埼玉県自治体 広がる助成制度 省エネリフォーム補助事業
  (平成26年8月25日)








      上尾市役所の外観

既存住宅の省エネリフォームに補助金や助成金を交付する地方自治体が増えてきた。板ガラス業界最大の関心事である「窓の断熱化」を制度の対象に含む所も多い。環境対策に力を入れている埼玉県内の自治体の事例の幾つかを紹介する。
 埼玉県では川口市、上尾市、東松山市、秩父市、上里町、横瀬町など十を超える自治体が、バリアフリー化などとともに「窓・壁等の断熱化工事」を対象に含めた省エネリフォーム補助事業を制度化している。
 さいたま市に隣接する人口約23万人の上尾市は、平成25年4月に「省エネ住宅改修補助金制度」をスタートさせた。補助の対象は?屋根や外壁に断熱・遮熱塗料を塗装する②窓に遮熱フィルムを貼る③断熱性能に適合するガラス外窓及び内窓を設置する④外壁、屋根、天井または床に断熱材を設置する⑤LED照明器具を設置する―五つの工事。工事費用10万円以上が要件。税金を払っている上尾市民なら誰でも申請できる。
 補助金額は対象工事費の10分の1もしくは上限20万円のいずれか少ない額。二つの工事を組み合わせても結構だが、上限は20万円止まりとなっている。
 25年度の実績をみると、交付件数は全体で36件、交付金額は総計328万2000円。このうち「ガラス関連」は14件、70万7000円で、1件当たり平均5万500円を補助したことになる。所管する市環境政策課主事の櫻井良介さんによると、ガラス関係では複層ガラス工事が多かったという。
 26年度は7月22日現在、交付件数が既に10件、交付金額は74万3000円に上っている。櫻井さんは「周知不足だった昨年に比べ出足は順調。申請後1カ月で交付されるケースもあります」と話している。
 埼玉県から「環境未来都市」の認定を受けている人口約9万人の東松山市は、平成24年4月に「快適で住みよい省エネ・バリアフリー住宅改修補助金制度」を施行。住宅リフォームの中でも省エネ化とバリアフリー化に特化した事業だ。
 特に省エネ化については20万円以上の工事について最大で40万を補助する(バリアフリーは上限20万円)。年度内に複数の工事を申請することができるが、助成額は40万円にとどめている。窓関係では複層ガラスへの交換とインプラス(内窓)工事を主な対象に設定している。
 25年度は全体で433件(うち窓関係は11件)に対し総額約2700万円を助成。市まちづくり住宅課主査の矢部克昌さんによると、昨年度は途中で予算がオーバーし追加補正したそうだ。
 26年度の予算は2900万円。6月30日時点で既に129件の申請がある。うち窓関係は複層ガラスへの交換の2件と少ないが、矢部さんはこの点について「機能ガラスの断熱効果といっても、窓口でみていると、業者を含めてよくわかっていない人が多い。他のリフォームのついでに窓のことを紹介されて『そんなのあるの』と踏み切るケースもある」と指摘している。
 山あいの盆地にある秩父市は平成15年度から「住宅の改修ならガラス関係を含めほぼ何でもOK」(市商工課主幹の富田貴夫さん)という「市住宅リフォーム等資金助成事業」を実施。20万円以上の工事に対し工事費の10%(上限10万円)を補助。24年度は164件に対し総額約1千800万円を交付した。
 23年度までは市民生活の向上を目的に市民生活課が担当していたが、24年度から「地元の中小企業の振興に」と所管を商工課に移し定額制から定率性へと制度を改正した。
 富田さんは「補助率が高いので市民の反応はよく、一度に複数の工事を申請する人が多い。市の人口は約7万人だが、これまでに全世帯の30~40%が補助金を受けてリフォーム改修したようだ」と話している。

セントラル硝子 板ガラス製品の価格を改定(平成26年8月25日)

 セントラル硝子㈱(実質本社=東京都千代田区、皿澤修一社長)は8月5日(火)、型板ガラス、フロート板ガラス、網入線入板ガラス、鏡および加工ガラス全般の価格を、9月16日納入分から10~20%引き上げると発表した。
 原燃料及び諸資材価格の高騰、電力問題による生産コストの上昇分を、製造・販売部門におけるコスト削減や一般管理費の削減では吸収しきれず、販売価格に転嫁せざるを得ないと判断したもの。
 なお、ガラスメーカーでは、旭硝子が7月23日、日本板硝子が7月30日に、それぞれ9月1日からの国内建築用ガラスの値上げを発表している。


■住宅改修 補助金事業(北九州市/橿原市)(平成26年8月4日)









右から福西副部長、浅田課長、古井氏、村島社長

 北九州市建築都市局住まい向上支援課はエコ工事、安全・安心工事、高齢化対応工事を対象に補助金事業「平成26年度住まい向上リフォーム促進事業」を行っている。予算は2億円で、1期、2期に分けて受け付けている。今年度が3年目の事業で過去2年間はいずれも予算を達成できた。
 対象工事は断熱改修、遮熱塗装、窓庇等設置などのエコ工事、窓回り、防犯錠交換などの安全・安心工事、手すり設置、段差解消などの高齢化対応工事。上限は30万円。補助金額は対象工事ごとに定める金額の合計。対象工事は別に定める仕様・性能を満たさなくてはならない。
 市内業者が請け負うことが条件で、来年2月27日までに工事を完了し、3月6日までに完了報告ができること。
 1期は6月2日から予算が無くなるまで。2期は10月1日から同じく、予算が無くなるまで。予算は1期が8千万円、2期が1億1千万円。
 この補助金事業は国のエコポイントがきっかけだったという。住宅エコポイントに高齢社会を意識し、バリアフリーを付加した形だ。住宅性能の向上を図り、市内の事業者を活性化させようという試みだ。
 昨年、一昨年は予算すべてを消化した。告知は市のホームページ、市政だより。施工者向け説明会は各期前に行っている。
 昨年度は1266件の対象工事があった。平均は約15万円。 
 「補助金事業は書類が煩雑で使いにくい。施主に書類を頼むことも少なくない。事務手続きの面倒を考えるとやりたくない」という声が一部であったが、地元業者からは「一度やったらすぐに慣れる。自社のため、顧客のためになるものだから、積極的に毎年、取り組んでいる」という声が多い。
 昨年までは1件の限度額が60万円だった。方式も基本工事30万円限度とプラス工事30万円限度の2階建てだった。基本工事の額がプラス工事の額が必ず同じになる仕組みだった。だが、実際の金額は14万円から15万円が大半。総額60万円ではなく、30万円の1階建てとし、広く募ることにした訳である。 
 北九州市では住宅の改修に関する助成制度がほかに、「北九州市家庭用燃料電池設置補助金(エネファーム助成)」「すこやか住宅改造助成事業(バリアフリー改修工事)」「北九州市住宅・建築物耐震改修工事費等補助事業」がある。
 問い合わせは北九州市建築都市局住まい向上支援課(電話093・582・2777)、NPO法人北九州市すこやか住宅推進協議会(電話093・563・5056)へ。

             *    *    *    *    *    *    *

 平成25年6月から「既存木造住宅の省エネルギー改修補助事業」制度を設けた、奈良県橿原市(森下豊市長)。
 制度導入の経緯などについて、奈良県内市町村の補助金創設にむけ、積極的に活動されている村島硝子商事㈱の村島靖基社長にご同行いただき、市役所でお話を伺った。
 予算規模は1000万円で、対象となる省エネルギー改修工事は「すべての居室の外部に面する開口部の建具と併せて、「屋根・天井」「壁」「床」のいずれか1以上の部位すべてを現行の省エネルギー性能に適合するよう改修する」としており、補助する金額は、省エネルギー改修工事にかかった額の3分の1かつ上限50万円となっている。
 補助対象建築物は、一戸建ての住宅または長屋(兼用住宅の場合は、兼用する部分の床面積が延べ床面積の1/2未満であるもの)で、橿原市内の物件であれば、施工業者に関する条件はない。
 同市役所の総合政策部の福西克行副部長によると、補助金事業の構想そのものは平成22年頃からあり、当初は地域活性化総合特区制度を活用し、同市で健康省エネ住宅の普及を図る計画だったとのこと。しかし、東日本大震災の発生後、エネルギー問題などの絡みもあり、太陽光パネル設置に関する補助金が先行したが、基本的に省エネルギー改修も同時並行で検討を重ねていたという。こうした中、国が省エネ住宅の性能を示したことから、それを踏襲する形で、補助金制度として活用し、現在の形となった。
 また、同市の森下市長は医師出身で、健康問題等に関する意識が高く、認定こども園の改修時にLow‐Eガラスを採用するなど、積極的に取り組みを進めており、窓改修補助金制度創設に大変積極的な行政である。
 同市の補助金事業は、今年で2期目となる。初年度は十数件の問い合わせがあったものの、補助金は2件、約90万円しか出ていない。同市役所まちづくり部都市政策課の浅田善規課長と、同課統括調整員の古井一徳氏は、事業のPRが不足しているとも分析している。そこで、今年は建築士会橿原支部総会会場や事務所などにパンフレットを配布し、広く告知を行った。
 その結果、工務店などから月数回程度の問い合わせに増加したものの、補助金の適用条件を満たす内容に至っていない。
 このため、制度の更なる周知徹底を図る一方、窓だけでも補助金が下りるような、制度の再検討についても言及している。
 今後の同市の動向に注目したい。
 なお、同補助金についての問い合わせは、橿原市 まちづくり部 都市政策課(電話 0744-47-3549・内線414、FAX0744-24-9714)まで。




■ガラス産業連合会 吉川会長は続投(平成26年7月28日)

 ガラス産業連合会(GIC、吉川恵治会長)は、7月11日(金)、東京・丸の内の東京會舘で、2014年度通常総会兼理事会を開催。その中で役員改選も行われ、吉川氏の会長留任が決まった。また、副会長には石塚久継氏(理事・日本ガラスびん協会会長)の就任が決定した。その他新理事にGIC運営・技術委員長の加藤之啓氏の就任が決まった。また吉川氏は(一社)ニューガラスフォーラム会長も就任する。
 総会では今期の事業計画案の発表もあり①ガラス産業戦略の再確認と展望②ガラス産業における技術交流と新技術への取り組み③ガラス産業周辺への提言と情報発信の3項目を掲げ、①については昨年に引き続きCO2削減自主行動計画の策定と公表を行うとし(昨年度は実績値で427・3万トン、1990年比23・4%減少②では、放射性廃棄物のガラス固化技術に関して、政府動向を含め状況を確認し情報を共有する③については、ホームページの拡充を掲げ、研究者向けには部会活動成果のタイムリーな発信、一般向けには情報交信型のコンテンツを作成するとしている。
 なお、第三号議案の役員改選では、今年度の役員の顔触れは次のように決定した(敬称略、※は新)。
 ▽会長=吉川恵治(板硝子協会会長、《一社》ニューガラスフォーラム会長)▽副会長=※石塚久継▽理事=狐塚章(硝子繊維協会会長)、島村琢哉(電気硝子工業会会長)、岡本毅(《一社》日本硝子製品工業会会長)、牧島亮男(北陸先端科学技術大学院大学 シニアプロフェッサー)、※加藤之啓
 ▽監事=米村章(板硝子協会総務部長)、▽事務局長=交代・森谷茂昭(板硝子協会専務理事)
 (退任)▽理事=石村和彦(ニューガラスフォーラム会長)、井上悟(前GIC運営・技術委員長)


■吉本製鏡 新社長に宇田博氏(平成26年7月28日)









   宇田博新社長

 吉本製鏡㈱(大阪市東住吉区、宇田博社長)は、7月1日付で宇田博常務が代表取締役社長に就任することを発表した。
 なお、渕田博彦代表取締役社長は代表取締役会長に就任する。
 ○宇田博新社長のあいさつ
 この度、渕田博彦の後任として、代表取締役社長に就任いたしました。つきましては、微力ながら社業の発展に専心努力いたす所存でございますので、今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。


■セントラル硝子 受注出荷条件を改訂(平成26年7月28日)

 セントラル硝子㈱(本社=東京都、皿澤修一社長)は、8月1日より受注出荷条件の一部を改訂すると発表した。
 発表内容は次の通り。
 昨今の円安に伴い原燃料価格が高騰し、製造、物流コストが大幅に増大しています。さらに景気の回復に伴い、人手不足、運転手不足による人件費の上昇も重なり、輸送・梱包費が膨れ上がっております。弊社といたしましては、この様な状況下において厳しい製造のコストダウン、物流の合理化等を実施してきましたが、収支は大変厳しいものとなっています。
 ついては、弊社といたしまして、今後とも製造、物流のコストの削減等のコストダウン努力は継続いたしますが平成26年8月1日納入分より、下記の通り受注出荷条件の一部改訂をさせていただくことと致しました。
(1)改訂内容
 ①加工ガラス配送料の契約単価の改訂
 20%の値上げ
 ②物流チャージ輸送ディスカウントの変更
 ・大量輸送ディスカウントの廃止
 ・物流チャージの改訂
(2)実施時期
 平成26年8月1日


■旭硝子財団第23回ブループラネット賞
 (平成26年7月14日)









ディリー教授(旭硝子財団提供)

ジャンゼン教授とコスタリカ生物多様性研究所(同)

 公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は6月18日(水)、2014年(第23回)ブループラネット賞(地球環境国際賞)をハーマン・デイリー教授(米国)とダニエル・H・ジャンゼン教授(米国)及びコスタリカ生物多様性研究所(コスタリカ共和国)に贈ると発表した。
 旭硝子財団によると、デイリー教授(メリーランド大学公共政策学部名誉教授)は、経済学に環境、地域社会、生活の質、倫理性といった要素を組み込み、〝定常状態の経済学〟をサステイナビリティーの理念をもとに再定義し、環境経済学の礎を築いた。「経済成長は人類の幸せにつながっているか」を問い、経済成長に偏重しがちな世界に警鐘を鳴らしてきた。
 ジャンゼン教授(ペンシルベニア大学生物学科教授)と同教授が設立に寄与したコスタリカ生物多様性研究所は、地域社会とその周辺に広がる自然環境の保全を調和させ、持続可能な開発に関する諸政策を提言。特にコスタリカの乾燥林と雨林再生や生物多様性保全に大きな成果を挙げた。これらの活動は世界の国々にとって貴重で学ぶ価値のある模範例となっている。
 ブループラネット賞は地球サミットが開催された1992年に旭硝子財団によって発足。地球環境問題の解決に貢献した個人または組織を毎年2件選び、受賞者にトロフィーと副賞金5千万円を贈呈している。
 本年度は国内620人、海外770人のノミネーターから119件の推薦を受け、選考委員会の審査をもとに財団理事会と評議委員会が受賞者を決めた。今年11月12日(水)にパレスホテル東京で表彰式典を開催。翌13日(木)には東京・渋谷の国連大学で受賞2氏による記念講演会も開かれる。
 【デイリー教授】1938年テキサス州ヒューストン生まれ。67年バンダービルト大学(テネシー州)経済学博士。73年ルイジアナ州立大学教授。80年オーストリア国立大学資源環境センター客員フェロー。88~94年世界銀行上級エコノミスト。2010年~現在、メリーランド大学公共政策学部上級研究員
 【ジャンゼン教授】1939年ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれ。61年ミネソタ大学卒業。65年カリフォルニア大学バークレー校博士号(昆虫学)取得。72年ミシガン大学教授。72年~現在、コスタリカ国立公園機構研究顧問。78年~現在、ペンシルベニア大学教授。89年コスタリカ生物多様性研究所設立に貢献
 【コスタリカ生物多様性研究所(INBio=インビオ】コスタリカに本拠を持つ1989年設立の民間非営利団体。「生物多様性の価値に対する認識を広げ、それを保全し、人間の生活の質を改善する」活動に取り組んでいる。コスタリカ政府との協力関係も密。これまでに300万を超える生物標本を収集し、インターネット上に検索ツールを構築。内外の公共機関や民間団体に有用な情報、サービスを提供している。



セントラル硝子 高遮熱型のLow-E複層ガラス ルミナスブルー新登場(平成26年7月7日)

 セントラル硝子㈱(本社=東京都千代田区、皿澤修一社長)では、7月1日よりこれまでのLow―E複層ガラスよりも更に日射遮蔽性能の高い、高遮熱型のLow―E複層ガラス「ペアレックスツインガード ルミナスブルー」「ペアレックスツインガードG ルミナスブルー」の発売開始を発表した。
 ◎商品概要
 1.商品名
 ペアレックスツインガード ルミナスブルー
 ペアレックスツインガードG ルミナスブルー
 2.特長
 ①日射熱取得率0・28(Low―E6+A12+FL6)と、これまでにない高い日射熱遮蔽性能を実現した。
 ②通常のLow―E複層ガラスと同等の断熱性能がある。
 ③結露の抑制効果や、紫外線カット性能も併せ持っている。
 2.発売(受注)開始時期
 2014年7月1日(火)
  3.製品仕様
 ・Low―Eガラス板厚 5~15㍉
 ・最大寸法 2,000㎜×3,000mm
 4.納期
 受注生産。事前に発注仕様書の提出が必要。
 5.製品マーク
  ペアレックスツインガードと同じ打刻マーク。



■日本板硝子BP 受注出荷条件を改定(平成26年7月7日)

 日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱(本社=東京都港区、鈴木隆社長)は、7月14日より建築用板ガラス製品の受注出荷条件の一部を改定すると発表した。
 建築用板ガラス製品においては、重油をはじめとする原燃料・副資材の高騰と円安が続き、そのコストに重大な影響を及ぼしている。なかでもトラック運賃や、梱包費などの物流費の上昇幅が著しく大きなものとなっている。
 同社では、製造拠点の効率化を始めとした固定費の削減や一般管理費の削減などのコストダウン対策に鋭意取り組んでいるが、コストアップを全て吸収することが困難な状況となっている。
 このため、今般、受注出荷条件の一部を、2014年7月14日より次の通り改定する。
 ①一般品、鏡に関する受注出荷条件の改定
 ・出荷単位別チャージの料金の値上げ
  *出荷単位別チャージ:トラック1台あたりの積載量(並CS)に応じた特別料金加算
  ②機能ガラス(強化、合わせ、複層、耐熱強化ガラス)に関する受注出荷条件の改定
 ・基本配送料の値上げ
 *基本配送料:1注文あたりの配送料金
 同社では本改定を通じ、本来のメーカーとしてのサービス、品質向上に一層集中して取り組んでいくとしている。


第16回 板ガラスフォーラム(平成26年6月23日)









         講演会の模様

 毎年この時期に開催される恒例の「板ガラスフォーラム」が今年も盛大に開催された。板ガラス業界8団体(全国板硝子商工協同組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会、機能ガラス普及推進協議会、板硝子協会)共催による「第16回板ガラスフォーラム」が6月13日、東京都港区にある品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホールに於いて盛大に開催された。今回の参加者は320名。記念講演では講師に旭山動物園・園長の坂東元氏を講師に迎え、「伝えるのは命の輝きについて」をテーマに約1時間半講演。動物たちの純粋に生きる姿から感じる、命の素晴らしさを熱くかつユーモラスに語り、
 また現代社会に生きる私たちへのメッセージなども話の中に込められていた。
 講演に先立ち開会挨拶として、全硝連の永島光男会長(ナガシマ)が「ここ数年は、複層ガラス、防犯ガラス、防災ガラスの普及を大きな柱として活動を行ってきました。複層ガラスの普及率は既に新築戸建では9割を超え、当たり前の商品になっています。また、マンションやリフォームにおいても、採用されるケースが多くなっていた。引き続き、住宅においては長期優良化の施策と相まって、より高性能で高機能な商品を採用いただくよう活動を継続していきたいと思う。全硝連においても、より多くの商品知識を身に着けて、お客様に身近で丁寧で、小回りの利く対応をしていきたい。
 フォーラムも今年で16回目になった。本日は、この後、普段は聞くことのできない、野生動物通じて命の輝きについての講演がある。恐らく、そこで感じることは、生きていく上で、また、私たちの商売においても、相通じるものがあると思い、大変楽しみにしているので、何かを感じて、今後に是非生かしていただきたい」とあいさつした。
 講演会終了後、午後5時半からは、合同懇親パーティが開催され、主催者を代表し板硝子協会・吉川恵治会長(日本板硝子)が次のようにあいさつした。
 「本年は、4月から消費税が8%に引き上げられたが、駆け込み需要の反動で消費の落ち込みは幾分あったものの、中期的には、リフォーム関連の事業を中心に市場は着実に拡大していくもと考える。
 建てては壊す時代から既存のストックをうまく活用する時代へ、大きく変化しつつある。また、新しい時代の要請として、環境問題や安全防災課題、そして少子高齢化から派生する課題などがある。中でも環境問題には、建物自体が大きく関わっている。建物の使用などによるエネルギー消費と地球温暖化は、都市のヒートアイランド現象や竜巻・集中豪雨など自然現象の変化につながっている。地域にしっかり足を据えながらも、世界中に眼を配り、日本発の環境・省エネ技術の発信が私たちの役割と言っても過言ではない。
 また、住宅の断熱化は、健康との因果関係も大きく、さらに進む高齢化社会において、健康で快適な住環境の提供につながる。特にリフォームは、取り外し取り付けの工事も伴うから、私たちの業界が優位に進められる分野だと思う。またメーカーは、お客様との接点を増やし、価値ある商品を創り出していく事が重要だと考える。ここにお集まりの皆様方と共に手を携えて、魅力ある業界に作り変えていきたい。
 第16回板ガラスフォーラムは各地方が活動の中心となって、変化する社会環境・業界環境に果敢に且つ着実に取り組んでいく、再スタートのタイミングにならなければと思う」
 引き続いて経産省大臣官房審議官・谷明人氏があいさつし、フォーラム後の懇親会に華を添えた。なお、乾杯の音頭は、全国卸の松本巌会長(マテックス)が、また、中締めのあいさつを全国安全硝子工業会の下岡嵩会長(ハードグラス工業)がそれぞれ行った。



AGC主催 化学強化ガラス題材 初のデザインコンペ(平成26年6月16日)

あいさつする石村社長

最優秀賞の山本(中央)と平田の両氏

        作品のパネル

 「薄く、強く、傷つきにくい」という化学強化特殊ガラスを題材としたAGC旭硝子(本社・東京、石村和彦社長)主催の「デザインコンペ2014~ガラスに夢を見る~」の受賞作品が決まり、5月28日(水)に東京・京橋のAGCスタジオで表彰式が行われた。
 AGCが開発した「Dragontrail」に代表される化学強化特殊ガラスは通常、スマートフォンやタブレットのカバーガラスとして使われる素材。今年1月に一般公募でアイディアの募集を開始した初のデザインコンペは、この特殊ガラスの特長を生かした新たな製品や用途を提案する目的で企画された。
 応募203点の中から最優秀賞1点、優秀賞4点、審査員特別賞2点の計7点を受賞作品に選んだ。
 最優秀賞に輝いたのは東京芸大大学院美術研究科建築専攻・平田洋一氏と同映像研究科メディア映像専攻・山本明弥香氏による「Knitting Glass」。審査委員会はこの作品について「板ガラスを細長くテープ状にして編むという発想はユニーク。立体的な形状を有する椅子を提案したところを評価した」とコメントした。
 平田氏と山本氏は「新しい素材に魅力を感じ、またどう向き合ったらいいのか興味があった。大変嬉しい」と話した。
 表彰式では石村社長が「コンペではこのガラスにしか実現できない魅力ある作品が集まった。研究開発を続け、あっと驚くような作品の出現に期待したい」とあいさつ。各受賞者にDragontrailで作った透明な表彰状を贈った。
 審査委員長の公益財団法人日本インダストリアルデザイナー協会理事長・田中一雄氏は「どの作品も化学強化ガラスの特性を生かし、これからの可能性を拓いた力作ばかり。特に最優秀作品は『ガラスを編む』という従来のガラスでは全く考えられない新たな世界を拓いたことが高く評価された」と講評した。

他の受賞作品と受賞者は次の通り。(敬称略)
 優秀賞「WOBE」(Bounce、大谷真佑、吉岡佑二)同「浮器―uki―」(福田晋也)▽同「kakebana」(一級建築事務所Long Life Tools、庭本卓実、大西剛寛)▽同「ガラスの襞:ローテーブル」(花岡徳秋設計事務所、花岡徳秋)▽審査員特別賞「透明衝撃緩衝材」(馬場美次デザイン室、馬場美次)▽同「Air Tight Panel」(デザイナー、真鍋実)



■吉本製鏡 創業130周年記念感謝の集い(平成26年6月9日)

  挨拶する渕田社長

挨拶するAGCGP伊東社長

       鏡開きの様子

 吉本製鏡㈱(大阪市東住吉区、渕田博彦社長)は、創業130周年を迎えたことから、5月14日(水)午後4時より天王寺都ホテル(大阪市天王寺区)6階吉野の間において、「吉本製鏡株式会社(SINCE 1883)創業130周年記念感謝の集い」を開催した。
 当日は、来賓、社員ほか約180名が出席し、盛大に執り行われた。
 式典は、渕田社長の挨拶で開幕。続いて、仕入先を代表してAGCグラスプロダクツ㈱代表取締役社長の伊東弘之氏、取引先を代表してタカラスタンダード㈱関西直需支社常務執行役員支社長の森井真一郎氏、金融機関を代表して尼崎信用金庫営業統括グループリーダー執行役員の木澤清考氏、鏡業界を代表して全日本鏡連合会会長の尾崎由雄氏が、それぞれ祝辞を述べた。
 次いで、来賓の紹介、関係先などから祝電が披露され、約1時間で式典は終了した。
 その後、約10分の休憩を挟み、祝宴がスタート。
 お祝いの席で披露される「三番叟(さんばそう)」の舞に続いて、鏡開きが行われ、大阪府鏡工業協同組合副理事長の辻本豊三郎氏が乾杯の音頭を取った。
 祝宴が中盤に入ったところで、元吉本製鏡社員の斉藤信子さんが参加する「長吉会」が舞踊3曲を披露し、会場は大いに盛り上がりを見せた。
 続いて、プロジェクターによる写真を用いての「吉本製鏡の歩み」を上映。ナレーションを渕田社長自らが行い、同社130年の歴史と、歴代社長の功績を紹介した。
 宴もたけなわとなったところで、大阪府鏡工業協同組合副理事長の谷村公二氏による中締めの挨拶と、大阪締めによる手締めが行われ、最後に宇田博常務取締役による閉会の挨拶で、2時間半に渡った祝宴は終了した。
 なお、来場者には渕田社長が執筆、編集を行った社史「吉本製鏡130年のあゆみ」が配布されている。同社の歴史のみならず、国内外の鏡と鏡業界の歴史が記された、貴重な資料となっている。

 ○創業130周年金式典における渕田博彦社長の挨拶(要約)
 本日は大変ご多用の中を、私ども吉本製鏡の創業130周年の記念式典にご出席頂きまして、誠にありがとうございます。心より厚くお礼申しあげます。
 ひと口に130年と言いますが、本日ご出席頂きました皆様はもちろんのこと、おそらく皆様の先代、先々代や先輩の方々など多くの関係者の皆様のご指導、ご協力を頂きましたお陰で、現在の吉本製鏡が存在できているということで、おそらく10万人以上という多くの方々に支えられての130年で有ろうと思います時、改めて心から感謝と敬意を表し、お礼申し上げる次第でございます。
 現在、日本には約160万社を超える企業があるとお聞きいたしていますが、130年以上の歴史を持つ企業は1%に満たない0・6%程度の約1万社とも言われていますし、まして新しく設立される企業が30年間存続する事さえも非常に難しいと言われる中で、130年以上存続する企業は全設立企業から見ますと、数千社に1社ということになり、まさに奇跡的な幸運企業と感謝をしなければならないと思います。
 吉本製鏡の社員はこうした認識と感謝に立って自信と誇りを持って、しかし謙虚に努力を重ねて行かなければならないと思われますし、こうした歴史の上に新たな責任ある将来を築いていかなければならないと思っています。
 今後は、次なる「150年、200年の計」という大きな目標に向けて新たな歴史づくりのスタートをしていかねばならないと思っています。「200年の計」の大きな柱は「人づくり、組織づくり」であり、責任感と危機感を持って仕事に取り組める強い社員づくりです。
 人づくり、組織作りを通して仕入れ先様、取引先様との連携を更に深め、信頼関係の拡充という確信に立って、将来の発展に向けた諸策の具体的な遂行を強く進め、次なる200年の計に備えて行きたいものと思います。
 そして、次の時代に向けた新たな再創業の精神に立って、新たな歴史づくりにチャレンジしていきたいものと思っていますし、こうした吉本製鏡としてのチャレンジが、業界の発展に少しでも寄与できることになる事を願っていますので、今後とも変わらぬご指導とご協力を賜りますようお願い申しあげまして、お礼の挨拶とさせて頂きます」

 ○仕入先代表のAGCグラスプロダクツ㈱伊東弘之社長の挨拶(要約)
 「まずは、渕田社長様、そして吉本製鏡の社員の皆様、大変おめでとうございます。
 実は、旭硝子も一応100年を超えておりますが、私どもは1907年、明治40年創業でございます。吉本製鏡様の方が、歴史の上では大先輩と言えると思います。
 吉本製鏡様は時代の流れに対応して、機敏に自らを変えていく、そういった能力に長けているのではないかと思います。ここ50年位動きを見ましても、鏡台から化粧台、あるいは枠付き鏡、その後が洗面化粧台と鏡が使われるメインの商品は変わって来ています。そして、今吉本製鏡様が力を入れていらっしゃる、鏡を施工して販売する、こういう場合に、業界の環境も商品も、もの凄く大きな変化をしてきています。したがいまして、ここの所の変化に対応できない会社は、30年なり何なりの所で難しくなるのではないかなと思っており、吉本製鏡様の対応力は素晴らしいものがあると思う次第であります。
 また、もう一つ忘れてはいけないのは、業界活動の点でも大きく貢献されている事です。現在も渕田社長様は大阪府鏡工業協同組合の理事長を務められ、3代目の(吉本)由雄様は初代理事長と、大阪の鏡のリーダーとして引っ張っていらっしゃる。これも吉本製鏡様の大きな役割ではないかと思っております。この先、140周年、200周年になっても、きっと吉本製鏡様は大阪の地の鏡のリーディングカンパニーでいらっしゃると期待しておりますし、そのように実現する事を念願しております」

 ○鏡業界代表の全日本鏡連合会尾崎由雄会長の挨拶(要約)
 「吉本製鏡様の社長に渕田社長が就任された頃、私も現在の職を頂きまして、共に鏡の日(11月11日)を設定し、鏡を普及させるために、皆さんと親睦を深めようと、旅行なり総会も開いております。
 三種の神器に鏡があるように、鏡は無くてはならないものです。そのためにも、渕田社長共々、協会を何とか発展させるよう努力して行きたいと思っております。
 本日は、渕田社長、吉本製鏡の皆様、おめでとうございます」


■ガラス新聞がテレビに出ます(平成26年6月6日)

 2012年の年末にも放送したがっちりマンデーの特別大人気企画「業界新聞の記者が選ぶ!2014年上半期・儲かるトップニュース」!
にガラス新聞が登場します。内容は旭硝子のDragontrail Xの話題から。
 TBSは6月11日(水)午後7時56分からの2時間番組です。

 さらに6月15日(日)午前7時半からのレギュラー版にも放送されます。こちらの内容は日本電気硝子のG-Leafです。お時間のある方はぜひご覧ください。

 (放送内容に変更があるかもわかりません)


■AGCカラーガラス ラコベルで市場拡大を(平成26年5月26日)









   太田里華氏

 店舗やオフィス等の内装壁面にカラーガラスを提案するAGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、石村和彦社長)。これからの空間デザインの可能性を切り開く素材として、更にカラーガラス「ラコベル」の認知度を上げ市場拡大を狙っている。そこで、今回はAGCグラスプロダクツ㈱(本社=東京都台東区、伊東弘之社長)の特需・市場開拓部内装担当部長・太田里華氏にご登場していただき、内装市場とカラーガラスの現状を伺った。

  ――最近の動きとして、東京の新橋駅周辺、渋谷など大きく変わろうとしています。また、2020年の東京オリンピック開催が決まって、まだ見積の段階だと思いますが、店舗に使う商品のグレードがあがったとかそんな話も耳にしますが、いかがですか。
 太田 そうですね。私たちも、大きな期待をしております。

 ――そんな中でカラーガラスの動きは
 太田 ご存知のとおりこの度AGCのカラーガラスは長年ご愛顧いただいておりました「ビトロカラー」からAGCヨーロッパで製造販売している「ラコベル」を本格的に日本に導入し、ブランドチェンジをいたしました。おかげさまで認知度も上がってきており、設計・デザイナーの皆様にもご評価いただいています。
 ラコベルはその発色性の良さと、別の素材感を醸し出すバリエーションを持っておりこれまでのカラーガラスとは別の需要を開拓する動きも見られます。バリエーションの一つであるラメ入りのスターライトブラックは離れて見ると石のようにも見えます。さらにラメの持つ奥行き感が今までのカラーガラスと違った表情を演出します。

 ――どのようなところに使われているのですか。
 太田 これまでは店舗に採用されるのが主流でしたが、最近ではオフィスの会議室、エントランス、受付の壁面に使われる例が増えています。なかでも会議室にはそのメンテナンス性の良さからホワイトボードとして使用されるケースが増えてきています。
 一方アミューズメント系の建設も増加傾向にあり、それらへの採用も増えています。

 ――目的はやはり奥行き感を持たせるためですか。
 太田 カラーガラスの最大の特徴ですのでそれはもちろんだと思います。加えて、美しさ、高級感が採用を後押ししてます。 

――カラーガラスの量的な動きはいかがでしょうか
 太田 増加傾向にあると思っています。しかし元々日本におけるカラーガラスの市場は小さく、需要が少々伸びても大した量にはなりません。
 カラーガラスの認知度をさらに高め、カラーガラスの市場そのものを拡大する必要があると思っています。 

――昨年末に「ラコベル」のお話を伺った時、設計・デザイナーの皆様と直接コミュニケーションを取ることを大切に考え、様々なイベント・セミナーを実施していると伺いました。「ラコベル」の新色発表会も渋谷「DIESEL」にて開催したとお聞きしましたが、このような取組は現在でも継続中ですか。
 太田 今年も継続して行います。メーカーが一方的に商品の紹介をするよりも実際の決定権者である設計・デザイナーの方がカラーガラス採用の理由、効果や魅力を語っていただくことで、他のデザイナーの方へ響き、自分も使ってみたいなという気持ちになっていただけるのではないかと思っています。

☆  ☆  ☆

「ラコベル」は、色彩先進国ヨーロッパで選び抜かれたカラーセレクトと日本が誇る品質管理技術を融合したカラーガラスで①空間に彩りと深みを与える内装材②ヴィヴィットな発色③信頼の日本品質④選べるテクスチャ&マテリアルなどの特徴を持つ。ガラス厚は5㍉。

☆  ☆  ☆

 太田 今年は、AGCスタジオはもちろん、目先を変えた場所でのイベントも検討しています。更に充実したプロモーションを通じ、「ラコベル」や「AGC」をより身近に感じていただければと考えています。 

 ――カラーガラスの決定権はエンドユーザーさんにあり、そちらのほうに働きかけをしたほうが良いのでは…。という意見もあります。
 太田 確かにエンドユーザーに働きかけるということも大切だと思います。
 例えばカーディラー、化粧品メーカーなどは設計・デザイナーの方々とお施主様の両方に働きかけるということが必要です。
 
 ――今後カラーガラスはどのように使われていくでしょうか。
 太田 店舗やオフィスの内装壁面での採用は継続されるでしょう。今後、量を伸ばすためには、住宅向けの提案を進めています。
 キッチンはもちろん、リビングや寝室、エントランスにもお奨めしたいです。ただ、一件毎の対応となると工事費の設定をどう考えるのかなど新たな仕組みが必要になるかと思います。施工店流通の皆さんと共に仕組みを考えながら提案していきたいと考えています。

――学校や幼稚園、それに老人ホームなどにも癒し系の建材として、広がっていけばいいですね。
 どうもありがとうございました。カラーガラスの色のように業界も明るくなることを期待しています。


■AGC化学強化ガラス Dragontrail X ワールドカップのベンチ向けガラスルーフを提供(平成26年5月12日)








    アレーナ・コリンチャンスの東ファサード

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、石村和彦社長)は、ブラジルで開催される2014 FIFAワールドカップの12会場全てに、競技者用ベンチ向けガラスルーフを提供する旨発表した。
 ルーフに使用するのは、透明性、耐久性、耐傷性を兼ね備えた化学強化ガラスで、通常スマートフォンやタブレットPCのカバーガラスとして使用されているものを大型のベンチルーフに使うことで、今後の様々な用途に向けた可能性を切り拓きたいとのこと。
 同ガラスルーフの特長は、①監督や選手と観客を隔てるベンチの背面ガラスがあたかもそこに存在せず、ベンチで起こるドラマを感じながら観客に試合を楽しんでもらえるよう、ガラスの反射率を通常の13分の1に抑えた②一般的な樹脂製透明パネルに比べ、長期使用による表面傷や変色・変形が少なく、導入当初のクリアな質感を長く保つ③通常のソーダライムガラスと比較し約8倍の表面強度を持つ化学強化ガラスDragontrail Ⅹ(後述)を2枚合わせで使用することで、優れた耐衝撃性をさらに強化、ベンチに座る選手やスタッフメンバーを守るなど。
 ガラスルーフの他にも、フッ素樹脂塗料でコーティングしたFRPフレームなど、ベンチの主要部材をAGCの素材で構成しており、昨年のFIFAコンフェデレーションズカップ2013に提供したガラスルーフベンチをさらに進化させた。
                 
◇         ◇        ◇
 また、ブラジル・サンパウロのサッカースタジアム「アレーナ・コリンチャンス」のオフィシャルサプライヤーに選定され、同スタジアムに使用された全てのガラスを供給した旨、同時に発表している。
 なお、同スタジアムは本年6月に開催される2014 FIFAワールドカップ ブラジル大会では、開幕戦の会場にも決定している。
 アレーナ・コリンチャンスは、座席数48234席。東西のファサードやVIPラウンジ、手すりにガラスを多用した外観が特長で、計72000㎡、1500トンのガラスが使用されており、その美しさを引き立たせるため、同社の高透過ガラス「Planibel Clearvision」が採用されたもの。
 「Planibel Clearvision」は、通常のフロートガラスに比べて含まれる鉄分を減らすことで、ガラス独特の青みのない、透明度が極めて高いガラス。そのため、ガラス自体の色に影響を受けることなく、ガラス越しに見た物を本来の自然な色で見ることができ、その透明度の高さや優れた品質は、同スタジアムをホームとするスポーツ・クラブ・コリンチャンス・パウリスタのチームカラーのひとつである白色をプリントした際、忠実に表現することができる。
                 ◇         ◇        ◇
 AGC旭硝子㈱は、スマートフォンやタブレットPCなどのカバーガラス向け化学強化用特殊ガラスDragontrailの採用が、米国、韓国、中国を始め世界有数のブランドをほぼ網羅する37ブランドまで広がっていると発表した。
 スマートフォン、タブレットPC、ノートPCなどタッチパネル機能を搭載したモバイル機器は世界中で普及が進み、いまや日常生活に欠かせない存在となっている。
 Dragontrailは、2011年1月の販売開始以来3年間で、売上は約5倍に拡大、通常のソーダライムガラスと比較し約6倍の表面強度を持ち、傷つきにくいことから世界中でモバイル機器を守る存在として広く認識され、急拡大する市場のニーズに応えてきた。
 さらに、Dragontrailシリーズの新ラインナップとして、本年1月に米国ネバダ州・ラスベガス市で開催された2014 International Consumer Electronics Show(CES)に、より強度の増したDragontrail Xを出品、現在も複数のユーザーの評価が進んでいるという。
 Dragontrail Xの強度は、ソーダライムガラス比で約8倍、Dragontrailと比較しても約30%上回る世界最高レベルのガラスとなっている。


■春の「叙勲」受章 宮城硝協(㈲三井サッシ硝子工業代表取締役)三井 国夫氏(平成26年5月12日)

 全国板硝子商工協同組合連合会(永島光男会長)の発表によると、平成26年春の叙勲受章者として、宮城県板硝子商工協同組合の三井国夫氏(㈲三井サッシ硝子工業代表取締役)が、厚生労働省関係(技能検定功労)からの申請分として瑞宝単光章を受章したと発表した。

 おめでとうございます。


■省エネ住宅、補助金制度スタート 京都市、柏市(平成26年5月5日)

 機能ガラス普及推進協議会の活動が効を奏し始めたのかどうかわからないが、地方自治体レベルで、省エネ住宅に対する補助金制度がいくつか見られるようになってきた。今回は京都市と柏市の両市役所を訪問し、それぞれの担当者に話を聞いた。

既報のとおり京都市では4月14日より「既存住宅の省エネリフォーム支援事業」をスタートさせた。予算的には1200件程度、最大で50万円助成されるということで、地方自治体レベルでは、かなりの規模の事業と言える。そこで今回は京都市都市計画局住宅室住宅政策課を訪問し、平成の京町家担当係長の青木巌氏に今回の助成制度を始めた契機についてインタビューした。
 ――この事業を始められたきっかけは。

「平成25年の12月に、環境政策局で『京都市エネルギー政策推進のための戦略』というのを策定しており、家庭部門のCO2削減のため省エネ対策を進めていく方針が示されました。 
 それと京都は従来から京都議定書もあるように省エネについては熱心に取り組んできており、住宅でも何か省エネ活動ができないか?ということで取組みを始めました」

――住宅の中でも特に窓を対象としたのは。

「一つは以前行われた住宅エコポイント制度でも省エネ対策で窓に投資をする方が多かったこと。それと、調べた結果で、窓に対策を施すことが、一番効果があるというのがわかったからです」

――制度を設計するとき何か参考にされたものは。

 「ひとつはエコリフォームを促進することにより地球温暖化対策の推進と経済活性化を目的とした住宅エコポイント制度。もうひとつは、平成25年度に行われた北九州市版のエコポイント制度です」

 ――予算の総額は。

「『既存住宅の省エネリフォーム支援事業』だけの予算は公開しておりません。京都市の既存住宅の省エネ化・再エネ化の推進としては、4億2100万円あり、そこから配分される予定です」

――1200件程度ということですが、これで京都市内の何パーセントぐらいカバーできる計算になるのですか。

「人口は147万人。約68万世帯ありますから、まだまだです」

 ――説明会にはどれくらいの方がこられましたか。

「450名ほどお越しただき、業界の方の関心度が高いことがわかりました。チラシを1万枚、市民しんぶんやHPにも掲載しましたが、エンドユーザーの方にどれくらい伝わっているか気になるところです」

――工事指定業者を市内に本社のあるところに限定したのは。

 「市民の声を聞いて決めました。京都市域の活性化につながればと思います」

 ――申請の書類については。難しくはないですか。

「ほぼ住宅エコポイントの時と同程度です」

 ――アンケートで質問を受け付けていましたが。

 「Q&Aについては、HPに後日掲載する予定です」

 ――制度が決まってから熱心に役所を訪れる団体とかありますか。

「サッシメーカーなどにチラシをお持ち帰りいただいています」

 ――次年度は。

「もちろん、担当としてはこの事業を成功させて次年度も継続したいと考えています」

※平成26年度既存住宅の省エネリフォーム支援事業について

公募期間は4月14日から来年の3月30日まで(但し予算がなくなり次第終了)。補助対象となる住宅は京都市内にある住宅で一戸建てまたは共同住宅。対象の工事は外窓交換、ガラス交換、内窓の設置、壁や屋根に断熱材を入れる、窓の遮熱フィルムの施工もOK。施工業者は京都市内に本店または主たる事務所を置く事業者。基本工事として内窓や外窓設置には1か所につき大=1万8千円、中=1万2千円、小=7千円。ガラス交換には1枚につき大=7千円、中=4千円小=2千円補助される。外壁、屋根、天井、床の断熱も補助の対象となっている。製品については熱貫流率の値など要件に示される性能をクリアしていればメーカーは問わない。
 昨年、エコ窓改修工事費用としてその4分の1を補助する「柏市エコハウス促進補助金」制度を設けた千葉県柏市役所(秋山浩保市長)。最終的には118件の申し込みがあり、10月で募集を締め切ったという。その効果を受けて、今年は予算を昨年の総額900万円から2530万円に増額、省エネだけでなく、創エネ、見える化、蓄エネまで項目を増やし、「平成26年度柏市エコハウス促進総合補助金」制度として新たなスタートを切った。今回も柏市役所環境部環境政策課を訪問し、昨年度の結果とその効果、今年の制度の内容について聞いた。お話を伺ったのは同課・近藤主査と島岡主事のお二人。
 昨年度の結果について聞くと、昨年度は総額900万円、90件を目標にスタートしたところ、10月9日で募集を締め切るほどの人気。最終的には118件の申し込みがあったそうだ。内訳では85件が内窓設置、10件がガラス交換、43件で全部交換の工事だったそうだ(複数回答あり)。
 実際に施工した業者は約8割がガラス・サッシ取扱店だったようで、中には1店で22件も施工していたところもあった。一般市民には市政だより、チラシ、HP、商工会議所等での説明を通してお知らせしたそうだが、一番効果的だったのは「業者さんからの口コミだったかも」と話してくれた。
 なぜこれほどまで人気があったのかと聞いたところ「お手頃な価格で簡単にリフォームができ、結露防止や防音効果など一定の断熱効果が得られたからではないか」と分析していた。
 この制度について、他の地方自治体からの問い合わせ等がありましたかと聞いたところ、近隣の市町だけでなく、遠く離れた地方自治体からも問い合わせがあったという。年度末には他市の議員さんが制度の勉強目的で市役所を訪問されたそうだ。
 こういう成果を受け、今年度は省エネだけでなく、創エネ、見える化、蓄エネまで項目を増やし、「平成26年度柏市エコハウス促進総合補助金」制度として新たに4月1日よりスタート。予算も2530万円と3倍近く増額されている(エコ窓改修は昨年度と同じ900万円で、設置費の4分の1、上限10万円)
 進捗状況を尋ねたところ、エコ窓改修は順調に申請があがってきているそうで、このままいけば、昨年同様の実績が見込めそうだという。その中で、はやくも、エネファームは募集を締め切ったそうだ。
 「『環境未来都市』柏ということで、消費エネルギーをできる限り少なくした上で、必要な分は自然エネルギーで賄うCO2排出量の少ない家づくりを目指しています。住宅のエコハウス化を柏市がサポートします。メニューも増やしました。組み合わせも可能です。ぜひ制度の活用をお願いします」と市民に呼び掛けていた。
最後に島岡氏は「担当としては来年度も継続したいです。補助制度を利用する家庭を増やして柏市の住宅を『エコハウス化』にできればいいですね」と笑顔で語ってくれた。

第25回チャイナグラス展 2014上海(平成26年4月28日)

坂東機工は扱う機会をパネル等で紹介

旭硝子特種玻璃有限公司のブース

第25回チャイナグラス

日研ダイヤの看板と荒井会長

LiSEC社は実機を展示

商談中の伊・CMS社のブース

 4月14日(月)~17日(木)の4日間、中国・上海市の上海新国際博覧中心において、「第25回 中国国際玻璃工業技術展覧会(China Glass 2014)」(主催=中国セラミックス協会)が開催された。
 今回は会場面積8万㎡のスペースに、中国をはじめドイツ、イタリア、アメリカ、日本、韓国など世界28カ国から、ガラス、機械、部品、建材、道具・工具、サービスなどの関連企業810社(うち中国外企業は180社)が出展、製品展示や商品紹介などを行った。
 ガラス産業に関連するテクノロジーやソリューションの現状、最新情報を知ることが出来る同展示会には、ヨーロッパ北中米、アジア、オセアニアなど世界各地からバイヤーや関係者が参加し、会場入り口には長い行列が出来るなど、関心の高さを伺わせた。
 会場は7つのホールに分かれ、機械部品や工具類の展示即売や、大型機械や窯、Low‐Eガラスなどの実物展示まで、多様な製品が紹介され、各国から集まったバイヤーや関係者の目を引いていた。
 主な出展企業
 ○AGC 旭硝子
 E‐2ホールに、現地法人の旭硝子特種玻璃有限公司が出展。Low‐Eガラスや機能ガラスを展示したほか、先日、元ポルトガル代表のサッカー選手、ルイス・フィーゴ氏が公式アンバサダーに就任した「競技者用ベンチ向けガラスルーフ」の実物も展示。
 また、グループ会社の日本旭硝子工業陶瓷㈱もE‐3ホールに出展、商品紹介を行っていた。
 ○坂東機工
 E‐1ホール内のUSE Elecronics(ユーズ エレクトロニクス)社ブース内に出展。同社の扱う機械類をパネルなどで紹介した。
 来場していた同社の坂東詳司専務によると「営業担当者4名と来場した。
 ユーズ エレクトロニクス社は台湾の会社で、30年来の付き合い。今回は自動車用や液晶用に使用するものを中心にPRしている。取引先が(ブースに)訪ねてくることもあるので、あいさつする機会も多い」とのこと。
 ○CMS Brembana(イタリア)
 E‐1ホール内にブースを構えたCMS社の商談スペースには、ヨーロッパやアジア系の関係者が出入りする様子が伺えた。同社エリアマネージャーのReda EL Rechidi氏などが対応するほか、同社の製品を紹介するパンフレットの配布も行われていた。
 ○LiSEC(オーストリア)
 E‐1ホールの中央奥にブースを構えたLiSEC社は、同社製加工機械の実機を展示した。工場をオートメーション化するためのソリューションを提案する。
 また、ブース側面には、同社のガラス業界における50年におよぶ経験を強調、新技術の創造をPRしていた。
 ○日研ダイヤ
 E‐7ホールの北京沃尓徳超硬工具有限公司ブース内に、㈱日研ダイヤのコーナーが設けられていた。同社製ダイヤモンドカッターの実演を交えた紹介・販売を行っていた。荒井唯雄会長は「新商品の出展も行いたいが、中国製のコピー商品が問題。ロゴマークの変更や、会長の写真を入れたパッケージを作成するなどして、コピー品に対抗する。また、今後は独自の展示会を行う計画を立てているほか、ドイツ(デュッセルドルフ)の展示会にも出展を考えている」とコメントした。
 なお、次回のChina Glass 2015は、2015年5月20日(水)~23日(土)に北京市の中国国際展覧中心(新館)で開催される。

日本板硝子 青山氏に今期の見通しを聞く(平成26年4月14日)

第3四半期において、日本国内における建築用ガラスの売上高を前年の547億円から560億円と伸ばした日本板硝子㈱(本社=東京都、吉川恵治社長)。今回は建築ガラス事業部門アジア事業部日本統括部営業部長の青山尚昭氏に昨年度の結果と本年度の見通しについて聞いた。

――昨年1年間は国内の建築用ガラス事業は堅調に推移したと聞いています。
 青山 需要としては昨年の10月くらいから今年の2月ぐらいまで大きな波がきました。その要因は消費税増税による駆け込み需要だけでなく、どちらかというと防火サッシの個別認定への切り替えが大きく影響したのではないかと考えています。
 消費税増税による駆け込み需要増については、もう少し増えるのかと思っていましたが、新聞等の報道によるように、前回の増税ほどではなかったのではないかと感じています。

 ――まだ集計中だと思いますが、最終的にはどのように。
 青山 最終的には売上も利益もその前年度よりは良かったですが、残念ながら計画の達成までは届かなかったというところです。今回はハウスメーカーさんも平準化に努められたから、そういう面で、前回の駆け込み需要ほど盛り上がらなかったのではないかと思います。

 ――ビル物件については。
 青山 ビルは人手不足や材料高騰の影響で工期が遅れ、どのタイミングでガラスが動き始めるのか読めなくなって、今までの経験則が通用しなくなっています。特に去年あたりからそれが顕著になってきました。
 特に大きな物件については入札を行っても決まらない物件がでてきています。
 反動で新築需要が落ち込んでくることは明白です。それまでの受注残で落ち込んだ分をカバーしてくれたらありがたいと思っています。
 報道などでは夏から秋にかけてまた景気が戻ってくるような話も耳にします。我々には省エネの義務化や安全・安心、健康、それに東京オンリンピックもあるので、ガラス業界への追風はまだまだ続くものと思っています。

 ――それで、今期はどれくらいを見込んでおられますか。
 青山 もちろん昨年度より増収増益を見込んでいます。日本の景気がこのまま続けば、今年度もそれほど落ち込むことはないと思います。

 ――需要を掘り起こすための対策、新商品については。
 青山 ことしも5月からスペーシアのセールスマラソンを行います。年間通して行う予定です。 
 新しい商品については、ガス入りの複層ガラスはほとんどの大手ハウスメーカーさんも動き出しているので、標準になっていくと思います。そのための対応策をきちっと作っていくのが我々の役目だと思っています。
 今後はZEHの動きが加速し、窓も性能競争になっていくものと思います。

 ――トリプルガラスについては。
 青山 トリプルも動き始めていますが、それよりもLowーE化の比率を高めるのが先だと考えています。

 ――健康も注目を集めています。
 青山 健康イコール断熱だと思っています。我々がもっている製品の中ではCVDLow―Eが有効ですので、そちらの販売に力を入れたいと思います。CVDは日本の住宅にあっていると思います。

――生産体制については。
 青山 体制そのものについては充分できあがっていると思います。

――今後は「窓」だけでなく、「内装」や「外壁」関係にまでもっとガラスの需要が広がればと期待しています。ありがとうございました。


大阪板硝子販売 「補助金制度」活用で断熱窓改修工事を獲得(平成26年4月14日)

 平成25年度の「既築住宅における高性能建材導入促進事業」の補助金制度をうまく活用し、マンション全40戸(管理人室を含めると41戸)の「断熱窓改修工事」の獲得に成功した企業がある。日本板硝子の取引店である大阪板硝子販売㈱(本社=大阪府大阪市、小山保和社長)は、昨年、日本板硝子大阪支店と共同で国からの補助金事業を活用した「断熱窓改修工事」の獲得に動いていたが、マンション管理会社を通じて、兵庫県芦屋市内にあるマンションに対し、スペーシアよる「断熱窓改修工事」を紹介。制度を利用すれば国から3分の1の補助金を得られる旨を説明。結果として、そのマンションの管理組合が約800万円の補助金を得ることができたという。今回はその現場を担当した大阪板硝子販売㈱迫村洋一取締役にお話しを伺った。

――この補助金制度を利用するのは難しくて予算も余ってしまったという話を聞きました。
 迫村 日本板硝子さんと一緒になって活動してきて、今回うまくタイミングが合いました。このマンションは全戸セントラルヒーティングを利用しており、一番の問題はその重油のコストをなんとか減らしたいということでした。
 そこで管理組合の方に「スペーシアで窓改修を行えば、今なら補助金も活用でき、安い価格で高性能な建材を使えて、快適に暮らせます」と説明したところ、納得していただけました。

 ――時期的には。
 迫村 最終的に採用通知が来たのは11月18日。それで12月1日から25日までの期間に朝9時から夕方5時まで、全41戸、枚数にして594枚のガラスをスペーシアに交換しました。平米にして518平方㍍です。
 1日2軒のペースで計画しました。その期間はお休みなしです。

――工事をしていて何か問題は。
 迫村 メーカーさんとは事前に打ち合わせをしていたので納期面での問題はありませんでした。当社の協力会社やその仲間の人たちにも協力していただき工期も間に合いました。また、お施主様もこの期間内に仕事を終えないと補助金がもらえないということで皆さん協力的でした。
 やきもきしたのは、住民の方が必ずしもオーナーとは限らないということで、工事の日程調整で大変でした。中には入院中の方もいて家は留守ということで家族に来ていただいたこともあります。

 ――気をつけたことは。
 迫村 現場に入って頂いた工事の方には事前に全員研修を受けていただきました。全員メッシュのグリーンのジャンパーを着用し、また、現場の責任者には黄色のジャンパーを身に付けさせ、住民の方には何か問題があったらすべて黄色のジャンパーの人間に相談して欲しいと言いました。

 ――サッシの方の戸車とかクレセントとか何か不具合は。
 迫村 建ててから10年以上は経過しているマンションですが、サッシは三協アルミさんのビル用サッシでしっかりしていました。特に問題はなかったです。

 ――過去に改修工事をされていた施主さんは。
 迫村 それはなかったですが、1軒だけ内窓を付けておられる施主さんがいました。

 ――住民の方の反応は。
 迫村 工事期間中に聞いた話では、大変よろこんでおられるご様子でした。特に前に学校があるので、防音効果には満足しておられた感じです。

 ――今後については。
 迫村 補助金の活用で値引きも不要です。施主さんも我々もメーカーさんも国もみんなハッピーになります。5月にもまたこの制度があるような話も聞いています。この経験を活かして次の商売に繋げていきたいです。ただ、申請の書類関係が非常に面倒なのと、補助金公募の期間が短いことなどを改善して欲しいと思います。


板硝子協会 生産性向上設備投資促進税制始まる(平成26年4月14日)

平成26年1月20日に施行された「産業競争力強化法」に基づき、質の高い設備投資に対しての優遇税制の適用が始まった。この制度(「生産性向上設備投資促進税制」)は、生産性の向上につながる設備(建物、機械装置、工具、器具備品等)への投資に対して、即時償却又は税額控除が適用されるもの。新築ビル建設や省エネ改修を検討しているオーナーにとっては、税制の支援措置を受ける絶好のチャンスだ。板硝子協会では、パンフレットを作成し、ガラス業界に今月配布する予定。ガラス流通店を通して、この制度の利用を幅広く呼び掛ける。
 経産省の資料では、最新設備を導入する場合もしくは利益改善のための設備を導入する場合に、一定の要件を満たせば即時償却または税額控除が受けられるとしている。
 板硝子協会が作成したパンフレトによると、断熱窓ガラスの設備投資に対しても即時償却または3%の税額控除が適用できるとしている。
 適用を受けられるのは、対象設備を取得し、その1年以内に事業の用に供した個人及び法人である施主で、青色申告書を提出した方。
 税制支援措置の内容は、平成26年1月20日から平成28年3月31日までは、即時償却または税制控除3%。また平成28年4月1日から平成29年3月31日までは特別償却25%または税額控除2%となっている。
 適用対象となる断熱窓ガラス製品の要件は、14年以内に販売が開始されたもので、それぞれのガラス製造事業者の製造する最新モデル。または旧モデルであっても販売開始年度が取得等をする年度及びその前年度のモデル。または、性能評価が次のいずれかに該当する製品であり、旧モデル比で年平均1%以上性能が向上されたものであること。
 ※Low―E複層ガラス、Low―E真空ガラス、現場施工型後付けLow―E複層ガラス、アタッチメント付Low―E複層ガラスのうち、日射取得型(η値:0・50以上)または日射遮蔽型(η値:0・49以下)。さらに適用対象となる取得価格の要件は最低取得価格が一式120万円以上(消費税含まず)。
 税務申告までの流れは①相談②証明書発行の依頼③証明書の取得④申告手続きとなっている。
 申請書類は(A)産業競争力強化法の生産性向上設備等のうち先端設備に係る仕様等証明書(B)チェックリスト(C)生産性向上設備投資促進税制申請書(D)納品書(E)生産性向上設備投資促進税制証明団体指定製品登録など。
 板硝子協会・浅沼光一調査役は「これまで同様の制度にグリーン投資減税制度がありましたが、今後『高断熱窓装置・ガラス』が対象から外れますので、断熱窓ガラスの導入にあたっては、生産性向上設備投資促進税制を利用していただくことになります。この制度は制約が少なく使いやすくなっていますので、ぜひ省エネビル・工場・施設の建築や改修を考えておられるオーナー様にはガラス流通店の皆さんからこの制度の利用を勧めて欲しい」と語った。
 なお、パンフレットに関する問い合わせは板硝子協会(http://www.ecoglass.jp/  ℡03―6450―3926)まで。


京都市 省エネリフォーム助成制度 4月14日から(最大50万円)(平成26年4月14日)

京都市主催による「すまいの助成制度に関する事業者説明会」が4月8・9日の2日間、京都市内で開催された。8日は午後6時半から京都駅前にあるキャンパスプラザ京都にガラス・サッシ関係を含む事業者ら約250名が集まる中、開催された。
 今回説明が行われたのは、既存住宅の①省エネリフォーム制度②木造住宅の耐震化支援事業について③自立分散型エネルギー利用促進事業についての3つの助成制度について説明が行われた。
 ガラス業界にとって注目すべきは「省エネリフォーム制度」についてだ。制度内容は、ほぼ以前行われたエコポイント制度と同様で、ガラス業界のために作られた制度のようなもので、当日の説明でも「ガラス一枚からの交換でも補助が受けられるので、ぜひ活用してもらいたい」とあいさつしていた。
 なお、公募期間は4月14日から来年の3月31日まで(但し予算がなくなり次第終了)。
 予算的には1200件程度を予定しているとのこと。最大で50万円の補助金が出る。
 補助対象となる住宅は京都市内にある住宅で一戸建てまたは共同住宅。対象の工事は外窓交換、ガラス交換、内窓の設置、壁や屋根に断熱材を入れる、窓の遮熱フィルムの施工もOK。
 施工業者は京都市内に本店または主たる事務所を置く事業者。京都市内にあるガラス・サッシ販売店にとっては絶好のチャンスだ。消費税増税による需要減の対策として、この助成制度をぜひ活用してもらいたい。



AGCグラスプロダクツ主催 13年度リグラスカップ あけぼの通商が8連覇
 (平成26年4月7日)









よろこびの近江社長(左から2人目)と
AGCグラスプロダクツの伊東社長(右から2人目)

AGCグラスプロダクツ㈱(本社=東京都、伊東弘之社長)主催による「2013年度リグラスカップ」の表彰式が3月27日(木)東京都内で行われ、販売店様総合部門で㈱あけぼの通商(本社=長野県、近江朋秀代表)が8連覇の偉業を達成、伊東社長より表彰状並びに賞金が贈られた。
 同社は販売店様総合部門(全国)で1位を獲得しただけでなく、特約店様リグラス総合部門(エリア)1位、施工事例部門でも1位を獲得し、今回の対象商品である「ペヤプラス」「ペヤプラス・エア」「インナーウインドまどまど」の拡販に努めた。併せて旭硝子のいいまどショップ〈プラチナステータス〉も獲得した。
 表彰式終了後、近江社長に喜びの声を聞くことができた。

――8連覇達成おめでとうございます。単年度だけでも1番になるのは大変なのに、それを8年間続けられたのには、何か秘けつがあるのでしょうか。
 近江 ありがとうございます。まず、AGC様の看板、名前を使えるというのが大きいと思います。それで販売に注力することができます。「あけぼの通商」という名前だけでは、これだけの販売は難しいので、AGCブランドが使えるというのは大きいです。それと、メーカーさんの営業面での協力もありがたいです。
 ただ私のひとりの力だけでは無理なので役員並びに、営業、事務、施工の人たちの協力があって達成できたと思っています。
 私どもは、一切下請けを使っておりません。一貫して自社でやっております。全国で販売していますが、全員の力の結集で達成できたと思っています。
 やはり商品が良いので追加注文とか紹介による受注が多いです。特に今年は消費税増税前で駆け込みが多かったです。リピーターやマンション等の大型物件の獲得もありました。
 商品の持つ良さを実際に見たり触ったりしていただいて、きちっとお客様に伝えられたことが良かったと思います。例えば、内窓の場合サッシメーカーさんの商品と比較すると、「まどまど」は価格が高いです。でもなぜこの価格になるのか、デザインや性能の良さをきちっとお客様に説明できれば、高くても納得して購入していただけます。

――8連覇されてお客様の反応、また、社内での反応は?
 近江 私どもは長野県に本拠地を置いているのですが、福岡県のマンションから、これだけの企業だから発注しても安心だということでご注文をいただいたこともあります。
 社員も8連覇でモチベーションが上がっていると思います。いつまでも一番を続けることが社員のモチベーションを上げることにつながると思います。

――やはり営業面でも効果があったということですね。今後の目標については。
 近江 私はいつも先を見据えながらやっています。10連覇、20連覇と続けていければと思っています。

――最後にメーカーさんへの要望は。
 近江 業界のリーダーとして、益々の発展を期待しています。


全硝工連 全硝連と合同会議(平成26年4月7日)

全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連、遠藤浩吉会長)は3月28日(金)午後、東京の浜町TSKビル会議室で全国理事会を開催し、登録基幹技能者制度と社会保険未加入対策を中心に協議。技能者問題では全硝連との合同会議とした。
 その結果、全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、永島光男会長)と連携して導入を進めているガラス工事部門の基幹技能者育成については、管轄する国土交通省の認可を得た上、今秋を目標に初年度修了試験を実施することを柱とした「工程表」を了承した。
 医療・年金・雇用の社会保険未加入問題では「雇用形態が全国で違う。(事業主と本人が負担する法定福利費の確保など)われわれにもわからない部分が多い」(遠藤会長)との認識を共有しながらも、既に国の方針に沿って作成した全硝工連の「平成29年度には協力会社も含めて100%加入を目指す」とする促進計画を段階的に実行していくことで合意。遠藤会長は席上、「全国統一見解の下に進めていければ」と述べた。
 登録基幹技能者制度導入については担当の全硝工連・田中敏也監事(関東)が、午前中に開いた全硝連側と合同の第1回講習委員会の結果に基づき合同会議で進捗状況を報告。国交省との折衝では「われわれが申請した規定集を(国交省側が)見始めた段階。まもなく(認可に向けた)本格的なやりとりに入る」と述べた。
 講習委員会で提示された工程表によると、外部学識経験者と全硝工連・全硝連内部委員及び両事務局で構成する全体委員会の第1回会合を5月末に開催し、専門テキストの原案検討と修了試験問題の作成に着手。6月末の第2回会合でテキスト原案、8月末の第3回会合で試験問題をそれぞれ承認する。併せて8月から事務局で講習申し込みを受け付ける。
 9月に東京と地方で講習会を開くと同時に修了試験を実施。10月に合否判定委員会を開き、同月末に合否を発表する段取りとなっている。
 田中氏はテキストや講習会の内容について「公平性をいかに担保するかが課題。講習会でも一定の水準を維持する必要がある。講師などで皆さんの協力をお願いしたい。テキスト作成には全硝連の技能検定用テキストも参考にしたい」と述べた。
 講習会開催地は「初年度は東京、大阪とし、次年度以降に他地区に広げていきたい」との意向を示し、受講料に関しては「受講者数にもよるが、常識的には3万円から4万年の間ぐらいを想定している。1回の受講者数は50人から70人ぐらいが適当と思う」と指摘した。
 基幹技能者問題の合同会議では全硝連の永島会長が「国交省に早く認めてもらい、技能向上に早めに制度導入を図っていきたい」とあいさつした。
 一方、懸案の「社会保険未加入対策の現状と今後の進め方」については全硝工連単独で協議。鈴木幹安常務理事(関東)が国交省の「社会保険未加入対策の強化(案)」や専門工事業団体による「社会保険加入に関する優良事業所認定制度」などについて説明した。
 国交省の対策強化案は「平成26年夏以降、国交省直轄工事において社会保険未加入建設業者に対する指導監督を強化し、元請業者及び一定規模以上の工事の一次下請業者から社会保険未加入業者を排除することを検討」と唱うなど厳しい内容。
 具体的な措置としては①入札参加時に未加入の元請業者は工事から排除②未加入の一次下請業者との契約を原則禁止③施工体制台帳等で全ての下請業者の保険加入状況を確認④未加入の一次下請業者と契約したことが判明した場合、元請業者の請負代金を減額(契約額の10%)―などを挙げている。
 司会を務めた希代章専務理事(関東)は社会保険対策について「非常に難しい問題」と総括した。
 なお同日の講習委員会と合同会議には、全硝連側から講習委員として永島会長のほか宮代茂専務理事(神奈川県組合理事長)、山田一善氏(宮城県組合理事長)、中村勉氏(新潟県組合理事長)と武田陽子氏(事務局長)が出席した。



AGCグラスプロダクツ渥美部長に聞く 増収増益、黒字化を達成(平成26年3月31日)

世界NO1の建築用ガラスメーカーであるAGCグループの国内建築用加工ガラス事業を担うAGCグラスプロダクツ㈱(本社=東京都、伊東弘之社長)。昨年度は新設住宅着工戸数が堅調に推移したことを背景に売上を拡大、さらに地道な生産性向上活動の成果によりコスト削減も併せて実施し、増収増益を達成した。今期もさらなる飛躍を目指すとしている。今回は、本社に東日本関東営業部・渥美俊夫部長に同社の近況などを伺った。
 
 ――昨年度は黒字化を達成したという話を聞きましたが、その要因は。
 渥美 昨年の荷動きはスタートこそ出足が鈍かったですが、後半にかけて堅調に推移しました。特に秋口以降、大手ハウスメーカーさんや大手ビルダーさん向けの出荷は増税前の駆け込み需要もあり、こちらに牽引されて出荷が大きく伸びました。地場の工務店さんも好堅調だったようです。
 その結果、売上・利益とも伸長し、増収増益を果たしましたし利益面でも黒字化を達成いたしました
 生産性改善活動の継続とともに、物流面での効率化をいかに図っていくかが重要になってきます。単板ガラスと比較して、建築加工ガラスは積載効率が悪く、また原燃材料費は上昇の一途を辿っており、いかに効率よく配送するかがポイントです。

――そういう意味で値上げは。
 渥美 厳しい状況下ですが、具体先な動きの前に、物流の課題について、まずはお客様と相談しながら、梱包や荷受形式を見直し、配送効率を上げていくことで、コストアップ分を抑えることを第一義として取り組んでいきます。

――昨春に伊東社長とインタビューした時、昨年後半から末にかけて大きな波が予測されるとおっしゃっておりまして、その通りになりました。
 渥美 ペアガラスの納期については、お客様に大変ご迷惑をおかけしました。この場を借りて、お詫び申し上げます。
 消費税の問題に加え、防火サッシの認定が通則から個別に切り替わる動きを鑑みて、昨年の後半から需要の大きな波がくるものと捉えていました。
 11月を迎えた頃は、この受注量なら想定内かなと感触を得ていましたが、12月に入ると想定を大きく超える注文をいただきました。日によっては例年の倍以上のご注文をいただきました。
 それまでに、工場では生産性を高め体制を整えて休日も返上して生産しましたが、結果的には皆様に大変なご迷惑をおかけしました。

――現状はどうなのですか。
 渥美 1月まではその余波がありましたが、2月中旬頃からは、落ち着いてきています。
 防火に関しては、今後は個別認定品に移行し、後1~2カ月の過渡期を経て状況が見えてくるのではないかと思います。

 ――個別認定品の出荷が進めばLow―Eガラスの出荷が増えるのではないかと言われています。
 渥美 そうですね。ガラスメーカーとしては、Low―E化は進めたいです。
 サッシメーカーさんもこのタイミングに付加価値の高い窓に変えようという動きをされています。
 Low―E化の一例としてハウスメーカーさんの動きをみますと、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)対応を見据え、アルゴンガス入りのLow―Eペアガラスを標準仕様に採用する動きが相次いでいます。さらにトリプルガラスをオプションとして採用なさるメーカーさんも増えております。通常のLow―Eペアはもはや当たり前のものとして更に普及が進むはずです。
 Low-Eに関する新しいトピックスとして、今年は「健康」が一つのキーワードになるでしょう。

  「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」において健康リスクを小さくする省エネ住宅の存在がクローズアップされており、開口部の性能を高めるためは、Low-Eがポイントになると思っています。
 マンションでも、Low―Eペアガラスを売りにしている物件も増えてきています。
 例えばマンション情報誌にも特集が組まれているようで、ガラスの役割が注目されていることがわかります。今後はさらにLow―Eペア化が進むと思っています。
 サッシメーカー各社さんも、トリプルガラスを採用するなど、「窓」の高性能化を進めています。工務店さんも開口部を重視するようになってきました。今後はU値競争が加速するでしょう。

――今年の見通しは。
 渥美 消費税アップによる駆込み需要の反動が今秋ぐらいから顕在化し、厳しくなると思います。ここでガス入りLow―Eペアやトリプルガラスなど、新しい高付加価値品を拡販することで、増収増益を図りたいと思います。

――需要を喚起するために、新商品の発売予定とかは。
 渥美 Low―Eは、お客様のニーズに合わせ、ビル向けに新しい色調のものを発売予定しています。合わせガラスでは、手摺向けの新商品も予定しています。リフォーム/改修製品では、ビル向けに対応する「まどまど」の準備や、「アトッチ」のバリエーション充実を図ってまいります。さらには、昨年より国内で生産を開始した内装用カラーガラス「ラコベル」での販売・市場開拓に引続き注力していく予定です。

――ありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。


■平成25年度後期ガラス施工技能検定合格者(平成26年3月31日)

 平成25年度後期ガラス施工技能検定結果が、3月14日に全国都道府県職業能力開発協会から、発表された。
 今年の結果は、1級受検者が296人(前年319人)で、合格者は139人(同141人)、合格率は47%(同44%)。2級受検者は99人(前年104人)で、合格者は45人(同56人)、合格率は45%(同54%)となっている。なお、女性の合格者は、1級、2級とも1名だった。
 今回より試験内容が改定されており、単純に前年結果との比較はできないが、一部の会場では混乱が生じたとも伝えられ、特に2級においては新たな課題が加わった中で、検定時間が30分短縮されたことが、合格率低下の一因ではないかと推察される。
 総受検者数は、昨年の423人から28人減少し395人、総合格者数は197人から184人と13人減少した。
 1級の受検者が2ケタの所は9都道県と前年の12都道府県を下回っている。
 1級合格率が100%のところは、秋田、群馬、京都、鳥取、愛媛、佐賀の1府5県(前年は山形、富山、石川、鳥取、佐賀の5県)で、中でも13人の受検者全員が合格した群馬の成績が際立っている。
 また、1級、2級とも技能検定そのものが行われなかったところは富山、山梨、岐阜、三重、兵庫、香川の6県で、前年の5県から1県増加、このうち山梨は2年連続、香川は3年連続で行われていない。
 政府による景気浮揚策や、2020年東京オリンピックに向けての公共工事の増加、東北復興に向けた需要、消費税増税前の駆け込み需要などから、特に若い職人の不足が指摘されている。ガラス工事において、正しい知識と正確な技術は必要不可欠であることから、特に若年層の資格取得への挑戦を期待したい。
 なお、長崎においては、ガラス施工技能検定が未公示職種となっているため、検定が行われているのかどうかが不明である。
 試験結果の公表が、受検を志す関係者へのモチベーションの一助となる部分もあるので、公表の検討を望むものである。


平成25年度 後期ガラス施工技能検定合格者(本紙調べ)  (%は小数点以下四捨五入)
都道府県 1級 2級
  申請(人)   合格(人) 合格率
 (%)
  申請(人)   合格(人)  合格率
 (%)
うち女性 うち女性 うち女性 うち女性
北海道 13 0 2 0 15 4 0 2 0 50
青森 7 0 5 0 71 0 0 0 0 0
岩手 9 0 4 0 44 4 0 2 0 50
宮城 11 0 6 0 55 9 0 5 0 56
秋田 1 0 1 0 100 0 0 0 0 0
山形 2 0 0 0 0 7 0 2 0 29
福島 2 0 1 0 50 2 0 0 0 0
茨城 6 0 3 0 50 1 0 0 0 0
栃木 10 0 0 0 0 2 0 0 0 0
群馬 13 0 13 0 100 1 0 0 0 0
埼玉 19 0 5 0 26 5 0 2 0 40
千葉 8 0 5 0 63 0 0 0 0 0
東京 27 0 10 0 37 0 0 0 0 0
神奈川 7 0 2 0 29 0 0 0 0 0
新潟 7 0 3 0 43 2 0 1 0 50
富山 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
石川 3 0 1 0 33 2 0 1 0 50
福井 5 0 4 0 80 0 0 0 0 0
山梨 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
長野 5 0 2 0 40 0 0 0 0 0
岐阜 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静岡 9 0 2 0 22 1 0 0 0 0
愛知 26 0 3 0 12 11 0 3 0 27
三重 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
滋賀 0 0 0 0 0 2 0 2 0 100
京都 3 0 3 0 100 3 0 3 0 100
大阪 7 0 5 0 71 2 0 1 0 50
兵庫 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
奈良 1 0 0 0 0 3 0 2 0 67
和歌山 5 0 4 0 80 0 0 0 0 0
鳥取 2 0 2 0 100 1 0 1 0 100
島根 8 0 2 0 25 5 0 4 0 80
岡山 6 0 5 0 83 1 0 0 0 0
広島 3 0 2 0 67 12 0 3 0 25
山口 8 0 1 0 13 1 0 1 0 100
徳島 6 0 5 0 83 0 0 0 0 0
香川 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
愛媛 1 0 1 0 100 1 0 1 0 100
高知 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
福岡 15 0 14 0 93 0 0 0 0 0
佐賀 1 0 1 0 100 6 0 4 0 67
長崎 - - - - - - - - - -
熊本 8 0 6 0 75 0 0 0 0 0
大分 7 1 6 1 86 6 1 3 1 50
宮崎 5 0 2 0 40 0 0 0 0 0
鹿児島 6 0 2 0 33 3 0 1 0 33
沖縄 11 0 6 0 55 2 0 1 0 50
合計 296 1 139 1 47 99 1 45 1 45


■ひのまるチェーン東京支部定例総会開催(平成26年3月10日)









    表彰者全員で記念写真

 日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱(本社=東京都、鈴木隆社長)と取引のある販売店で構成されるひのまるチェーン東京支部(会長・飯島今朝男氏=飯島アルミ㈱取締役会長)は、3月3日(月)東京・新宿にある京王プラザホテルにおいて、会員ら約200名が集まる中、盛大に2014年度ひのまるチェーン東京支部定例総会を開催した。その中で、スペーシア全国セールスマラソンの表彰状贈呈式も開催され、全国で2位となったあけぼの通商をはじめ東京支部会員の計9社に表彰状が贈られた。この後、近畿大学建築学部学部長・岩前篤氏が講師となって「住宅と窓」をテーマに約1時間半の講演会も行われた。
 総会の冒頭に主催者を代表して飯島会長が業界関係の最近の動きを紹介した後、次のようにあいさつしメンバーの結束を求めた。
 「我々のライバルは我々の仲間ではなく、異業種の皆さんがライバルである。この会は勉強会として長く続いている会である。情報を横展開し、我々の業界を守っていきながら、良い業界にしたい。皆さんもしっかりとチェーン店活動に参加していただきたい」
 さらに同社・取引店を代表し、ひのまる会会長の松本巌氏(マテックス㈱代表取締役会長)が「消費税は上がるが、国はいろいろな援助策を考えている。せっかく歴史あるひのまるチェーンという組織があるので、ぜひ、リフォーム需要というものを皆さんと一緒になってできるだけ多く取り込めるよう、努力をしていければと思っている」とあいさつ。さらに同社東京支店長の鈴木卓氏が「①複層ガラスの需要が拡大する②ビル・テナント・マンションの耐震改修の需要が見込める③東京オリンピックによりインフラの整備が進む」と3つのポイントを上げながらあいさつし、同会に華を添えた。
 総会では、予算・活動計画の他、役員改選も行われ、飯島会長の再任が決定した。
 引き続き行われた表彰状贈呈式では、日本板硝子・青山尚昭部長より、スペーシア全国セールスマラソンで上位に入賞した東京支部の会員9社に表彰状を、さらに、東京支店より敢闘賞と特別賞が3社に贈られた。
 ☆スペーシア全国セールスマラソン(全国賞)上位企業
 ▽2位=㈱あけぼの通商▽4位=(有)サンヨーアルミ▽5位=㈱小池啓一商店▽8位=㈱千六屋▽12位=㈱石田屋硝子店▽13位=㈱芹沢ガラス▽17位=(有)ワイズ・ワン▽18位=㈱伊藤ガラス▽20位=豊伸住器(有)
 ▽敢闘賞=㈱板倉硝子、(有)ヤマトアルミ工業▽特別賞=㈱クリア
 休憩後に行われた講演会では、岩前篤氏を講師に迎え「住宅と窓~間違いだらけの家づくり スマートハウスは正しいか~」をテーマに約1時間半講演会が行われた。
 岩前講師は、最後に、「スマートハウス」は省エネには貢献するが、健康改善につながらない。健康を考えると「パッシブハウス」には省エネに加え、健康被害のリスクを低減させる力があると力説した。
 参加者らはメモを取りながら熱心に岩前氏の話に耳を傾けた。
 最後に場所を移して懇親会も行われ、お互いの交流を深めた。


日本板硝子 ガラスアカデミーを開催
 (平成26年3月3日)









   松延晋氏

世界中の特徴的なファサードを持つ建物を
紹介する松延氏

日本板硝子の特殊工法などを話す坪田敏氏

   新商品・主力商品を出品(展示会場)

 日本板硝子株式会社名古屋支店は2月20日、名古屋市中村区名駅のウインクあいち(愛知県産業労働センター)で「日本板硝子ガラス展示会・講演会 NSGガラスアカデミー2014」を開いた。初めての開催。来場は約150人。
 アベノミクスなどによる景気対策で建築業界でも回復傾向の声が聞こえるようになっている。この時期に建築・ガラスに関して、若い世代に伝えるべきことを伝えようとこのアカデミーの開催に至った。今回は2本の講演が行われ、「講演」では国際的なエンジニアリング企業のARUPの日本法人ARUP JAPANのシニアアソシエイトファサードエンジニアリングリーダーの松延晋氏を講師に迎えた。
 アカデミーは講演会と展示会で構成され、講演会は「講演1」として日本板硝子の建築ガラス事業部門営業本部坪田敏担当部長が「日本板硝子の特殊工法と新商品」の標題で、「講演2」では、「Facade Engineering Shapes Building Form ~光環境とファサード・エンジニアリングが形作る建築~」の標題で行われた。
 別会場では同社と協賛会社の新商品やデモ機を展示した。参加したのはウムプロダクツ、NSGインテリア、環境アメニティ、三芝硝材、D&Gシステム、日昌グラシス、宮吉硝子。(50音順)
 坪田敏氏は日本板硝子の特殊構法について、約1時間の講演を行った。
 「プレーナーフィッティングシステムとは」として、DPG、EPG、PFG、ガラスリブ応用構法や新構法について話し、施工事例としてファサード、EVシャフト、風除室、庇(ひさし)、フェンス、光壁、光天井、一時間耐火ガラス間仕切壁について説明した。
 さらに、新商品の紹介として、「スペーシア21」「CVD Low―Eガラス」「抗菌・抗ウイルスガラス「ウィルスクリーン」「発熱ガラス」などを紹介した。
 松延晋氏はARUP社について紹介。1946年に英国で創設した国際的なエンジニアリング・コンサルティング会社。設計者、エンジニア、コンサルタントからなる専門スタッフが、創造的なアイデアを提供しながら、世界各地のプロジェクトに携わっている。現在、38カ国の90を超える事務所に11,000人のスタッフを擁している。
 日本法人の設立は1989年。日本で数少ない国際的エンジニアリング・コサルティング企業として活動している。
 松延氏はアルマーニ銀座タワー、洗足学園音楽大学シルバーマウンテン、新千歳空港国際線ターミナルビルなどを手掛け、現在、新国立競技場の設計に携わっている。
 講演では、世界の代表的な建築物を例に挙げながら、光の取り入れ方、ガラスの工夫などについて説明した。拡散光線の入れ方、直射線との使い分けなど、多岐にわたった。


札硝協 創立50周年記念式典と記念祝賀会(平成26年3月3日)

あいさつをする吉村理事長

           祝杯の様子

       式典後の記念撮影

 札幌板硝子商協同組合(札幌市豊平区、吉村國義理事長)は、このほど創立50周年を迎えたことから、2月21日(金)午後6時から、札幌東急イン(札幌市中央区)において、記念式典と記念祝賀会を開催、併せて永年勤続優良従業員の表彰式を行った。
 当日は、来賓や関係者など約50名が出席した。
 創立50周年式典は、十河力也専務理事の開会の辞に続き、物故者への黙とう、吉村理事長のあいさつ(後述)に続き、永年優良従業員の表彰が行われた。
 続いて、来賓祝辞として北海道中小企業団体中央会専務理事の大嶋政實氏と、セントラル硝子北海道㈱代表取締役社長の小西求史氏があいさつを行い、次いで永年優良従業員表彰者を代表して、㈱河上商店の山本敏之氏が謝辞を述べた。
 最後に、十河専務理事の閉会の辞で、記念式典は幕を下ろした。
 その後、同会場で引き続いて祝賀会を開催。
 北海道職業能力開発協会事務局次長水野裕二氏の来賓祝辞に続き、YKK AP㈱北海道支社札幌支店長の西村賢臣氏の祝杯の音頭で、祝賀会は始まった。
 会場は、和やかな雰囲気に包まれ、各テーブルでは参加者同士の会話の花が咲き、祝賀ムードを盛り上げていた。また、会の中盤では、余興として抽選会が開催され、景品の当選者が壇上に上がるたびに会場は大いに沸いていた。
 会も終盤に差し掛かり、北海道板硝子商工協同組合理事の村井保夫氏が中締めの乾杯の音頭を取り、最後に組合謝辞として斎藤貞幸副理事長のあいさつで、祝賀会はつつがなく終了した。
 なお、記念式典、祝賀会に先立ち、午後4時から同所で札幌板硝子商協同組合第50回総会が開催され、理事長に吉村氏、副理事長に斎藤氏、専務理事に十河氏、理事に石輪英利氏、望月祥弘氏、古田順一氏、小林竜二氏、幹事に松浦正弘氏が、選任されている。
 創立50周年式典における吉村理事長のあいさつ(要約)
 記念式典開催に際しましては、関係団体をはじめ、業界の皆々様からご理解とご支援を承り、ご厚情に対しまして、重ねて厚く御礼申し上げます。
 本日は、組合員事業所従業員の表彰式を行いますが、今回受賞される皆様、おめでとうございます。今後ますますのご活躍を期待しています。
 さて、当組合は、昭和39年に法人化されましてより、50年の大きな節目を迎えました。これも、ひとえに組合設立に尽力された多くの諸先輩の方々や、関係各位のご支援があったればこそと、感謝申し上げる次第でございます。
50年という歴史は、一朝一夕で語るにはあまりにも大きすぎる年月のため、何からお話すれば良いのか、まとまりが付きませんが、(昭和59年発刊の)20年史を読んでおりますと、組合はメーカーさんと特約店さんとの、三位一体により運営され常に、連携を取りながら、その時々の難局を乗り越えて来られた様子を知ることが出来、組合発展の礎を築かれた歴代の理事長を始め、組合員の方々が、熱心に取り組まれたことがうかがわれます。
 諸先輩が築いて下さった50年の歴史を引き継ぎ、更なる発展に向かって組合員一同、一致団結して邁進いたしますので、ご臨席の皆様にはご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 ○札幌板硝子商協同組合
 前身は、大正12年5月に7店で発足した札幌板硝子組合で、当時から数えると90年の歴史を有する。
 その後、札幌板硝子小売商組合として運営されていたが、昭和39年6月に、設立同意者22名により札幌板硝子商協同組合として法人化した。以降、積極的な活動により、ピーク時で組合員数53名まで拡大した。
 平成11年には、ビル用サッシ施工技能検定試験を受託、教育事業の柱として実施しており、多くの技能士の育成と輩出に取り組んでいる。


■省エネ大賞 3社が受賞
 AGCグラスプロダクツ・日本板硝子・LIXILの3社
 (平成26年2月10日)








         表彰式の模様

 省エネルギーセンター(藤洋作会長)では、国内の企業・自治体・教育機関等に対して優れた省エネ推進の事例や省エネ性に優れた製品及びビジネスモデルを、「省エネ大賞」として表彰している。今回は、1月29日に東京ビッグサイトで、「平成25年度省エネ大賞」(主催=省エネルギーセンター、後援=経済産業省)の表彰式が行われ、業界からAGCグラスプロダクツ㈱、日本板硝子㈱、㈱LIXILの3社が栄えある省エネ大賞《製品・ビジネス部門》省エネルギー会長賞を受賞し表彰された。 
 本年度は146件の応募があり、学識経験者やエネルギーの専門家からなる審査委員会の厳正な審査の結果、省エネ事例部門は25件、製品・ビジネスモデル部門は25件、合計50件の受賞を決定。その中で、AGCグラスプロダクツ、日本板硝子、LIXILの3社が選ばれた。
 表彰式は、東京ビッグサイト会議棟で同センターが主催する「ENEX2014―第38回地球環境とエネルギーの調和展」と同時に開催された。
 表彰式では、まず、主催者を代表して藤会長があいさつ。来賓挨拶のあと表彰式に移り、経済産業大臣賞、資源エネルギー庁長官賞、中小企業庁長官賞に続いて省エネルギーセンター会長賞を表彰した。
 省エネルギーセンター会長賞《製品・ビジネスモデル部門》に選ばれたのは、全部で12社。AGCグラスプロダクツからは旭硝子㈱執行役員CSR室長・松尾時雄氏が、日本板硝子からは上席執行役員建築ガラス事業部門アジア事業部長兼アジア事業部日本統括部長・今西実氏が、また、LIXILからは上席執行役員プロダクツカンパニーサッシ・ドアGBU BU長・山水正之氏がそれぞれ代表となって壇上に立ち表彰状が授与された。
 審査委員会特別賞の表彰の後、最後に省エネ大賞審査専門委員会委員長・高村淑彦氏より講評が述べられ、表彰式は終了した。
 また、「ENEX2014」会場内に設けられたアワードコーナーでは、受賞内容の展示さらには、発表会も行われた。
 今回の3社の受賞内容は次の通り。
 (1)AGCグラスプロダクツ
・テーマ=現場施工型後付けLow―Eガラス「アトッチ」
・概要=本製品は、現場施工の後付けLow―Eガラスで、オフィスビル・店舗向けの窓ガラスを交換することなくLow―E複層ガラス化でき、窓の断熱・遮熱性能の向上を実現したものである。施工方法は、室内側から既存ガラスにLow―Eガラスを貼り付け、複層ガラス化する画期的な方法である。室内側からの施工のため、足場を組む必要がなく、施工が短時間かつ容易である。単板ガラスにアトッチを設置した場合、年間空調エネルギー消費率を約33%(夏場30%、冬場34%)削減することができる。また、夏場のみ省エネ効果の高い遮熱フィルムと異なり、夏場冬場ともに省エネ効果が大きく、定期的な貼り替えも不要のため、オフィスビル・店舗への普及が期待できる。
 (2)日本板硝子
・テーマ=超高断熱複層真空ガラス「スペーシア21」
・概要=本製品は、ガラスの厚みを薄くし、更なる断熱性の向上を実現した複層真空ガラスである。その構造は、独自の真空ガラスとLow―Eガラスの間に熱伝導性が低いアルゴンガスを封入したハイブリッド構造で、さらに、真空ガラスは2枚のガラスの間にマイクロスペーサーを等間隔に配列し、内部を真空排気した構造としている。本製品は、マイクロスペーサーの仕様変更とLow―Eガラスの放射率の改善により、ガラスの総厚が18・2㍉、熱貫流率として0・7W/㎡Kを達成した。その断熱性は、一般的な複層ガラスの4倍、50㍉厚のガラスウールに匹敵する。また、遮熱性も高く、夏の日射を54%カットできるため、冷房時の高い省エネ効果も期待できる。
 (3)LIXIL
・テーマ=次世代スタンダードウィンドウ「SAMOS」の開発
・概要=本製品は、フレーム(框)を極小化し、複層ガラスと一体化することで、断熱性と意匠性の向上を実現したサッシである。具体的には、熱伝導率の高いアルミ製の部分の面積を小さくし、複層ガラスの面積を大きくすることで、従来のサッシと比べ、断熱性が33%(アルミ樹脂複合サッシの場合)の上昇を実現した。フレームの極小化を可能としたのは、フレームと複層ガラスをグレチャンというパーツで締結して一体化する方法(アンカー式グレチャン)とフレームとフレームラインを窓枠に隠すフレームイン構造を独自に開発したことによる。従来のサッシ(一般複層ガラス)と比べ、年間の空調のエネルギー消費量を、 13%削減を達成した。
 一方、表彰式と同時に開催された「ENEX2014―第38回地球環境とエネルギーの調和展」には、AGCグラスプロダクツが出展し今回省エネルギーセンター会長賞を受賞した「アトッチ」を出展し、来場者に「アトッチ」の特徴などをアピールしていた。展示ブースにいた担当員の説明では、近々に外付けタイプの「アトッチ」も発表される予定と話していた。また、高性能建材コーナーでは、板硝子協会のメンバーらがエコガラスの普及に努めた。
 さらに「エネマネハウス2014」が同会場外の臨時駐車場で開催された。この「エネマネハウス2014」では、経済産業省資源エネルギー庁の事業の一環として、大学と企業の連携により、“2030年の家”をテーマに、“エネルギー”、“ライフ”、“アジア”の3つのコンセプトの下、先進的な技術や新たな住まい方を提案するモデルハウス5棟を建築・展示した。実際に建設された住宅の中に入る事ができ体感することができる。
 参加チームは、慶應義塾大学、芝浦工業大学、千葉大学、東京大学、早稲田大学の5つの大学。
 これらの建物すべてのガラスに旭硝子の製品が採用されていた。東京大学が提案していた住宅では、4重の複層ガラスが紹介されていた。記者も建物の中に入ったがとても暖房が入っていないとは思えないほど暖かく、たくさんの光を取り込んでいたので、非常に明るい建物になっており、昔記者が三重県で住んでいた時の平屋の縁側を思い出した。
 なお、今回採用された同社製品は次の通り。
 ▽サンバランス・トリプルガラス(うちLow‐Eガラス2枚・アルゴンガス入り)▽サンバランス(Low‐E複層ガラス・アルゴンガス入り)▽カーボグラス(ポリカーボネートシート)▽サンジュール(採光型太陽光発電システム)▽ツインカーボ(ポリカーボネート断熱高耐候中空シート)ほか。
 この他、建材関係ではエクセルシャノン、キマド、三協立山、YKK APさらにはセイキ販売などが参加・協力していた。



板硝子協会 合同委員会を開催(平成26年2月3日)









あいさつする吉川会長

       合同新年会の模様

 板硝子協会(吉川恵治会長)は、1月23日に東京・丸の内にある東京会館において、協会役員や各委員会委員長やその委員らの出席の下、板硝子協会合同委員会を開催した。吉川会長は合同委員会の冒頭に、「昨年は改正省エネルギー基準の施行にともない建築物に対する省エネルギーの考え方が大きく変わった一年。エコガラスを中心として高性能な窓ガラスの販売が促進された。さらに消費税の駆け込み需要などもあり年末にはかなり大きな需要があった。12月には産業競争力強化法も成立した。今年はアベノミクスの第三の矢が放たれる。それによって民間の力を引き出して全員参加の総力戦で我々の産業の新陳代謝を行っていく重要な年だ。さらに防災の課題にも対処していかなければならない」とあいさつした。
 合同委員会では、建築委員会(市川公一委員長=旭)、輸送機材委員会(犀川泰彦委員長=日本板)、規格委員会(高木一義委員長=セ社)、環境・技術委員会(岩瀬勇次委員長=日本板)、税制委員会(清水正委員長=セ社)等の各委員会の委員長より、今抱えている問題や今後の方針を発表した。最後に来賓を代表して経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課・三橋敏宏課長が最近読んだリサ・ランドール博士の「宇宙の扉をノックする」の本を例にあげながら「競争はもちろんだが協力できる分野、ルールがしっかりわかっていてそれを継続していく事についても、いろいろな協力がありうるのかなと感じている。基本的に『活かしていただく』ということが、このグローバルな世界の中で競争して行く日本企業が進んでいく道かなと思う」と感想を述べた。
 また、合同委員会終了後、場所を十二階・ロイヤルルームに移動して平成26年ガラス産業連合会(板硝子協会、硝子繊維協会、電気硝子工業会、?日本硝子製品工業会、日本ガラスびん協会、?ニューガラスフォーラムの六団体が加盟)の新年会も開催。経産省・松島みどり副大臣も参加し、盛大に行われた。そこで、6団体を代表して吉川会長が次のようにあいさつした。
 ▽吉川会長の新年会でのあいさつ(要旨)
 国内経済はアベノミクスを契機に回複基調になったと言われているし、私どもの新年会でのごあいさつでも明るい顔をされている。ただ、私どもの業界は電力やエネルギーコストの上昇に加え、円安などもあり、決して楽観視できる状況ではない。
 とはいっても、このような環境下で我々は安定した成長の線に乗り、確実なものにしなければならない。その軌道にのるためにも頑張りどころではないか。
 政府はこの5年間の間に5兆円の経済対策を行っていただいている。産業界にとってこれは大きな支援策となる。環境は整っているといえるので、今年こそは我々が既にもっている既存の高い技術レベルと政府からいただいている支援で、さらに上の高みにチャレンジするということで、競争力をあげて行くべく努力をしていこうと思う。
 本年もガラス産業連合会として共通の問題である環境問題、技術開発、ガラスを消費者の方にもっと楽しんでいただくための広報活動についても地道に継続していく。



YKK AP トリプルガラス樹脂窓 4月発売(平成26年2月3日)









APW430を紹介する堀社長

 YKK AP㈱(本社=東京都、堀秀充社長)は、1月24日、同社本社のある秋葉原ダイビル2階にある秋葉原コンベンションホールで新商品の発表会を開催、その中で熱貫流率(U値)0・91W/㎡・K、世界クラスの断熱性能を実現したトリプルガラス樹脂窓「APW430」を発売すると発表した。ガラス総厚は41ミリ(3+16+3+16+3)。16ミリの空気層には断熱性能を高めるアルゴンガスを注入し、日射熱取得率の低下を抑えたダブルLowーEトリプルガラスを採用。さらに、室内側ガラスの内側にLowーE膜をほどこして日射熱取得率を0・56に高めたタイプもラインアップする。
 スリムなフレームデザインも特徴で、既存シリーズの「APW330」と併用しても違和感のないコーディネートが可能。フレーム3色、ガラス1色。窓種はたてすべり出し窓、すべり出し窓、FIX窓、開き窓テラス、テラスドア、勝手口ドア。 
 価格は、たてすべり出し窓(W640xH1170)が4万5200円(ガラス・税込み)。
 なお、売上目標は2014年度5億円、2016年度で20億円。
 堀社長は「樹脂窓を日本の窓のスタンダードにするため、全窓市場の30%(現在は約7%)を目標に樹脂化していく」と語り、時期については、はっきり示さなかったものの、大手ハウスメーカー等の要望もあり、また、防火タイプの樹脂サッシも開発中のようで、目標達成はそれほど遠くない模様だ。
 さらに堀社長は生産能力を増強するため、現在稼働中の埼玉県にある窓工場、さらに7月の兵庫県、8月の宮城県で稼働予定の新窓工場に加え、新たに新拠点を検討していると発表した。

 記者の目 やっと世界に通用する「窓」がでてきた。価格も機能のわりにはそれほど高い設定になっておらず、比較的手の届きやすい範囲に抑えられている感じがする。躯体の壁厚も変えることなく、現在の納まりとほとんどそのままにサッシを納められるということで、大工・工務店のほうも扱いやすいサッシだと考える。大手ハウスメーカーが差別化目的に樹脂サッシを標準装備すれば、複層ガラス同様、一気に樹脂窓の比率は高まる予感がする。



■関信越卸・都硝協 合同賀詞交歓会
 防災サッシ問題 納得できる回答ではない(平成26年1月27日)








     盛大に行われた合同賀詞交歓会

 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)と東京都板硝子商工協同組合(永島光男理事長)は、1月17日、東京・千代田区にあるホテルルポール麹町において、合同の新年賀詞交歓会を開催した。今年で5回目となる合同新年会には、来賓を併せ約120名が参会し開催された。
 今年は卸組合の担当ということで司会を務めた平田有宏氏(関信越卸・福利厚生員会)の開会宣言で新年賀詞交歓会はスタート。まず主催2団体を代表して関信越卸松本理事長が次のようにあいさつした。
 「昨年はアベノミクスで雰囲気だけは明るかった。残念ながら一部の企業を除いて、そんなに良くなったという感じではない。
 そういった中で、我々の業界で、一番直近で、大きな問題は防火サッシ問題だろうと思う。実は防火サッシに対して昨年暮れの押し迫った時に、全硝連、全硝工連と三団体が一緒になってサッシ協会を訪問して、いろいろな要望書を提出した。
 直近に片づけて頂かなくてはならない問題は、どれだけ防火サッシが建築関係の方に浸透しているかということで、我々にとっては一番の問題で、それに対してのサッシメーカーさんの返事をいただきたいというものだった。 
 要望することはたくさんあるが、なかなか埒が明かないということで、大切なのはどれだけ理解をしていただけるかということが一番の問題なので、それに対する返事をいただきたいということで、昨年要望した。
 つい最近その返事がきた。残念ながら我々が納得できる内容ではなかった。
 各メーカーさんともこれだけカタログを撒きました。パンフレットをこれだけ撒いてアピールしましたとか、ありきたりの返事が現状です。
 今一番大事なのは販売店さんが矢面に立たされているわけです。そういった中で、街場の工務店さんがどれだけ理解しているか、これから春にかけて大きな問題となってくると思う。
 皆さんにお願いしたいのは、防火サッシの件で皆さんから遠慮なく情報をいただきたい。実際に大工・工務店さんに見積をだしたら『こんな見積があるか』というような声が相当あると思う。ぜひそういった声がでましたら事務局のほうに遠慮なくあげていただきたい。そしてそれをもとにサッシメーカーさんとこれからどうあるべきかの話し合いを行う。私としては街場の工務店さんが理解しているとは到底思えないので問題はこれからでてくると思う」と少し強い口調であいさつを述べた。
 引き続き来賓を代表して日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱営業本部東京支店長の鈴木卓氏が「昨年はすっきりしない、悩み多き年ではなかったかなと思う。建築着工戸数の指数を見ると110を超えた数値になっているが、実態はそのフォローの風を我々ガラス業界が受け切れたのかと疑問に思う。
 年末は防火の仮需といったところか、複層ガラスの数字そのものは非常に上がったが、実態は仮需であったり、防火サッシの関係でバランスが崩れたりということで、今もその混乱をきたしている。
 なんとか3月までと思っているが、2014年どんな感じであろうかと思う。今年はフォローの風はそのままだと思うし、省エネ等でガラスそのもののグレードは上がって行くと思うし、オリンピックや再開発事業でガラス市場そのもののボリュームも増えて行くと思う。
 今年は昨年とは違って皆様と対話を通していろいろな知恵を出し合って、窓事業そのものがガラス業界に落ちるように、ガラスメーカーもそのことを頭に置きながら皆様との関係を構築していきたい」と挨拶し、新年会に華を添えた。
 乾杯の音頭は永島理事長が担当。しばし歓談を楽しんだ後、セントラル硝子東京㈱和田康社長の中締めで終了した。なお、当日の来賓団体・企業は次の通り(敬称略)。
 関東甲信越板硝子卸商業組合(敬称略)
 板硝子協会専務理事牧有二調査役・杉浦公成▽AGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長・渥美俊夫、同部長・洞口貴昭▽日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱営業本部東京支店長鈴木卓東京支店硝子建材販売グループ課長齋藤淳セントラル硝子東京㈱=代表取締役社長・和田康、取締役特約店営業部長・小倉健ガーディアン・ジャパン・リミテッド社長岡戸志門セールスマネージャー江藤史雄ピー・ジェイ・エル リミテッド代表取締役社長青木勇二
 東京都板硝子商工協同組合
 ▽東京都職業能力開発協会・総務・振興課長・大畑章▽関東板硝子工事協同組合副理事長希代章全硝連関東甲信越地区本部本部長・中村勉▽東京都鏡商工業協同組合理事長尾崎由雄東京板硝子施工組合理事長小林紀次、副理事長・熊谷淳▽東京板硝子鏡加工組合会長岩澤精一日本自動車ガラス販売施工事業協同組合事務局長渡辺紳一城東労務管理事務所=副所長社会保険労務士・皆川夕美



■旭硝子 石村社長が挨拶 2014年度方針(平成26年1月20日)

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、石村和彦社長)は1月6日、石村社長の年頭挨拶として、2014年度方針説明要旨を発表した。
 同社グループは経営方針Grow Beyondの下、「視点や発想の転換を加速し、それらをAGCグループの圧倒的な『強み』に進化させていく年」と位置付け、次の2014年度方針の実現に取り組むとしている。
(1)筋肉質な体質作りに徹底的に取り組む
 ①製造・物流、研究開発の各分野で「ベストコスト」を実現
 ②部門を横断した全社的な視点で、営業力向上を推進
 ③設備投資、棚卸資産などの資産効率を向上
(2)成長・拡大に向けて、視点や発想の転換を加速し、進化させる
 ①ユーザーのニーズに主眼を置き、製品・技術を従来と異なるニーズに応用
 ②製品のみならず、サービス提供も含めた新たなニーズを開拓
(3)グループの総合力を「強み」として活かす
 ①ガラス・化学・セラミックスの技術を強みとして活かし、オールAGCの視点で事業機会を開拓
 ②AGCグループだからこそ実現できる革新的な製品やサービスを市場に投入
 また、2014年度のキーワードを「有言実行」とし、中期経営計画2年目となる本年、同社グループは、各メンバーが高い目標を設定し、一丸となって「真に強いAGCグループ」の実現を目指すとしている。



関西板硝子工事協同組合渡辺理事長があいさつ(平成26年1月20日)









  渡辺理事長

 恒例となった平成26年関西板硝子業界新年互礼会(関西板硝子工事協同組合、全硝連近畿地区本部、関西板硝子卸商業組合の3組合主催)が1月9日(木)午前11時より大阪市北区にある新阪急ホテル2階「紫の間」において、業界関係者ら114名が集まる中、盛大に開催、関西板硝子業界の2014年は華々しくスタートした。
 関西板硝子工事協同組合副理事長・安藤康隆氏が司会を担当。主催者を代表して関西板硝子工事協同組合の渡辺聡雄理事長が、最近の景気の動向を述べた後、次のようにあいさつした。
 「皆さんのお取引先などからは、今年の景気は良くなると聞いておられるかもわかりませんが、今時点では実感はない。しかし、このチャンスが来たら、長年苦しんできた業界ですので、ぜひものにしてもらいたい。そのためにはムダな競争による安値受注、赤字受注を続けていると何もない。ぜひ一致団結してチャンスをものにしてもらいたい。
 また、社会保険未加入問題、基幹技能士の育成という件については、私たち業界の地位向上のためで、ぜひ、皆さんのご協力をいただいて進めていきたい。
 この3組合の新年互礼会も今年で11回を迎える。ひとえに皆様のお力の賜物と感謝している。第1回は今から10年前。平成16年だ。その年の流行語大賞は北島康介選手の『チョー気持ちいい』だった。その時の工事組合の理事長の挨拶は『前年は量・質とも最悪であった。是非、適正価格でのご発注をお願いしたい』ということだったが、あれから10年たった。しかし、まったく浸透していないという感じだ。
 関西では業界6団体が集まり様々な勉強会や懇親会を行っている。団結の強いはずの関西なので、今年はぜひ一致団結して、来るチャンスをものにしてもらいたい。
 午年生まれには大物政治家が多いそうで、現安倍首相もそうです。その手腕に期待したい」
 この後、来賓を代表してAGCグラスプロダクツ㈱西日本第一営業部部長・花岡眞行氏が「今年のガラス業界の天気予報は決して晴天が続くとは思えません。少し荒れ模様の時期があるのではないか。昨年は95万戸という高い住宅着工戸数になると思うが、これは終わりの始まりで、今年は80万戸ぐらいになるのではないかと言われている。近い将来には60万戸になり、ビルダーでは2極化が進む。ビルのほうでは、関西の大型物件は一巡したが、中堅クラスの物件は堅調に推移する。しかし、職人不足という問題もあり、原価もあがってくる。いずれにしても2014年は、ガラス業界は、今までになかったような新しい局面を迎える年になる。新しいガラス業界の時代を切り開いていきたい」と厳しさを感じるあいさつを行った。
 この後、関西板硝子卸商業組合・杉山洋一理事長の乾杯の音頭で、祝宴はスタート。それぞれ和やかな雰囲気の中で年初のあいさつや情報交換を行い、相互の親睦を深めたが、全硝連近畿地区本部長・川瀬隆一氏の中締めで終了した。
 なお、当日の来賓出席団体・企業は次の通り(順不同)。AGCグラスプロダクツ、日本板硝子ビルディングプロダクツ、セントラル硝子関西、ガーディアン・ジャパン、ピー・ジェイ・エル、大阪府鏡工業協同組合、大阪板硝子鏡加工組合、ハードグラス工業、新光硝子工業、中島硝子工業、藤原工業、三芝硝材、富士ハードウェアー、電気硝子建材。



全硝連第29回全国理事長会議を開催(平成25年12月30日)

 牧有二専務理事

  永島光男会長

   会議終了後の記念撮影

 全国板硝子商工協同組合連合会(永島光男会長、以下全硝連)は、2013年12月8日(日)午後2時から、ホテル日航奈良(奈良市三条本町)「飛天1/4(C)」で、第29回全国理事長会議を開催、各都道府県理事長など48名が参加した。
 全硝連専務理事で神奈川県理事長の宮代茂氏の総合司会で開幕した会議は、全硝連副会長で広島県理事長の施向昌之氏の開会の辞、物故者への黙とう、全硝連理事で奈良県理事長の尾下一雄氏の歓迎の辞、平成25年秋の叙勲受章者の紹介が続いた。
 永島会長は「組合運営が2000社を切ってしまうと、国土交通省や経済産業省にお願いに行くときに、非常に弱いということが、間違いなくあります。「数は力なり」と言いますが、2000社以上は無いと、なかなか完全に受け止めてくれないというようなことも聞いています。
 できれば、2000社以上にしていただいて、組合の力を出して、言うべきことは言うと、そのようにしたいと思っています」とのあいさつし、その後会議がスタートした。
 会議では、全硝連常務理事で大阪府理事長の辻良明氏が議長となり、議題である「組合員の減少に対する対応策=会員増強はいかにしてやるべきか」について、会議の前半で組合員減少の原因・問題点について、後半では対応策についての議論が行われた。
 まず、辻議長から組合員数の推移が報告され、2013年11月28日現在で、全国38組合、1723名の組合員がいる。昭和57年には46組合で約6500名、平成7年~8年頃には42組合4433名が加入していたため、現在は平成7年~8年頃の半分くらいにまで減少している。また、徳島県8名、大分県6名と組合員が一桁の所もある。組合員の多いところは、東京都345名、大阪府107名、福岡県の102名など。
 減少については、社会現象、少子高齢化による人口減少の影響もあるとみており、老年(65歳以上)人口の増加と後継者(20~64歳まで)人口の減少から、組合員数の減少は当たり前といえば当たり前の状況であるが、これを少しでもくい止めたいとしている。
 また、バブル崩壊以降、正規雇用が減少しており、非正規雇用が拡大、月収10万~20万円というのが近況で、晩婚化と出生率の低下も影響している。
 こうした事を踏まえて、問題点の論議に入った。
 事前に議題に関して各組合からアンケートによる意見を集めており、その中で数が多かったものが、①少子高齢化による後継者不足②技能士制度の活用の場が無い③硝子組合の存在意識が希薄になっている④入会金を0にしても、入会者が入ってこない/賦課金相応のメリットが無いなどの問題点が指摘された。

 ここから、挙手による意見交換がなされた。
 まず、北海道の吉村國義理事長から、「全硝連に未加入の9県ある。この9県を入会させれば、100人以上の人数が増えるのではないか?全硝連がまず、(会員数を増やす)見本を見せてもらって、その上で地方に回してもらいたい。今まで勧誘しても、(入会する)メリットが無いと言われて断られている」との意見が出されたほか、群馬県や埼玉県からも意見や提案が発表された。
 東京の河村修二副理事長からは「なぜ、未加入の県があるのか?執行部の方から、話をしてもらわないと、有効な対策は出ないのではないか」との質問があり、これについては、永島会長から「実際のところ、福島など未加入の県がある。ただどこかの県とジョイントしているので、宮城県の山田理事長を通じて福島とジョイントできるように話をしていたところ、ああいった災害が発生した。福島も以前は加入していたが、色々な歴史の経緯から外れてしまっている。他の県も同様に、色々な歴史があるので、一概には答え難い。ある県は6人が4人になってしまった。県が広いところで集まりにくく、辞めざるを得なかったというものもあったと聞いている。辞めないようにお願いをする努力はしている」との回答があった。
 その後も、兵庫県からの質問などで、会議は活気を帯び始め、長野県宮沢芳宏会長の「もともと、ガラス組合とはどういう趣旨で出来たものなのか?一番の原点である考えを確認させてもらいたい」との質問がなされたころで、会議は15分の休憩に入った。

 会議再開後、辻理事長から、宮沢会長への回答として、ガラス組合の定款(大阪府板硝子商工業協同組合のもの)が読み上げられ、設立時の理念が改めて説明された。
 また、次代を担う若い人の話を聞くということで、現在東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、広島県の6か所にある青年部の中で、活発に活動している、京硝協青年部の長谷川靖会長から現状報告がなされた。
 「ここ4年ほど、青年会の活動が鈍化していたので、今年から助成金の撤廃と新規組合員の獲得を目標に活動をしてきました。その結果、4名の新規青年会会員(うち3名は退会者の復活)を迎えることができましたが、青年部の現状としては、時期的に多忙なこともあり、みんなで集まるといったことは出来ていません。せっかく組合に入っているのだから、皆で楽しく儲けられるよう考えています。また、他都府県の青年会との交流も考えながら、活動をしています」との発表があった。
 更に、今回集まった理事長の中で最年少となる岡山県の西出隆紀理事長から「会議に代替わりした若い人たちが出てくるようになり、飲みながらの話で情報の共有や、大きなガラスを扱う際の手伝いの依頼が出来る関係を作りつつある所です。組合のメリットは、こういったことに尽きるのではないか、こういった場を利用することで組合も上手く回るのではないかと思っています」との意見が発表された。
 これに続いて、東京都や愛知県からそれぞれの青年部の活動状況報告が行われた。
 以降も参加者から多くの意見、提案が行われていた。

 会も終盤に入り、今後の対応策の論議に移った。事前のアンケートを元に、パンフレットを使ってのPR、青年部活動の後押し、行政と連携し環境イベントなどに参加して組合でエコ窓の受注などを行う、メーカーや卸が一体となって強くアピールする、全国共通の看板やネームプレートなどの作成、組合活動に尽力された方への表彰制度、インターネットを使い、在庫情報を掲載して小口の取引を活性化するなど様々な提案がなされた。
 このほか、栃木県、鹿児島県、島根県、新潟県などからも意見や質問、提案が相次いだ。
 その後、南正助相談役から会議の感想が述べられ、総括に入った。
 今回、最終的な結論には至らなかったが、島根県から提案された「全硝連が今後進むべき方向指針を発表し、その方針を議論すべきではないか」との意見には、辻議長から「執行部としても反省し、今後の行動に繋げて行きたい」との回答がなされた。
 最後に、秋田県理事長で全硝連副会長の佐々木政吉氏の閉会の辞をもって会議は終了した。

 その後5時30分から、同所「飛天1/4(D)」で懇親会が行われた。
 司会は、引き続き宮代専務理事が務め、永島会長の「先程色々なご意見を頂きましたが、決まったわけではないので、各県に持ち帰って、ぜひ説明をしていただきたい」とのあいさつに続き、来賓の板硝子協会牧有二専務理事から「日頃、各地域で色々な問題をお持ちだと思います。ぜひ、こういった機会に色々聞かせていただければと思い馳せ参じました。」とのあいさつがあり、その後南相談役の乾杯の音頭で、懇親会がスタートした。
 緊迫した会議とは打って変わって、和やかなムードの懇親会席上では、様々な話に花が咲いていた。
 その後、京都府理事長で全硝連近畿地区本部長の川瀬隆一氏の中締めで、懇親会は閉会した。


大上住宅不動産関西で樹脂窓を採用(平成25年12月9日)









モデル棟の前で大上氏(右)と今川氏

 先日、関西でも樹脂窓の採用が増えつつあるという話を耳にし、京都・城陽市にある133区画の府内最大級の大型分譲地「プログレスガーデン城陽」を訪問した。この133区画のうち100区画を担当、そのすべての住宅の窓に樹脂窓(YKK AP社のAPW330)を採用した企業がここにあると聞いたからだ。それは、㈱大上住宅不動産(本社=京都府城陽市、大上真司社長)といい、昭和63年に設立された企業だ。今回は同社で営業を担当する大上修明氏にご登場していただき、なぜ、関西で樹脂窓の採用に踏み切ったのかを聞いてみた。また、YKK AP㈱関西支社住宅建材部企画室・今川陽一室長にも同行していただき、一緒にお話を聞いていただいた。
 取材当日、記者は京都駅から現場まで時間的にどれくらいかかるのか、JR奈良線で城陽の駅まで乗車し、現場に向かった。快速で27分、駅からは歩いて約10分と京都市内までは通勤圏に位置するところに現場事務所はあった。ちなみに大阪市内までは、近鉄京都線経由で1時間ちょっとで行けるそうだ。
 城陽市は京都府南部に位置し、京都市から直線距離で約20㌔のところにある長閑な緑あふれる街。次世代省エネ基準ではⅣ地域に属するところに、この分譲地がある。

――100区画すべての販売区画に樹脂窓が採用されたと聞いて正直驚きました。関西の地で、樹脂窓は一般消費者にも、まだ馴染みが薄い。もっと言えばオーバースペックになるのではないかとも思いました。以前から樹脂窓を採用されていたのですか。
 大上 いいえ。以前は、アルミ樹脂複合サッシを使っていて、樹脂サッシの採用は今回が初めてです。
 当社で樹脂窓を採用するようになったのは、㈲松尾設計室(本社=兵庫県明石市)の松尾和也代表取締役室長のお話を聞いてからです。「大地震が来ても壊れないこと」、
 「30年程度で使用不能にならないこと」。家にいるときが一番快適にならなければならない。これらは当たり前のことなんです。そう考えると樹脂窓+Low―E複層ガラスの「APW330」が一番いいんですね。
 松尾先生にはまだまだ及びませんが、私たちは、ユーザー様に良い物を説得して売る。またそれを、納得して購入していただく。良い物の価値を伝える義務があります。そう考えるとオーバースペックには決してなりません。
 エネファームと太陽光発電のW発電が標準装備となっており、長期優良住宅仕様の自由設計になっています。城陽市内で考えると他の分譲と比べて、多少、価格帯的にみればお高くなりますが、自分たちの利益を低く設定していますので、お得感はかなりあるかと思います。

 ――購入されるとき、樹脂窓にユーザー様は抵抗がなかったですか。
 大上 そのような心配はまったくありませんでした。まだお住まいになられたばかりなので、これからご感想なども聞いてみたいと思います。

 ――売れゆきはどんな状況ですか。
 大上 3割近く契約は終了しています。後2~3年で完売する予定で進めています。完成した時はこの街並みをぜひ見ていただきたく思います。

 ――次の住宅地を分譲するとしたらやはり樹脂窓を採用されますか。
 大上 もちろんです。

――今後の参考にご意見をお願いしたいのですが、樹脂窓に要望はありますか。
 大上 玄関横に防犯も兼ねたスリット系の明り採りの窓を採用しているのですが、現在では、樹脂窓にはFIXしかないのです。換気のために特殊窓を採用しようとするとアルミ樹脂複合にしないとダメなんです。これでは、一棟の品ぞろえになりません。なんとか特殊窓も開発してもらいたいです。それにデザイン的にも外観木目調のものとかがあればいいかなとも思います。
 その後、モデルルームを拝見したが、暖かいのはもちろんとても静かであった。設備や壁の断熱工事をやっているところも見学させていただいたが、すべてにおいてワンランク上の仕様のようであった。関西の方にはぜひ見てもらいたい物件である。

記者の目 お話を伺ったがはっきりと目的意識をもって自信を持ってお話していただいた。松尾先生やこの間の住宅特集でご登場していただいたエネルギーパス協会の今泉太爾氏とお知り合いだと聞いて皆さん繋がりがあるのだと思いびっくりした。このように次の世代の方達ががんばると必ず新しい動きに繋がる。防火窓等では値段があがり樹脂窓や木製窓とあまり変わらなくなったという話も聞く。このままいけば、樹脂窓が標準仕様になるのもそれほど遠くないのかもわからない。



AGC「ラコベル」国内生産にした理由は太田部長に聞く(平成25年12月9日)










「ラコベル」を背景にインタビューに応じる太田部長

 弊紙9月9日号の1面で報じているように、AGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、石村和彦社長)では、欧州カラーガラスナンバー1ブランド「ラコベル」の生産を鹿島工場(茨城県神栖市)で開始、日本へ本格導入している。今回はAGCグラスプロダクツ㈱(本社=東京都台東区、伊東弘之社長)の特需・市場開拓部内装担当部長・太田里華氏にご登場していただき、国内生産に切り替えた理由などを聞いた。
――今回国内生産に切り替えた理由は。
 太田 これまで国内では実現できなかった発色や質感、素材感を日本の品質でご提供いたします。今回はインパクトのあるカラー(リッチイエロー、アンスラサイトオーセンティック、スターライトブラック、リッチアルミニウム、ペトロブルーなど)を含め、計16色をラインアップしました。

――それだけ国内でもカラーガラスの出荷が増えてきたのですか。
 太田 まだまだニッチな市場なので、それほど大きくはありませんが、着実に伸びてきています。ヨーロッパでは日本の30倍のカラーガラスの市場があると言われています。日本の内装壁材の総需要から見ても十分国内でも伸びる可能性があります。

――例えばどういうところに用いられているのですか。
 太田 店舗やオフィスの壁面、エレベーターホール壁面などが一般的ですが、最近では映り込みにより空間を広く見せる、明るく見せる、更には高級感を与えるところから住宅のリビング等にも用いられています。また、メンテナンス性の良さからオフィスのホワイトボードとして、子供部屋には「落書き壁」として使用されています。
 今年8月にリニューアルオープンした市原湖畔美術館のエントランス及びミュージアムショップにも採用されました。壁面と什器に配されたカラーガラスによる鮮やかな色彩と素材そのものが発光しているような透明感と深みが、来訪者の目を引きつけるアイキャッチとして機能しています。

――さらなる用途拡大のためにどのような活動をされていますか。
 太田 設計・デザイナーの皆様に「ラコベル」を知っていただくための活動を実施しています。  今回「ラコベル」新色発表会を設計・デザイナー様を対象として渋谷「DIESEL」にて開催いたしました。「DIESEL」内にカラーガラスを使用したインスタレーションを製作し、デザインされたsinato大野力氏を迎えて同時にセミナーも実施いたしました。また、AGC studioAGC本社(新マル)をご案内し、「ラコベル」の実際の施工事例、サンプルにてその特徴と効果をご覧いただいています。設計・デザイナーの皆様と直接コミュニケーションを取ることを大切に考えています。
                  ☆  ☆  ☆

 「ラコベル」は、色彩先進国ヨーロッパで選び抜かれたカラーセレクトと日本が誇る品質管理技術を融合した世界標準のカラーガラスで①空間に彩りと深みを与える内装材②ヴィヴィットな発色③信頼の日本品質④選べるテクスチャ&マテリアルなどの特徴を持つ。ガラス厚は5㍉。
                             ☆  ☆  ☆
 ――今後については。
 太田 国内のカラーガラスの市場はまだまだ小さい。今後、バリエーションも追加していきながら、これからの空間デザインの可能性を切り開く素材として更に認知度を上げ市場を拡大していきたいと思っています。

――ありがとうございました。新たな需要を創造していただき、業界を明るくして欲しいです。



■全硝連 公明・井上幹事長に陳情
 サッシメーカーへの行政指導要望
 (平成25年12月2日)







 面談する左から永島、山田、武田の各氏

 公明・井上幹事長

 全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)の永島光男会長は11月21日(木)午後、衆議院第2議員会館に公明党幹事長の井上義久衆議院議員(比例東北)を訪ね、住宅用防火サッシの個別認定に伴う値上げ問題について大手サッシメーカーへの行政指導を求める陳情書を手渡した。
 陳情書は太田昭宏国土交通大臣と井上議員両氏宛て。午後3時半すぎから約30分間、井上議員の事務所で行われた面談には全硝連側から永島氏のほか全硝連東北地区本部の山田一善理事(宮城県板硝子商工協同組合理事長)と武田陽子事務局長が出席した。 
 「板ガラス業界として今後の施策に関するお願いの件」とする永島、山田両氏連名の陳情書は、過去2回の住宅エコポイント制度導入に謝意を表明する一方、住宅用防火サッシの切り替えについて「アルミ樹脂複合サッシに所定の性能がなく、通則認定から個別認定に切り替わることは理解できるが、その切り替えに際してサッシメーカーが現在行っているのは、法の遵守を大義名分とした我々中小事業者いじめに他ならない。このままいけば我々中小の小売業者は廃業か事業規模縮小を余儀なくされてしまう」と強調。その上で国交相に対し「サッシメーカーの主張通りに事が進めば、我々にとって死活問題。サッシメーカーへの行政指導を強く要望申し上げ、従来通り我々小売業者が住宅防火戸の取り扱いができるようお願い申し上げます」としている。
 面談では永島、山田両氏が「個別認定で値段が2~3倍に上がっている。我々小売りのみならず卸売業者も困っている」「防火サッシでは90%のシェアを占めるサッシ大手3社による便乗値上げで、横暴過ぎる」「我々が生き残ることができる流通政策を。役所(国交省)の方からメーカーへ(善処方を)伝えて欲しい」などと訴えた。
 これに対し井上議員は「(小売業界として)ビジネスチャンスを考えないといけないことも事実でしょう」と指摘しながらも「サッシメーカーの方針は聞いている。国交省にも聞いてみる」などと応じた。
 全硝連側が陳情書で「疑問点」として列挙した項目は次の通り。
 1、個別認定のサッシの価格が従来の通則認定と比較して2倍以上あり、客先の工務店にも転嫁できない。
 具体的には現在1棟当たり約100万円のサッシの金額が約200万円に。消費増税と相まって大混乱が予想される。
 2、防火試験の結果、アルミ樹脂複合サッシの引き違いタイプに所定の性能がないため切り替えることは理解できるが、他の開閉形式(上げ下げ、嵌め殺し)などの別のタイプ、さらには今回全く問題になっていないアルミサッシまで切り替えの対象になっている。
 3、問題になっていないタイプのサッシを大手3社が、同じ時期に、ほぼ同じような値上げを実施することは独占禁止法の同調値上げに該当するのではないか。
 4、個別認定品になるとガラスサッシを組み立てた完成品をサッシメーカーより購入するか、ノックダウンで購入する場合でもガラスの種類が限られてしまう。
 我々はガラスとサッシを購入し「窓」という完成品で大工・工務店に販売してきた。完成品を購入しなければならなくなると、我々の培ってきたガラス施工機能が不要になり、不本意ながら従業員も解雇しなければならない。
 5、ビル用サッシには実施しない。住宅用のみを切り替えるのはサッシメーカーのご都合主義ではないか。


積水化学工業 建築向け合わせガラス乳白グラデーション中間膜「シエロラ」販売開始(平成25年11月25日)


 パーティションとしての使用例

       記者懇談会で登壇した根岸社長(中央)と役員

シエロラ・ポスター

 積水化学工業㈱(本社=大阪市北区、根岸修史社長)高機能プラスチックスカンパニー(松永隆善プレジデント)は、2014年3月から、デザイン性と安全性を併せもった建築向け合わせガラス用乳白グラデーション中間膜「Cielora (シエロラ)」の販売を開始する。
 「シエロラ」は、中間膜の基本性能であるガラスの飛散防止、紫外線カット機能に加え、自動車用途で培ったグラデーションを製造するノウハウを軸に、乳白色の顔料を中間膜に混ぜ込むことで自然で美しく流れるようなグラデーションを有した、デザイン性に優れる乳白グラデーション中間膜。世界最大の欧州ガラス展示会Glasstec 2012に参考出展した際に、非常に大きな反響を得ていた。
 その特徴は①安全性・防犯性 ガラス破損時の飛散や飛来物の貫通を防ぎ、防犯にも効果がある。②紫外線カット性能 インテリアなどの退色劣化や、肌を日焼けさせる紫外線を99%以上カットする。③デザイン性 美しいグラデーションは建築物の高い意匠性や自由度の高い空間演出を可能にするほか、気になる視線を遮るプライバシー保護性能をガラスに付与できる、など。
 同カンパニーでは、用途例として、①視線が気になるマンションのテラス②ガラス張りのオフィス③美しい空間を演出するパーティションなどを挙げており、築市場における「シエロラ」ブランドの浸透を進めるとしている。
 同社の中間膜事業は、1958年に製造を開始して以来、S‐LEC(エスレック)ブランドで自動車用を中心に展開し、中間膜の高機能化技術により成長を続けている。世界6カ所(日本、中国、タイ、オランダ、米国、メキシコ)に生産拠点を持ち、16カ所の販売拠点で展開している。
 また、同社は11月12日午後4時30分からホテルニューオータニ(東京都千代田区)ガーデンタワー「翠鳳の間」で、記者懇親会を開催した。
 当日は、根岸社長のほか、取締役専務執行役員で高機能プラスチックカンパニープレジデントの松永氏、同住宅カンパニープレジデントの高下貞二氏、同環境・ライフカンパニープレジデントの髙見浩三氏と8名の担当役員、報道関係者約100名が出席した。
 会場で、執行役員高機能プラスチックカンパニー研究開発所長の加藤敬太氏は「シエロラ」について、「当面は高速道路沿いのマンションの目隠しなどの用途を考えているが、発表後、引き合いも多く、期待の持てる製品。今後、遮音性能などの機能の付与や、白以外のカラー対応についても考えて行きたい」と語っている。


■第22回 ブループラネット賞(平成25年11月11日)

  お言葉を述べる秋篠宮様
   

       式典の模様
   

あいさつする松野氏
   

あいさつする
スパーリング氏

 公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は10月30日(水)、皇居を望む東京のパレスホテルを会場に、2013年度(第22回)の地球環境国際賞「ブループラネット賞」を受賞した松野太郎博士(日本)とダニエル・スパーリング博士(米国)の表彰式典を開催した。
 旭硝子財団によると、独立行政法人・海洋研究開発機構地球環境変動領域特任上席研究員の松野博士は現在79歳。気象科学の研究・予測・解明に優れた指導力を発揮し、地球温暖化と気候変動の解明に貢献した。
 カリフォルニア大学デービス校教授のスパーリング博士は62歳。交通輸送が環境に及ぼす影響について車両技術、燃料、人間の行動様式から研究し、都市の環境施策に大きな指針を与えた。
 夫人同伴で出席した松野博士とスパーリング博士の功績を讃える表彰式典は、秋篠宮ご夫妻を迎え、午後3時にホテル2階「葵」で開会した。
 政府関係者、学識経験者、企業関係者、在日大使館関係者ら多数列席の下、最初に主催者側を代表し旭硝子財団の田中理事長が「この青く美しい地球が次の世代に確実に受け継がれることを念願し、ブループラネット賞が少しでもそのお役に立てるよう皆さんのご理解とご協力を賜れば、これに過ぎる喜びはありません」とあいさつした。
 林良博選考委員長(国立科学博物館館長)による選考経過報告の後、受賞者のプロフィルを映像で紹介。次いで壇上で受賞2氏に田中理事長からトロフィーと賞状が贈られた。秋篠宮殿下のお言葉に続き、来賓の内閣総理大臣(代理)、東京大学元総長の有馬朗人氏、駐日米国臨時代理大使のカート・トン氏がそれぞれ祝辞を述べた。
 松野博士とスパーリング博士の受賞あいさつで式典は終了。その後、同じ葵で祝賀パーティーが開かれ、顕彰委員長の吉川弘之氏(科学技術振興機構研究開発戦略センター長)が乾杯の音頭を取った。パーティーは午後5時半に散会した。
 受賞した2氏は表彰式典前日の29日(火)、日本特派員協会主催のプロフェッショナルランチョンに参加。また式典翌日の31日(木)には東京・渋谷の国連大学で記念講演会に臨んだ。
 ブループラネット賞は地球サミットが開催された1992年に旭硝子財団が設立。地球環境問題の解決に貢献した個人または組織を毎年原則2件選定し、受賞者に賞状、トロフィーと副賞金5千万円を贈呈している。


■全硝工連 社会保険対策を協議
 (平成25年11月11日)








説明する国交省の小野氏

   聞き入る遠藤会長(左から2人目)ら

全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連、遠藤浩吉会長)は10月29日(水)、浜町TSKビルの都硝協会議室に国土交通省の担当官を招き、社会保険未加入対策の進捗状況に関する説明会を開催。終了後に開いた全国理事会で、標準見積書運用などこの問題への対応について協議した。
 社会保険に関する説明会は東海工事(9月10日)、関東工事(10月9日)に次ぐもの。全国レベルの今回は関東、東北、東海、関西、北陸、中国、九州各ブロックの理事長と全硝連の担当者が出席し、国交省土地・建設産業局建設市場整備課労働資材対策室の小野健太課長補佐の話を聞いた。
 小野氏は国交省作成の資料「社会保険未加入対策の現状と課題」を基に、まず未加入対策の全体像を説明。それによると、「未加入は建設業界の構造的な問題」と指摘した上で①元請け、下請け、労働者の関係団体による社会保険未加入対策推進協議会の設置と加入促進計画の策定行政のチェック・指導やダンピング対策の実施元請け企業による下請け企業への指導発注者・元請け・下請けを挙げた法定福利費の確保―を総合的に進めるとしている。
 焦点の「法定福利費の確保」では、元請け企業に対し「発注者に対し必要な費用を適正に考慮した金額による見積と契約を行うよう要請すること」や「下請け企業(専門工事業者)に法定福利費が内訳明示された見積書の提出を求める」ことを求めている。
 下請け企業には「法定福利費が内訳明示された標準見積書(専門工事業団体作成)を活用し、元請けに提出する」ことを要請。民間発注者には「必要以上の低価格による発注を避ける。法定福利費が着実に確保されるよう見積・契約の際に配慮する」ことを要請している。
 対策の進め方については、平成29年度に許可業者の100%加入を目標に、(国交省の)建設業担当部局は経営事項審査、許可・更新時の確認・指導と(厚生労働省の)保険担当部局への通報に努める。保険担当部局は「未適用事業所に対する指導、強制加入手続き」を推進し、目標年次には「未加入者は工事現場から排除する」としている。
 国交省の調査によると、企業別未加入率は雇用保険5%、健康保険11%、厚生年金保険11%なのに対し、労働者別未加入率は雇用保険25%、健保39%、厚生年金40%に上っている。
 推進協加盟の全硝工連は既に「平成29年度には協力会社も含めて100%加入を目指す」とした社会保険加入促進計画を公表。今後は「法定福利費を明示した標準見積書運用開始のお知らせとお願い」(仮題)の全硝工連名義の正式文書を作成し、得意先に送付する方針だ。
 同日の理事会で示された素案は「傘下の組合員各社から御見積書を提出させていただく際には、従来のガラス工事等請負代金に加えて法定福利費(事業主負担分)を内訳明示したものを標準見積書として運用開始させていただくことになりました」と得意先に理解を求める内容となっている。
 一方、全硝連と連携し国交省へ申請済みの登録基幹技能者制度導入については、同省の事情で認可が本年度末とみられることから、その間に講習会用のテキストを作成するなど事前準備を進めていくことになった。


機能ガラス普及推進協議会
福井県で機能ガラスPR(平成25年11月11日)










講師を務めた松本(左)と大熊(右)の
両課長
   

機能ガラス推進協議会として「安全・安心ガラス設計施工指針」の手引きについてプレゼン中の秋本課長

 セントラル硝子㈱は、10月26日(土)、27日(日)の二日間の日程で、福井県産業会館1・2号館を会場に開催された「住まいの情報展2013」(主催=(一財)福井県建築住宅センター)初日の26日(日)午前11時より、会場内のプレゼンテーションコーナーで、機能ガラス普及推進協議会の一員(当番幹事)として、『安全・安心ガラス設計施工指針』の手引きを資料に、セントラル硝子関西㈱特約店第1営業部秋村一夫、大熊雄一両課長が設計・施工のポイントについて説明をおこなった。
 今回のプレゼンテーションは、機能ガラス普及推進協議会が、推進事業活動の一貫として福井県住宅建築課を訪ね「安心・安全ガラス」のPRを行い、また同課を通じて関係諸団体へもPRをして頂いたことから、過日、近日開催予定の「住まいの情報展」でもPRを兼ね同様の説明してもらいたいとの要請で、建築工事実務研修会として同プレゼンテーションコーナーを会場に実施したもの。
 本題の研修会では前半を受け持ち秋村課長が、『安全・安心ガラス設計施工指針』の手引き作成の背景、目的として、ガラスの用途の多様化、建築物の部位に使用されているガラス品種の増加等理由に上げ、(財)日本建築防災協会では平成3年に『ガラスをいた開口部の安全設計指針』(人体衝突時のガラス破壊による事故の未然防止のため)、平成19年に『鉄骨構造物におけるガラススクリーン及びガラス防煙垂れ壁構法の設計・施工ガイドライン』(ガラススクリーンや防煙垂れ壁として使用のガラスの地震時の安全性のため)、平成21年に『防災に必要なガラスのガイドライン』(地震や台風・突風によるガラス破損を防ぎ安全を守るため)をそれぞれ発行してきたが、さらにこれらガラスの安全性について、日頃から地震時、台風時等を含め総合的に考え行く必要があるとして、一冊にまとめたものが、この『安全・安心ガラス設計施工指針』手引きであると説明。
 この後、映像で自然災害によるガラスの被災事例を示しながら、ガラスの種類(フロート、網入り、強化、合わせ、倍強化ガラスなど)によって破損性状(形状)が大きく異なるとして、種類ごとの注意点や対策について、手引きを紐解きながら解説した。
 後半を大熊課長が受け持ち、構法については大別して、はめ込み構法、ガラススクリーン構法、SSG構法、床・エレベータ・エスカレータ・間仕切・トップライト等の特殊構法などがある説明し、それぞれの構法における台風圧設計や耐震設計、手すり構法における荷重条件、床板ガラスの設計、施工時の強度やたわみの応力計算(集中荷重)など、構法ごとの注意点について詳しく解説し、プレゼンテーション(実務研修会)を終了した。


 

第48回セントラル硝子国際建築設計競技 最優秀賞赤塚健・井上岳の両氏
 (平成25年11月4日)








公開審査会では委員らによる討論が行われた

 第48回「セントラル硝子国際建築設計競技」(主催・セントラル硝子㈱)の公開審査会が、10月19日(土)午後1時半より、東京国際フォーラムD7ホールで開催された。厳正な審査の結果、栄えある最優秀賞には赤塚健・井上岳(いずれも慶應義塾大学大学院所属)の両氏の作品が選ばれ、賞金200万円と記念品及び賞状が贈られた。
 今回の競技の課題は「都市環境を引き込む建築」。応募総数は312点(国内・205点、海外・107点)にも上った。
 これより先、8月23日に一次審査が行われ、審査の結果、今回の公開二次審査へ進出できたのは、7組の入賞者。その他佳作に10組が選ばれた。審査会の冒頭、主催者を代表してセントラル硝子・皿澤修一社長が次のようにあいさつ(要旨)した。
 「アベノミクスや東京オリンピック開催の決定などで今年は経済環境が明るくなってきた。こういった環境の中でセントラル硝子国際建築設計競技は今回で48回を迎えることができた。
 今回のテーマである『都市環境を引き込む建築』には国内外より多数の応募をいただいた。今回は海外21カ国、107点の作品を含む312点もの応募があった。まさに国際建築設計競技に相応しい応募内容となった。
 8月23日に一次審査会が行われ、私もその様子を見学させていただいたが、先生方も7点に絞るのに大変苦労されている様子だった。『都市環境を引き込む建築』というテーマを見ますと、都市環境という抽象的な概念を建築で具体化するという難しさがあると思いました。このテーマが決まった時にはオリンピックの開催は決まっていなかったが、時代にマッチしたテーマだと再認識した。
 本日はこれから第一次審査を通過した7組の方にプレゼンテーヨンをしていただき、引き続き公開審査を行い、最優秀賞1点、優秀賞2点、入選4点を選ばせていただきます。
 公開審査方式に変えて今年で8回目となります。審査委員の先生方は著名な建築家の方ばかりです。本日は先生方の考え方や生の声に触れるまたとないチャンスです。皆様方の今後の活動に大変参考になると思う。残念なことですが今回で櫻井先生が審査委員を退任することになりました。11年の長きにわたり当設計競技の審査委員を務めていただいた。ここで感謝の意を申し上げる。
 今回の入選作では2点が海外のもの、佳作にはイタリアの作品も含まれており、設計コンペとしては非常に充実した内容となっている。また女性の参加も多くなってきており、今後一層の活躍を期待したい」
 その後、二次審査を通過した7組のプレゼンテーションが約2時間に渡って行われ、各自自分の主張を懸命にアピール。さらに各審査員の間で公開審査が行われた。
 公開審査では、審査委員同士、また、審査委員と入賞者とも激論が戦われ、その結果、最優秀賞には赤塚健・井上岳(いずれも慶應義塾大学大学院所属)の作品が、優秀賞にはオランダのヤン・シーさんの作品とアメリカのギョンシク・キムさんの作品2点が受賞した。
 表彰式の後、審査委員長の講評として山本氏が「何度が話題にも出ましたが、誰が作るのか、誰のために作るのかを我々はいつも問われている。お金を出す人のために作るのではなく、私たちの責任は、私たちが建築したものが地域社会に貢献しているかどうかである」と締めくくった。
 なお、その他の入賞者は次の通り(敬称略)。
 ▽森川啓介(フリーランス)▽冬野達也(㈱浦野設計)▽荻野克眞・佐藤康平(以上芝浦工業大学大学院)・江森湖輝(芝浦工業大学)▽吉田智大(一次審査の時点で前橋工科大学、公開審査の際は横浜国立大学大学院)。
 ☆審査員(敬称略)
 ▽審査委員長=山本理顕(山本理顕設計工場)
 ▽審査委員=櫻井潔(櫻井潔建築設計事務所・ETHNOS)、芦原太郎(芦原太郎建築事務所)、小林照雄(大林組)、内藤廣(内藤廣建築設計事務所)、隅研吾(隅研吾建築都市設計事務所)、長濱隆(セントラル硝子常務執行役員)
 ▽コーディネーター-=馬場璋造(建築情報システム研究所)


(一社)日本エネルギーパス協会代表理事 今泉氏に聞く
 ドイツに学ぶ住宅事情(平成25年10月28日)








   今泉太爾氏

エネルギーパスとは、EU全土で義務化されている「家の燃費」を表示する証明書。そのエネルギーパスを広く一般に普及し、持続可能なまちづくりを目指すことを目的に活動しているのが一般社団法人日本エネルギーパス協会(所在地=東京都港区、マンフレッド・ランシエン会長)である。過日、東京・新橋にある同協会の事務所を訪問。代表理事でドイツの環境政策に精通している今泉太爾氏(㈱明和地所・代表取締役)にドイツのエネルギー戦略やそこから日本が学ぶべきことは何かを聞いた。今泉氏は現在㈱マテックス(本社=東京都、松本浩志社長)が運営する「窓のコンシェルジュ」http://www.madocon.jp/)でコラムを連載中だ。

――なぜドイツに学ぶことになるのですか。
 「まず、日本とドイツの主要な経済指標を比べてみると、ドイツの国民一人当たりのGDPは日本が4.6万ドル、ドイツが4.5万ドルとほぼ同程度、つまり国民一人当たりの個人能力はほぼ同程度です。しかし直近10年間の平均経済成長率は日本0.47%/年、ドイツ 2.73%/年。そして一人当たり政府借金額は、日本9.5万ドル/人、ドイツ4.1万ドル/年と二倍以上の差となっています。これで個人能力はほぼ同程度なのですが、集団になるとそのパフォーマンスに歴然とした差が出てきているのがわかります。
 日本とドイツの差は国民の能力差ではなく、国家の運営システムの差といえます。世界でも制度を作るのがトップクラスで巧いドイツと、どちらかといえば巧い方ではない日本、という制度設計力の差が見て取れます。
 日本人とドイツ人は気質が似ているので、上手くドイツ人の制度設計能力を参考にすると日本も環境負荷低減が上手くいくのではないかということで、いろんなところから注目されています。例えば太陽光パネルですが、ドイツの制度を採用した結果、昨年度は世界で一番設置した国がドイツを抜いて日本になるのではないかと言われています。こういうようにドイツの制度設計ノウハウを日本が採り入れると一気に変わることがあります。
 少子高齢化の進み具合がドイツは日本より10年早いのです。2000年ぐらいから始まっていますので、成熟化社会において持続可能なモデルを作っておくということにおいては、ドイツは非常に参考になるということになります。ドイツというより先進国として課題が先に進んでいる国として勉強しましょうということで、ドイツが注目されています。その中でも環境政策が特に優れています。
 ドイツでは京都議定書の規準年である1990比で、2009年段階で既に25%のCO2削減を実現し、2020年には40%削減を予定、さらに、2050年には95%の削減を決めております。つまりあと40年で化石燃料をほぼ使わない社会を作り上げようとしています。特に凄いのは10年スパンで目標値が決められており、この産業でどこの分野でどれくらい削減するかという制度にまで落とし込んだ具体的な目標数字なのです。
 結果としてドイツは経済成長をしながらCO2の排出量を着実に下げている。逆にCO2削減が経済成長を加速させる要因になると考えられています。

――住宅に関するところをお話下さい。
 「住宅に関するところでお話をすると、新築に対しては、2020年以降はCO2排出量がゼロエミッションの住宅以外は建てることができなくなる。しかし、これだけでは目標は達成しない。というのはドイツの新築住宅着工戸数は年間15万戸ぐらいしかないからです。
 ドイツのストック住宅は4000万戸あります。それで既存住宅を省エネ化していこうという動きがあります。しかもこれを年間3%、120万戸を断熱改修していくことを目標にしている。現状は1%、40万戸なので、このペースでいくと100年かかる。それでスピードを3倍にして30年で終わらそうとしています。2050年に全ての住宅の高断熱化を完了することによって、1次エネルギーを約80%削減していく。これが2050年にCO2を95%削減するための住宅プランであり、その中心となるのがエネルギーパス制度ということです」

――エネルギーパスとは?
 「既存住宅の省エネ化のために作られたのが『家の燃費』という概念、すなわち『エネルギーパス』です。ドイツでは30年以上も前からエネルギー計算、断熱性能の義務化がなされています。そういう意味では日本は制度設計的にみてドイツから30年以上も遅れているとも言えるかもしれません。
 さらに、その断熱義務基準が数年ごとに段階的に厳しくなっています。そして、義務というのは最低の基準です。民間の普及レベルはその義務レベルより数割性能が良い。インセンティブや家の燃費という概念を活用して、政策的に誘導しながら民間のレベルが上がってくると、また義務基準もあげています。これにより高性能な建材や工法が普及し、さらに性能が高まり数年後にまた義務基準が上がる。そうすることによって2020年にはゼロエミッションを目指すということになっています。一方日本では断熱性能やエネルギー消費量に規制がなく、2020年に平成11年基準がようやく義務化されようとしている。結果として日本の住宅ではドイツ住宅と比較して数倍ものエネルギーを消費しています。しかも、日本では間欠冷暖房暑さ寒さに耐えながらの生活、ドイツでは全館暖房で24時間快適な生活をしているにもかかわらず。我々専門家としてはなぜこれだけ差がでるのかということを真剣に検討しなければならないですね。
 日本とドイツでは建物の断熱性能差が大きい。例えば今ドイツの義務基準U値は1・3で近々に1・0になる予定です。日本ではご存じのとおり規制がありません。大半の新築住宅はアルミサッシに複層ガラスですから、ほとんどが4・65という値です。主に金属サッシを使っているのは先進国では日本ぐらいではないでしょうか。
 なぜ建築物だけにこれだけの差がでてしまうのか。国交省がまとめている資料があるのですが、「日本は暖かいからドイツのように断熱の必要ない。」そう勘違いしている方が非常に多いようですが、実は冬の月平均気温を比較してみても日本とドイツの差はありません。ドイツの冬は長野か北関東ぐらいの感じです。世界地図を見て緯度だけで日本よりドイツの冬は厳しいと勘違いされています。ドイツの冬が暖かいのではなく、日本の冬が世界レベルで見ても十分寒いというのが現実なのです。

――先ほどの話でドイツの新築住宅着工戸数が15万戸というお話がありました。日本とは相当違いますね。
 「ドイツの場合、需要と供給のバランス合わせるために、都市計画等で住宅の供給量をしっかりコントロールしています。2009年現在の世帯数4019万世帯に対して、住宅のストック数は4,018万戸。基本的に住宅は余っていません、というよりも余らないように行政によってコントロールされています。新築住宅は必要な場所だけに建設させる、つまり人口動態を確認しながら、世帯数と人口が増加している地域でのみ新築させるようにしています。
 この考え方だと、国が成熟化してきて、住宅が足りてしまうと、建設雇用が大幅に減少してしまいます。そこで、ドイツでは建設雇用への影響を考えて、新築住宅を減少させるタイミングと合わせて、リフォーム需要を上げていくような政策が同時に行っています。例えば2000年前半ぐらい間ぐらいからは、新築住宅に対しては補助金や金利優遇、金利免除などの支援策はほぼ廃止されています。非常に省エネ性能が良い住宅にだけ、ほんの僅かな利子免除があるだけです。
 一方、リフォームの場合は補助金も行き免除も金利優遇も非常に手厚くなっています。リフォームの場合も省エネ性能が上がるほど、補助金や利子免除が増加します。しかも新築よりも、リフォームローンの方が金利も低くなっています。
 ドイツの住宅政策は、古典経済学的にはマーシャル的調整というモデル。つまり、世帯数と住宅ストック数のバランスとることによって、その地域の不動産価値を安定化させているのです。価値が安定化していると、住宅の所有者は自らの資産価値をさらに向上させるため、リフォームに対する意欲が非常に高まります。その結果、ドイツと日本の2010年度の建設投資額を比較してみると、日本よりも人数も世帯数も少ないドイツの方が、投資額が大きくなっています。残念ながら日本で現在行われている住宅政策はその反対で、供給量をとにかく伸ばす政策、人工減少期に入り、住宅が余っている時代に供給量を絞らないと、供給過剰な地域の不動産価格は市場原理によって下落し続けます。古典経済学的にはワルラス的調整というモデル。地域の不動産価値を安定させ、同時に建設投資額を増加させるには、現在のような新築中心の高度経済成長モデルから、ドイツのようなリフォームを中心とした先進国モデルへの転換が急務となっています。
 また、ドイツでは、リフォーム需要を創造するために、海外に流出していた化石燃料を原資として、省エネリフォーム市場を拡大させる政策を重点的に行っています。化石燃料を年間27兆円も購入している日本でも十分実現可能な環境経済政策です」

 ーーお話を聞くと日本とドイツも同じような状況であるというようなことがわかりました。また国の制度から方向性を見直さないといけないこともわかりました。ありがとうございます。



関信越卸 災害に「合わせガラス」
 越谷市 竜巻被害を調査(平成25年10月14日)








  説明する浅沼氏

     協議会のもよう

 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)は10月3日(木)、東京の中央区立総合スポーツセンター会議室を会場に全員協議会を開催し、板硝子協会の浅沼光一調査役から北関東を襲った竜巻の被災状況とリフォーム補助事業の応募状況について話を聞いた。
 竜巻は9月2日、埼玉県越谷市や千葉県野田市周辺で発生。板硝子協会は翌3日、被害実態を把握するため浅沼氏ら担当職員を越谷市の被災現場に派遣し、戸建て住宅、マンション、学校など建築物の窓ガラスの破損具合を中心に調査した。
 気象庁によると、今回の竜巻のルートは、さいたま市のさいたまスタジアム付近から茨城県坂東市のゴルフ場まで長さ約19㌔に及んだ。幅は100~200㍍。竜巻の強さは国際基準「藤田スケール」の6段階中、上から4番目となる「F2」だった。
 秒速50~69㍍に達するというF2に巻き込まれると
 浅沼氏らがまとめた板硝子協会「越谷市竜巻災害被害調査」(速報)によると、市立北陽中学校体育館ではフロートガラスが全て破損。屋根材も吹き飛び、ガラスの破片が近辺に散乱していた。この体育館では合わせガラス、強化ガラスなどの安全ガラスは使われていなかった。「災害時には避難所ともなるべき場所がこれでは…」と浅沼氏。安全ガラスが入っていない近くの給食センターでもガラスが破損・貫通し、機能不全に陥った。
 市立桜井南小学校近くのマンションでは「窓 が全滅」。一方、近隣の新築住宅では、複層ガラスの外側が破損しているものの、室内側(合わせガラスかどうかは不明)は壊れていない事例がみられた。下間久里地区では被害が住宅街全体に及び、しかも「在来工法の多い地域の窓は全滅」(浅沼氏)。特に「2階のガラスが複数枚破損したため、室内圧の上昇により屋根が吹き飛ぶようなケースが多い」。また周辺では瓦、スレート、金属折板など屋根材が「飛来物」となっている例が多かったという。
 災害被害調査は「まとめ」として①本来避難施設としての機能が求められる校舎や体育館がフロートガラスの破損・脱落で当面、使用不可となっている②日本建築防災協会「安全・安心ガラス設計施工指針」や京都大学防災研「ミサイルテスト試験結果報告」が言及しているように、合わせガラスを使用していればガラス破損による2次災害を防止できた可能性がある―などと指摘。
 その上で「自然災害の猛威に備える一つの手段として、防災ガラス=合わせガラスの普及活動を積極的に全国展開する必要性を改めて痛感する」と提言している。
 浅沼氏は「その後、内閣府から呼び出しがあり、今回のわれわれの調査結果について聞かれた。行政も学校など公共施設の防災化に強い関心を示している。現在、機能ガラス普及推進協議会が中心となって全国の自治体に安全・安心ガラスのPR活動を行っている。今後も専門機関のリポートや今回の資料を積極的に活用し、合わせガラスの有効性を訴えていきたい」と話した。
 一方、経済産業省が主導し8月から公募を始めたリフォーム補助事業「既存住宅における高性能建材導入促進事業」について浅沼氏は「9月末現在の申請件数は約170件。うち10数件はマンションの大規模改修で、予算規模2億円。残る約160件、計1億円の70%が戸建ての全体改修、30%がマンションとなっている。事業全体の予算総額は36億円なのでまだ余裕はある。しかし、申請期限が11月29日と短いので注意して欲しい」などと説明した。
 この事業についてはその後の質疑で「せっかくの制度なのに、手続きが煩雑で対応できない」、「申請窓口である環境共創イニシアチブの対応が極めて悪い」、「かつての住宅エコポイントのような制度が理想的」、「講習会をやって皆が利用できるように」といった批判や意見が相次いだ。
 浅沼氏は「制度を大胆に簡略化する必要がある。来年度以降も継続される見込みなので、板硝子協会として国に要望していきたい」と述べた。
   ◇
 全員協議会には組合員約40人が出席。会議終了後、同じ会場を使い、元フリーアナウンサーでジャーナリストの橋本テツヤ氏が「読んで声出す『脳の若返り術』~生涯現役!いつまでもイキイキと仕事をするために~」と題し講演した。


■CEATEC JAPAN 2013
 日本電気硝子 「見えないガラス」の製品紹介
 (平成25年10月14日)








   日本電気硝子展示ブース

見えないガラスの展示に集まる見学者

 日本電気硝子㈱(本社=滋賀県大津市、有岡雅行社長)は、10月1日(火)~5日(土)まで幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催された、アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展“CEATEC JAPAN 2013”に出展した。
 「Wonder of Glass power―ガラスの力で暮らしを進化」をテーマに、日常の暮らしの中にある同社製品の最先端技術を展示した。
 「ゼロ/低膨張マテリアル」コーナーではゼロ膨張の結晶化ガラス「ZERO」を用いたデモンストレーションを行ったほか、モバイル端末カバー用の化学強化専用ガラス「T2X」や35ナノメートル厚超薄板ガラス、ガラスと樹脂の積層体、極薄のガラスリボン、IR吸収ガラス、有機EL照明の効率を上げる高屈折率ガラスなどを展示。
 特に「見えないガラス」の展示は来場者の目を引いており、間近に近づいて目を凝らす姿が見られた。また、その発展製品として「見えないガラス+AG for ディスプレイ」も展示、液晶などのパネルの上に、超薄板AGガラスを貼り、その上に、見えないガラスの特殊コーティングを施したもので、光沢パネルと同等の見栄えを確保しつつ、ほとんど外光反射のないディスプレイを実現できるとしており、移動して使うノートPCだけでなく、大型液晶TVなど据え置き機器にも有効とのことである。
 なお、今年で14回目を数える同展は、次世代映像技術やスマートハウス(次世代環境住宅)、ITと連携した自動車の新サービスのほか、先端機器などに搭載される電子部品やデバイス、システム等を展示し、出展社数は昨年より37社減少し587社。完成品メーカーの出展が伸び悩んだものの、半導体や電子部品メーカーが増えている。



■エコメッセ 2013 in ちば
 AGC・エコ窓普及促進会 が出展
 (平成25年10月14日)







      AGC硝子建材㈱

ソーケングループ&エコ窓普及促進会

 千葉最大の環境活動見本市「エコメッセ2013inちば」(主催=エコメッセちば実行委員会)が9月28日、幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催、行政やNPO法人、大学などのほか、AGC硝子建材㈱や旭硝子㈱千葉工場が出展、ソーケングループとエコ窓普及促進会もコラボ出展した。
 エコメッセは、市民・企業・行政の三者協働による対等なパートナーシップのもと、地球人みんなのエコロジーフェスティバルとして1996年より開催されており、2012年からは、企業や市民団体、行政など団体同士の連携・協働による取組を推進するため、新たに「協働創造市」も開催している。
 地球温暖化防止、環境に配慮したモノづくり、循環型社会、生物多様性、環境教育・環境学習、その他の分野で約130社・団体が出展し、協働のきっかけをつくる交流の場として、積極的な活動を行っていた。
 このほか、エコカーの展示・試乗会やクイズラリー、缶つぶし大会なども行われ、一般来場者も含め、会場は熱気に包まれていた。
 主な出展企業・団体のブース内容は次の通り。
 ▽AGC硝子建材㈱
 AGCグラスプロダクツのオフィスビル向け窓改修用商品「ATTOCH(アトッチ)」や、一般家庭向けの「PairPlus(ペアプラス)」を展示。リフォームに関心のある来場者が足を止め、興味深そうに説明に聞き入る場面が見られた。BtoBが中心の同社としては、生活者に直接アピールする機会が少ないので、こういったイベントを有効に活用したいとのこと。
 ▽旭硝子㈱千葉工場
 アンケートに答えると、重曹クレンザー「ピカキレイ」がもらえるため、多くの来場者が詰めかけた。午前中に配布予定だった数量が、1時間ほどでなくなる盛況ぶりだった。このほかにも、環境に配慮した同工場の製品が世界各地、様々な場所で使用されていることを紹介するパネル展示が行われていた。
 ▽ソーケングループ&エコ窓普及促進会(マテックス㈱)
 来場した子どもが、カラスパネル(パネル枠には間伐材を使用)にクレヨンで絵を描き、そのガラス越しで写真を撮れるパネル展示や、クイズ形式でエコ窓の機能を学べる展示を行った。来場する子どもをターゲットに、分かりやすく説明できるよう、マテックス㈱のインターン生が工夫を凝らした展示には、多くの子どもとその親が集まり、活気に満ちていた。


■東海ひのまる会 窓サポート倶楽部 名古屋大交流祭(平成25年10月7日)









「現場の声で商品も変わる」と話す齋藤氏

  齋藤泉氏

 立木彰一会長

 柳瀬知之支店長

「消費税には基本にもどることで対応」と水野氏

 東海ひのまる会(立木彰一会長、宮吉硝子社長)と日本板硝子ビルディングプロダクツ株式会社(名古屋市中区)は9月26日、「窓サポート倶楽部 名古屋大交流祭」を開いた。講師に日本レストランエンタプライズの齋藤泉氏、共立総合研究所経営コンサルティング部の水野浩里氏を講師に迎えた。
 冒頭、立木会長は「仕事は増えているが、思ったよりも消費増税駆け込み需要は少ない。先日の災害では合わせガラスによる被害はなかったという。外部に面するところは合わせガラスをとユーザーにアピールしていきたい。業界を取り巻く問題には社会保険加入の問題もある。一人親方なども多い業界なので、加入を勧めたい。工事価格の提示については、業界は今変化の只中にある。景気回復の波に乗って他業界よりも良い目をみられるよう願っている」とあいさつした。
 齋藤泉氏は「チャンスは無限大」の標題で約1時間半の講演を行った。山形新幹線つばさでの現役車内販売員で、きめ細かいサービス乗客のニーズを敏感に察知する判断力で車内販売の記録を作った。「出会い」や「想像力」が販売には不可欠などをポイントに、「現場の力で業績は大きく変わる」などと話した。
 水野浩里氏は「経営はキャッシュフローが重要」「売掛金とキャッシュフローの関係」などと話し、「黒字倒産の原因」について話した。更に、消費増税について、「基本に忠実に、原理原則に則った経営が重要」と話した。
 引き続き、「新省エネ基準の最新情報と補助金制度について」「東海ひのまる会からの連絡」があった。
 日本板硝子ビルディングプロダクツ株式会社名古屋支店の柳瀬知之支店長は「リフォームは潜在的需要があると注目されているが、下請けではなく、元請けになっていただきたい。リフォームはまず水回りがメーンだ。総合的なリフォームができるようになるが、リフォームセンターなどと手を組んでいくことが必要になる。窓改修にまでつなげていただきたい。参入のスピード感、提案力があれば成功できる。窓サポート倶楽部は総力を挙げて支援するつもりだ」と述べた。
 講演会終了後、懇親会が開かれた。

 齋藤泉氏の講演(要旨)
 21年前に山形新幹線が開業した。東北新幹線から伸び、一部は在来線を使うミニ新幹線だ。片道3時間半、往復7時間から8時間が勝負だ。
 車内にはビジネス、帰省、冠婚葬祭など目的が違う客がいる。そのため、①今日の乗客のニーズの予測②予測に合わせたサービスと考えた準備③予測との整合性、確認④実態に合わせた修正?一日を振り返った反省…の五つが必要だ。
 更に、少し言葉を添えるだけでサービスと客が受け取り、売り上げ増加に反映できることがある。同じ冷え方のビールを客に渡す時、「こちらの方が冷えていますよ」と替えてあげる。それだけで客は感謝して、駅の売店よりも少し高額のビールに満足する。
 人間が売るのだから自動販売機のようではいけない。「どうせ昨日と同様の客」と決めつけると販売は伸びない。

 水野浩里氏の講演(要旨)
 販売が好調でも現金がいくら手元にあるかが重要だ。黒字なのに倒産するのは手元資金の不足が原因である。営業は販売に集中して、回収は事務が行うという会社は少なくないが、売掛金の回収とその現金化をしないと資金不足に陥る。キャッシュフローを意識することが重要だ。最近の決算の評価でキャッシュフローに注目されるのもそのためだ。
 消費税が来年4月から現在の5%から8%に増税される見込みだ。駆け込み需要後の市場の冷え込みが予想されるが、客数を増やす、新規開拓、税率が上がっても欲しいものを作るという基本に忠実が動きが重要だ。


旭硝子財団アンケート環境危機時計9時19分(平成25年9月23日)









 解説する森嶌氏

あいさつする田中理事長

公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は9月5日(木)、東京の経団連会館で記者会見し、第22回「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」の調査結果を発表。指標となる環境危機時計の2013年度の平均時刻は、依然「極めて不安」の領域に入る9時19分を示し、回答者の大多数は時刻を決める際に「気候変動」を一番に選択した。
 危機時計に加え本年度に焦点を当てた「都市と環境問題」では、行政機関に望む施策として「規制や基準」を挙げた回答が最多だった。
 このアンケートは地球サミットが開かれた1992年以降、旭硝子財団が各国の有識者を対象に毎年実施。本年度は56カ国の1364人から回答を得た。記者会見では田中理事長のあいさつの後、安田哲朗事務局長が概要を報告。 監修した地球環境戦略研究機関特別研究顧問の森嶌昭夫氏が結果について解説した。(要旨別掲)
 調査結果によると、今回の危機時刻9時19分は昨年度世界平均の9時23分とほぼ同じレベルだが、海外だけでみると9時30分と昨年度より3分進行。これに対し日本の回答者の時刻は9時5分と9分後退した。
 森嶌氏によると、回答者の41%余りを占める日本が全体の環境危機時計の針を4分引き戻す結果となった。
 地域別にみると、北米は10時16分で昨年度に比べ22分進行。西欧は9時40分で15分後退した。以下、日本を除くアジアは9時12分(9分進行)、中南米9時46分(14分後退)、アフリカ9時42分(22分後退)、オセアニア10時1分(13分後退)、東欧・旧ソ連9時48分(36分進行)、中東が9時8分(30分後退)となっている。
 環境時刻を決める際に識者が念頭に置いた項目で一番多かったのは「気候変動」で20%。次いで「環境汚染」(14%)、「水資源」(12%)、「人口」(9%)、「生物多様性」(8%)の順。ほとんどの地域で気候変動が1位を占めたが、中国は「環境汚染」、インドと東欧・旧ソ連は「水資源」がそれぞれトップを占めた。
 危機時刻を項目別にみると、「生物多様性」が9時45分と抜きんでて高く、「温暖化対策」の9時22分、「ライフスタイル」の9時21分と続く。
 一方、都市と環境問題では、「都市環境を改善していく上で重要な施策」として「都市インフラの整備」が全体の26%とトップ。次いで「マルチステークホルダー(利害関係者)の積極的な参画や協力」(23%)、「教育や問題意識の共有化」(20%)など。
 「環境負荷低減のために行政機関が行う措置や対策」としては、「規制や基準」が36%と最も多く、続いて「インフラ」(27%)、「自然の利用」(19%)、「その他の施策」(14%)。
 「持続可能な都市を実現するための技術、製品、システムで重要な点」との設問には「循環社会指向」が最多で45%。 「電気・電力」と「交通システム」がそれぞれ19%で続いいている。

森嶌昭夫氏の解説 気候変動政策先送り(平成25年9月23日)

森嶌昭夫氏の解説の要旨は次の通り。
【環境危機時計】日本の危機時刻が海外よりも遅れたのはなぜか。日本政府は国際的には、気候変動枠組み条約締約国会議(COP)17で京都議定書第2約束期間にコミットしないことを明らかにし、また国内的には、2020年に向けて温室効果ガス削減目標を策定していない。温暖化対策も定まっていない。
 現時点では、アベノミクスの下で眼前の経済対策に追われて気候変動政策は先送りされている。こうした政治状況や経済状況が環境専門家といわれる人々の間にも影響を及ぼし、気候変動などは喫緊の課題と受け止められなくなっているのだろうか。
 西欧地域も財政・経済問題に直面しており、本年度の危機時刻は15分後退している。それでも全体の時刻は9時40分。気候変動は9時31分を示している。
【都市と環境問題】都市環境を改善するのに重要な項目として「ステークホルダーの参加」や「問題認識の共有化」が重視されていることに注目したい。(ただし)「ステークホルダー」や「参加」の意味が専門家によって異なりうることに注意する必要がある。
 環境負荷低減で行政が行う措置・対策については、例えば、大気汚染や水質汚濁が深刻な中国の回答者は規制基準の厳格化やインフラの改善を選択し、他方でコンパクトシティなどを議論してきた北米は自然を利用した都市設計や交通情報システムの最適化を選択するなど、それぞれが属する地域の都市の状況を前提に回答している。単純に比較してはあまり意味がない。
 技術に関する問いでも全ての回答者が、同様な技術を想定しているとは思われない。例えば「再生可能エネルギー技術」というのは、太陽光パネルなのか、風力なのか、バイオ発電なのか、化石燃料でなければ原子力でもよいのか。そして「公共交通網」とは、路面電車なのか、高速鉄道なのか、バスなのか。持続可能な都市を実現する技術や製品、システムは(今回の)この問いに上げられているものにとどまらないであろう。
 アンケートの数値の意味は一義的ではない。一つの傾向を現しているものと見ていただきたい。



■AGC「ラコベル」生産開始
 (平成25年9月9日)








    欧州の住宅でのカラーガラス使用例

        市原湖畔美術館

 AGC旭硝子㈱(本社=東京都千代田区、石村和彦社長)は、欧州カラーガラスシェアNo.1のブランド「ラコベル」の生産を鹿島工場(茨城県神栖市)で開始し、10月より販売を開始する旨発表した。
 欧州ならではの色彩センスと発色により、これまで日本では実現できなかったカラーや質感、素材感を具現化し、クリエイターのニーズに応える全16色をラインナップした。
 ガラスならではの硬質感と反射性に色彩を付加することで、インテリアに彩りと深みを与えるカラーガラスは、日本の30倍の市場があると言われる欧州においては、落書きしても簡単に消せるボードとしてリビングで使用されるなど、店舗やオフィスだけでなく、住宅などへも用途が拡大している。
 同社では、欧州で色彩デザイナーと提携しながら「今年の色」を選定、塗料を開発し、ガラスの相性を追求したヴィヴィッドでピュアな発色により、これからの空間デザインの可能性を切り開きたいとしている。
 メーカー希望参考設計価格は、5ミリのもので 14000円/㎡(税別)から。
 なお、「ラコベル」は8月3日にリニューアルオープンした「市原湖畔美術館」(千葉県市原市)のエントランスとミュージアムショップに採用されており、ミュージアムショップでは壁面だけでなく、イタリアの高級家具ブランド「カッシーナ」と共同制作した物販什器等にも鮮やかなレッドのカラーガラスが用いられている。


■国土交通省 住宅リフォーム支援状況 HPで検索可能(平成25年9月9日)

 国土交通省住宅局住宅生産課は、同省のホームページにおいて、「【平成25年度】地方公共団体における住宅リフォームに係る支援状況調査の結果」を発表している。
 同調査は、平成24年3月に策定された中古住宅・リフォームトータルプランにおいて「地方公共団体が実施しているリフォーム助成制度等の支援制度について、一元的な情報の収集・提供」が位置づけられていることから、リフォーム支援の状況について全国の地方公共団体に調査を実施したもの。
 調査結果の概要(集計結果)は、リフォーム支援制度は、全国47都道府県1742市区町村のうち1519市区町村が有しており、リフォーム支援制度数は計7240件(融資、利子補給、ポイント発行等も含む)。リフォーム支援の分類は、①耐震化(耐震改修、耐震診断等)が2387件、②バリアフリー化(高齢者対応リフォーム、障害者対応リフォーム等)1391件、③省エネルギー化(エコリフォーム、エコ設備設置等)1360件、④リフォーム促進(地域材利用促進、地場工務店振興、リフォーム市場活性化等)626件、⑤災害予防(アスベスト対策、火災報知器設置、雪対策等)286件⑥その他1190件となっている。
 なお、各地方公共団体におけるリフォーム支援制度の概要は、国土交通省「住まいのあんしん総合支援サイト」(http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/index.html)で公表しているほか、一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の住宅リフォームに関する支援制度検索サイト(http://www.j-reform.com/reform-support)でも検索することができる。





インタビュー 省エネ改修補助金制度(平成25年9月9日)










㈱三好商会 中尾幹夫
部長

神硝協 宮代茂理事長
 

 既報の通り、千葉県柏市の「柏市エコハウス促進補助金」や東京都世田谷区の「世田谷区環境配慮型住宅リノベーション推進事業」、新潟県長岡市の「長岡市省エネルギー・新エネルギー設備等導入補助事業」など、市区町村レベルにおける省エネ改修補助金制度が整備されつつある。5月に開催された「機能ガラス普及推進協議会」においても、柏市の補助金を成功事例として、業界側から各自治体へ安全・安心をPRする旨の採択がなされている。
 こうした中、横浜市に対して働きかけを進め、好感触を得たという神奈川県板硝子商工業協同組合の宮代茂理事長(港南硝子㈱ 本社=横浜市南区共進町1‐29)と、㈱三好商会(本社=横浜市西区)の硝子事業部営業課中尾幹夫担当部長に、経緯から今後の動きまでのお話を伺った。

――よろしくお願いします。さっそくですが、どういった部署にアプローチされたのでしょうか?
 中尾部長 7月12日に、宮代理事長と二人で、神奈川県と横浜市の両方に対して働きかけを行いました。神奈川県の方は感触的に今一つかなという感じでした。感触が良かったのは横浜市温暖化対策統括本部企画調整部環境未来都市推進課の西城裕之担当係長。部署的にも一番目の向いてらっしゃる方に巡り合えました。
 実は理事長と行く前に、一度どこの窓口が良いのか調べに行ったのですが、窓の開口部を担当という方は、いらっしゃらない。太陽光の色々なことについては部署が決まっているが、開口部のエコ改修といったことに「はい」と手を挙げてくれる部署がない中で、西城係長が積極的に話を聞いてくれました。
 西城係長がおっしゃるには、「ガラスだけ単独で、柏市のように取り上げるのは難しいが、温暖化対策における諸々の改修のセットメニューの中の一つとして、ガラス・開口部を考えることは可能でしょう。ガラスだけで取り上げて、横浜市で動くというのは難しいですね」とのことでした。
 宮代理事長 ただ、非常に関心は持っていただいています。温暖化対策には、普通のガラスでは駄目で、機能ガラスに変えなければ効果がないという事を、まず西城係長に理解してもらって、そこから広がっていけばと思っています。

――機能ガラスのどのような内容をご説明されたのでしょうか?
 宮代理事長 以前、経済産業省の副大臣のところへ、機能ガラスのPRのために持って行った資料が手元にあったので、それをもとに説明をしました。ただ、横浜市の方でも、機能ガラスが良いというのは分かっていても、どのくらい良くなるのかという点や、具体的な数値などは認知していないようでした。ですから、資料があるならば歓迎したいとのことでした。
 中尾部長 宮代理事長は、温暖化という面だけではなく健康面、結露などでカビが発生して健康を害するケースなども防げるので、最終的には健康保険の削減につながる、といったこともアピールされていました。

――今後、他の市町村を回るご予定は?
 中尾部長 神奈川県には、横浜市以外にも横須賀市や平塚市、川崎市など色々あるので、そういったところにもアピールしていきたい。ただ、私と宮代理事長だけでやるのではなく、みんなの広がりを持てれば一番良いと思っています。
 まだ、具体的に何時いつに、どこを、という事はうかがっていませんが、そういうような考え方で行きたいと、理事長にもお願いしているところです。
 宮代理事長 他に、横浜市南区の危機管理担当にお願いして、南区の区民祭りのイベントに機能ガラスのPRブースを出展する形でアプローチを行いましたが、準備期間等の問題もあって、今回は実現しませんでした。今後、こういったイベントなどにも参加していきたいと考えています。
 中尾部長 皆さんが、こういった動きをやっていただければ、大きな力になると思います。普通、一般のガラス屋さんは役所に行くことなどないので、こういったところで自分達にもメリットがあると言う事になれば、商売だけでなく、全体的に良くなっていくと思うので、広めていきたいと考えています。

――本日は、お忙しいところ、貴重なお話をありがとうございました



■LIXILショールーム新設
 大阪・うめきたに旗艦店(平成25年9月2日)









LIXILショールーム大阪
河内信二館長

川島織物セルコン
中西正夫社長

LIXILジャパンカンパニー白井春雄社長

SAMOSⅡ(サーモスⅡ)の展示

川島織物セルコンショールーム
正面のサッシはLIXIL製品

 LIXILグループの㈱LIXIL(本社=東京都、藤森義明社長)は、大阪・うめきたの注目スポット「グランフロント大阪」(大阪市北区)に旗艦ショールームとなる「LIXILショールーム大阪」(タワーA11階、延べ床面積約2330㎡)を新設した。また、同グループの㈱川島織物セルコン(本社=京都市、中西正夫社長)も、大阪市北区中之島に開設していた「大阪ショールーム」を同所12階(同約600㎡)に移転・リニューアルし、共に8月25日にオープンするこれに先掛け、21日午前10時30分から内覧会を開催した。
 当日は、LIXILジャパンカンパニーの白井春雄社長、川島織物セルコンの中西正夫社長が登壇、挨拶の後、「LIXILショールーム大阪」の河内信二館長と川島織物セルコンのインテリア営業本部西日本営業部第1グループリーダー近藤広典氏がそれぞれのショールームの概要を説明した。
 「LIXILショールーム大阪」は“住まいを楽しむ”をコンセプトとした新しい形の都市型総合ショールームで、住まいに関する豊富な商品・サービスを提供し、来場者に“いい住まい、いい暮らし”を体験してもらうとともに、アクセスの良さを活かして、リフォームニーズにきめ細かく対応するとしている。ウィンドウショッピングのように商品をぐるりと見て回れる設計で、随所に空間展示を配置し、実際の家づくりをイメージしながら見学できるほか、同社ショールームでは初の試みとなるスマートフォン等を活用した展示案内の採用や、大型モニターやシミュレーターの設置により、楽しみながら情報収集できる事が特長となっており、同社では年間4万組の来場者を目標としている。
 一方、川島織物セルコン「大阪ショールーム」は、家庭用から商用空間向けの業務用まで、幅広い商材を揃え、トータルコーディネート対応を強化するほか、同時オープンの「LIXILショールーム大阪」の商材とのコーディネートも充実させ、多彩な商品を一度に提案できる環境を整えている。
 また、当日はショールームと同時にリニューアルオープンした「LIXILギャラリー(大阪)」(同所12階、床面積約115㎡)について、LIXIL広報部文化企画グループの後藤泰男リーダーから説明がなされ、その後見学会が行われた。1984年INAXショールーム(現LIXIL四ツ橋ビル、大阪市中央区四ツ橋)内にオープン後、2006年に大阪市中央区本町に移転し、これまで145回の企画展を開催していたが、今回、「LIXILショールーム大阪」、川島織物セルコン「大阪ショールーム」のオープンに伴い、同所に移転オープンしたもの。8月25日(土)から企画展の「ヴィクトリア時代の室内装飾女性たちのユートピア」展が開催される。会期は11月19日(火)まで、開館時間は午前10時~午後5時、入場は無料で、休館日は水曜日。
 本展では、ヴィクトリアン・インテリアの再現コーナーをはじめ、当時の室内装飾の様子を窺い知る様々な実物資料をとおし、ヴィクトリアン・インテリアの興隆を支えた女性たちが求めた理想の家庭像を浮き彫りにする。
 ㈱LIXILジャパンカンパニー白井春雄社長の挨拶の要旨。
 大阪ショールームは立地が良く多くの生活者の方に見てもらえる。当社の掲げる①住まいへの総合的な取組み②生涯活動の実現③自然環境との共生の3つのビジョンを具体的に生活者に伝える事が出来る。また、今回オープンする大阪ショールームのほかに、車で来て頂きゆっくり見ていただける大型総合ショールームのLIXILショールーム南港と、エクステリアを中心としたLIXILショールーム箕面の3つのショールームがそれぞれの役割を果たすことで、大阪エリアの色々な生活者のニーズに応えることができるようになる。また、12階に「大阪ショールーム」という事で川島織物セルコン社がカーテンを中心とした大きなショールームをオープンするので、シナジー効果を十分に発揮していきたい

 ㈱川島織物セルコン中西正夫社長の挨拶の要旨。
 当社は、今年創業170年を迎える。ちょうど2年前にLIXLIグループに入り、西日本の旗艦ショールームとなる「LIXILショールーム大阪」がオープンするのを機に、中之島からこちらに移ってきた。両ショールームが一体運営、コラボレーションすることで、よりお客様満足度の高い商品展開と対応をすると同時に、トータルの室内提案に注力していきたい



■ウィンドウシステム 新たな加工機導入(平成25年9月2日)









今回新たに導入された幅広面取り機

 「Human Harmony」を企業理念に掲げる㈱石崎本店(本社=広島市安芸区矢野新町1丁目2番15号、石崎信三社長)のグループ企業で、中国地方の複層ガラス製造やガラス切断部門を併設した板ガラスの供給基地の役割を果たす㈱ウインドウシステム(本社の所在地は石崎本店と同じ、井上純一社長)。同社は石﨑本店との連携活動によりユーザー直結型の窓ガラス製造会社として活動している。今回は、新たなガラス加工機を導入したと聞き、同社を訪問。設備投資の目的と今後の動向について井上社長にお話を伺った。

――まず、御社の事業内容についてお聞かせ下さい。
 井上社長 ①複層ガラスの製造②各種板ガラスの切断加工③フィルム施工④サッシアッセンブリーなど4つの事業を柱にして事業を行っています。
 複層ガラスの製造では「WSエコ」の商品名でオリジナル品も発売しています。「既築住宅における高性能建材促進事業」の補助対象商品にも申請しています。

 ――地域的にはどのあたりまでカバーしているのですか。
 井上社長 広島を中心に岡山、山口、島根、鳥取まで中国地方全般に活動しています。

――今回新たな加工機を導入したというお話を業界で耳にしました。どのような加工機を導入されたのですか。
 井上社長 今回導入した機械は、研磨機2台(幅広面取り機、傾斜コバ磨き機)、孔あけ機、それに洗浄機1台です。研磨機はイタリア製「ADELIOLATTUADA」(アデリオ ラトゥーダ)というメーカーの機械です。メンテナンスが良いということで、このメーカーに決めました。

――導入の目的は。
 井上社長 当社はLow―Eはもちろんガス入りの複層ガラスの製造もやっておりますが、最近は強化ガラス、超強化ガラス、合わせガラスなどの複層化も進んでいます。そういう中で、店舗や店装関係では、エッジ加工の仕事もして欲しいとか、お客様よりいろいろなご要望をいただいております。
 いままでは、唯一エッジ加工だけはできなかったのですが、今回でそれも可能となりました。

――いつごろからご検討されていたのですか。
 井上社長 平成22年の半ばあたりから検討していました。

――これで加工の内製化率はどれくらいになるのですか。
 井上社長 今年の7月に導入したばかりなんです。鏡などのエッジ加工の依頼も増えているのですが、できる限りのことは対応していきたいと考えています。
 
――エッジ加工の仕事が増えてきたのか。
 井上社長 特に最近増加したということではありません。以前から仕事の依頼はありました。石崎本店が日本板硝子から買い取って平成9年に当社を設立しましたが、そういう中で、仕事の幅を広げていかなければならないということで、フィルムの施工とか住宅向けのサッシのアッセンブリも始めました。サッシのアッセンブリについては、省人化を図るため、サッシ組立ラインの設備も導入しました。このラインは私が設計しました。

――今回の投資はどれくらいで回収ができる見込みですか。
 井上社長 2~3年で回収できればと考えています。

――今後の展開については。
 井上社長 今後の位置づけとしては、石崎本店は施工、ものづくりの会社となり、ウインドウシステムは地域のガラス製品の供給会社になろうとしています。私たちは日本板硝子の時代から中国地方にネットワークを持っています。そういうものを活用しながら、非常に短い納期で、複層ガラスの製造や配送もできます。
 ですから、メーカー枠を超えた中国地区のガラス供給拠点になることを目指しています。
 今の時代、これから先のことを考えると、各々の企業がそれぞれ拠点を設けて設備投資し配送するよりも、私たちのようなところを活用していただいたほうが、より効率的と言えるのではないでしょうか。

――お忙しいところどうもありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。

記者の目 井上社長とのインンタビューを終えてから、工場の中を見させていただいた。サッシの組立ラインといい、板ガラスを粉砕する機械といいこれまであまり目にすることのない機械がたくさん並んでいた。工場の天井には省エネ塗料が塗られており、また、大型扇風機も導入され、工場内は比較的涼しい感じがした。さらに石崎本店の工場の屋根には太陽光発電パネルが1344枚敷き詰められ、今年の3月より売電事業も始めているという。日本の地方都市において、今後同社のような企業がガラス製造・加工の拠点となり、地域ブロックごとに登場するようになるのではないかと思いながら、工場を後にした。



まねきや硝子 伊賀工場を増設
 機能ガラスの販売を強化
 (平成25年8月26日)







同社伊賀工場の概要を説明する奥山専務

新たに導入した伊製の複層ガラスライン

 板ガラス及び建材の卸売、さらには合わせガラスや強化ガラスの加工や施工まで一気通貫で行うセントラル硝子の特約店・まねきや硝子㈱(本社=大阪府東大阪市吉原2―1―13、?072―963―6061、奥山寛一社長)。同社が生産する強化、合わせ、さらには防火ガラスの販売を強化するため、三重県伊賀市にある伊賀工場を増設、新たに複層ガラスのラインを導入、2020年省エネ基準の義務化に対応するため、着実にその準備を進めている。今回は同工場を訪問し、まねきや硝子・奥山喜茂専務取締役に導入目的などを伺った。

――複層ガラスの設備は過剰ぎみという声がある中で、今、なぜ、新たに設備投資されたのですか。
 奥山 確かに住宅用の複層ガラスラインは、過剰な状態かもしれませんが、私どもが目標にしているのは、競争が激化している住宅用のほうではなく、ビル用の大板の複層ガラスです。2020年に省エネ基準が義務化されれば、ビル用にも複層化が進みます。当社は強化ガラスや合わせガラス、防火ガラスも生産していますが、今後これらのガラスも複層化していく流れが見えています。そういう流れに対応するため、今回設備投資を行いました。

 ――今回導入した機械の特徴を教えてください。
 奥山 イタリアの「FOREL社」のものです。日本では初めての採用と聞いています。最大で厚み65㍉、6000×3200㍉の大きさものが加工できます。生産中にガラスのキズを発見する検査機能が付いていますし、二次シールもシリコンとチョーコールの切り替えも短時間で可能です。
 もちろん、3層の複層ガラスの生産も可能ですし、アルゴンガスやクリプトンガスの注入も可能となっており、新しい需要にも対応できるようにしています。

 ――投資金額はどれくらいですか。
 奥山 皆さんが想像されているところの半分ぐらいだと思って下さい。それほど大きなものにはなっていません。今後の8年間で回収できればと考えています。その頃には今の売上の50%アップぐらいになっていると思っています。

 ――生産量の目標は
 奥山 最終的には、月産1万平方㍍を目標に置いています。

 ――やはり東京方面が多いのですか。
 奥山 そうですね。多い時にはここの生産量の半分以上が東京方面ということもあります。

 ――JISは。
 奥山 本年5月31日に取得しました。認証番号はJQ0413001です。

 ――第一号はどちらに納品されましたか。
 奥山 近くのマンション用に納入しました。

 ――新たな切断機もあるようですが。
 奥山 これも大板化に対応できるようイタリア「MACOTEC社」のものを導入しました。最大で6000㍉×3200㍉のものが切断・加工できます。Low―Eの膜取り機能も付いています。

 ――お忙しいところありがとうございました。

 ▼増設した工場の概要
 ①所在地=三重県伊賀市川東267
 ②伊賀工場全体の敷地面積=18、251平方㍍
 ③増設した工場の建屋面積=1,920平方㍍(縦60㍍×横32㍍)
 ④構造=鉄骨造、平屋
 ⑤増設した工場の設備=複層ガラスライン及び切断機1台、2.5t用天井クレーン2台
 ⑥設計・施工=奥村組

 記者の目 同社の強みは自社製品の販売ルートが確立されていること。作ったものは自販できる能力がある。既存の設備もみさせてもらったが、機能ガラスを生産するという点では『卸店が機能ガラスの生産もやっている』というレベルではない、どちらかと言えば『二次加工メーカーが卸もやっている』という感じで、ここに他の二次加工メーカーや卸店との違いを感じる。


杉村商事 杉村社長に聞く 厳しさを維持していく確実な企業活動を(平成25年8月26日)









   杉村亨氏

 5月、杉村商事株式会社の新社長に就任した杉村亨氏。杉村茂樹会長から引き継いだ。1969(昭和44)年2月生まれ、44歳。趣味はゴルフ、釣り、フットサルだという。景況感、商品への見方、会社の将来像などについて聞いた。

‐アベノミクスの効果が一部で出ているというが、景況をどうみているか。
 杉村 景気は不透明感が強いが昨年末に安倍政権になったことや消費増税による駆け込み需要などで一時的に良くなるだろう。多少はその波に乗れるだろうと考えている。
 当社は北海道から沖縄まで取り引きがある。東日本大震災以後は北関東・東北地域が活発で、全体のけん引役となった。半面、西日本は良いとは言えない。

‐多能工が増えたことで、専門職人が減少している。影響があるのか。
 杉村 影響は少なからずあると言える。だが、この問題以上に、専門工具を作る職人、メーカーが減少している。
 我々の仕事は良い道具・工具を見つけ、広く市場に提供することだ。こういった高度な道具・工具作りも日本の伝統技術だ。良い道具・工具の提供をするために、良い商品が必要と考えている。

‐杉村商事は全国的に知られており、歴史と実績のある企業に成長したが、どう発展させるのか。
 杉村 欧州では工程ごとに道具が違うが日本は道具・工具の数が少ない。当社の会長が商売を始めた頃はガラス切り、ヤットコ、定規の三つが売り上げを作った。
 時代が進み、アルミサッシが増えるとアルミカット用のもの、物流が発展すると自動車馬が必要になる。業界の変遷とともに取り扱い商品が多様になったが、対応し、実績を作ってきた。
 当社は長年の信用で成り立っている。会長から引き継いだ訳だが、この「信用」は変えてはならない。
 道具・工具は安い輸入品が増えている。全てが良くないとは言わないが、ホームセンターのプライベートブランドなどを購入する若い職人が増えている。確かに低価格だが、だからといって当社がそういった商品を扱うことは現状、考えていない。日欧米の道具・工具は品質・信頼性に優れている。良い商品の提供。これは当社が守っていかなくてはいけないことだ。
 厳しい目で商品を選んでいく姿勢は不変だ。責任をもって売っていく。

‐品質を維持する「杉村の基準」とは何か。
 杉村 商品を常に丁寧に点検することだ。例えば、マイナーチェンジした場合、変更点の通知が来るとは限らない。
 メーカーが売り込みに来る。アジアのメーカーは「杉村と商売をしている」という実績をかかげて欧米企業に売り込みに行くという。日本市場は欧米中国に比べると規模が小さいのだが、品質への目が厳しいから、日本企業との取引きの有無を重視する。これはすなわち、当社への信用の表れだと解釈している。
 また、欧米のメーカーからは「日本だけが厳しい要求をしてくる」と言われるが、この厳しさを維持しなくてはならない。

‐将来的にはどう発展させていくのか。
 杉村 新しい事にチャレンジしたいと思う時は来ると思うが、今は違う。健全な会社として現状を維持するだけでも苦労するだろう。社員の生活を守ることが重要だ。大阪を拠点に確実な企業活動を行うつもりだ。


■機能ガラス普及推進協代表者会議 「PRで訴える」吉川会長強調
 エコガラスは健康面にも貢献(平成25年8月5日)








  吉川恵治会長

経産省の小谷野氏

機能ガラス普及推進協議会(吉川恵治会長)は7月23日(火)、東京・日本橋浜町の都硝協本部会議室で平成25年度代表者会議を開催し、「防犯・防災・省エネを3本柱に、特に省エネ基準義務化に向けての活動に注力する」ことを基本方針とする新年度活動計画案を承認した。
 基本方針に断熱・遮熱性能に優れた複層機能ガラス(エコガラス)は「健康面にも貢献する」との要素を加味することでも合意。吉川会長(板硝子協会会長)は冒頭のあいさつで「住環境は健康にも大きく関係する」と指摘し、エコガラスのPRでは健康面も訴える姿勢を示した。(要旨別掲)
 新活動計画は、省エネ関連では省エネ体験デモ機や展示パネルを活用し、各地で開かれる省エネイベントへの各団体の参加を支援するとともに若手メンバーの活動を開始することをうたった。
 防犯ガラス関連では地元推進協が主体となり、各県警本部と連携してイベントに参加。安全・安心ガラス関連では「学校ゼロエネルギー化」のパンフレットを活用し、各自治体に採用を促す活動を展開。省エネ補助金制度の予算化も要請するとしている。
 業界内の活動では、省エネ・リフォーム補助金などに関する情報を逐次ホームページ「ガラスタウン」に掲載。また講習会や説明会を実施することを重点項目に掲げた。
 同日の代表者会議には会員団体や企業の代表者ら30人が出席。松浦公成推進協事務局長(板硝子協会調査役)の司会で議事が進められた。終了後、来賓の経産省住宅産業窯業建材課総括補佐の古谷野義之氏が「支援ツールが中小企業の末端まで伝わっていくような活動を」とあいさつした。
 機能ガラス普及推進協は板硝子協会、全国板硝子商工協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会の正会員とガーディアン・ジャパン・リミテッド、デュポン、ソルーシア・ジャパンなどの賛助会員で構成している。

 吉川会長の挨拶要旨

 東日本大震災以降、電力問題を機に新エネルギー技術の促進や断熱性の向上などさまざまな取り組みが官民挙げて行われている。こうした中で、ガラスが果たせる役割は非常に大きい。特に省エネ性能の高いエコガラスの普及促進が重要な役割を持っていると考えている。
 これまでの活動により新築戸建て住宅ではエコガラスの普及率は高いものになっている。制度面においても改正省エネ基準が今年より施行され、断熱基準は上がっていく。
 一方、5000万戸といわれる既存住宅の大半は断熱性能に関しては低い水準のままだ。結露によるカビの発生、寒さによる体力の消耗や病気の誘発など住環境は健康にも大きく関係している。最近では住宅と健康に関する研究も多く行われ、その内容が学会やシンポジウムで発表されている。
 地域の行政においては、省エネ改修に関する補助金制度が見受けられる。国レベルでも「既築住宅における高性能建材導入促進事業」が八月から公募を開始した。このようなインセンティブを活用し、より良い商品の提供とエコガラスの普及促進を一層進めていきたいと思う。
 また、7月から日本建築防災協会発行の「安全・安心ガラス設計施工指針」を基に、各地区の行政へ機能ガラスのPR活動を開始した。併せて学校へのゼロエネルギー化のPRも行っている。
 当協議会として取り組む内容は多岐にわたるが、見方を変えればビジネスチャンスに恵まれていると思う。


■LIXILプロダクツカンパニー内に9つのビジネスユニット新設
 (平成25年7月15日)









川本プロダクツカンパニー社長(右から5人目)と9人のBU責任者

 ㈱LIXIL(本社=東京都、藤森義明社長)は、本年4月に組織変更を行い、新たにプロダクツカンパニーを設置し、その中に9つのBU(ビジネスユニット)を新設した。今回は、LIXIL資料館(旧トステム本社)で川本隆一プロダクツカンパニー社長以下9つのBUの責任者の出席の下、記者懇談会を開催。BUの設立目的や事業戦略について説明した。川本氏は「LIXILにしかできないお客様価値の追究を行う」と力強く述べた。当日説明のあったプロダクツカンパニーの経営方針は次の通り。
 (1)プロダクツカンパニーの設立について
 今年4月に金属・建材カンパニー(金属系製品)と住設・建材カンパニー(水回り系製品)を統合し、LIXIL商品の研究・開発・生産を担うプロダクツカンパニーを設立した。今回はそのカンパニーの中に9つ(①サッシ・ドア②エクステリア③外壁・構造体④インテリア⑤トイレ・洗面⑥浴室⑦キッチン⑧デバイス⑨総エネ)の顧客・市場から見た適切な戦略的ビジネスユニットを設けた。
 (2)発足の狙い
 Ⅰ.戦略的ビジネスユニット(SBU)の再編
 ①顧客・市場から見た適切なSBUヘの再編
 ②SBUオーナーシップ制(業績責任)
 ③マーケティング戦略の2面化(BUマーケティングと統合マーケティング)
 2.プロダクツカンパニー組織構築(金属。住設統合)
 ①統合マーケティング機能の強化
 ②マトリクス組織体制(事業軸と機能軸)
 ③シンプルな組織(重複機能の集約)
 3.意思決定の迅速化
 ①お客様の声に対する迅速な対応とサービスの提供
 ②市場変化への迅速な対応
 (3)経営方針~目指す姿~
 世界中のお客様から信頼され、期待され、尊敬されるプロダクツカンパニーへ
 ☆経営ビジョン
 「世界を変えるイノベーション力」と「市場をリードするマーケティング力」を発揮して、グローバル視点で、競争力NO1、顧客価値NO1のモノづくりカンパニーとなる。
 (4)経営方針~中期戦略~
 LIXILの経営計画に基づき強い現場力を発揮する。
 ・生産=業界ダントツのQDCのモノづくり
 ・商品=リーダーシップ商品、市場創造型商品の創出
 ・品質=シックス・シグマでダントツの顧客満足を構築
 (5)中期商品戦略
 お客様から信頼され期待されるモノづくりの追究~LIXILにしかできないお客様価値の追究~
 ①BU専門分野の更なる強化
 ②暮らしを育てる(一棟まるごと商材提案) 
 ③新商材(成長事業)の統合
 +ロングバリュー、イノベーション、グローバル。
 この後、各ビジネスユニットの事業内容と責任者が紹介された(各事業内容及び責任者については紙面の都合上次号で紹介)。



尾畑長硝子社長尾畑雄二郎氏に聞く(平成25年7月15日)









  尾畑雄二郎社長

 尾畑長硝子株式会社(名古屋市中区栄)の尾畑雄二郎社長。東海地区の状況や今後の見通しなどについて話を聞いた。
‐名古屋駅前は高層ビルの建築ラッシュだが、ガラス流通業に恩恵はあるのか。
 尾畑 今、駅前に3棟、高層ビルが建築中だ。来年、早ければ今年の下半期にも職人不足が懸念される事態になるだろう。こういう観点からみると、高層ビルが多く建設されるからといって、手放しで喜べる話ではない。
 我々は高層ビル建設そのものから受ける恩恵は少ないが、相乗効果への期待はできる。
 ミッドランドスクエア(豊田・毎日ビルディング)が2007年に開業したが、ビルが出来たことから、回りの再開発も進んだ。新たな店舗だけでなく改装も多い。そこになら、我々も手を出せる。そういった需要に期待したい。
 大名古屋ビルヂングが今年から解体が始まった。15年に開業予定だが、周囲の再開発が進んでいない。老朽化した建物が多く存在する。ミッドランドスクエアの時と同様に改装・改築や、中小規模のビルの建て替えなど、期待が膨らむ状況だ。

‐重要の増加とは裏腹に課題も多く存在するが。
 尾畑 高層ビルが増えても、入居者が十分いるのだろうか。閑散とした状態になれば、かえって景気に対してあまりよくない影響を与えかねない。東京のように外国人ビジネスマンが多く流入してくる状況ではないからだ。
 一方、2027年に中央新幹線(リニアモーター)が開業する。東京と名古屋がわずか40分で結ばれる。名古屋から岐阜に在来線で行くのと、変わらない。チケットの価格の問題はあるが、時間的には日帰りどころか、午後だけの予定で東京での仕事に対応できる。名古屋の企業が無理に東京に事務所を構える必要がなくなるし、そうなれば東京への移転も減るかもしれない。

‐業績は順調のようだが。今後、要点と考えるのはどのような点か。
 尾畑 当社の業績は順調に推移していると言って良いと思う。特に、中小クラスのものやビルの改装工事が比較的多い。改装は余分な手間や経費がかかるが、今後、改装に期待するしかないという厳しい現状もある。
 大事なのはコスト削減だ。例えば8月になれば学校関係で窓ガラスの工事の仕事が入る。だが、一定に期間にやらなくてはならないなどの制約が多く、それがコスト高の要因になりかねない。しかし、コスト管理をきっちりやれば利益は確実に出る。
 建築業界は過去、儲かっていた時代が長く続いた。だが、その頃の慣習がここ20年、通用しなくなり、今の状態になった。ガラス店、工事業、関係なく言えることだ。
 工夫すればコスト削減できる。ある工務店が住宅の引き渡しの際、入居者に新築祝いとして簡単な補修用品のセットを渡したという。「いずれ補修が必要ですから」と言葉を添えて渡すと、クレームがほとんど来なかった。クレーム対応だけでもコスト換算すると莫大になりかねないが、補修セットを渡したことで、客は「住宅は修理がつきもので、自分でやるのが基本なのだ」と納得したという。この工務店はこの物件に関して、通常起こるようなクレームにかかるコストがなくなり、その分すべて利益になった。
 現状と同じ売り上げでも、知恵を使えばコストが下がり、その分が利益になる。
「建築はクレームがつきものだ」と考えているうちは、それに伴うコストは永久になくならないだろう。
 サッシの動きが悪いと言われれば、どの業者も直しにいくが、お金はもらえない。でも、コストは確実にかかっている。
 ガラス業界は川上から川下まで時代の変化に対応し、自らが変化しなければならない。


旭硝子が恒例の記者懇談会開く 新3層Low-Eペアガラス開発(平成25年7月8日)









 説明する石村社長

 旭硝子(AGC、本社=東京都、石村和彦社長)は、6月28日(金)午後12時より東京會舘11階ゴールドルームにおいて、石村社長、西見有二副社長、田村良明専務、藤野隆取締役常務ら役員らの出席の下、恒例の記者懇談会を開催した。今回はガラスカンパニーから現在開発中の軽量で高断熱な新3層LowーEペアガラス、また、電子カンパニーからはこのほど発売となった超低熱収縮ディスプレイ用ガラス基板「AN Wizus(エイエヌ ウィザス)」など「各事業における最近の取り組み~成長基盤の強化・定着に向けて~」をテーマに石村社長が説明した。
 今年はいつもと違うパターンで懇談会は進行、石村社長から今年注力している新商品を中心にプレゼンテーションが行われた。冒頭に石村社長は次のように話した。
 ☆各事業の最近の取り組みから
(1)ガラスカンパニー
 ①新商品の販売を推進
 現場施工型後付けLowーEガラス「アトッチ」
 「問い合わせは毎月100件以上頂いており、引き合いも120件以上になった。具体的な採用例も増えており、北海道庁にも採用された」
 ②軽量で高断熱な新3層LowーEペアガラスを開発
 「中央部のガラスの厚みは1・3㍉で中空層にはクリプトンガスが注入されている。従来の3層LowーEペアガラスに比べ2割軽量化された。また、LowーE複層ガラス標準タイプに比べ6割断熱性を向上した」
 また、ドラゴントレイルを応用した新しい3層複層ガラスも開発中との説明があった。
 ③UVベールPremiumシリーズの販売を推進
 車内を快適にするフロントドア用ガラスで世界初の紫外線を99%カットするガラス。現在、このシリーズが24車種で採用されている。最近では日産の自動車にも採用が決まっている。子育て世代を中心にした小型車や軽自動車にも採用されている。
(2)電子カンパニー
 ①ドラゴントレイルの採用がさらに増加
 ドラゴントレイルは発売以来好評で30ブランドに採用され、機種でいうとスマートフォン・タブレットPC関係で100機種以上に採用されている。
 ②圧倒的な性能を持つ新製品「エイエヌ ウィザス」を投入(今5月に発表のあったリリースから)
 同社は、スマートフォンやタブレットPCなどの高精細ディスプレイ用パネルに最適な、世界最高の超低熱収縮特性を有するガラス基板「AN Wizus(エイエヌ  ウィザス)」を発売した。
 スマートフォンやタブレットPCでは、低温ポリシリコン(LTPS)液晶や有機ELなどの高精細パネルの採用が拡大している。これらの高精細パネルでは、製造工程における高温での熱処理によるガラス基板の収縮が、パネルの品質や生産性に大きく影響する。そのため、高精細パネルに用いるガラス基板は熱処理による収縮が小さいことが求められている。
 同社のガラス基板は、長い徐冷工程により低熱収縮ガラスの生産に適したフロート法で生産されており、現行製品のAN100は業界トップレベルの低熱収縮ディスプレイ用ガラス基板として多くのお客様に採用されている。同社は、高精細パネルの品質や生産性のさらなる向上のため、熱収縮がより小さいガラス基板の開発を進めてきた。
 今回販売を開始した「エイエヌ ウィザス」はフロート法での生産に加え、ガラス組成を改善することで、熱収縮をAN100と比べ約5分の1に抑えた圧倒的な低熱収縮を実現しており、高精細パネルの品質や生産性の改善が期待できる。
 この他にも、「エイエヌウイザス」は高精細パネルに適した特性を備えている。
 ③光学接合用樹脂カバーガラスを投入
 ディスプレイをくっきり鮮やかにする直貼加工の工場を大幅に簡素化する樹脂付きカバーガラスを今年5月に投入した。従来の接合方法による表示品質とは大きく異なり、従来とくらべはっきり、くっきりと表示されていた。
(3)化学品カンパニー
 ①今年3月にインドネシアの電解能力増強が完了
 東南アジアの旺盛な需要に対応し苛性ソーダ生産能力を30%増強した。
 ②フッ素樹脂フィルムの大型スタジアムへの採用が拡大
 フッ素樹脂フィルムが採用されたFIFAワールドカップ会場が今年5月に歓声した。
(4)AGCセラミックス
 ・道路舗装向けセラミックス材料の販売を推進
 カラー滑り止め材「タフバーン」や遮熱舗装用硬化材「タフクーレ」など道路舗装向けセラミックス材料の販売を推進
 ☆オールAGCの取り組み
 ①化学強化ガラスレオフレックスを高速鉄道の窓に展開
 高速鉄道の窓にレオフレックスを使用した調光ガラスを提案。従来比20%の軽量化も可能にする。
 ②伸びゆく東南アジアのインフラ需要を取り込み
 強固な基盤を持つ東南アジアでの活動強化を目的に今年7月シンガポールに東南アジア統括拠点を設置した。
 ③FIFAコンフェデレーションズカップ選手用ベンチ向けにAGC製品の強みを活かしたガラスルーフを納入
 執行役員・ガラスカンパニー日本アジア事業本部長の市川公一氏の話によると「アトッチ」については当初古い中低層オフィスビルでの使用を想定していたが、実際は店舗など大きな開口部に「アトッチ」をつけて欲しいという要望があるようだ。例えばコンビニなど24時間営業しているところなど、部屋内側からは施工ができない場合もある。それで外側からも工事ができるようなタイプも開発しているとのことだった。


■旭硝子財団 ブループラネット賞受賞
 松野博士とスパーリング博士
 (平成25年7月1日)







   田中理事長

 スパーリング博士

    松野博士

公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は6月18日(火)、東京の経団連会館で記者会見し、地球環境問題の解決に寄与した個人や組織に贈る「ブループラネット賞」2013年度(第22回)受賞者に、日本人の松野太郎博士と米国人のダニエル・スパーリング博士の2氏を選出したと発表した。
 独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域特任上席研究員の松野博士は、気象科学の研究・予測・解明に優れた指導力を発揮。特にスーパーコンピューター「地球シミュレーター」を用いた温暖化と気候変化予測では、わが国の研究プロジェクトの推進役となり、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に成果を発信するなど気候変動の重大な影響について各国政府の認識を深めるのに貢献した。
 米カリフォルニア大学デービス校教授のスパーリング博士は、交通輸送が環境に与える影響について車両技術、燃料、人間の行動様式の観点から研究。高効率で低炭素そして環境面で優位性のある輸送システム構築の新たな実践研究分野を開拓した。また日本を含む世界の自動車メーカーに影響を与え、カリフォルニア州の気候変動・大気汚染政策立案にも主体的な役割を果たした。
 発表会見では田中理事長のあいさつに続いて、林良博選考委員長(国立科学博物館館長、山階鳥類研究所所長)が選考経過と受賞者の業績を紹介した。
 表彰式典は10月30日(水)に東京・千代田区のパレスホテルで。受賞業績1件に対し賞状、トロフィーと副賞金5000万円が贈られる。翌31日(木)に東京・渋谷区の国連大学で受賞者による記念講演会が開催される予定。
 受賞者のプロフィルは次の通り。
 【松野太郎博士】1934年生まれ。62年、東京大学理学部助手。69~70年、米プリンストン大学地球流体力学プログラム客員研究員。84年、米国立大気研究センター教授。91年、東京大学気候システム研究センター教授。94年、北海道大学大学院教授。2009年から現職
 【ダニエル・スパーリング博士】1951年生まれ。73年、コーネル大学卒業。82年、カリフォルニア大学バークレー校で博士号(輸送工学)取得。同大学デービス校土木工学と環境科学及び政策学教授。現在も兼務。2006年、同校エネルギー効率センターを創設。12年、同校環境・経済政策研究所を創設

■「第15回板ガラスフォーラム」を開催(平成25年6月24日)

安倍政権による成長戦略に期待が寄せられる中、板ガラス業界8団体による恒例の板ガラスフォーラムが6月14日(金)、東京・高輪の品川プリンスホテルで盛大に開かれた。15回目となるフォーラムには約350人が参加。今回は1日のみの開催だったが、記念講演や合同懇親会パーティーを通して相互に交流し、高機能ガラスの普及・促進や窓リフォーム需要の開拓など業界の総意結集に努めた。  
 フォーラムに先立ち、主催者側である全国板硝子商工協同組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合連合会、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会、機能ガラス普及推進協議会と板硝子協会の8団体は同日、それぞれ個別に年次総会や協議会などを開催した。
 フォーラムはアネックスタワープリンスホールを会場に午後3時半に開会。冒頭、主催者側を代表し全国卸組合の松本巌会長があいさつした。
 松本会長は業界の動向について「先行きに明るい兆しも見えるが、業界の現状はいま一歩」と指摘した上で「しかし、国によるリフォーム推進事業や省エネ改修推進事業などが実施に移され、地方自治体でもいろいろな住宅リフォーム支援制度を用意している。こうした『フォローの風』を利用し、なんとかリフォーム需要を伸ばしていきたい」と述べた。
 松本氏はさらに「全国には膨大な量の既築住宅がある。窓の主役はガラスだ。やり方次第ではガラス業界がリフォーム市場の主役になることもできる。お互いがそれぞれの分野で努力し、リフォーム市場でのパイの拡大に努めていきたい」とリフォーム市場への積極的な参入を呼びかけた。
 板硝子協会の新会長に就任した吉川恵治氏(機能ガラス普及推進協議会会長、日本板硝子社長)は合同懇親パーティーであいさつし、業界の業況については「昨年度は新設住宅着工戸数が3年連続で増加するなど明るい兆しはある。円安はメーカーとしては厳しいが、業界全体としては今後の経済成長に期待したい」との見解を示した。
 今後の展開については安部政権の成長戦略やグリーン投資減税などを引き合いに「国の行政施策を利用して機能ガラスの回復に注力し、リフォーム市場についても試行錯誤しながらチャンスを生かし、社会に貢献していきたい」と述べた。
 記念講演では、最初に経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課長の三橋敏宏氏が「『これからの住宅を取り巻く環境整備等に関する研究会』のとりまとめについて」と題し報告。次に国土交通省住宅局住宅生産課住宅ストック活用・リフォーム推進官の松野秀生氏が「住宅・建築行政をめぐる最近の話題~住宅・建築物の性能とリフォーム~」をテーマに話した。
 国交省によると、わが国の住宅投資に占めるリフォームの割合は2010年時点で28%と欧米諸国と比べると小さい。英国とフランスは57%、ドイツは76%に上る。
 また既存住宅ストックの省エネ基準適合率は五%(2012年時点、1999年基準)にすぎない。
 こうした背景の下で国交省は「リフォームトータルプラン」として、2020年までに中古住宅市場やリフォーム市場の規模を20兆円に倍増する目標を掲げ、各種補助事業を展開している。
 一方、地方公共団体によるリフォーム支援制度も相次ぎ登場。昨年度は全国で7240件にも上った。47全都道府県と1519市区町村が実施。補助事業が九割近くを占めている。
            ◇          ◇          ◇   
 懇親パーティーでは吉川氏に続いて国交省・松野氏と経産省大臣官房審議官の渡邊宏氏があいさつ。全国安全硝子工業会の下岡嵩会長の乾杯の発声で懇談、全硝連の永島光男会長の中締めで華やかなうちに散会した。


全硝工連第29回通常総会遠藤会長の続投決まる(平成25年6月24日)








続投が決まった遠藤会長

全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連)は6月14日(金)、東京のTKP品川カンファレンスセンターで第29回通常総会を開催し、「財政逼迫の折、的を絞った効率の良い活動を目指す」とした平成25年度事業計画案を承認。役員改選では遠藤浩吉会長の続投を決めた。
 遠藤氏はあいさつで「登録硝子工事基幹技能者制度導入や社会保険未加入問題など懸案事項の行く末をきちんとしたい。あと2年やらせていただく」と抱負を述べた。
 遠藤氏は続けて今後を展望し「ガラス工事は相当なノウハウとハイレベルな技術が要求される難しい仕事になっている。他からの参入は困難だろう。従って、環境や安全に配慮しながらスキルを伸ばし、『工事は全硝工連にまかせてくれ』とアピールできるようにしていきたい。目線を一つにステップアップし、力を合わせて仕事を展開していきたい」と述べた。
 新年度事業計画は、前年度から取り組んできた基幹技能者制度について「全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)との共同作業を継続しながら、本年度の早い段階での認可取得を目指す」とした。社会保険未加入問題では「関係団体とも連携し加入者数の増加を目指す」とうたっている。
 流通問題については「ガラス・サッシメーカーによる完成品の直販などの動きに対しては全国卸、全硝連などと連携し、信頼関係構築のための異議申し立てを行っていく」との方針を掲げた。
 新役員は次の通り。(敬称略)
 ▽会長遠藤浩吉(関東、遠藤硝子)▽副会長渡邊聡雄(関西、渡邊硝子工事)▽同石井喜一(東北、石井硝子)▽同田代憲司郎(九州、田代硝子店)▽同河村輝義(東海、河村硝子)▽同橋本和明(中国、橋本硝子店)▽同室野吉雄(新、北陸、室野硝子)▽専務理事希代章(関東、田代硝子工業)▽常務理事鈴木幹安(関東、サンクスコーポレーション)
 ▽理事柴崎正義(関東、タナチョー)▽同山田宏(新、関東、大山硝子)▽同山田圭一(新、関東、山田商店)▽同清水英彦(新、関西、清水産業)▽同五十嵐勇次(東北、竹原屋本店)▽同堀江克尚(九州、イデム・ホリエ)▽本田英修(東海、伊藤硝子)▽同出雲明博(中国、出雲金蔵本店)▽同桑原三喜夫(北陸、武善)
 ▽監事田中敏也(関東、田中ガラス) ▽同池永龍彦(関西、山田商店) ▽同木村実(新、東海、木村硝子店)


■AGC旭硝子 FIFAにガラスルーフ提供
 (平成25年6月17日)







石村和彦社長CEO

ゲストのラモス瑠偉さんと

「競技者用ベンチ向けガラスルーフ」

全6会場でベンチの屋根に採用

「アフレックス」を外装側面全体に使用

 AGC旭硝子株式会社はサッカースタジアムで使うベンチ向けガラスルーフをFIFA(国際サッカー連盟)の依頼を受けて製作した。6月15日からブラジルで開催されている「FIFAコンフェデレーションズカップ2013」の6会場すべてで使われる。一つの会場につき5台ずつ計30台を提供。更に、高機能フッ素樹脂フィルムを外装に使ったスタジアムが完成した。6月6日、東京都千代田区丸の内のJPタワー、アトリウムで元日本代表サッカー選手のラモス瑠偉さんを招き、発表会を開いた。
 このガラスルーフはスマートフォンやタブレットPC、テレビなどのカバーガラスとして広く使われている。同社の化学強化用特殊ガラス「Dragontrail」を使って開発した。強く、しなやかで、傷に強い特長があり、これを3層合わせにすることで強靭、大型化を実現した。屋外での使用にも変形・変色・劣化せず長期にわたってクリアな視界を保てる。
 昨年10月、同社はコンフェデレーションカップと14年開催の「ワールドカップブラジル大会」の「FIFA公式認定ガラスルーフの提供に関するブランドライセンス権」を取得した。これまでFIFAのライセンスはすべてBtoCであったが、これは初めてのBtoB契約。
 既存の競技者用ベンチ向けルーフはすべて樹脂製だった。しかし、耐候性、透明性、強じん性などでガラスに劣ることから、FIFAがガラス製ベンチルーフの採用を決定、「世界的な実績があるAGCに発注したい」とFIFAから依頼があったという。同社は建築用、自動車用、電子・ディスプレー用のそれぞれの領域で培ったガラス技術を結集。「世界初の強く、しなやかで、大サイズのガラス製ルーフを生み出すことに成功した」と同社。
 ガラスルーフはこれまでどのスタジアムにも無かったため、FIFAにもガラスルーフの基準は存在しなかった。同社とFIFAは打ち合わせを繰り返し、耐久性と軽量化、透明性を確保。ストライカーがボールを蹴り込んだり、スタンドから物が投げ入れられたりしても壊れない耐久性がある。スタジアムは多目的のため、サッカーの試合以外ではベンチを移動させる必要があり、そのために十分な軽量化が必要だった。「FIFAの要求をすべてクリアできた」という。コンフェデレーションズカップの実績を基に今後、改良を重ね、来年のワールドカップ仕様のガラスルーフに進化させる。

アフレックス使用のスタジアムで日本が試合
 高機能フッ素樹脂製フィルム「アフレックス」を使用したサッカースタジアム「アリーナ・ペルナンブコ」がブラジル・レシフェ市に完成した。16日に行われたコンフェデレーションカップ「スペイン・ウルグアイ戦」、19日に行われる「日本・イタリア戦」の会場で、来年のワールドカップの本戦会場の一つ。
 アリーナ・ペルナンブコには厚さ0.25㎜のアフレックスが側面部全体に25,000㎡使用されており、軽量で柔軟なフッ素樹脂製フィルムの特性によって曲線的で美しいスタジアムとなっている。フィルムは光の拡散性に優れているため、夜間はライトアップをより効果的に演出できる。長寿命性や耐候性に優れており、非粘着性で汚れが付きにくい。
 アフレックスはすでにドイツのバイエルン・ミュンヘンのホームスタジアムのアリアンツ・アリーナでも使われている。
 石村和彦社長CEOは「FIFAの高い要求水準をすべてクリアし、世界初の競技者向けガラスルーフの開発に成功したことを嬉しく思う。最先端のガラスを結集し、ガラスという素材の進化と未来に向けた可能性を全世界の人々に直接伝えたい」と話した。
 FIFAのブランド力を背景に今後のブラジル事業の加速化が期待できる。

発表会でラモス瑠偉さんとトークショー
 6月6日に「FIFAコンフェデレーションズカップの選手用ベンチ向けガラスルーフ及び、ブラジルのスタジアムへの製品提供」に関する発表会を開き、石村和彦社長が製品の概要などについて説明した。サッカー元日本代表のラモス瑠偉さんと石村和彦社長によるトークショーを行った。


■全国板硝子3団体 メーカー6社に要望書(平成25年6月10日)

全国板硝子卸商業組合連合会(松本巖会長)、全国板硝子工事協同組合連合会(遠藤浩吉会長)、全国板硝子商工協同組合連合会(永島光男会長)の業界3団体は、5月30日(木)と31日(金)の2日間、国内板ガラス3メーカー(旭硝子、日本板硝子、セントラル硝子)と国内サッシメーカー3社(LIXIL,YKK AP、三協立山)を訪問し、板ガラス(窓)及び防火戸の完成品について、業界の総意としてつぎのようなお願いの文章を直接それぞれの責任者に手渡した。申し入れをした流通側は、メーカー側の反応を踏まえて今後の対応策を検討したいとしている。今回それぞれのメーカー側に提出した文章の内容は次の通り(全文を掲載)。

板ガラス(窓)及び防火戸の完成品出荷について(お願い)

 拝啓 時下ますますご清祥の段お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、私ども3団体は建築における開口部に関わる流通団体として、それぞれ商売を行っております。特に、東日本大震災や新潟県中越地震の時など災害時の板ガラス(窓)等の補修作業は、私ども流通が中心となって行って参りました。
 しかしながら、昨今の「板ガラス(窓)業界」の内情をみますと、製造メーカー様からの直販という形での商品の供給にシフトしてきているように見受けられます。これは私ども流通業界にとっては商権の侵害であり、特に伝統的な三位一体の流れを自ら崩壊せられるのは時代の流れとは申せ、天に唾する如くゆゆしき事態と考え、業界の総意として今回のお願いとなりました。
 国の施策や一般消費者の省エネ意識の高まりから「窓から省エネ」という認知度が高まったことは私どもにとって、またとないビジネスチャンスであります。この機会を捉え、省エネ等の低炭素社会を推進するためにも御社には更なる品質を備えた商品の開発及びより良い商品の製造と提供をお願いいたしたく、流通部門はわれわれ流通団体におまかせください。一般消費者を始めとする顧客先へ、より適切で高機能な商品の販売に邁進いたします。
 業界それぞれが自社の分野で力を尽くすことが、板ガラス(窓)業界の更なる発展と地位向上のために必要不可欠なことと考えますので、何卒ご配慮のほどよろしくお願い申し上げます。
 最後になりましたが、御社のますますのご発展をお祈り申し上げますとともに、今後も変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。    敬具

 なおメーカー側の出席者は次の通り(敬称略)。
 ▽旭硝子=日本・アジア事業本部ビルディング事業部長・相武弘明、同部営業部長・足立敏一
 ▽日本板硝子=建築ガラス事業部門アジア事業部日本統括部営業部長 青山尚昭、日本板硝子ビルディングプロダクツ営業本部東京支店支店長・鈴木卓、同営業本部担当部長・坪田敏
 ▽セントラル硝子=硝子販売部長・設楽正義 同部硝子販売課課長・井之口奨
 ▽LIXIL=LIXILジャパンカンパニー社長取締役副社長執行役員・白井春雄、同常務執行役員サッシルート統括部統括部長・大坪一彦 同サッシルート統括部              サッシルート代理店部長 後藤啓介
 ▽YKK AP=執行役員営業本部長・神波秀一、営業本部WS営業統括部硝子卸店営業部担当部長・大竹寿
 ▽三協立山=三協アルミ社上席事業役員直需推進担当・賀東隆。同上席事業役員関東住宅建材支店支店長大森義雅


日本板硝子建築ガラス事業部門 アジア事業部日本統括部営業部長 青山尚昭氏に聞く
 (平成25年5月27日)








インタビューに応じる青山氏

「円安」「株高」が進む中で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待から企業心理が改善し、輸出も回復の傾向をしめしている。これらの要因を背景に「建設」「製造」などの業種の景気動向も大幅に改善し、明るい動きが顕著になってきた。このような中、昨年の10月1日付けで、日本板硝子㈱(本社=東京都、吉川恵冶社長)の建築ガラス事業部門アジア事業部日本統括部営業部長に就任した青山尚明氏。今回は、東京都港区浜松町同社に青山氏を訪ね、日本統括部の営業部長として、業界をどのような方向性に進めていくか、足元の数字からこれからの需要期に対する動きも含め、同氏にお話を伺った。

――まず、足元の動きからお話をお聞かせください。
 青山 新政権が発足してから、世の中の予想を上回るスピードで円安が進展し、株価が急騰するなどして、輸出産業を中心に国内景気は回復傾向を強めつつあります。しかし建築業界についてはまだまだ様子見をしている状況と言えるのではないでしょうか。
 そうは申しましてもGWでの住宅展示場への来場者は前年をはるかに上回ったと聞いておりますし、マンション業界も今年の供給に関して非常に強気の見方をされているとの情報も多く聞くところですので、今年は建築関係の需要についてもかなり上向くとの私どもの見方は、そう大きく外れてはいないと思っていますただ、足元の状況はどうかと聞かれますと、世間で言われている回復傾向の波が十分に波及してきているとは言い難い状況にあります。

――他の建材メーカーでもお話がでたのですが、国が発表している新築の着工戸数を見るともっと出荷があってもおかしくないのに、どういうわけかそういう指標の数字と連動していない感じがするということを幾度が耳にしています。
 青山 確かに各指標と荷動きの状況の間に乖離が大きくなっている様に感じています。ただ、いずれかの時点では実際の需要として顕在化してくるものと考えていますが、この乖離の原因が、昨今よく耳にする建築技術者の不足によるものだとすれば、私どもの出荷にも大きな影響を受けることとなり大変危惧しております。

――現状は指標とのギャップを感じている。その要因が人手不足だったらいつまでたっても終わらないから、危機感を感じているということですね。夏以降それが積みあがった段階で出荷が増えたら、加工ガラスの生産のほうの対応はどうなりますか。
 青山 国内景気回復の期待による需要の増加は新築だけでなくリフォーム分野でも、動きが出てくるものと思われます。これに消費税の税率引き上げ前の駆け込みで潜在需要が表明化してくることで、今年度の需要は前年を大きく上回ってくるものと予測しています。
 私どもが予想している範囲では既に対策に着手し、お客様にご迷惑をお掛けしない様に準備を進めておりますが、極めて短い期間に需要が集中するなどの事態は、出来れば起こらないで欲しいというのが、正直なところです。

――他のガラスメーカーさんの話ではある程度製造設備に余力を持って走るつもりでいるということを聞いています。
 青山 弊社は、一部で設備増強も行いますが、基本的には今の生産体制をタイムリーにフル操業できる様にするために、必要な人員配置や設備の効率的稼動を追及してゆくことにしています。

――その、夏以降に増える状態の期間ですが、どれくらい続くと見ておられますか。すぐに終わると見ておられますか。
 青山 新設住宅着工戸数や非居住建物着工面積は対前年比を大きく上回っているものの、出荷に結びついていないということになれば、そのギャップ分だけ需要が保留されている状態になっているものと考えられます。従って、夏以降もある程度の期間は前年増の状態が続くのではないかと期待しています。

――2014年度まで続くと見ている方もいらっしゃいます。
 青山 建築技術者不足によって、需要をこなしきれないという状況が考えられます。こうなると消費税率引き上げ前の請負契約案件が、どこまで引っ張られるのかということになります。また、そうこうしているうちに次の消費税引き上げ(2015年10月に10%)のタイミングが近づいてきます。この二回目の消費税増税が実施されるかどうかによっても、建築需要の状況は大きく変わってくるものと思われます。

――地域的な差は出てきていますか。
 青山 東北地方復興需要の出かた次第かと思われますが、公共物件を中心に動きは良い様です。関東以西でも徐々に荷動きはよくなってきていると感じていますが、まだまだ本格的に景気回復の波にのるところまでは到っていない状況です。

――値上げはどうですか。
 青山 建築分野では加工ガラスの比重が大きくなっていますが、加工ガラスについては、リーマンショック以降、国内の需要が供給を上回るまでに回復していない状況ですので、なかなか難しい状況にあると考えます。しかし一方で、今後製造に必要な材料価格が上昇し、私どものコストダウン努力が及ばない程の状況になれば、そのような動きが出てくるかもしれません。現時点では、確実に増加すると考えられる需要に対して万全の対策を取り、お客様が安心してご発注いただける体制を構築して行くことを一生懸命に考えているところです。

――このように業界としても明るい方向にあるわけですが、営業部長として、ガラス業界をどういう方向に向けていきたいと考えておられますか。
 青山 現在わが国で住宅や建物に使用されているガラスが先進国のファサードとしてふさわしいかというと、必ずしもそうではない場合が多いように思います。
 我々ガラスメーカーとしての社会的使命は、わが国にふさわしいガラスを建物に使用してもらうことであり、そのためにやらなければならないことたくさんあると考えます。高機能・高付加価値のガラスを、流通の皆さんと一緒になって、広く世の中で使っていただけるような活動をしていかなければならないと思っています。

――お忙しいところありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。

  *******   *******   *******   *******   *******  

青山尚(あおやまなおあき)氏の経歴。

1960年兵庫県生まれ。53歳。神戸大 学経営学部卒。1983年日本板硝子に入社。名古屋、東京、大阪の各支店・特需部等の営業畑を中心に担当。2012年6月より日本地区の営業を統括し同年10月に営業部長となり現在に至る。2男1女の5人家族で現在は単身赴任中。趣味は読書。「誠実」という言葉を大事にしているという。



■AGCグラスプロダクツ伊東社長に聞く(平成25年5月13日)









インタビューに応える伊東社長

建築用ガラスの加工・販売で旭硝子グループの一翼を担うAGCグラスプロダクツ㈱(本社=東京都、伊東弘之社長)。今回は昨年12月に前任の武田社長の後、同社社長に就任した伊東弘之社長に社長就任の抱負や今後の同社の方向性などを聞いた。

――私たちから見ると突然に武田社長からバトンを引き継がれた感じがします。
 伊東 私も同感です。去年は脱却を最優先にして動いてきました。しかし、去年の9月頃から一時的に販売が停滞した時期の影響もあって、もう一息のところで黒字化という目標はわずかのところで達せられませんでした。
 私の方針は、基本的にこれまで武田前社長が進めてきた路線を継承し、「黒字になるまできっちりやり遂げる」ということでここまで動いております。

――社長としての思いは。
 伊東 弊社はいろいろな組織、会社が集まってできた会社です。決して現在がバラバラであると思いませんが、本当の意味での一体感、シナジー効果をもっと出せたら良いと思っています。旭硝子にはダイバシティ(企業で、国籍・人種・性・年齢を問わず人材を活用する)という価値観がありますが、そういう価値観に根ざした一体運営をしていきたいと思っています。

――社員に期待することは。
 伊東 (インタビュー4月30日時点で※5月1日がGP発足日)発足6年目の現在、830名の社員がいます。今は世界中で多くの変化が起こっていますが、そういう変化を怖がらないで欲しい。変化に対応して自らを変える努力をして欲しいところです。

――お客様には。
 伊東 お客様にも、その先のお客様の動きを見ていただき、変化する必要があれば勇気をもって変わる方向に動いていただければと思っています。

――現状の動きは。
 伊東 1―3月の動きはというと、この時期は業界にとっては、需要期ではないのですが、昨年と比べると改善していまして、そういう意味では、武田前社長が打たれた施策が効果を発揮しつつあると考えています。コストも下がってきたし効率も上がってきたので、いい方向に走っていると評価しています。

――武田前社長はエリア単位で製販一体事業運営を進めるという方針がありました。
 伊東 エリアのそれぞれのマネージャーが工場の稼働を含めたところまで考えて、自分たちの地域をどのように活性化していくかということを真剣に考えてくれています。特に、西日本で業績が改善しています。いい方向性に向かっていると先ほど申し上げましたが、これらのエリアが貢献してくれています。

――東北の方は。
 伊東 住宅着工の数字は堅調ですが、まだ、実際のモノの流れとリンクしていないような気がします。仙台とか盛岡とか都会のほうに人が流れてきているような感じで、そういうところはマンションとかアパートとか集合住宅が動きはじめており、疎らな感じです。

――LIXILとの統合後は。
 伊東 一昨年の統合後は現場でいろいろあって、思い通りにならず、苦労したところがありました。去年の後半ぐらいからは、かなり落ち着いてきまして、以前のように供給するだけで精一杯ということはなくなってきました。数量的にも安定してきましたし、業績の改善という点でもかなり進んできました。

――拠点数は。
 伊東 今は23拠点です。昨年、LIXILさんからいただいた新潟工場、私どもの高岡工場、それから大阪にあった大東工場を集約しました。

――さらにこれを集約する予定は。
 伊東 いまのところ予定はありません。というのは、今年の後半については結構な量がくるのではないかと感じています。今の段階では、どのくらいの量がくるのかわからないし、もしかしたら、短期間に集中するのではないかとも感じています。昨年の後半から住宅着工の数字と実際の出荷に乖離がでてきているような気がします。夏から秋にかけて着工が伸びて、一気にこれらが乗っかってくるのではないかという感じがしています。したがって、生産性が上がってくれば集約することも考えなければならないのですが、少しそういう問題がはっきりするまでは、いましばらく様子を見ようというところです。

――需要の波が一気に来た場合の対応も考えて様子を見ようということですね。
 伊東 今はできるだけ生産性を高め、能力をつけておいて、大きな波がきてもきちっとやりましょうという対応をとっています。

――このままいけば、黒字化という目標は達成しそうですか。
 伊東 新商品で「アトッチ」という製品を出しましたが、この商品の動向によっては、数字が大きく変わる可能性もありますので、今の段階では、数字がどうなるかとははっきり申し上げられません。

――どういうことですか。
 伊東 おかげさまで「アトッチ」の反響はものすごいものがあります。ところが、例えば、店舗等から大きな開口部に「アトッチ」をつけて欲しいといった要望もあり、当初私共が想定していた古い中低層オフィスビルとは違った需要も出はじめております。そういうところにも対応できるように動いておりますので、本格的に動き出すのは夏以降になりそうです。
 この4―6月間で、ある程度今年の数字が見えてくるのではないかと思いますが、とにかく今年の目標は黒字になるのが第一です。

――今年の建築業界の動きはどのように見ていますか。
 伊東 基本的に今年は悪くないと思っています。しかし、パワービルダーといわれるところがものすごい勢いで伸びているように、昔とは流通の構造が変わってきています。当社としてもどのようにして、その流れに追いつくことができるか、考えていかなければならないと思っています。

――値上げは。
 伊東 値上げについては需給バランスも重要なポイントです。燃料価格や電気代が高騰したからといって、こちら側の論だけで決められるものではありません。また、値上げをするからにはきちっと浸透させたいという思いがあります。ですから今の段階で単純にコストがあがったから値上げをするということは難しいことではないでしょうか。

――今後の動きは。
 伊東 Low―E化率は毎年、着実に伸びています。今年に入りガス入りとか3層のガラスとか次の世代の複層ガラスが動きはじめています。これからはさらに付加価値を上げる方向性に向かっていると思います。

――流通の皆さんからは今年後半に大きな波がきても「間に合わない」ということがないようにお願いしたいと聞いています。
 伊東 わかりました。

伊東社長の略歴

1957年千葉県に生まれる。現在55歳。慶応大学法学部卒。1981年旭硝子入社。入社後船橋工場の総務を経て、営業として大阪支店~関東支店~福岡支店に赴任。その後本社に戻って営業部門の構造改革を担当。2000年に営業センターの初代リーダーに就任。2006年から2010年までタイで海外勤務も経験。帰国後AGC硝子建材の社長を2年間担当し現在に至る。好きな言葉は「一期一会」趣味は旅行と写真。現在家族3人で、東京で暮す。


■春の叙勲 青森協組前理事長大杉氏、新潟硝連・田代氏に瑞宝単光章(平成25年5月13日)
 全国板硝子商工協同組合連合会(永島光男会長)の発表によると、平成25年春の叙勲受章者として、青森県板硝子商工協同組合の前理事長・大杉眞一氏(㈲野辺地ガラス)が厚生労働省関係(技能検定功労)からの申請分として瑞宝単光章を、また、新潟県板硝子商工組合連合会・田代明雄氏(資田代建硝)が同じく厚生労働省関係(技能検定功労)からの申請分として瑞宝単光章を受章したと発表した。本当におめでとうございます。

■タナチョー田中社長に聞く 年後半、建材の需給ひっ迫?(平成25年5月6日)

 快適な都市づくりと住まいづくりに取り組む総合建材商社・タナチョーグループ(本社=東京都中央区、田中廣代表)。今年開催された同グループ企業の㈱タナチョー兵庫(本社=兵庫県、田中廣社長)の新春例会のあいさつの中で、田中社長は今年後半に建材の需給がひっ迫する可能性を示唆した。そこで今回は東京にある㈱タナチョーの本社ビルを訪ね、田中社長に発言の真意のほどを聞いてみた。

――今年2月初めにあったタナチョー会冒頭のあいさつで今年後半に需給がひっ迫するかもわからないので、決まった物件があれば早めに手当てをしておいて欲しい旨をお話されました。関西では実感がわかないという声をたくさん聞いております。この間の発言には何か理由があるのでしょうか。
 田中 去年の後半いやはじめぐらいから躯体系の職人さんが不足する、そういう事態が始まっています。
 基本にある話は、失われた20年の間にかなり需要が落ち込みました。新築住宅の着工戸数が70万戸台になったりしました。その間に古い建物の機能更新をしなければならなかったのにやらなかったという経緯があります。高度成長期の遺物をリニューアルしなければならなかった。今でも建築基準法改正前(昭和56年6月に改正)の建物が半分以上残っています。現にいまだに単板の住宅が9割もあり、これらを機能更新していかなければなりません。
 東京都下では、専門家の間で、アーバンニューディールといって都市機能を再生していかなければならないという話が、1985年頃から出ていました。
 ※アーバンニューディール政策とは
 細分化された土地を大きく集約し、建物を高層化すると同時に広いオープン・スペースも確保する。安全で環境に配慮された効率の高い都市構造へ転換を図ろうとする政策。都心居住を推進することで通勤時間を短縮し、豊かな都市生活の実現をうたっている。

※  ※  ※

結局バブル期間中もそういう建物はそのままになってしまった。逆に郊外にビルを造るとか新しい工場を造るとかそういうことをやってしまった。
 そこからまたさらに20年経ってしまっているが、もうさすがに限界に達している。建物も設備もみんな耐用年数をはるかに超えて我慢して使ってきたが、その我慢もついに限界にきたということです。
 さらに単純な更新ではなく高機能更新をしなければなりません。省エネ・環境・防災・耐震・バリアフリーなどすべて昔のままにやってきました。
 人によって意見は異なると思いますが、私は3・11の前から都心を中心に回複が始まって来たと思います。
 これまでがベースの話で、これに3・11の復興需要が動きはじめます。これから建物とか都市基盤の整備が本格的に始まってくる。これに消費税の駆け込み需要が加わると当然資材・職人がタイトになってくるというか、すでになっています。
 さらに3・11で東北地域ではスマートシティとかいろいろ新しい構想が話題になってきているが、それが後押しとなって、東京や大阪などの大都市圏においてもそういう動きがある。
 ベースが限界にきていて更新投資しなければならない時期にきているという問題に加え、復興支援の件、さらには消費税の話も加わるから需給バランスにタイト感がでてくるという話になります。

――そういう話がかさなると一気に大きな波が押し寄せるかも知れませんね。
 田中 私はできればゆっくり来て欲しいと考えるのですが……。国交省は住宅減税等で、その波をなだらかにしようとしているのですが、やっぱり建築関係者の中には走り出す方もでてきています。

――ガラスやサッシが不足している感じはあるのですか。少数ですが、ガラスの供給に遅れがあるという話も耳にしました。
 田中 現状ではそういうことはありませんし、メーカーさんは供給のほうは大丈夫だと言っています。

――今、鉄骨や材木などいろんなものが値上げとなってきています。私が聞いた話では他の資材の値上げ分をガラス・サッシのほうに押しつけて逆に値下げを要請されているお店の話も耳にします。このような中でガラスやサッシの値段が上がると間に挟まった流通は非常に困るという話も耳にしました。
 田中 その通りだと思います。メーカーさんには供給責任を果たしてもらうとともに値上げなしで頑張っていただきたいと思います。


■YKK AP TDYグリーンリモデルフェア(平成25年5月6日)










TDYの3社の社長(前列)と出展企業7社で
記念写真

 YKK AP(本社=東京都、堀秀充社長)はTOTO、DAIKENの両社と出展協賛企業によるグリーンリモデルフェアを4月から全国4会場(東京・名古屋・大阪・福岡)で共同開催している。今回は4月19日と20日に東京ビッグサイトで開催された同フェアの模様を取材した。
 開催初日、朝9時すぎより同会場でオープニングセレモニーが開催され、冒頭に主催者を代表してTOTOの張本邦雄社長が「昨年2月に10周年を迎えた。2年置きに一回ずつ開催し、今回で5回目。東日本大震災があって東京会場は急遽中止したため4年振りとなる。最初は3社だからできる空間展示ということでスタートした。2008年にグリーンリモデルということで環境にやさしいリフォームを目指して、コンセプトが進化した。
 TDY3社だけではリフォームの7割ぐらいしかカバーできないということで残り3割は協賛企業の方にご参加していただくことによってカバーできるようになったのではないか。フローからストックへということでストック住宅の強化になっており、リフォームの市場は大きなものになっている。リモデル市場は国内では数少ない成長分野だと思っている。やっとこの成果を皆さんと分かち合える時代になった」とあいさつした。
 その後、リモデルクラブ店を代表して金子産商・金子兼士社長が「リモデル業という生業に私はやりがいと誇りと持っている」。さらにパートーナを代表してジャパン建材の小川明範社長が「餅は餅屋ということでそれぞれのトップメーカーが集まった。リモデルを提案するということで日本最強の提案ができる」とあいさつし華を添えた。さらにテープカットも行われ、展示会がスタート。セレモニー終了後、会場を移してTDY「グリーンリモデルフェア2013」について、3社長共同記者説明会も行われた。
 今回のフェアのテーマは、『家がワカると、家がカワる。暮らし快適・新発見』。来場者数の目標は4会場で約6万人。東京会場だけでは2万3千人。工務店・販売店とエンドユーザーの比率はほぼ半分ずつ。
 会場では関東各地より大型バスで多くの方が来場。ガラスメーカーや組合の関係者も多く来場していた。共同展示コーナーでは①コンセプト②リモデル提案③体験展示④お役立ちの各コーナーが設けられていた。YKK AP社のブースでは、玄関とエクステリア商品がきれいにカラーコーディネイトされたコーナーがあり、来場者の注目するところとなった。
 なお協賛企業の7社は次の通り。旭ファイバーグラス、コロナ、サンゲツ、ダイキン工業、立川ブラインド工業、トーソー、ノーリツ(順不同)。


■柏市「エコ窓補助」出足好調(平成25年4月22日)

既報のとおり、4月よりエコ窓改修工事費用としてその4分の1を補助する「柏市エコハウス促進補助金」制度を設けた千葉県柏市役所(秋山浩保市長)。4月1日にこの制度がスタートしたばかりだが、先日の取材(15日)時点ですでに15件の申請が届いているというほどの人気ぶりだ。そこで今回はこの制度設計から携わった同市環境部環境保全課環境保全担当・原田圭介主査を訪問、「柏市エコハウス促進制度」を設けることになった経緯から今後の動きまでお話をうかがった。

――先日この制度の記事を掲載したところ、読者の方から他の市町村でもやってもらえないか。また、どこに行けば役所の方に耳を傾けてもらえるのかという問い合わせもいただいております。まず「柏市エコハウス促進制度」を設けるきっかけをお聞かせください。
 原田 平成18年度から柏市では「地球温暖化対策補助制度」というものを設けておりました。これは他の自治体同様、電気自動車や太陽光発電システムの導入などに対して補助を行うというものでしたが、柏市民の声として国の補助制度との重複や特定の市民や特定機器に限定された制度であるのではないか、さらには売電もできる、利殖も生むという話もでてきて、結果、事業仕分けの対象となり、平成23年3月末にこの制度が廃止となりました。
 ただ、千葉県内にある他の自治体においては温暖化防止対策の補助金制度はなんらかの形でやっています。逆に言えばやっていないところはほとんどありません。
 「環境未来都市」を謳う柏市としては、この制度がないというのはどうかということで、改めて検討することになりました。
 しかし、一度事業仕分けで廃止になったものをまったく同じもので復活させるのは理由がたたないということで、そのメニューの見直しというものをやっておりました。
 そうした中で費用対効果というものが検証材料として上がってまいりまして、どれくらいの費用でどれくらい二酸化炭素が削減できるのかということで、いろいろなところのバックデータを用いながら検証しました。
 その中で断熱改修における「窓」というものが上がってきて、おおよそ1カ所40万円くらいで改修ができるのではないか、太陽光や電気自動車と比べると比較的低廉な価格で改修でき、しかも、このパンフレットにも書いておりますが、削減効果も大きいということで、メニューの一つにあがりました。
 ただ、限られた予算の中で、あれもこれも広く浅くやりますということになれば、ほんの一部の人たちだけが対象となり、また、インパクトにも欠ける、実は、これは秋山市長の方針でもあったのですが、一本化しようということで、費用対効果の大きい「窓」に絞られたわけです。
 それと、「窓」に特化した補助金制度は、他の自治体ではあまりないのではないかということでそのイメージ効果も考え、それで導入したということになります。

――「窓」に注目されたのは、どなたか「窓」に詳しい方がご担当の中にいたのですか
 原田 我々がかつてやっていなかったものの中に、住宅の断熱改修というものがありました。その中に「窓」というものがあったということです。

――ということは、制度を設計するにあたって業界団体から何か働き掛けがあったということではなかったのですね。
 原田 そうですね。そういう意味ではなかったですね。でも、制度を設計するにあたっては、まったく初めてゼロからスタートしたものですから大変でした。

※  ※  ※

☆柏市エコハウス促進補助金制度とは
 エコ窓改修工事費用としてその4分の1を補助しようというもの。期間は4月1日から10月31日まで(ただし期間中でも予算額に達した場合は受付を終了する)。
 対象となる工事は①内窓設置②ガラス交換③サッシ・ガラスの交換のいずれか。エコ窓の判定基準は次世代省エネ基準規定の断熱性能に適合する改修が条件(ガラスの中央部の熱貫流率が4・00W/平方㍍・K以下)。エコ窓の設置基準は対象となる室内全ての窓の改修が条件。
 制度の概要として、対象者は柏市民であること等が条件。対象住宅は市内の既築住宅で戸建て住宅もしくは共同住宅の住戸部分。施工業者は市内の施工業者。補助額は費用の4分の1で1戸当たり最大で10万円。国が行う補助金制度と併用可能となっている。問い合わせ先は柏市役所環境部環境保全課。電話04―7167―1695まで。また、同市役所のホームページアドレスはhttp://www.ecosite.jp/ecomado

  ※  ※  ※

――パンフレットなどを見るとかなり詳しく書かれています。
 原田 制度設計にあたっては「エコ窓普及促進会(ホームページ http://www.ecomado.org)」さんにアドバイザーとしてご尽力をいただきました。エコ窓普及促進会さんとの関係は、2011年に事務局の方が、柏市としてイベントがあれば参加させてくれませんかということで環境部にやって来られたのがきっかけです。ちょうど柏市として「かしわエコサイト」のホームページを立ち上げるタイミングでもありその中で「エコ窓」の項目も候補に挙がり、こちらからお願いし、逆にご提案をいただいたりしました。
 一私企業であればなかなかお付き合いも難しいのですが、この会はニュートラルな立場の方なので助かり、結果、我々も「エコ窓」を理解していくようになりました。

――総予算額は。
 原田 900万円です。1件あたり10万円で90世帯ぐらいを想定しています。柏市民40万人、16万世帯からすると少ないのかもしれませんが、これを契機にリフォーム需要が増えれば、街の活性化にもつながりいいのかなと考えています。施工業者を柏市の業者に限定したのもそのためです。

――現状ではどんな進捗具合ですか。
 原田 1日からスタートして今日も5件申請があるなどすでに15件申請をいただいております。一般紙に掲載、JR柏駅のポスターや駅前の大画面でも広報活動を行っております。

――どちらかというとこの閑散期にそれだけの申請があるのはすごいと思います。今後については。
 原田 これがうまくいけば次年度も設けるつもりです。今度は家全体の断熱改修に挑戦しようと考えています。そのため今回の制度の名称を「エコハウス促進」というものにしました。

――ありがとうございました。全国の地方自治体からも問い合わせがあるかも知れません。その時はよろしくお願いいたします。


省エネ補助金活用 全国卸・松本会長に聞く 「流通自ら自治体へ働きかけを」(平成25年4月15日)

 既報のとおり、省エネ建築に向けた支援制度が経産省で検討されており「住宅・ビルの革新的省エネ技術導入促進事業補助金」(110億円)、「スマートマンション導入加速化推進事業」(130億円)などを予算要求。住宅の耐震改修などリフォーム工事では、所得税や固定資産税の減免措置など特例措置を拡充するとしている。さらに地方自治体レベルでも省エネに対してさまざまな助成制度を講じる動きがあり、例えば東京都墨田区の地球温暖化防止設備導入助成や千葉県柏市のエコハウス促進補助金制度などで、我々ガラス業界にはフォローの風が吹いている。そこで今回は流通を代表して、全国板硝子卸商業組合連合会の松本巌会長(マテックス会長)にご登場をお願いし、流通としてこの追風をいかに活用していくか、お話を伺った。
 ――先日行われた機能ガラス普及推進協議会の会合でも話がでていましたが、省エネは社会的なニーズであるとし、国だけでなく地方自治体への積極的な働き掛けも必要という声がでています。
 松本 東京の場合、墨田区だけでなく葛飾区や品川区、港区などでも導入されています。それで卸・工事・小売と一体になって自治体へのPRに努めているところです。

――ところで、そういう自治体への働き掛けは、流通の仕事ではなく、メーカーの仕事ではないかという声も流通の中で聞こえてきます。
 松本 なんでもメーカーにお願いするからおかしなことになるのです。まず言えるのは、地域に一番密着しているのは地元の業者だということです。メーカーの担当者は、商品の説明はできても人間関係は薄い。その点、市長・市会議員などの知り合いの多い地元業者なら紹介も得られやすい。
 それと、以前のように住宅がいっぱい建って忙しい状態であるならば良いが、少子高齢化の中、今は待っていては仕事が回ってこない時代です。特にリフォーム分野は、こちらから働きかけないと動かないケースが多い。だから自分たちで動かないとダメなのです。

 ――自治体に行っても窓口や担当者がだれかはっきりわからず、結局、名刺やチラシを置いてくるだけに終わって効果が少ないように思うという話も耳にします。
 松本 ただ、窓口を訪問し「よろしくおねがいします」だけでは、効果はありません。常日頃から自治体の担当者と親しくなる必要があります。
 それで、当社マテックスやその取引先の販売店さんでは地元の自治体が主催する「エコフェア」などの展示会や講演会などに積極的に参加し協力しています。コストも比較的安く出展できます。常日頃から窓口の方と親しくなるようにしています。そうなれば担当者が誰かを聞くまでもなく、先方からきてくれるようになります。興味ある人にチラシを配れば「エコガラス」の認知度も上がってきます。

――ただ単に地方自治体に訪問し、おねがいだけして帰ってくるようではダメだということですね。地元が開催するイベントに積極的に参加・協力しアピールすることも必要だということですね。
  松本 それと、もうPRだけでなく、そろそろ刈り取りもしなければならない時期にきていると思います。
 同じイベントに何度もでていれば、注文もいただけるようになるでしょう。実際の実需に大きく繋がってきた販売店さんの話も聞きます。さらに、自治体として補助金制度を設けていただいた例もあります。
 マテックスでは、今までの経験を活かし、過去のデータを収集、どこにどれだけチラシをどういうようにまけば効果がでるとかそういう動きも調査しています。
 とにかく、消費者相手に商売しようとすると言葉づかいなど基本的なことから学ばないといけません。

――今後については。
 松本 
東京だけでなく、全国の地方自治体に 働きかけるような動きにしたいです。メーカー・卸・小売・工事とガラス業界全体が一体となってアピールしていきたい。そうすればまだまだ「エコガラス」の需要は増えてくると考えています。


■ハードグラス工業 空港第2工場を建設(平成25年4月8日)

強化ガラスドアの国内シェアナンバー1を占める安全ガラス(強化・合わせ)製造・販売のハードグラス工業㈱(本社=伊丹市北伊丹7―79、下岡嵩社長)は、伊丹市内にある伊丹シティーホテルにおいて社員ら約200名が出席する中、今4月から始まる同社の第44期キックオフセレモニーを開催した。下岡社長はその中で、今期の業績について説明、「売上高は前年度の105%、経常利益は3・5%だった。売上のほうは大阪北ヤードの仕事が貢献した」と説明した。さらに、昨年完成した空港第1工場前の220坪の倉庫を取得、今秋にはさらに800坪、合計約1000坪の土地取得計画も明らかにし、空港第1工場に続く、第2工場の建設を表明した。
 下岡社長はセレモニー終了後に記者会見に応じ、先月に空港第1工場2階部分に設置した複層ガラスラインについて次のように説明した。
 「現在JIS認定の申請をしているところで、今年9月までには取得できる予定です」と語り、「工場増設にあたり、新しく20人を採用しました。昨年のカッティングライン増設時の増員と合わせると約30人の採用になります。新年度には、新たな設備投資を行います。よって44期の売上高は前期の25%アップの40億円。経常利益率6%以上を目指す」と力強く語った。
 また、空港第2工場の設立目的については「合わせや強化ガラスのラインを強化します。3000㍉×6000㍉のものでもできるようにする予定です。さらにLow―Eの膜取りと合わせガラスも切断できるカッティングマシンの導入も計画している」と語った。
 この後、空港第1工場の複層ガラスラインを見学した。
 このIGラインはイタリア・Botero社製。今回日本で初めての導入となった。ラインの長さは約50㍍。クリーンルーム33㍍も併設されている。
 ラインの特徴として最大2500㍉×5000㍉、厚み60㍉までの複層ガラスを生産することができるとし、同時にガス注入もできる。さらに3層の複層ガラスの生産も可能だ。複層ガラスラインには20名を配置する予定。
 下岡社長は「今回の複層ガラスラインの導入は非住宅用、ビル用として大きな複層ガラスを生産できるように導入した。中低層用サッシのユニタイズも視野に入れながら計画を進めている。
 今この厳しい時期になぜこれだけの投資を行うのかという声をよく耳にするが、厳しい時期にこそ投資をやらないと他社との競争には勝てないと考える。
 円高の時に機械を導入することができたしタイミング的には良かったと思っている。来年度に50億円、再来年度に60億円、経常利益率10%を目指して頑張っていきたい」と胸を張った。


■24年度後期ガラス施工技能検定合格者(平成24年3月25日)

 平成24年度後期ガラス施工の技能検定結果が全国都道府県職業能力開発協会から3月15日に発表された。 今年の結果は1級受検者が319人(昨年は249人)で、合格者が141人(同130人)合格率は44%(同52%)となっている。また、2級の受検者は104人(昨年度は109人)で、合格者が56人(同75名)、合格率は54%(同69%)となっている。なお女性の合格者は1級・2級とも今回はゼロだった。
 総受検者数はで昨年の358人より65人増加の423人。総合格者数は昨年度の205人から 197人と8人下回った。しかし、総受検者数は一昨年の505人と比較すると82人減少しており、まだ減少傾向に歯止めがかかったかどうかは判断できない。
 1級の合格率が100%のところは山形、富山、石川、鳥取、佐賀の5県(昨年は神奈川、三重、石川、兵庫、岡山、佐賀の6県)でいずれも受検者は一ケタ台。
 一方、1級・2級とも技能検定そのものが行われなかった県は山梨、滋賀、奈良、香川、長崎の5県となり昨年の岩手、秋田、群馬、岐阜、福井、滋賀、和歌山、香川、高知、長崎、宮崎の昨年の11県からは多少回復しているが、ここ数年検定そのものが行われない県が固定化されているのが気になる。
 今年は、政府の景気浮揚策で公共工事が増えたり、東北の震災からの復興需要が本格的に動き出したり、消費税増税による駆け込み需要が見込めたりと職人不足が懸念されている。特に若い人たちの職人不足がどの業界でも指摘されている。逆に言えば、資格を持っている人はそれだけ重用されるはず。ガラス工事に携わっておられる人ならもっとチャレンジして欲しい。

 
平成24年度後期ガラス施工技能検定合格者(本紙調べ)%はコンマ以下四捨五入
都道府県 一    級 二    級
申請 合格 申請 合格
北海道 16 4 25 7 3 43
青 森 7 3 43 4 4 100
岩 手 11 5 45 3 1 33
宮 城 12 6 50 7 3 43
秋 田 4 1 25 1 0 0
山 形 5 5 100 1 1 100
 福 島  3 2 67 2 2 100
茨 城 10 3 30 6 2 33
栃 木 10 3 30 4 2 50
群 馬 3 1 33 1 1 100
埼 玉 12 4 33 3 2 67
千 葉 13 5 38 0 0 0
神奈川 2 0 0 4 1 25
山 梨 - - - - - -
長 野 6 4 67 0 0 0
新 潟 7 2 29 6 2 33
東 京 25 16 64 3 2 67
静 岡 18 2 11 0 0 0
愛 知 23 6 26 11 0 0
岐 阜 0 0 0 1 1 100
三 重 8 4 50 3 3 100
富 山 6 6 100 1 1 100
石 川 2 2 100 1 1 100
福 井 3 0 0 0 0 0
滋 賀 - - - - - -
京 都 2 1 50 2 2 100
大 阪 12 5 42 3 3 100
奈 良 - - - - - -
和歌山 5 1 20 0 0 0
兵 庫 1 0 0 0 0 0
岡 山 5 1 20 1 1 100
鳥 取 5 5 100 2 0 0
広 島 7 6 86 15 10 67
島 根 7 2 29 2 2 100
山 口 9 2 22 1 1 100
徳 島 7 2 29 0 0 0
香 川 - - - - - -
愛 媛 4 2 50 0 0 0
高 知 2 0 0 0 0 0
福 岡 18 14 78 1 1 100
佐 賀 1 1 100 4 1 25
長 崎 - - - - - -
熊 本 9 7 78 0 0 0
大 分 2 0 0 0 0 0
宮 崎 4 2 50 0 0 0
鹿児島 8 3 38 4 3 75
沖 縄 5 3 60 0 0 0
合 計 319 141 44 104 56 54



機能ガラス普及推進協新年度活動計画を協議
 自治体へのPR強化(平成25年3月11日)








        打ち合わせ会合の様子

ガラス関連八団体で組織する機能ガラス普及推進協議会(石村和彦会長)は3月1日(金)、事務局を置く東京・高輪の板硝子協会会議室で平成25年度活動計画を協議する打ち合わせ会合を開催し、建築分野における省エネ基準義務化の流れを「追い風」と捉え、地方公共団体への働きかけなどLowE複層ガラス(エコガラス)を核とする機能ガラスの普及に業界一体となって取り組んでいく方針を確認した。
 今回の会合は、2020年に義務化される予定の省エネ基準改定、省エネ事業への各種補助金交付、学校など公共建築物の耐震改修など東日本大震災後に顕著となった一連の動きを業界としていかに需要に結び付けていくかとの共通認識の下に開かれた。
 会合には板硝子協会(板協)牧有二専務、全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)永島光男会長、全国板硝子卸商業組合連合会(全国卸)松本巌会長、全国板硝子工事協同組合連合会(全硝工連)遠藤浩吉会長ら約30名が出席。推進協事務局長の岡野敏彦氏(板硝子協会調査役)が司会を務めた。
 岡野氏は最初にグリーン投資減税、省エネ基準改定の方向性や省エネ住宅の推進について国の動きを中心に報告した。
 業界の関心事である省エネ基準は、現行の1999年度(平成11年度)基準が2015年度まで有効。現在、改定作業が進められているが、板協の木原幹夫調査役は「入れ物が決まっただけ。中の引き出しはこれから」と説明した。
 経済産業省によると、基準改定では単一の省エネ基準で引き上げを図るのではなく、建築主など関係者全員が満足すべきベースとなる基準と、省エネ性能向上を誘導すべき基準の二つの段階を設けて推進するのが合理的としている。
 ベース基準確保面では規模に応じて段階的に義務化を推進し、中小工務店向けには省エネ施工技術向上へ講習会を開催。性能向上誘導面では誘導基準から「より高いレベルの基準」(ゼロエネルギー住宅)を達成するために各種補助金制度で支援する段取りとなっている。
 省エネ建築に向けた支援制度では経産省は「住宅・ビルの革新的省エネ技術導入促進事業補助金」(110億円)、「スマートマンション導入加速化推進事業」(130億円)などを予算要求。住宅の耐震改修などリフォーム工事では、所得税や固定資産税の減免など特例措置を拡充する方針だ。
 一方、地方自治体レベルでも省エネに対しさまざまな助成制度を講じる動きが常態化しつつある。会合では事務局が首都圏の事例として①地球温暖化防止設備導入助成(墨田区)②住宅用エコ助成金(葛飾区)③住宅改善工事助成事業(品川区)④地球温暖化対策助成金(港区)⑤新エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成を紹介した。
 討議では「省エネは全社会的ニーズ。自治体への積極的な働きかけが必要」(板協・牧氏)、「東京の場合、各区ともいろいろやっている。業界として動かないと」(全国卸・松本氏)といった意見表明が相次いだ。
 会合では、地方公共団体への今後の活動計画について①安全・安心ガラス設計施工指針のPR②学校ゼロエネルギー化に向け各地教育委員会へのPR③省エネ補助金制度設立の要請の3点を承認。①②についてはメーカー3社がそれぞれ約140カ所を訪問することになった。
 ③の補助金については卸・小売り・工事団体を中心に各県で最低5市町村を訪問するとした。PR活動で得た情報は板硝子協会に集約し、各団体が閲覧できるようにするとしている。
 参会者は打ち合わせ会合終了後、懇親会を開き交流を深めた。


■「HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION」 LIXILとYKK AP出展(平成25年3月11日)

 ㈱LIXIL(本社=東京都、藤森義明社長)、YKK AP㈱(本社=東京都、堀秀充社長)の両社は、東京・江東区青海で3月2日(土)から24日(日)まで開催される、「HOUSE VISION2013 TOKYO EXHIBITION」に出展した。
 HOUSEVISION事務局が開催に先駆け、3月1日に報道関係を対象にプレスカンファレンスを開催。発起人で当展覧会のディレクター原研哉氏と、会場構成を担当した隈研吾氏が参加した。
 原氏は「自分はデザイナーだが潜在している日本の美意識を世界に向け可視化していくのも役割。日本のリーディング企業と建築家が一対一で取り組んだ具体案をぜひ見てください」。また隈氏は「この展覧会は住宅展示場とは全く違います、世界に誇れる繊細で美しいパッケージを見ていただける」とあいさつした。
 今回初の開催となる展覧会は「新しい常識で家をつくろう」というテーマのもと、これまでの成果を共有し発展させ、諸分野を横断する大きな産業ヴィジョンを目に見える展示として具体化し、来場者の意識の覚醒を目指す。企業と建築家やアーティストが協働し、7つの展示ハウスを通じて新しい住まいのあり方を提案。期間中約6万人の来場者を見込んでいる。
 ☆LIXIL
 建築家の伊東豊雄氏とともに、これからの日本の新しい住まい・暮らし方を提案した。「住の先へ」をテーマに、内と外を明確に切り分ける従来型のアプローチから脱却した自然に開かれた快適な新しい住まいをLIXILの多様な商品・要素技術の組み合わせで実現する。
 ☆YKK AP
 TOTOと出展。新進気鋭の建築家ユニット、成瀬・猪熊建築設計事務所が展示空間デザインを担当。東信氏のディレクションでサントリーミドリエ社が壁面緑化をプロデュース、さらにビクターエンタテインメント社の最新鋭のハイレゾ音源を使用した空間音響デザイン「KOONE(クーネ)」を採用。日常を忘れた時間を過ごせるひとりのための空間、「極上の間」を展示。


■第27回技能グランプリ競技
 ガラス施工金賞に増山氏(増山硝子店)(平成25年3月4日)








             競技前に全員で記念写真

 厚生労働省や中央職業能力開発協会、(社)全国技能士会連合会が主催する第27回技能グランプリ競技が2月23日(土)~24日(日)までの2日間、千葉県にある幕張メッセ国際展示場9・10ホールで盛大に開催された。競技には全部で28職種が参加。今回は4年振りにガラス施工もその職種の一つとして参加した。
 ガラス施工の競技には、一級技能士の6名が参加し、慎重に審査した結果、栃木県から参加した増山和晃氏(㈲増山硝子店)がみごと厚生労働大臣賞(第一位・金賞)に輝いた。全硝連の教育情報・技能検定委員長・施向昌之氏(広島県)は「選手の方々の技能レベルは毎回伯仲しており、総合得点は小差であった」と審査結果を振り返った。
 競技開始前には全硝連の永島光男会長(大会副会長)が「あせらず普段の自分のペースで、けがの無いように頑張って下さい」と競技者を激励。その後、運営委員を代表して施向氏が、競技委員を代表して上田耕一氏(福井県)がそれぞれ競技内容や注意事項などを説明、午前9時半から競技はスタートした。
 競技課題は、制限時間内(標準時間6時間、打ち切り7時間)に、用意された架台の面に、図面にしたがってガラスを切断し、家の形にしながらガラスを嵌めこんでいくもの。競技者は真剣な面持ちで作業に取り組んでいた。
 大阪など関東圏以外の地区からも運営委員やその補佐のため、競技前日から現地に赴き、会場を準備。ガラス業界全体で競技を盛り上げており、その努力をする役員らの姿には頭が下がる思いだ。
 また、競技初日には板硝子協会の牧有二専務理事も朝早くから応援に駆け付けた。このほか、各競技者の大応援団も会場を訪れ、黄色い声援が飛び交う中、懸命に競技に集中していた。
 なお、当日の結果は次の通り(敬称略)。
 ☆個人賞
 ▽厚生労働大臣賞・第一位=金賞(全硝連順位優勝)増山和晃(㈲増山硝子店)=栃木県
 ▽第二位=銀賞(全硝連順位・準優勝)大杉輝昭(㈲野辺地ガラス)=青森県
 ▽第三位=銅賞(全硝連順位・第三位)菅原久俊(山三建硝㈱)=宮城県
 ▽(全硝連順位)優秀賞・森貞健二(新津硝子㈱=愛媛県、今村智一(今村ガラス)=東京都、石渡康一(㈲イシワタ建硝)=東京都。
 ☆選手団賞
 ▽最優秀選手団賞(厚生労働大臣賞)東京都選手団
 ▽優秀技能選手団賞(厚生労働省職業能力開発局長賞)兵庫県、大阪府、三重県の各選手団
 選手団とは都道府県ごとに組織された全競技職種(28種類)の選手の方々。


■AGC 新中期経営計画を策定(平成25年2月25日)

 AGC(旭硝子㈱、本社=東京都、石村和彦社長)は、2月7日(木)午後3時より東京都千代田区にある大手町サンケイプラザ4Fホールにおいて、2012年12月期決算説明会を開催した。当日の登壇者は石村社長と取締役兼常務執行役員社長室長・藤野隆氏の二人。発表によると、売上高は前期比2・0%減の1兆1899億円。営業利益は同43・9%減の929億円。経常利益は48・0%減・866億円。当期純利益は54・0%減の437億円の減収減益だった。
 概ね全ての事業で出荷は増加するも、電子関連製品の価格下落、欧州建築用ガラスの不振がその要因。さらにエネルギー価格の上昇により損益を圧迫した。
 なお、2013年12月期の連結業績予想(平成25年1月~12月)は、通期で売上高1兆3000億円(半期=6000億円)、営業利益1000億円(同400億円)、経常利益900億円(同300億円)、当期純利益500億円(同200億円)を見込んでいる。
 セグメント別ではガラス事業にスポットをあてて見てみると、通期では前年同期と比べ102億円増の5646億円だったが営業利益は同139億円減収の40億円の損失を計上した。建築用においては、日本は震災の影響を受け出荷増となったものの、欧州・北米が低調だった。自動車用については、欧州は生産台数が減少するも同社の出荷は前年と同水準。日本・アジア・北米は堅調。ソーラー用ガラスは市場の鈍化や競争環境の激化などにより出荷は減少した。なお、電子事業は減収減益、また、化学品は増収減益だった。
 2013年通期業績のポイントとして、事業環境としては、①世界経済は緩やかな成長を持続②西欧は景気低迷が続き、中・東欧へのマイナス影響を懸念③北米の景気は緩やかに回復④新興国の成長は持続するも、そのペースは以前より緩やか⑤日本は小幅ながらも景気回復基調が続く⑥エネルギー価格は高止まりの6つを上げ、ガラス事業のポイントとしては、建築用において日本・アジアは堅調に推移、北米は緩やかに回復、欧州は景気低迷により軟調するとしている。また、自動車用については、新興市場での堅調な需要が牽引し出荷は増加、ソーラー用については競争環境の激化が継続し出荷が低調となる懸念があるとしている。
 この後、石村社長より2013年から2015年までの新中期経営計画 “Grow Beyond―2015” を策定。 様々な環境変化に打ち克つ真に強いAGCグループを実現し、業績を反転させ成長軌道に戻すことを最大の目標とすると発表した。
 この中で、経営方針における事業ドメインの変更をあげ、これまでの建築・住宅、自動車、エレクトロニクス、エネルギーの4業界に対する「開口」「表示」「エレクトロニクス&エネルギー」の3つの部材事業ドメインから「快適な生活・空間領域」「クリアな映像・通信領域」「クリーン&グリーンなエネルギー領域」に変更するとし、この新しい事業ドメインにおいて、顧客との関係をさらに強め、業界を超えたさまざまな事業にグループの総合力を活かして価値を提供していくとしている。

■恒例「タナチョー会」盛大に(平成25年2月25日)

 ㈱タナチョー兵庫(本社=兵庫県加古郡、田中廣社長)は、2月8日、神戸市内にあるチサンホテル神戸にて、同社との取引店など約40名が集まる中、恒例の2012年タナチョー会(新春例会)を盛大に開催した。
 例会の冒頭に寺田孝タナチョー会会長(寺田硝子代表)が「世間では景気の良い話も聞こえてくるが、我々の段階ではまだまだ厳しい。国の方ではいろいろ補助金政策を打ち出してくれているが、我々のところまでなかなかおりてこない。これからは若い人と一緒になって勉強しながら、異業種に負けないよう頑張っていきたい」とあいさつ。
 さらに田中社長が回復傾向にある日本経済の現況を説明した後、建築業界について「我々のまわりにある建物は昔のまま。これらをリニューアルしていかなければならない。これまでは今あるものを切り詰めて使ってきたので、高機能等の更新が遅れている。さすがにここにきてやり直さなければならない状況にきた。新築については、4000万戸ある建物を50年間持たそうとすれば、年間80万戸の新築が必要ということで、ある一定の数は必要だ。ということで今年は90万戸台になるともいわれている。ビッグビルダーは不動産を買い集めている動きがあるので、そちらとお付き合いのある方は仕事がでてくることが予想され、一般工務店にもそれが波及してくると思われる。
 リフォームについては、建て替えるにはお金がかかるので、それなりに頑張ろうということでじわじわと増えつつあり、チラシやHP、フリーダイヤルの効果で成果をあげているお店もでてきた。
 国交省や経産省でエコポイントに変わる補助制度の動きがでている」とあいさつ。最後に「これから東北の復興が本格的に動き出す。さらに消費税のからみで前倒しの動きもでてくる恐れもある。ぼちぼち需要も上がりかけているところもあるので、今年後半に需給がひっ迫することがおこるかもわからない。事前に手当てをしていただければ幸いです」と纏めた。
 引き続き、来賓を代表して㈱LIXIL関西支社姫路支店古市進也支店長が「今年の新築着工は消費税の駆け込みの動きもあり、97万戸ぐらいと言われている」。また、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱大阪支店・谷原敏博課長は「省エネは我々にとっても大きなキーワードとなる。これをもとにビジネスチャンスを求めていきたい」とあいさつし、同会に華を添えた。
 その後、勉強会へと移行し、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱・小宮良介氏がリフォーム実践塾のすすめについて説明。さらに㈱LIXIL関西支社・森園亨氏と三協立山㈱三協アルミ社・濱口尚紀氏が商品紹介を行った。また、懇談会では三協立山㈱神戸支店・横本保男支店長が元気よく乾杯の発生を行い、例会は午後8時前に終了した。

■関東工事組合 全員懇談会を開催(平成25年2月25日)









   全員懇談会であいさつする遠藤氏

 関東板硝子工事協同組合(遠藤浩吉理事長)は2月13日(水)午後3時半から、東京・日本橋浜町のTSKビル会議室で全員懇談会を開催し、全国的に導入を進めている登録硝子工事基幹技能者制度と社会保険未加入問題について協議した。
 懇談会には関東工事以外に東京板硝子施工組合の小林紀次理事長ら、また基幹技能者で連携している全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、永島光男会長)の武田陽子事務局長や都硝協の佐藤事務局長も出席。総勢約80名が問題点や取り組みについて関東工事担当者の説明を聞いた。
 冒頭、遠藤理事長は「ハードルは高いが、皆さんと一緒になって考えていきたい」とあいさつ。次いで基幹技能者担当の田中敏也氏が「業界の地位向上と人材確保に資するこの制度を組合主導で立ち上げようと動いている。現在、所管の国土交通省に本申請すべく最後の擦り合わせを行っている」とし、今後の展開について説明した。
 登録基幹技能者制度推進協議会によると、建設関係では現在27職種の約3万2000名余が有資格者として登録されている。各団体のアンケートによると、板ガラス関連組合関係では全国工事400名、施工260名、全硝連520名の総計約1300名が有資格者の候補に挙がっている。
 田中氏によると、認定後速やかに実施計画に基づき計2回、延べ10時間に及ぶ講習会を実施。受講資格は①施工現場10年以上の実務経験者②職長・安全衛生責任者講習終了後3年以上の実務経験者③一級か二級建築施工管理技士、建設マスター、一級ガラス施工技能士など。
 講義は技能一般とガラス工事で、教材は現在人選を進めている講習委員会が作成。講義終了後に修了試験を実施する。
 社会保険未加入問題については担当の鈴木幹安氏が、国交省、厚労省の施策や建設関連産業で組織する「社会保険未加入対策推進協議会」の動向について説明した。
 国交省によると、建設業界では社会保険未加入の企業が多い。その結果、労働者の公的保障がないがしろにされ、また法定福利費を負担している企業ほど競争上不利となり、公平な環境が阻害されているとしている。
 国交省は打開策として昨年11月1日から、建設業許可・更新の申請時に保険加入状況を記載した書面を添付させる制度を開始。未加入企業には文書指導する一方、従わないケースは厚労省担当部局に通報。それでも改善されない場合は強制加入手続きや建設業法に基づき指導・監督処分を行うとしている。
 対策推進協議会には日本建設業連合会、日本空調衛生工事業協会、日本塗装工業会、全国鉄筋工事業協会、日本シャッター・ドア協会など75団体が登録。板ガラス関係では全国板硝子工事協同組合連合会(遠藤浩吉会長)が参加している。

日本板硝子材料工学助成会藤本理事長あいさつ
 第30回研究成果発表会(平成25年2月11日)









     研究成果発表会の模様

あいさつする藤本理事長

公益財団法人(公財)日本板硝子材料工学助成会(藤本勝司理事長)は128日(月)午後、東京・霞が関ビルの東海大学校友会で「第30回無機材料に関する最近の研究成果発表会」を開催した。「材料研究に新しい風を」をテーマに、平成21年度に同助成会が助成金を贈呈した40件の研究の中から5件を選び、講演を聴いた。
 発表会は(公社)応用物理学会、(公社)日本化学会、(公社)日本セラミックス協会、(一社)ニューガラスフォーラムが協賛。企業・学術関係者ら約60名が出席した。
 藤本理事長は冒頭のあいさつで「東日本大震災から1年と10ヶ月が過ぎようとしているが、まだまだ復興には程遠い状況だ。被災者の皆さんが1日も早く普段の生活に戻れるよう期待していきたい」と述べた後、iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中伸也京大教授について「久々の明るいニュース。山中先生をはじめとする日本のトップの研究者には私どもの助成金を受けられ、基礎的な研究を継続されている先生方が多数いる。私どもも微力ながら技術立国のために役立っていることを喜んでいる。日本発の技術で世界に、人類に貢献することが、これからの日本の進む道と信じている」と指摘した。
 藤本氏は、5件の講演については「無機材料にかかわる独創的な研究成果であり、いずれも大きな研究・開発プロジェクトへと発展している。また実用化への研究に取り組まれているので、産業への応用も間近と確信している」と説明するとともに、選考委員の努力に謝辞を述べた。
 新年度の助成金贈呈については「今回も200件近い応募をいただき、現在、選考作業を進めている。贈呈式は423日を予定している」と述べた。
 材料工学助成会によると、平成24年度までの総計では4036件の申請があり、その中から997件を選考して総額136100万円の助成金を贈呈している。
 ガラス、セラミックス、半導体、金属など無機材料を広く研究助成の対象としているが、近年は無機化学と有機化学の境界領域での材料研究やナオ技術を駆使した高機能材料研究に対する助成が増加しているという。
 講演会終了後、同校友会で懇親会が開かれた。
 講演内容と講師は次の通り。(敬称略)
 ①「可溶性有機ケイ素高分子の新展開:酸素や水に極めて安定な紫外・可視発光材料化と熱分解法による結晶シリコンへの物質転換」=奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科教授藤木道也
 ②「電気二重層トランジスタを用いた酸化物半導体上の超伝導制御」=東京大学大学院総合文化研究科准教授上野和紀
 ③「次世代半導体基板の超精密加工プロセスに関する研究」=熊本大学大学院自然科学研究科准教授久保田章亀
 ④「量子切断現象を示すガラス・セラミックス材料」=京都大学大学院人間・環境学研究科教授田部勢津久
 ⑤「ナトリウムイオン蓄電池への応用を目的とする遷移金属酸化物正極材料の創製」=東京理科大学理学部第一部応用化学科准教授駒場慎一

国交省 住宅・建築物の省エネ・バリアフリー改修支援 補正予算に50億円盛り込む(平成25年2月11日)

国土交通省は平成24年度の補正予算の中に盛り込まれた「住宅・建築物省エネ改修等緊急推進事業」(国費50億円)について25日に次の通り公募内容について情報を提供した。なお、本事業については、平成24年度補正予算成立後に内容を確定し、公募を行う予定としている。事業説明会については、東京は28日、大阪については、214日(木)午後3時より4時半まで大阪府豊中市にある「千里サイエンスセンター」において開催された。
 目的は住宅・建築物の省エネ改修等を促進するためとし、民間等が行う省エネ改修工事・バリアフリー改修工事に対し、国が事業の実施に要する費用の一部を支援する。事業の要件は①躯体(壁・天井等)の省エネ改修を伴い②10%以上の省エネ効果が見込まれることとしている。補助対象費用は①省エネ改修工事に要する費用②エネルギー計測等に要する費用③バリアフリー改修工事に要する費用の三つ。補助率は国が3分の1の費用を支援する。建築物は1件あたり上限5000万円(設備部分は2500万円)でバリアフリー改修を行う場合費用の2500万円を加算(ただし省エネ改修の額以下)。住宅は50万円まで。こちらもバリアフリー改修を行う費用として25万円加算できる。たたし建築物同様省エネ改修の額以下とする。
 内容についての問い合わせ先は(独)建築研究所建築物省エネ改修事業担当 住宅・建築物省CO2先導事業評価室(連絡室)内、HPhttp://www.kenken.go.jp/shouenekaishu/index.html ℡03-3222-6750まで。
 当然この補助事業の中には、開口部の断熱改修工事が含まれるため、今手持ちの物件があるなら、高機能の商品をユーザーさんにお勧めし、喜んでいただけると同時にお店の売上拡大にもつながるので、時間はせまっているが、ぜひこの事業にチャレンジしてもらいたい。


板協合同委員会を開催 改正省エネ基準や安心安全ガラスの普及などに取り組む(平成25年2月4日)









あいさつする石村会長

 板硝子協会(石村和彦会長)は、1月24日に東京・丸の内にある東京会館において、協会役員や各委員会委員長やその委員らの出席の下、板硝子協会合同委員会を開催した。石村会長は冒頭に、「住宅・建築物の省エネを進めるための、改正省エネ基準の普及、安心安全ガラスの普及などに取り組んでいく」(要旨別項)と力強くあいさつした。
 合同委員会では、建築委員会(市川公一委員長=旭)、輸送機材委員会(犀川泰彦委員長=日本板)、規格委員会(加藤勇委員長=セ社)、環境・技術委員会(前田浩一委員長=日本板)、税制委員会(小倉基義委員長=セ社)等の各委員会の委員長より、今抱えている問題や今後の方針を発表した。最後に来賓を代表して経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課・三橋敏宏課長が「個々の企業だけでなく業界全体として政府の取組み・国際的な約束事に取り組んで頂いていることに対しお礼を申し上げたい。業界が一致してきっちり経緯を述べていただくことがみなさんの意見が通る、一番効率的な方法である」と感想を述べた。
 また、合同委員会終了後、場所を12階・ロイヤルルームに移動して平成25年ガラス産業連合会(板硝子協会、硝子繊維協会、電気硝子工業会、?日本硝子製品工業会、日本ガラスびん協会、?ニューガラスフォーラムの六団体が加盟)の新年会も盛大に行われた。
 ▽石村会長のあいさつ
 昨年は「2020年までに省エネ基準の適合義務化」に向けたロードマップの発表があり、また「都市の低炭素化の促進に関する法律」が公布・施行されるなど建築の省エネルギー化に向け大きな進展がありました。その中では窓の高断熱化が必須の項目になっております。また、昨年は従来に比べて非常に大きな南海トラフ地震などの被害想定が発表され、防災・安全への関心が非常に高まってまいりました。
 板ガラス業界では「低炭素・循環型の持続可能な社会の実現」と「安心・安全の確保」という大きな課題に全力で取り組み、エコガラスの普及、薄板化による「省エネ」、原料から廃棄までの「リサイクル」、太陽電池カバーガラスなどによる「創エネ」、合わせガラスによる「防災」など社会的な課題解決に貢献すべく努めてまいりました。
 今年は引き続き、住宅・建築物の省エネを進めるための、改正省エネ基準の普及、安心安全ガラスの普及などに取り組んでまいります。また、自動車の分野につきましてもかねてより主要課題になっておりますが、国際基準整備や基準調和に向けた着実な活動を進めてまいりたいと考えております。
 今日ここに御参席の経済産業省の皆様や、この後に開かれます「ガラス産業連合会 新年会」でご一緒させていただく他団体の皆様、さらには他業界の方々との連携を一層強固にして、着実な取り組みを進めてまいりたいと思います。
 各委員会からの報告については次の通り(平成25年度の課題より)。
 ▽建築委員長・市川公一氏
 ☆本年度のテーマと課題
 ①エコガラス/省エネ=《新規》改正省エネ基準の流通への周知活動《継続》改修市場への対応(展示会等への出展および提案資料の作成)、優遇税制のフォロー&支援、
 戸建住宅開口部の断熱改修補助金制度設置への働きかけ、高断熱の誘導基準作成に向けた官公庁等への働きかけ、普及広報用パンフレット(改正省エネ基準、低炭素認定住宅基準、窓と健康・ノンエナジーベネフィット等)、改正省エネ仕様基準作成・性能表示改正(各種委員会・研究会への積極参加)、海外の窓開口部の省エネ手法、基準、評価システム等調査
 ②安全・安心=《新規》機能ガラス普及推進協議会との啓蒙協同活動(国交省、文科省関連出先機関等)、既存建築物の非構造部材の耐震診断基準・耐震改修設計指針作成委員会に参加《継続》試験協力、台風災害試験方法改訂、瓦等飛来物に対する安全の板協推奨基準化、防犯/省エネ・防災性能を合わせてPRを実施、防耐火/性能協からの協力要請に基づく試験対応、網入板ガラスJIS改正(防火試験法・外観品質)を規格委員会SC1/WG1と連携、策定する
 ③施工・構法=《新規》JASS17(ガラス工事)改訂《継続》公共建築物工事標準仕様書等改訂、JASS8(防水工事)改訂
 ▽輸送機材委員長・犀川泰彦氏
 ☆今後の課題 
 ①国際基準調和の採択に向けた支援活動
 1)IWVTAへの協力
 2)アジア諸国等の基準調和活動対応=アジア官民会議、専門家会議、ASEAN諸国の58協定加盟の協力
 ・JASICと協調したアジアの活動支援
 ・諸外国の認証対応
 ②国際基準整備と課題対応
 1)UN R43改訂案のフォロー
 2)ISO新規格化、見直しフォロー
 3)プラスチック会議参加、課題の整理と対応
 4)各国規制(ブラジル)ヘの早期対応
 ③国内基準整備と課題対応
 1)UN R43の保安基準への導入対応
 2)JIS、道路保安基準等の見直し対応。
 ④環境・廃自動車ガラスリサイクルの動向調査 
 1)関係官庁・団体の動向確認と対応
 2)ELV指令 半田鉛フリー化等のフォロー
 ▽規格委員長=加藤勇氏
 ☆今後の活動と課題
 ①ISO(国際標準化活動)
 ・既存WGで検討中の規格においては、今後も積極的に国際会議に参加し、日本の不利益とならないように活動を継続する。
 ・SC1に新規設置されたWG9:ビル用太陽光パネルガラス(中国コンビナー)の対応については日本電機工業会と連携し、「台風災害試験法」規格ISO16932の見直しについては京大防災研と連携して、引き続き進める。
 ②JIS
 ・網入板ガラスのJIS改正を進める(12月末までにJIS原案を作成予定)
 改正点の主な内容
 1)外観及び網材の規定
 2)公的試験機関採用の防火加熱曲線に変更
 3)防火試験体を実状にあった寸法と取付仕様
 ・複層ガラス、強化ガラス、倍強度ガラスの各規格について、ISO規格との整合性対応を検討する
 ③その他
 ・窓の断熱性能表示に関するJIS及びISO規格について、ガラス部分を引き続きサポートする
 ▽環境・技術委員長・前田浩一氏
 ☆平成25年の課題
 ①温暖化対策
 ・『環境自主行動計画フォローアップ』の遂行→計画最終年を迎え、目標値の達成は見えた
 ・京都議定書約束期間後の新たな目標値を決め、実行に導くための『低炭素社会実行計画』の遂行
 ②廃棄物対策
 ・現状の最終処分量、リサイクル率のレベルを維持
 ③LC―CO2活動
 ・『エコガラスのLCA報告書』を「Window25」版に改定し公開
 ④ガラス産業連合会(GIC)環境技術部会との連携
 ・『REACH規制』『CFP(カーボンフットプリント)』等の環境系情報についての情報共有
 ⑤(一社)日本工業炉協会への委員の派遣
 引き続き、ISO/TC244国内対策委員会に参加し、規格案の検討を注視し、国内ガラス製造業の不利益とならないような規格原案を目指す
 ▽税制委員長・小倉基義氏
 ☆平成25年度活動方針
 ①平成25年度税制改正項目のフォロー
 ・改正要望で実現した項目のフォロー
 ②平成26年度税制改正要望に向けての活動
 ・積み残し要望実現に向けて各種調査や関係団体との情報交換

ガーディアン・ジャパン・リミテッド社長 岡戸 志門氏に聞く(平成25年2月4日)










ガーディアン・ジャパンの岡戸志門社長

 米国のガラスメーカー、ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーションの日本法人、ガーディアン・ジャパン・リミテッドの社長に昨年12月、就任した岡戸志門氏。就任に際しての抱負と今後の日本市場に向けてどう取り組むのか。話を聞いた。
 ‐‐これまでは「日本における代表者」であったが、社長に就任した。これまでと違う点はあるか。また、抱負は。
 岡戸 前社長のグレゴリー・ポールソンはアジア・パシフィック地区の責任者なので、縦軸の関係はまったく同じ。社員も私の肩書が変わっただけという印象ではないか。
 ガーディアン・インダストリーズは、日米構造協議が進んだ1980年代に日本に進出。日本法人は19905月に設立した。ローカライズ、つまり現地密着を方針としているが、もともとは加工メーカーだったため、顧客の要望に沿って商品を作るのが当然であった。これが、メーカーとなっても徹底されている。それだけに、顧客との密着度が必要であり、現地密着もそれに基づいている。外資企業の中には、本国の方針を現地法人に押し付ける場合があるが、当社は全く逆だ。
 ニーズをつかみ取り、顧客の要望に応えるメーカーでありたいと思う。日本に進出して20年余、実績を積んできた。まだまた伸びるチャンスはある。

‐‐外資企業として、日本市場をどうみているのか。
 岡戸 日本国内の景気はまだ不透明な状態が続いている。しかし、日本はGDPを中国に抜かれたとはいえ、世界3位の経済大国であり、魅力的な、非常に大きな市場であると、評価できる。
 日本と中国を比べると、日本では機能性ガラスへの評価が高いと感じる。機能の高さを理解してくれる顧客は多く、高く評価してくれる。
 多くの国では、省エネなどの規制や基準が設けられ、それに対応できる機能性ガラスが売れるようになるが、日本では市場が先行して機能性ガラスを高く評価し、導入している。日本の新築住宅の9割がペアガラスを採用し、そのうち5割がLow-Eだ。今後、規制がより整備されるようになると、機能性ガラスの需要が更に伸びるだろう。そこに当社が参入する余地が大きいと感じている。

‐‐社長として目指すところは何か。
 岡戸 基本的には今まで実施してきた内容を更に強化するといったところとなる。東京本社で中央集権的に物事を判断し、実行するのではなく、地域担当者が状況に応じ迅速な対応ができるようにステップアップしていく。
 顧客とコミュニケーションをとりやすい位置にいて、意見交換をできる態勢が重要だ。
 国内では既存メーカーを主力にしている業者が多いと思う。当社を一番目の取引メーカーではなく、三番手、四番手でもかまわない。気軽に連絡をいただきたい。


関信越卸・都硝協合同新年会 技能者確保が業界の課題
 (平成25年1月28日)








      盛大に行われた合同新年会

 関東甲信越板硝子卸商業組合(松本巌理事長)と東京都板硝子商工協同組合(永島光男理事長)は、1月18日、東京・千代田区にあるホテルルポール麹町において、合同の新年賀詞交歓会を開催した。今年で4回目となる合同新年会には、来賓を併せ約130名が参会し、華やかなムードの中で進められた。
 司会を務めた松原嘉一氏(都硝協・常務理事)の開会宣言で新年賀詞交歓会はスタート。まず主催2団体を代表して永島理事長が次のようにあいさつした。
 「国土交通省によると、中古住宅流通・リフォーム市場の規模は、2020年には20兆円と倍増を目指すとの事です。新築に軸足を置いた従来の政策をストック重視へと転換する内容です。ただ問題となるのは、リフォーム市場の担い手である地場の工務店や我々販売店を含めた専門工事業者の存在。大手に比べ経営規模が小さく、技術の継承が進みにくく、情報発信や営業提案力が弱い。加えて職人は高齢化が進み、就業者は減少し、技術者不足に陥る可能性も否定できません。
 私共の話で恐縮ですが、都硝協には、後継者・技能者育成の為の訓練校があります。組合員の減少と建設業の衰退に比例するかのように、この10年、入学する生徒の数は減少を続け、今現在、1年生2人、2年生4人、合わせても6人という状況です。
 今後増えてくるリフォーム市場に必要とされる専門知識を持った技能者が不足すれば、困るのは消費者です。我々の次の次の世代の技能者確保は、ガラス業界全体の問題であり、真剣に考えていかなければなりません。本日ご出席の皆様の会社でも、本校への従業員の派遣を、是非ご検討いただければ幸いです。
 昨年から卸組合さんの機能商品普及委員会の会合に出席させて頂いて、一緒にイベント等で機能商品の普及活動をさせていただいております。エコガラスを含め我々が扱う商品は、消費者認知度がまだまだ低く、地道な普及宣伝活動が必要です。営業努力によって、もっともっと売れる商品です。
 地域とともに歩み、地域を知り尽くした販売店にしかできないことが必ずあります。今回の政権交代をチャンスと捉え、今まで以上に、目立つ営業・地域住民から頼られるガラス店を目指してがんばって行かなければなりません」
 引き続き来賓を代表してAGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長の迫田泰滋氏が「いろんな新年会等の集まりに出席していると思うが、今年は明るい雰囲気が漂っているようだ。業界には省エネ・安全・安心のニーズは高まっており、これらが追風になっているが、他業種の参入も増えている。ぜひ、メーカー・卸・小売の皆様とともにこの果実は業界の中で刈り取りたい。そのためには施工というのは他業種との差別化になる。(技能専門)学校の(生徒)人数が足りないという話も聞くので、ぜひ施工力を付けるため若い方に参加してもらって欲しい。メーカーとして高機能ガラスの認知度を高めるため全力を尽くす」と挨拶し、新年会に華を添えた。乾杯の音頭は松本理事長が担当。しばし歓談を楽しんだ後、日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱営業本部東京支店長・鈴木卓氏の中締めで終了した。なお、当日の来賓団体・企業は次の通り(敬称略)。
 関東甲信越板硝子卸商業組合(敬称略)
 板硝子協会専務理事牧有二調査役岡野敏彦AGCグラスプロダクツ㈱東日本関東営業部部長迫田泰滋同部長補佐三角圭太朗日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱営業本部東京支店長鈴木卓東京支店硝子建材販売グループ課長齋藤淳セントラル硝子東京㈱小倉健ガーディアン・ジャパン・リミテッド代表取締役社長岡戸志門セールスマネージャー江藤史雄インサイドセールス井出美由紀ピー・ジェイ・エル リミテッド代表取締役社長青木勇二
 東京都板硝子商工協同組合
 関東板硝子工事協同組合副理事長希代章全硝連関東甲信越地区本部副本部長小峰梅男東京都鏡商工業協同組合理事長尾崎由雄東京板硝子施工組合 理事長小林紀次東京板硝子鏡加工組合会長岩澤精一日本自動車ガラス販売施工事業協同組合事務局長渡辺紳一東京建具協同組合 副理事長岡田弘一城東労務管理事務所三井田和也


■旭硝子 石村社長が ’13方針 業績を上昇トレンドに(平成25年1月21日)

旭硝子㈱(本社=東京都)の石村和彦社長は、年頭のあいさつの中で、2013年度方針説明(要旨)を次のように述べた。
 2013年は、経営方針Grow Beyondの下、新たな視点や発想で成長・拡大を目指し、業績を上昇トレンドに反転させる1年にしたいと考えています。以下の年度方針に基づき、「コンプライアンスの徹底」と「安全なくして生産なし」を事業活動の前提とし、事業の推進・拡大に取り組みます。
 1.2013年度方針
 (1)体質強化の取組みを拡充する
 ・コストダウン、資産効率の向上
 ・営業力の向上
 ・将来の成長の種となる研究開発テーマの選定と研究の推進
 ・間接部門の生産性向上と専門性強化
 (2)さらなる成長・拡大を目指して、視点や発想を大きく転換する
 ・斬新な発想で、具体的な戦術を考えて実行
 ・「オールAGC」の視点で、新しい事業機会を探索
 (3)グループの総合力を発揮できる仕組みを整備する
 ・部門や地域を横断するプロジェクトの推進
 ・革新的な技術、事業機会創出に向けたスキルマップの活用
 2.2013年度のキーワード
 視点や発想を大きくChangeすることによって「オールAGC」での反転攻勢を強めていく。
 なお、AGCは、今年から中期経営計画“Grow Beyond―2015”をスタートします。詳細内容については本年2月に発表する予定としている。

■AGC 竜巻で被害を受けた栃木県真岡市へ防災ガラス寄贈(平成25年1月21日)










贈呈式の模様(左は井田真岡市長、右は浅沼氏)

 AGC(旭硝子㈱、本社=東京、石村和彦社長)は、昨年5月に竜巻による甚大な被害を受けた栃木県真岡市への支援活動として、地震や突風、台風などの自然災害発生時に効果のある防災ガラスを寄贈した。寄贈先である同市指定避難場所の真岡市立真岡小学校(大関馨校長)体育館では、窓ガラス約150㎡(材料費及び工事費は設計価格で約1,018万円)がすべて防災ガラスに交換され、自然災害時の安全性が高まった。
 防災ガラスは、「合わせガラス」と呼ばれる構造になっており、地震や台風、突風でガラスが割れた際に、破片が飛び散るのを防ぐため、児童や避難者をガラスの破片によるケガ等から守ることができる。学校などの指定避難所において防災ガラスを採用することで、万一の自然災害時にも安全・安心を確保することが可能だ。
 AGCでは全国指定避難場所の安全対策普及を目的として防災ガラスを寄贈する「ガラスパワーキャンペーン」を200510月から実施しており、真岡市への寄贈が33か所目となる。同市への寄贈にあたり、1225日に真岡市役所にて井田隆一真岡市長列席のもと、また、旭硝子からは同社日本・アジア事業本部市場開発室長・浅沼光一氏らが出席し浅沼氏から井田市長に目録が手渡された。その後市長らによる防災ガラスの破壊実験が行われた。
 井田真岡市長は、「5月の竜巻では、西田井小学校で、ガラスが約250枚割れ、その割れたガラスが廊下に刺さったような状態だったが、たまたまその日が日曜日で被害はなかった。もし子どもたちがいたらぞっとする。こうした中で旭硝子に安全なガラスを寄贈していただいてありがたい。欲を申せば全小中学校にこの安全なガラスを使いたい」とあいさつした。
 さらに、真岡小学校にて5年生の皆様(106名)にガラスパワーキャンペーンの安全・防災啓発活動である「ガラスの出張授業」を実施。記念の盾が贈られた後、ガラス破壊実験なども行われた。
 ちなみにガラス交換工事はAGC硝子建材が担当。1210日から22日までの13日間で終了した。

■三芝硝材 イタリア製の加工設備導入 機能ガラス加工の能力が大幅アップ
 (平成25年1月21日)








    ブゼッティ社のダブルエッジャー

 新年にふさわしい明るい話題をひとつ紹介しよう。合わせガラスや強化ガラスなど機能ガラスの製造・販売を行う三芝硝材㈱(本社=高岡市岩坪2312、西英夫社長)は、このほど新規加工設備としてイタリア・ブゼッティ社のダブルエッジャーとフォルベット社の四軸同時加工機・キアラを導入したと発表した。
 同社では、これにより小口加工能力が大幅にアップし、既存の設備と併せ、強化・合わせ・複層ガラス等で使用される荒ズリ磨きその他付加加工を含めた納期対応が可能となるとしている。ちなみにキアラの導入は国内初としている。
 同社・松田俊明取締役の説明によると「今回の導入目的は、加工能力の大幅アップを図ることでした。ここ最近では強化ガラス用のエッジ強度の確保や、合わせ・強化ガラスの荒ズリやミガキなどの小口加工品が建築のみならず、産業用薄板などへの対応で増えてきています。
 これまで当社では強化ガラスラインを2式、合わせガラスラインを4式、複層ガラスラインを1式、その他フィルム貼りのラインなどを保有し、いろいろな機能ガラスやデザインガラスへの対応を行ってきました。しかし、加工ラインの設備がこの受注増に追い付かず、ボトルネックの状態になっており、それを解消するために設備投資を行いました」と語る。
 加工設備は同社本社のある岩坪工場に設置され、ダブルエッジャーは既に本格稼働しており、キアラのほうも今月から本格稼働に入るとしている。
 ☆Busetti社製ダブルエッジャーの概要
 (1)加工寸法=3、000×2、200㍉
 (最大寸法は短辺3、000㍉まで。長辺は10、000㍉以上可能。最小寸法は短辺220㍉×長辺450㍉)
 (2)加工仕様
 ①フラットエッジ(磨き)=1・8㍉~25㍉
 ②四五度斜面取り加工(磨き)=~15㍉
 ③ペンシルエッジ(荒)=1・8~8㍉
 ④ステップ加工(荒)=~25㍉
 ☆フォルベット社製キアラの概要
 (1)加工寸法=2、500×4、300㍉(最小寸法は400×500㍉、切断面をまっすぐに仕上げ、磨きをかけて滑らかにするフラットエッジ加工は3~19㍉。
 (2)特徴
 四軸を同時に加工できる。また異形形状に対応する(平行四辺形等の異形の小口を四軸加工ツールが同時に加工する)。
 松田取締役は「今回の設備投資でいろいろな形や種類の機能ガラスを短納期で提案、提供できます。ぜひ当社にご用命下さい」と笑顔で語っていた。

■弊社からの提言 「もったいない」「技能者を大事に」の文化を育てよう(平成25年1月21日)

 今年はスタートから、安倍内閣ができて株高、円安ドル高となり、消費税の駆け込み需要も見込めることから、好景気になると予想する人が多く明るい話題も多い。建材メーカーの決算数字を見ても前年同期比でプラスになってきているところも多い。この状態が末端の我々の段階までおりてくるのかどうか、今後はその動向を注視していくことが必要だ。
 さて、我々の業界を見てみると「窓」事業という発想が出てきてから、流通段階でガラスを切る、サッシを組み立てるという作業が減少し、例えばガラスが割れてもガラスを交換するのではなく、建具ごと交換するという「窓」や「ドア」もでてきている。今後「窓」の品種やサイズも減少するとなると、「窓」が既製品化されることも予想され、ガラス・サッシ販売店でなくても大工さんであれ誰であれ、簡単に「窓」を交換することができるようになるのではないかと想像する。
 新築分野では商流の変化などで、既に街のサッシ・ガラス販売店の出番が減っているが、リフォーム分野でもいずれは誰にでも「窓」を交換できる時代がやってくるかもしれない。現状ではいろんなサイズや種類の「窓」が、リフォームしなければならない家にたくさん存在するので、今すぐ街のガラス・サッシ販売店の出番がなくなるとは考えづらいが、自分の子供の世代を考えるとガラス業、サッシ業だけで食べていけるのか不安になる方も多いのではないか。
 記者は、ガラス・サッシ専門店が必要か不要か、その判断を下すのは、一般のユーザーの方ではないかと考える。国民の間に建具ごと交換するのは「もったいない」とか「ガラスを交換する技術者が必要だ」という文化が育てれば、専門店が必要だと考えるからだ。
 国民に「もったいない」「技術者を大事に」という文化を育てる・あるいは根付いてもらうためには、自分たちの存在を世の中にもっと知ってもらう必要があるのではないか。「技術者がいなくなれば。震災のような大事件、大事故が発生した時、誰も修繕できる人がいなくなる」。こういうことを国に訴えていくことも重要だと思うし、いろんなイベントに参加することやテレビ等のマスコミでガラスの特長や我々の存在をアピールすることも大事だと考える。
 弊紙の提言として、今年は業界をあげて、国民に「もったいない」「技術者を大事に」という文化を育てる、そういう年にしたいということを申し上げたい。国の経済政策だけに頼るだけでなく、自分たちでできることは自分たちで行う。そうすれば必ず道は開けると思う。

■旭硝子 自動車ドア用強化ガラス発売(平成24年12月24日)
 旭硝子株式会社(東京都)は2012年12月から、紫外線を約99%カットしながら、日射しによる暑さや「ジリジリ感」の原因となる赤外線をカットする自動車ドア用強化ガラス「UVベール Premium Cool on」の販売を始めた。「紫外線を99%カットしながら赤外線をカットするのは世界初」だという。
 女性ドライバーにとって、自動車の窓回りの最大の悩みは日焼けやしみ。その原因となるのは紫外線である。同社は2010年に紫外線を約99%以上カットする「UVベール Premium」を発売し、すでに十五車種に広がっている。しかし、「車内が暑い」「運転中に腕がジリジリする」などの赤外線が原因の不快感の解消も求められるようになっている。今回の新商品は赤外線カットの要望にも応えた。
 この高機能ガラスは「快適なドライブ環境を実現し、暑さを和らげることで弱めのエアコン設定を可能にする」という。環境負荷低減にも貢献する商品となっている。
 同社のガラス材料技術、コーティング技術、化学技術を融合したもの。紫外線、赤外線をともにカットするだけでなく、ドアガラスの昇降時に傷が付きにくい新材料や、高品質コーティング技術により製品化に成功した。
 この製品は12月5日に発売されたトヨタ自動車の「ヴィッツ 特別仕様車」に「IRカット機能付きスーパーUVカットガラス」として採用されている。


10月の新設住宅着工戸数 8万戸を突破 前年同月比25.2%増(平成24年12月10日)

国土交通省が1130日に発表した本年10月の新設住宅着工戸数は、 持家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、前年比25.2%増の84251戸となり、2カ月連続の増加となった。季節調整済み年率換算は978000戸だった。持家は前年比13.0%増で2カ月連続の増加、貸家は同48.2%増2カ月連続の増加、分譲住宅は同14.2%増で2カ月連続の増加となった。近畿圏の分譲の数値以外はすべての分野において前年度を上回る結果となっている。消費税増税の影響がでてきているかもしれない。
 発表の概要は次の通り。
  1.総戸数
  ▽新設住宅着工戸数は 84,251戸。
 ・前年同月比25.2%増。2か月連続の増加。
  ▽新設住宅着工床面積は7,305千㎡。
 ・前年同月比20.1%増。2か月連続の増加。
  ▽季節調整済年率換算値では978,000戸。
 2.利用関係別戸数
  ①持家
  ▽持家は28,894戸(前年同月比13.0%増。2か月連続の増加)
  ・民間資金による持家は25,103戸(同14.9%増。2か月連続の増加)
  ・公的資金による持家は3,791戸(同1.3%増。14か月ぶりの増加)
  民間資金による持家が増加し公的資金による持家も増加したため持家全体で増加となった。
  ②貸家
  ▽貸家は33,939戸(前年同月比48.2%増、2か月連続の増加)
  ・民間資金による貸家は30,141戸(同 48.3%増、2か月連続の増加)
  ・公的資金による貸家は3,798戸(同47.3%増、5か月ぶりの増加)
  民間資金による貸家が増加し公的資金による貸家も増加したため貸家全体で増加となった。
  ③分譲住宅
  分譲住宅は21,064戸(前年同月比14.2%増、2か月連続の増加)
  ・マンションは10,334戸(同17.8%増、2か月連続の増加)
  ・一戸建住宅は 10,656戸(同11.8%増、2か月連続の増加)
  マンションが増加し, 一戸建住宅も増加したため分譲住宅全体で増加となった。
 3.地域別戸数
  ▽首都圏
  総戸数=28,075(前年同月比25.1%増)
  持家=6,164(同 8.3%増)
  貸家=11,144(同 36.2%増)
  分譲住宅=2,364(同 26.2%増)
  ▽中部圏
  総戸数=10,070(前年同月比24.2%増)
  持家=4,541(同 13.8%増)
  貸家=3,126(同 29.3%増)
  分譲住宅=2,364(同 40.4%増)
  ▽近畿圏
  総戸数=12,429(前年同月比12.2%増)
  持家=3,539(同 15.6%増)
  貸家=4,616(同 32.9%増)
  分譲住宅=4,263(同 5.7%減)
  ▽その他地域
  総戸数=33,677(前年同月比31.3%増)
  持家=14,650(同 14.1%増)
  貸家=15,053(同 70.5%増),
  分譲住宅=3,806(同 0.3%減)
 4.その他
  ○建築工法別
  ・プレハブは, 12,546戸(前年同月比 21.3%増、2か月連続の増加)
  ・ツーバイフォーは, 11,157戸(前年同月比44.4%増、2か月連続の増加)


■藤原工業社長 松井均氏 インタビュー(平成24年12月10日)









   松井均社長

 強化ガラス・強化ガラスドア・合わせガラスの加工・製造・販売を行う藤原工業㈱(本社=大阪府大阪市、松井均社長)は、829日に前社長で父親の故松井清氏の死去に伴い、代表取締役社長に松井均氏が就任した。今回は、この業界の荒波の中をどのように航海していくのか、松井社長ご自身にご登場をお願いし、お話を伺った。松井社長は「藤原工業は昭和2年に電熱処理で曲げガラス加工をもって創業してもうすぐ90年を迎えます。独自の技術で零戦の風防やミゼットのフロントガラスをダイハツに納入していた長い歴史があります。機能ガラスの二次メーカーの老舗としてのプライドを強く持って、前社長の方針と基盤を守りながらも時代に合った新製品を開発し供給していきたい」とその抱負を語った。

 ――社長のこれまで歩んでこられた道程を教えてください。
 松井 昭和37年東大阪市で生まれ、ずっと関西に住み、関西以外に住んだ事はありません。ご存知の通り、藤原工業の創業者が私の祖父の藤原加年治で、もの心付いた頃から藤原工業を知っていましたし、父の関係でよく、社員の方々が家によく遊びに来ていました。子供のころから、非常に父(当時専務)の影響を受けました。
 このような環境下でしたので必然的に大学卒業後、昭和61年に藤原工業に入社しました。
 入社当時は受注窓口等の自動車ガラスデリバリー業務でしたが、その後、営業課長→業務部長→製造部長→総務経理部長と部門を移りました。品質管理部だけはしていませんが、各部門を経験することにより、非常に部門内の苦労がわかり、今の仕事に大きく役立っています。
 平成17年に常務取締役になり、その後、専務取締役を経て今年の829日に父、前社長が亡くなり、当日に代表取締役社長に就任しました。

――現在の社員数は
 松井 役員を含めて74人です。

――住まいは
 松井 神戸市須磨区で通勤に1時間半掛かっていますが、環境の良い場所なので休みの日はリフレッシュできて、非常に気に入っています。家族は3人家族です。家内と子供1人です。家族に支えられています。
 ――趣味は。
 松井 写真とサッカー観戦です。休日は家内と神戸の自然や街を歩きに行き、写真を撮っています。地元サッカークラブをスタジアムまで観戦に行きますが、残念ながら先週降格しました。

――社長がモットーとされていることは。
 松井 「お客様に感謝し、お客様から感謝される商品つくり」と「社員は家族」です。我々は取引きしてもらっているお客様や仕入業者様に支えられて生きているので、絶えず「有難うございます」という感謝の気持ちを持って仕事させてもらっています。お客様に感謝し、そのお返しにお客様から感謝される製品で応える。又、従業員は家族だと思っていますので、極力従業員全員と対話を普段からするようにしています。会えるアイドル、AKBではないですが、社長と社員とが普段から会話ができる関係を大切にしようと考えています。

 ――社長の抱負・基本理念をお聞かせください。
 松井 藤原工業は昭和2年に電熱処理で曲げガラス加工をもって創業してもうすぐ90年を迎えます。独自の技術で零戦の風防やミゼットのフロントガラスをダイハツに納入していた長い歴史があります。機能ガラスの二次メーカーの老舗としてのプライドを強く持っています。
 社長は私で5代目になるのですが、何にしても前社長に比べられるというプレッシャーはありますが、父の葬儀にあれだけの方々が来ていただいて、あらためて父の偉大さを実感しました。父と同じことは私にはできませんが、父の遺志を継ぎながらも父とは違う私の感性で色を出して行きたく思います。
 前社長の方針と基盤を継承しながらも時代に合った製品を供給できる絶えず、新商品を開発して市場に送り出せる会社にしたく思います。新生藤原工業として来年以降、少しずつ変えて行くつもりです。
 それとやはり、我々の規模の企業にはニッチ市場に積極的に対応できる商品開発する事が大切です。まだまだ探せば機能ガラスのニッチ市場はあります。大手企業と同じような商品展開だけでは中小企業ではとても勝ち残っては行けません。
 特定ユーザーや少数ニーズにも応える商品作りを進めていきたく思います。また、業界も若返りしていますので、同年代の経営者の方々と今後のニーズや業界の方向性など時間を掛けて話し合いたくも思います。

――今後の動きについては。
 松井 自動車、建築、産業用と絶えず、世の中のニーズを調査しながら時代に合う商品開発に力を入れていきたいです。今後も藤原ブランド「ピュアシリーズ」を出し続けていきたい。今年は大型ドア「ピュア・グレートドア」やマンション向け合わせガラス「ピュア・ラウム」と出しましたがなど、来年も多くの新商品を世に出して行く予定です。長年の経験を生かしながらも、全く従来とは違う発想を持ち、会社自体を大きく変えたく思っています。具体的にはまだ言えませんが従来に発想だけでは生き残って行けません。
 大きな変革ができるかできないかがこの業界で生き延びることができるかどうかの鍵だと思います。

――次の世代にうまく引き継げるかどうか。私たちの年代の人間が頑張らないといけません。お互いに頑張っていきましょう。

1212日(水)夜7時~854分 TBS “特大がっちりマンデー”にガラス新聞社が登場(平成24年12月12日)

 業界新聞No.1ニュース大賞2012
この番組にガラス新聞が登場します。
予定では1番目に登場します。ぜひご覧ください。

■板協が第10回ガラスシンポ(平成24年12月3日)









    ファサードの設計など学んだ
 板硝子協会が、ジャパンホーム&ビルディングショー最終日の11月16日、東京ビッグサイト会議棟605号室で「ガラスシンポジウム2012」を開き、業界関係者など約130人が集まった。宇都宮大学の郡公子准教授と株式会社日建設計主管の水出喜太郎氏が「最近のガラスファサードの設計法とその性能」の表題で、独立行政法人建築研究所主任研究員の喜々津仁密氏が「竜巻による建築物被害とその軽減に資する取り組み」の表題で講演を行った。
 シンポジウムの冒頭、板硝子協会建築委員長の市川公一氏は「ガラスシンポジウムは設計、施工に携わっている板硝子に関するさまざまな情報に出会える。今回は10回目の節目である。近年、ガラスに社会的要求が増えた。複層化、遮熱・断熱、防犯、防災など高度なガラスへの要望が増えている。今後も開発、普及・促進しなくてはならない」などと、主催者を代表してあいさつした。
 【高機能ファサードの最新性能を考える】
 郡博士は「地球環境時代となり、ガラス建築は環境的に高性能でなければ存在が許されなくなっている。ガラスファサードを熱的に高性能化する手法にエアフローウインドウ、エアバリア窓、ダブルスキンなどの高性能窓システムがある」とし、それぞれの仕組みを説明。竣工年による高性能窓システムの採用件数などを示した。更に、ダブルスキン、AFWの熱性能算定式や実用計算法なども示した。すべて屋外排気するAFW、窓排気の一部を空調機に戻すAFW、自然換気を行うダブルスキンの熱性能など、図を交えながら説明した。
 水出主管は「ファサードは外部環境と内部空間との境界を形成し、サスティナビリティ、コミュニケーション、快適性などの今日的テーマと関わりが深く建築空間を豊かにするための重要な要素だ」と話し、「高性能ファサードの設計法と具体例」として、「福山市まなびの館ローズコム」「スーパーコンピュータ 京(けい)」を例に挙げて説明した。
 福山市まなびの館ローズコムは、旧福山藩校「誠之館」の跡地に市民学習と交流の拠点として計画された。図書閲覧室などの建築物の回りに道三川を利用した水盤を広げ、外気との温度差で館内の空気を冷却し循環できる。自然換気併用の空調システムとなっている。
 スーパーコンピュータ 京の施設である研究棟は日射遮蔽と海風の影響を防ぐ断熱性強化のダブルスキン外装。研究棟と計算機棟の間にアトリウムを設置し、これを利用した自然換気システムを構築している。
【竜巻による建築物被害とその軽減に資する取り組み】
 喜々津博士は「建築物の竜巻被害の概要」「竜巻再現実験の展開」「竜巻被害の軽減に向けできること」の3点に分けて話した。今年56日に発生した竜巻被害について、木造建築物の転倒、倒壊、飛散、移動について現地の写真を示しながら解説。木造小屋組の破壊、鉄骨造の残留変形、転倒、RC造建築物の開口部などの損壊などについても説明した。
 更に、「飛来物による被害が大きかった」ことに言及し、中には鋼板製屋根材が電線に引っ掛かった例もあった。
 竜巻発生を再現することで風力や方向などについても検証している。つくば市の被害状況と実験結果の対応関係についても言及した。
 竜巻被害の軽減について、①建築基準法では竜巻によって生ずる荷重・外力は想定されていない②人命・財産・機能保護の観点で被災後の影響が大きい建築物については竜巻に脆弱な部位に対する設計の考え方の整備が求められる――などと指摘。通常の耐風設計の延長線上で竜巻に対して脆弱な部位(屋根・開口部)に、合わせガラスの採用など、プラスアルファの性能を持つ仕様を採用する。米国の重要施設を対象にした対竜巻設計の考え方を参考にする――などと提言している。


■ハードグラス工業 空港第一工場(伊丹)
 盛大にお披露目(平成24年12月3日)








           盛大に鏡開きも行われた

    下岡社長

強化ガラスドアの国内シェアナンバー1を占める安全ガラス(強化・合わせ)製造・販売のハードグラス工業㈱(本社=伊丹市北伊丹779、下岡嵩社長)は、既報の通りかねてより建設中だった同社空港第一工場(所在地・兵庫県伊丹市口酒井3丁目330号)がこのほど竣工し、その披露宴が1121日(水)の大安の日に、旭硝子など取引関係者ら約100名が集まる中、盛大に行われた。
 会場となった空港第一工場では、下岡社長を始め多くの同社役員・社員らがお出迎え、宴会場となった2階入り口にはたくさんの胡蝶蘭がならぶなど終始華やいだ雰囲気の中で行われた。
 宴の冒頭に、主催者を代表して下岡社長が次のようにあいさつした。
 「当社は大阪万博のあった1970年に、先代の藤原健壹社長が大阪市東淀川区鳥飼のほうで会社を設立した。今年で丸43年を迎えていますが、順風満帆という時ばかりではなく、逆風に追われていた時の方が多かったと思います。今の経済状況を見ても、円高・ヨーロッパの財政危機・中国経済の台頭などなど、じっとこのまま座して待っているだけでは、急な坂道を転げ落ちるのではないか。そのような危機感を感じて、また、時代の要請も感じまして、新たな製品、機械の設備投資を考え新工場の建築に至った。
 このような厳しい時期に投資の決断をできたのも、AGCグループでは東大阪でガラスの切断事業を行っていたが、その事業を譲り受けた。そして技術指導はもちろん品質指導から始まってすべての面でご指導を受けた。
 この新工場の設立、設備投資ということについては当社として大変迷った時期もあったが、伊丹の藤原保幸市長、AGCグループの皆様方のバックアップをいただいて、おもいきり、この工場設備の投資に踏み切る事ができた。
 また、AGCグループの皆様方のご協力に応えるため我々社員は迷うことなく全力で走ってまいりたいと思っています」
 引き続いて来賓代表のあいさつが行われ、まず始めに藤原保幸伊丹市長が「伊丹市では産業政策に力を入れて、街づくりの大きな柱にしている。市民生活を考える上で働く場がなければならないし、福祉にしろ、教育にしろ、いろいろな策を進めるにあたって、地域経済が頑張らないと何事もできないという問題がある。伊丹氏は活力と賑わいのある街を目指してやってきた。なんとか伊丹の企業の方がこの地で操業をしていただけるように、伊丹市は企業立地支援条例を作って市内で事業を発展させる企業を応援するしくみを整えてきた。そしてこのハードグラス工業様はその適用11例目です。おかげさまで日本は人口が減少傾向にあるがこの伊丹市は微増傾向で20万一歩手前まできた」とあいさつ。
 続いて、AGCグラスプロダクツ㈱代表取締役社長執行役員武田雅宏氏が次のように祝辞を述べた。
 「私どもとの関わりを紹介すると1974年にガラスの素板をお買い上げいただくお客様としてお付き合いがはじまった。1987年に旭硝子のブランドであるところの強化ガラスドア、テンパライトドア、強化ガラスのテンパライトの製造をお願いしたところからますますパイプが太くなった。それ以後、AGCグループとして長いお付き合いをしていただいている。このたび1階で切断をされていますが、今回その仕事もお願いすることとなった。私自身は1992年に大阪の特需にいて大手ハウスメーカーのお仕事をハードグラスさんと一緒にさせていただいた。いつも正確に誠実に動いていただいたことが良い思い出になっている。ハードグラスさんがおやりになる安全ガラスや省エネガラスについては、これから大きなマーケットがそこにある。中国に比べても安全ガラスの使用量はまだまだで、中国では多くの人が集まるところでは、強化ガラスや合わせガラスを使わなければならないとし極めて厳格に守られている。そういう意味においては、日本はまだまだです。そういう意味では皆さんと一緒になってビジネスを大きくしていきたい」
 その後、ナブテスコ・理事住環境カンパニー商品企画部長・上仲宏二氏が「厳しい中でも未来に向かってハードグラスさんは飛躍することを確信している」。さらに大林組・常務執行役員大阪支店建築副事業部長・山本博敏氏が「今回は特命で仕事をいただいた。今後第二・第三工場の工事もいただけることを期待している」とあいさつ。
 また、乾杯の発声はAGC硝子建材の伊東弘之社長が行い、披露宴に華を添えた。その後は下岡社長らを囲んでしばし歓談を楽しんだ。
 披露宴の前に内覧会も行われ、1階部分に設けられたカッティングラインを見学、切断ラインそれに面取機はすでに稼働しており、参加者は熱心に見学していた。
 ▼新工場の概要
 ①名称=空港第一工場
 ②所在地=兵庫県伊丹市口酒井3丁目330
 ③敷地面積=約5000平方㍍
 ④延べ床面積=約6000平方㍍(建ぺい率60%)
 ⑤建物=ALC鉄骨2階建て
 ⑥着工=20124
 ⑦投資金額=約11億円
 ⑧設備=複層ガラス製造ライン、切断機4機、セラミック印刷機1台、クレーン5
 ⑨目的=ガラスの(鏡、カラーガラスも含む)切断・加工・面取り(以上1階部分)ビル用の複層ガラス製造、インジェクトによるガラス印刷、中低層カーテンウォールユニットの組立
 ⑩建設会社=大林組


全硝連 国交相に陳情書手渡す
 サッシ業界への行政指導要請
 (平成24年11月26日)








羽田大臣(中央)と記念撮影、左は武田事務局長(いずれも全硝連提供)

 面談する左から羽田大臣と永島、中村、宮代の各氏

全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、永島光男会長)は1112日(月)、羽田雄一郎国土交通大臣に対し、住宅エコポイント制度復活、省エネ基準の明確化とサッシ問題の改善を求める陳情書を提出した。板ガラス業界では流通短絡化や異業種参入を背景に、近年、特に末端の小売部門が苦況に立たされている。
 国の政策面での支援を要請した今回の陳情書は、永島会長と中村勉・関東甲信越地区本部長(新潟県板硝子商工組合連合会会長)の連名で出され、板硝子協会の要望事項も添えられた。
 「板ガラス業界として今後の施策に関するお願いの件」と題する陳情書(別掲)では第一に、暫時廃止となったエコポイントについて「増改築に限って再度、実施してほしい」としている。
 全硝連は、省エネ意識の高まりや東日本大震災など大規模災害の発生で一般消費者の関心が新築より「窓の改修」を中心にリフォームに向かっていると指摘。板硝子協会も「住宅エコポイント制度の継続的な実施」を要望している。
 国交省のまとめによると、住宅エコポイントの申請状況は、平成249月末時点で、累計で1627611戸(新築882519戸、リフォーム745092戸)に達している。2回にわたるエコポイントの利用率はいずれも100%だった。
 要望の第二はサッシ問題で、「アルミ樹脂複合サッシの防火性能問題で、われわれ小売事業者や中小工務店が被害を受けないようサッシメーカーに指導願いたい」と、競合関係に陥りやすいサッシ業界に対し行政の指導を求めている。
 要望の第三は省エネ基準関係で、「制度改定にあたり、われわれにもわかりやすい基準仕様の設定をお願いしたい」と訴えている。
 板硝子協会も「省エネ基準義務化の早期実現(大規模は即時実施)」と「省エネ基準の引き上げ」を要請。その理由として①日本の省エネ基準は義務化されていない②日本の省エネ基準は国際的に見劣りする③開口部の性能を上げるとエネルギー消費が削減される3点を挙げている。
 今回の陳情書提出に先立ち、永島会長と宮代茂・専務理事(神奈川県板硝子商工業協同組合理事長)、中村氏、武田陽子・全硝連事務局長の四氏は、1030日(火)午後4時から国交省大臣室で羽田大臣と約15分間面談し、事前に口頭で同様の趣旨の要望を伝えていた。中村氏の仲介で面会が実現した。
 事務局によると、羽田氏は「国交省はエネルギーを使う省庁。これからも(省エネに)取り組んでいく」と前向きに対応。秘書官の「文書で」との発言を受け、陳情書提出の運びとなった。

平成241112
国土交通大臣
羽田 雄一郎 殿

全国板硝子商工協同組合連合会
会 長 永島 光男 
全硝連関東甲信越地区本部
本部長 中村  勉 

 板ガラス業界として今後の施策に関するお願いの件


 拝啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、先日は大変お忙しいなか、面談の機会を頂戴し、誠にありがとうございました。
 私ども全国板硝子商工協同組合連合会(以下、全硝連)は、全国2,000社の事業所が加盟する組合で、一般消費者に一番近い場所で商売を行っている、いわゆる町のガラス屋を主とする集団です。
 ガラスの割れ替え修理、大工・工務店へのガラスとサッシを組み立てた「窓」としての販売など、最も消費者に近いところで商売をしております。東日本大震災や中越地震の時など災害時のガラスの補修作業は、私どもが中心となって行って参りました。
 過去2回「住宅エコポイント制度」を導入いただいたことは、私ども業界にとって、大変有意義な結果となりました。一般消費者が「窓」に目を向けるようになり、「窓から省エネ」という認知度が高まったことは私どもにとって、またとないビジネスチャンスでもあります。この場をお借りいたしまして御礼申し上げます。
 この機会を捉え、更なる省エネを推進するために、板ガラスを主取扱い品目とするガラス業界の地位向上と関連して、下記のことを陳情申し上げます。

                                         敬具

                     記

1.住宅エコポイントを増改築に限って、再度、実施のお願い
 理由
 ・過去2回のエコポイント制度で、窓の改修に消費者が目を向けるように
  なってきた。
 ・総予算の約2割、60万戸の家庭の窓が改修された。
 ・日本の窓は諸外国と比較して著しく劣っており、省エネを考える上で、
  今後も窓の改修は必要である。
 ・エコポイントでは新築は大手の住宅メーカーが恩恵を受けたのに対して、
  増改築は中小の事業者が手掛けられ、我々にも大きなメリットがあった。
 ・住宅の政策が新築中心から増改築に向かう方向であるので、是非この流れ
  を加速させるためにも、増改築のみのエコポイントを復活してほしい。

2.住宅サッシの防火性能の問題につき、サッシメーカーへの対応のお願い
  理由
 ・アルミ樹脂の複合サッシが、試験の結果、所定の防火性能がなく、現在、
  通則認定より個別認定に切り替えるとのことである。
 ・性能がない物を切り替えるのは当然と思うが、その切り替え方法がサッシ
  メーカーに有利で、我々中小事業者の仕事を法の遵守を名目として、奪う
  ような実施の仕方をしている。
  我々はガラスとサッシを購入して、「窓」という完成品として大工・工務店
  様に販売してきた。
  しかしながら今回の防火用のサッシは、メーカーの完成品を購入するか、
  ガラスとサッシをセットでサッシメーカーから購入せざるを得なくなり、
  完成品を作る機能を奪われるか、ガラスの仕入れ先の自由度がなくなるか
  で死活問題となる。
 ・アルミ樹脂複合サッシに防火性能がなく、切り替えるということは理解で
  きるが、問題になっていないアルミサッシまで廃止し、しかも販売する品
  種が個別認定を受けたアルミ樹脂の複合サッシのみになってしまい、更に
  はコストが現状の2.5倍とのことであるが、このことは法に名を借りた
  便乗値上げではないのか。
 ・また実施の時期が来年の前半には実施されるとのことであり、我々も我々
  の客先である大工・工務店様も施主に説明できず、最悪の場合、持ち出し
  となってしまう恐れがある。
 ・更に疑問に思っておりますのは、一般の戸建住宅に用いられる住宅用サッ
  シに関しては防火用のサッシの切り替えを実施しているが、マンションや
  オフィスビルに使用されるビル用のサッシに関しては、従来仕様のままで
  ある。
  このように自分たちに都合の良いように対応策を実施しており、法令遵守
  に名を借りた中小事業者を排除するための行為であることは明らかである。

3.省エネ基準の改定にあたり、平易な仕様基準設定のお願い
 理由
 ・今回の省エネ基準の改定にあたり、仕様規定(たとえば窓で、Ⅳ地区なら
 アルミ+A6のペアの組み合わせでOKなど)が無くなり、個別に計算し
  なければならなくなると聞いている。
 ・以前のように、我々中小の事業者や工務店様にも解りやすい基準の設定を
  お願いしたい。
 
                                                以上

社会保険未加入問題 対策推進協議会が第2回会合
 (平成24年11月12日)









あいさつする国交省・佐々木局長

       推進協議会の模様

建設産業における雇用・医療・年金保険の未加入問題に取り組む「社会保険未加入対策推進協議会」の第2回会合が1031日午後2時より、東京・霞が関の国土交通省中央合同庁舎3号館の共用会議室で開かれた。
 会合には、この問題の行政側の窓口である国交省土地・建設産業局と厚生労働省社会保険担当部局の担当官と推進協に登録している建設関連75団体の代表、オブザーバーら計約300名が出席し①各建設業団体による保険加入計画の策定②見積時の法定福利費内訳明示にかかる標準見積書案及び活用の進め方③保険加入促進計画及び標準見積書案にかかる申し合わせ3について協議した。
 その結果、事務当局が用意した「法定福利費の内訳明示にかかる標準見積書及び社会保険加入促進計画を活用した保険未加入対策の更なる推進について」とする「申し合わせ案」(要旨別稿)を採択した。
 会合の冒頭、佐々木基・国交省土地・建設産業局長が「建設関連業界の人材確保といった側面からも社会保険加入は避けて通れない問題となっている。推進協は一つのステップ。皆さんのご理解とご支援を賜りたい」とあいさつした。
 議事では、国交省の担当官が今年5月に開催した全国規模の第1回社会保険未加入対策推進協議会以降の行政と各団体の取り組みや今後の対応、主な建設業団体で構成するワーキンググループの活動状況などを説明し、社会保険加入に協力を求めた。
 国交省の1031日現在の集計によると、推進協登録75団体のうち「促進計画」作成済みは59団体、「標準見積書」作成済みは32団体となっている。
 質疑では、推進協の活動を評価する一方で、「(大手ゼネコンによる)ダンピング受注が横行している中で実行できる状況にない」、「見積書の作成にしても周知徹底しないと無理。時間がかかる」、「(社会保険に加入しない)下請け排除だけでは解決できない問題」、「アウトローが安値で受注している。未加入のアウトロー対策は」などと、国が目指す社会保険100%加入を危惧する意見が相次いだ。
 国交省土地・建設産業局建設市場整備課労働資材対策室によると、建設業界では雇用・医療・年金保険に入っていない企業が多数存在し、労働者の公的保障がないがしろにされている。また法定福利費を負担している企業ほど競争上不利となり、公平な環境が阻害されていることも問題点として指摘されている。
 こうした事態を打開するため国交省は111日から、建設業許可・更新の申請時に保険加入状況を記載した書面を添付させる制度をスタートさせた。また未加入企業に対し文書で指導する一方、従わない場合には厚労省の担当部局に通報。それでも改善されない場合には強制加入手続きや建設業法に基づき指導・監督処分を行うとしている。
 社会保険未加入対策推進協議会には日本建設業連合会、全国建設業協会、日本空調衛生工事業協会、日本塗装工業会、全国鉄筋工事業協会、日本シャッター・ドア協会など建設業関係の75団体が登録。板硝子関係では全国板硝子工事協同組合連合会が参加している。
 全国10ブロックに地方協議会が設けられている。

■盛大に第22回グラステック2012(平成24年11月12日)









      レセプションの模様

ガラス産業のあらゆる分野を捉え、素材としてのガラスの可能性をさまざまな視点から紹介するユニークな展示会「グラステック2012(国際ガラス製造・加工機器展)」が1023日から1026日までの4日間、ドイツ・デュッセルドルフの見本市会場で盛大に開催された。今回で22回目を迎えたこの展示会には、世界53カ国(前回は51カ国)・1162社(同1275社)の企業が出展。4.3万人以上(同4.5万人)の来場者が訪れた。
 日本からの直接出展社は、AGCセラミックス、坂東機工/バンドー貿易、ハイテックエンジニアリング、樋口鐡工所、日本山村硝子、日本精線などの企業が出展した。日本からの来場者としては、板ガラスメーカー、サッシメーカー、二次加工メーカー、加工・機械・機材関係、板ガラス流通業者の代表者、ガラスびん関係者などが主に訪れていた。展示ブース担当者の話では旭硝子の石村社長も訪れていたようだ。
 弊紙・ガラス新聞社後援のグラステックツアーのメンバーも見本市会場で主催者側から大歓迎を受けレセプションも行ってもらった。メッセ・デュッセルドルフ本部統括本部長のB.ホルン氏の話では、ドイツ・ガラス業界でもキーワードになる言葉は「省エネ」だそうで、事実、四層の複層ガラス(Low―Eガラス・アルゴンガス入り)でU値0・3とか0・4という数値の複層ガラスも展示されていた。
 記者の一押しは今回も「glass technology live」のコーナー。ここでは未来のガラスが紹介されており、先ほどの高断熱ガラスやLEDを使ったデザインガラスなどが展示されていた。日本にもこんな「窓」があれば面白いと思ったのが、ガラス壁の中に収まった開き窓(ドレーキップ窓)。大きな複層ガラス壁の中に、開き窓がガラス面と面一(つらいち)に納まっており、見た目も非常に美しい。まるで「窓」が宙に浮いた感じで、とても不思議な印象の窓というかガラス壁だった。この他、ガラスでできた浴槽やガラスの階段、上から吊りあげられた合わせガラスなどユニークなデザインのガラスが一堂に紹介されていた(詳細は次号より連載で紹介していく予定です)。

■第21回ブループラネット賞(平成24年11月12日)











夫人を伴って表彰式典に臨む左から1人おきにリース教授、ワケナゲル博士、ラブジョイ博士

公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は1031日(水)午後3時より、東京・丸の内の東京会館ローズルームで、2012年度(第21回)「ブループラネット賞」表彰式展を厳かに開催した。
 地球環境問題の解決に貢献した個人や組織に贈るブループラネット賞の本年度の受賞者は、カナダ・スイスと米国の学者の2件・3氏。
 1件目の受賞者はブリティシュ・コロンビア大学のウィリアム・E・リース教授(カナダ)とグローバル・フットプリント・ネットワーク代表のマティス・ワケナゲル博士(スイス)の2氏。
 両氏は、人間がどれだけ自然環境に依存しているかを表した指標「エコロジカルフットプリント」を提唱。世界のほとんどの国が自然資源を過剰消費していることを明らかにし、リスク見直しに貢献した。両氏が共同開発した視覚に訴えるフットプリント(足跡)の概念は現在、持続可能性を知るうえの尺度となっている。
 もう1件の受賞者は、ジョージ・メイソン大学環境科学・政策専攻教授のトーマス・E・ラブジョイ博士(米国)。
 博士は、南米アマゾンの熱帯雨林での実地調査などを通し、人間の活動が生物多様性を損ね、地球環境の危機に至ることを学術的に解明し、「種の絶滅予測」を発表した。
 表彰式典では、地球環境にかかわるオープニング映像を観賞した後、主催者側を代表し田中理事長があいさつ。ブループラネット賞選考委員長による選考経過説明の後、受賞3氏の業績が映像で紹介された。続いて田中理事長から3氏に賞状、トロフィーが贈られた。
 来賓として式典に臨席した秋篠宮殿下、野田総理大臣(代理)、カナダ、スイス両大使と米大使館公使がそれぞれ祝辞を贈った後、夫人を伴った受賞者が1人ずつ登壇しスピーチした。
 式典終了後の午後4時半より、東京会館12階のロイヤルルームを会場に、華やかな祝賀パーティーが開かれた。秋篠宮ご夫妻も出席された。
 受賞3氏は翌111日(木)、東京・渋谷の国連大学ウ・タント国際会議場で開かれた記念講演会に臨み、それぞれの業績について講演した。


■真空ガラス「スペーシア」のTVCMの放送を開始(平成24年11月12日)

【放映予定期間】
11
12日(月)~125日(水):テレビ朝日(関東地区)
11
12日(月)~127日(金):TBSテレビ(関東地区)
11
12日(月)~1122日(木):朝日放送、毎日放送(関西地区)
※テレビ局の番組編成の都合により、放映期間が変更になる場合があります。

TVCMの内容はつぎのURLからご覧ください。 http://glass-wonderland.jp/movie/spacia.html


 
■セントラル硝子 国際建築設計競技 最優秀賞にジョーフィ・ソン氏
 (平成24年11月5日)








あいさつする皿澤社長

 第47回「セントラル硝子国際建築設計競技」(主催・セントラル硝子㈱)の公開審査会が、928日(水)午後1時半より、東京国際フォーラムD7ホールで開催された。厳正な審査の結果、栄えある最優秀賞には韓国のジョーフィ・ソンさんの作品が選ばれ、賞金200万円と記念品及び賞状を獲得した。
 今回の競技の課題は「地域に生きるタウンホール」。応募総数は428点(国内・294点、海外・134点)にも上った
 これより先、822日に一次審査が行われ、審査の結果、今回の公開二次審査へ進出できたのは、7組の入賞者。その他佳作に10組が選ばれた。
 審査会の冒頭、主催者を代表してセントラル硝子・皿澤修一社長が次のようにあいさつ(要旨)した。
 「今回は海外26カ国の作品を含む428点もの応募があった。まさに国際建築設計競技に相応しい応募内容となった。今年は久々に国内が健闘し、全体の7割弱を占めた。海外組はアジアを中心に92点と全体の2割を占めている。全体の9割でアジア勢が占めて、アジアの力強さを感じた。
 822日に一次審査会が行われ、私もその様子を見学させていただいたが、先生方も7点に絞るのに大変苦労されている様子だった。私自身『地域に生きるタウンホール』というテーマを耳にした時、タウンホールは市役所とか公会堂というイメージだったのですが、応募作品を拝見するとタウンホールという言葉のイメージが世代によって随分変わってきているなあと思った。しかし、タウンホールは災害時における情報発信基地となるほか避難場所となる一面も持ち合わせている。そういった点からも本日の入選者からのご提案をいただくアイデアがどのような角度から見たタウンホールなのか今から期待と興味でいっぱいである。
 本日はこれから第一次審査を通過した7組の方にプレゼンテーションをしていただき、引き続き公開審査を行い、最優秀賞1点、優秀賞2点、入選4点を選ばせていただきます。
 公開審査方式に変えて今年で7回目となります。審査委員の先生方は著名な建築家の方ばかりです。本日は先生方の考えや生の声に触れるまたとないチャンスです。皆様方の今後の活動に大変参考になると思う。
 当国際建築設計競技は世界中の若手の建築家や明日の建築界の糧となり、ひいてはそれが日本の復興のために微力ながら貢献できるものとなるよう今後とも努めてまいりたい」
 その後、二次審査を通過した7組のプレゼンテーションが約2時間に渡って行われ、各自自分の主張を懸命にアピール。さらに各審査員の間で公開審査が行われた。
 公開審査では、最優秀賞はすぐに決まったが、優秀賞2点で評価がわかれた。激論が戦われた結果、最優秀賞にはジョーフィ・ソンさんの作品が、優秀賞には   藤村将史・中原拓海(九州大学大学院)の両氏と越後海氏(横浜国立大学大学院)の作品2点が受賞した。
 表彰式の後、審査委員長の講評として山本氏が「現在、パブリックとプレイベートの境界線があいまいになっている。パブリックとは本来何なのかを考えてもらいたい」と締めくくった。
 なお、その他の入賞者は次の通り(敬称略)。
 ▽トニー・レオン(香港大学SPACE非常勤講師)、アルリック・リー(香港大学)▽羽鳥敏彦、増田康治、坂本圭一(工学院大学大学院)▽佐藤太輝、小野加愛(日本大学大学院、田中麻未也(フリーランス)▽井上岳、赤塚健(九州大学大学院)の以上4組が入賞。
 ☆審査員(敬称略)
 ▽審査委員長=山本理顕(山本理顕設計工場)
 ▽審査委員=櫻井潔(日建設計)、芦原太郎(芦原太郎建築事務所)、小林照雄(大林組)、内藤廣(内藤廣建築設計事務所)、隅研吾(隅研吾建築都市設計事務所)、長濱隆(セントラル硝子常務執行役員)
 ▽コーディネーター-=馬場璋造(建築情報システム研究所)


■AGC 銀三層コーティング 省エネ性能最高(同社比)エコガラス開発(平成24年11月5日)

AGC(旭硝子㈱、本社=東京、社長=石村和彦氏)は、国内生産として初めてとなる銀三層コーティングを施した、同社製品の中で最も省エネ性能が高いエコガラス「サンバランス トリプルクール」を開発した。
 室内の明るさ確保と日射熱の大幅削減を同時に実現した新製品であり、鹿島工場に今春導入した最新鋭の設備にて生産し今月より順次発売する。
 昨今の電力事情の影響による節電ニーズの高まりや環境負荷低減の観点から、建物の省エネ性能向上に対する要求は急速に高まっている。中でも空調利用によるエネルギー消費量が多いビルでは1枚ガラスが使われていることが多く、窓からの熱の流出入が依然多いことが省エネ化の課題となっている。
 その解決策として、1年を通じて省エネ効果を得られるエコガラスへの注目が高まっているが、電力需給が逼迫する夏場においては、より高い遮熱性能が求められていた。
 AGCでは、このようなニーズに応えるため、遮熱性能をさらに高めたビル向けエコガラス「サンバランス トリプルクール」を新たに開発した。なお、本製品は遮熱性能が高いことから、ビルのほか暑さ対策が必要な住宅のトップライト等での使用にも適している。
 AGCは、卓越したガラスコーティング技術を用いて、省エネや節電に貢献する高性能のガラスを提供し、環境・エネルギー問題の解決に貢献していく。

■松尾設計室・松尾氏に聞く どう変化する「日本の窓」(平成24年10月22日)








インタビューに応じる松尾氏

「省エネ基準の義務化」について、政府は2020年に新築住宅・建築物の省エネ基準の適合義務化を目指しており、それを踏まえて国交省と経産省が省エネ基準を見直す合同会議が開催されている。会議の内容では、現行基準(平成11年基準、次世代省エネ基準と呼ばれているもの)では、外壁や開口部といった外皮のみが対象だった住宅の省エネ基準を、空調・換気・給湯・照明・昇降機など設備機器の基準も合わせた「一次エネルギー消費量」に変更するとしている。それに伴い今後日本の「窓(ガラス・サッシ)」というものがどのように変化していくのか大いに関心のあるところだ。今回の住宅特集では板硝子メーカー3社と設計事務所の先生にご登場をお願いし、それぞれの立場からご意見を伺った。さらにサッシメーカー3社には今後のリフォーム市場への対応についてお話を聞いた。
 今回ご登場していただくのは前回の板ガラスフォーラムで「省エネ(高断熱)住宅はガラス・開口部の進化に期待する」で講演をされた㈲松尾設計室(本社=兵庫県明石市)代表取締役・松尾和也氏。

――この間の板ガラスフォーラムで先生の講演を聞きました。かなり開口部に興味を持たれている設計士の先生だなと思いましたが。
 「私が興味をもっているのは断熱・省エネ全般です。私は学生時代に九州大学で建築学科の熱環境の研究室にいたからです。ご存知のとおり断熱の大きなウエイトを占めるのが窓です。窓を無視しては断熱も何もないということになります。だから、窓に関心が高いと思われたのでしょう」

――先生が思っておられる日本の窓のあるべき姿とはどのような窓になりますか。
 「日本の窓の場合、変遷があるわけですが、ガラスは単板から空気層6㍉さらに12㍉、Low―Eガラスがでてきて、フレームは樹脂+アルミとか樹脂がでてきました。このように、ガラスとサッシは別々に進化してきました。
 熱貫流率(U値、単位はW/㎡・K)の変化でいうと、単板ガラスのアルミサッシ使用で6・5ぐらいのU値になり、6㍉の複層ガラスで4・65ぐらいになりました。それが、枠が樹脂+アルミの登場で3・49になり、さらにガラスをLow―Eにすると2・91というものになりました。今の大手ハウスメーカーの値はこれくらいのところが主流になっていると思います。
 その2・91の上が出てきたのが完全に樹脂サッシ+Low―Eガラスの使用で2・33という窓です。これが今、日本国がいうところのトップランナー基準というものになっています。もう一歩がんばってLow―Eガラスにアルゴンガスを注入すると1・9になります。そこまでは今の日本でも常識的な価格の範囲のなかでできます」

――そこから先はどうなりますか。
 「日本の場合そこから先がなかなかできない状況にあります。この間の講演でもお話しましたが、ドイツでは現状で国の最低基準が1・3以下なのですが、来年に実質1以下になるわけです。ドイツでは三層の複層ガラスで、ダブルでLow―Eガラスを使い、アルゴンガス注入でフレームが樹脂もしくは木製サッシ。これがドイツでの最低基準になります。U値1・3のサッシは、来年以降ドイツでは使用禁止になるのです。
 なのに、日本は2020年に省エネ基準が義務化になるといってもほぼ今の基準で決まることになるので、Ⅳ地域で言うと4・65という値でも許されることになります。本当にこれでいいのかと思うわけです。
 先日ある大手サッシメーカーの方とお話をする機会がありました。日本のサッシの売れ筋の70%がこのレベルだということでした。
 彼らの社会的使命を聞いたらこの売れ筋の7割のサッシを3・49に持っていきたいと言うのが内なる想いなんだそうです」

――これで良いわけがない。
 「外皮の主役に来るのは絶対に窓なんですね。それで私は森みわさん(ドイツ・バーデンヴュルテンベルク州公認建築士)と一緒になって、サッシメーカーさんに大いに発破をかけているところです。今サッシメーカーさんから多くの講演依頼を受けていますが、そのたびごとにがんがん発破をかけています」

――窓の見込みが大きくなるのでは。
 「樹脂サッシが普及すればそんなに心配はないし、そもそも枠の見込みが大きくなっても問題はないと思います」

――日本の住宅は狭いので枠見込みが大きくなるとさらに居住空間が狭くなるのでないかと思ったものですから。
 「国があまり難しい基準であれば誰もついてこなくなるというのであれば、窓に最低基準を設ければよいのです。
 窓が家の性能に大きな影響を及ぼすのは間違いないことです。電器メーカーにできるだけ白熱電球を作るなということができているわけですから、同じようにサッシメーカーに対しても、性能の良くないものは作るなと指示できるはずです。ガラスメーカーも住宅用の単板ガラスの販売は自主的にやめるとか何か手は打てるはずです。やはり国は最低基準を設けてそれ以下のものは売ってはいけないということにしなければならないと考えます。
 韓国や中国でも最低基準というものがあります。それが日本にはないのです。規制を設けることは簡単なんですがね」

――樹脂サッシは防火についての対応はどうなんでしょうか。
 「戸建ての大半は防火を求められない地域なのでほとんどの地域では問題はないと思っています」

――お忙しいところどうもありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。


■NEDO・東大 新光触媒材料を開発(平成24年10月22日)

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京大学先端科学技術研究センターは1011日(木)、東京・霞が関のNEDO分室で記者会見し、「新しい可視光応答型光触媒材料を開発した」と発表した。
 この新材料は、抗菌と抗ウイルス効果に威力を発揮。NEDO、東大と日本板硝子など開発プロジェクトに参画した民間企業各社が空港や病院で実施した実証試験にも成功した。今後、環境対応型の素材を要求される住宅・医療関連を中心に早期事業化を進める方針だ。
 このプロジェクトは、NEDOの「循環社会構築型光触媒創成事業」の助成を基に、東大先端研の橋本和仁教授がリーダーとなり開発を進めた。研究チームには民間から素材開発グループとして昭和タイタニウムと三井化学、環境浄化グループとして日本板硝子、パナソニック電工、TOTO、三菱樹脂、積水樹脂技術研究所、ホクエイ、盛和工業の各社が参加。共同実施グループには神奈川科学アカデミー、産総研、中部大が参画した。
 プロジェクトチームは可視光では十分な活性が得られなかった光触媒について新しい原理に基づいて開発を実施。その結果、銅系化合物酸化チタン材料で従来よりも優れた抗菌効果に加え、これまでは実現困難とされていた抗ウイルス性能にも秀でた新しい光触媒材料を開発した。
 記者会見した橋本教授の説明によると、新材料は光が当たらない暗所でも抗ウイルス効果を発揮し、感染力のあるウイルスの数は1時間で4桁減少した。換言すると、99.99%のウイルスを不活性化することに成功したという。可視光(白色蛍光灯)を照射した場合では、1時間で7桁以上のウイルスを不活性化することを確認した。
 また大腸菌、黄色ブドウ球菌などの抗菌効果も大きく促進されることがわかったという。
 チームは、この新材料を適用した各種試材を人の出入りが多く感染症のリスクが高い空港と病院に配置。年間を通した実証試験を実施した結果、新可視光応答型光触媒は実際の日常空間でも抗菌・抗ウイルス効果を発揮した。
 プロジェクトチームによると、今後、銅系化合物酸化チタン材料については昭和タイタニウムが量産化を検討。新材料を適用した製品化については盛和工業(空気浄化システム)、積水樹脂技術研究所(内装材)、TOTO(タイル、塗料)、日本板硝子(ガラス)、パナソニック(フィルム材)、太陽工業(テント材)の各社が実用化を目指す。
 プロジェクトリーダーの橋本教授は「日本オリジナルの光触媒技術を国際競争力のある産業に育成したい。市場規模は当面、2兆円を見込んでいる」と話している。

 日本板もプロジェクト参画 年内の製品化目指す










日本板硝子が開発した
光触媒ガラス

日本板硝子(吉川恵治代表執行役社長兼CEO)は1011日、ガラス表面についた細菌やウイルスの増殖を抑制する抗菌・抗ウイルス性光触媒ガラスの開発に成功したと発表した。NEDOのプロジェクトの一環として取り組んでいた。
 新製品は酸化チタン光触媒に、さらにスパッタリング製法により銅系化合物を形成させて複合化した膜をコーティングしたガラス。ウイルスを100%近く低減する効果と、室内光でも光触媒効果を発揮する「可視光応答型」が特長。細菌や黒かびに対しても効果があるという。
 可視光透過率や反射率は一般のガラスとほとんど変わらないという。同社は公共施設、医療・介護施設などの窓ガラスや内装材へ展開できるとしている。今年12月の製品化を目指す。


■AGC高砂工場の屋根にメガソーラー重量半分、超軽量パネル(平成24年10月8日)

AGC(旭硝子㈱、本社=東京、石村和彦社長)は、高砂工場の屋根を活用して発電容量約5メガワットのメガソーラーを建設し、来年3 月に稼働開始すると発表した。このメガソーラーでは、同社の薄くて強いガラス“Leoflex(注)”を搭載した超軽量ソーラーパネルを一部に採用することで、従来型のソーラーパネルでは設置が難しいスペースも有効活用し、屋根に設置する発電システムとしては国内最大規模を実現している。
 本年7月の再生可能エネルギーの固定価格買取制度の施行によるメガソーラーの導入増加に伴い、設置に適した土地の賃料上昇など、発電のための広い土地を確保することが難しくなっている。このため、ソーラーパネルの設置場所として、工場や倉庫、公共施設など広い面積を持つ屋根の有効活用が進んでいる。AGCは、自社工場の屋根を活用したメガソーラーについて検討し、屋根面積が最も広く確保できる高砂工場への設置を決定した。同工場には、従来型のソーラーパネル(約12㌔㌘/平方㍍)が荷重制限のために設置できない箇所もあったが、同社の“Leo flex”の搭載により、重量を半分以下とした超軽量ソーラーパネル(6㌔㌘弱/平方㍍)を採用し、補強工事することなく設置が可能となった。この結果、同工場の太陽光パネルの設置面積は、従来型のパネルのみで構成した場合に比べ、約2割に拡大している。
 ▽高砂工場のメガソーラーの概要
①所在地=兵庫県高砂市梅井5丁目6番1号
②設置面積=約七万平方㍍(“Leo flex”搭載の超軽量ソーラーパネル:1.3万平方㍍)
③発電容量 5MW(一般家庭の約1500戸分の使用電力に相当)
④年間発電量 約5,300MWh/年
⑤稼働開始=20133月(予定)
 AGCは、化学強化特殊ガラス“Leo flex”の特徴を活かし、住宅・ソーラーなど様々な用途における薄型化、軽量化のニーズに応えるソリューションを提供していくとしている。
(注)“Leo flex”は、通常のソーダライムガラスよりも高い強度が得られ、薄くしても割れにくいことから、太陽光発電パネルなどの大幅な軽量化を可能にするガラスだ。


新光硝子工業・新海社長に聞く来年創業60年、更なる挑戦(平成24年10月8日)








   新海社長

「曲げガラス」加工で来年60年を迎える実績を持ち、「樹脂合わせガラス」とともにオンリーワンの企業を目指す新光硝子工業㈱(本社=富山県砺波市、新海伸治社長)は、今年の622日に行われた株主総会で新海伸治社長が新しく就任した。交代目的は前社長の稲船幸夫氏が定年を迎えたことから若返りを図った。そこで今回は砺波市にある同社本社工場を訪ね、新海社長の人となりに迫ってみた。

――社長がここまで歩んでこられた道程を簡単に紹介して下さい。
「私は昭和36年、横浜で生まれました。初めてガラスを扱う仕事に携わったのは、私の叔父が勤めていた関係で、昭和51年に旭陽硝子(神奈川県・横浜市)に就職したからです。当時の家庭環境から夜間学校に通いながら仕事をしていましたので、この業界に入って今年で36年。来年の214日で52歳になります。当時は自動車硝子を担当していましたが、学校卒業後に同社を退職し、昭和55年の12月に他のガラス加工会社(神奈川県横浜市)に転職しました。そこでは、営業から加工・配送・現場作業までいろんな仕事に携わりました。その時期にガラスの全般的な知識を得る事が出来ました」

――現在の会社に入社されたのは。
「もうここにきて22年になります。平成2年に新光硝子工業の東京支店に入社することになりました。きっかけはある人との出会いがあり、曲げガラス加工のトップ企業である新光硝子で自分を試したいとの思いから、営業職として入社させて頂きました。都内、神奈川を中心としたガラスメーカーさんや問屋さん、工事店さんを主に担当していました」

――平成2年といえば大変忙しかったのでは。
「そうですね。ちょうどバブルがはじけた時期と重なっている頃でしたが、大変忙しく営業活動と言うより毎日が採寸業務に追われ、納期調整に大変苦労していました。その後36歳で営業課長に、平成16年の44歳の時に営業部長兼東京支店長になり、翌年の平成17年に取締役に任命されました」

――一サラリーマンから今度社長になられたわけですが。
「非常に重責を感じております。しかし弊社はオーナー企業ではありません。会長 常務 工場長と全役員が一枚岩になり私を支えてくれると確信しております。」

――ご自身でどうして社長になることができたと思われますか。
「どうして?その辺りは良くわかりませんが、上杉貞雄名誉会長や、各上司に教えられてきた事、指示された事を素直に受け止め、明るく前向きな姿勢で努め参りました。また、あまり束縛もなく自由なスタイルで仕事をさせて頂きましたが、報連相は欠かさない様に心掛けていました」

――社員は。
「役員を入れて68名です。仮にそれぞれの家庭が3人家族とすれば、200名以上の新光ファミリーだと感じております」

――お住まいは。
「神奈川県横須賀市に自宅がありますが、今は単身で富山(砺波市)に部屋を借りております。昨年10月に常務職で異動になり、もう1年になりますが、通勤時間が車で約10分と非常に楽になりました。時間のゆとりを実感しております」

――ご家族は。
5人家族です。子供は2人ですが、長男は私同様にガラス業界で働いております」

――趣味は。
「ゴルフが好きです。2ヶ月に1回ぐらいラウンドしています。趣味の範囲です」

――社長のモットーしていることは。
「私は家族、ファミリーを大事にしています。ですから社員とともに一心同体で絆を深めていきたい。時には厳しく、時にはやさしく。私は学生のときからスポーツが好きで、どちらかといえば体育会系の人間だといえますね。」

――社長になられた抱負・基本理念は。
「私の役割は、設立以来59年間の歴史を持つ新光硝子の基盤を今後も受け継で行きながらも、新たなフィールドへ果敢に挑戦し、会社の発展に努める事だと考えております。私の基本理念としては社会に貢献し、曲げガラス技術の世界トップクラスを目指すことを目標として、全社員の幸福を追求して行かなければと考えます」

――今後の動きについては。
「建築用のガラスだけではなく、産業向け(量産品)や、家具インテリア市場へテーブルや椅子、キッチンなど、国内 海外に向けて情報を発信していきたいと思います。
今年も出展しましたが、来年118日~22日までフランス・パリのノールヴィルパント見本市会場で開催される世界最高峰のインテリア&デザイン関連見本市メゾン・エ・オブジェ2013に出展し、金箔を使った新しいタイプのデザインガラスなどを紹介する予定です」

――ありがとうございました。

全硝連宮城・松島で第28回全国理事長会議(平成24年10月1日)
   
あいさつする永島会長

歓迎の辞を述べる山田氏

   第28回全国理事長会議

懇談会であいさつする牧氏

南相談役の発声で乾杯する参加者

全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連、永島光男会長)は923(日)、24(月)の両日、宮城県・松島温泉のホテル「松島一の坊」で第28回全国理事長会議を開催した。初日の全体会議には45名が参加して減少著しい組合の活性化について活発な議論を交わし、翌日は東日本大震災の被災地を視察、復興に向けた支援態勢の在り方について現場サイドで意見交換した。
 日本三景の一つ、松島海岸に臨む松島一の坊・コンベンションホールで午後2時半から始まった全体会議は、宮代茂専務理事(神奈川県理事長)の総合司会で進行。佐々木政吉副会長(秋田県理事長)による開会の辞と物故者並びに東日本大震災の犠牲者に対する黙祷の後、地元を代表し山田一善理事(宮城県理事長)が歓迎の辞を述べた。
 山田氏は被災地の状況について「復興の足取りはまだ見えてこない。津波による地盤沈下で沿岸部では建物・住宅の再建が容易でないし、行政の対応も遅々として進まない。被災者の仮設住宅での生活は限界に近い」と述べ、さらに「こうした中にあって青森、岩手、宮城の被災3県では1社の脱退もなく頑張っている。これからが大変だが、変わらぬご支援をお願いしたい」と話した。
 次いで永島会長があいさつに立ち「震災復興面では地域間格差が生じているようだ。誰もが安心して暮らせるような地域社会の再構築が必要。一刻も早い復興を願っている」と述べ、全硝連として復興に今後も協力していく姿勢を強調した。
 永島氏は全硝連関係では「会員の減少が顕著だ。昨年は全国で約160社が退会した。会員の減少は全国中小企業団体中央会、経産省、国交省などへの影響力という面でもマイナス」と指摘したうえで「現在、中・長期を見据えた組合の発展計画を策定中だ。これに基づき組合運営の基盤を強化していきたい。全国板硝子工事協同組合と一緒に進めている登録基幹技能者制度導入については早急に手続きに入りたい」と述べた。
 来賓の大久保章宏・全国板硝子卸商業組合連合会理事(東北板硝子卸商業組合理事長)は「業界は今後とも大きく変わっていくだろう。東北では昨年、卸・工事・小売が一緒になって東北版ガラスフォーラムを開いた。みんなで手を組んでやっていかないと業界はもたない。東北6県の卸組合では理事が先頭に立って学校の窓ガラス交換を各自治体や学校にPRしている。成功例も出ている。微力ながら少しずつ努力していきたい」とあいさつした。
 来賓では大久保氏のほか南正助相談役(前全硝連会長)と牧有二・板硝子協会専務理事の2氏が会議に参加した。
 議案審議では「登録基幹技能者制度推進」について武田陽子事務局長が「制度導入については先に開いた臨時総会で全員の意思を確認した。皆さんから承認されたので晴れて参加したい。工事組合と打ち合わせをした上で手続きを進めていく。導入まで約1年かかる見通し」と説明した。
 報告事項では①生命共済制度について平成2541日より現在の第一生命保険の「生命共済制度」から東京都中小企業共済協同組合の「生命傷害共済制度」に移行する②来年2月に千葉・幕張メッセで開催される技能グランプリにこれまでのところ青森、宮城、東京、愛媛から計5名がエントリーしている、との報告があった。
 自由討議の全体懇談会は辻良明企画調整委員長(大阪府理事長)が司会を務めた。会議に先立って執行部や地方組織から要望が出された9項目のテーマを「ガラス販売店の生き残り戦術・組合の存在意義」、「ガラス業界の今後の展望」、「異業種への参入可能な取扱商品模索」の3点に集約し、提案者の説明と参加者の意見を聞いた。
 提案者の1人で宮城県の山田氏は「参加意欲の高揚が私の役割であり第一の目標。それには相互扶助と情報の共有が大事だ。宮城では青年部の会員が年々増えている」と指摘。諸官庁や自治体への対応では「官の押しつけでなく、我々が提案したものを官が取り上げてくれるようにしたい」と述べた。
 山形県の須藤清昭理事長は「山形では3年まえから小中学校のエコ窓改修に取り組み、一定の成果を挙げている。被災地へのエコポイントは7月で終了したが、我々は10月から組合独自のエコポイント事業を展開する」と語った。
 また「技能士の地位向上が欠かせない。職能が頑張らないと組合員は減っていく」(群馬県・須藤實理事長)、「会員激減の打開策を検討したが、結論は出ていない」(北海道・吉村國義理事長)、「ガラス屋のガラス離れが起きている。本来のガラス屋に戻りたい」(山口県・藤村正一理事長)、「ガラスが大型化している。メーカーは重量を明示して欲しい」(宮城県・大友利彦理事)などの意見、要望が披露された。
 全体会議は施向昌之副会長(広島県理事長)の閉会の辞で閉幕した。
 午後6時半から懇親会が開かれ、永島会長のあいさつ続いて板硝子協会の牧専務が「低炭素型まちづくり法が成立した。今後20年はその枠組みで進む。増改築など中古住宅市場にも省エネ基準が織り込まれるだろう。業界のメシの種がたくさんあるということ。各地域に見合った普及活動を推進していきたい」とあいさつした。
 南相談役の乾杯の発声の後、参会者は海の幸に舌鼓を打ちながら懇談、盛況のうちに吉村氏の中締めで散会した。


■震災後、復興支援の宿に松島一の坊支配人講演(平成24年10月1日)









講演する畠山氏

全国理事長会議は全体会議終了後、「東日本大震災当日から現在までの道のり」と題した松島一の坊・畠山光夫支配人の講演を聴いた。
 畠山氏は、昨年311日の大地震と津波で甚大な被害を被った松島海岸一帯の状況をスライドで説明。一の坊はやや高台に位置しているため津波による浸水こそ免れたが、玄関ロビーの大型ガラスは砕け散り、電気・ガス・水道のライフラインが全て停止するなどホテルとしての機能を一瞬にして喪失した。
 身動きがとれない450人ほどの宿泊客には3日間、おにぎりの炊き出しで対応。東京からチャーターしたバスで全員が帰途についたのは14日のことだった。
 以後、一の坊は復興支援の宿として工事関係者の拠点に。「47日の余震の方がダメージは大きかった。ラウンジの大型ガラスが飛んだほどだった」。それでも、ホテルを修理しながら多いときは約700人の作業員を受け入れたという。
 一の坊が実質的に一般客相手に営業を再開したのは、7カ月後の10月中旬になってからだった。

■旭硝子財団アンケート 環境危機時計昨年比平均22分進む(平成24年9月24日)

公益財団法人旭硝子財団(田中鐵二理事長)は910日、韓国・済州島で記者会見し、2012年版(第21回)「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」の結果を発表。全回答者の平均環境危機時刻は「923分」と昨年比22分進んだ。
 環境時計の針は2009年以降3年連続で後退したが、今回09年の「922分」のレベルに戻った。「9時台」は環境面では「極めて不安」の領域に入り、今回はその度合いが久しぶりに高まったといえそうだ。
 調査結果によると、昨年と比べて時計の針が20分以上進んだのは、アフリカ(909分から1004分に)▽中南米(918分から1000分に)▽日本(846分から914分に)▽西欧(928分から955分に)の4地域。
 回答者が時刻を決める上で念頭に置いた項目(第13位選択)では、「気候変動」が最大多数を占め、次いで「水資源」、「環境汚染」、「生物多様性」、「人口」など。第1位選択に絞ると、「気候変動」が42%と抜きんでて多く、次いで「環境汚染」(12%)、「人口」(10%)などの順となった。
 地球環境問題に対する最大の障害(複数回答)では、「経済利益の追求」がトップで82%。次いで「グローバル経済システム」(61%)、「意思決定システムの問題」(48%)、「ガバナンスの問題」(47%)など。
 「経済利益の追求」を選択した回答者に「自国の利益を優先するかどうか」尋ねた項目では、「強く同意」「ある程度同意」を合わせ全体の78%と大多数が「同意」し、「同意できない」は13%にとどまった。
 「企業、団体、地域経済の利益を重視する」との設問には、環境配慮に至らない「同意」が71%と多数を占め、「同意できない」は20%だった。
 「循環経済を指向しない」との問い掛けには、「同意」が84%と「成長一辺倒で持続可能で安定した循環経済に向かっていない」とする見方が大多数を占めた。
 今回のアンケートは例年同様、環境問題に携わる世界各国の政府・自治体、非政府組織(NGO)、大学・研究機関、企業などの有識者を対象に今年4月から6月の間に実施、1101名から回答を得た。
 済州島での記者発表には地球環境戦略研究機関特別研究顧問で旭硝子財団理事の森島昭夫氏、同財団専務理事の鮫島俊一氏らが出席した。


■上原成商事・守山エネルギーセンター セントラル硝子製「ペアレックスソネス ネオ」採用(平成24年9月24日)

守山エネルギーセンターのみなさん。
中央が福井部長、その左が岩見センター長、と右が安田副センター長

            大きなガラス面が特長だ

 エネルギー関連をはじめとして、建築資材、住宅設備、リフォームなど人の暮らしに必要な資源・資材・技術を提供する総合商社・上原成商事㈱(本社=京都府京都市中京区御池通烏丸東入仲保利町191番地、?075-212-6000、上原大作社長)は、産業サポート事業において物流の効率化で拠点の統合を推し進めている。その一環として老朽化が目立つ湖南のガス充填工場(滋賀県)を守山油槽所(滋賀県)に集約し、このほど守山エネルギーセンターとしてスタートした。これによりエネルギー物流システムの効率化と更なる保安強化を推進できるとしている。なお、今回の投資額は約48000万円としている。今回は同社取締役物流部長・福井善徳氏にご登場をお願いし、投資の目的などを聞いた。なお、同社はセントラル硝子の特約店・上原硝子㈱(本社=京都府京都市、太田邦男社長)の親会社にあたる。

 ――今回の投資目的は。
 「これまで湖南にありましたガスの充填工場が老朽化したということで、ここ守山に集約することにしました。湖南に新しい設備を作るという選択肢もありましたが、守山に集約したほうがよりシステムの効率化を図れるということで今回の決断に至りました」
 ――ここはいつから活用されているのですか。また、今回の工事はいつ着手したのですか。
 「ここは昭和39年から、石油の物流拠点として活用してきました。JR守山駅にも大変近く便利です。この地域はプロパンガスの使用が多く、当社にとって有望な市場といえます。
昨年から工事にかかり、Ⅰ期で石油施設を、Ⅱ期で事務所棟を、Ⅲ期で充填工場の設備工事を行い、このほど完成しました」
 ――ところでこの事務所は大変静かにできていますね。
 「FIX部分の窓ガラスにセントラル硝子さんの新製品で高遮熱防音複層ガラス・ペアレックスソネス ネオを使用しています。以前の事務所と比べるとエアコンの効きも早いですが、なによりも外部の音がまったく入ってきません。このようにとても静かです。おかげさまで快適に仕事をこなすことができます」
 ☆防音断熱複層ガラス・ペアレックスソネス ネオとは
 ペアレックスソネス ネオは、2枚の異なる厚さのガラスで構成され、その中空層に特殊ガスを封入することで、より防音性を高めた。車や工事など外部からの生活騒音を軽減し、室内の音が外に漏れるのを抑える。さらに、1枚ガラスと比べ断熱性に優れている。「防音」と「断熱」の二つを兼ね備えたペアレックスソネス ネオ。生活騒音のストレスから開放し、さらに省エネ効果のある生活環境をつくりだす。
 ・主な特徴
 ①防音性能
 ペアレックスソネス ネオはガラスを異厚構成にすること、更に特殊ガスを中間層に封入することにより同厚の複層ガラスよりワンランク上の「静かさ」を実現することが出来る。
 ②断熱性能
 1枚ガラスと比較して断熱性能が向上し、省エネルギー効果が得られる。また冬場に見られる結露が軽減される。
 ちなみにこの事務所棟には、Low―E8㍉+FL6㍉(ブルー色)、ガス層6㍉のガラスを10枚使用。大きさはW1220㍉×H3530㍉が七枚、W1140㍉×H3530㍉三枚となっている。
 ――事務所の大きさは。
 「鉄骨平屋建ての建物でこの事務所だけなら延床面積は250平方㍍です。工事は大林組が、設計は別所建築設計事務所がそれぞれ担当しました」
 ――ガラス以外で省エネに配慮しているところは。
 「事務所の照明にはすべてLEDを使用し、将来的なことも考慮して屋根に太陽光発電システムを設置できるようにもしています」
――今後については。
 「今事務所に従業員は8名いますが、全員でこの地域の方の信頼を得られるよう頑張っていきたいと思っています」


■旭硝子財団意識調査「政策見直し」32% 「反原発」世界レベル(平成24年9月24日)

旭硝子財団は2012年版「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」で「原子力発電と環境」に焦点を当てた意識調査も実施。その結果、世界レベルで原発に反対する市民が多くなり、政策面では「なんらかの見直しを望む」とする意見が大勢を占めた。
 「福島原発事故以降、あなたの国では原子力発電に対する市民意識に変化が生じたか」との設問では、全体の67%が「反対する市民が多くなった」と回答。日本は97%、韓国でも78%。海外合計では52%に上った。
 これに対し「変化していない」16%、「わからない」は15%だった。
 「福島以降、あなたの国の原子力政策についてどのように感じるか」との設問では、「原子力政策を見直すべき」がトップで32%、次いで「原発依存度を減らすべき」25%、「原発を廃絶すべき」23%と、全体の80%が何らかの見直しが必要と回答した。
 一方、「今までの原発政策に不満はない」は8%、「原発を増強すべき」は4%にとどまった。
 「原子力政策を見直す場合に最も重視する点は」では、「市民の健康・安全」(39%)、「次世代への配慮」(23%)、「地球環境への配慮」(20%)が合わせて82%と大半を占めた。
 「エネルギーの安定供給」や「エネルギーコスト」重視の回答は合計で13%にとどまった。

■社会保険未加入問題 建設業 国・業界で加入推進協 国交省 山野氏に聞く(平成24年9月10日)

弊紙夏季特集号の中で、全国板硝子工事協同組合連合会・遠藤浩吉会長のあいさつや前々号の三面鏡などでも紹介したが、建設業を営む会社の「社会保険未加入問題」に国交省がついにメスを入れはじめた。この件については、ガラス工事業界を中心に少しずつ話題にのぼりつつあるものの、まだ、大きな問題として捉えている企業も少ないのではないだろうか。しかしこのまま何も手を打たないでいるといずれは仕事が回ってこなくなる可能性を含んでいる。そこで今回はこの問題の窓口である国土交通省 土地・建設産業局建設市場整備課労働資材対策室担当・山野美鈴課長補佐になぜ今「社会保険未加入問題」なのか、その背景から対策、さらにはあるべき姿までを聞いてみた。

――なぜ今になって「社会保険未加入問題」を取り沙汰するのですか。その背景には何があるのですか。

 「バブル崩壊以降、建設投資額は減少し、平成23年度見込みでは約42兆円です。これは平成4年のピーク時の50%にまで減少しています。このため、競争参加者が増加し、受注競争が激化しています。
 その一方で建設業における離職状況を調べてみると、若年離職率は4分の1程度と、製造業よりも高率です。また、建設業就業者の年齢構成を見てみると、現在55歳以上が約33%、29歳以下が約12%と、高齢化が進行しており、次世代への技術承継が大きな課題となっています。さらに、建設業における入職状況を見てみると、低下傾向にあり特に24歳以下の若年入職者が減少し、近年は製造業と比較して非常に低い傾向にあります。
 なぜ、このように近年建設業において若年労働者が減少しているのか、『給与が安い』ことも要因として挙げられていますが、その他の大きな理由として『社会保障等福利厚生の未整備』があげられております。これは、雇用、医療、年金保険について、法定福利費を適正に負担しない保険未加入企業が存在し、労働者の医療や年金など、いざというときの公的保証が確保されていないという建設業の現状が表れていると思います。さらにきちっと関係法令を遵守して適正に法定福利費を負担している事業者ほど競争上不利になるなど、不公平な競争環境となっています。
 こうした状況を踏まえ、今回、行政、発注者、元請企業、下請企業、建設労働者などの関係者が一体となって社会保険未加入問題への対策を進めることにしたのです」

 ――背景はわかりましたが、実際どれくらいの方が未加入なのですか。実態はどのような感じですか。

 「公共事業労務費調査における保険加入状況調査の結果をみると、企業別では雇用保険の未加入企業は6%、健康保険の未加入企業は14%、厚生年金保険の未加入企業は14%となっています。
 しかし労働者別では雇用保険の未加入は25%、健康保険の未加入は40%、厚生年金保険の未加入は42%となっています。
 労働者単位での加入状況は、下請企業を中心に保険未加入の割合が大きくなっています。都道府県別では、地方部と比較して、都市部の加入割合が低い傾向にあります」

 ――では、具体的にどのような対策をとられるおつもりですか。

 「対策としては、(1)行政・元請・下請等の関係者が一体となった保険加入の促進(2)行政による制度的チェック・指導(3)建設企業の取組(4)法定福利費の確保などがあります。
(1)については……
 ①取組を着実に推進する母体として、行政や建設業者団体などによる社会保険未加入対策推進議会を設置しました。地方ブロック単位でも推進協議会を設置しつつあります。
 ②推進協議会に参加する各建設業者団体による保険加入計画の策定、取組の推進を行います。現在、各団体において加入の実態を調査しているところです。
 ③行政や関係団体等様々な主体による周知・啓発を行います。
(2)については……
 ①建設業許可・更新時に加入状況の確認を行います。
 建設業許可・更新の申請時に保険加入状況を確認し、未加入企業を指導します。
 これについては、本年11月よりスタートします。許可申請書に、保険加入状況を記載した書面の添付が必要になります。
 ②建設業担当部局による監督を行います。
 建設業法に基づく立入検査などにより、保険加入状況、元請企業の下請企業指導状況を確認・指導します。指導し、保険担当部局に対する通報をしても、なお保険に加入しない企業に対しては監督処分を行う可能性もあります。
 ③経営事項審査の厳格化を行いました
 経営事項審査における保険区分の細分化と減点幅を大きくしました。
 例えば3保険とも未加入の場合現行マイナス60点が、改正後は最大でマイナス120点になります。これは、本年7月からスタートしています。
 ④社会保険担当部局(厚生労働省)と連携します。
 未加入企業の社会保険担当部局への通報、社会保険担当部局からの加入指導等を行います。
(3)については……
 ①元請企業に下請の指導を行ってもらいます。
 本年11月からは、施工体制台帳等に、保険加入状況の記載が必要となりますので、こうした施工体制台帳、再下請通知書、作業員名簿等により下請企業の保険加入状況を把握し、未加入企業を指導します。 そのためのガイドラインを既に発表しています。
 ②元請企業・下請企業による重層下請構造の是正に向けた取組みを進めます。
 元請企業、下請企業(特に一次下請企業)による重層下請の抑制に向けた啓発・指導、また、下請企業における適正な受注先企業の選定、未加入企業との請負契約締結を抑止が重要です。
 ③建設企業(特に下請企業)における取組について
 雇用関係にある社員と請負関係にある者の明確化・雇用化の促進が必要です。
 また、雇用関係にある者の保険加入の徹底、業界における見積時の法定福利費の明示などを進めていただきます。
(4)については……
 法定福利費を確保するため、現在、専門こいう事業団体において見積時の法定福利費の明示に向けた取組を進めて頂いていますが、これだけでなく、行政からも発注者や元請に対して働きかけを行います。
 その他、技能労働者の技能の「見える化」の検討、社会保険適用促進に向けた研究も併せて行っています。

――行政として最終的にはどのような形を目指すおつもりですか。

5年後の平成29年度を目途に、企業単位では、許可業者の加入率100%、労働者単位では製造業相当の加入状況を目指します。これにより、技能労働者の処遇の向上や人材の確保、公平な競争環境の構築を図ります」。

 ――背景や目的、その対策などはわかりました。ところで、もし、この3保険とも今現在入ってなくて、新たに入ろうとすると1人あたりどれくらいの額になるのですか。

 「こちらの試算では、事業主負担額の合計は賃金の約15%程度となります。表を見て下さい。例えば日当たり賃金で15,000円、標準月額報酬が34万円とすると、法定福利費の月当たりの事業主負担額は約5万円となり、年間で約60万円の負担となります。」

 ――これだけの負担が新たにでてくるとなると、今の経済状況では、頭の中でわかっていても、実際には行動できないのではないでしょうか。

 「保険加入は、現在の建設業の現状を見れば、非常に困難な取組だと思います。しかし、もう避けては通れませんし、苦しい中でも、きちんと保険に入っている企業が馬鹿を見ない業界にしなければいけません。保険未加入問題は、行政だけでなく業界全体の問題というということで、社会保険未加入対策推進協議会というものをスタートしました。これには建設業関係登録団体の73団体が参加しており、代表的な発注者団体もオブザーバーとして参加しています。
 さらに、国土交通省としても法定福利費の工事への積算を適正化するため、現場管理費率式の見直しを行いました。予定価格への影響は0.8%増ぐらいになるでしょうか。発注者側の取組だけではなく、見積書でも法定福利費を明確にしてもらい、確実に取得してもらいたいのです」

――地方や全国協議会の日程などを教えてください。

「地方協議会は全国10ブロックで、7月から9月まで順次開催しています。また第2回目の全国推進協議会は10月ごろ開催する予定です。そこで、社会保険加入促進計画や法定福利費の標準見積書のとりまとめなどを行う予定です。
 とにかく多くの課題はあるかと思いますが、今、建設業に携わる一人一人がこの状況を変えていかなければ、日本の将来の建設業は成り立たなくなるという強い危機感を共有して、それぞれの立場を超えて、一緒に取り組んでいくことを願っております」

 記者の目 ガラス業界の現場担当の方の話も伺えたが、理屈ではわかっていても、これを本気でやったら工事現場には誰もいなくなるのではという声を聞いた。物件が少なくなる中で、激しい見積競争の結果、元請提示額より金額を下げて物件を取りにいく下請業者もあるという。今回の件でそういう業者だけを排除することができれば良いのだが…。とにかく安ければ良いという風潮を変えていかなければならない。

  


■中島硝子工業関東・東圧工場 素板を自動で切断機投入(平成24年9月3日)

左から勇木社長、秋山取締役、新井工場長

今回増設された工場建屋の外観(第34回
昭和フロントのコンクール第2部で金賞)

工場の内部①(コンピュータ制御でガラスが切断機まで運ばれるその姿は圧巻)

工場の内部②

工場の内部③

工場の内部④

ガラスに、機能、満足を求め、新時代に挑戦する中島硝子工業㈱(本社=岡山県井原市、勇木健社長)は、かねてより増設中だった関東・東庄工場の第5期建築工場が今年2月に完成、さらに同建屋内にガントリーシステムの導入も完了、8月より本格稼働に入ったと発表した。そこで今回は、同社東庄工場を訪問、勇木社長に今回の投資目的や今後の展開について聞いた。勇木社長は「関東・東庄の工場はこれまで首都圏を近くにし、より早く、より安く、より良く、をモットーにして、お客様のニーズに応えてきた工場です。今回は、さらにその能力を増強しました。これからも、お客様の要望に応えていきたいです」と力強く語っていた。これにより、切断能力は従来の倍近くのスピードになる模様だ。なお、同工場は昭和フロント㈱が主催する第43回ストアフロントコンクールの第2部で金賞を受賞している。
 勇木社長の説明によると第5期工事の概要は次の通り。
 関東・東庄工場は19914月に強化・前処理工程・複層などの第1期工事を進めて以来、第2期にその設備の増強、第3期に合わせラインの設置、第4期に前処理・切断能力の増強と拡大を進め、今回は第5期建築工事が今年2月に完了した。
 今回竣工した第5期の建築面積は2、170平方メートルの鉄骨平屋建ての建物。その建屋にガントリーシステムを導入した。ちなみに、建築工事は岡山のアイサワ工業㈱が担当。設計は剛建築設計事務所が担当した。その目的は、今回多種の素板をA台、もしくはL台に置き保管し、そこから自動採板して素板をコンベヤーまで、自動搬送し、切断に素板を供給すること。このシステムの導入により異なる種類の素板を一枚ずつ自動で切断に投入し、切断することが可能になったという。
 期待できる効果については、同社が導入したガントリーシステムが、従来の受注情報システムにリンクしており、広範な受注情報から切断指示プログラムを作動させることにより、切断歩留りの向上が期待されるとのこと。
 また、多種の素板を1枚ずつ自動で切断に投入し切断できることから、短納期対応、受注量拡大も期待できる。
 さらに今回導入した切断機は最新の機種で大型切断機1台(ジャンボライン=6100×3300㍉)と通常サイズ切断機2台(レギュラーライン=3810×2540㍉)を組み合わせて稼働することで、さらなる効率的な切断、安定供給を図っていけるとしている。
 勇木社長は「今回の設備投資で建築用でも産業用でも加工ガラスのことならなんでもできる体制が整いました。今後の目標としては第6期の複層ラインの増強、第7期で倉庫の整備、第8期で事務所棟の完成と今後の5年間でこれらのことを成し遂げたい」と抱負を述べた。

※  ※  ※

▽関東・東庄工場の概要
①敷地面積=25,660平方㍍
②建築面積=14,330平方㍍(第5期工事分を含む)
③従業員数=100名
④製造製品=大型建築用ガラスから住宅、産業用ガラスまで製造、販売している。製品の種類は、強化、合わせ、複層、セラミックプリント及びソーラーガラス等
⑤立地の特徴=中島硝子は西に本社工場、東に関東・東庄がある。関東・東庄工場は静岡以東の製品を供給しているが、特に大きい市場である関東圏に位置するため、関東圏への供給が多い
⑥短納期対応=一つの工場内に強化、合わせ、複層ガラス及びセラミックプリントガラスの製造設備があるため、これらの複合製品の短納期対応が可能。今回のガントリーシステムの導入、また、関東に位置することも、首都圏への短納期対応を可能にしている。
⑦関東・東庄工場オリジナル商品
 (1)太陽電池セルを封入した合わせガラス(ソーラーガラス)を製造しており、太陽電池セル自動配線装置、性能検査装置も導入している。
 (2)複層ガラスの間に熱線反射フィルムを挿入し、空気層2層からなる高性能の複層ガラス、ヒートミラーを製造している。
⑧その他=関東・東庄工場の設備は新しい設備が多く、高精度、高品質が期待されている。

※  ※  ※

最後に勇木社長は「この関東・東庄工場には地震警報(アナウンス)装置が設置されており、昨年の311日に発生した東日本大震災では、地震で揺れる前に作動しアナウンスがあったため、ガラスは倒壊したものの、従業員にはケガもなく全員無事に屋外に避難できました。また幸いにも建屋、設備も無事でした。東海や西日本にも大きな地震がくると言われています。皆さんもぜひこの地震警報装置の設置をお薦めします」と語っていた。

記者の目 コンクールで金賞を受賞したように大変、明るくて立派な工場だった。省エネにも気を使っており、増設した工場にはLED照明が使われていた。設備はまるでグラステックのショーを見学しているようで、大きなガラスが次から次へとコンピューター制御で自動的に切断機のところまで搬入され、また、その切断機のスピードも速かった。同社の今後の動きに注目が集まる。


■日本板硝子BP溝型ガラスプロフィット波型の「ウェーブ」発売(平成24年8月27日)

 ビル・住宅などの建築用ガラスの製造・販売を行うNSGグループ・日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱(本社=東京都、鈴木隆社長)は、このほど独特な質感と透明感をもつ溝型形状の細長いガラスプロフィリットに新しい仲間「プロフィリット・ウェーブ」が加わり、今月より発売となった。「プロフィリット・ウェーブ」は、波型のフェイスフォルムが連続感のあるデザインと光の演出を実現する。
 ☆「プロフィリット・ウェーブ」の特長
 プロフィリット・ウェーブは、ガラス面に独特な波型形状をもった溝型ガラスだ。上下二辺支持(縦使い)、左右二辺支持(横使い)のみで連続構成が可能。従来のプロフィリットと同様、ファサード全体に独特な空間イメージを創造する。
 ①デザイン性
 太陽光の角度によって出現する山部と谷部の陰影が、ガラス面にウェーブ状のシルエットを創り出しファサード全体にリズム感が生まれるとともに、ファサードの角度、季節、天候、時間帯によって建築物の表情が変化し、多彩な印象も与える。
 連続使いの場合は、見る角度によって、ウェーブ自体の陰影がガラスジョイント部の存在をウェーブと同化させ、一体感をもたらす。
 ②多機能性・省エネルギー性
 ダブル構成で使用する場合は、シングル構成に比べて断熱性や遮音性が格段に向上する。省エネルギー性に優れ、静かで快適な屋内環境が創造できる。
 ③経済性
 方立等がなくてもファサードを構成することができるので経済的なメリットも期待できる。
 ④バリエーション
 プロフィリット・ウェーブ単体で構成することはもちろん、プロフィリットと組み合わせて構成することも可能。また、ダブル構成やボックス型面使い構成の場合、室内外にそれぞれ異なるテクスチャーを採用することで、ファサードに奥行き感が生まれ、新たな空間デザインの可能性を広げることができる。
  プロフィリット・ウェーブの厚みは7㍉。規格寸法は、W262㍉×H60㍉×L3000、4000、5000㍉の3タイプ。なお、施工は同社指定施工店・日昌グラシス㈱(本社=中央区日本橋人形町2丁目14番6号、℡03-3667-3096、伊地山直紀社長)が担当する。

■日本電気硝子高性能反射防止膜を成膜「見えないガラス」開発(平成24年8月27日)

 日本電気硝子㈱(本社=滋賀県、有岡雅行社長)は、ナノメートルレベルの優れた膜厚制御によって生まれるユニークなガラス「見えないガラス」を開発、販売を開始したと発表した。
 同社の販売代理店で電気硝子建材㈱(本社=大阪府大阪市、太田貴代表)開発統括部・小嶋俊也統括部長の説明によると、この「見えないガラス」の特長は、一般的なガラスの視感反射率(光が物に当たったとき、光が何%の割合で反射されるかの数値)は約8%以上に対し、「見えないガラス」はわずか0・2~0・6%。高性能反射防止膜を成膜することで「見えないガラス」は、人の目が感じる波長の光を選択的に反射しないように設計されているという。
 小嶋氏の説明によると、元々はディスプレイ関係用に開発された商品で、今回はこの技術を応用し、新しく多分野にも活用できないかということで、開発・販売となった。
 現在、美術館、博物館、ショーウインドn窓ガラス、ショーケースなど様々な用途より問い合わせが来ているとのことだった。
 「見えないガラス」にはスタンダード(表裏各約5層)とハイグレード(表裏各約15層)の2タイプがあり、スタンダードは、光の透過率が99・4%、対応サイズが1000×1300㍉、対応最大肉厚は10㍉となっている。また、ハイグレードは光の透過率99・8%、対応最大サイズ300×600㍉、最大対応肉厚は10㍉。納期は約一カ月。生産は同社高月工場。
 今後はもっと大きなサイズのガラスとして使えるよう研究・開発中とのことだった。
 ☆「見えないガラス」とは?
 光を透過する透明な素材「ガラス」。人はガラス表面に反射した光を見ることで、その透明な存在を認識する。ガラス両面に合わせて約10~30層以上で構成された高性能反射防止膜を成膜することで、光の反射をわずか0・2から0・6%まで抑えた。日本電気硝子の「見えないガラス」は、ナノメートルレベルの優れた膜厚制御によって生まれるユニークなガラスだ。「無いのに在る」という新しい「見る」を体験できるガラスだ。
 この他、開発品として「ガラス―樹脂積層体」がある。
 なお、この商品の問いあわせは同社代理店・電気硝子建材(℡大阪=06―6392―2711、東京=03―3632―7721)まで。

■全硝連 復興支援エコポイント制度 業界挙げ協力(平成24年8月6日)

機能ガラス普及推進協議会(石村和彦会長)では、全国板硝子商工協同組合連合会(永島光男会長)の協力の下、全国の工務店に対し、復興支援エコポイント制度(新築)に関するアンケートを纏めた。これは今後住宅については2020年までに省エネ基準への適合義務化をすることが決まっているが、地域に根ざした工務店にとっては省エネ基準が義務化された場合、営業・設計・施工について容易に対応ができないのではないかという懸念があり、実際のところどうなのか、また、その懸念があった場合にはガラス業界としてどのような解決手段を提供できるのかについて考えたいということで、アンケートを纏めた。今回はそのアンケート提出に協力した全硝連の永島会長にお話を伺った(アンケートの結果は別項参照)。

――この間、機能ガラス普及推進協議会の代表者会議の中で、アンケートに協力した話題がでていました。
 「昨年12月に、全硝連に加盟している全国傘下の組合に対し、日ごろお取引のある工務店様に対し、忌憚のない意見を伺って欲しいということでお願いしました。推進本部からは意見の地域的な偏りを防ぐために全国の都道府県にお願いしました。約1ヵ月間で全国より113件の貴重なご意見をいただきました。中には記名式にすると、どこの販売店さんがどこの工務店さんとお取引があるからとわかってしまうため、無記名でお願いしたいというような話もありましたが、概ね全国の組合の方にご協力していただき、本当にありがたく思っています」

――今後も機能ガラス普及推進協議会から依頼があれば協力していく御考えですか。
 「この他にもガラスおよびサッシの使用状況調査等、いろいろと協力しています。我々もガラスの優れた性能・機能を業界あげて強力にPRしていく必要性があると理解しています。省エネ基準の見直しも推進していきたいと考えています。それでチラシを作成し、それを配布したり、展示会に機能ガラスをPRするため積極的に参加しています。
 私たちもこのように業界を挙げて協力していますが、決してそれだけでは十分といえません。先日も代表者会議で意見を述べましたが、機能ガラス普及推進協議会にしても、もっと予算を集めて、テレビCMなど全国に流していただき、他の業界に負けないようガラスの流通店を応援していただきたいと思います。
 新築でもリフォームにおいても、私たちガラス取扱店が『窓』の主役にならないと更なる高機能ガラスの普及には繋がらないと考えていますので」
 ――ありがとうございました。

アンケート内容の結果については次の通り。
 質問1 貴社の所在地の都道府県をご記入ください(全硝連傘下の全国の組合単組から113件を集計)
 質問2 貴社は前回のエコポイント制度(新築)の申請をされましたか?
 ①実施した 58②実施していない=55
 質問3 質問1で「実施していない」に○をつけられた方のみお答えください。その理由は以下のどれかにあてはまりますか?該当するものに○をつけてください。
 ①次世代省エネ基準かトップランナー基準を満たした住宅を施工することが困難である=15
 ②予算的に基準を満たした住宅を建設するのが難しい=29
 ③申請の書類の作成が面倒である=19
 質問4 貴社は省エネ基準が義務化された場合、設計や施工上の対応に問題が出ると思いますか?
 ①思う=68 ②思わない=45
 以下、質問4で「思う」に○をつけられた方のみお答えください。
 質問5 その理由は以下のどれかにあてはまりますか?該当するものに○をつけてください。
 ①設計を設計事務所に依頼することになり、設計・管理費の分だけコストアップして競争力が下がる=23
 ②元々省エネ法に対応力がある大手プレハブメーカーやビルダーとの競争が厳しくなる=31
 ③建築確認申請や、中間/完成検査への対応が難しくなる=31
 ④その他=6
 質問4で「問題があると」思うとお答えになった工務店様にとって、解決策として有効だと思われるものについて、○をつけてください。(複数に○をつけてもかまいません)
 ①お施主様に省エネ法の義務化が説明できるような資料が提供される=39
 ②お施主様自身が省エネ住宅・建材のメリットを体感できるような場所が提供される=21
 ③省エネ住宅を営業するために必要な知識を学ぶための講習会が実施される=27
 ④省エネ基準に適合する住宅が設計できるような簡単なパソコンソフトが提供される=19
 ⑤窓や断熱材などの建材にどれを使つたら省エネ基準に適合するか具体的に例示される=36
 ⑥窓や断熱材などの建材に省エネ性能がわかるようなシールが貼られる=14
 ⑦省エネ基準に適合する施工とはどのようなものかわかる講習会が実施される=26
 ③お施主様に省エネ住宅に住むメリットがわかるような資料が提供される=23
 他にご意見がございましたらお願いいたします。
  アンケートでは、省エネ基準に厳しい北側ほど「問題がない」という意見が多く、南側ほど「問題あり」という意見が多いという結果になった。


浜屋ガラス小池社長 エコポイント効果と今後の動向を聞く(平成24年8月6日)

 サッシやガラスの窓回りだけではなく、キッチン・バス・トイレなどの住宅設備機器、カーポートやベランダなどのエクステリア、室内建材やサイディングなどトータルでサービスを行う浜屋ガラス(本社=東京都、小池恒平社長)。今回は、予定よりも早く復興支援・住宅エコポイントが終了したことで、これまでの効果やその影響、また2014年の4月から消費税が8%にさらには2015年の10月からは10%に上がることから、業界にどのような影響がでてくるかなどを聞いた。
 
 ――予定より早く復興支援・住宅エコポイントが終了しました。この制度は御社にとってどのような効果がありましたか。
 小池 新築の分野においては部分的に使用していたエコガラスが、すべての部位の窓に使われるようになりました。複層ガラスのLow―E化に拍車がかかりましたね。
 去年のエコポイント効果でエコガラスの比率は50%まで上がり、さらには今回のエコポイントで60%まで進んだのではないかと思います。
 一方、リフォームについては「内窓」が広まりました。前回のエコポイントではまったく知らない人まで「内窓」を周知することができました。今回ではそれが当たり前になったということ。

――ということは、効果はあったということですね。
 小池 先ほども述べましたが、エコガラスの一部使いでの棟数はもともと多かったので棟数のシェアはあがりませんでしたが、一棟丸々使うところも増え、数量では比率が上がったということです。

――エコポイントが終わりました。では今後どのような動きになると思いますか。数量は下がると思いますか。
 小池 少しは減るとは思います。がしかし、価格を下げてまでエコガラス(Low―E)化を進めるつもりはありません。違うところでLow―Eガラスを薦めるということになります。
 仕様を落としてまで安くしたいというところに、仕様をなんとか落とさない方法を考えましょうという労力はあまり向かないと思います。
 今度旭硝子では高性能複層ガラスの新製品「サンバランス アクアグリーン」や「サンバランス ピュアクリア」などを発売します。今Low―Eガラスを使っていただいているお客様に選択枝の一つとしてお薦めできます。
 ですから、そういう新しいものを提案していくことによってもっと良くしたいと思われるお客様には、より良いものを提案していくということになります。

――安いところには無理して良いものを提案しないし、良いものが欲しいところにはさらに良いものを提案していく。要は二極化していくということですね。ところで、住宅エコポイントは「窓リフォーム」の概念は広まりましたが、その反面異業種の参入を招いたと言われています。このことについてどのように思われますか。
 小池 そりゃ魅力があると思ったところには、いろんなところから参入してくるのは当然です。我々も彼らに負けないようにしなければなりません。異業種が同業他社になるまでは多少時間があるでしょうから、その間にサービスの向上、開発をしなければなりません。
 
 ――今度消費税が上がりそうです。駆け込み需要やその後の需要減に対してはどのように対応される計画ですか。
 小池 駆け込み需要は確かにあると思いますが、それほど大きな動きにはならないと見ています。消費税が上がっても、相場のアップダウンのほうが、大きいと思います。どれだけ一般消費者がこれまでの動きを勉強してきたかということにもよりますが・・・・。人間は繰り返すかもわかりませんが。
 世帯数から考えると今後も新築は90万戸前後立つものと考えています。

――消費税が上がった後は一説には50万戸時代が来るかもという話もあります。
 小池 そうなると、中古住宅をリフォームしていかないと不足します。現在5000万戸のストック住宅があるので、これを毎年50万戸リフォームしていっても100年かかる計算です。今の家はどう考えても100年は住めないと思いますから、そんな数字にはならないと思います。

――今後の動きとしては。
 小池 ホームページ(http://www.hamayaglass.co.jp/)を新しくして、そこで新しい情報を出していくようにしています。
 また、建築に携わっている人を集めて、ショールームに連れて行って、勉強会を開催したりするなど、そういう動きは普段から行っています。

――お忙しいところどうもありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。


■機能ガラス普及推進協代表者会議 省エネ体験デモ機を作成(平成24年7月23日)

 機能ガラス普及推進協議会(石村和彦会長)は、711日(水)、東京・丸の内にある旭硝子本社会議室で経済産業省や業界8団体の代表者など約30名が集まる中、平成24年度代表者会議を開催した。その中で今年度の活動計画を纏め、基本方針として「防犯」「防災」「省エネ」の三本の柱とし、特に省エネ基準の義務化にむけての活動に注力して業界の活性化を図る①省エネ基準義務化の早期化および省エネ基準の引き上げに向けての活動②地方行政組織への訪問とPR活動③会員間の情報共有化および連携活動の推進の三つに取り組んでいくことで合意した。また、同協議会として省エネ体験デモ機を10セット作成し、各団体に貸与、各地で実施される省エネイベントへの参加を支援することも併せて決定した。
 会議の冒頭、石村会長が「安心、安全、省エネの機運が高まっている。高機能ガラスを普及させていく社会状況ができあがってきている。今こそこの市場に対する行動が我々にとって必要な時期だ」とあいさつした。
 会議では、平成23年度の活動報告や次年度の予算案などを慎重に審議。平成24年度機能ガラス普及推進協議会としての具体的活動計画な活動計画は…
 1.省エネ基準義務化PR活動の推進
 ▽地域イベントの協力
 ・省エネ体験デモ機・展示用パネルを10セット作成し、各団体に貸与し、各地で実施される省エネイベントへの参加を支援する。
 2.地方行政組織への訪問とPR活動
 ①防犯ガラス関連
 ・昨年度に引き続き地元推進協窓口が主体となり、各県警に対するイベント等への具体的連携協力を実施する。
 ②省エネ関連
 ・「安心・安全ガラス設計指針」の手引き、「学校ゼロエネルギー化に向けて」のパンフレットを活用し都道府県の教育委員会には機会を設けアピール。
 3.会員間の情報共有化および連携活動の推進。   
 ①地域イベントの協力↓各団体からの要請により逐次対応していく。
 ・落球試験でも機を新調する。
 ・サンプル提供や破壊デモ機の貸与に積極的に対応する、
 ②機能ガラス講習会の協力
 ・今年度予定されている省エネ基準の改定について各団体よりの要望により実施。
 ・ラベリング制度等の検討を実施する。
 ・新たな補助金制度に関しての情報収集と実施の際には講習会の実施および広告グッズの作成。
 4.運営方針
 このように活動の中心は
 ①省エネ基準の義務の早期化および基準の引き上げ②地方公共団体への安全ガラスのPRおよび学校ゼロエネルギーのPR③講習会の開催、の三つに絞られる。
 来賓あいさつとして経済産業省・土橋秀義企画官が行い総会に華を添えた。その他、連絡事項では、ソルーシアジャパン社の轟隆信氏が「諸外国の安全ガラスの普及について」を講演した。

ガラス産業連合会総会総会・理事会 新会長に岡本氏就任(平成24年7月23日)

 ガラス産業連合会(GIC、山中衛会長)は、76日(金)、東京・丸の内の東京會舘で、平成24年度通常総会兼理事会を開催した。その中で役員改選も行われ、新会長には岡本毅氏(《一社》日本硝子製品工業会会長)が、また、副会長には井筒雄三氏(電気硝子工業会会長)の就任が決定した。その他新理事には硝子繊維協会会長の狐塚章氏と日本ガラスびん協会次期会長(724日の総会で正式に就任する予定)の清水泰行氏がさらにガラス産業連合会技術・運営委員長の新井敦氏の就任が決定した。
 総会では今期の事業計画案の発表もあり、①ガラス産業戦略の再確認と展望②ガラス産業における技術交流と新技術への取り組み③ガラス産業周辺への提言と情報発信の3項目を掲げ、①については昨年に引き続きCO2削減自主行動計画の策定と公表を行うとし②については1025日に北海道大学・学術交流会館で「第8回GICガラス技術シンポジウム」を開催③については、ホームページの拡充を掲げ、研究者向けには部会活動成果のタイムリーな発信、一般向けには情報交信型のコンテンツを作成するとしている。
 なお、第3号議案の役員改選では、今年度の役員の顔触れは次のように決定した(敬称略、※は新)。
 ▽会長=※岡本毅▽副会長=※井筒雄三▽理事=石村和彦(板硝子協会会長、ニューガラスフォーラム会長)、※狐塚章(硝子繊維協会会長)、※清水泰行、牧島亮男(北陸先端科学技術大学院大学 シニアプロフェッサー)、※新井敦(ガラス産業連合会技術・運営委員長)▽監事=米村章(板硝子協会総務部長)、▽事務局長=※橋口陽一(《一社》日本硝子製品工業会専務理事)


日本板硝子ビルディングプロダクツ スペーシア全国セールスコンテスト開催(平成24年7月23日)

 日本板硝子ビルディングプロダクツ㈱(本社=千葉県、鈴木隆社長)は、このほどスペーシア取扱店を対象に、窓リフォーム需要の更なる取り込みのため、「スペーシア全国セールスコンテスト」を開催すると発表した。
 6月からスペーシア遮熱タイプ「スペーシアクール」の発売をスタートし、また、現在、ユーザーを対象に「スペーシアクール」新発売記念「夏のおうち快適Wプレゼントキャンペーン」を開催しているが、今回は全国のスペーシア取扱店対象にコンテストを企画した。
 コンテストの概要は次の通り。
 ①コンテスト名=「スペーシア全国セールスマラソン2012」
 ②対象=全国スペーシア取扱店
 ③コンテスト期間=本年81日から1231日まで(5か月間、同社出荷ベース)
 ④対象商品=スペーシア全種及びクリアFit
 ⑤内容=スペーシア取扱店対象(取引店は除く)
(Ⅰ)全国賞
 対象商品の換算点数により、全国120位を表彰する。
(Ⅱ)地域賞
 対象商品の換算点数により、支店別に13位を表彰する(全国賞と地域賞の重複は可)
 換算点数は以下のとおり。
 ・クリアFit=1点/1平方㍍
 ・スペーシア、スペーシアクール=3点/1平方㍍
 ・スペーシア21、スペーシア(クール)守、スペーシア(クール)静=5点/1平方㍍


■記者懇談会 旭硝子「ありたい姿」(平成24年7月9日)

 旭硝子(AGC、本社=東京都、石村和彦社長)は、628日(火)千代田区丸の内にある丸ビルコンファレンススクエア8階において、石村社長、西見有二副社長、加藤勝久専務、藤野隆常務らの役員の出席の下、記者懇談会を開催した。今回は「新しいガラスで新市場を開拓~あらゆるところにガラスのソリューションを~」テーマに石村社長が説明した。
 まず、世界に広がるAGCグループとして「従業員数約5万人、およそ30の国や地域でグローバルに事業を展開、売上高12147億円となっている」と述べた後、現在世界市場でナンバー1を占めている事業分野には①「建築用ガラス」②「自動車用ガラス」③「有機ELディスプレイ用ガラス基板(アクティブマトリックス型)④「高画質ディスプレイ用ガラス基板」(低温ポリシリコン型)⑤タッチパネル用ガラス基板(投影型静電容量方式)⑥PDP用ガラス基板⑦フッ素樹脂(ETFE)があると現状を説明した。
 2020年のAGCグループのありたい姿は「持続可能な社会に貢献している企業」として
 ・差別化された強い技術力を持ち、
 ・製品のみならず、生産工程・事業活動全般に亘って環境に配慮し、
 ・新興地域の発展にも寄与する、
 高収益・高成長のグローバル企業でありたい。
とありたい姿を目指し、次の三つの視点で成長基盤を構築すると述べた。
 ①第二のグローバリゼーション
 ②環境・エネルギー問題に技術力で貢献
 ③ガラス技術立社
 今回の発表では③のガラス技術立社(新しいガラスで新市場を開拓)に的を絞って説明が行われた。石村社長の説明では、ガラス技術立社を目指すために「ガラス材料・製造技術」「コーティング技術」「光・電子関連技術」「セラミックス材料技術」「フッ素・化学技術」「共通基盤技術」、これらのコア技術で事業を差別化していくと語っていた。
 その後にコア技術を活かした製品事例の紹介が行われ、先日でも発表のあったLow―E複層ガラス「サンバランス アクアグリーン」「サンバランス ピュアクリア」、UVカット率約九九%のドアガラス「UVベールPremium」、照明用LEDパッケージ向けガラスセラミック基板「GCEP」、抗菌ガラス「アンチバクテリアガラス」(ガラス表層に銀成分を分散、高い抗菌性能を発揮する)を紹介した。
 さらに、コア技術で用途拡大を進める化学強化用特殊ガラスとして、電子機器向け化学強化用特殊ガラス「ドラゴントレイル」と多用途向け化学強化特殊ガラスとして「レオフレックス」を紹介した。  
 「ドラゴントレイル」はスマートフォンやタブレットPC用途では、日本、韓国、中国、台湾、米国の10社以上に採用され、「レオフレック」は既に薄型ソーラーパネルに採用。パネル1枚当たりの重量は約50%軽量化したとの説明があった。
 さらに化学強化用特殊ガラスの用途拡大には加工技術の進化が鍵とし、レーザーでガラスを切断する新技術の紹介やそれにより大サイズの化学強化済みガラスがお客様のところで切断が可能となるなどそのメリットを紹介した。
 さらなる化学強化用特殊ガラスの用途拡大に向けて、コア技術とさまざまな業界における経験を結集させていくと纏めた。
 コア技術で将来の実用化を目指す超薄板ガラス(フロート法による世界初の0.1㍉超薄板ガラス)の説明もあり、実用化に向けた取り組みとして、超薄板ガラスを搬送用のキャリアガラスに接着する技術や微細孔開け加工技術の紹介も行われた。最後に、あらゆるところにガラスのソリューションをということで車を例にあげながらビデオでの紹介も行われた。
 第2部として記者との懇談会が行われ、次の役員らが出席、記者との情報交換に努めた。
 ◎出席した役員(敬称略)
 ▽社長執行役員(CEO) 石村和彦▽副社長執行役員(経営全般補佐) 西見 有二▽専務執行役員(経営全般補佐) 加藤勝久▽常務執行役員(経営全般補佐兼社長室長) 藤野 隆▽副社長執行役員(ガラスカンパニープレジデント) 遠藤明男▽執行役員(ガラスカンパニーバイスプレジデント《オート担当》) 岡本喜八郎▽
執行役員 (ガラスカンパニー日本・アジア事業本部長) 市川公一▽常務執行役員(電子カンパニープレジデント) 田村良明▽執行役員(電子カンパニー電子ガラス事業本部長) 井上滋邦▽執行役員 (電子カンパニーエレクトロニクス事業本部長) 小林善則▽執行役員 (化学品カンパニープレジデント) 島村琢哉▽執行役員 (ACCセラミックス株式会社社長) 島尾明伸▽常務執行役員(経理・財務室長) 梅本周吉▽執行役員 (CSR室長) 松尾 時雄▽執行役員 (事業開拓室長) 平井良典 以上15

■旭硝子 鹿島工場見学会 フロートガラスライン、新コーティング設備(平成24年7月9日)

 旭硝子は72日(月)マスコミ向けに、同社鹿島工場(所在地=茨城県神栖市東和田25)の見学会を開催した。午前11時に東京駅前をマイクロバスで出発した一行は、午後2時に鹿島工場に到着した。平岡正司工場長より同工場の概要説明を受けた後、早速フロートガラスラインと新コーティング設備を見学した。
 ☆鹿島工場の概要
 ・敷地面積=約83万平方㍍
 ・従業員=約600
 ・生産品目
 ①板ガラス部門
 板ガラス、熱線反射ガラス、鏡、複層ガラス、建築用強化ガラス、建築用合わせガラス
 ②化学品部門
 カセイソーダ、塩素、次亜塩素酸ソーダ、プロピレンオキサイド、プロピレングリコール。フッ素化学品、ファイン重曹、ウレタン製品、サイトップ
 ☆フロートライン
 原料投入口から切断まで全長約600メートル
 ラインは原料投入口~溶解槽(約1600度以上)~清澄槽(約11001300度)~フロートバス~徐冷ライン~切断から構成されており、最大採板10㍍×3
 ☆新コーティング設備
 世界最大・最新鋭の製造設備。本年5月より稼働開始。生産能力は680万平方㍍で既存設備と合わせると1300万平方㍍を誇る。新コーティング設備の登場で、より複雑で多層なコーティングが可能となる。
 この後、AGCグラスプロダクツの武田雅宏社長よりビル開口部リフォーム用Low―Eペアガラス「アトッチ」の説明が行われた。
 ☆当日の発表資料から
 AGC(旭硝子㈱、本社=東京、社長=石村和彦氏)は、オフィスビルや店舗の省エネ窓リフォームに最適なエコガラス「アトッチ」を10月より発売する。
 この商品は室内側からLowーEガラスを接着することで既に施工されている窓ガラスをエコガラスにするもので、これまでエコガラスへの交換が難しかったオフィスビルなどでも省エネ性能の大幅な向上が可能になる。
 昨年発生した東日本大震災の影響により電力事情がひっ迫したことを受け、節電を目的とした省エネ窓リフォームのニーズが急速に高まっている。住宅では省エネ性能の高いエコガラスへの交換や二重窓の設置が数多く採用される一方、開閉できないFIX(はめ殺し)窓が多いオフィスビルや店舗では、ガラス交換工事が足場を組んだ大規模なものになる、二重窓を設置するスペースがない、などの理由から、現在は遮熱フィルムをガラスに貼る方法が大半をしめている。
 しかし遮熱フィルムの多くは夏の暑さ対策に一定の効果があるものの、冬の寒さ対策には効果がないことから、「簡易な方法で、既存のガラスを通年で高い省エネ効果を発揮するエコガラスにできないか」との声がオフィスビルのオーナー及びテナントなどから数多くある。
 これらのニーズに応えるため、AGCは既存の窓ガラスに室内からLowーEガラスを貼りつけることで省エネ性能の高いエコガラスにする製品「アトッチ」を開発した。この製品の特徴は次の通り。
 ・夏の暑さ対策だけでなく冬の寒さ対策も実現し、年間を通じて高い省エネ効果を発揮。施工後は空調エネルギー使用量を約30%、空調エネルギーコストを約61万円/年削減
 ・足場の設置が不要なため、施工費用を圧縮
 ・施工は一窓あたり30分~1時間で完了
 ・既存のガラスをそのまま使うため、廃棄が不要
 AGCは、今後もエコガラスの様々な新商品上市を継続することで、環境・エネルギー問題の解決に貢献していく。
 新しいビル開口部用改修商品で同社が考えるビル開口部用改修商品のコンセプトは…
 ①FIX窓に対応できる商品であること 
 ②施工が容易であること
 ・足場不要で、内側からの施工ができるようにする。
 ・現状のガラスも利用したい(廃棄不要)。
 ③遮熱と断熱と採光のバランスに優れていること
 ・夏場対策だけでなく、冬場の寒さ対策もできる。
 ・採光量は可能な限り維持できる。
 ということで、「アトッチ」が開発された。
 現在同社本社のある新丸の内ビルディング30階から34階に施工されている。責任施工をともなうため認定店制度を検討中とのこと。販売目標はリフォーム商品全体で2015年に35億円を目指すとしている。

■盛大に全国ひのまる会(日本板硝子)総会(平成24年7月2日)









 日本板・吉川社長

 日本板硝子の取引店で構成される全国ひのまる会の定時総会(平成24年度)が、616日に、東京・品川にあるホテルラフォーレ東京で約100名の会員が集まる中、盛大に開催された。来賓として日本板硝子の吉川恵治社長やクレメンス・ミラー副社長も出席し、総会に華を添えた。その後は記念講演も行われ、慶応義塾大学経済学部教授・金子勝氏を講師に迎え、「日本経済のゆくえ」をテーマに約1時間半行われた。
 総会では、冒頭、松本会長(マテックス)が、最近の業界の動向を説明した後、次のようにあいさつした。「注力すべき分野は『リフォーム市場』。
 その中でも我々の業界は専門知識が豊富な『窓リフォーム』を中心に取り組むことが適切。窓を断熱リフォームすることで、CO2削減、節電、そして住環境改善が大いに期待できる。今年は、原子力発電所の停止に伴い、節電は日本全国の重要な課題だ。『窓リフォーム』が節電に寄与できることを、広く一般の方々に強く、分かりやすく訴える必要がある。
 窓の主役はガラスだ。窓リフォームについても我々の業界が主役として担っていかなければならない。そのためには、窓の専門店として、地域と消費者に信頼されるガラス屋さんの育成が重要課題。窓の専門店は、みずから情報発信をすることで存在感をもち、豊富な知識と経験を駆使しながら一般消費者の方を相手にきちんとした商談・商売ができるお店だ。こういう店が増えれば我々の業界が、窓リフォームビジネスの主役として社会に貢献することができる。
 我々『ひのまる会』=屋の熱意で、やる気のある販売店を成功に導き、自らの手で我々の業界を主役にすえようではありませんか」
 総会終了後、来賓を代表して吉川社長があいさつ。自己紹介の後、新経営陣と責任範囲、前期決算の要点と今期の業績についてなどを説明、その中で「我々新経営陣の喫緊の課題は収益性の改善である」と述べ、日本国内については「省エネ義務化、窓リフォーム拡大で、今後も成長する需要分野が多い国内市場には、皆様と一緒に積極的にフォローしてゆきたい」と強調した。また、ミラー副社長も自己紹介を行い、「ひのまる会のように長きにわたってご協力頂いているお客さまの組織は、その数と規模からいっても、世界中どこにも見当たらない。弊社は今後も高い品質の商品・サービスを提供し、会員と弊社の双方の事業の発展になるように努力してゆく」とあいさつ。この後、質疑応答のコーナーでは、吉川社長が会員からの質問に丁寧に受け答えしていた。
 講演会では金子講師が「今の原発事故対応は、かつての銀行の不良債権処理と構図は同じ」「責任者が責任を取らない無責任体制の中、情報を小出しにして大胆な処理を行わない状況を続けるなら、解決は長引くばかり」などと歯に衣着せぬ物言いで、今日の日本の抱える問題点について明快に解説した。
 また、日本経済の競争力復活の為には、エネルギー転換の波を契機に、集中大量生産型を続けるのではなく、地域分散型がネットワークで結びつくシステムへの転換が必要と提唱した。その後の懇親会では同会副会長の石﨑信三氏(石﨑本店)が乾杯の発声で開会。会員各社は大いに情報交換を行い、明日のガラス業界を語り合っていた。最後は、同会副会長の立木彰一氏(宮吉硝子)の発声で、元気よく締められ、閉会した。

■AGC 日本初銅使用量ゼロの鏡開発(平成24年7月2日))

 AGC(旭硝子㈱、本社=東京、石村和彦社長)は、鏡の新製品「サンミラーG」を、今月より販売したと発表した。
 この「サンミラーG」は、日本で生産される鏡として初めて原料に銅を全く使用しないことに成功した製品で、省資源に貢献する上、従来品に比べ塗料膜の耐久性及び強度を高めている。
 一般に、鏡はガラスの裏に銀による反射面を形成している。その銀は外気により劣化する性質を持つので、これを防ぐため銅によるメッキ及び塗料によるコーティングを施している。
 今般、AGCは銅を使用しなくても耐久性を高めることができる、新たなコーティング技術による新製品「サンミラーG」を今月より販売することとした。
 この製品の主な特長は次の通り。
 ・塗料膜の耐久性向上により、銅メッキなしでも銀の劣化による変色を抑制(同社従来品との比較)
 ・塗料膜の強度向上により、取扱い時の破損・損傷リスクを減少(同社従来品との比較)
 ・製造工程で銅を全く使用しないため、省資源に貢献
 ・塗料からホルムアルデヒドの放散がなく、また欧州など主要国の各種規制物質条例により、適合する環境配慮製品
 AGCは今後も建物の内装・外装向けに様々なガラス製品を提供することで、明るく豊かな生活空間の実現に貢献していく。


■盛大に板ガラスフォーラム再開
(平成24年6月25日)







業界7団体の代表、左から石村、尾崎、佐藤、坂本、
松本、永島、遠藤の各氏

  盛大に行われた第14回板ガラス
  フォーラム

 昨年の東日本大震災で中止になった「板ガラスフォーラム」が今年再開した。板ガラス業界7団体(全国板硝子商工協同組合連合会、全国板硝子工事協同組合連合会、全国板硝子卸商業組合、全日本鏡連合会、全国安全硝子工業会、全国複層硝子工業会、板硝子協会)共催による「第14回板ガラスフォーラム」が61516日の2日間、東京都港区にある品川プリンスホテルに於いて盛大に開催された。今回の参加者は約三百名。初日の記念講演では三菱総合研究所の理事長であり、プラチナ構想ネットワークの会長でもある小宮山宏氏を講師に招き「日本『再創造』―プラチナ社会の実現に向けて」をテーマに約1時間を講演、さらには「経産省講演」として同省製造産業局住宅産業窯業建材課の土橋秀義企画官が「住宅・建築物省エネ化に向けて」をテーマに説明した。また2日目は、同会場で「省エネ(高断熱)住宅はガラス・開口部の進化に期待する」(講師・松尾設計室代表取締役・松尾和也氏)と板硝子協会より先月発生した「茨城県つくば市の竜巻被害によるガラス被害の状況報告」(講師・板硝子協会調査役・俵田忠明氏)、「安全・安心ガラス設計施工指針について」(講師板硝子協会調査役・岡野敏彦氏)の講演も併せて行われた。
 初日は冒頭に、開会挨拶とし全国卸・松本巌会長(マテックス)が「電力需要がひっ迫しているということで窓に対する関心が高まっている。業界としていかにアピールし取り組んでいくかが大事。窓の主役はガラスである。業界の人たちがそれぞれの分野で前を向いて活動していけば、必ず膨大な事業を取りこめることができる」とあいさつ。その後参加者全員で講演を聞いた後、午後6時からは合同懇親パーティを開催。その中で主催者を代表し板硝子協会・石村和彦会長(旭硝子社長)が昨今の電力需給の厳しさを述べた後次のようにあいさつした。
 「省エネの分野においては明るいニュースがあった。住宅エコポイントが復興支援住宅エコポイントとして継続していただいたこと。新築のエコガラスの普及率も増加、既存住宅のエコガラスによる断熱改修の増加もこの効果が大きい。この延長は経産省、国交省、関係団体の尽力の賜物といえる。エコガラスは節電にも効果のあるガラスだと自負している。さらにこの普及を業界一丸となって進めていきたい。また、今日の講演でもあったように、住宅の断熱性をあげていくと省エネ効果だけでなく健康に非常に良いという話も聞いた。これからは健康エコガラスとしてPRしていきたい。我々は政府の中期・長期の施策を正しく理解し、皆様と一緒になってエコガラスの普及に努めたい。さらに地震・台風・竜巻などの自然の脅威によるガラスの被害を少しでも少なくするためにガラスができることを引き続き調査・研究をしていきたい」
 引き続いて経産省製造産業局・川上景一氏がさらには国交省住宅局・橋本公博氏があいさつし、フォーラムに華を添えた。なお、乾杯の音頭は全国安全硝子工業会の坂本善正会長(阪神硝子工業)がまた締めのあいさつは全硝連の永島光男会長(ナガシマ)がそれぞれ行った。

■全硝連第55回総会 永島会長ら留任決まる
 (平成24年6月25日)








         新理事長のみなさん

 全国板硝子商工協同組合連合会(略称・全硝連、永島光男会長)は、615日午後12時より東京都港区にあるTKPガーデンシティ品川「アネモネ」において、会員ら約50名が集まる中、第55回通常総会を開催した。その中で役員改選も行われ、永島会長(東京)の留任が決定した。その他の役員は別項参照のこと。
 総会は関東甲信越ブロック・本部長を務める中村勉氏(新潟)の司会で進められ、開会の辞を副会長の施向昌之氏(広島)が、さらに歓迎のあいさつを都硝協・副理事長の河村修二氏が行った。業界関係者の物故者に対して黙祷を捧げた後、永島会長が「昨年は国家の危機にみまわれるなど、激動の1年であった。またデフレ下で会員にとっても厳しい状況が続いている。このため昨年の退会者は歯止めがかからず、約150社が退会し大変なことになっている(加盟組合員数は1819名)。昨年の総会の時にも増強運動を行ったりしたが、東京でも多摩地区が辞めてしまった。数は力なりというが2000社を切ってしまったら、意見も通らない」とあいさつ。さらに、組合の活動では購買事業がメリットのある事業だと考えるとか、エコガラスの政府への働きかけ、省エネデモ機の活用、登録基幹技能者制度の活用、さらにはオリックス自動車のリースの活用など、それぞれの項目に対して具体例をあげながら、組合加盟のメリットや枯渇しかけている活動資金の獲得に全硝連本部として努めていると訴えた。
 この後、永島会長を議長に総会は進められ、昨年の事業報告や本年度の収支予算書など各議案は原案どおり可決した。第六号議案の生命共済制度移行に関する件については、全硝連の事業費収入を少しでも増やそうということで、現行の制度から東京都中小企業共済協同組合が行う「生命傷害共済」に変更することとなった。
 また、第7号議案の理事・監事選挙の件については次のように決定した(敬称略)。
 ①常任理事(※は新任)
 ▽会長=永島光男(東京都)▽副会長=施向昌之(広島)、佐々木政吉(秋田)▽専務理事=※宮代茂(神奈川)▽常務理事=※辻良明(大阪)
 ②理事(17名)
 ▽北海道・東北地区=吉村國義(北海道)、佐々木政吉(秋田)▽関東甲信越地区=中村勉(新潟)、小峰梅男(埼玉)、宮代茂(神奈川)▽東京地区=永島光男、河村修二、野本和一郎▽東海。北陸地区=水野洋太郎(福井)▽近畿地区=川瀬隆一(京都)、尾下一雄(奈良)、辻良明(大阪)▽中国四国地区=藤村正一(山口)▽九州沖縄地区=三原宏(熊本)、徳重初男(鹿児島)▽推選理事=山田一善(宮城)、施向昌之(広島)
 ③監事(3名)
 ▽関東甲信越地区=尾花重利(栃木)▽東海・北陸地区=岡田守浩(愛知)▽員外監事=内藤眞宏
 また、本年度の全国理事長会議については、予算がないということで取りやめる話もでたが、東北地区を励まそうということで、開催する方向で決まった。

グラステック2012視察ツアー紹介 2012年10月24日(水)~31日(月)までの8日間 ドイツ・イタリア【PDF】
    (平成24年6月13日)
「平成24年度(第二回)家庭の省エネエキスパート検定の手引き」を発表【PDF】(平成24年6月12日)
■AGC 超薄板ガラス積層技術を開発(平成24年6月11日)

AGC(旭硝子㈱、本社=東京、社長=石村和彦氏)は、超薄板ガラスを顧客の製造工程で搬送するためのキャリアガラスへ貼り合わせる積層技術の開発に成功したと発表した。この技術により、顧客の設備を変更することなく超薄板ガラスを取り扱うことが可能となるため、超薄板ガラスの利用が期待される次世代ディスプレイなどの様々なアプリケーションの実用化に大きく近づくとしている。
 昨年同社が開発に成功した厚さ0.1㍉の超薄板ガラスは、透明性、耐熱性、電気絶縁性などのガラスの優れた特長に加え、非常に薄く、フレキシブルであることを活かし、次世代のディスプレイや照明、タッチパネルなどへの応用が期待されている。
 現在、その実用化に向け、ロールに巻き取った超薄板ガラスを帯状のまま連続的に製造工程で取り扱うロール・トゥ・ロール方式などの開発が進められているが、既存設備の大幅な変更を伴うことが課題となっている。
 同社は、超薄板ガラスの実用化を加速するため、厚さ0.5㍉程度のキャリアガラスに超薄板ガラスを貼り合せる積層技術を開発した。この技術で作られた積層基板は、通常のシート状のガラスと同様に1枚ずつ扱うことができるため(シート・トゥ・シート方式)、顧客の設備を変更することなく超薄板ガラスに回路形成などの処理が行える。
 また、キャリアガラスと超薄板ガラスは特別な吸着層で貼り合わされており、製造工程における過熱や化学処理に対する耐久性がある一方、工程で処理された後にキャリアガラスを容易に剥離することができる。さらに、キャリアガラス上の超薄板ガラスは、工程設備に直接触れないため、傷の発生を抑える効果も期待できる。
 なお、この積層基板サンプルは、64日より、ボストンで開催された展示会“Society for information Display(SID)”の同社ブースに展示した。
※超薄板ガラス積層基板の外観、超薄板ガラスを利用したお客様の製造工程についてはこちらの【PDF】をご覧ください。
 
 一方同社は、化学強化された特殊ガラスの新製品「Leoflex」を今月より発売した「Leoflex」は通常のソーダライムガラスよりも高い強度が得られ、薄くしても割れにくいことから、ガラスの大幅な軽量化が可能。今後、ガラスの軽量化のニーズに応える製品として、ガラスのサイズや用途を問わず、太陽光パネルや建築、照明などに幅広く展開することを目指していくとしている。
 さらに同社は、2004年より自社のニーズやシーズに基づいたテーマについて、公募方式により大学または公的研究機関等と共同研究を行う制度(AGC旭硝子リサーチコラボレーション制度)を導入しているが、2011年も第8回目として、ガラス、フッ素化学および環境・エネルギー関連分野から4課題を制定して公募を行い、35件の応募の中から「構成材料の界面を制御し、新機能発現を目指す研究」に関する共同研究テーマ一件を採択した。さらに、共同研究テーマに採択されなかった案件の中から4件を研究支援テーマに選定した。
 1.共同研究テーマ
 豊橋技術科学大学電気・電子情報系 准教授 武藤浩行氏
 「静電相互作用を利用した複合粒子プロセスによる新機能複合材料の開発」
 共同研究テーマに対しては、同社が研究材料と年間約2000万円の研究費を最長3年間支給する。
 2.研究支援
 共同研究テーマに採択されなかった応募案件の中から、別途研究支援テーマを選定した。研究支援の内容と応募者の所属組織は次の通り。
 ・研究資金の支給(奨学寄付金として1100~~200万円。別途研究材料を提供する場合がある。) 山形大学、東北大学、大阪大学、神戸大学
 同社は、共同研究により得られた成果を社内で積極的に活用し、継続的に新事業・新商品を創出する。今後も産学連携による価値創造を幅広く推進するために、2012年度も引き続き本制度を実施する予定。



■三星ダイヤモンド工業 新本社ビルに移転
 (平成24年6月11日)






        新本社ビル

     本社社員食堂

FPD・板ガラス・太陽電池・LED・セラミック他の製造装置および切断・加工工具の開発・製造・販売を行う三星ダイヤモンド工業㈱(本社=大阪府、三宅泰明社長)は、既報のとおり、本年57日に、現在数ヵ所に点在している本社等の拠点を一ヵ所に集約統合し、お客様への対応力向上と業務効率化を図るため新社屋に移転した。新社屋は、大阪府摂津市香露園にあり、以前同社の本社のあった場所のすぐ近くに完成、また昨年できたばかりの阪急京都線・摂津市駅が徒歩4分圏内にあり、交通の便利なところに位置する。今回はその完成したばかりの新社屋に三宅社長を訪ね、新社屋建設の狙い、今後の目標などを聞いた。
 ――まず、この場所を選定した理由をお聞かせ下さい。以前ここにご本社があったからですか。
 三宅 いや、そうではありません。まったくの偶然です。計画を立てたのは今から3年前です。それまでいろいろ探しておりました。
 というのは、今までの拠点が五つに分かれておりまして、この非効率さというのは大変なものでした。会議する部屋も少なくて、そのために社員がぞろぞろと別の場所に移動していたこともありました。
 大阪・江坂の時でも2回かわっているのですが、どんどん人も増え、業態も大きくなっていきまして、そうなると業務効率化とコミュニケーション強化の必要性が更に高まってまいりました。
 私は、個人的には本社などは古くても構わないと思っており、中にいる人間と設備さえ整っていればそれで良いと考えています。そのかわり工場だけは良いものを作ろうと考えてきました。
 1972年に長野県に建設した飯田工場は、2009年に同市内に移転、「飯田新工場」として生まれ変わりました。また、1999年には長野県茅野市に「蓼科工場」を設立しています。そちらは装置を作っています。その後は、韓国、台湾、中国、ドイツに拠点や工場を設立しました。
 最後に、複数に点在している本社がこのままでいいのかということになり、今後のグローバル対応を考えた時に、迅速な対応の為の集約化が急務となり、合理化を図らなければならなくなりました。現在 周辺国の仕事が85%ぐらいになって、スピードがないと競争に勝てなくなってきた。
 また、業界を取り巻く厳しい環境、次々に発生する課題を乗り越えるためにも従業員同士のより一層のコミュニケーションが求められます。そこで、今回の新本社建築による複数拠点の統合、グループ全体に導入したテレビ会議システム等によりハード面を強化し、更に対応力を上げて行こうと考えております。

※  ※  ※

新社屋は地下1階地上4階からなり、地下は駐車場、4階部分には社員専用の食堂を有する。食堂のメニューをみるとカロリー表示もしてあり、社員の健康にも気をつけているのがわかる。4階部分にはウッドデッキや専用庭もあり社員の憩いの場となっている。1から3階部分は、事務所、会議室、実験室等からなり、会議室にはプロジェクターやテレビ会議用のモニターなど最新の設備が施されている。セキュリティーも万全でエレベータに乗るのもカードキーが必要となる。
 その他、雨水利用システムによる屋上の緑化、事務所フロアのLED照明採用、ソーラーパネル発電による電力供給など地球環境にも配慮した設計となっている。ガラスは当然エコガラスが採用されており、省エネだけでなく、室音もたいへん静かだ。記者が驚いたのは、英会話教室が常設されていること。これだけみても国際色豊かな企業であることがわかる。敷地面積は4,900㎡,延床面積は11,906㎡。建設は戸田建設が担当した。

※  ※  ※

――要は効率化とスピード化が目的ですね。
 三宅 意思決定のスピード化は何よりも必要です。それと、セキュリティー体制も万全です。ユーザー側から預けられた資料が盗まれたり紛失したりしたら企業の信用問題にかかわってきます。
 ――社員のほうに何か変化は感じられますか。
 三宅 それは、新しいところに移動したわけですから、やる気満々です。
 ――ここには何名の社員が。
 三宅 約310名の社員がここで働いています。
 ――ここは本社機能を有しているわけですが、今後もっと有効利用しようというお考えがあれば。
 三宅 ここは、物作り以外は自己完結できるようになっています。だから、営業部門や海外の現地法人からのニーズを吸い上げます。その上で、開発設計を行う。ここには研究所の設備も一緒に入っているので、シーズ(企業が新しく開発、提供する特別の技術や材料のこと。新製品の開発では、ニーズとシーズのバランスが重要となる)から生まれてきたものとお客様からのニーズをうまく調和させる事が出来ます。
 でもそれだけでは不十分で、顧客からみてどういうものが良いのかというポイントを加味した上で、開発計画を立てます。
 ここでは、開発からプロトタイプ(試作モデル)の製作までを行います。その後、顧客評価を経て、量産になれば海外の子会社や協力会社にお願いをします。
 ――海外からのお客様のお出迎えもここで行うわけですよね。
 三宅 役員室やVIPルームも設けています。また、デモルームを用途別、お客様別に設けていますし、逆に関係のない方はこの中には絶対にお入れしないことも徹底しています。
 ――上場の目標は。
 三宅 私自身にはそういう考えはまったくありません。当面は、社内の対応力強化が急務であると考えております。

■全国卸 第27回総会開く 役員改選松本会長は留任(関信越も)(平成24年6月4日)








留任が決定した松本全国卸会長

 全国板硝子卸商業組合連合会(松本巌会長)は、525日(金)に東京都港区にあるメルパルク東京にて、第27回通常総会を開催。今期の事業計画案や収支予算案、などを審議、原案通り承認した。また役員改選も行われ、会長に松本巌氏(関信越)の留任が決定した(その他の役員については別項参照のこと)。
 総会終了後、経済産業省・土橋秀義企画官らとの懇談も行われ、その中で土橋氏は、低炭素社会の実現に向けた住宅・建築物における取り組みについても説明。住宅性能表示基準、省エネルギー基準の改正を含んだ、低炭素社会に向けた住まいと住まい方の推進に関する工程表(案=弊紙ホームページに掲載中)を披露した。その内容を見ると、省エネルギー基準の改正については、非住宅については2012年度中に、また、住宅については2012年度以降早期施行となっている(弊紙ではその内容が決定次第紙面にて紹介する予定です)。また、義務化については、見直し後の省エネ基準を基本に設定するとし、最終的には2020年度までには義務化をしていく方向性であると説明した。このような「住宅・建築物でゼロ・エネルギー化の実現」までのロードマップができたことは、ガラス業界にとって明るい話題と言えよう。
 懇談終了後の懇親会では松本会長が「先ほど総会で全国の状況を聞いたがおしなべて悪いという話であった。そのような中で、考えられるのは既築住宅のリフォームである。リフォームに注力し事業を掘り起こすことが大切で、そういう目も出てきている。今いろいろな業界で専門店の威勢が良いという話も聞く。窓というのはガラスが主役。ガラスの専門店・業界が窓リフォームという事業を受け止めて進めていくべきだ」と力強くあいさつした。さらに、来賓のあいさつは土橋企画官が、また、乾杯の音頭は板硝子協会・牧有二専務理事が行った。

なお来賓出席者は次の通り(敬称略)。
  ☆官庁関係▽経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課企画官・土橋秀義理、課長補佐・松本麻子、ガラス・工業用窯業製品係長・宮内光弘☆板硝子メーカー関係▽板硝子協会専務理事・牧有二▽旭硝子ガラスカンパニービルディング事業部営業本部長・木本哲二▽日本板硝子建築硝子事業部門日本統括部・機能硝子部長・鈴木隆▽セントラル硝子販売部硝子販売課課長・井之口奨▽ガーディアン・ジャパン・リミテッド営業統括部長・岡戸志門▽ピー・ジェイ・エルリミテッド社長・青木勇二

☆平成24年度新役員の顔触れ(敬称略)
 ▽会長=松本巌(関信越・マテックス)▽副会長=岩崎慎二(関信越・岩崎建商)、林実(東海・中部硝子)、杉山洋一(関西・杉山硝子)▽理事=大久保章宏(東北・大久保硝子店)、野島信(北陸・堀江硝子)、伊藤彰英(中国・備南建材社)、香川亮(四国・香川硝子卸店)、堤浩一(九州・亀屋硝子)▽監事=池田和夫(関信越・イケダガラス)、村島靖一郎(関西・村島硝子商事)

 これより先、5月22日(火)に同会場で関東甲信越板硝卸商業組合(松本巌理事長)の第27回通常総会が開催され、その中で、役員改選も行われ、新理事長には松本巌氏の留任が決定、また、副理事長には新しく岩崎慎二氏の就任と池田和夫氏の留任が決まった。
 総会終了後に行われた板硝子協会との懇談では岡野敏彦調査役が「省エネ基準の改正に関する件、建材トップランナー制度に関する件、第14回板ガラスフォーラム等について」を説明した。さらに先日茨城県などで発生した竜巻現場の状況などを説明した。懇親会では松本新理事長のあいさつに続いて、セントラル硝子東京の玉田保浩社長が来賓を代表して「低炭素社会の実現に向けては、Low―Eガラスの役割は非常に大きいものがある。ガラス業界にとっては、LowーEガラスの普及促進という世の中の役に立ちながら業界も潤っていける」とあいさつ。乾杯の音頭はAGCグラスプロダクツの迫田泰滋部長が行い、総会に華を添えた。なお、当日の来賓者は次の通り(敬称略)。

▽板硝子協会調査役・岡野敏彦▽AGCグラスプロダクツ東日本関東営業部部長・迫田泰滋▽日本板硝子ビルディングプロダクツ取締役東京支店支店長・山本哲也▽セントラル硝子東京代表取締役社長・玉田保浩


■日本板硝子 遮熱タイプ「スペーシア クール」発売(平成24年5月28日)

 日本板硝子(本社=東京都、吉川恵治社長)は、本年61日より、遮熱タイプの真空ガラス「スペーシア クール」を発売し、製品ラインアップの拡充を図るとともに製品最大寸法の拡大を行うと発表した。今回新製品の説明を行っていただいたのは、日本板硝子ビルディングプロダクツ(本社=千葉県、鈴木隆社長)事業統括本部商品企画グループグループリーダー・一級建築士、坪田敏氏。
 坪田氏の説明によると、「今回の発表にはポイントが三つあります。一つ目は、スペーシア製品のラインアップの拡充を図るため、遮熱タイプの『スペーシア クール』を発売したことです」
 「二つ目は真空ガラス標準品の商品名を61日より『スペーシアSTⅡ』から『スペーシア』に変更することとしました。これは消費者の皆様により親しんでいただくために、基幹商品の呼称をシンプルに変更いたしました」
 「三つ目は市場のニーズに対応するため新設備を導入し、真空ガラス『スペーシア』の製品最大寸法を3㍍×2㍍に拡大することにしました」これらが今回のポイントです。

※  ※  ※

 真空ガラス「スペーシア」は、同社が世界で初めて実用化した高断熱窓ガラスだ。2枚のガラスの間に0・2㍉の真空層を閉じ込めることによって、1枚ガラスの約4倍、一般的な複層ガラスの約2倍の断熱性能を実現した製品で、199710月発売以来、好評の商品だ。
 「復興支援・住宅エコポイント制度」の促進効果もあり、省エネ・節電意識が一層高まり、窓リフォーム市場は急速に拡大するとともに、消費者のニーズは多様化している。こうした市場のニーズに応えるため、遮熱タイプの「スペーシア クール」を発売し製品ラインアップの拡充を図るとともに製品最大寸法の拡大を行なうこととした。
 本年61日より遮熱タイプの真空ガラス「スペーシア クール」「スペーシア クール守」「スペーシア クール静」を発売します。
 昨年に引き続き電力不足が懸念されている今夏も、「遮熱」は窓リフォームの重要な機能としてクローズアップされている。
 今回発売する「スペーシア クール」シリーズは、「スペーシア」本来の優れた断熱性能に、さらに遮熱性能をはじめ、防犯や遮音性能を付加した製品だ。
 窓から侵入する日射熱を約51%もカットする遮熱性能が、特に夏の節電、暑さ対策に効果を発揮し、年間を通した冷暖房費を約40%削減することが可能だ。
 厚さ6.2㍉という薄型設計のため、既存の1枚ガラス用サッシにそのまま取り替えることが可能なので、戸建住宅・マンション・中低層ビルなどの省エネ用途として、窓ガラス交換に最適な製品だ(新製品ラインアップについては別表参照)。
 (2)市場のニーズに対応するため新設備を導入し、真空ガラス「スペーシア」の製品最大寸法を3㍍×2㍍に拡大する予定(呼び厚さ10.2㍉品)。また、この新設備の導入によって、年間生産能力は現状の約2倍に拡大予定。
 NSGグループは、ガラス製品の製造・販売を通じ、建築物が直面する環境問題の解決に今後も貢献していきたいと考えています。

    ※  ※ 

 以下は坪田氏との一問一答。
――今回の「スペーシア クール」の開発背景は。
 坪田 消費者の省エネ・節電意識の高まりで窓リフォームは拡大しましたが、夏の節電ニーズにもさらに対応する必要性があると判断いたしました。遮熱という面では窓フィルムの需要も先行していると思いますが、フィルムは遮熱効果があっても、結露軽減効果という面では解決していません。その点「スペーシア クール」ではこの二つの問題を解決することができます。
――今回の製品ラインアップの拡充で量的にはどれくらいの目標を考えていますか。
 坪田 おかげさまで、住宅エコポイント効果で「スペーシア」はここ2年で2倍ぐらいの伸びを示しました。今回の拡充でここ12年でさらに2倍の販売量を目標にしています。
 ――告知方法や、キャンペーンなどの予定は。
 坪田 新聞、雑誌、チラシでのPRの他、「スペーシア クール」新発売記念として「夏のおうち快適Wプレゼントキャンペーン」を61日から831日まで実施します。合計130名の皆様にパナソニックのホームベーカリー「ゴパン」などの豪華賞品が当たります。
 ※キャンペーンの案内はこちらのPDFをご覧ください。

※  ※  ※

 期間中に窓ガラスをスペーシアに交換すると、抽選で「おうち快適グッズ」が当たる。
・対象商品=真空ガラススペーシア全種類・薄型断熱ガラスクリアFit
・応募締切=9月末日
・抽選=10月初旬
・発送=10月下旬
・応募条件=キャンペーン対象期間中に対象商品を購入されたお客様
・賞品=ホームベーカリー「ゴパン」、ポータブルワンセグTV、ハイブリッド方式除湿乾燥機を各10名様に、さらに抽選で外れた方の中から100名様に電動歯磨き「ドルツ」をプレゼント。いずれも商品はパナソニック社製。

   ※  ※

――名称の変更は。
 坪田 「スペーシアSTⅡ」のSTはスタンダードという意味で命名していましたが、今回はよりシンプルな呼称でわかりやすくするために、商品名を変更しました。
――新設備はどこの工場に設置しますか。
 坪田 竜ヶ崎工場です。
一ライン設備を増強する予定です。
――寸法の拡大のねらいは。
 坪田 住宅だけでなく、ビルや店舗での採用も増加しています。省エネ効果や結露が大幅に改善されるということで、「すき家」や「はま寿司」などに採用されています。新規店舗ははじめからスペーシアが採用されています。


■セントラル硝子 盛大に第5回特約店研修会 サッカー前監督山本氏の講演も
 (平成24年5月28日)







あいさつする皿澤社長

 セントラル硝子(本社=東京都、皿澤修一社長)は、518日(金)午後2時より、東京都文京区にある椿山荘において、「セントラル硝子特約店研修会」を開催した。同会は全国のセントラル会のメンバーが一堂に集まり研修や情報交換を行おうという趣旨の下で開催されるもの。今回で5回目となる。全国の特約店の代表者やその役員、さらには同社社員など約120名が参集し盛大に行われた。
 第1部の研修会は、同社硝子販売部・硝子販売課長・井之口奨氏の司会で進められ。冒頭に皿澤社長が次のようにあいさつ(要旨)した。
 「第5回セントラル硝子特約店研修会にご参加いただきありがとうございます。もう一年経過したのかなという感じで信じられない気持ちでいます。一年振りにお会いする方もたくさんおられまして、この日を楽しみにしておりました。この一年を振り返ると相当大変な一年だった。そのような中で、先日前期決算の発表を行いましたが、若干収益は落ちましたが、この環境の中で皆さんに支えられてまずまずの結果ではなかったかと思っています。来年度はもう少し良くなりたいと思っています」  
 「利益を出せるところはもうガラス以外にありません。ここにおられる皆様方と一緒になってぜひ頑張っていきたいと思っています。2007年の決算発表以来、これまでずっとガラス部門は赤字になっていましたが、前期の第4四半期は若干浮上した。この勢いでずっと浮上していきたい。簡単ではないがぜひ達成したい」
 「今期については、全体的に見ると売上も相当伸ばすつもりでいるが、ほとんどの売上は海外と化学部門だ。そういった中で建築用のガラスはどうするのだというご意見もあるが、やはり皆様と一緒になって頑張っていきたい。今年は堺工場のNO3のスパッタのラインが稼働する。これでLow―Eガラスも皆さんにご迷惑をおかけすることもない」
 「環境も楽観視できるような状況ではない。石油も上がってくるだろうし、円も高くなっている。株も下がっている。どのようになるかわからないが頑張って行きたい。今まで皆さんにはサバイバルゲームと言ってきたが、これからはサスティナブル、維持して行かなければならない時代になる。これ以上良くなることはないし、国内の需要が増えることはない。こういった環境の中でも維持していくことが大事。サバイバルからサスティナブルという時代になる。ガラス事業もしっかりと維持し利益を出して行きたい」とあいさつした。
 この後、サッカー解説者で2004年アテネ五輪サッカーの日本代表監督を務めた山本昌邦監督(同氏の経歴は別項参照)を講師に迎え、「心をつかむ人材育成術」をテーマに約1時間半講演が行われた。
 講演内容の要旨は次の通り。
 ①リーダーシップ・人材育成~心をつかむ人材育成術~
 人材育成において最も重要で不可欠なのが、「人の心を育てる力」です。
 育成というのは人の心をどれだけつかむのか、つまり人の心を育てるということだと思います。人のこころを育て強い個を育成し、強い組織をつくり上げていくということ、これこそが人材育成の本質ではないでしょうか。強烈な個性とプライドを持った日本代表選手たちの無限な可能性を引き出し、組織の中で最大限のパフォーマンスを発揮できる環境をつくりあげてきた背景をじっくりと伝えた。
 ②モチベーションアップ~一流選手から学ぶ目標達成へのプロセス~
 どのような分野においても、一流になるには、常に高い目標意識を持ち、目標に向けた並々ならぬ努力を継続していくことが不可欠です。これまでの指導経験で出会った数々の一流選手たちが、どのような姿勢を心がけ、気持ちを維持してきたかなど、目標達成へのプロセス・思考法を話した。
 山本氏が間近で指導してきた中田英寿氏・中山雅史選手・川口能活選手など、サッカー界の一流選手たちのエピソードを交えながら、選手として、ビジネスマンとして飛躍していくためのヒントを伝えた。
 講演の中で、特に印象に残った話は、「一流選手の条件は①負けず嫌い②素直さ、人の話を聞くことができ、自分で気づくこと③高い目標を持っていること」。これらは、我々ビジネスマンでも同じことだ。さらに「最後まであきらめずに努力すること」。諦めずに努力をすれば報われると話していた。
 この後懇親会も行われ、製造部門の担当者を紹介。取締役常務執行役員・加藤勇氏と堺製造所長・菊地辰夫氏の両名が紹介された。さらに、全国セントラル連合会(イケダガラス㈱社長)の池田和夫会長が乾杯の発声を行い、「我々は車の両輪のようにメーカーと一緒になってLow―Eガラスの販売に努めたい。懇親を深めて意見交換をしていただきたい」とあいさつ。また、中締めのあいさつは、近畿・中四国セントラル会の綾部欽一会長が「今回の講演会と懇親会は、少しでも皆さんのお役に立っていただけたでしょうか」とあいさつし、同会に華を添えた。
 ▽山本昌邦氏の略歴
 195844日生まれ、静岡県沼津市出身。1977年、日本大学三島高等学校卒業。1981年、国士舘大学卒業。現役時代にはディフェンダーとして、ユース代表、ユニバーシアード代表、日本代表とそれぞれの世代で、日本代表選手として活躍。また、ヤマハ発動機㈱サッカー部では、二部リーグ優勝、天皇杯優勝を一度ずつ経験。1987年に、惜しまれながら、現役を引退。その後、指導者として、フィリップ・トルシエ氏やジーコ氏を支え、2004年のアテネ五輪では、日本代表監督を務めた。
 数々の日本代表選手を育成・指導し、豊富な国際大会での実績と経験は日本人指導者としては特質すべき存在であり、指導者としての揺るぎない地位を確立した。現在は、NHKサッカー解説をはじめとして幅広い活動を展開している。


日本板硝子材料工学助成会第34回助成金贈呈式 今年度は43件、4490万円(平成24年5月14日)

  藤本理事長

    助成金贈呈式の模様
 公益財団法人日本板硝子材料工学助成会(藤本勝司理事長、東京都港区三田)は4月26日、東京都港区六本木の泉ガーデンタワー住友会館で「平成24年度研究助成金贈呈式(第34回)」を開いた。
 冒頭、藤本理事長は「当助成会は無機材料の基礎研究、応用研究をうたい設立34年。公益財団法人となって4年。国内での無機材料への助成は当会の柱である。これまでに998件の応募があり、13億円余の助成金の実績となった。84の研究機関から211件の応募があった。うち8つが初めての応募だった。今年度は、昨年12月から時間を費やし厳正な審査を行い、43件で、4490万円の研究助成となった。経済情勢の影響で財団の財政も厳しいが、我が国において経済克服は技術開発以外にないと思う。新しい成果を研究者各位にお願いしたい。政府のファーストプログラムは研究助成である。世界のトップ研究者としてのまい進を期待したい」とあいさつで述べた。


■全硝連関信越地区本部総会 新本部長に中村氏(平成24年5月14日)

  中村新本部長

    永島氏

     須藤氏

        ブロック会議の模様

全硝連関東甲信越地区本部は426日(木)午後、東京・浜町TSKビル会議室で平成24年度通常総会を開催し、新本部長に中村勉氏(新潟県板硝子商工組合連合会会長)を、副本部長に小峰梅男氏(埼玉県板硝子商工協同組合専務理事)をそれぞれ選出した。
 監事には宮代茂氏(神奈川県板硝子商工業協同組合理事長)と宮沢芳宏氏(長野県ガラス・サッシ組合連合会会長)の二氏が就任。会計担当は後日、新潟県から選ぶ予定。昨年9月のブロック会議以降、暫定地区本部長を務めた須藤實氏(群馬県ガラス・サッシ組合連合会会長)は退任した。
 全国板硝子商工協同組合連合会(全硝連)の役員は中村、小峰、宮代の三氏が担当する。